JP2721048B2 - ノイズフィルタ - Google Patents

ノイズフィルタ

Info

Publication number
JP2721048B2
JP2721048B2 JP3025668A JP2566891A JP2721048B2 JP 2721048 B2 JP2721048 B2 JP 2721048B2 JP 3025668 A JP3025668 A JP 3025668A JP 2566891 A JP2566891 A JP 2566891A JP 2721048 B2 JP2721048 B2 JP 2721048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
case
projection
magnetic
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3025668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04330705A (ja
Inventor
治 五十嵐
昭 内藤
博光 加賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUKO KOGYO KK
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
NITSUKO KOGYO KK
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUKO KOGYO KK, Mitsubishi Electric Corp filed Critical NITSUKO KOGYO KK
Priority to JP3025668A priority Critical patent/JP2721048B2/ja
Publication of JPH04330705A publication Critical patent/JPH04330705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2721048B2 publication Critical patent/JP2721048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種電子・電気機器に
おいて、ケーブルを通して侵入する高周波ノイズを吸収
するため使用されるノイズフィルタに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、実開昭63−39997号公報
に示されるように、従来のノイズフィルタは、分割され
た一対の磁性コアが開閉可能なコアケースに各々収納さ
れ、コアケースを閉じた際、各磁性コアが互いに当接す
るように構成されている。ここで、コアケースは例えば
合成樹脂製であり、コアケースの底部に同合成樹脂で一
体に形成された付勢爪がケース閉じ時にコアに圧力を与
え、両コアを互いに圧接させていた。その他実開昭62
−182513号公報などに示されているように、前述
の付勢爪に替え、スポンジをコアとケース底部の間に介
在させ、ケース閉じ時に両コアを圧接させるものもあっ
た。
【0003】また、特開昭63−204699号公報に
示されるように、磁性コアの外周部に突起を設け、一方
この磁性コアを各々収納するケースに前記突起と係合す
る凹部を設け、磁性コアの当接面間の横ずれを防止する
ことが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この種の装置のノイズ
吸収効果は、分割された磁性コアの当接面の磁気ギャッ
プに大きく影響され、ノイズ吸収効果を充分に得るには
前記当接面のギャップを極小にする必要がある。すなわ
ち、分割された磁性コアは互いに密に圧接させる必要が
ある。
【0005】そこで、前述の従来のノイズフィルタのケ
ースは適度の弾性と硬性を有するプラスチックで形成さ
れるもので、前記付勢爪はプラスチックの弾性を利用し
たものであったが、初期には磁性コアの当接面同志のギ
ャップを極小にできても、長期間使用によるクリープに
より付勢爪の押圧力が低下して、磁性コアの当接面を充
分に圧接させることができず、ノイズ吸収効果が低下す
ることがあった。また、スポンジを使用するものは、ス
ポンジ自体の押圧力が弱いので磁性コアの当接面のギャ
ップを極小にすることが難かしかった。
【0006】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、長期にわたって磁性コアの当
接面のギャップを極小にでき、かつ最小限の取付けスペ
