JPH0466083A - α―グルコシダーゼおよびその製造法 - Google Patents

α―グルコシダーゼおよびその製造法

Info

Publication number
JPH0466083A
JPH0466083A JP17716890A JP17716890A JPH0466083A JP H0466083 A JPH0466083 A JP H0466083A JP 17716890 A JP17716890 A JP 17716890A JP 17716890 A JP17716890 A JP 17716890A JP H0466083 A JPH0466083 A JP H0466083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucosidase
bacillus
glucose
action
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17716890A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiko Hattori
礼子 服部
Masayoshi Nohiki
野引 政芳
Hisao Takamatsu
久雄 高松
Noritaka Noguchi
埜口 能孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP17716890A priority Critical patent/JPH0466083A/ja
Publication of JPH0466083A publication Critical patent/JPH0466083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、新規な熱に安定なα−グルコシダーゼ及びそ
の製造法に係る、特にオリゴ糖例えばマルトトリオース
やマルトース、シュクロースからのグルコースやフルク
トースの生産に用いる好適な熱に安定なα−グルコシダ
ーゼおよびその製造法に関する。
[従来の技術] α−グルコシダーゼは、酵母、糸状菌、細菌等が生産す
ることが知られている。現在、主に工業的に利用されて
いるのは真核側胞由来の酵素であるが、熱に安定性の高
いα−グルコシダーゼが求められている。かかる観点か
ら、細菌由来の熱に安定なα−グルコシダーゼの開発が
進められている。その結果、バチルス・サーモグルコシ
デイウス菌(Appl、Environ=Microb
iol 、、31,807(1976))、バチルス・
ステアロサーモフィラス菌(5tarch/5tark
e、39,27H1987))から熱に安定なα−グル
コシダーゼが得られているが、いずれも細胞内に存在す
る酵素である。
ところで、細菌由来のα−グルコシダーゼはその基質特
異性から次の4グループに分けられている(澱粉科学、
31.87(1984)) 。
1)エキソオリゴ−1,6−グルコシダーゼ、2)エキ
ソ−α−1,4−グルコシダーゼ、3)基質特異性の低
いα−グルコシダーゼ、4)マルトースに特異的なα−
グルコシダーゼ。
そのうち、バチルス・コアグランス、バチルス・サーモ
グルコシデイウス、バチルス・ステアロサーモフィラス
等由来の至適温度が比較的高いα−グルコシダーゼは、
1)、2)のグループに属する。これらは、いずれもp
−ニトロフェニル−α−D−グルコピラノシドを加水分
解する。近年、p−ニトロフェニル−α−D−グルコピ
ラノシドを加水分解しない熱に安定なα−グルコシダー
ゼが好熱性のバチルス属菌(Bacillus sp、
)から得られている(Appl、Environ、Mi
crobiol、、32,747(1976))が、可
溶性澱粉は分解できない、  製以上のように、好熱性
細菌を中心に熱に安定なα−グルコシダーゼの生産に関
する報告が知られている。しかしながら、生成する酵素
の基質が限定されるため酵素の適用範囲が限られたり、
細胞内に蓄積される酵素であるため酵素を精製して用い
る際には細胞を破壊したり細胞内に由来する各種夾雑物
を除去するなどの操作を必要とし、酵素の安価供給が難
しくなるなど商業的には必ずしも満足すべき酵素が現在
までは得られていない。
また、高温例えば50℃以上好ましくは60℃以上で酵
素反応が行えられれば、反応液の微生物汚染を防止する
うえからも望ましく、また反応の効率化も図れることが
期待され、がかる@Aがら熱に安定な酵素が望まれる。
そこで、本発明の目的は澱粉、マルトトリオース、マル
トース、イソマルトース、シュクロース。
プルランなどに作用し、それらからグルコース、フラク
トースなどを効率的に生産できる熱に安定でかつ菌体外
に分泌される酵素及びその酵素製造法を提供することに
ある。即ち、60℃以上に至適温度を有し、中性付近に
至適pHを有し、澱粉。
マルトトリオース、マルトース、イソマルトース。
シュクロース、プルランなどの種々の基質を加水分解し
、グルコース、フラクトースなどを生成する産業上有用
な熱に安定でかつ菌体外に分泌されるα−グルコシダー
ゼ及びその製造法を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明者等は、熱に安定でかつ菌体外に分泌され基質特
異性の広いα−グルコシダーゼを得ることを目的に、酵
素及び酵素生産用微生物の探索を行った。その結果、バ
チルス属に属する細菌バチルス・ステアロサーモフィラ
ス5D802菌株)が、熱に安定で基質特異性が広くか
つ菌体外に分泌される従来のα−グルコシダーゼと全く
異なる新規なα−グルコシダーゼを生成することを見い
出し、本発明に至った。
本発明のα−グルコシダーゼを生成するバチルス・ステ
アロサーモフィラス菌株(バチルス5D802)は工業
技術院微生物工業技術研究所に寄託している(微工研菌
寄第11535号)。
本菌の菌学的性質は以下の表に示す通りである。
試験項目   試験結果 形     態 ダラム染色 芽    胞 胞子嚢 形 位置 カタラーゼ 桿菌 + わずかに膨出 楕円形 端室〜亜端立 + 運動性 v−P反応 嫌気下での生育 澱粉分解 ゼラチン液化 卵黄反応 グルコースより酸の産生 グルコースよりガスの産生 pH5,7での生育 30℃での生育 40℃での生育 50℃での生育 55℃での生育 65℃での生育 クエン酸塩の利用 5%NaC1存在下での生育 7%NaC1存在下での生育 硝lI!塩還元 + + + + 糖 酸の産生 ガスの産生 L−アラビノース D−キシロース D−マンノース D−フルクトース D−ガラクトース 麦芽糖 ショ糖 乳糖 トレハロース D−ソルビット D−マンニット イノジット グリセリン グルコース 澱粉 + + + + 十 糖からの酸及びガスの産生 これらの性質より、 「バージニーズ・マニュア ル・オブ・デターミネーティブ・バクテリオロジー」第
8版に基づき本菌をバチルス・ステアロサーモフィラス
と同定した。
しかしながら、これまでにバチルス・ステアロサーモフ
ィラスと同定された微生物の中でα−グルコシダーゼを
菌体外に生産するものは知られていない、従って、本発
明に用いる熱に安定なα−グルコシダーゼ生産菌株は新
規なものであると考えた。
次に、本発明なる熱に安定なα−グルコシダーゼの酵素
特性について記す。
■ バチルス・ステアロサーモフィラス例えば5D80
2菌株を適当な培地に接種し、生育温度40℃〜65℃
にて、10時間〜60時間、好気的に培養したところ、
培地中にα−グルコシダーゼが蓄積し培養が進むに従い
α−グルコシダーゼの培地中への蓄積が増加してきた。
培養液〔例えばグルコース2%、硫酸アンモニウム0.
 5%、リン酸2カリウム0.1%、硫酸マグネシウム
0゜02%、酵母エキス0.02%を含む培地(pH7
に調!II)2000mlを滅菌後、内容積5000m
lの培養槽に分注し、好気的に55℃でバチルス5D8
02菌株を培養せしめた〕を採取し、6000rpmで
遠心分離し菌体を除去する。この上澄液にα−グルコシ
ダーゼ・活性が顕著に認められ、菌体面分にはわずかの
活性しか認められない。さらにこの上澄液を用い、硫酸
アンモニウム沈澱(20%〜60%飽和画分)さらには
イオン交換クロマトグラフィー、ゲル渡過クロマトグラ
フィー等を適宜利用して酵素を精製取得できる。
これらのことより、本発明のα−グルコシダーゼは菌体
外に分泌される酵素であると考えられる。
なお、α−グルコシダーゼ活性は以下のように測定した
。酵素溶液0.01m1と0.05Mリン酸緩衝液(p
H6,5)0.4mlと2%可溶性澱粉0.5mlを混
合し、65℃、30分反応後。
5分間の煮沸によって反応を停止させた。次に、この反
応停止液から0.1mlを採取し、グルコース検査試薬
(グルコースB−テストワコー;和光線薬工業(株))
を3 m l加え、35℃、  30分反応させた後、
505nmでの吸光度を分光光度計を用いて測定した。
また、可溶性澱粉の代わりにP−ニトロブエニルーα−
D−グルコピラノシドを用いる場合は、反応溶液中に最
終濃度が0゜1%になるように調整し反応させ、400
nmでの吸光度を測定した。そして、1分間当り1μm
O1のp−ニトロフェニル−α−D−グルコピラノシド
を加水分解する酵素量を1単位とした。
■作用 α−グルコシド結合を加水分解してグルコースを生成す
る。
■基質特異性 可溶性澱粉(関東化学(株)I[)、プルラン。
マルトース、マルトトリオース、イソマルトース、シュ
クロース、ツラノース、フェニル−α−D−グルコピラ
ノシド、P−ニトロフェニル−α−D−グルコピラノシ
ド、グリコーゲンを基質として分解活性を調べたところ
、いずれの場合も顕著なグルコースの生成が認められた
。以上より、本酵素は基質特異性の広いα−グルコシダ
ーゼと考えられた。尚、反応生成物は、前述の方法と薄
層クロマトグラフ法と高速液体クロマトグラフ法で調べ
、確かにグルコースが生成されていることが認められた
■作用pH 可溶性澱粉を基質として各種pH(リンam衝液;pH
6,1〜7.7)、60℃で測定したところ、至適pH
は6.8付近であった。さらにpH6,3〜7.0の範
囲で最高活性の80%以上の活性が認められた。
■作用温度 可溶性澱粉を基質としてpH6,5、各種温度(40℃
〜80℃)で反応させたところ、至適温度は60℃〜6
5℃であった。また、50℃〜70℃の範囲で最高活性
の約60%以上を示した。
■熱安定性 pH6,5,各種温度で30分処理したところ、65℃
までは安定で初期の活性のほぼ80%以上の活性を維持
し、熱に安定であった。その結果は以下の表に示す。
■分子量 本酵素の分子量は、正確には決定されていないが、セフ
ァデックスG−150を用いたゲル濾過法から4000
0〜5ooooの範囲であった。
次に本発明に用いられる培地について説明する。
本発明に用いられる培地には、安価に入手し得る公知の
各種材料を使用することが出来る。例えば、窒素源とし
ては、コーン・ステイープ・リカーポリペプトン、大豆
粉、フスマエキス、肉エキス、酵母エキス、アミノ酸液
などであり、炭素源としては、水飴、マルトース、各種
澱粉、可溶性澱粉、澱粉液化液、デキストリン、プルラ
ン等である。
また、これらの炭素源や窒素源の他に各種の塩、例えば
マグネシウム塩、カリウム塩、リン酸塩、鉄塩などの無
機塩や各種ビタミンを必要により添加する。
本発明の上記方法において使用するのに適した培地は、
例えばグルコース2%、硫酸アンモニウム0. 5%、
リン1m2カリウム0.1%、硫酸マグネシウム0.0
2%、W#母エキス0.02%を含有する液体培地であ
る。
また、本発明の方法で使用する微生物の生育pHは弱酸
性から弱塩基性の範囲であるので、適当なPH調整剤を
用いて培地のPHを調整する必要がある。そのために種
々の緩衝液を用いることが出来ルカ、0.2%〜1%程
度の炭酸カルシウムなどを用いることが特に便利である
次に、本発明の新規な熱に安定なα−グルコシダーゼの
精製法について説明する。バチルス・ステアロサーモフ
ィラス例えば5D802菌株のような新規な熱に安定な
α−グルコシダーゼ生産菌を適当な培地に摂取し、その
生育温度の観点から約り0℃〜約70℃まで、好ましく
は55℃付近、10時間〜60時間、好気的に培養する
ことにより培養液中に菌体外分泌型酵素としてα−グル
コシダーゼと同定された酵素が蓄積される。培養後、培
養上澄液に蓄積される菌体外に分泌される酵素は、粗酵
素液として遠心分離(6000rpm)により菌体を除
去することにより得られる。この粗酵素液をそのまま用
いることが経済的で有利であるが、これを更にw製して
使用することもできる。精製のために、例えば硫酸アン
モニウム等の塩析、エタノール、アセトン、イソプロパ
ツール等による溶媒沈澱法、限外減退法、イオン交換ク
ロマトグラフ法等による一般的な酵素精製法を用いるこ
とが出来る。
[発明の効果] 本発明の方法により製造せる新規な熱に安定なα−グル
コシダーゼを可溶性澱粉の加水分解に用いれば、従来行
ってきたようなpHの調整(現在。
澱粉の液化は主にpH6〜7で行われているが、糖化工
程では糖化酵素の至適pHが4〜5であるため酸性にp
Hを調整している。)が不用となる。
さらに1本酵素をシュクロース、プルラン、イソマルト
ース、マルトースなど種々の糖類に作用させることで、
グルコースやフルクトースを容易に生産できるなど、広
範な原料からのグルコースヤフルクトースなどの単糖製
造に用いることができる。さらに、至適温度が60℃〜
65℃であるため、通常中性領域かつ50℃以下で澱粉
糖のような単糖生産反応を実施した場合には、微生物汚
染に伴う様々な障害が知られているが、本酵素を用いる
ことで高温条件下で生産反応を行えるため、このような
障害から逃れることができ、また反応効率のアップが図
れると考えられる。
かくして1本発明によって経済的に有利に単糖の生産等
に用いる酵素ならびにその酵素の製造法が提供される。
[発明の実施例] 以下、実施例に従って本発明の新規な熱に安定な単糖の
製造等に用いるα−グルコシダーゼ及びその製造法につ
き具体的に説明する。しかしながら1本発明の範囲は以
下の実施例によって何等制限されるものでない。
実施例1 バチルス5D802菌株を500 m l容の三角フラ
スコのグルコース2%、硫酸アンモニウム0゜5%、リ
ン酸2カリウム0.1%、硫酸マグネシウム0.02%
、酵母エキス0.02%を含む培地(p H7) 10
0 m lに植菌し、55℃、20時間、18Qrpm
で回転振とう培養した。次に、培養液を6000rpm
、4℃で30分間遠心分離して菌体を除去し、粗酵素液
87 m lを得た。
尚、上澄液の活性はマルトースを基質として1分間に1
 m gのグルコースを生成する酵素量を1単位とした
とき、0.1単位/mlであった。
実施例2 実施例1に示した培養上澄液に、硫酸アンモニウムを2
0〜60%飽和となるように添加し、生成した粗酵素沈
澱を20 m Mのリン酸カリウム緩衝液に溶解後、透
析した。該サンプルをイオン交換クロマトグラフィー(
DEAE−セファデックスA−50、ファルマシアII
)を行い、0〜0゜5Mの塩化ナトリウム500 m 
lで溶出を行った。
このイオン交換クロマトグラフィーでグルコシダーゼ活
性が認められる部位を限外減退濃縮後、ゲル減退クロマ
トグラフィー(セファデックスG−150、ファルマシ
ア製)を行った。ゲル濾過におけるグルコシダーゼ活性
を有するピークの比活性は上澄液の比活性に比べ約30
倍に向上した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、バチルス属細菌が生産する菌体外に分泌する以下の
    性質を有する熱に安定なα−グルコシダーゼ; [1]作用 α−グルコシド結合を加水分解してグルコースを生成す
    る。 [2]作用pH 至適pHは6.8付近で、pH6.3〜7.0の範囲で
    最高活性の約80%以上を示す。[3]作用温度 至適温度は60℃〜65℃付近で、50℃〜70℃の範
    囲で最高活性の約60%以上を示す。 [4]基質特異性 可溶性澱粉、マルトース、イソマルトース、マルトトリ
    オース、プルラン、シユクロース、ツラノースなどに作
    用しグルコースを遊離する。 [5]安定性 pH6.5において65℃、30分間保持したとき、当
    初における活性の少なくともほぼ80%を保持すること
    ができる。 2、バチルスSD802、またはその変異株からなる菌
    株を培養し、培養物から特許請求の範囲第1項記載のα
    −グルコシダーゼを回収することを特徴とする熱に安定
    なα−グルコシダーゼの製造法。
JP17716890A 1990-07-04 1990-07-04 α―グルコシダーゼおよびその製造法 Pending JPH0466083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17716890A JPH0466083A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 α―グルコシダーゼおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17716890A JPH0466083A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 α―グルコシダーゼおよびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0466083A true JPH0466083A (ja) 1992-03-02

Family

ID=16026379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17716890A Pending JPH0466083A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 α―グルコシダーゼおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0466083A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670795A (ja) * 1992-06-30 1994-03-15 Nitto Boseki Co Ltd 1,5−アンヒドログルシトールの定量法
JPH0716099A (ja) * 1992-05-04 1995-01-20 Modrovich Ivan E 改良された安定な単一液体アルファ−アミラーゼ用試薬

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716099A (ja) * 1992-05-04 1995-01-20 Modrovich Ivan E 改良された安定な単一液体アルファ−アミラーゼ用試薬
JPH0670795A (ja) * 1992-06-30 1994-03-15 Nitto Boseki Co Ltd 1,5−アンヒドログルシトールの定量法
JPH0767395B2 (ja) * 1992-06-30 1995-07-26 日東紡績株式会社 1,5−アンヒドログルシトールの定量法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890001827B1 (ko) α-아밀라제의제법
JPH0330672A (ja) 新規耐熱性および耐酸性プルラナーゼ酵素およびその製造方法
JPS61162183A (ja) プルラナ−ゼ様酵素の製造法
CA1081633A (en) Heat and acid-stable alpha-amylase enzymes and processes for producing the same
US5281527A (en) Process for producing pullalanase
CA1285896C (en) .alpha.-1, 6-GLUCOSIDASE AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
JPH0466083A (ja) α―グルコシダーゼおよびその製造法
JP3235904B2 (ja) 耐熱性マンノースイソメラーゼ及びその製造法並びにこれを用いたマンノースの製造法
JPH0292280A (ja) L−アラニンデヒドロゲナーゼの製造法
JP2688854B2 (ja) 糖転移活性の強いα―ガラクトシダーゼの製造法
US5238825A (en) Preparation and use of a cyclodextrinase for preparing maltooligosaccharides
JP2785323B2 (ja) β―グルコシダーゼ及びその製造法
US5110734A (en) Purified cyclodextrinase
JP2970932B2 (ja) 新規耐熱性β―ガラクトシル基転移酵素、その製造法及びその用途
JPS6342696A (ja) 糖類の製造法
JP3529173B2 (ja) 新規な寒天分解酵素及びそれを用いるネオアガロビオースの製造法
JP3802590B2 (ja) マルトースホスホリラーゼおよびトレハロースホスホリラーゼ並びにこれら酵素の生産能を有するプレシオモナス属新菌株
JPS6331194B2 (ja)
JP2843110B2 (ja) プルラナーゼ
JP2688782B2 (ja) 糖転移活性の強い耐熱性α―ガラクトシダーゼおよびその複合物の製造法
JP2866460B2 (ja) 多糖類の糖化方法
JPS6331195B2 (ja)
KR960007741B1 (ko) 신규 α-1, 6-글루코시다제 및 그의 제조방법
JP2691354B2 (ja) 新規なα−アミラーゼ、その製造法及びそれを用いた糖類の製造法
JPH0378990B2 (ja)