JP2740382B2 - モータケース - Google Patents

モータケース

Info

Publication number
JP2740382B2
JP2740382B2 JP3341890A JP34189091A JP2740382B2 JP 2740382 B2 JP2740382 B2 JP 2740382B2 JP 3341890 A JP3341890 A JP 3341890A JP 34189091 A JP34189091 A JP 34189091A JP 2740382 B2 JP2740382 B2 JP 2740382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor case
blind hole
hole
bag
chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3341890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05161296A (ja
Inventor
武芳 宮下
伸明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP3341890A priority Critical patent/JP2740382B2/ja
Priority to MYPI92002130A priority patent/MY108123A/en
Publication of JPH05161296A publication Critical patent/JPH05161296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2740382B2 publication Critical patent/JP2740382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、モータケースに関する
もので、特に各種機器のシャーシに取付けるための袋状
の穴の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のモータケースの例について、図面
を参照しながら説明する。図2ないし図4において、モ
ータケース17に各種機器の取付けシャーシ19へ取付
けるためのねじ穴を設ける場合、モータ内部へのゴミの
侵入や、モータ動作時の騒音がモータの外部に漏れるの
を防止するため、モータケース17の表面15から裏面
16にかけて貫通した完全な孔を形成せず、モータケー
ス17の表面15を円柱状のプレスパンチ11で押し出
して裏面16側に突出させて袋穴12を形成し、この袋
穴12の内壁部にねじ20を設けて袋穴を形成してい
る。この袋穴に上記シャーシ19のねじ孔を重ねあわ
せ、この孔を貫通したねじ18を上記袋穴12のねじ2
0にねじ込むことにより、モータケース17がシャーシ
19へ取付られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】モータケース1上に
円柱状のプレスパンチ11を押し当てて、袋穴12を形
成する場合、プレスパンチ11の周辺部に広範囲に渡っ
て深く緩やかに窪んだダレ13が生じてしまう。このた
め、実際に袋穴12内にねじ山を形成できるのはダレ1
3より下のわずかな部分となってしまう。しかし、取付
強度上の問題から、ねじ山形成部は大きく確保しなけれ
ばならない。そのためには、表面15を強い力で押し出
し、袋穴12を深く形成する必要がある。しかし、モー
タケース15が押し出し力に耐えられず、袋穴12の先
端に亀裂、破れ等が生じやすい。また、亀裂や破れがな
く目標の深さに形成出来ても、袋穴12の先端部周壁に
極端に層の薄い部分が生じるため、強度が低下し信頼性
に乏しい。
【0004】また、モータケース15の袋穴12にねじ
18を螺合してシャーシ19に固定する場合、袋穴12
の口元のダレ13の広さが大きいため、シャーシ19が
それに倣って反り、シャーシ19の精度が低下するなど
悪影響を与えてしまう。
【0005】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、モータケースに袋穴を形成する
場合、ダレの発生を押さえ、袋穴の形成時の亀裂や破け
を解消したモータケースを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、取付けシャーシにねじ止めして取付けられる
モータケースにおいて、内周側に形成されるねじ山に
じが螺合される袋状の穴の開口側周辺に段差部を形成
し、この段差部よりも外側にダレが生じていることを特
徴とする。
【0007】
【作用】モータケースに袋状の穴を設ける際、段差を有
するプレスパンチを用いてダレに段差を設けることによ
って、亀裂や破けのない袋状の穴を形成でき、ダレの発
生を押さえることが可能となる。
【0008】
【実施例】以下、本発明にかかる実施例について図面を
参照しながら説明する。図1において、モーターケース
3の表面7側から裏面8側に向って、シャーシ等にモー
タケース3をねじ止めして固定するのに使用される、袋
穴4が形成されている。袋穴4の周囲には、モータケー
ス3の表面7から袋穴4内に緩やかに窪んだダレ5を有
している。ダレ5の内周部には、平面状の段差部6が形
成されており、段差部6の更に内周側に、モータケース
3の表面に対し垂直な袋穴4が形成されている。
【0009】次に、モータケース3に袋穴4を形成する
手順について説明する。モータケース3上の袋穴4の形
成には、プレスパンチ1が用いられる。プレスパンチ1
は、先端部に円柱状の小径部9を有する2段構造で、径
の大きさが変わる境目の部分が、段部2となっている。
【0010】モータケース3の表面にプレスパンチ1を
押し当てると、まず最初にプレスパンチ1の小径部9が
モータケース3に当接し、モータケース3にある程度の
深さの袋穴4を形成する。この場合、プレスパンチ1の
押しつけに伴って、プレスパンチ1との当接部の周りに
ダレ5が生じる。さらにプレスパンチ1を押し続ける
と、袋穴4の先端部周壁の厚さが亀裂等を生じる下死点
に到達する直前に、段部2がダレ5に当り、ダレ5内に
ダレ段差部6が形成され、それ以上のダレ5の形成が阻
止される。さらにプレスパンチ1を押しつづけると、段
部2によって押されたモータケース1の材質が袋穴4を
形成する周壁部に補充されるため、袋穴4の周壁の厚さ
が一定以上に保たれ、充分な強度を有する袋穴4が形成
される。その後、袋穴4の内周側には、ねじ山が形成さ
れる。
【0011】このようにして形成されたモータケース3
上の袋穴4は、ダレ5の形成がプレスパンチ1の段部2
との当接によって抑制されているため、ねじ山をモータ
ケース3の表面に近い浅い位置から設けることができ
る。従って、袋穴4を浅くしても、モータケース3を固
定するのに充分なねじ山を形成することが可能となる。
また、プレスパンチ1の段部2が、モータケース3のダ
レ5を押しつけることによって、押しつけた部分の材質
が袋穴4の周壁部に補われ、充分な厚さの周壁を形成で
きるため強度が増し、袋穴4の先端部周壁の亀裂や破れ
を解消できる。
【0012】一方、プレスパンチ1の段部2とダレ5の
当接によって、モータケース3上でのダレ5の広がりを
防ぐことができる。従って、シャーシ等の取付対象物に
反りを生じるなどの悪影響を与えることがない。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、モータケースに形成す
る袋状の穴を段付きの形状にすることにより、袋穴形成
時の亀裂の発生や、破けなどを防ぐことができ、また、
ダレの発生を押さえることが可能となる。さらに、モー
タケースを固定するのに十分なねじ山を形成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるモータケースの実施例の要部及
びその加工の例を示す断面図。
【図2】従来のモータケースの要部及びその加工の例を
示す断面図。
【図3】従来のモータケースのシャーシへの取付の例を
示す断面図。
【図4】従来のモータケースに形成された袋状の穴の例
を示す断面図。
【符号の説明】
3 モータケース 4 袋状の穴 5 ダレ 6 段差部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取付けシャーシにねじ止めして取付けら
    れるモータケースにおいて、内周側に形成されるねじ山
    ねじが螺合される袋状の穴の開口側周辺に段差部を形
    成し、この段差部よりも外側にダレが生じていることを
    特徴とするモータケース。
JP3341890A 1991-11-29 1991-11-29 モータケース Expired - Fee Related JP2740382B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3341890A JP2740382B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 モータケース
MYPI92002130A MY108123A (en) 1991-11-29 1992-11-23 Motor case