ースで最も理想的なノイズ吸収効果が得られるととも
に、磁性コアがコアケースから離脱するのを防止するこ
とが可能なノイズフィルタを提供することを目的とす
る。
【0007】また、後者の従来例のように、磁性コアの
外周部に突起を設けるものにあっては、構造上その突起
が破損したりする問題、その突起の分だけ材料費が増大
する問題、さらに小さなスペースにこのノイズフィルタ
を取付ける関係上、ケーブルの軸線方向と直角な方向に
突起を設けることは取付けスペースの有効利用に反する
問題等、がある。
【0008】そこで本発明は、最小限の取付けスペース
で磁性コアがコアケースから離脱するのを防止するとと
もに、磁性コアに設けた突起の破損を防止するノズルフ
ィルタを提供することを目的とする。
【0009】
【問題を解決するための手段】この発明に係るノイズフ
ィルタは、ケースに収納される分割された磁性コアの当
接面のギャップを極小に維持するとともに、磁性コアが
コアケースから離脱するのを防止するため、少なくとも
一方の磁性コアとコアケースの内面との間に金属からな
る弾発部材を介装し、該弾発部材のコアケースに対する
弾発力により一対の磁性コアの当接面を互いに圧接させ
るように構成し、かつ前記磁性コアのケーブル軸線方向
端面部の底部から突起を設け、前記コアケースに該突起
が係合する凹部を形成したものである。
【0010】また、第2の発明は、前記磁性コアのケー
ブル軸線方向端面に突起を設け、前記コアケースに該突
起が係合する凹部を形成し、前記突起を有する磁性コア
の端面に、前記突起の突出方向に盛上る盛上り部を前記
突起の両側に形成したものである。さらに、第3の発明
は、分割された一対の磁性コアが互いに圧接する状態で
コアケース内に収納され、圧接した磁性コアの間にケー
ブルを挿通させるようにしたノイズフィルタにおいて、
前記磁性コアのケーブル軸線方向端面部の底部から突起
を設け、前記コアケースに該突起が係合する凹部を形成
したものである。
【0011】
【作用】この発明に於けるノイズフィルタでは、弾発部
材を磁性コアとコアケースの内面との間に介在させた状
態で、ケースに磁性コアを収納し、ケーブルをコア内部
に通すようにした後、ケースを閉じるようにする。これ
により、コアとケースの底部に挟まれて押圧された弾発
部材の反発力により、磁性コアの当接面が圧接されてコ
アの当接面のギャップを極小にすることができ、かつ弾
発部材は金属からなるものであるから、クリープ変形が
少なく、長期間前記ギャップを極小に保つことができ
る。
【0012】また、磁性コアに設けられた突起が、コア
ケースの凹部に係合するので、コアケース開閉時等にお
いて磁性コアがコアケースから脱落したりすることが防
止される。ここで、突起は磁性コアのケーブル軸線方向
端面に設けられるので、磁性コアの軸線方向と直角な断
面形状は当接時に真円に近似した形状とすることがで
き、最小限の取付けスペースで最も理想的なノイズ吸収
効果を得ることが可能となる。また盛上り部の存在によ
り、突起に対する不意の外力を防止し、突起の破損を防
止する。
【0013】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面に基いて説
明する。図1は本発明の一実施例を示す分解斜視図であ
る。図2は本発明の一実施例を示す使用状態の斜視図で
ある。図3は本発明の一実施例を示す使用状態の中央縦
断面図、図4は図3のA−A断面図である。図1におい
て、6はコアケースでヒンジ部10を介して接続された
2つのケース部材7、8よりなり、各ケース部材7、8
は略半円筒状の分割され磁性コア9、9をそれぞれ収納
する。磁性コア9、9は、ケース部材7、8を閉じるこ
とにより互いに当接して全体として円筒状になってコア
ケース6に収納される。ケース部材7、8の端壁部1
1、12の底部近くには後述するフェライトコアの突起
14と係合する凹部15が形成されている。この実施例
では、凹部15はケース端壁を貫通する開口の形態をと
るが、これに限らず、前記端壁の内面を窪ませても良
く、実質的にコア突起14と係合し得るものであれば良
い。
【0014】またケース部材8のヒンジ部10の反対側
の略円筒状外壁部8aには係止フック16が形成され、
もう一方のケース部材7にはこのコアケース6を閉じた
とき係止フック16と係合する係止爪17を設けている
(図4参照)。ケース部材7、8の一方の端壁部12、
12にケーブル18を通すための略半円形の切り欠き1
9を各々形成し、他方の端壁部11、11には略半円筒
形のケーブル固定部20、20を延設している。この実
施例のコアケースは、適度の弾性と硬性を有するプラス
チック(例えばポリアミド、ポリアセタール等)で形成
される。
【0015】各磁性コア9には、図1に示すように、当
接面中央にケーブル18を通すための半円形断面の溝2
1が長手方向に形成され、その背面には長手方向に延び
る一対の係合溝22が設けられる。コア9の各端壁部2
5、26には、それぞれ、底部から溝21に向かって末
広がりに突出する突起14が形成されている。また、各
端壁部25、26には、それぞれ、端面より見て左右両
側に一対の盛上り部25a、25a,および26a,2
6aが形成され、その盛上り高さは、好ましくは前記突
起14の突出長さと略等しくなるか、さらに高くするの
が望ましい。
【0016】この盛上り部の存在により、比較的脆い材
質で形成される突起14を保護する。また、磁性コア成
形時の型抜き工程の際、端面に形成した突起が型の角部
に引掛かって破損したり変形するようなことを防止し、
型抜きを円滑にさせることができる。また、コアの焼結
工程においては、コアを横置きすると自重によりコアが
変形する可能性があるため、コアを縦置きして焼結する
が、突起がコア端面にあるとコアが垂直に自立できず転
倒したりする恐れがある。しかし、前記盛上り部の存在
により上記転倒も防止し得る。なお、この盛上り部に対
応してコアケース6の対向端壁部11、12にも相補す
る段11a,12aが形成される。
【0017】23は金属製の弾発部材であって、概略コ
字状に折り曲げられて形成される。該コ字の両側のアー
ムの先端27、27が先端間の間口が小さくなるように
折り曲げられていて、この両先端27、27をコア9の
係合溝22、22に嵌めることにより該弾発部材23を
コア9に取り付ける。図1では片方のコアのみに弾発部
材23を取り付けているが、コアケース6の内部にスペ
ースの余裕があればコアの両方に取り付けても良い。ま
た、弾発部材23はアーム間の横材28に凹又は凸形状
をつけて上下方向にばね性をもたせている。
【0018】上記本発明実施例のノイズフィルタの組立
方法及び使用方法を説明する。まず弾発部材23を、一
方の磁性コア9の係合溝22、22に該弾発部材のコ字
の両側アームの先端27、27を係合させることにより
該コア9に取り付ける。続いてコアケース6のケース部
材7と8内にそれぞれ弾発部材のない磁性コア9と弾発
部材23を取り付けた磁性コア9を挿入する。各ケース
部材7、8の両端壁部11、12はコア9に形成された
突起14、14によって両端壁部11、12間が押し拡
げられて外方に湾曲する。そのまま磁性コア9をコアケ
ースの奥に挿入していくと、やがて図3に示したように
コア9の突起14、14がコアケース6の両端壁部1
1、12の凹部15、15に達し、両端壁部11、12
は弾性復元してコア9の突起14、14がコアケース6
の凹部15、15に係合して、コア9がコアケース6か
ら離脱するのを防止する。また一度係合してしまえば両
端壁部は外方からの力では湾曲させにくいので簡単に外
れる心配がない。このようにしてケース部材7、8内に
それぞれ磁性コア9、9を収納した後、ケーブル18を
各磁性コア9、9の半円形の溝21、21に挟むよう
に、ケース部材7と8の間にケーブル18を通した状態
でケース部材7の上にケース部材8を被せてコアケース
6を閉じる。
【0019】この閉じたとき、ケース部材7の係止爪1
7がケース部材8の係止フック16に係止して閉じた状
態は確実に保持される。また閉じると同時に、一方の磁
性コア9に取付けた弾発部材23がケース部材8の底部
13を外方に押圧し、その反作用で該磁性コア9を他方
の磁性コア9に向けて付勢するため、両磁性コア9は相
互に圧接し、ギャップを極小にして安定した状態に保持
される。この弾発部材23は金属のばね材であるので、
従来技術例として示した実開昭63−39997号公報
に記載された合成樹脂製の付勢爪がクリープ変形により
付勢力が低下することがあるのに対し、このようなクリ
ープ変形が少なく、長時間使用の際にも付勢力が低下す
る心配がなく、磁性コア9の当接面のギャップを極小に
維持できる。この弾発部材23はコア9に容易に着脱で
きるから、コアの重量に応じて形状や厚みを変えて適切
な弾性力を有するものを選択して使用できる。
【0020】またケーブル18の固定は、ケーブル固定
部20に結束具31を巻き付けて締め付けることによ
り、ケーブル固定部20を縮径させて行なわれる。
【0021】なお、コアケース6を電子機器等に取り付
けるには、ケース部材7に端壁部12下部から外方に向
けてネジ孔を有する取付片29を設けてネジ30で固定
するか、ケース部材7又は8に両面接着テープを貼り付
けて固定すれば良い。
【0022】本発明は上記の実施例に限られるわけでは
なく、弾発部材を磁性コアに装着するに替え、コアケー
ス内面に装着しても良く、または磁性コアとコアケース
の間に単に介在せしめるようにしても良い。また、弾発
部材の形状に関し、例えば図5に符号23’で示したよ
うに、プレス加工により中央部を逆八字状に切り出して
ばね性をもたせても良い。また、コアケース6からの離
脱防止のため、コア9に設けられた突起14の形状は図
6に斜視図で示したように半球状14’であっても良
い。
【0022】つぎに図7、図8には本発明の第2実施例
が示されている。この実施例は、突起14' をコア端面
すなわち端壁部25に配置したことにより、各磁性コア
' の形状の自由度が増大したことから、肉厚が均一な
略半円筒形状とし、ケーブル長手方向と直角な方向に何
等凹凸を設けることなしに最小限のスペースで最も理想
的なノイズ吸収効果を得るようにしたものである。従っ
て、各ケース部材7' 、8' の外形も略半円筒形状とす
ることができる。弾発部材23''は図5に示したものに
近似するものの、逆八字状の付勢片23aを一対有し、
磁性コア9' に係合させず、単に磁性コアとケース底部
との間に介装される。なお、他の機器等への載置、取付
け上、ケース部材7' 、8' は平坦部50を有するのが
望ましい。
【0023】本発明によれば、上記のとおりコアの当接
面のギャップを極小にする弾発部材が金属製であるか
ら、長期間ギャップを極小に保つことができ、従ってノ
イズ吸収効果を低下させることなく維持できる。また、
磁性コアのケーブル軸線方向端面に設けた突起と、コア
ケースに設けた凹部とが係合するため、磁性コアがコア
ケースから脱落することを防止することができるととも
に、取付けスペースを最小限にすることができる。
【0024】また第2の発明によれば、磁性コアに設け
られる突起の破損を防止でき、ノイズコアの取付けスペ
ースを最小限に抑えることができるという効果が有る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す分解斜視図である。
【図2】本発明の一実施例を示す使用状態の斜視図であ
る。
【図3】本発明の一実施例を示す使用状態の中央縦断面
図である。
【図4】図3のA−A断面図である。
【図5】本発明のノイズフィルタの弾発部材の別の実施
例を示す斜視図である。
【図6】本発明のノイズフィルタの磁性コアの別の実施
例を示す斜視図である。
【図7】本発明の第2実施例の要部を示す斜視図であ
る。
【図8】本発明の第2実施例における図4と同位置の断
面図である。
【符号の説明】
6 コアケース 7,8 ケース部材 9 磁性コア 14 突起 18 ケーブル 22 係合溝 23 弾発部材 27 アームの先端 28 横材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加賀 博光 神奈川県津久井郡津久井町青野原2111 日幸工業株式会社津久井事業所内 (56)参考文献 特開 昭63−204699(JP,A) 実開 平1−84493(JP,U) 実開 昭63−127107(JP,U) 実開 平2−91315(JP,U)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分割された一対の磁性コアが互いに当接
    する状態でコアケース内に収納され、当接した磁性コア
    の間にケーブルを挿通させるようにしたノイズフィルタ
    において、少なくとも一方の磁性コアとコアケースの内
    面との間に金属からなる弾発部材を介装し、該弾発部材
    のコアケースに対する弾発力により一対の磁性コアの当
    接面を互いに圧接させるように構成し、かつ前記磁性コ
    アのケーブル軸線方向端面部の底部から突起を設け、前
    記コアケースに該突起が係合する凹部を形成したノイズ
    フィルタ。
  2. 【請求項2】 分割された一対の磁性コアが互いに当接
    する状態でコアケース内に収納され、当接した磁性コア
    の間にケーブルを挿通させるようにしたノイズフィルタ
    において、前記磁性コアのケーブル軸線方向端面に突起
    を設け、前記コアケースに該突起が係合する凹部を形成
    し、前記突起を有する磁性コアの端面に、前記突起の突
    出方向に盛上る盛上り部を前記突起の両側に形成したノ
    イズフィルタ。
  3. 【請求項3】 分割された一対の磁性コアが互いに圧接
    する状態でコアケース内に収納され、圧接した磁性コア
    の間にケーブルを挿通させるようにしたノイズフィルタ
    において、前記磁性コアのケーブル軸線方向端面部の底
    部から突起を設け、前記コアケースに該突起が係合する
    凹部を形成したノイズフィルタ。
JP3025668A 1991-01-25 1991-01-25 ノイズフィルタ Expired - Lifetime JP2721048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3025668A JP2721048B2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 ノイズフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3025668A JP2721048B2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 ノイズフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04330705A JPH04330705A (ja) 1992-11-18
JP2721048B2 true JP2721048B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=12172168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3025668A Expired - Lifetime JP2721048B2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 ノイズフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2721048B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2511548Y2 (ja) * 1991-12-10 1996-09-25 株式会社トーキン 雑音吸収装置
JP3654304B2 (ja) * 1993-07-08 2005-06-02 Necトーキン株式会社 ノイズ吸収装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133931U (ja) * 1974-09-04 1976-03-12
JPS5529207Y2 (ja) * 1975-06-18 1980-07-11
JPS5292235U (ja) * 1975-12-31 1977-07-09
JPH075614Y2 (ja) * 1987-02-12 1995-02-08 株式会社トーキン コアケース
JPH0760956B2 (ja) * 1987-02-19 1995-06-28 北川工業株式会社 雑音吸収具
JPH0638472Y2 (ja) * 1987-11-26 1994-10-05 株式会社トーキン 電磁雑音防止部品
JPH06105663B2 (ja) * 1988-11-28 1994-12-21 株式会社村田製作所 インダクタンス素子の製造方法およびインダクタンス素子
JPH0537455Y2 (ja) * 1988-12-29 1993-09-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04330705A (ja) 1992-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10215096A (ja) ノイズ吸収装置
US6515230B1 (en) Noise absorber and case for noise absorber
JP2721048B2 (ja) ノイズフィルタ
KR920000066A (ko) 테이프 카세트
US5703557A (en) Noise absorbing device
JPS6118324B2 (ja)
JPS6015453Y2 (ja) ハンドストラツプ
JPH0130822Y2 (ja)
JPS60167176A (ja) テ−プカセツト
JP2583709B2 (ja) クリップの取付構造
JPS61192088A (ja) テープカセット
WO2023070689A1 (zh) 可穿戴设备
JP2000179221A (ja) 開閉扉のヒンジ装置
JP2528478Y2 (ja) 電線保護具
JPH0129830Y2 (ja)
JPH0421443Y2 (ja)
JP2599040Y2 (ja) ロールスクリーン
JPS62218202A (ja) 予圧機構を有するホイ−ルカバ−
JPH07217327A (ja) 可動障子の引寄せ部材取付構造
JP4287335B2 (ja) ケーブルブッシュ
JP2593148Y2 (ja) ノイズ吸収器用受具及びノイズ吸収装置
JPH0447809Y2 (ja)
JP2606671Y2 (ja) ノイズ吸収装置
JPH0334930Y2 (ja)
JPH0510671Y2 (ja)