JPS6115170Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6115170Y2 JPS6115170Y2 JP1977163852U JP16385277U JPS6115170Y2 JP S6115170 Y2 JPS6115170 Y2 JP S6115170Y2 JP 1977163852 U JP1977163852 U JP 1977163852U JP 16385277 U JP16385277 U JP 16385277U JP S6115170 Y2 JPS6115170 Y2 JP S6115170Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sliding door
- slip
- main body
- screw
- shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Hinge Accessories (AREA)
- Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は引戸のすれ止め兼はずれ止めに関し、
詳しくは主としてアルミニウム型材よりなる引戸
の堅框上端に取付けることによつて、引戸を移動
する際の上レールと引戸の上框とのすれを有効に
防止し、かつ引戸の上下動を効果的に抑制する引
戸のすれ止め兼はずれ止めに関する。
詳しくは主としてアルミニウム型材よりなる引戸
の堅框上端に取付けることによつて、引戸を移動
する際の上レールと引戸の上框とのすれを有効に
防止し、かつ引戸の上下動を効果的に抑制する引
戸のすれ止め兼はずれ止めに関する。
従来引戸と上レールとのすれ止めには、第1図
に示すように本体上部にほぼ長方形状の切欠き溝
のある器具を用い、これをビス等によつて引戸に
固定していた。しかし一般に引戸のすれ止めはプ
ラスチツク等の比較的変形しやすい材質から作ら
れているため、このような器具をビス等によつて
引戸に固定すると、取付けの際に加わる外圧によ
り固定部分にひずみが生じ、その結果本体上部の
幅も狭くなる。そのためにこのままの状態で引戸
をサツシの上レールにはめるとスムーズに移動で
きなくなるという欠点があつた。しかも、このよ
うなすれ止めでは引戸の上下動を抑制することは
不可能であつた。
に示すように本体上部にほぼ長方形状の切欠き溝
のある器具を用い、これをビス等によつて引戸に
固定していた。しかし一般に引戸のすれ止めはプ
ラスチツク等の比較的変形しやすい材質から作ら
れているため、このような器具をビス等によつて
引戸に固定すると、取付けの際に加わる外圧によ
り固定部分にひずみが生じ、その結果本体上部の
幅も狭くなる。そのためにこのままの状態で引戸
をサツシの上レールにはめるとスムーズに移動で
きなくなるという欠点があつた。しかも、このよ
うなすれ止めでは引戸の上下動を抑制することは
不可能であつた。
本考案者は上記従来の欠点を解消するため鋭意
検討を重ねた結果、すれ止め本体および切欠き溝
の形状をビス止めの際の変形を考慮して決定して
おけばその目的を達成しうることを見出し、本願
考案を完成するに到つたものである。
検討を重ねた結果、すれ止め本体および切欠き溝
の形状をビス止めの際の変形を考慮して決定して
おけばその目的を達成しうることを見出し、本願
考案を完成するに到つたものである。
以下、本考案を図面に基いて説明する。
第2図は本考案のすれ止め兼はずれ止めの正面
図である。
図である。
すなわち本考案は、全体の形状が略直方形状で
ありかつそのほぼ中央部から一方の短辺4に向か
つて漸次幅広に形成された本体3に、該本体3の
ほぼ中央部から前記短辺4に向かつて漸次幅広に
切欠き溝1を形成するとともに、前記本体3を上
下方向に移動可能に引戸を取付けるためのビス6
を挿入する長孔2を、該長孔2に挿入される前記
ビス6の押圧により前記切欠溝1の両側の本体部
分が互いに平行となる位置であつて長辺にほぼ平
行に突設してなる引戸のすれ止め兼はずれ止めを
提供するものである。
ありかつそのほぼ中央部から一方の短辺4に向か
つて漸次幅広に形成された本体3に、該本体3の
ほぼ中央部から前記短辺4に向かつて漸次幅広に
切欠き溝1を形成するとともに、前記本体3を上
下方向に移動可能に引戸を取付けるためのビス6
を挿入する長孔2を、該長孔2に挿入される前記
ビス6の押圧により前記切欠溝1の両側の本体部
分が互いに平行となる位置であつて長辺にほぼ平
行に突設してなる引戸のすれ止め兼はずれ止めを
提供するものである。
本考案のすれ止め兼はずれ止めは第4図および
第5図に示すごとく戸の堅框の上部に、堅框のウ
エブとフランジに接して上下方向移動可能に嵌め
込まれており、長孔2を貫いて上框のビス受孔に
ビス6が螺着している。この状態で戸は窓枠に建
込まれる。建込み後ビス6を緩め長孔2を利用し
てすれ止め兼はずれ止めを第5図の如く上方に移
動させると上レール7は切欠き溝1に深く入り込
み、戸の上下動は抑制され外れ止めとして効果的
に作用する。従つて防犯対策上極めて有効なもの
である。
第5図に示すごとく戸の堅框の上部に、堅框のウ
エブとフランジに接して上下方向移動可能に嵌め
込まれており、長孔2を貫いて上框のビス受孔に
ビス6が螺着している。この状態で戸は窓枠に建
込まれる。建込み後ビス6を緩め長孔2を利用し
てすれ止め兼はずれ止めを第5図の如く上方に移
動させると上レール7は切欠き溝1に深く入り込
み、戸の上下動は抑制され外れ止めとして効果的
に作用する。従つて防犯対策上極めて有効なもの
である。
一般に引戸のすれ止めはプラスチツク等の比較
的変形しやすい材質から作られているため取付け
の際に加わる外圧により特に先端部の変形が大き
い。そこで本考案のすれ止め兼はずれ止めにおい
ては本体3自体の形状および切欠き溝1の形状が
取付け時のひずみによつて狭まる分だけ本体3の
ほぼ中央部から一方の短辺4に向かつて漸次幅広
に形成されているため、取付け後の本体3全体の
形状および切欠き溝1の形状は共にほぼ長方形状
となり従来のすれ止めに形成されている取付け前
の本体および切欠き溝の形状と同じになる。
的変形しやすい材質から作られているため取付け
の際に加わる外圧により特に先端部の変形が大き
い。そこで本考案のすれ止め兼はずれ止めにおい
ては本体3自体の形状および切欠き溝1の形状が
取付け時のひずみによつて狭まる分だけ本体3の
ほぼ中央部から一方の短辺4に向かつて漸次幅広
に形成されているため、取付け後の本体3全体の
形状および切欠き溝1の形状は共にほぼ長方形状
となり従来のすれ止めに形成されている取付け前
の本体および切欠き溝の形状と同じになる。
本考案のすれ止め兼はずれ止めを前述した順序
で戸に取付けこれを窓枠に建込めば、すれ止め兼
はずれ止めの形状はもとの形状に比べて上部が狭
まつたものとなるが、叙上の如く本体3および切
欠き溝1の形状は変形後にほぼ長方形状となるた
め、切欠き溝1の上端と上レールとの接触状態は
極めて良好なものとなり引戸はスムーズに上レー
ルを移動する。その結果堅框、上框、さらに上框
に取付けられた気密材と上レール7との接触によ
るスレを防止することができ、すれ止めとして効
果的に作用する。
で戸に取付けこれを窓枠に建込めば、すれ止め兼
はずれ止めの形状はもとの形状に比べて上部が狭
まつたものとなるが、叙上の如く本体3および切
欠き溝1の形状は変形後にほぼ長方形状となるた
め、切欠き溝1の上端と上レールとの接触状態は
極めて良好なものとなり引戸はスムーズに上レー
ルを移動する。その結果堅框、上框、さらに上框
に取付けられた気密材と上レール7との接触によ
るスレを防止することができ、すれ止めとして効
果的に作用する。
しかも、本体3の形状が前述の如く漸次幅広と
なつているので、このすれ止め兼はずれ止めを引
戸の堅框上端の所定位置にはめ込むとそのままで
仮留めされた状態となり、引戸を逆さにしても容
易にはずれなくなるため、ビス等による取付け操
作を極めて円滑に行なうことができる。
なつているので、このすれ止め兼はずれ止めを引
戸の堅框上端の所定位置にはめ込むとそのままで
仮留めされた状態となり、引戸を逆さにしても容
易にはずれなくなるため、ビス等による取付け操
作を極めて円滑に行なうことができる。
以上の如く本考案のすれ止め兼はずれ止めは、
本体3および切欠き溝1の形状に工夫が施されて
いるため、引戸とレールの間のすれ止めとして極
めてすぐれたものであり、また本体3に穿設され
た長孔2のため引戸のはずれ止めとしての機能を
も併有するものである。
本体3および切欠き溝1の形状に工夫が施されて
いるため、引戸とレールの間のすれ止めとして極
めてすぐれたものであり、また本体3に穿設され
た長孔2のため引戸のはずれ止めとしての機能を
も併有するものである。
第1図は従来のすれ止めの正面図を示し、第2
図は本考案のすれ止め兼はずれ止めの正面図を示
す。第3図は引違い戸におけるすれ止め兼はずれ
止めの取付け位置を示す概略図、第4図は第3図
の引戸をA方向から見た拡大図であり一部堅框を
切欠いてすれ止め兼はずれ止めを示す。第5図は
第4図のすれ止め兼はずれ止めを長孔を利用して
上方に固定した状態を示す。 図中1は切欠き溝、2は長孔、3は長方形状本
体、4は一方の短辺、5は他方の短辺、6はビ
ス、7は上レール、9はすれ止め兼はずれ止め全
体を示す。
図は本考案のすれ止め兼はずれ止めの正面図を示
す。第3図は引違い戸におけるすれ止め兼はずれ
止めの取付け位置を示す概略図、第4図は第3図
の引戸をA方向から見た拡大図であり一部堅框を
切欠いてすれ止め兼はずれ止めを示す。第5図は
第4図のすれ止め兼はずれ止めを長孔を利用して
上方に固定した状態を示す。 図中1は切欠き溝、2は長孔、3は長方形状本
体、4は一方の短辺、5は他方の短辺、6はビ
ス、7は上レール、9はすれ止め兼はずれ止め全
体を示す。
Claims (1)
- 全体の形状が略直方形状でありかつそのほぼ中
央部から一方の短辺4に向かつて漸次幅広に形成
された本体3に、該本体3のほぼ中央部から前記
短辺4に向かつて漸次幅広に切欠き溝1を形成す
るとともに、前記本体3を上下方向に移動可能に
引戸に取付けるためのビス6を挿入する長孔2
を、該長孔2に挿入される前記ビス6の押圧によ
り前記切欠溝1の両側の本体部分が互いに平行と
なる位置であつて長辺にほぼ平行に突設してなる
引戸のすれ止め兼はずれ止め。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977163852U JPS6115170Y2 (ja) | 1977-12-08 | 1977-12-08 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977163852U JPS6115170Y2 (ja) | 1977-12-08 | 1977-12-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5489136U JPS5489136U (ja) | 1979-06-23 |
JPS6115170Y2 true JPS6115170Y2 (ja) | 1986-05-12 |
Family
ID=29160860
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1977163852U Expired JPS6115170Y2 (ja) | 1977-12-08 | 1977-12-08 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6115170Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS523332U (ja) * | 1975-05-23 | 1977-01-11 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5618700Y2 (ja) * | 1975-05-19 | 1981-05-01 | ||
JPS51146740U (ja) * | 1975-05-19 | 1976-11-25 |
-
1977
- 1977-12-08 JP JP1977163852U patent/JPS6115170Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS523332U (ja) * | 1975-05-23 | 1977-01-11 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5489136U (ja) | 1979-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6115170Y2 (ja) | ||
JPS6018517Y2 (ja) | 間仕切把手取付装置 | |
JPH0640818Y2 (ja) | ストップ金具 | |
JP2526011B2 (ja) | 自動ドア等の引き戸の施錠ストッパ― | |
JPH0517310Y2 (ja) | ||
JP2559709Y2 (ja) | ボーダー取付具 | |
JPS6113668Y2 (ja) | ||
JPS6115169Y2 (ja) | ||
JPH0111896Y2 (ja) | ||
JPS5935750Y2 (ja) | 排煙窓の緩衝装置 | |
JPS589963Y2 (ja) | 上吊り戸装置 | |
JPH0222473Y2 (ja) | ||
JPS5911571Y2 (ja) | 収納箱の扉開閉装置 | |
JPS6041400Y2 (ja) | 雨戸 | |
JPS5819239Y2 (ja) | 障子外れ止めピ−ス | |
JPH0613964Y2 (ja) | サル受けの取付構造 | |
JP2518045Y2 (ja) | 引き戸用隙間閉塞装置 | |
JPH0374772U (ja) | ||
JPH0528305Y2 (ja) | ||
JPH0435493Y2 (ja) | ||
JPH0395486U (ja) | ||
JPH031574Y2 (ja) | ||
JP2000070113A (ja) | 伸縮杆 | |
JPS5844390U (ja) | サツシの気密装置 | |
JPS61115369U (ja) |