JP2712356B2 - 静電荷現像用トナー - Google Patents

静電荷現像用トナー

Info

Publication number
JP2712356B2
JP2712356B2 JP63219538A JP21953888A JP2712356B2 JP 2712356 B2 JP2712356 B2 JP 2712356B2 JP 63219538 A JP63219538 A JP 63219538A JP 21953888 A JP21953888 A JP 21953888A JP 2712356 B2 JP2712356 B2 JP 2712356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
fine particles
coupling agent
inorganic fine
same manner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63219538A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0266558A (ja
Inventor
純二 町田
雅史 山本
一郎 出水
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP63219538A priority Critical patent/JP2712356B2/ja
Priority to US07/401,428 priority patent/US4973540A/en
Publication of JPH0266558A publication Critical patent/JPH0266558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2712356B2 publication Critical patent/JP2712356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09716Inorganic compounds treated with organic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真、静電記録、静電印刷等に於ける
静電荷像を現像する静電荷現像用トナーに関する。
従来技術 電子写真等においては、トナーとキャリアとの混合系
現像剤を用いたカスケード現像法(アメリカ合衆国特許
(USP)第2297691号、USP第2618552号)もしくは磁気ブ
ラシ現像法(USP第2832311号)によるか、又はトナーの
みからなる現像剤を用いたタッチダウン現像法(USP第4
121931号)、非磁性一成分現像法(USP第3431146号)な
どにより、静電荷像を可視化して又は静電荷像を反転現
像により可視化して高品質な安定した画像をえる。
これらの現像法に適用するトナーとしては、バインダ
ーとしての熱可塑性樹脂に帯電制御剤としての染料、着
色剤としての顔料または離型剤としてワックス等を加え
て混練、粉砕、分級を行い平均粒径が5〜20μmのトナ
ー粒子としたものが用いられている。そして一般的にト
ナーに流動性を付与したりクリーニング性を向上させた
りするためにシリカや酸化チタン等の無機微粉末が添加
される。
これらの無機微粉末は水に対するぬれ性が高くその結
果トナーの流動性や摩擦帯電性に湿度が大きく影響す
る。このような環境条件の影響を防ぐため、これらの無
機微粉末の表面を疎水化剤を用いて表面処理したものを
用いてトナーとし、複写機等の現像装置に適用するのが
普通である(特公昭54−146219号公報、USP第3720617
号、特公昭63−8461号公報)。
これらの疎水化剤としては、一般的にシランカップリ
ング剤が使用されている。例えば二酸化ケイ素粒子の表
面の水酸基をシランカップリング剤から誘導されるシラ
ノール基との間で反応して疎水化されてりるものは、疎
水化度については十分とはいえず、トナーの流動性、帯
電の立ち上がりや均一性および安定性などに問題があ
る。
一方、これらの疎水化剤の極性によっては帯電するこ
とも知られている。特開昭52−135739号公報、特開昭56
−123550号公報にアミノシランで処理した金属酸化物粉
末を含有することで強い正帯電性を有することが開示さ
れているが、アミノシランは親水性であるため、高温多
湿時のトナー流動性や帯電の経時変化が問題である。こ
のようなアミノシランと疎水化剤とで処理した金属酸化
物を含有したトナーが特開昭58−216252号公報、特開昭
63−73271号公報、特開昭63−73272号公報が開示されて
