JP2734957B2 - 半導体記憶回路の制御方法 - Google Patents

半導体記憶回路の制御方法

Info

Publication number
JP2734957B2
JP2734957B2 JP5327063A JP32706393A JP2734957B2 JP 2734957 B2 JP2734957 B2 JP 2734957B2 JP 5327063 A JP5327063 A JP 5327063A JP 32706393 A JP32706393 A JP 32706393A JP 2734957 B2 JP2734957 B2 JP 2734957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
write
buffer
input
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5327063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07182854A (ja
Inventor
康二 越川
康浩 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5327063A priority Critical patent/JP2734957B2/ja
Priority to US08/362,157 priority patent/US5539693A/en
Priority to EP94120546A priority patent/EP0660328B1/en
Priority to DE69421156T priority patent/DE69421156T2/de
Priority to KR1019940036950A priority patent/KR0147011B1/ko
Publication of JPH07182854A publication Critical patent/JPH07182854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2734957B2 publication Critical patent/JP2734957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2218Late write

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体記憶回路の制御方
法に関し、特に、パイプライン回路における、ライト、
リード連続動作時の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、CPUの高速化に伴ない、半導体
記憶装置の高速化を要望する声が高まっている。
【0003】しかし、プロセス微細化の物理的限界や、
大容量化に伴なうチップサイズの増大等により、この要
望は必ずしも果たせているとは言えない。
【0004】そこで、この問題を打破する一つの手段と
して、内部パイプライン構造を持つDRAMが提案され
ている。
【0005】パイプライン構造を持つ従来のDRAMは
一例として図3に示すように、端子DQよりライトデー
タを入力するライトバッファ41、信号ICLK1をク
ロックとし、ライトバッファ41の出力を入力するD−
F/F回路42、D−F/F回路42の出力を入力し、
信号ICLK2をクロックとするD−F/F回路43、
D−F/F回路43の出力を受け、R/Wバス80をド
ライブするライトアンプ44とからなるデータインラッ
チ40と、センスアンプ60と、R/Wバス80を受
け、センスアンプ60にライトデータをドライブするバ
ッファ61と、センスアンプ60からメモリセルアレイ
70までのビット線対とでライトパスが構成され、R/
Wバス80を受けるバッファ51、信号ICLK3をク
ロックとし、バッファ51の出力を入力するD−F/F
回路52、D−F/F回路52の出力を受け、出力がリ
ードデータとして端子DQに導れるデータアウトバッフ
ァ53とからなるデータアウトラッチ50と、センスア
ンプ60の出力を入力し、R/Wバス80をドライブす
るバッファ62と、メモリセルアレイ70からセンスア
ンプ60までのビット線対とでリードバスが構成され、
外部からのアドレス信号AO,A1,A2,…,Anを
入力するカラムアドレスバッファ11、カラムアドレス
バッファ11の出力を入力し、信号ICLK1をクロッ
クとするD−F/F回路12とからなる複数のアドレス
ラッチ10と、複数のD−F/F回路12の出力を受け
るカラムデコーダ20と、インバータIV1,IV2お
よび信号ICLK2をゲート入力とするNチャンネル型
トランジスタTr1からなり、カラムデコーダ20の出
力を受け、カラムスイッチ信号を出力する複数のカラム
スイッチラッチ30とで構成されている。ロウアドレス
バッファ、ロウデコーダは図示されていない。
【0006】次に、図4をも参照しながらライト動作に
ついて説明する。
【0007】サイクルC1での外部からの信号CLKの
立ち上がりで、入力端子の組み合わせをアクティブコマ
ンドとすると、その時のアドレス端子のデータは、ロウ
アドレスとして取り込まれ、ワード線が選択される。
【0008】次に、サイクルC3でライトコマンドとす
ると、その時のアドレス端子のデータA1はカラムアド
レスとして取り込まれる。ライトコマンドが入力される
と、図示しないインターナルクロック発生回路によりイ
ンターナルクロック信号ICLK1,ICLK2,IC
LK3が発生する。インターナルクロック信号ICLK
1は、ライトコマンドが入ったサイクルで1ショットハ
イレベルとなり、インターナルクロック信号ICLK2
は、ライトコマンドから1サイクル遅れたサイクルと、
2サイクル遅れたサイクルで1ショットハイレベルとな
り、インターナルクロック信号ICLK3は、ライトコ
マンドから2クロック遅れたサイクルで1ショットハイ
レベルとなる。サイクルC3で、インターナルクロック
信号ICLK1が1ショットハイレベルとなると、カラ
ムデコーダ20にアドレスデータA1が伝わり、ラッチ
される。
【0009】次に、サイクルC4でICLK2が1ショ
ットハイレベルとなると、この1ショットの間に、アド
レスデータA1はカラムスイッチラッチ30に伝わり、
カラムスイッチが選択され、ラッチされる。一方、ライ
トデータとしてサイクルC3で、端子DOから入力され
たデータDINはインターナルクロック信号ICLK
1,ICLK2の1ショットハイレベルパルスにより伝
達され、サイクルC4でR/Wバス80を経て、センス
アンプ60に書込まれる、その後、サイクルC5の間
に、センスアンプ60からメモリセルにデータが書き込
まれる。
【0010】なお、インターナルクロック信号ICLK
2は、サイクルC5において、カラムスイッチラッチ3
0にラッチされていたアドレスデータをリセットする。
また、ロウアドレス系をリセットするプリチャージコマ
ンドは、メモリセルにデータをライトするサイクルC5
で入力可能となる。
【0011】次に、図5を参照しながらリード動作につ
いて説明する。
【0012】サイクルC3でリードコマンドを入力する
と、この時のアドレス端子のデータA2は、ライト時同
様カラムアドレスとして取り込まれ、インターナルクロ
ック信号ICLK1,ICLK2,ICLK3がライト
時と同様に発生する。サイクルC3でインターナルクロ
ック信号ICLK1が1ショットハイレベルとなると、
カラムデコーダ20にアドレスデータA2が伝わり、ラ
ッチされる。
【0013】次に、サイクルC4でインターナルクロッ
ク信号ICLK2がハイレベルとなると、このサイクル
の間にアドレスデータA2はカラムスイッチラッチ30
まで伝わり、カラムスイッチが選択され、ラッチされ
る。カラムスイッチが選択されると、サイクルC4の間
に、センスアンプデータはR/Wバス80を経て、デー
タアウトラッチ50にラッチされる。
【0014】次に、サイクルC5でインターナルクロッ
ク信号ICLK3がハイレベルとなると、データアウト
ラッチ50にラッチされていたデータは、端子DQに出
力される。
【0015】リード時は、サイクルC4でセンスアンプ
60のデータは読出されてしまうので、サイクルC4で
プリチャージコマンドを入力することが可能である。
【0016】この図4、図5で示した動作は、バースト
長1と呼ばれる動作で、ライトコマンドまたはリードコ
マンド1回に対しアクセスされるアドレスは1つのみ
で、データの入出力も1回しか行なわれない。バスト長
は、アクティブコマンドを入力するよりも前に、モード
レジスタセットなる動作を行って設定される。
【0017】これに対し、図6はバースト長4のライト
動作を示したものである。サイクルC3でライトコマン
ドが入力され、アドレスA1−1が入力されると、内部
に設けられた図示しないバーストカウンタにより、サイ
クルC4でアドレスA1−2、サイクルC5でアドレス
A1−3、C6サイクルでアドレスA1−4が生成され
る。この時、インターナルクロック信号ICLK1は4
回、インターナルクロック信号ICLK2は5回、イン
ターナルクロック信号ICLK3は4回発生し、4ビッ
トのデータ書き込みが行なわれる。バースト動作中は、
1サイクルに1ビットのデータ書き込みが行なわれるの
で、バースト長4の場合、ライトコマンド入力から6サ
イクルで4ビットのデータ書き込みが完了することにな
る。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】この従来の半導体記憶
回路の制御方法では、ライトコマンド入力からメモリセ
ルへのデータ書き込みにクロックサイクルを要し、ま
た、リードコマンド入力からメモリセルのデータ読み出
しに3クロックサイクルを要していたため、たとえば同
一ワード線上でライト、リードを1ビットづつおこなう
時、少なくともクロックサイクルが必要となってしま
うなど、パイプライン回路の効率が悪いという欠点があ
った。
【0019】本発明の目的は、パイプライン構成の回路
を有効に使える半導体記憶回路を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体記憶回路
の制御方法は、ロウ、カラム両方向にアレイ状に配置さ
れた複数のメモリセル、これらメモリセルをカラムごと
に共通にそれぞれ接続する複数のビット線対およびロウ
ごとに共通にそれぞれ接続するワード線とを含むメモリ
セルアレイと、前記ビット線対の各々にそのビット線対
の一端で接続され活性化信号に応じて前記ビット線対間
の電位差を増幅するセンスアンプと、アドレス信号の供
給を受けるロウアドレスバッファおよびカラムアドレス
バッファと、前記ロウアドレスバッファの出力信号をデ
コードし、前記メモリセルの前記ロウごとに共通にそれ
ぞれ接続する前記ワード線を駆動するロウデコーダと、
前記カラムアドレスバッファの出力信号をデコードし、
前記メモリセルの前記カラムごとに共通にそれぞれ接続
する前記複数のビット線対を駆動するカラムデコーダ
と、前記メモリセルアレイのリード時に、前記カラムデ
コーダにより選択された前記センスアンプの出力信号を
受けて、信号を増幅するデータアンプと、前記データア
ンプの出力信号を受け入出力端子に信号出力するデータ
アウトバッファと、前記メモリセルアレイのライト時
に、前記入出力端子から入力される書込みデータ信号の
供給をウケル受けるライトバッファと、前記ライトバッ
ファの出力信号を入力し、前記ロウおよびカラムデコー
ダのそれぞれで選択された前記メモリセルへ書き込みデ
ータを出力するライトアンプと、前記ロウおよびカラム
アドレスバッファ、前記ロウおよびカラムデコーダ、前
記データアウトバッファ、前記ライトバッファならびに
前記ライトアンプのそれぞれの前段または後段に配置さ
れ、外部入力クロックにより制御されるラッチ回路とを
備え、前記ライトアンプの前段または後段に配された前
記ラッチ回路と前記センスアンプ間の少なくとも一部の
配線と、前記データアウトバッファの前段または後段に
配された前記ラッチ回路と前記センスアンプ間の少なく
とも一部の配線とを共通のリードライトバスとし、アク
ティブコマンドにより、前記ロウアドレスが決定し、前
記ワード線が選択された後、任意の前記外部入力クロッ
クを第1のクロックとし、該第1のクロック時にライト
コマンドを入力すると、該第1のクロックに同期した、
内部信号をクロックとし、ライトコマンド入力により決
定された前記カラムアドレスを、前記カラムアドレスバ
ッファの前段または後談に配された前記ラッチ回路にラ
ッチし、前記入出力端子から入力された書き込みデータ
を、前記ライトバッファの前段または後段に配された前
記ラッチ回路にラッチし、次に、有効な前記外部入力ク
ロックを第2のクロックとし、該第2のクロックに同期
した内部信号をクロックとし、前記カラムアドレスバッ
ファの出力信号を、前記カラムデコーダの前段または後
段に配された前記ラッチ回路にラッチし、前記ライトバ
ッファの出力を前記ライトアンプの前段または後段に配
された前記ラッチ回路にラッチし、前記第1のクロック
時に、リードコマンドを入力すると、該第1のクロック
に同期した内部信号をクロックとし、リードコマンド入
力により決定された前記カラムアドレスを、前記カラム
アドレスバッファの前段または後段に配された前記ラッ
チ回路にラッチし、前記第2のクロックに同期した内部
信号をクロックとし、前記カラムアドレスバッファの出
力信号を前記カラムデコーダの前段または後段に配され
た前記ラッチ回路にラッチし、次に、有効な前記外部入
力クロックを第3のクロックとし、該第3のクロックに
同期した内部信号をクロックとし、前記データアンプか
らの出力信号を、前記データアウトバッファの前段また
は後段に配された前記ラッチ回路にラッチする半導体記
憶回路において、アクティブコマンドにより前記ロウア
ドレスが決定し、前記ワード線が選択された後にライト
コマンドを入力し、さらに次の前記外部入力クロックの
入力時にリードコマンドを入力し、前記リードライトバ
スでライトデータを伝達した次の前記外部入力クロック
に同期したサイクルにおいて、前記リードライトバスで
リードデータを伝達する
【0021】また、外部入力信号により書き換え可能な
内部レジスタと、外部から入力されたカラムアドレスに
応じて、前記外部入力クロックに同期して、内部でカラ
ムアドレスを発生するバーストカウンタとをさらに備え
る前記半導体記憶回路において、アクティブコマンドに
より、前記ロウアドレスが決定し、前記ワード線が選択
された後、ライトコマンドを入力し、さらに前記バース
トカウンタでライトに必要な全てのカラムアドレスを発
生させた次の前記外部入力クロックの入力時に、リード
コマンドを入力してもよい。
【0022】
【0023】
【作用】ライトアドレスに引き続きリードアドレスを入
力し、かつ、ライトデータがセンスアンプに全て書き込
まれた次サイクルからリードデータをセンスアンプより
読み出すように制御したので、同一ワード線上でライ
ト、リードを行う際に必要とするサイクル数が少なく、
パイプライン構成の回路を有効に使える。
【0024】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0025】図1は本発明の一実施例の動作波形図であ
る。バースト長は1に設定されている。
【0026】サイクルC1でアクティブコマンドを入力
すると、そのサイクルでのアドレスがロウアドレスとし
て取り込まれ、ワード線が選択される。
【0027】次に、サイクルC3でライトコマンドを入
力すると、アドレスA1がカラムアドレスとして取り込
まれる。サイクルC3でインターナルクロック信号IC
LK1が1ショットハイレベルとなると、図3のカラム
デコーダ20にアドレスデータA1が伝わりラッチされ
る。
【0028】次に、サイクルC4でインターナルクロッ
ク信号ICLK2が1ショットハイレベルとなると、こ
の1ショットの間にアドレスデータA1は、カラムスイ
ッチラッチ30に伝わり、カラムスイッチが選択され、
ラッチされる。同時に、サイクルC4で、リードコマン
ドを入力すると、アドレスA2がカラムデコーダ20に
ラッチされる。
【0029】サイクルC5では、アドレスデータA2が
カラムスイッチ30に伝わり、カラムスイッチが選択さ
れる。
【0030】一方、ライトデータとしてサイクルC3で
入力されたデータDINは、サイクルC4でR/Wバス
80を経てセンスアンプ60に書き込まれ、サイクルC
5でメモリセルに書き込まれる。
【0031】また、サイクルC4で入力されたリードコ
マンドの出力データDOUTは、サイクルC5で、セン
スアンプ60からR/Wバス80を経てデータアウトラ
ッチ50にラッチされ、サイクルC6で端子DQに出力
される。
【0032】サイクルC5で、センスアンプ60の仕事
はすべて終了するので、このサイクルC5で、プリチャ
ージコマンドを入力できる。メモリセルに書き込まれ
る。メモリセルに書き込まれる。図2は本発明の他の実
施例の動作波形図である。本実施例はバースト長を2に
設定した場合の例である。
【0033】サイクルC1におけるアクティブコマンド
は、バースト長1と同様である。サイクルC3におい
て、ライトコマンドを入力すると、アドレスA1−1が
カラムアドレスとして取り込まれラッチされ、次のサイ
クルC4において、内部で発生したアドレスA1−2が
カラムアドレスとしてラッチされる。カラムスイッチ
は、サイクルC4、サイクルC5で、それぞれアドレス
A1−1,A1−2が選択され、ラッチされる。
【0034】サイクルC5でリードコマンドを入力する
と、同様にアドレスA2−1がカラムアドレスとして取
り込まれラッチされ、サイクルC6でアドレスA2−2
が内部で発生し、カラムアドレスとしてラッチされる。
サイクルC6、サイクルC7では、アドレスA2−1,
A2−2のカラムスイッチが選択され、ラッチされる。
【0035】ライトデータは、サイクルC3、サイクル
C4でそれぞれDIN−1,DIN−2が入力され、サ
イクルC4、サイクルC5でそれぞれR/Wバス80を
経てセンスアンプ60に書き込まれる。そしてサイクル
C5、サイクルC6でそれぞれメモリセルに書き込まれ
る。
【0036】また、サイクルC5でリードコマンドが入
力されると、サイクルC6、サイクルC7でそれぞれD
OUT−1,DOUT−2のデータがセンスアンプ60
からR/Wバス80を経てデータアウトラッチ50にラ
ッチされ、サイクルC7、サイクルC8でそれぞれ端子
DQに出力される。
【0037】プリチャージコマンドはセンスアンプ60
の読み出しが終了するサイクルC7で入力できる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ライトア
ドレスに引き続きリードアドレスを入力し、かつ、ライ
トデータがセンスアンプに全て書き込まれた次サイクル
からリードデータをセンスアンプより読み出すように制
御したので、同一ワード線上でライト、リードを行う際
に必要とするサイクル数が少なく、パイプライン構成の
回路を有効に使えるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の動作波形図である。
【図2】本発明の他の実施例の動作波形図である。
【図3】DRAMの従来例のブロック図である。
【図4】図3のDRAMの動作波形図である。
【図5】図3のDRAMの動作波形図である。
【図6】図3のDRAMの動作波形図である。
【符号の説明】
10 カラムアドレスラッチ 11 カラムアドレスバッファ 12 D−F/F 20 カラムデコーダ 30 カラムスイッチラッチ 40 データインラッチ 41 ライトバッファ 42,43 D−F/F 44 ライトアンプ 50 データアウトラッチ 51 データアンプ 52 D−F/F 53 データアウトバッファ 60 センスアンプ 61,62 バッファ 70 メモリセルアレイ 80 R/Wバス Tr1 Nチャンネル型トランジスタ IV1,IV2 インバータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−21786(JP,A) 特開 平4−243085(JP,A) 特開 平4−295693(JP,A) 特開 平5−120114(JP,A) 特開 平6−76566(JP,A) 特開 平2−91877(JP,A) 特開 平2−116088(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロウ、カラム両方向にアレイ状に配置さ
    れた複数のメモリセル、これらメモリセルをカラムごと
    に共通にそれぞれ接続する複数のビット線対およびロウ
    ごとに共通にそれぞれ接続するワード線とを含むメモリ
    セルアレイと、前記ビット線対の各々にそのビット線対
    の一端で接続され活性化信号に応じて前記ビット線対間
    の電位差を増幅するセンスアンプと、アドレス信号の供
    給を受けるロウアドレスバッファおよびカラムアドレス
    バッファと、前記ロウアドレスバッファの出力信号をデ
    コードし、前記メモリセルの前記ロウごとに共通にそれ
    ぞれ接続する前記ワード線を駆動するロウデコーダと、
    前記カラムアドレスバッファの出力信号をデコードし、
    前記メモリセルの前記カラムごとに共通にそれぞれ接続
    する前記複数のビット線対を駆動するカラムデコーダ
    と、前記メモリセルアレイのリード時に、前記カラムデ
    コーダにより選択された前記センスアンプの出力信号を
    受けて、信号増幅するデータアンプと、前記データアン
    プの出力信号を受け、入出力端子に信号を出力するデー
    タアウトバッファと、前記メモリセルアレイのライト時
    に、前記入出力端子から入力される書き込みデータ信号
    の供給を受けるライトバッファと、前記ライトバッファ
    の出力信号を入力し、前記ロウおよびカラムデコーダの
    それぞれで選択された前記メモリセルへ書き込みデータ
    を出力するライトアンプと、前記ロウおよびカラムアド
    レスバッファ、前記ロウおよびカラムデコーダ、前記デ
    ータアウトバッファ、前記ライトバッファならびに前記
    ライトアンプのそれぞれの前段または後段に配置され、
    外部入力クロックにより制御されるラッチ回路とを備
    え、前記ライトアンプの前段または後段に配された前記ラッ
    チ回路と前記センスアンプ間の少なくとも一部の配線
    と、前記データアウトバッファの前段または後段に配さ
    れた前記ラッチ回路と前記センスアンプ間の少なくとも
    一部の配線とを共通のリードライトバスとし、 アクティブコマンドにより前記ロウアドレスが決定し、
    前記ワード線が選択された後、任意の前記外部入力クロ
    ックを第1のクロックとし、該第1のクロック時にライ
    トコマンドを入力すると、該第1のクロックに同期した
    内部信号をクロックとし、ライトコマンド入力により決
    定された前記カラムアドレスを、前記カラムアドレスバ
    ッファの前段または後に配された前記ラッチ回路にラ
    ッチし、前記入出力端子から入力された書き込みデータ
    を、前記ライトバッファの前段または後段に配された前
    記ラッチ回路にラッチし、 次に、有効な前記外部入力クロックを第2のクロックと
    し、該第2のクロックに同期した内部信号をクロックと
    し、前記カラムアドレスバッファの出力信号を、前記カ
    ラムデコーダの前段または後段に配された前記ラッチ回
    路にラッチし、前記ライトバッファの出力を、前記ライ
    トアンプの前段または後段に配された前記ラッチ回路に
    ラッチし、 前記第1のクロック時にリードコマンドを入力すると、
    該第1のクロックに同期した内部信号をクロックとし、
    リードコマンド入力により決定された前記カラムアドレ
    スを、前記カラムアドレスバッファの前段または後段に
    配された前記ラッチ回路にラッチし、前記第2のクロッ
    クに同期した内部信号をクロックとし、前記カラムアド
    レスバッファの出力信号を前記カラムデコーダの前段ま
    たは後段に配された前記ラッチ回路にラッチし、 次に、有効な前記外部入力クロックを第3のクロックと
    し、該第3のクロックに同期した内部信号をクロックと
    し、前記データアンプからの出力信号を、前記データア
    ウトバッファの前段または後段に配された前記ラッチ回
    路にラッチする、半導体記憶回路の制御方法において、 アクティブコマンドにより前記ロウアドレスが決定し、
    前記ワード線が選択された後にライトコマンドを入力
    し、さらに次の前記外部入力クロックの入力時にリード
    コマンドを入力し、前記リードライトバスでライトデー
    タを伝達した次の前記外部入力クロックに同期したサイ
    クルにおいて、前記リードライトバスでリードデータを
    伝達することを特徴とする、半導体記憶回路の制御方
    法。
  2. 【請求項2】 ロウ、カラム両方向にアレイ状に配置さ
    れた複数のメモリセル、これらメモリセルをカラムごと
    に共通にそれぞれ接続する複数のビット線対およびロウ
    ごとに共通にそれぞれ接続するワード線とを含むメモリ
    セルアレイと、前記ビット線対の各々にそのビット線対
    の一端で接続され活性化信号に応じて前記ビット線対間
    の電位差を増幅するセンスアンプと、アドレス信号の供
    給を受けるロウアドレスバッファおよびカラムアドレス
    バッファと、前記ロウアドレスバッファの出力信号をデ
    コードし、前記メモリセルの前記ロウごとに共通にそれ
    ぞれ接続する前記ワード線を駆動するロウデコーダと、
    前記カラムアドレスバッファの出力信号をデコードし、
    前記メモリセルの前記カラムごとに共通にそれぞれ接続
    する前記複数のビット線対を駆動するカラムデコーダ
    と、前記メモリセルアレイのリード時に、前記カラムデ
    コーダにより選択された前記センスアンプの出力信号を
    受けて、信号増幅するデータアンプと、前記データアン
    プの出力信号を受け、入出力端子に信号を出力するデー
    タアウトバッファと、前記メモリセルアレイのライト時
    に、前記入出力端子から入力される書込みデータ信号の
    供給を受るライトバッファと、前記ライトバッファの出
    力信号を入力し、前記ロウおよびカラムデコーダのそれ
    ぞれで選択された前記メモリセルへの書き込みデータを
    出力するライトアンプと、前記ロウおよびカラムアドレ
    スバッファ、前記ロウおよびカラムデコーダ、前記デー
    タアウトバッファ、前記ライトバッファならびに前記ラ
    イトアンプのそれぞれの前段または後段に配置され、外
    部入力クロックにより制御されるラッチ回路と、外部入
    力信号により書き換え可能なモードレジスタと、外部か
    ら入力されたカラムアドレスに応じて、前記外部入力ク
    ロックに同期して内部でカラムアドレスを発生するバー
    ストカウンタとを備え、前記ライトアンプの前段または後段に配された前記ラッ
    チ回路と前記センスアンプ間の少なくとも一部の配線
    と、前記データアウトバッファの前段または後段に配さ
    れた前記ラッチ回路と前記センスアンプ間の少なくとも
    一部の配線とを共通のリードライトバスとし、 アクティブコマンドにより前記ロウアドレスが決定し、
    前記ワード線が選択された後、任意の前記外部入力クロ
    ックを第1のクロックとし、該第1のクロック時にライ
    トコマンドを入力すると、該第1のクロックに同期した
    内部信号をクロックとし、ライトコマンド入力により決
    定された前記カラムアドレスを前記カラムアドレスバッ
    ファの前段または後段に配された前記ラッチ回路にラッ
    チし、前記入出力端子から入力された書き込みデータ
    を、前記ライトバッファの前段または後段に配された前
    記ラッチ回路にラッチし、 次に、有効な前記外部入力クロックを第2のクロックと
    し、該第2のクロックに同期した内部信号をクロックと
    し、前記カラムアドレスバッファの出力信号を、前記カ
    ラムデコーダの前段または後段に配された前記ラッチ回
    路にラッチし、前記ライトバッファの出力を、前記ライ
    トアンプの前段または後段に配された前記ラッチ回路に
    ラッチし、 前記第1のクロック時にリードコマンドを入力すると、
    該第1のクロックに同期した内部信号をクロックとし、
    リードコマンド入力により決定された前記カラムアドレ
    スを、前記カラムアドレスバッファの前段または後段に
    配された前記ラッチ回路にラッチし、前記第2のクロッ
    クに同期した内部信号をクロックとし、前記カラムアド
    レスバッファの出力信号を前記カラムデコーダの前段ま
    たは後段に配された前記ラッチ回路にラッチし、 次に、有効な前記外部入力クロックを第3のクロックと
    し、該第3のクロックに同期した内部信号をクロックと
    し、前記データアンプからの出力信号を、前記データア
    ウトバッファの前段または後段に配された前記ラッチ回
    路にラッチする半導体記憶回路の制御方法において、 アクティブコマンドにより前記ロウアドレスが決定し、
    前記ワード線が選択された後にライトコマンドを入力
    し、さらに、前記バーストカウンタでライトに必要な全
    てのカラムアドレスを発生させた次の前記外部入力クロ
    ックの入力時にリードコマンドを入力し、前記リードラ
    イトバスでライトデータを伝達した次の前記外部入力ク
    ロックに同期したサイクルにおいて、前記リードライト
    バスでリードデータを伝達することを特徴とする、半導
    体記憶回路の制御方法。
JP5327063A 1993-12-24 1993-12-24 半導体記憶回路の制御方法 Expired - Lifetime JP2734957B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5327063A JP2734957B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 半導体記憶回路の制御方法
US08/362,157 US5539693A (en) 1993-12-24 1994-12-22 Method of controlling semiconductor storage circuit
EP94120546A EP0660328B1 (en) 1993-12-24 1994-12-23 Method of controlling semiconductor storage circuit
DE69421156T DE69421156T2 (de) 1993-12-24 1994-12-23 Steuerverfahren für eine Halbleiterspeicherschaltung
KR1019940036950A KR0147011B1 (ko) 1993-12-24 1994-12-23 반도체 기억 회로 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5327063A JP2734957B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 半導体記憶回路の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07182854A JPH07182854A (ja) 1995-07-21
JP2734957B2 true JP2734957B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=18194890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5327063A Expired - Lifetime JP2734957B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 半導体記憶回路の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5539693A (ja)
EP (1) EP0660328B1 (ja)
JP (1) JP2734957B2 (ja)
KR (1) KR0147011B1 (ja)
DE (1) DE69421156T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3183321B2 (ja) * 1995-11-10 2001-07-09 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US5715476A (en) * 1995-12-29 1998-02-03 Intel Corporation Method and apparatus for controlling linear and toggle mode burst access sequences using toggle mode increment logic
JP3277112B2 (ja) * 1996-01-31 2002-04-22 株式会社東芝 半導体記憶装置
US5666324A (en) * 1996-03-15 1997-09-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Clock synchronous semiconductor memory device having current consumption reduced
JPH09312553A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Nec Corp 論理回路
JPH1055674A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Nec Corp 半導体記憶装置
US5745427A (en) * 1996-12-27 1998-04-28 Lucent Technologies Inc. Phase-shifted embedded ram apparatus and method
KR100270959B1 (ko) * 1998-07-07 2000-11-01 윤종용 반도체 메모리 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421786A (en) * 1987-07-15 1989-01-25 Nec Corp Semiconductor memory
JP3179788B2 (ja) * 1991-01-17 2001-06-25 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JPH04295693A (ja) * 1991-03-20 1992-10-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP3992757B2 (ja) * 1991-04-23 2007-10-17 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド マイクロプロセッサと同期するメモリ、及びデータプロセッサ、同期メモリ、周辺装置とシステムクロックを含むシステム
JP2830594B2 (ja) * 1992-03-26 1998-12-02 日本電気株式会社 半導体メモリ装置
JPH06290582A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 Nec Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07182854A (ja) 1995-07-21
KR0147011B1 (ko) 1998-09-15
EP0660328A2 (en) 1995-06-28
EP0660328B1 (en) 1999-10-13
EP0660328A3 (en) 1996-06-26
KR950020127A (ko) 1995-07-24
DE69421156T2 (de) 2000-08-17
US5539693A (en) 1996-07-23
DE69421156D1 (de) 1999-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100518397B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 제어 방법
JP3013714B2 (ja) 半導体記憶装置
US6035371A (en) Method and apparatus for addressing a static random access memory device based on signals for addressing a dynamic memory access device
US5808961A (en) Internal clock generating circuit for clock synchronous type semiconductor memory device
US20060168470A1 (en) Random access memory with post-amble data strobe signal noise rejection
JP3177094B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0430677B2 (ja)
KR100384775B1 (ko) 쿼드 데이터 레이트 싱크로노스 에스램의 리드/라이트를위한 워드라인 및 비트라인 구동 방법 및 그 회로
US4799198A (en) Image memory
US6982923B2 (en) Semiconductor memory device adaptive for use circumstance
JPH0715312A (ja) 半導体記憶装置
US6172938B1 (en) Electronic instrument and semiconductor memory device
KR19980018543A (ko) 레지스터의 수가 감소된 동기식 반도체 메모리
US6542569B2 (en) Memory device command buffer apparatus and method and memory devices and computer systems using same
US6073219A (en) Semiconductor memory device with high speed read-modify-write function
JP2734957B2 (ja) 半導体記憶回路の制御方法
JPH09320261A (ja) 半導体記憶装置および制御信号発生回路
US6201756B1 (en) Semiconductor memory device and write data masking method thereof
JP4827399B2 (ja) 半導体記憶装置
US6341100B1 (en) Semiconductor integrated circuit having circuit for writing data to memory cell
US7522458B2 (en) Memory and method of controlling access to memory
JPH0770213B2 (ja) 半導体メモリ装置
US6011728A (en) Synchronous memory with read and write mode
KR100403315B1 (ko) 데이터 버스의 등화 및 프리차지 제어신호 발생 장치
US6477093B2 (en) Semiconductor memory and method of operating same

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term