JP2734944B2 - シクロヘキサノールの製造方法 - Google Patents

シクロヘキサノールの製造方法

Info

Publication number
JP2734944B2
JP2734944B2 JP5212759A JP21275993A JP2734944B2 JP 2734944 B2 JP2734944 B2 JP 2734944B2 JP 5212759 A JP5212759 A JP 5212759A JP 21275993 A JP21275993 A JP 21275993A JP 2734944 B2 JP2734944 B2 JP 2734944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
water
cyclohexanol
producing
hydration reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5212759A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0769947A (ja
Inventor
孝二 渡辺
寛 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16627940&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2734944(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP5212759A priority Critical patent/JP2734944B2/ja
Priority to US08/293,208 priority patent/US5508244A/en
Priority to CN94109595A priority patent/CN1071595C/zh
Publication of JPH0769947A publication Critical patent/JPH0769947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2734944B2 publication Critical patent/JP2734944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • B01J29/42Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/46Iron group metals or copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/03Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by addition of hydroxy groups to unsaturated carbon-to-carbon bonds, e.g. with the aid of H2O2
    • C07C29/04Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by addition of hydroxy groups to unsaturated carbon-to-carbon bonds, e.g. with the aid of H2O2 by hydration of carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシクロヘキサノールの製
造方法に関するものである。特定の前処理方法を行った
H型ゼオライト触媒は、シクロヘキセンを水和してシク
ロヘキサノールを製造するにあたり好適に使用される。
【0002】
【従来の技術】オレフィンの水和反応による工業的アル
コ−ル製造方法としては、従来、鉱酸等を用いた均一系
触媒による水和反応が用いられてきたが、近年、これに
代わるものとして固体酸触媒、特にゼオライトを触媒と
して使用する方法が提案されている(特開昭57−70
828、特開昭58−124723、特開昭58−19
4828等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ゼオラ
イトを触媒として使用する方法でも充分な触媒活性が得
られず、工業的に満足される反応速度を得るためには、
反応温度を上昇させる必要がある。しかるに、オレフィ
ンの水和反応は一般に発熱反応であり、平衡組成時のオ
レフィンに対するアルコ−ルの比率は温度の上昇ととも
に減少する。従って、反応温度の上昇は、製品であるア
ルコ−ルの濃度低下をもたらし、その結果、原料オレフ
ィンと製品アルコ−ルの分離・回収には多大な費用を要
することとなる。また、反応温度の上昇は、原料オレフ
ィンの水和反応速度のみならず、異性化等の反応による
副生物への転化速度をも増加させ、その結果、目的とす
る反応の選択性を低下させる恐れがある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記の問題
点を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、触媒として使用
するH型ゼオライトを予め特定の条件で水と接触保持し
たものを用いた場合に、シクロヘキセンの水和反応が、
従来の方法に比し、著しく高活性で反応が進行すること
を見いだし、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明はH型ゼオライトを触媒
とし、シクロヘキセンを水和してシクロヘキサノールを
製造するにあたり、該ゼオライトを予め水と50〜30
0℃の温度で3〜1000時間接触保持し、引き続き水
和反応に供することを特徴とするシクロヘキサノールの
製造方法に関するものである。以下、本発明を詳細に説
明する。本発明で使用することのできるゼオライトの例
としては、モルデナイト、エリオナイト、フェリエライ
ト、モ−ビル社発表のZSM系ゼオライトなどの結晶性
アルミノシリケ−ト、ホウ素、鉄、ガリウム、チタン、
銅、銀など異元素を含有するアルミノメタロシリケ−
ト、アルミニウムを実質的に含まないガロシリケート、
ボロシリケートなどのメタロシリケ−ト等があり、これ
らのゼオライトの交換可能なカチオン種が、プロトン交
換型(H型)であるものが用いられる。
【0006】本発明は以上のゼオライトを前処理とし
て、水と50〜300℃の温度で3〜1000時間接触
保持することを特徴とする。なお、かかる処理の対象と
なるゼオライトは、既に合成済のゼオライトを意味する
ものであって,ゼオライトの合成工程における水熱反応
やイオン交換処理の際の水との接触処理を含むものでは
ない.ゼオライトと接触させる水の量は、水とゼオライ
トが十分に接触される量を選択すればよく、処理するゼ
オライトに対して重量で通常0.01倍以上、好ましく
は0.1倍以上である。ゼオライトの水との接触保持
、3〜1000時間の範囲内で各条件に応じて所定の
時間を設定すればよい。また,水との接触温度は、低す
ぎると効果が小さく、高すぎるとゼオライトの酸点や構
造の破壊が起こるので、50〜300℃の範囲である
が、好ましくは80〜250℃である。
【0007】ゼオライトと水を接触保持する方法は、水
を液相として用いても、水蒸気として気相として用いて
もいずれの方法でもよく、接触させる圧力は常圧、加
圧、必要とあらば減圧でもよい。水を液相として接触さ
せる場合には、ゼオライトを懸濁床、固定床等として接
触させればよいが、処理は連続的でも回分的でもいずれ
の方法でも良く、また攪拌を行いながら行なってもよ
い。
【0008】水と接触処理したゼオライトは、引き続き
シクロヘキセンの水和反応に用いる。接触処理に用いた
水を分離せずに、必要に応じて水を加えて水和反応を行
ってもよい。シクロヘキセンの水和反応はゼオライトを
触媒として用いた公知の方法で行うことができる。
【0009】本発明で処理したゼオライトは、シクロヘ
キセンの水和反応に用いる。シクロヘキセンは、従来、
オレフィン類の中でも、水和反応速度が低く、平衡アル
コ−ル濃度が低いという問題がある。
【0010】水和反応の条件としては、反応温度は通常
50〜250℃、好ましくは70〜200℃、反応圧力
は反応条件下でシクロヘキセンを液相に保つのに必要な
圧力以上とすることが好ましく、窒素ガス等の不活性ガ
スにより、圧力を調節してもよい。反応で用いられる水
の量は、通常、シクロヘキセン1モル当り、約1〜10
0モル程度である。触媒の使用量は回分式の反応におい
ては、シクロヘキセンに対し、通常、重量比で約0.0
1〜200、好ましくは0.1〜20で用いられる。ま
た、アルコール類、ケトン類、フェノール類などの他の
有機溶剤の存在下に反応させてもよい。反応形式は回分
式または連続式のいずれでも可能であり、撹拌式、固定
床式、流動床式など、一般に用いられる反応方法が用い
られる。
【0011】
【実施例】本発明をより具体的に実施例を挙げて説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 容量1lのステンレス製耐圧容器にH型結晶性アルミノ
シリケートZSM−5(NEケムキャット製、シリカ/
アルミナ比=50)300g、水350gを仕込んで窒
素ガスで2kg/cm2Gに加圧した後、180℃に昇
温し、120時間処理を行なった。
【0012】次に,容量200ccの攪拌機付きオ−ト
クレ−ブに、シクロヘキセン30g、水60g、上記ゼ
オライト20gを仕込み、窒素ガスで2kg/cm2
に加圧した後、温度120℃、 攪拌数1000rpm
で1時間シクロヘキセンの水和反応を行なった。反応液
の油相、水相をそれぞれガスクロマトグラフィ−により
分析し、シクロヘキサノ−ル収率を算出したところ、シ
クロヘキサノ−ル収率は12.8%であった。
【0013】比較例1 実施例1において前処理を行なわずに、他は同様にして
シクロヘキセンの水和反応を行なったところ、シクロヘ
キサノ−ル収率は10.8%であった。
【0014】実施例2 実施例1と同様の方法でH型アルミノフェロシリケート
(MFI型、NEケムキャット製、シリカ/(Fe23
+アルミナ)比=50、Fe23/アルミナ比=1)を
前処理してシクロヘキセンの水和反応を行なったとこ
ろ、シクロヘキサノ−ル収率は13.4%であった。
【0015】比較例2 実施例2においてゼオライトの前処理を行なわずに、他
は同様にしてシクロヘキセンの水和反応を行なったとこ
ろ、シクロヘキサノ−ル収率は10.5%であった。
【0016】実施例3 容量100mlのステンレス製耐圧容器にH型ガロシリ
ケ−ト(MFI型、NEケムキャット製、シリカ/Ga
23比=50)25g、水40gを仕込んで窒素ガスで
2kg/cm2Gに加圧した後、140℃に昇温し、2
00時間処理を行なった。このゼオライトを用いて実施
例1と同じ条件でシクロヘキセンの水和反応を行なった
ところ、シクロヘキサノ−ル収率は11.4%であっ
た。
【0017】比較例3 実施例3においてゼオライトの前処理を行なわずに、他
は同様にしてシクロヘキセンの水和反応を行なったとこ
ろ、シクロヘキサノ−ル収率は10.0%であった。 実施例4〜7 実施例3の方法で、H型ZSM−5(NEケムキャット
製、シリカ/アルミナ比=50)を温度と時間を変化さ
せて前処理を行なった場合のシクロヘキサノ−ル収率を
表−1に示した。
【0018】
【表1】表−1
【0019】実施例8〜11 実施例3の方法で、H型アルミノフェロシリケ−ト(M
FI型、NEケムキャット製、シリカ/(Fe23+ア
ルミナ)比=50、Fe23/アルミナ比=1)を温度
と時間を変化させて前処理を行なった場合のシクロヘキ
サノ−ル収率を表−2に示した。
【0020】
【表2】表−2
【0021】実施例12〜13 実施例3の方法で、H型Ga−シリケ−ト(MFI型、
NEケムキャット製、シリカ/Ga23比=50)を温
度と時間を変化させて前処理を行なった場合のシクロヘ
キサノ−ル収率を表−3に示した。
【0022】
【表3】表−3
【0023】
【発明の効果】本発明の方法により前処理したゼオライ
ト触媒を用いることにより、シクロヘキセンより収率良
くシクロヘキサノールを製造することができる。

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 H型ゼオライトを触媒とし、シクロヘキ
    センを水和してシクロヘキサノールを製造するにあた
    り、該ゼオライトを予め水と50〜300℃の温度で
    〜1000時間接触保持し、引き続き水和反応に供する
    ことを特徴とするシクロヘキサノールの製造方法。
  2. 【請求項2】 ゼオライトと接触させる水の量が、ゼオ
    ライトに対して重量で0.1倍以上であることを特徴と
    する請求項1に記載のシクロヘキサノールの製造方法。
  3. 【請求項3】 ゼオライトと接触させる水が液相である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のシクロヘキサ
    ノールの製造方法。
  4. 【請求項4】 ゼオライトと水との接触処理を加圧下に
    行なうことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに
    記載のシクロヘキサノールの製造方法。
  5. 【請求項5】 ゼオライトと水との接触処理を窒素ガス
    による加圧下に行なうことを特徴とする請求項1ないし
    4のいずれかに記載のシクロヘキサノールの製造方法。
  6. 【請求項6】 ゼオライトと水との接触処理を、ゼオラ
    イトと水との混合物を窒素ガスにより加圧した後、接触
    温度に昇温することにより行なうことを特徴とする請求
    項1ないし5のいずれかに記載のシクロヘキサノールの
    製造方法。
  7. 【請求項7】 ゼオライトと水との接触処理を撹拌下に
    行なうことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに
    記載のシクロヘキサノールの製造方法。
  8. 【請求項8】 引き続く水和反応を50〜250℃の温
    度で行なうことを特徴とする請求項1ないし7のいずれ
    かに記載のシクロヘキサノールの製造方法。
  9. 【請求項9】 引き続く水和反応を70〜180℃の温
    度で行なうことを特徴とする請求項1ないし8のいずれ
    かに記載のシクロヘキサノールの製造方法。
  10. 【請求項10】 引き続く水和反応を不活性ガス存在下
    に行なうことを特徴とする請求項1ないし9のいずれか
    に記載のシクロヘキサノールの製造方法。
  11. 【請求項11】 引き続く水和反応を窒素ガス存在下に
    行なうことを特徴と する請求項1ないし10のいずれか
    に記載のシクロヘキサノールの製造方法。
  12. 【請求項12】 引き続く水和反応を、シクロヘキセン
    1モル当たり1−100モル量の水の存在下行なうこと
    を特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載のシ
    クロヘキサノールの製造方法。
JP5212759A 1993-08-27 1993-08-27 シクロヘキサノールの製造方法 Expired - Lifetime JP2734944B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5212759A JP2734944B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 シクロヘキサノールの製造方法
US08/293,208 US5508244A (en) 1993-08-27 1994-08-19 Pretreatment process of zeolite catalyst and process for producing alcohol using the pretreated catalyst
CN94109595A CN1071595C (zh) 1993-08-27 1994-08-26 沸石催化剂的预处理方法及用它制备醇的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5212759A JP2734944B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 シクロヘキサノールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0769947A JPH0769947A (ja) 1995-03-14
JP2734944B2 true JP2734944B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=16627940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5212759A Expired - Lifetime JP2734944B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 シクロヘキサノールの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5508244A (ja)
JP (1) JP2734944B2 (ja)
CN (1) CN1071595C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999004902A1 (fr) * 1996-01-26 1999-02-04 Mitsubishi Chemical Corporation Procede de regeneration de catalyseur d"hydratation pour olefines cycliques
RU2127721C1 (ru) * 1997-07-29 1999-03-20 Институт органической химии им.Зелинского РАН Способ получения фенола и его производных
US6034283A (en) * 1997-07-18 2000-03-07 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for production of cyclic alcohols
CN103041849B (zh) * 2011-10-17 2014-12-31 中国石油化工股份有限公司 一种碱土金属改性的镁碱沸石及其制备方法和应用
US10355947B2 (en) * 2013-05-16 2019-07-16 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information providing method
CN106281517B (zh) * 2016-08-16 2017-06-23 中蓝能源(深圳)有限公司 用废塑料或废塑料制备的油制取清洁醇燃料的方法及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4418235A (en) * 1980-02-14 1983-11-29 Mobil Oil Corporation Hydrocarbon conversion with zeolite having enhanced catalytic activity
US4326994A (en) * 1980-02-14 1982-04-27 Mobil Oil Corporation Enhancement of zeolite catalytic activity
JPS5770828A (en) * 1980-10-16 1982-05-01 Cosmo Co Ltd Hydration of olefin
JPS58124723A (ja) * 1982-01-18 1983-07-25 Cosmo Co Ltd オレフインの水和によるアルコ−ルの製造方法
JPS58194828A (ja) * 1982-05-10 1983-11-12 Asahi Chem Ind Co Ltd シクロアルカノ−ルの製造法
JPS60104028A (ja) * 1983-11-09 1985-06-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 環状アルコ−ルの製造法
JP2903326B2 (ja) * 1990-01-31 1999-06-07 旭化成工業株式会社 オレフィン水和触媒の再生法
JP2852950B2 (ja) * 1990-01-31 1999-02-03 旭化成工業株式会社 オレフィン水和触媒の再生方法
US5012014A (en) * 1990-04-26 1991-04-30 Mobil Oil Corporation Catalyst pretreatment for olefin hydration
US5250277A (en) * 1991-01-11 1993-10-05 Mobil Oil Corp. Crystalline oxide material
US5231233A (en) * 1992-05-04 1993-07-27 Mobil Oil Corp. Process for the hydration of olefins

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日本化学会誌1989(3) P.521〜527

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0769947A (ja) 1995-03-14
US5508244A (en) 1996-04-16
CN1071595C (zh) 2001-09-26
CN1105290A (zh) 1995-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161565B2 (ja) カルボン酸およびその誘導体の製造方法
TWI473650B (zh) Mor類型沸石之選擇性脫鋁
US20060135823A1 (en) Process for preparing dimethylether from methanol
EP1423194B1 (en) Skeletal isomerization of fatty acids
EP2251314A1 (en) Carbonylation process
CA1274853A (en) Production of aromatics from ethane and/or ethylene
JP2734944B2 (ja) シクロヘキサノールの製造方法
US6350914B1 (en) Preparation of amines from olefins over zeolites having an NES structure
US6143934A (en) Preparation of amines from olefins over boron beta-zeolites
US5900508A (en) Preparation of amines from olefins over zeolites of the type PSH-3, MCM-22, SSZ-25 or mixtures thereof
JP3038271B2 (ja) 3−アミノプロパノールの製造法
JPH10167992A (ja) オレフィンの異性化方法およびそれに用いる触媒
US5124492A (en) Process for decomposing peroxide impurities in a tertiary butyl alcohol feedstock using an iron (II) compound
JPH09100244A (ja) オレフィン類の製造方法およびこれに用いる脱水反応触媒
JP3158162B2 (ja) オレフィン水和触媒の製造方法
JP2501210B2 (ja) 環状アルコ−ルの製造方法
JPH0985098A (ja) 水和触媒の再生方法
JPH072692B2 (ja) ジおよびトリアルキルアミンのフレキシブルな製造方法
JPH08198845A (ja) ε−カプロラクタムの製造方法
JPH06157409A (ja) 炭酸オキシエチルメチルエステルの製造方法
JPS6337775B2 (ja)
JPH0975743A (ja) 水素化触媒の製造方法
WO1992009547A1 (en) Process for producing diphenylbutane
JP2000072708A (ja) β−アルコキシプロピオンアルデヒドの製造法
JPH10167989A (ja) オレフィンの異性化方法およびそれに用いる触媒

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term