いるもののトナーの流動性、帯電の立ち上がりおよび安
定性などに問題がある。
また、疎水性シリカ微粒子に正荷電制御剤を吸着また
は染着することも知られている。かかる技術は特開昭55
−135855号公報、特開昭58−80651号公報に開示されて
いるが、トナーの流動性、帯電の立ち上がりおよび安定
性などに問題がある。
一方、特公昭54−20344号公報には疎水性シリカ微粉
末を用いた負帯電性トナーが開示されている。例えばシ
リカ表面の水酸基をメチル基等の疎水基で置換したシリ
カは明瞭な負極性に帯電するものの、帯電の立ち上がり
等が不十分であり問題がある。
また、特公昭60−93455号公報は、負帯電性トナーを
得るために負の極性基を有するフッ素置換シランカップ
リング剤を用いて、無機微粉末の表面処理を行い、無機
微粉末表面に存在する極性基の荷電性を利用してトナー
の荷電レベルの向上を図る例がある。このようなトナー
は確かに荷電レベルは向上するものの、トナーの流動
性、荷電の立ち上がり、安定性が不十分である。
さらに特開昭55−135854号公報はコロイドシリカ微粒
子に負の荷電制御剤を吸着または染着することも知られ
ているものの、トナーの流動性、荷電の立ち上がり、安
定性が不十分である。近年求められている高速電子写真
複写機や電子写真プリンターに対しては、トナーの流動
性、帯電の立ち上がりおよび安定性、トナー飛散による
画像および機械内部の汚染、地肌カブリといった問題が
解決されなかった。
発明が解決しようとする課題 本発明でこれらの問題を解決する為に、正または負の
極性基を有する処理剤を単独で用いるのではなく、両方
を用いて表面処理を施し、もしくは正の極性基を有する
処理剤及び負の極性基を有する処理剤と疎水化剤とを用
いて表面処理を施した無機微粉末をトナーに含有させる
ことにより、トナー流動性さらにはトナーの荷電レベ
ル、荷電の立ち上がり性や均一性、荷電の安定性の優れ
たトナーを得るに至り、本発明を完成した。
課題を解決するための手段 少なくともフッ素系カップリング剤とアミン系カップ
リング剤とによって表面処理を施され、少なくとも負帯
電性極性基であるフッ素原子含有基と正帯電性極性基で
ある窒素原子含有基の両方の基が表面に結合した無機微
粒子をトナー粒子に外添混合してなることを特徴とする
静電荷現像用トナーに関する。
無機微粒子としては、乾式法又は湿式法で製造した二
酸化ケイ素(無水)、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグ
ネシウムなどのケイ酸塩、二酸化チタン、アルミナ炭酸
カルシウム、チタン酸バリウム、酸化亜鉛など、又はそ
の混合物を含む。
これらの無機微粒子は平均粒径が1mμm〜2μm、好
ましくは5mμm〜1μmである。
又、これらの無機微粒子はカップリング処理する前に
100℃以上で加熱処理した方が望ましい。
これらの無機微粒子の表面に負帯電性基性基と正帯電
性極性基とを結合させるには、それらの基を含むカップ
リング剤で無機微粒子を処理すればよい。
負帯電性極性基を有するカップリング剤としては、フ
ッ素系のシランカップリング剤、例えば、 ・CF3(CH2)2SiCl3 ・CF3(CF2)5SiCl3 ・CF3(CF2)5(CH2)2SiCl3 ・CF3(CF2)7(CH2)2SiCl3 ・CF3(CF2)7CH2CH2Si(OCH3)3 ・CF3(CF2)7(CH2)2Si(CH3)Cl3 ・CF3(CH2)2Si(OCH3)3 ・CF3(CH2)2Si(CH3)(OCH3)2 ・CF3(CF2)3(CH2)2Si(OCH3)3 ・CF3(CF2)5(CH2)2Si(OCH3)3 ・CF3(CF2)6CONH(CH2)2Si(OC2H5)3 ・CF3(CF2)6COO(CH2)2Si(OCH3)3 ・CF3(CF2)7(CH2)2Si(OCH3)3 ・CF3(CF2)7(CH2)2Si(CH3)(OCH3)2 ・CF3(CF2)7SO2NH(CH2)3Si(OC2H5)3 ・CF3(CF2)8(CH2)2Si(OCH3)3 および、それらの混合物が挙げられる。
正帯電性極性基を有するカップリング剤としては、ア
ミン系カップリング剤、例えば ・H2N(CH2)2NH(CH2)3Si(OCH3)3 ・H2N(CH2)2NH(CH2)3Si(CH3)(OCH3)2 ・H2N(CH2)2NH(CH2)3Si(OCH3)3 ・H2N(CH2)2NH(CH2)2NH(CH2)3Si(OCH3)3 ・H2N(CH2)3Si(OCH3)3 ・C6H5NH(CH2)3Si(OCH3)3 およびそれらの混合物があげられる。
以上の正及び負の極性基を有するカップリング剤に加
えて疎水化剤としての処理剤も用いると環境条件、特に
湿度の影響による特性変化を抑制する上で有効である。
このような疎水化剤としてはシラン系、チタネート系、
アルミニウム系、ジルコアルミネート系等、各種のカッ
プリング剤が用いられる。シラン系ではクロロシラン、
アルキルシラン、アルコキシシラン、シラザン等を挙げ
ることができる。具体的には例えば ・CH3SiCl3 ・(CH3)2SiCl2 ・(CH3)3SiCl ・CH3Si(OCH3)3 ・CH3Si(OCH2CH3)3 ・(CH3)3Si(OCH3) ・(CH3)2Si(OCH3)2 ・(CH3)2Si(OCH2CH3)2 ・Si(OCH2CH3)4 ・Si(OCH3)4 ・CH3(H)Si(OCH3)2 ・CH3(H)Si(OCH2CH3)2 ・(CH3)2(H)Si(OCH2CH3) ・(CH3)3SiNHSi(CH3)3 ・CH3(CH2)17Si(CH3)(OCH3)2 ・CH3(CH2)17Si(OCH3)3 ・CH3(CH2)17Si(OC2H5)3 ・CH3(CH2)3Si(CH3)2Cl ・CH3(CH2)17Si(CH3)2Cl ・CH3(CH2)17Si(CH3)Cl2 ・CH3(CH2)17SiCl3 等を挙げることができる。
チタネート系では、例えば 等を挙げることができる。
通常、処理された無機微粒子に疎水化度(%)として
30〜80%を与える。疎水化度は以下のごとくして得られ
る。
例えば、20mlのビーカーに純水50mlを入れ、0.2gのシ
リカを添加する。ビーカーを撹拌しながら、ビュレット
から無水硫酸ナトリウムで脱水したメタノールを加え、
液面上にシリカ等がほぼ認められなくなった点を終点と
して要したメタノール量から下記式により疎水化度を算
出する。
以上のようなカップリング剤を用いて無機微粉末の表
面を処理するには、次のような方法による。まず、カッ
プリング剤をテトラヒドロフラン(THF)、トルエン、
酢酸エチル、メチルエチルケトンあるいはアセトン等の
溶剤を用いて混合希釈し、無機微粉末をブレンダー等で
強制的に撹拌しつつカップリング剤の希釈液を滴下した
りスプレーしたりして加え充分混合する。次に得られた
混合物をバット等に移してオーブンに入れ加熱し乾燥さ
せる。その後再びブレンダーにて撹拌し充分に解砕す
る。このような方法において各々のカップリング剤は同
時に用いて処理しても別々に処理してもよい。このよう
な乾式法の他に無機微粉末をカップリング剤の有機溶剤
溶液に浸漬し、乾燥させたり、または無機微粉末を水中
に分散してスラリー状にしたうえでカップリング剤の水
溶液を滴下し、その後無機微粉末を沈降させて加熱乾燥
して解砕する、というような湿式による処理法もある。
例えば無機微粒子として二酸化ケイ素を用いて、フッ素
系カップリング剤およびアミノ系系カップリング剤で表
面処理した場合、二酸化ケイ素微粒子表面の水酸基とカ
ップリング剤から誘導されるシラノール基等との間で可
逆的に反応し、結果として微粒子表面にフッ素原子含有
基および窒素原子含有基が導入される。(第1図)。
係る無機微粒子を調製する場合は、カップリング剤処
理無機微粒子のフッ素原子の含有量が0.005%〜6%か
つ窒素原子の含有量が0.04〜5%となるように処理す
る。
カップリング剤処理無機微粉末を負帯電性トナーに適
用する場合は、無機微粉末表面上に結合したカップリン
グ剤構成原子であるフッ素原子が窒素原子より多く含ま
れるように正帯電性極性基を有するカップリング剤およ
び負帯電性極性基を有するカップリング剤の使用量を調
整することが好ましい。具体的には、カップリング剤処
理無機微粒子のフッ素原子の含有量が2.0%〜6.0%かつ
窒素原子の含有量が0.04〜0.2%なるように無機微粉末
をカップリング剤で処理する。このように処理された無
機微粒子は荷電的には、ブローオフ荷電測定法で測定
し、−800〜−500μC/gの値を示す。係る微粉末でトナ
ーを処理するとトナーの荷電レベルのみならず荷電の立
ち上がりも良好なものとなる。
カップリング剤処理無機微粉末を正帯電性トナーに使
用する場合は、カップリング剤処理無機微粒子のフッ素
原子の含有量が0.005%〜0.2%かつ窒素原子の含有量が
2.00〜5%となるように無機微粉末をカップリング剤で
処理する。このように処理された無機微粒子は荷電的に
は、ブローオフ荷電測定法で測定して、+500〜+800μ
C/gの値を示す。係る微粉末でトナーを処理するとトナ
ーの荷電レベルのみならず荷電の立ち上がりも良好なも
のとなる。
また、ブローオフ荷電測定法で測定して+500〜−500
μC/gを示すように正負両極性基を有するカップリング
剤で処理調製した無機微粒子は、トナーの流動性改良に
効果的であり、フッ素原子の含有量が0.1%〜3%かつ
窒素原子の含有量が0.04%〜3%となるように無機微粉
末をカップリング剤で処理し、上記荷電量を呈するよう
に調整する。係る無機微粒子の添加は、トナーとキャリ
アの2成分で使用する現像剤に対する流動化の改良に特
に効果が大きい。
なお、フッ素含有量(F(%))および窒素含有量
(N(%))は以下の分析方法により求める。フッ素含
有量はイオンクロマト分析手法で求める。すなわち試料
約10mgを精秤し、フラスコ燃焼法で試料を分解させ、蒸
留水10mlに吸収させ、その吸収液を2倍に希釈し、イオ
ンクロマトで測定する。フッ素原子の検量線を作製し、
その検量線から試料中のフッ素原子含有量を求める。本
発明はそのようにして求めた値をフッ素原子含有量とし
て使用している。
窒素原子の含有量は試料約2〜3mgを柳本製作所社製
C、H、NコーダーMT−3型で求めた値を使用してい
る。
負帯電性極性基を有するカップリング剤を多めに使用
する場合は、表面上の親水性基、例えばアミノ基等の影
響により耐水性がより悪くなるので疎水化カップリング
を適用し、疎水化処理することが好ましい。
本発明の表面処理された無機微粉末をトナーに含有さ
せるには、トナーと無機微粒子とをブレンダーやミキサ
ーにて混合撹拌してトナー表面に無機微粉末を一様に付
着させる等公知の方法を適用すればよい。
トナーは一般に少なくともバインダー樹脂、着色剤か
らなる微小球で、磁性キャリア粒子とともに二成分で使
用するもの、トナー内部に磁性剤を含有させたトナー
(磁性トナー)のみ一成分で使用するもの等存在する
が、本発明に従いカップリングされた無機微粒子はいず
れのトナーにも適用できる。
係るトナーに添加する無機微粒子の量は一成分で使用
するか、二成分で使用するか等にあわせて通常使用され
る量で適用すればよく、例えば二成分現像剤に添加する
場合は、トナーに対して0.05〜5重量%、好ましくは0.
1〜2重量%の量で使用する。
トナーに用いるバインダー樹脂としては、アクリル樹
脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン−
アクリル共重合樹脂、エポキシ樹脂等各種の樹脂が使用
される。
ヒートロール定着用トナーの場合は、ワックス等の離
型剤がトナーに添加されるのが普通である。定着時にロ
ーラー表面へトナーがオフセットするのを防止するのが
その目的である。一般的には低分子量ポリプロピレンや
低分子量ポリエチレン等の低い分子量ポリオレフィンが
挙げられる。
微粒子aの製造 フッ素基を有するカップリング剤として3.3,4.4,5.5,
6.6,7.7,8.8,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシルトリ
メトキシシラン1.5g、アミノ基を有するカップリング剤
としてγ−アミノプロピルトリエトキシシラン0.15gと
ヘキサメチルジシラザン0.5gをテトラヒドロフラン10g
に溶解した混合液を準備した。
無機微粒子としてコロイダルシリカ;アエロジル(AE
ROSIL)300;日本アエロジル社製)を乾燥器で120℃、2
時間処理し、25gを高速ミキサーに入れ、撹拌しなが
ら、上記混合液を約5分間で徐々に添加した。さらに、
10分間強く混合液を撹拌した後、150℃の恒温槽で加熱
した後、解砕し、疎水化度58%、分析値F=3.142%,N
=0.0609%の疎水性微粒子aを得た。
微粒子bの製造 フッ素基を有するカッリング剤として3.3,4.4,5.5,6.
6,7.7,8.8.8−トリデカフルオロオクチルトリメトキシ
シラン2gとN−(β−アミノエチル)γ−アミノプロピ
ルトリメトキシシラン0.3gとジメチルジクロルシラン3g
をアセトン12gに溶解した混合液を準備した。無機微粒
子としてコロイダルシリカ(アエロジル200;日本アエロ
ジル社製)35gを微粒子aの製造例と同様な方法で疎水
化度67%、分析値F=2.620%,N=0.163%の疎水性微粒
子bを得た。
微粒子cの製造 フッ素基を有するカップリング剤として3.3,4.4,5.5,
6.6,7.7,8.8.8−トリデカフルオロオクチルトリメトキ
シシラン0.5g、アミノ基を有するカップリング剤として
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン2gとジメチルジ
メトキシシラン3gをテトラヒドロフラン10gに溶解した
混合液を準備した。無機微小粒子としてコロイダルシリ
カ(アエロジル130;日本アエロジル社製)30gを微粒子
aの製造例と同様な方法で疎水化度49%、分析値F=0.
744%,N=0.621%の疎水性微粒子cを得た。
微粒子dの製造 フッ素基を有するカッリング剤として3.3,4.4,5.5,6.
6,7.7,8.8,9.9,10.10.10−ヘプタデカフルオロデシルト
リメトキシシラン1.5g、γ−アミノプロピルトリエトキ
シシラン0.05gとトリメチルクロルシラン2gをメチルエ
チルケトン10gに溶解した混合液を準備した。
無機微粒子としてコロイダルシリカとしてアエロジル
130(日本アエロジル社製)13gを微粒子aの製造例と同
様な方法で疎水化度57%、分析値F=5.154%,N=0.033
6%の疎水性微粒子dを得た。
微粒子eの製造 フッ素基を有するカップリング剤3.3,4.4,5.5,6.6,7.
7,8.8.8−トリデカフルオロオクチルトリメトキシシラ
ン0.5g、N−(β−アミノエチル)γ−アミノプロピル
トリメトキシシラン6gとヘキサメチルジシラザン3gをテ
トラヒドロフラン10gに溶解した混合液を準備した。無
機微粒子としてコロイダルシリカ(アエロジル200;日本
アエロジル社製)40gを微粒子aと同様な方法で疎水化
度65%、分析値F=0.533%,N=2.660%の荷電付与した
疎水性微粒子eを得た。
微粒子f製造 フッ素基を有するカップリング剤3.3.3−トリフルオ
ロプロピルトリメトキシシラン0.1gとアミノ基を有する
カップリング剤N−(β−アミノエチル)γ−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン2.5gとヘキサメチルジシラザ
ン2.5gをテトラヒドロフラン12gに溶解した混合液を準
備した。無機微粒子としてコロイダルシリカ(アエロジ
ル200;日本アエロジル社製)20gを微粒子aの製造例と
同様な方法で疎水化度60%、分析値F=0.104%,N=2.1
85%の微粒子fを得た。
微粒子gの製造 フッ素基を有するカップリング剤として3.3.3−トリ
フルオロプロピルトリメトキシシラン0.1gとアミノ基を
有するカップリング剤N−(β−アミノエチル)γ−ア
ミノプロピルトリメトキシシラン7gとヘキサメチルジシ
ラザン2gをテトラヒドロフラン10gに溶解した混合液を
準備した。無機微粒子としてコロイダルシリカ(アエロ
ジル300;日本アエロジル社製)50gを微粒子aと同様な
方法で疎水化度53%、分析値F=0.044%,N=2.599%の
疎水性微粒子gを得た。
微粒子hの製造 フッ素基を有するカップリング剤として3.3.3−トリ
フルオロプロピルトリメトキシシラン0.02gとアミノ基
を有するカップリング剤N−(β−アミノエチル)γ−
アミノプロピルトリメトキシシラン10gとヘキサメチル
ジシラザン2gをメチルエチルケトン10gに溶解した混合
液を準備した。無機微粒子としてコロイダルシリカ(ア
エロジル130;日本アエロジル社製)60gを微粒子aと同
様な方法で疎水化度59%、分析値F=0.0072%,N=3.04
8%の疎水性微粒子hを得た。
微粒子iの製造 フッ素基を有するカップリング剤として3.3,4.4,5.5,
6.6,7.7,8.8,9.9,10.10.10−ヘプタデカフルオロデシル
トリメトキシシラン7gをアセトン10gに溶解した混合液
を準備した。
無機微小粒子としてコロイダルシリカとしてアエロジ
ル130(日本アエロジル社製)40gを微粒子aの製造例と
同様な方法で疎水化度40%、分析値F=9.235%,N=0
%の疎水性微粒子iを得た。
微粒子jの製造 N−(β−アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメ
トキシシラン4gとヘキサメチルジシラザン3gをテトラヒ
ドロフラン10gに溶解した混合液を準備した。無機微粒
子としてコロイダルシリカ(アエロジル300;日本アエロ
ジル社製)20gを微粒子aと同様な方法で疎水化度63
%、分析値F=0%,N=2.436%の疎水性微粒子jを得
た。
微粒子kの製造 ジメチルジクロロシラン6gをアセトン10gに部溶解し
た混合液を準備した。
無機微粒子としてコロイダルシリカ(アエロジル200;
日本アエロジル社製)50gを微粒子aの製造例と同様な
方法で疎水化度37%、分析値F=0%,N=0%の疎水性
微粒子kを得た。
微粒子lの製造 コロイダルシリカ(アエロジル200;日本アエロジル社
製)を何ら処理しなかったものを、微粒子l(分析値F
=0%,N=0%)とする。
以上の微粒子a〜lの製造における使用カップリング
剤およびそれらの使用量、疎水化度、ブローオフ帯電量
を表1にまとめた。
なお、ブローオフ帯電量は東芝ブローオフ粉体帯電量
測定装置(東芝社製)を用いて測定を行った。
実施例I (トナーAの調製) 重量部 スチレン/n−ブチルメタクリレート/共重合樹脂 100 (数平均分子量n:9,300,重量平均分子量w:2,139,0
0,w/n:23 軟化点130℃,ガラス転移点60℃) カーボンブラックMA#8 5 (三菱化成社製) オフセット防止剤 ビスコール550P 5 (三洋化成工業社製) 上記の原料をヘンシェルミキサーで混合した後、2軸
混練押出機で混練後冷却した。
混練物を粗粉砕し、シェット粉砕機で粉砕し、風力分
級機により5〜25μm(平均粒径11.3μm)のトナーを
得た。上記のトナー100重量部に疎水性微粒子aを0.15
重量部を加え、ヘンシェル混合機1200rpmで1分混合処
理した(トナーAとする)。
(キャリアの製造) 成分 重量部 ポリエステル樹脂 100 (軟化点123℃、ガラス転移点65℃、AV23、OHV40) Fe−Zn系フェライト微粒子 500 MFP−2(TDK社製) カーボンブラック 2 (三菱化成工業社製、AM#8) 上記材料をヘンシェルミキサーにより十分混合し、次
いでシリンダ部180℃、シリンダヘット部170℃に設定し
た押し出し混練機を用いて、溶融、混練した。混練物を
放置冷却後を用いて粗粉砕し、さらにジェットミルで微
粒粉砕した後、分級機を用いて分級し、平均粒径60μm
のキャリアを得た。
(二成分現像剤およびその評価) トナーA64gをバインダー型キャリア800gを混合し、二
成分現像剤を作製し、帯電量測定、実写テスト、環境テ
ストを実施した。
本発明に係る上記現像剤を電子写真複写装置EP−870
(ミノルタカメラ社製)に入れ、耐刷テストを行なった
ところ、約10万枚コピーの実写においても画像にカブリ
がない鮮明な画像が得られた。さらに、環境テストの結
果、高温多湿(温度35℃、湿度85%)の環境下において
も、カブリがなく非常に良好であった。
表2に本実施例を含め以下に述べる実施例II〜VIIIお
よび比較例I〜VIIIのトナー帯電量とカサ比重をまとめ
た。
なお、カサ比重はJIS K−5101に基づいて行ない、そ
の値が大きいほど流動性が大きいことを示している。
実施例II (トナーBの調製) 重量部 ポリエステル樹脂NE−1110 100 (花王社製) 青色顔料(銅フタロシアニン) 8 (東洋インキ製造社製) オフセット防止剤 ビスコールTS200 5 (三洋化成工業社製) 上記の原料を実施例Iと同様な方法で5〜25μm(平
均粒径10.1μm)のトナーを得た。上記のトナー100重
量部に疎水性微粒子bを0.4重量部を加え、ヘンシェル
混合機1200rpm、1分混合したトナーBを得た。
上記トナーBを使用し実施例Iと同様に現像剤を調製
し評価した。
本発明に係る上記現像剤を電子写真複写装置EP−870
(ミノルタカメラ社製)に入れ、耐刷テストを行なった
ところ、約10万枚コピーの実写においても画像にカブリ
がない鮮明な画像が得られた。さらに、環境テストの結
果、高温多湿(温度35℃、湿度85%)の環境下において
も、カブリがなく非常に良好であった。
実施例III 実施例Iにおいて荷電制御剤としてスピロンブラック
TRH(保土谷化学工業社製)を3重量部トナー組成物と
してさらに添加した以外は実施例Iと同様にトナーを調
製し、得られたトナー100重量部の疎水性微粒子cを0.3
重量部を加え、ヘンシェル混合機1500rpm、1分混合し
たトナーCを得た。
上記トナーCを使用し実施例Iと同様に現像剤を調製
し評価した。
本発明に係る上記現像剤を電子写真複写装置EP−870
(ミノルタカメラ社製)に入れ、耐刷テストを行なった
ところ、約10万枚コピーの実写においても画像にカブリ
がない鮮明な画像が得られた。さらに、環境テストの結
果、高温多湿(温度35℃、湿度85%)の環境下において
も、カブリがなく非常に良好であった。
実施例IV 実施例Iにおいて、疎水性微粒子aの代わりに疎水性
微粒子dを使用した以外は同様の方法でトナーDを得
た。
このように作製されたトナーDを実施例Iと同様の方
法で評価した結果、カブリのない良好な画像が得られ
た。
実施例V (トナーEの調製) 重量部 スチレン/n−ブチルメタクリレート/共重合樹脂 100 (数平均分子量n:9,300,重量平均分子量w:2,139,0
0,w/n:23 軟化点130℃,ガラス転移点60℃) カーボンブラックMA#8 6 (三菱化成社製) オフセット防止剤 ビスコール550P 5 (三洋化成工業社製) 荷電制御剤 ボントロンN−01 5 (オリエント化学工業社製) 上記の原料をヘンシェルミキサーで混合した後、2軸
混練押出機で混練物を粗粉砕し、シェット粉砕機で粉砕
し風力分級機により5〜25μm(平均粒径11.3μm)の
トナーを得た。上記のトナー100重量部に疎水性微粒子
eを0.4重量部を加え、ヘンシェル混合機1100rpmで1分
混合処理した(トナーEとする)。
このように作製された極めて流動性の良好なトナーE
を複写機EP470Z(ミノルタカメラ社製)に代えた以外は
実施例Iと同様の方法で評価した結果カブリのない非常
に良好な画像が得られた。
実施例VI (トナーFの調製) 重量部 スチレン/n−ブチルメタクリレート/メタクリル酸共重
合樹脂 100 (数平均分子量n:5,400,重量平均分子量w:243,000,
w/n:45 軟化点121℃,ガラス転移点59℃、酸価1
4) カーボンブラックMA#8 8 (三菱化成社製) オフセット防止剤 ビスコール550P 5 (三洋化成工業社製) 上記の原料実施例Iと同様な方法で2〜25μm(平均
粒径10.3μm)のトナーを得た。上記のトナー100重量
部に疎水性微粒子fを0.2重量部を加え、ヘンシェル混
合機1000rpmで1分混合処理した(トナーFとする)。
このように作製したトナーFを実施例Vと同様に現像
剤を調製し評価した結果、カブリのない非常に良好な画
像が得られた。
実施例VII 実施例VIのトナー粒子100重量部に対し、疎水性微粒
子gを0.2重量部を使用した以外実施例VIと同様の方法
でトナーGを作製した。このように作製されたトナーG
を実施例Vと同様な方法で評価した結果、カブリのない
非常に良好な画像が得られた。
実施例VIII 実施例VIにおいて、疎水性微粒子fの代わりに疎水性
微粒子hを使用した以外は同様の方法でトナーHを得
た。
このように作製されたトナーHを実施例Vと同様の方
法で現像剤を調製し評価した結果、カブリのない良好な
画像が得られた。
比較例I 実施例Iにおいて疎水性微粒子aの代わりに疎水性微
粒子iに代えた以外は同様の方法でトナーIを調製し
た。
トナーIを使用し、実施例Iと同様に現像剤を調製
し、評価した。
耐刷テストにおいて、流動性、帯電の立ち上がりとも
に悪く、5万後、カブリが発生した。
比較例II 実施例VIにおいて疎水性微粒子fの代わりに疎水性微
粒子jに代えた以外は同様の方法でトナーJを調製し
た。
トナーJを使用し、実施例Vと同様に現像剤を調製
し、評価した。
耐刷テストにおいては流動性、帯電の立ち上がりとも
に悪く、5万枚後カブリが発生した。
比較例III 実施例Iにおいて疎水性微粒子aの代わりに疎水性微
粒子kに代えた以外は同様の方法でトナーKを調製し
た。
トナーKを使用し、実施例Iと同様に現像剤を調製
し、評価した。
流動性、帯電の立ち上がりともに悪く、耐刷テストに
おいては5万後カブリが発生した。
比較例IV 実施例Iにおいて疎水性微粒子aの代わりに疎水性微
粒子Iに代えた以外は同様の方法でトナーLを調製し
た。
トナーLを使用し、実施例Iと同様に現像剤を調製
し、評価した。
流動性、帯電の立ち上がり悪く、初期においてもトナ
ー飛散が多くカブリが発生した。
比較例V 実施例Iにおいて疎水性微粒子a0.15重量部の代わり
に疎水性粒子(i)0.12重量部と疎水性微粒子jの0.03
重量部を使用する以外は実施例Iと同様の方法でトナー
Mを調製した。
トナーMを使用し、実施例Iと同様に現像剤を調製
し、評価した結果、流動性、帯電の立ち上がりともに悪
く、初期においてもトナー飛散が多くカブリが発生し
た。
比較例VI 実施例VIにおいて疎水性微粒子f0.2重量部の代わりに
疎水性微粒子i0.02重量部と疎水性微粒子jの0.18重量
部を使用する以外は実施例VIと同様の方法でトナーNを
調製した。
トナーNを使用し、実施例VIと同様に現像剤を調製
し、評価した結果、流動性、帯電の立ち上がりともに悪
く、初期においてもトナー飛散が多くカブリが発生し
た。
発明の効果 トナーの流動性に優れ、荷電レベルが高く、荷電の立
ち上がり性能も良好なトナーが得られる。従って、地肌
カブリや文字回りの飛び散りが無く、メモリー状のカブ
リや白抜けの無い優れた画像が得られる。また、長期使
用時の環境条件の変動に対しても安定した性能を維持
し、常に高品位の画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はシリカ表面とカップリング処理したときのカッ
プリング剤の結合の様子を示す図である。
フロントページの続き (72)発明者 出水 一郎 大阪府大阪市東区安土町2丁目30番地 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式会社 内 (56)参考文献 特開 昭60−93455(JP,A) 特開 昭58−216252(JP,A) 特開 昭61−250658(JP,A) 特開 昭59−143161(JP,A) 特開 昭60−164756(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともフッ素系カップリング剤とアミ
    ン系カップリング剤とによって表面処理を施され、少な
    くとも負帯電性極性基であるフッ素原子含有基と正帯電
    性極性基である窒素原子含有基の両方の基が表面に結合
    した無機微粒子をトナー粒子に外添混合してなることを
    特徴とする静電荷現像用トナー。
  2. 【請求項2】無機微粒子がさらに疎水化剤によって表面
    処理を施されており、その疎水化度が30〜80%であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の静電荷現像用トナー。
JP63219538A 1988-08-31 1988-08-31 静電荷現像用トナー Expired - Lifetime JP2712356B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219538A JP2712356B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 静電荷現像用トナー
US07/401,428 US4973540A (en) 1988-08-31 1989-08-31 Developer for electrostatic latent image containing fine particle comprising positively and negatively chargeable polar group

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219538A JP2712356B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 静電荷現像用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0266558A JPH0266558A (ja) 1990-03-06
JP2712356B2 true JP2712356B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=16737059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63219538A Expired - Lifetime JP2712356B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 静電荷現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2712356B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2704027B2 (ja) * 1990-05-14 1998-01-26 キヤノン株式会社 静電荷像現像用負摩擦帯電性トナー
JP2646286B2 (ja) * 1990-05-30 1997-08-27 キヤノン株式会社 負帯電性非磁性トナー及び画像形成方法
JP4065757B2 (ja) * 2002-10-22 2008-03-26 株式会社トクヤマ トナー用外添剤
JP2004252147A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー用無機微粒子、静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成装置および画像形成方法
JP5470712B2 (ja) * 2008-02-21 2014-04-16 富士ゼロックス株式会社 トナー用外添剤、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、画像形成装置、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ
JP6696260B2 (ja) * 2016-03-28 2020-05-20 三菱ケミカル株式会社 静電荷像現像用トナー

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58216252A (ja) * 1982-06-11 1983-12-15 Nippon Aerojiru Kk 乾式トナ−
JPS6093455A (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0266558A (ja) 1990-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2624027B2 (ja) 表面処理無機微粉末を用いた電子写真現像剤
US4973540A (en) Developer for electrostatic latent image containing fine particle comprising positively and negatively chargeable polar group
JPH0810341B2 (ja) 磁性トナ−
JP3327125B2 (ja) 静電潜像現像剤及び画像形成方法
JP3426941B2 (ja) 正帯電現像剤
JP2712356B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JPS63139367A (ja) 負荷電性の電子写真用現像剤
JPH0695426A (ja) 静電荷像現像用乾式トナー
JP2712358B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2712357B2 (ja) 非磁性一成分現像用トナー
JPH1195480A (ja) 現像剤及びこれを用いた現像装置
JP2002311648A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、静電荷像現像剤ユニット、画像形成方法
JPH04335359A (ja) 電子写真用現像剤
JP3123076B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4076662B2 (ja) 電子写真用非磁性カラートナー、現像剤及びそれを用いる画像形成方法
JP2001194824A (ja) 静電荷像現像用トナー外添剤
JP3470473B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤および画像形成方法
JP2754619B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JPH09319135A (ja) 静電荷像現像用トナー組成物、静電荷像現像剤および画像形成方法
JPH09127737A (ja) 静電像現像用キャリア
JPH05100471A (ja) 電子写真用トナー
JPH09304961A (ja) 一成分系現像剤及び画像形成方法
JP3470518B2 (ja) 多色画像形成方法
JP3216628B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよび当該トナーに外添される無機微粒子の疎水化処理方法
JP3331863B2 (ja) 静電荷像現像用トナー組成物及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term