JP2733821B2 - 成形品の製造方法 - Google Patents

成形品の製造方法

Info

Publication number
JP2733821B2
JP2733821B2 JP6210663A JP21066394A JP2733821B2 JP 2733821 B2 JP2733821 B2 JP 2733821B2 JP 6210663 A JP6210663 A JP 6210663A JP 21066394 A JP21066394 A JP 21066394A JP 2733821 B2 JP2733821 B2 JP 2733821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
molded article
producing
sides
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6210663A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0852752A (ja
Inventor
庸郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINDEN KK
Original Assignee
SHINDEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINDEN KK filed Critical SHINDEN KK
Priority to JP6210663A priority Critical patent/JP2733821B2/ja
Publication of JPH0852752A publication Critical patent/JPH0852752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2733821B2 publication Critical patent/JP2733821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は旅行カバン、ビジネスバ
ッグ、ランドセル等のカバン類、イスその他の家具、建
材、車両のドア、天井、パネル、クッション等の芯材等
に用いられる成形品の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記芯材等の成形品として従来は、ベニ
ヤ板を芯材とするものや、プラスチック成形品等が用い
られていたが、これら従来の成形品には、廃棄処理に際
して環境汚染の問題を惹起する、重い、高価格である、
通気性に欠ける、再利用できないといった問題があっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
芯材等の成形品には多くの問題があったので、本発明は
それらの問題を解決することを課題としてなされたもの
である。即ち、本発明は、軽量で、合成皮革、レザ−等
と一体成形することができ、通気性があり、種々の用途
に利用でき、再利用も可能であって廃棄処理に際して環
境汚染の問題を惹起する虞のない成形品の製造方法を提
供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリプロピレ
ン等熱可塑性プラスチック製ネットの一面ないし両面に
低融点のポリエステル繊維、ポリプロピレン繊維等製カ
タワタを配し、前記カタワタに適宜表皮材を被装したも
のを金型で挾んで熱成形することを特徴とする成形品の
製造方法、ないし、ポリプロピレン等熱可塑性プラスチ
ック製ネットの一面ないし両面に低融点のポリエステル
繊維、ポリプロピレン繊維等製カタワタを配したものを
シ−ト状に熱成形することを特徴とする成形品の製造方
法、を以て上記課題を解決した。後者の場合は更に、加
温して型成形することができる。
【0005】
【作 用】熱可塑性のポリプロピレン等製プラスチック
ネットの一面又は両面に低融点のカタワタを配置して熱
成形するので、比較的低温にて成形でき、カタワタをプ
ラスチックネットに絡めるように融着一体化できる。
【0006】
【実施例】本発明の好ましい実施例を添付図面に依拠し
て説明する。図1は本発明に係る成形品の製造方法の一
例を示すもので、下から合成皮革、ビニ−ルレザ−、ク
ロス等の表皮材1、カタワタ2、プラスチックネット
3、カタワタ4、表皮材1同様の表皮材5の順に積層す
る。カタワタ2、4は、低融点のポリプロピレン又はポ
リエステル繊維製であり、その元厚を加減することによ
り、製造される芯材の堅さを調整することができる。
【0007】プラスチックネット3は、ポリエチレン、
ポリプロピレン等の熱可塑性プラスチックを主原料とし
たネットで、軟弱地盤の表層処理に用いられているよう
なものを利用できる。その網目形状及び網目の大きさ、
並びに、線の太さは任意である。通常必要ないが、上記
各層間に接着剤を塗布する場合もある。
【0008】上記のように積層した物を熱プレス機の雌
雄金型間に挿入し、熱プレスしてカバンの側面等の形状
に成形する。カタワタ2、4は低融点の素材であり、ま
た、プラスチックネット3は熱可塑性であるので、比較
的低温にて容易に成形できる。その際カタワタ2、4は
溶融し、綿繊維がプラスチックネット3に絡み、且つ、
プラスチックネット3の網目の空間部を充填して板状に
形成される。このようにカタワタ2、4がプラスチック
ネット3に絡み付くため、層間剥離を起こす虞がない。
【0009】図3は本発明の他の実施例を示すもので、
この実施例においては、先ず、シ−ト状(薄板状)の一
次成形品が製造され、次いでそれを二次成形して最終成
形品が製造される。図3は一次成形品の製造方法を示す
ものである。
【0010】一次成形品は普通流れ作業により量産され
るが、そのために例えば、ロ−ル巻きされたポリプロピ
レン、ポリエチレン等資材製不織布6、カタワタ2、プ
ラスチックネット3、カタワタ4、不織布7が下から順
に配置され、これら各素材が積層状態に引き出され、熱
プレス機8の上下金型間に供給される。不織布6、7は
脱型を容易化するために配備される。即ち、熱プレス機
8における熱成形に際し、プラスチックネットが溶融し
て金型に付着するが、不織布6、7を介在させることに
よりその付着を阻止することができるのである。
【0011】一次成形は熱プレス機8及び常温プレス機
9によって二段階に行なうことが好ましい。例えば、熱
プレス機8で2分間熱プレスし、続けて常温プレス機9
で2分間常温プレスして所望の厚さのシ−ト状に成形す
る。この一次成形品は、常温プレス機9に添設されるカ
ッタ−で所定長にカットしていってもよいし、ロ−ル状
に巻き取っておいてもよい。
【0012】二次成形は、例えば、一次成形品の両面に
接着剤を塗布して表皮材を被装し、一次成形品を加温し
た後常温プレス成形することにより行なう。また、一次
成形品を芯材としてウレタン発泡型に挿入し、一体発泡
させることができる。この場合、従来のベニヤ板等の芯
材の場合と違って、ウレタン原料がカタワタ2、4に適
度に含浸されるために、ウレタン材の一次成形品に対す
る喰い付き状態が良好となり、両者間において層間剥離
を起こす虞はなく、優れた品質の二次成形品を製造する
ことが可能となる。
【0013】かくして製造される一次成形品及び二次成
形品は、プラスチックネット3を中芯にしているため、
軽量でありながら適度な剛性を有し、繰返しの屈曲等に
強いといった特性を備える。また、中芯がネット状であ
ってカタワタで充填されているため通気性があり、他の
材料との一体成形も容易で、ビニ−ルレザ−、合成皮革
等を一体成形することにより、一度の作業で所望形状の
成形品を製造できる。その用途は、旅行カバン、リュッ
クサック、ビジネスバッグ、ゴルフバッグ等のカバン
類、イス等の家具、壁面材、天井材等の建材、車両のパ
ネル、天井、クッションの芯材等多岐に渡り、ここに限
定し得ない。
【0014】
【発明の効果】本発明は上述した通りであって、軽量で
通気性があり、適度な剛性と十分な可撓性を有し、利用
資材がポリプロピレン、ポリエチレン、ポリウレタン等
の反復利用可能なものであるため廃棄時に環境汚染の問
題を惹起することがなく、製造容易で多方面に利用可能
な芯材、表面材等の成形品を安価に提供し得る効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る成形品の製造方法を示す図であ
る。
【図2】 本発明に係る芯材の断面を示す図である。
【図3】 本発明の他の実施例を示す図である。
【符号の説明】
1 表皮材 2 カタワタ 3 プラスチックネット 4 カタワタ 5 表皮材 6 不織布 7 不織布
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06M 17/00 D06M 17/00 B B29K 23:00 105:06 B29L 31:58