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3341890A JP2740382B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 モータケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05161296A JPH05161296A (ja) 1993-06-25
JP2740382B2 true JP2740382B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=18349534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3341890A Expired - Fee Related JP2740382B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 モータケース

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2740382B2 (ja)
MY (1) MY108123A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1458525A (en) * 1973-07-25 1976-12-15 Lucas Electrical Ltd Method of manufacturing stator assemblies for dynamo electric machines
JPS59149449U (ja) * 1983-03-22 1984-10-05 松下電器産業株式会社 モータケース
JPH0399743A (ja) * 1989-09-13 1991-04-24 Smc Corp 段付き円筒の鍛造法

Also Published As

Publication number Publication date
MY108123A (en) 1996-08-15
JPH05161296A (ja) 1993-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2740382B2 (ja) モータケース
JP2002257123A (ja) 圧入式スペーサナット
JP2007146942A (ja) 皿ネジ防水締結構造
JPH07269537A (ja) かしめボス
US8439619B2 (en) Screw for sealing extruded tapped hole in metallic sheet
JPH05237559A (ja) 皿ねじ用座ぐり成形方法およびこの方法に使用するパンチ
JP2580074B2 (ja) セラミック基板の製造装置
JP2001012440A (ja) ネジ締結体の緩み止め構造及び被締結材の緩み止め構造
JP2000021692A (ja) 電解コンデンサ
US7120012B2 (en) Attachment structure of rear panel to tuner
JPS643139Y2 (ja)
JP3756968B2 (ja) ハーフ抜き加工機
JPS6357908A (ja) 真空内締付装置におけるエア抜き方法
JPH0419828Y2 (ja)
JPS6225869Y2 (ja)
JPS6080737U (ja) ポツトの注ぎ口の密閉及び通気構造
JPS58156030U (ja) ブツシユ
JPS6130750B2 (ja)
JPH1147852A (ja) 合成樹脂成形品のスペーサー取付構造およびその工法
JPH1070042A (ja) 電解コンデンサのタブリードとアルミリベットの接続方法
JP2002009466A (ja) 金属部品の接合方法
JP2539503Y2 (ja) トランスケースの放圧構造
JPH071847Y2 (ja) 誘導体共振器装置
JP3147827B2 (ja) 取付面の曲率の相違を吸収するパッキング
JP2790224B2 (ja) 電解コンデンサの組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees