JP2747313B2 - バンドギャップ基準電圧回路 - Google Patents

バンドギャップ基準電圧回路

Info

Publication number
JP2747313B2
JP2747313B2 JP1036413A JP3641389A JP2747313B2 JP 2747313 B2 JP2747313 B2 JP 2747313B2 JP 1036413 A JP1036413 A JP 1036413A JP 3641389 A JP3641389 A JP 3641389A JP 2747313 B2 JP2747313 B2 JP 2747313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
transistors
reference voltage
base
differential amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1036413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01246614A (ja
Inventor
エルケ・ホール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH01246614A publication Critical patent/JPH01246614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2747313B2 publication Critical patent/JP2747313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/30Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、2個の入力端子と1個の出力端子を有する
MOS差動増幅器と、ベース−エミッタ通路が該差動増幅
器の一方の入力端子と特定の接続点との間に配置され且
つエミッタ−コレクタ通路が第1の電流を流す第1の電
流通路内に配置された第1のバイポーラトランジスタ
と、ベース−エミッタ通路が前記差動増幅器の他方の入
力端子と前記特定の接続点との間に第1の抵抗と直列に
配置され且つエミッタ−コレクタ通路が第2の電流を流
す第2の電流通路内に配置された第2のバイポーラトラ
ンジスタと、前記第1及び第2の電流通路に電流を供給
する手段と、電源電圧端子と基準電圧を取出す出力端子
との間に配置された第2及び第3の抵抗の直列接続とを
具え、その第2及び第3の抵抗間の接続点を前記第2の
トランジスタのベースに結合すると共に前記差動増幅器
の出力端子を前記基準電圧出力端子に結合して成るバン
ドギャップ基準電圧回路に関するものである。
(従来の技術) 斯るバンドギャップ基準電圧回路は例えば米国特許第
4380706号及び同第4287439号明細書、並びにPCT出願WO8
1/02348号明細書に開示されたいる。これらの既知の回
路の動作の説明についてはこれらの明細書並びに「Elec
tronics Letters,January 7,1982,Vol.18,No.1」の第24
〜25頁の“Band−gap Voltage Reference Sources CMOS
Technology"のような論文を参考にされたい。
(発明が解決しようとする課題) これらの既知の回路は下記の欠点のうちの1つ以上を
有している。
・ MOS差動増幅器の入力端子の同相モード入力電圧が
多くの場合高くなりすぎてこの増幅器内のMOSトランジ
スタがそれらの3極管領域で動作しなければならなくな
り、その結果として差動増幅器が不平衡になって利得の
損失を生じるためにバンドギャップ基準電圧回路の性能
が劣化する。
・ 回路内の抵抗に要するチップ面積が一般に相当大き
くなる。
・ MOS差動増幅器が回路内の種々の回路素子の不整合
により生ずるオフセットの影響を受ける。
本発明の目的はこれらの欠点を少なくとも部分的に除
去することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明はこの目的を達成するために、頭書に記載した
タイプのバンドギャップ基準電圧回路において、前記第
1の抵抗を前記第2のトランジスタのベースと前記特定
の接続点との間に配置し、この特定の接続点を第3のト
ランジスタのベース−エミッタ通路を経て前記第1及び
第2の抵抗の直列接続の一端に結合したことを特徴とす
る。
斯る構成の回路においては、差動増幅器の同相モード
入力電圧と第2及び第3の抵抗の直列接続に接続された
電源端子の電源電圧との電圧差が既知の回路と比較して
大きくなる。これがため、差動増幅器内のMOSトランジ
スタがそれらの3極管領域で動作しなくてもすむように
なる。その結果、差動増幅器の利得を十分に高くして回
路が正しく動作するようにし得る。更に、斯る構成の回
路では、抵抗により占められるチップ面積をかなり小さ
くすることができる。
本発明バンドギャップ基準電圧回路の第1の実施例に
おいては前記第3のトランジスタのベースを前記基準電
圧出力端子に結合する。本例では基準電圧が正の電源電
圧に対して発生される。
本発明バンドギャップ基準電圧回路の第2の実施例に
おいては、前記第3のトランジスタのベースを前記電源
電圧端子に結合する。この場合には基準電圧が負の電源
電圧に対して発生される。
本発明バンドギャップ基準電圧回路の好適実施例にお
いては、前記第1及び第2のトランジスタを第1及び第
2のトランジスタアレーと置き換え、各アレーのトラン
ジスタの数を等しくすると共に第1及び第2のアレーの
トランジスタを、それぞれの各トランジスタのエミッタ
−コレクタ通路が前記第1及び第2の電流を流す各別の
電流通路内に配置されると共にそのベースが次のトラン
ジスタのエミッタに接続されるように相互接続し、各ア
レー内の最后のトランジスタのエミッタを差動増幅器の
入力端子に接続し、各アレー内の最初のトランジスタの
ベースを前記特定の接続点と前記第1の抵抗にそれぞれ
接続した構成にする。第1及び第2のトランジスタをト
ランジスタアレーと置き換えることにより、第1及び第
2トランジスタが同一でない結果生ずる差動増幅器の入
力端子間のオフセット電圧が減少する。
オフセット電圧の十分な低減が必要とされる場合には
各アレーに比較的多数のトランジスタを含めるのが好ま
しい。オフセット電圧はトランジスタの数の増加につれ
て減少する。両アレー内のトランジスタの数はこれらア
レー内の両端間電圧が電源電圧の半分より大きくなるほ
ど多くしてはならない。その理由は、さもなければ同相
モード入力電圧の改善が得られなくなるためである。
基準電圧を正の電源電圧に対して取り出す場合には、
差動増幅器の同相モード入力電圧の改善は、出力電圧の
値に応じて、両アレーが単一のトランジスタのみを具え
る場合よりも小さくなるが、回路素子の不整合により生
ずるオフセットの影響がかなり小さくなる。
この場合には同相モード入力電圧の改善とオフセット
電圧の改善の両方を達成し得る満足な折衷点は各アレー
内のトランジスタの数が2の場合に得られる。
(実施例) 図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
比較のために、初めに、差動増幅器のMOSトランジス
タが3極管領域で動作しければならず、且つ集積化する
とチップ面積のかなりの部分が抵抗により占められてし
まう既知のバンドギャップ基準電圧回路を第1図に示し
てある。この既知の回路はMOS差動増幅器OA1と、トラン
ジスタQ1及びQ2と、抵抗R1〜R5を具えている。トランジ
スタQ1は電源VDDに抵抗R3と直列に接続する。トランジ
スタQ2は電源VDDに抵抗R1及びR2と直列に接続され、且
つ電源VDDと出力電圧Voutが得られる出力端子との間に
配置された抵抗R4及びR5の直列接続の両抵抗間の接続点
の電圧により駆動される。差動増幅器OA1の入力端子は
トランジスタQ1と抵抗R3との接続点及び抵抗R1及びR2
接続点にそれぞれ接続される。差動増幅器OA1の出力端
子は出力端子Voutに接続される。両トランジスタQ1及び
Q2のコレクタは、必要に応じ発生基準電圧を利用する他
の回路の一部を構成する他の素子(図示せず)を経て、
負電源電圧、例えばアースに接続される。最も簡単な例
では両コレクタは負電源電圧に直接接続される。
この回路においては、トランジスタQ1,Q2のベースの
電圧は正電源電圧VDD−約1.3Vのバンドギャップ基準電
圧に等しくなる。この場合、差動増幅器OA1の同相モー
ド入力電圧はVDD−1.3V+VBE(Q1)VDD−0.7Vに等し
くなり、高すぎるために差動増幅器OA1内のMOSトランジ
スタがそれらの3極管領域で動作しなければならなくな
る。この結果として差動増幅器の利得がかなり小さくな
り、回路の正しい動作に悪影響を与える。
第2図は差動増幅器の主要素子、即ちMOSトランジス
タP8〜P11を示すものである。2個のトランジスタP10
びP11は2個の入力端子in1及びin2に接続された入力ト
ランジスタP8及びP9に電流を供給する電流ミラー回路を
構成する。トランジスタP12は電流設定段を構成し、バ
イアス電圧Vbiasで制御される。出力信号は出力端子out
に得られる。斯るMOS差動増幅器のこれ以上の詳細につ
いては当業者に公知の文献を参照されたい。例えば、
「IEEE Journal of Solid State Circuits Vol.Se−16,
No.4,August 1981」の第330頁の論文“An Integrated S
ingle Chip PCM Voice codec with filters"(Fig.13)
を参照されたい。
第3図は本発明バンドギャップ基準電圧回路の第1の
実施例を示し、この回路では差動増幅器の同相入力電圧
が第1図に示す回路の場合よりも正電源電圧VDDに対し
低い電圧レベルになる。この回路はMOS差動増幅器OA
2と、バイポーラトランジスタQ3,Q4,Q5と、抵抗R6,R7,R
8と、MOSトランジスタP1,P2,P3とを具えている。トラン
ジスタP1及びP2は電流源トランジスタP3とともに電流ミ
ラー回路を構成し、電源電圧VDDに接続する。更に、ト
ランジスタP1,P2及びP3は、P3を流れる所定の電流に対
し所望の第1の電流がP1を経て、所望の第2の電流がP2
を経て流れるように設計する。トランジスタP1はトラン
ジスタQ3と直列に配置して第1の電流がQ3も経て流れる
ようにすると共に、トランジスタP2はトランジスタQ4
直列に配置して第2の電流がQ4も経て流れるようにす
る。トランジスタP1とQ3との接続点を差動増幅器OA2
一方の入力端子に接続すると共に、トランジスタP2とQ4
との接続点を差動増幅器OA2の他方の入力端子に接続す
る。トランジスタQ3及びQ4のベースを抵抗R6の両端にそ
れぞれ接続する。更に、トランジスタQ3のベースをトラ
ンジスタQ5のエミッタに接続し、このトランジスタQ5
ベースを差動増幅器OA2の出力で駆動する。このトラン
ジスタQ5のベースを更に抵抗R7に接続し、この抵抗R7
電源電圧VDDと出力電圧Voutが得られる出力端子との間
に抵抗R8と直列に配置する。抵抗R7とR8との接続点をト
ランジスタQ4のベースに接続する。トランジスタQ3,Q4,
Q5のコレクタは直接、もしくは当該基準電圧回路の一部
を構成する回路素子を経て負電源電圧(例えばアース)
に接続する。
トランジスタQ3及びQ4を流れる電流及びトランジスタ
Q4の寸法を適切に設計して、両トランジスタQ3及びQ4
ベース−エミッタ間に異なるベース−エミッタ電圧VBE
が発生するようにする。両ベース−エミッタ電圧間の差
ΔVBEが抵抗R6の両端間に現れる。差動増幅器OA2がトラ
ンジスタQ5を駆動して抵抗R6を流れる電流を平衡状態が
得られるように制御し、既知のようにこの平衡状態にお
いてこの回路はバンドギャップ基準電圧回路として機能
することができる。しかし、既知の回路との差異は、本
発明の回路では低い同相モード入力電圧が差動増幅器OA
2の入力端子に現れる点にある。第3図から明らかなよ
うに、Vout=2.8Vに対して同相モード入力電圧Vcmは Vcm=VDD−Vout+VBE(Q5)+VBE(Q3) =VDD−2.8V+0.6V+0.6V =VDD−1.6V に等しくなる。上述の数値例は、第3図に示す回路の差
同増幅器の同相モード入力電圧は第1図の回路と比較し
て正電源電圧VDDに対して相当低くなることを示してい
る。
追加の利点は第3図に示す回路の総合抵抗値がかなり
小さくなる点にある。第1及び3図において同一の電源
電流Isup=12.2μAに対して、第3図の回路に必要とさ
れる総合抵抗値は第1図に示す回路の総合抵抗値の僅か
46%になり、これに応じてチップ面積の減少が得られ
る。
第4図は本発明回路の第2の実施例を示し、本例では
トランジスタQ3及びQ4の代りにトランジスタQ6,Q8及びQ
7,Q9をそれぞれ見えるカスケード回路を用いる。前記ト
ランジスタQ6,Q9は各別のMOSトランジスタP4,P7と直列
に電源ラインVDDに接続する。MOSトランジスタP4,P7
電流トランジスタP8により制御される電流ミラー回路と
して配置して第1の電流がトランジスタQ6及びQ8の各々
を流れ、第2の電流がトランジスタQ7及びQ9の各々を流
れるようにする。第4図に示す回路の残部は、抵抗R9,Q
10及びR11が第3図の抵抗R6,R7及びR8と同一の機能を成
し、トランジスタQ10が第3図のトランジスタQ5と同一
の機能を成す点を除いて第3図のものと同一である。第
4図にはトランジスタQ6〜Q10のコレクタと固定電位点
との間の接続は図示してない。
抵抗R10及びR11間の同一の電圧Vout=2.8Vに対して、
差動増幅器OA3の同相モード入力電圧Vcmは Vcm=VDD−Vout+VBE(Q10)+VBE(Q8)+VBE(Q6) =VDD−2.8V+0.6V+0.6V+0.6V =VDD−1.0V になる。第1図の場合と比較して同相モード入力電圧が
電圧VDDに対して減少する。この減少は第3図に示す実
施例の場合よりも小さいが、本例では回路素子の不整合
により生ずる差動増幅器のオフセットの影響が半減す
る。この点に関し、本例では抵抗R9の両端間に電圧2Δ
VBE、即ち第3図の抵抗R6の両端間の電圧の2倍のベー
ス−エミッタ差動電圧が発生する点に注意されたい。
オフセットの尚一層の低減は各カスケード回路に3個
以上のトランジスタを用いることにより達成することが
できる。これは同相モード入力電圧の改善が犠牲になる
こと明らかである。しかし、特定の場合には多数のトラ
ンジスタを具えるカスケード回路を用いるのが好ましい
ことがある。
第5図はj個のトランジスタを具えるカスケード回路
を具えた本発明回路の他の実施例を示す。本例ではトラ
ンジスタQ1のベースを負電源電圧(本例ではアース)に
接続すると共に差動増幅器OA4の出力端子を出力端子V
outに接続する。この結果としてアースに対して正の基
準電圧Voutが発生する。
第5図に示す回路は前記差動増幅器OA4と、第1のト
ランジスタアレーを構成するトランジスタQ11a,…Q11c
と、第2のトランジスタアレーを構成するトランジスタ
Q12a,…Q12cと、トランジスタQ13とを具えている。本例
回路は更に第4図の抵抗R9,Q10及びR11と同一の機能を
行なう抵抗R12,R13及びR14を具えている。電流源として
動作するMOSトランジスタは別個に図示しないで電流源I
1〜I6として略図示してある。ここでもバイポーラトラ
ンジスタQ11a…Q11c,Q12a…Q12c,Q13のコレクタと
(負)固定電位点との間の接続は図示してない。
各カスケード回路がj個のトランジスタを具える場
合、電圧jΔVBEが抵抗R12の両端間に発生する。
この回路の出力電圧Voutは次のように計算することが
できる。
Vout=g〔VBE(Q13)+n・j・ΔVBE+n・Vos〕 ここで、g=1+R14/R13 n=1+(1/g)・(R14/R12) VBE=ベース−エミッタ電圧 Vos=増幅器OA4の等価入力オフセット電圧 j=各アレー内のトランジスタの数を表わす整
数 jは電源電圧VDDの値により決まる限界内でできるだ
け大きく選択するのが好ましい。トランジスタQ13のベ
ース−エミッタ電圧を考慮に入れると、次の関係が成立
つ。
(j+1)・VBE<VDD−(電流源In間の電圧降下) 実際には、電源電圧VDD=4.5Vに対しj=4の選択が
満足である。
R14/R13になるように選択すれば、出力電圧Voutは温度T0に依存
しなくなる。jをできるだけ大きく選択すると、Vos
影響が減少する。
この実施例では、第4図に示す実施例と比較して、第
1及び第2トランジスタを2つのトランジスタアレーと
置き換えることにより正電源電圧に対する同相モード入
力電圧のレベルが悪影響を受けるが、この置き換えはオ
フセットの改善に好影響を与える。第5図に示す実施例
もその回路をアレーの代りに個別のトランジスタで構成
することができること明らかである。
更に、全ての実施例において差動増幅器は第2図に示
す構成以外の任意の構成にすることができること勿論で
ある。
最後に、全ての実施例においてトランジスタを反対導
電型のトランジスタと置き換えることもできること勿論
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は既知のバンドギャップ基準電圧回路の回路図、 第2図は差動増幅器の一例の主要構成図、 第3図は本発明バンドギャップ基準電圧回路の第1の実
施例の回路図、 第4図は各2個のトランジスタを含む2個のトランジス
タアレーを用いた第3図のバンドギャップ基準電圧回路
の他の実施例の回路図、 第5図はトランジスタアレーを用いると共にアースに対
する基準電圧を発生するようにした本発明バンドギャッ
プ基準電圧回路の第2の実施例の回路図である。 OA2……差動増幅器 Q3……第1のトランジスタ Q4……第2のトランジスタ Q5……第3のトランジスタ R6,R7,R8……第1,第2,第3の抵抗 P1〜P3……電流源 Vout……出力端子 VDD……正電源電圧端子 OA3……差動増幅器 Q6,Q8……第1のトランジスタアレー Q7,Q9……第2のトランジスタアレー Q10……第3のトランジス R9,R10,R11……第1,第2,第3の抵抗 P4〜P8……電流源 OA4……差動増幅器 Q11a〜Q11c……第1のトランジスタアレー Q12a〜Q12c……第2のトランジスタアレー Q13……第3のトランジスタアレー R12,R13,R14……第1,第2,第3の抵抗 I1〜I6……電流源

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2個の入力端子と1個の出力端子を有する
    MOS差動増幅器と、ベース−エミッタ通路が該差動増幅
    器の一方の入力端子と特定の接続点との間に配置され且
    つエミッタ−コレクタ通路が第1の電流を流す第1の電
    流通路内に配置された第1のバイポーラトランジスタ
    と、ベース−エミッタ通路が前記差動増幅器の他方の入
    力端子と前記特定の接続点との間に第1の抵抗と直列に
    配置され且つエミッタ−コレクタ通路が第2の電流を流
    す第2の電流通路内に配置された第2のバイポーラトラ
    ンジスタと、前記第1及び第2の電流通路に電流を供給
    する手段と、電源電圧端子と基準電圧を取出す出力端子
    との間に配置された第2及び第3の抵抗の直列接続とを
    具え、その第2及び第3の抵抗間の接続点を前記第2の
    トランジスタのベースに結合すると共に前記差動増幅器
    の出力端子を前記基準電圧出力端子に結合して成るバン
    ドギャップ基準電圧回路において、前記第1の抵抗を前
    記第2のトランジスタのベースと前記特定の接続点との
    間に配置し、この特定の接続点を第3のトランジスタの
    ベース−エミッタ通路を経て前記第1及び第2の抵抗の
    直列接続の一端に結合したことを特徴とするバンドギャ
    ップ基準電圧回路。
  2. 【請求項2】前記第3のトランジスタのベースを前記基
    準電圧出力端子に結合してあることを特徴とする請求項
    1記載のバンドギャップ基準電圧回路。
  3. 【請求項3】前記第3のトランジスタのベースを前記電
    源電圧端子に結合してあることを特徴とする請求項1記
    載のバンドギャップ基準電圧回路。
  4. 【請求項4】前記第1及び第2のトランジスタを第1及
    び第2のトランジスタアレーと置き換え、各アレーのト
    ランジスタの数を等しくすると共に第1及び第2のアレ
    ーのトランジスタを、それぞれの各トランジスタのエミ
    ッタ−コレクタ通路が前記第1及び第2の電流を流す各
    別の電流通路内に配置されると共にそのベースが次のト
    ランジスタのエミッタに接続されるように相互接続し、
    各アレー内の最后のトランジスタのエミッタを差動増幅
    器の入力端子に接続し、各アレー内の最初のトランジス
    タのベースを前記特定の接続点と前記第1の抵抗にそれ
    ぞれ接続してあることを特徴とする請求項1〜3の何れ
    かに記載のバンドギャップ基準電圧回路。
  5. 【請求項5】各アレー内のトランジスタの数は2個であ
    ることを特徴とする請求項4記載のバンドギャップ基準
    電圧回路。
JP1036413A 1988-02-19 1989-02-17 バンドギャップ基準電圧回路 Expired - Lifetime JP2747313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8800422 1988-02-19
NL8800422 1988-02-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01246614A JPH01246614A (ja) 1989-10-02
JP2747313B2 true JP2747313B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=19851819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1036413A Expired - Lifetime JP2747313B2 (ja) 1988-02-19 1989-02-17 バンドギャップ基準電圧回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4897595A (ja)
EP (1) EP0329247B1 (ja)
JP (1) JP2747313B2 (ja)
KR (1) KR0136873B1 (ja)
DE (1) DE68911708T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100188821B1 (ko) * 1990-08-20 1999-06-01 사와무라 시코 정전압발생회로
DE4111103A1 (de) * 1991-04-05 1992-10-08 Siemens Ag Cmos-bandabstands-referenzschaltung
DE69423742T2 (de) * 1994-04-29 2000-08-31 Sgs Thomson Microelectronics Bandabstands-Referenzschaltung
US5459427A (en) * 1994-05-06 1995-10-17 Motorola, Inc. DC level shifting circuit for analog circuits
US5757224A (en) * 1996-04-26 1998-05-26 Caterpillar Inc. Current mirror correction circuitry
US5952873A (en) * 1997-04-07 1999-09-14 Texas Instruments Incorporated Low voltage, current-mode, piecewise-linear curvature corrected bandgap reference
US5945873A (en) * 1997-12-15 1999-08-31 Caterpillar Inc. Current mirror circuit with improved correction circuitry
US6031365A (en) * 1998-03-27 2000-02-29 Vantis Corporation Band gap reference using a low voltage power supply
US6100667A (en) * 1999-01-21 2000-08-08 National Semiconductor Corporation Current-to-voltage transition control of a battery charger
DE10006950C1 (de) * 2000-02-16 2002-01-24 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zur Konstantspannungs- und / oder Konstantstromerzeugung
US6657480B2 (en) * 2000-07-21 2003-12-02 Ixys Corporation CMOS compatible band gap reference
US6288525B1 (en) * 2000-11-08 2001-09-11 Agere Systems Guardian Corp. Merged NPN and PNP transistor stack for low noise and low supply voltage bandgap
JP4513209B2 (ja) * 2000-12-28 2010-07-28 富士電機システムズ株式会社 半導体集積回路
JP4064799B2 (ja) * 2002-12-04 2008-03-19 旭化成エレクトロニクス株式会社 定電圧発生回路
US6864741B2 (en) * 2002-12-09 2005-03-08 Douglas G. Marsh Low noise resistorless band gap reference
US7211993B2 (en) * 2004-01-13 2007-05-01 Analog Devices, Inc. Low offset bandgap voltage reference

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4071813A (en) * 1974-09-23 1978-01-31 National Semiconductor Corporation Temperature sensor
US4249122A (en) * 1978-07-27 1981-02-03 National Semiconductor Corporation Temperature compensated bandgap IC voltage references
US4287439A (en) * 1979-04-30 1981-09-01 Motorola, Inc. MOS Bandgap reference
US4317054A (en) * 1980-02-07 1982-02-23 Mostek Corporation Bandgap voltage reference employing sub-surface current using a standard CMOS process
US4380706A (en) * 1980-12-24 1983-04-19 Motorola, Inc. Voltage reference circuit

Also Published As

Publication number Publication date
DE68911708T2 (de) 1994-06-30
DE68911708D1 (de) 1994-02-10
EP0329247A1 (en) 1989-08-23
KR890013543A (ko) 1989-09-23
JPH01246614A (ja) 1989-10-02
KR0136873B1 (ko) 1998-05-15
US4897595A (en) 1990-01-30
EP0329247B1 (en) 1993-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2747313B2 (ja) バンドギャップ基準電圧回路
JP2818165B2 (ja) 大電圧振幅及び零入力電流の安定性を有するcmos出力段
EP0108428A1 (en) Differential amplifier circuit with rail-to-rail capability
US20080150502A1 (en) Voltage reference circuit and method therefor
US6242897B1 (en) Current stacked bandgap reference voltage source
US4591804A (en) Cascode current-source arrangement having dual current paths
US4647841A (en) Low voltage, high precision current source
US5867035A (en) Voltage to current conversion circuit for converting voltage to multiple current outputs
US4007427A (en) Cascaded transistor amplifier stages
US5528128A (en) Reference voltage source for biassing a plurality of current source transistors with temperature-compensated current supply
JP2542623B2 (ja) カレントミラ−回路
KR890004771B1 (ko) 차동 증폭기
JPS6154286B2 (ja)
US4254381A (en) Balanced-to-single-ended signal converters
JPH07226636A (ja) バイアス電流を発生させるためのデバイス
JP3097593B2 (ja) 半導体装置
JPH063868B2 (ja) 差動型コンパレ−タ回路
US20030214279A1 (en) Current mirroring
JPS637012A (ja) ヒステリシス内蔵電圧比較器
JPH0740651B2 (ja) 増幅回路
JP3713424B2 (ja) 定電圧回路
JPS6282805A (ja) 入力回路
JP2581163B2 (ja) 直結型アンプ
JP2770455B2 (ja) インターフェイス回路
JPS6133710Y2 (ja)