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレン等熱可塑性プラスチック
    製ネットの一面ないし両面に低融点のポリエステル繊
    維、ポリプロピレン繊維等製カタワタを配し、前記カタ
    ワタに適宜表皮材を被装したものを金型で挾んで熱成形
    することを特徴とする成形品の製造方法。
  2. 【請求項2】 ポリプロピレン等熱可塑性プラスチック
    製ネットの一面ないし両面に低融点のポリエステル繊
    維、ポリプロピレン繊維等製カタワタを配したものをシ
    −ト状に熱成形することを特徴とする成形品の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 ポリプロピレン等熱可塑性プラスチック
    製ネットの一面ないし両面に低融点のポリエステル繊
    維、ポリプロピレン繊維等製カタワタを配したものをシ
    −ト状に熱成形して一次成形品を製造し、前記一次成形
    品を加温して型成形することを特徴とする成形品の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 両面に不織布を被装した後シ−ト状に熱
    成形することを特徴とする請求項2又は3記載の成形品
    の製造方法。
JP6210663A 1994-08-11 1994-08-11 成形品の製造方法 Expired - Fee Related JP2733821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6210663A JP2733821B2 (ja) 1994-08-11 1994-08-11 成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6210663A JP2733821B2 (ja) 1994-08-11 1994-08-11 成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0852752A JPH0852752A (ja) 1996-02-27
JP2733821B2 true JP2733821B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=16593052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6210663A Expired - Fee Related JP2733821B2 (ja) 1994-08-11 1994-08-11 成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2733821B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4067283B2 (ja) * 2001-04-10 2008-03-26 株式会社シンデン 成形品の製造方法及び成形品
JP4009117B2 (ja) * 2002-03-06 2007-11-14 大和紡績株式会社 オレフィン複合シートおよび強化複合不織布
KR102233558B1 (ko) * 2019-09-20 2021-03-29 나다영 가죽적층기술을 활용한 가구용 가죽판재

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0852752A (ja) 1996-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5019197A (en) Method of making composites having layers of the same or different firmness
JPH07232398A (ja) 多層構造部材並びにその製造方法及び装置
JP2733821B2 (ja) 成形品の製造方法
JP7360805B2 (ja) 積層発泡体シートおよびその製造方法
AU680301B2 (en) A sandwich, a method for its production, and the use of said sandwich
EP0206061B1 (de) Polsterung für Federkernsitze und Verfahren zur Herstellung derselben
JP2002028997A (ja) 表皮材付き板状発泡成形体
JP2753636B2 (ja) 車輛用内装材とその製造方法
JPS63162350A (ja) 自動車用カ−ペツト
JP2594429Y2 (ja) 熱成形用積層シート
JPH0140671Y2 (ja)
JPH0796792A (ja) 成形敷設材およびその製造方法
JPH0747285B2 (ja) 起毛状樹脂成形品の成形法
JPH0474472B2 (ja)
JPS63251209A (ja) 複合成形体の製造方法
JP4067283B2 (ja) 成形品の製造方法及び成形品
JPH0596634A (ja) 繊維補強硬質発泡樹脂成形体とその製造方法
JPH02158313A (ja) 成形内装材の製造方法
JP2835295B2 (ja) 繊維板成形物
JP2813935B2 (ja) 凹凸部を有する成形品の成形方法
JPH066919Y2 (ja) 自動車用フロアーカ−ペツト
JPH0611181Y2 (ja) 折畳み式内装材
JPS621816B2 (ja)
JP2843616B2 (ja) クッション製品およびその製造方法
JPH034269Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees