JP2747224B2 - プレスブレーキの上型ホルダ - Google Patents

プレスブレーキの上型ホルダ

Info

Publication number
JP2747224B2
JP2747224B2 JP6149785A JP14978594A JP2747224B2 JP 2747224 B2 JP2747224 B2 JP 2747224B2 JP 6149785 A JP6149785 A JP 6149785A JP 14978594 A JP14978594 A JP 14978594A JP 2747224 B2 JP2747224 B2 JP 2747224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper die
clamp member
die holder
holder
clamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6149785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810852A (ja
Inventor
守 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Metrecs Co Ltd
Original Assignee
Amada Metrecs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15482666&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2747224(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Amada Metrecs Co Ltd filed Critical Amada Metrecs Co Ltd
Priority to JP6149785A priority Critical patent/JP2747224B2/ja
Priority to TW084204933U priority patent/TW365857U/zh
Priority to US08/431,285 priority patent/US5685191A/en
Priority to US08/430,492 priority patent/US5619885A/en
Priority to MYPI95001249A priority patent/MY114880A/en
Priority to SG1995000441A priority patent/SG38842A1/en
Priority to EP95401135A priority patent/EP0682995B1/en
Priority to KR1019950012062A priority patent/KR100377710B1/ko
Priority to DE69535526T priority patent/DE69535526T2/de
Priority to DE69528684T priority patent/DE69528684T2/de
Priority to EP01123583A priority patent/EP1213062B1/en
Priority to CN95106092A priority patent/CN1063989C/zh
Publication of JPH0810852A publication Critical patent/JPH0810852A/ja
Priority to CN96240427U priority patent/CN2312084Y/zh
Publication of JP2747224B2 publication Critical patent/JP2747224B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/02Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means
    • B21D5/0209Tools therefor
    • B21D5/0236Tool clamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プレスブレーキの上部
テーブルに対する上型を装着する上型ホルダに係り、さ
らに詳細には、上型ホルダによる上型の押圧固定力を常
に一定に保持して装着する上型ホルダに関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、プレスブレーキは、上部
テーブル(上部エプロンと称することもある)と下部テ
ーブル(同、下部エプロン)とを上下に対向して備えた
構成であって、上部テーブル又は下部テーブルの適宜一
方が上下動する構成である。
【0003】プレスブレーキは、板状のワークの折曲げ
加工を行うために、上部テーブルの下部には上型が装着
してあり、下部テーブルの上部には上型に対応する下型
が装着してある。
【0004】上記構成において、可動側のテーブルを上
下動して上型と下型とを係合することにより、上型と下
型との間に位置せしめたワークの折曲げ加工が行われ
る。
【0005】ところで、プレスブレーキにおいてはワー
クの折曲げ形状等によって上型を交換するために、上部
テーブルの下部に多数の上型ホルダを装着し、この多数
の上型ホルダによって上型を着脱交換可能に支持する構
成である。
【0006】従来の上型ホルダは、図10に示すよう
に、上部テーブル(図示省略)の下部に取付けた上型ホ
ルダ本体101にクランプ部材103を取付け、このク
ランプ部材103を締付けボルト105によって締付け
ることによりクランプ部材103でもって上型107を
上型ホルダ本体101へ押圧固定する構成である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、従来は、上部
テーブルに対して上型の着脱交換を行うには多数のクラ
ンプ部材103を締付けるための多数の締付けボルト1
05を操作しなければならず、操作が極めて煩わしく厄
介であるという問題があった。
【0008】また、上型107においては、上型ホルダ
本体101の上型支持部109の下端面109Eと当接
する肩部107Sと、上記上型支持部109の垂直面1
09Fと摺接する摺接面107Fとのなす角度θは、上
型支持部109の下端面109Eと垂直面109Fとの
なす角度に対応して正確な90°に加工することが望ま
しい。しかし、加工誤差が許容値内である場合であって
もθ>90°とはならず、θ<90°となるように加工
する。
【0009】すなわち、θ>90°になると、図10
(A)に誇張して示すように、上型支持部109の下端
面109Eと肩部107Sとの間に僅かな間隙を生じる
ことになり、ワークの折曲げ加工時に、上記間隙を閉じ
るように上型107が変形すると共に加圧による上型の
変形とが相俟って上型107の下端部107Eが比較的
大きく変位することとなり、折曲げ加工精度の向上を図
る上において望ましいものではない。
【0010】ところで、角度θがθ<90°で、しかも
その加工誤差が許容値内であっても、今度は、図10
(B)に示すように、上型支持部109の垂直面109
Fと上型107の摺接面107Fとの間に僅かな間隙を
生じることとなる。
【0011】したがって、前記締付ボルト105によっ
てクランプ部材103を強力に締付けると、上記間隙が
零となるように上型107が変形される態様となり、上
型107の下端部107Eが僅かに変位することがあ
る。
【0012】前記締付ボルト105の締付力は作業者の
腕力の差によって異なるため、上型107の下端部10
7Eの僅かな変位量は作業者や作業者の疲労度等によっ
て異なる。
【0013】したがって、上型の交換を伴うワークの折
曲げ加工において、上型の前記角度θが許容値内の精度
であっても、着脱交換を行うことによる再現性の問題に
より、より高精度の折曲げ加工が困難になるという問題
がある。
【0014】本発明は、上述のごとき従来の問題点に鑑
みてなされたもので、その目的は、従来の構成を大きく
変更することなしに一定の締付力でもって上型を固定す
ることができ、着脱交換による再現性が良好に保持でき
る上型ホルダを提供しようとすることである。
【0015】
【課題を解決するための手段】前述のごとき従来の問題
に鑑みて、本発明は、プレスブレーキにおける上部テー
ブルに装着される上型ホルダ本体の下部に上型支持部を
設け、この上型支持部へ上型を押圧固定するためのクラ
ンプ部材を前記上型ホルダ本体に揺動可能に支承して設
け、このクランプ部材を締付ける締付具と上記クランプ
部材との間に弾性部材を介在してなるものである。
【0016】また、クランプ部材が上型を押圧する部分
は、上型ホルダ本体の上型支持部とクランプ部材との間
隔が上側ほど狭くなる傾斜面に形成してある。
【0017】さらに、締付具がクランプ部材を締付ける
ための締付移動量は常に一定位置に制限される構成であ
る。
【0018】さらにまた、クランプ部材に、上型に形成
した係止溝に係合自在の係止突起を備えた構成である。
【0019】さらに、上型ホルダ本体の上型支持部とク
ランプ部材との間への上型の左右方向からの挿入を円滑
にするためにクランプ部材の左右両側の内側縁に大きな
側方傾斜面を形成してなる構成である。
【0020】さらに、上型ホルダは、プレスブレーキに
おける上部テーブルに装着される上型ホルダ本体の下部
に上型支持部を設け、この上型支持部へ上型を押圧固定
するためのクランプ部材を移動自在に備えたクランプホ
ルダを前記上型ホルダ本体に締付自在に設け、前記クラ
ンプ部材を押圧付勢する弾性手段を前記クランプホルダ
に備えてなるものである。
【0021】
【作用】上記構成により、本発明においては、締付具を
締付けて上型ホルダ本体の上型支持部とクランプ部材と
の間隔を所定の間隔に保持した後、この間隔内へ上型に
おける上部の楔作用部分を位置せしめ、その後に上下の
金型を係合せしめて上型の楔作用部分を上型ホルダ本体
に対して相対的に上昇すると、クランプ部材を押し拡げ
る態様となってクランプ部材と締付具との間に介在した
弾性部材を圧縮する。
【0022】上記弾性部材の圧縮量は、上型ホルダ本体
に対する上型の相対的な上昇停止位置が常に一定である
ことにより、常に一定であるから、弾性部材の蓄勢力が
一定になり、クランプ部材でもって上型を上型ホルダ本
体に押圧固定する押圧力は常に一定になる。
【0023】
【実施例】図1,2を参照するに、本実施例に係る上型
ホルダ1は、プレスブレーキ(全体的構成は図示省略)
における上部テーブル3の下部に着脱可能に装着してあ
る。本実施例においては1個の上型ホルダ1を例示する
が、実際的には、上部テーブル3の下部に多数の上型ホ
ルダ1が適宜間隔に装着してあるものである。
【0024】上記上型ホルダ1は、上型5を支持するた
めの上型ホルダ本体7と、上型5を上記上型ホルダ本体
7へ押圧固定するためのクランプ部材9とを備えてなる
ものである。
【0025】より詳細には、前記上型ホルダ本体7は厚
肉の上部ブロック部11の下部に薄肉の上型支持部13
を一体に備えた形状をなしている。この上型ホルダ本体
7の上部ブロック部11の前面(図1において右側面)
には複数のボルト15を介して上方向へ突出した取付板
17が一体的に取付けてある。
【0026】上記取付板17を前記上部テーブル3の前
面下部に当接し、上部テーブル3に螺着した複数の締付
ボルト19によってクランプジョー21をを締付けるこ
とにより、取付板17を上部テーブル3に固定すること
ができる。
【0027】前記上型ホルダ本体7の上下位置を調節す
るために、上型ホルダ本体7の上部ブロック部11の上
面と上部テーブル3の下面との間には左右方向に延伸し
た楔部材23が介在してある。この楔部材23には、前
記取付板17に設けた左右方向の長孔17Hを貫通した
固定ボルト25が螺着してある。
【0028】上記構成により、上型ホルダ1が落下しな
い程度に締付ボルト19を軽く締付けた状態において楔
部材23を左右方向へ位置調節することにより、上部テ
ーブル3に対して上型ホルダ本体7の上下位置を微調節
することができる。
【0029】前記クランプ部材9は板状の部材よりなる
ものであって、このクランプ部材9は、クランプ部材9
に設けた貫通孔9Hを貫通した締付具の1例としてのボ
ルト27を介して上型ホルダ本体7に揺動可能に取付け
てある。
【0030】クランプ部材9の内側上部には上型ホルダ
本体7の上部ブロック部11の前面に当接する当接部9
Tが形成してあり、下部には上型5に左右方向に形成し
た係止溝5Gに係合自在の係止突起9Pが内方向へ突出
形成してある。
【0031】さらにクランプ部材9の下部内面には、上
型5における上部の楔作用部5Wの傾斜面5Fと対応す
る傾斜面9Fが形成してある。上記傾斜面9Fは、図1
より明らかなように、上型ホルダ本体7の上型支持部1
3とクランプ部材9との間隔が上側ほど狭くなるように
傾斜してある。そして、この傾斜面9Fと前記係止突起
9Pの上面の左右両端縁には、前記上型支持部13とク
ランプ部材9との間への上型5の左右方向からの挿入が
円滑に行われ得るように、面取り状に大きな側方傾斜面
9Cが形成してある。
【0032】締付具の1例としての前記ボルト27は、
前記クランプ部材9を締付けるための締付移動量が常に
一定位置に制限されるように、本実施例においては、上
型支持部13に螺着した小径の螺子部27Sと大径の胴
部27Bとに区画してある。上記ボルト27の頭部27
Hとクランプ部材9との間には、例えば皿ばね、ウレタ
ンゴム等のごとき強力(弾性係数が大きい)な弾性部材
29が介在してある。そして、クランプ部材9と上型ホ
ルダ本体7の上型支持部13との間には、クランプ部材
9と上型支持部13との間隔を拡開すべく作用する弱い
コイルスプリング31が介在してある。
【0033】以上のごとき構成において、上型ホルダ1
に上型5を装着するには、先ず、例えばレンチなどのご
とき適宜の工具33によって締付具としてのボルト27
を予め一杯に締付ける。上記ボルト27の締付け時に、
ボルト27の胴部27Bが上型支持部13に当接する
と、それ以上の締付けを行うことができないので、誰が
ボルト27を締付けた場合であっても、ボルト27の締
付移動量は常に一定位置に制限される。
【0034】上述のごとくボルト27を締付けると、弾
性部材29、クランプ部材9を介してスプリング31が
多少圧縮されるので、このスプリング31の蓄勢力によ
り上型支持部13とクランプ部材9との間隔は予め設定
された一定間隔に保持される。
【0035】上述のごとく、上型支持部13とクランプ
部材9との間隔が開かれた状態にあるときに、上型5の
楔作用部5Wを左右方向(図1においては紙面に垂直な
方向)から上記間隔内に挿入する。この際、クランプ部
材9には側方傾斜面9Cが形成してあることにより、上
型支持部13とクランプ部材9との間への上型5の楔作
用部5Wの挿入は円滑に行われ得るものである。
【0036】上述のごとく上型5の楔作用部5Wがクラ
ンプ部材9と上型支持部13との間へ挿入されると、ク
ランプ部材9の係止突起9Pと上型5の係止溝5Gとが
係合し、上型5の自重による落下が防止される。
【0037】前述のごとく、上型ホルダ本体7の上型支
持部13とクランプ部材9との間に上型5の楔作用部5
Wを挿入位置決めした後、プレスブレーキにおける上部
テーブル3又は下部テーブル35の可動側のテーブルを
上下動し、下部テーブル35上に装着した下型37と前
記上型5の下端部5Eとを係合し、かつ上型ホルダ本体
7に対して上型5を相対的に上昇せしめる。
【0038】上型5が上型ホルダ本体7に対して相対的
に上昇し、上型5の肩部5Sが上型支持部13の下端面
13Eに当接すると、相対的な上昇が停止し、上型ホル
ダ本体7に対する上型5の位置決め(セッティング)が
行われる。
【0039】前述のごとく、上型ホルダ本体7に対して
上型5が相対的に上昇されると、上型5における楔作用
部5Wの傾斜面5Fがクランプ部材9の傾斜面9Fを押
圧して、上型支持部13とクランプ部材9との間隔を強
引に拡開するので弾性部材29は圧縮されることとな
る。
【0040】上記弾性部材29の圧縮量は、上型ホルダ
本体7の上型支持部13とクランプ部材9との間に上型
5の楔作用部5Wを挿入したときにおける上型支持部1
3の下端面13Eと上型5の肩部5Sとの間が常に一定
であるから、同一上型5である限り常に一定になる。
【0041】したがって、弾性部材29の蓄勢力(反発
力)によってクランプ部材9が押圧されるので、クラン
プ部材9は上型5の楔作用部5Wを上型支持部13へ押
圧固定する。
【0042】この際、前記クランプ部材9が上型5を押
圧固定する押圧力は弾性部材29の蓄勢力に起因するも
のであって、同一上型5である限り常に一定である。
【0043】したがって、クランプ部材9による上型5
の締付け力の差異によって上型5の下端部5Eの位置が
微少量変位することを防止でき、上型5の下端部5Eを
常に一定位置に保持することができる。
【0044】すなわち同一の上型5である限り、上型ホ
ルダ1に対して着脱交換を繰り返した場合であっても、
上型5の下端部5Eを常に一定位置に位置決めできるこ
ととなり、下型との整合性が正確に再現される。
【0045】よって、上型を着脱交換してワークの折曲
げ加工を行い、同一の上型を上型ホルダ1に再び装着し
たときの再現性が従来に比較して極めて良好となるもの
であり、折曲げ加工精度のより高精度化を図ることがで
きるものである。
【0046】なお、上型ホルダ1から上型5を取り外す
ときは、工具33によってボルト27の締付けを僅かに
緩めれば良いものである。この際、ボルト27を緩める
量は、弾性部材29の蓄勢力を、上型5を動かせる程度
に緩めるべく解放すれば良く、大きく緩める必要はない
ものである。
【0047】したがって、本実施例に係る上型ホルダ1
に対する上型5の着脱交換を容易に行うことができるも
のである。
【0048】ところで、締付具としての前記ボルト27
の締付移動量の調節が必要な場合には、図3に示すよう
に、ボルト27の胴部27Bと上型支持部13との間に
リング状のスペーサ39Aを介在することによって対応
することができる。
【0049】また、弾性部材29の蓄勢力を調節しよう
とするときには、例えばクランプ部材9と弾性部材29
との間又はボルト27の頭部27Hと弾性部材29との
間にスペーサ39Bを介在することによって対応するこ
とができる。
【0050】図4は本発明の第2実施例を示すもので、
第1実施例の構成と同一の機能を奏する構成部分には同
一符号を付することとして詳細な説明は省略する。
【0051】この第2実施例において前記第1実施例の
構成と相違する構成は、ボルト27の頭部の部分に、弾
性部材29に当接自在のリング状の押圧部材41をボル
ト27の長手方向へ移動自在に嵌合し、この押圧部材4
1を、ボルト27にピン43を介して回動自在に取付け
た締付具としてのカム部材45によって押圧する構成で
ある。
【0052】上記構成においては、ボルト27を予め上
型支持部13に固定しておき、カム部材45に一体的に
取付けたレバー47を、図4に示すように垂直状に回動
することにより、カム部材45によって押圧部材41、
クランプ部材9を一定量だけ移動させて、前記上型支持
部13とクランプ部材9との間隔を予め設定された間隔
に一定に保持するものである。
【0053】そして、上型5の押圧固定を解放するとき
は、前記レバー47を水平状に倒すことにより、カム部
材45による押圧部材41の押圧が解放されて、弾性部
材29の蓄勢力が解放されるものである。
【0054】この第2実施例においては、第1実施例と
同一の効果を奏すると共に、レバー47が水平状態にあ
るか垂直状態にあるかを見ることにより、上型ホルダ1
が上型5を固定する状態にあるか解放した状態にあるか
を容易に判別することができる。
【0055】図5は第3実施例を示すもので、この実施
例の構成は、ボルト27が上型支持部13を移動自在に
貫通し、このボルト27の先端部に螺着した締付具とし
てのナット部材49と上型支持部13との間に弾性部材
29を介在せしめ、ボルト27の頭部27Hとクランプ
部材9との間の弾性部材29を省略した構成である。こ
の実施例においても上型5を一定の固定力でもって固定
することができ、前述の実施例と同様の効果を奏するも
のである。
【0056】図6は第4実施例を示すもので、この実施
例においては、前記実施例におけるクランプ部材9とほ
ぼ同形状のクランプホルダ51の下部にクランプ部材5
3を移動自在に備えた構成である。
【0057】前記クランプ部材53は半球形状又は半円
柱形状に形成してあって、クランプホルダ51の下部に
設けた穴51H内に摺動自在に嵌合したスライダ55に
回動自在に支持されている。そして、上記スライダ55
と穴51Hの底部との間には、弾性手段として皿ばね、
ウレタンゴムなどのごとき適宜の弾性部材57が弾装し
てある。
【0058】この実施例においては、ボルト27を締付
けることにより、上型ホルダ本体7の上型支持部13と
クランプホルダ51との間の間隔が一定になり、かつ上
型支持部13とクランプ部材53との間の間隔が一定に
なる。
【0059】上記上型支持部13とクランプ部材53と
の間に上型5の楔作用部5Wを左右方向(紙面に対し直
交する方向)から挿入位置決めした後、上型5を上型ホ
ルダ本体7に対して相対的に上昇せしめることにより、
弾性部材57が圧縮されることとなり、その蓄勢力によ
り上型5の楔作用部5Wが上型支持部13に押圧固定さ
れる。
【0060】上型5の押圧固定の解除は、前記ボルト2
7の締付けを緩めることによって行われる。
【0061】この実施例においても前記実施例と同様の
効果を奏するものである。
【0062】図7は第5実施例を示すもので、この実施
例においては、第4実施例におけるクランプ部材53を
半球形状となし、かつスライダ55をピストンに形成
し、かつ上記ピストンを嵌合した穴51H内に窒素ガス
を封入して、弾性手段をガススプリングにより構成した
ものである。
【0063】その他の構成は第4実施例の構成と同一で
ある。
【0064】この実施例においても前述した実施例と同
様の効果を奏するものである。
【0065】図8は第6実施例を示すものである。この
実施例においては、図6に示した第4実施例における穴
51Hの底部に楔状のスプリング座59を設け、このス
プリング座59を、調節ねじ61によって位置調節され
る楔63により調節する構成であり、その他の構成は第
4実施例の構成と同一である。
【0066】この第6実施例の構成によれば、調節ねじ
61によって楔63の出入を調節することにより、スプ
リング座59を介して弾性部材57の蓄勢力を調節する
ことができるものである。
【0067】この第4実施例においても前述の実施例と
同様の効果を奏するものである。
【0068】図9は第7実施例を示すもので、この実施
例においては、クランプホルダ51の1部に薄肉部51
Aを形成し、この薄肉部51Aにおいて弾性変形を生じ
易く構成したものである。
【0069】この構成によれば、クランプホルダ51自
体に弾性手段を備える態様となり、構成がより簡素化さ
れると共に、前述の実施例と同様の効果を奏するもので
ある。
【0070】
【発明の効果】以上のごとき実施例の説明より理解され
るように、本発明によれば、上型ホルダに対する上型の
着脱交換を容易に行うことができる。また、上型ホルダ
に対して同一の上型を再度装着したとき、上型ホルダに
対して上型を押圧固定する押圧力は常に一定に保持さ
れ、上型の下端部の位置を定位置に位置せしめるための
再現性、下型と上型との整合性の再現性が良好である。
【0071】したがって、上型を着脱交換してワークの
折曲げ加工を行うとき、従来に比較して折曲げ加工精度
の向上を図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る上型ホルダの断面図
で、図2のI−I線断面に相当する。
【図2】本発明の第1実施例に係る上型ホルダの正面図
である。
【図3】スペーサを介在した場合を示す主要部分の断面
図である。
【図4】第2実施例を示す主要部分の断面図である。
【図5】第3実施例を示す主要部分の断面図である。
【図6】第4実施例を示す主要部分の断面図である。
【図7】第5実施例を示す主要部分の断面図である。
【図8】第6実施例を示す主要部分の断面図である。
【図9】第7実施例を示す主要部分の断面図である。
【図10】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
1 上型ホルダ 7 上型ホルダ本体 9 クランプ部材 13 上型支持部 27 ボルト 29 弾性部材

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プレスブレーキにおける上部テーブルに
    装着される上型ホルダ本体の下部に上型支持部を設け、
    この上型支持部へ上型を押圧固定するためのクランプ部
    材を前記上型ホルダ本体に揺動可能に支承して設け、こ
    のクランプ部材を締付ける締付具と上記クランプ部材と
    の間に弾性部材を介在してなることを特徴とするプレス
    ブレーキの上型ホルダ。
  2. 【請求項2】 クランプ部材が上型を押圧する部分は、
    上型ホルダ本体の上型支持部とクランプ部材との間隔が
    上側ほど狭くなる傾斜面に形成してあることを特徴とす
    る請求項1に記載のプレスブレーキの上型ホルダ。
  3. 【請求項3】 締付具がクランプ部材を締付けるための
    締付移動量は常に一定位置に制限される構成であること
    を特徴とする請求項1又は2に記載のプレスブレーキの
    上型ホルダ。
  4. 【請求項4】 クランプ部材に、上型に形成した係止溝
    に係合自在の係止突起を備えていることを特徴とする請
    求項1,2又は3に記載のプレスブレーキの上型ホル
    ダ。
  5. 【請求項5】 上型ホルダ本体の上型支持部とクランプ
    部材との間への上型の左右方向からの挿入を円滑にする
    ためにクランプ部材の左右両側の内側縁に大きな側方傾
    斜面を形成してなることを特徴とする請求項4に記載の
    プレスブレーキの上型ホルダ。
  6. 【請求項6】 プレスブレーキにおける上部テーブルに
    装着される上型ホルダ本体の下部に上型支持部を設け、
    この上型支持部へ上型を押圧固定するためのクランプ部
    材を移動自在に備えたクランプホルダを前記上型ホルダ
    本体に締付自在に設け、前記クランプ部材を押圧付勢す
    る弾性手段を前記クランプホルダに備えてなることを特
    徴とする上型ホルダ。
JP6149785A 1992-05-15 1994-06-30 プレスブレーキの上型ホルダ Expired - Fee Related JP2747224B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6149785A JP2747224B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 プレスブレーキの上型ホルダ
TW084204933U TW365857U (en) 1994-05-17 1995-04-17 Upper tool and upper tool holder apparatus for press brake
US08/431,285 US5685191A (en) 1994-05-06 1995-04-28 Upper tool for press brake
US08/430,492 US5619885A (en) 1992-05-15 1995-04-28 Upper tool holder apparatus for press brake and method of holding the upper tool
MYPI95001249A MY114880A (en) 1994-05-17 1995-05-12 Upper tool and upper tool holder apparatus for press brake and method of holding the upper tool
SG1995000441A SG38842A1 (en) 1994-05-17 1995-05-12 Upper tool and upper tool holder apparatus for press brake and method of holding the upper tool
DE69535526T DE69535526T2 (de) 1994-05-17 1995-05-16 Oberwerkzeug und Oberwerkzeugzusammenbau für eine Biegepresse und Verfahren zum Spannen des Oberwerkzeuges
KR1019950012062A KR100377710B1 (ko) 1994-05-17 1995-05-16 프레스브레이크용상형및상형홀더장치
EP95401135A EP0682995B1 (en) 1994-05-17 1995-05-16 Upper tool and upper tool assembly comprising said upper tool for use with a press brake and method of clamping said upper tool
DE69528684T DE69528684T2 (de) 1994-05-17 1995-05-16 Oberwerkzeug und Oberwerkzeugträger mit einem solchen Oberwerkzeug zur Verwendung mit einer Biegepresse und Verfahren zur Befestigung des Oberwerkzeuges
EP01123583A EP1213062B1 (en) 1994-05-17 1995-05-16 Upper tool and upper tool assembly comprising said upper tool for use with a press brake and method of clamping said upper tool
CN95106092A CN1063989C (zh) 1994-05-17 1995-05-16 压弯机的上部工具及其固定装置和夹紧方法
CN96240427U CN2312084Y (zh) 1994-05-17 1996-12-17 用于压弯机的上部工具固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6149785A JP2747224B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 プレスブレーキの上型ホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0810852A JPH0810852A (ja) 1996-01-16
JP2747224B2 true JP2747224B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=15482666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6149785A Expired - Fee Related JP2747224B2 (ja) 1992-05-15 1994-06-30 プレスブレーキの上型ホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2747224B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220006603A (ko) * 2019-05-08 2022-01-17 살바그니니 이탈리아 에스.피.에이. 금속 시트 굽힘 기계

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT513266B1 (de) * 2012-12-17 2014-03-15 Voestalpine Stahl Gmbh Freies Biegeverfahren zum Abkanten eines Blechs
JP6697949B2 (ja) * 2016-05-17 2020-05-27 株式会社アマダ 金型締付装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813379B2 (ja) * 1992-05-15 1996-02-14 株式会社アマダメトレックス プレスブレーキ用金型ホルダ
JP2518995B2 (ja) * 1992-06-05 1996-07-31 株式会社アマダメトレックス プレスブレ―キ用金型クランプ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220006603A (ko) * 2019-05-08 2022-01-17 살바그니니 이탈리아 에스.피.에이. 금속 시트 굽힘 기계
KR102649061B1 (ko) 2019-05-08 2024-03-20 살바그니니 이탈리아 에스.피.에이. 금속 시트 굽힘 기계

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0810852A (ja) 1996-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5642642A (en) Upper tool and upper tool holding device for press brake
KR100454800B1 (ko) 프레스브레이크용상형홀더장치
KR100377710B1 (ko) 프레스브레이크용상형및상형홀더장치
US5511407A (en) Upper tool for press brake
JP3228902B2 (ja) 上型ホルダ装置
EP0644002B1 (en) Upper tool for press brake
US6138492A (en) Tool holder for press brakes
JP2747224B2 (ja) プレスブレーキの上型ホルダ
JP3741496B2 (ja) プレスブレーキの上型取付装置
JP2500247B2 (ja) プレスブレ―キ用上型
JP2740125B2 (ja) プレスブレーキにおける上型ホルダ装置
JP4019190B2 (ja) 被加工物保持装置
JP3170143B2 (ja) プレスブレーキ用上型
JP2740122B2 (ja) プレスブレーキ用上型
JP3004597U (ja) プレスブレーキ用上型
JP2000061533A (ja) プレスブレーキにおける上型ホルダ装置
JP3793175B2 (ja) プレスブレーキにおける上型ホルダ装置
JPH0790282B2 (ja) プレスブレーキ用上型ホルダ装置
CN217223062U (zh) 一种高精度钣金锻件折弯装置
US5495743A (en) Lower tool device for press brake
CN219189174U (zh) 一种叉车叉脚焊接工装
US4375775A (en) Stamping press die support mounting
JP2810644B2 (ja) プレスブレーキ用上型装置
CN217018284U (zh) 一种伸缩杆组装冲压装置
JPH0839148A (ja) プレスブレーキ用上型

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees