JPH09304961A - 一成分系現像剤及び画像形成方法 - Google Patents

一成分系現像剤及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH09304961A
JPH09304961A JP12165096A JP12165096A JPH09304961A JP H09304961 A JPH09304961 A JP H09304961A JP 12165096 A JP12165096 A JP 12165096A JP 12165096 A JP12165096 A JP 12165096A JP H09304961 A JPH09304961 A JP H09304961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
external additive
component
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12165096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3327120B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakazawa
博 中沢
Chiaki Suzuki
千秋 鈴木
Yoshifumi Iida
能史 飯田
Toyofumi Inoue
豊文 井上
Hiroyoshi Okuno
広良 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP12165096A priority Critical patent/JP3327120B2/ja
Priority to US08/856,860 priority patent/US5965312A/en
Publication of JPH09304961A publication Critical patent/JPH09304961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3327120B2 publication Critical patent/JP3327120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期に渡りトナー帯電、搬送を安定化し、か
つ、低現像性、カブリ、フィルミングや融着等の問題が
生じにくく、長期に渡り、安定した画像が得られる一成
分系現像剤と、それを用いる画像形成方法を提供する。 【解決手段】 結着樹脂、着色剤を含有するトナー粒子
と添加剤とからなる一成分系現像剤において、添加剤と
してTiO(OH)2 とシラン化合物との反応によって
得られるチタン化合物を使用する。TiO(OH)
2 は、湿式法、例えば、硫酸法、塩酸法で作製されたも
のが望ましく、これにクロロシラン、アルコキシシラ
ン、シラザン、特殊シリル化剤等のシラン化合物とを反
応、乾燥させて作製される。チタン化合物の比重は2.
8乃至3.6が好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一成分現像剤及び
画像形成方法に関し、更に詳しくは、現像剤担持体上に
現像剤を薄層形成して現像部まで搬送し、潜像保持体上
の静電潜像を現像する工程を有する一成分画像形成装置
による画像形成方法及び該装置で使用される現像剤に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真乾式現像方式は静電複写
機だけではなく、プリンター、ファクシミリ、或るいは
複写機とプリンターとファクシミリ等を併せ持つ複合機
が用いられるようになってきている。特に最近の傾向と
して、より強い小型化、軽量化、省資源やリサイクル等
のエコロジー対応が要求されている。そして、これに対
応するために画像形成方法及びそれに使用される現像剤
の改善、新規開発が行われている。現在、実用化されて
いる種々の静電複写方式における乾式現像法としては、
トナー及び鉄粉などのキャリアを用いる二成分現像方式
とキャリアを用いない一成分現像剤を用いる現像方式が
知られている。
【0003】二成分現像方式は、最も広く利用されてい
る方式であるが、トナー粒子がキャリア表面へ付着する
ことにより現像剤が劣化し、画質を長期に保つことがで
きない等の欠点を有すると共に、現像剤中のトナーの濃
度割合を一定に保つためのトナー濃度コントロールシス
テムや、現像剤中に新たに追加されるトナーと現像剤を
混合するためのミキシング装置が必要であり、そのた
め、現像装置の大型化といった欠点を有する。そこで、
現像方式として、現像装置が小型で軽量化され、トナー
濃度コントロールシステムの煩わしさがないという特徴
を持つ一成分現像方式に対する要求が大きくなり、現在
では、現像方式の主流になりつつある。
【0004】一成分トナー現像方式は、磁性トナーを用
いる磁性一成分現像方式と、非磁性トナーを用いる非磁
性一成分現像方式とに分類される。磁性一成分現像方式
は、内部にマグネットなどの磁界発生手段を設けた現像
剤担持体を用いて磁性トナーを保持し、現像するもの
で、トナーの搬送制御が容易なこと、複写機、プリンタ
ー等の内部汚染が少ないこと等から、近年数多く実用化
されている。しかしながら、磁性一成分現像方式に用い
られる磁性トナーは、その内部にマグネタイト等の黒、
あるいは茶の有色磁性体を含むため、近年市場の要求が
高まりつつあるフルカラー化ができないという欠点があ
る。
【0005】また、磁性一成分トナーにおいては、磁力
という搬送安定手段を持ち、搬送性においては問題ない
(搬送量の均一性、筋等のディフェクト)が、その磁力
により現像性が妨げられることとなる。即ち、現像剤担
持体上のトナーは、トナーの持つ静電的付着力及びファ
ンデルワールス力に代表される非静電的付着力そして現
像剤担持体内にあるマグネットによる磁力により現像剤
担持体上に固定されているが、現像部においては、それ
らの力に打ち勝つ逆むきの静電力により、トナーを感光
体上に移動(現像)させる必要がある。よって、トナー
の帯電量は、より高帯電であることが要求される。
【0006】更に、一成分現像剤は、2成分現像剤と違
って、トナーを帯電させる手段が現像剤担持体とスリー
ブと呼ばれるトナー層を形成する部材との極短時間の接
触だけで帯電させる必要がある為、トナーに求められる
特性としては、極短時間で所定の帯電量になること(非
常に帯電速度が速くなければならない)が重要である。
即ち、トナーとしては、高帯電能(帯電時間を十分とる
ことによる)でも帯電速度の遅いトナーは一成分トナー
としては用いることができない。これらより一成分トナ
ーに対し、種々の工夫、例えば帯電制御剤をトナー内部
に添加したり、外添剤をトナーの回りに付着させたりす
る事等が、従来より行われてきている。
【0007】一方、非磁性一成分現像方式は、トナーに
磁性体を用いないことから、カラー化が可能であり、且
つ、現像剤担持体にマグネットを用いないため、より軽
量化、小型化、低コスト化が可能となる。しかしなが
ら、二成分現像方式ではキャリアという安定した帯電、
搬送部材があり、磁性一成分現像方式ではマグネットロ
ールの磁気力という安定した搬送、層形成手段がある
が、非磁性一成分現像方式は、そのような安定した帯
電、搬送手段がないため、トナーを静電気力のみで現像
剤担持体上に安定して供給・保持し、帯電・現像させる
必要がある。従ってトナーに対してより厳しい特性(迅
速かつ均一な帯電、より良好な流動性など)が要求され
ている。
【0008】従来よりトナーの帯電、搬送を安定化させ
るために、流動性・帯電性の向上目的でシリカ等の無機
酸化微粉末をトナーに添加すること等がなされている。
しかしながら、一般に使用されるシリカ系微粉末の場
合、トナー流動性向上効果は特に優れるが、負極性が強
く、特に低温低湿下において負帯電性トナーの帯電を過
度に増大させてしまうため、例え含窒素化合物処理等の
正帯電化を施しても正帯電トナーには適さず、更に、高
温高湿下においては水分を取り込んで帯電性を減少させ
るため、両者の帯電性に大きな差を生じさせることにな
る。その結果、現像剤担持体上へのトナーの搬送性、及
び帯電性を高温高湿、低温低湿下の双方において最適な
ものにすることができず、画像濃度再現不良、背景カブ
リ、トナーのボタ落ち、更には機内汚染等を生じてしま
うという問題があった。
【0009】これらを改善する目的で無機微粉末を表面
処理したものを用いることが提案されている。例えば、
特開昭46−5782号公報、特開昭48−47345
号公報、特開昭48−47346号公報、特開昭59−
34539号公報、特開昭59−198470号公報、
特開昭59−231550号公報等にはシリカ微粒子の
表面を疎水化処理することが記載されている。
【0010】しかしながら、これらの無機微粉末を用い
るだけでは、特に帯電性において十分な効果が得られて
おらず、特に、結着樹脂にポリエステル樹脂を使用した
ケースにおいては、全く効果はない。(高温高湿におい
て十分な帯電性を付与できるケースにおいては、低温低
湿において超過度な帯電を付与してしまい、現像剤担持
体上の搬送量が過度になり、帯電のブロード化が激しく
なり、特に現像性低下、カブリの度合いがひどくな
る。)
【0011】また、トナー粒子の負帯電性を緩和する方
法としては、前述したアミノ変性シリコーンオイルで表
面処理されたシリカ微粒子を外添させる方法(特開昭6
4−73354号公報)及びアミノシラン及び/又はア
ミノ変性シリコーンオイルで表面処理されたシリカ微粒
子を外添させる方法(特開平1−237561号公報)
が知られている。しかし、これらのアミノ化合物による
処理では、特に低温低湿下における負帯電性トナーの過
剰な帯電上昇は抑制できるものの、シリカ微粉末自身の
持つ環境依存性を充分に改善することはできない。すな
わち、高温高湿下においても同様な電荷の中和が起こる
ため、相変わらず環境依存性は改善されず、搬送不良、
帯電不良を原因とする背景部カブリ、画像濃度低下を引
き起こす。
【0012】以上の様に、シリカ微粒子は、疎水化処
理、負帯電性を緩和させる処理等をおこなっても、シリ
カの持つ帯電の環境依存性、帯電速度、帯電分布の悪さ
を改善するには至っていないのが現状である。また、帯
電・流動性目的に添加される無機酸化物が、一般に使用
されるチタニアの場合は、帯電の立ち上がりがシリカに
対して速く、且つチタニアが持つ低抵抗のためか帯電分
布がシャープになるという特徴をもっている。しかしな
がら、チタニアを添加するケースは、トナーに高帯電を
付与することができず、搬送量の低下、帯電低下による
濃度再現性の低下、背景部カブリを生じ易い。
【0013】この帯電性を改善する目的で、2成分系、
一成分系を問わず、疎水性酸化チタンをトナーに外添す
る方法が提案されている(特開昭58−216252号
公報、特開昭60−123862号公報、特開昭60−
238847号公報)。疎水性酸化チタンは、その表面
をシラン化合物、シランカップリング剤、シリコーンオ
イル等で処理することによって得られる。本方法によ
り、確かに帯電性は未処理の親水性チタニアに対して上
げることは可能であり、2成分系トナー、磁性一成分系
のトナーに使用され、上市されている例もある。しか
し、一成分トナーにおいては、処理剤の種類、及び量に
よりある程度の帯電レベル改善はできるが、その帯電レ
ベルはまだ満足できるレベルになく、また、環境依存性
においても限界がある。また、処理剤で酸化チタンの疎
水化を上げることによって、帯電レベルの向上、環境依
存性の向上は、従来の親水性酸化チタンより確かに優れ
てはいるが、逆に酸化チタンの持つ帯電速度の速さ及び
帯電分布のシャープさ等において従来の酸化チタンに対
して大きく劣ってくるというのが実情である。
【0014】また、酸化チタンは、主にイルメナイト鉱
石から硫酸法、または塩酸法により酸化チタン結晶を取
り出す方法により得られるが、これらは湿式法により酸
化チタンが精製され加熱、焼成により得る為に、脱水縮
合の結果生じる化学結合も当然存在し、既存の技術では
このような凝集粒子を再分散させることは容易ではな
い。即ち微粉末として取り出した酸化チタンは2次、3
次凝集を形成しており、トナーの流動性向上効果もシリ
カに比べ著しく劣るものであった。特に近年カラー等の
高画質要求が市場では高まっており、トナーの粒径を細
かくし高画質を達成しようという試みがなされている
が、トナー粒子を細かくすることで粒子間付着力が増え
益々トナーの流動性を悪化させるものであり、本現象は
顕著である。また、従来から使われている酸化チタン
は、シリカに対し比重が大きいためか、トナー表面に強
固に着かず、トナー表面から剥離しやすいという欠点を
併せ持つ。このため、スリーブ汚染を伴う長期の帯電安
定性に対し劣り、また、感光体の汚染も引き起こし易い
ため、画質劣化、画質欠陥の原因となる。
【0015】流動性向上と帯電の環境依存性の両立を達
成するために、疎水性酸化チタンと疎水性シリカの併用
添加が試みられている(特開昭60−136755号公
報)。この手法により、疎水性シリカおよび疎水性酸化
チタンのそれぞれの欠点が一時的には抑制されるもの
の、分散状態によりどちらかの添加剤の影響を受けやす
い。特に維持性を考慮した際、安定にトナー表面での分
散構造を制御することは困難であり、スリーブ上のスト
レスにより疎水性シリカあるいは疎水性酸化チタンのそ
れぞれの特徴が現れやすい。即ちそれぞれの欠点を長期
に渡り安定的に制御することは困難であった。
【0016】次に疎水性アモルファス酸化チタンをトナ
ーに添加する方法が提案されている(特開平5−204
183号公報、特開平5−72797号公報)。アモル
ファス酸化チタンはCVD法を用いて、金属アルコキシ
ドあるいは金属ハライドを加水分解することにより得る
ことができる(化学工学論文集(第18巻,第3号,3
03〜307(1992))。しかし、このように加水
分解法により得られた酸化チタンは帯電特性とトナー流
動性向上の両立はできるものの、粒子内部に吸着水を多
く有し、転写時に其れ自身で感光体に残留する。即ちア
モルファス酸化チタンと感光体との付着力が強くそれの
みが転写されずに感光体上に残り、画像上の白点抜けあ
るいはクリーニング時に硬い酸化チタンで感光体上に傷
を付ける等の欠点を有している。
【0017】また、一方では湿式法により酸化チタンを
精製する方法において、水系媒体中にてシラン化合物を
加水分解させ、酸化チタンの表面を処理し、凝集を抑え
た状態で酸化チタンを取り出し、トナーに添加する方法
が提案されている(特開平5−188633号公報)。
本手法にてシラン化合物処理を行うと、従来の酸化チタ
ンの疎水化法に比べ、凝集粒子においては少なくなる、
つまりトナーの流動性向上は得られるものの、負帯電ト
ナーの帯電レベル及び環境依存性は従来のものとなんら
変わりなく、目的の高負帯電性、環境依存性においては
十分でなく、更に帯電速度(追加トナーのアドミックス
性)、電荷分布において悪影響を与える。
【0018】更にこれらの無機酸化物をトナー表面に添
加すると、長期の連続使用により層形成部材等によりト
ナーへストレスが加わり、層形成部材へのトナーフィル
ミング・融着が発生したり、外添剤の剥がれや埋め込み
などによるトナー帯電性の変化が起こるため、安定した
トナー帯電、搬送を長期に維持することが難しくなる。
これらの問題を解決するために、特開平6−95429
公報、特開平6−102699公報、特開平6−266
156等では、外添剤の埋め込み防止のため、特定のバ
インダー樹脂を使用することが提案されている。また特
開平6−51561、特開平6−208242、特開平
6−250442等では、特定の帯電制御剤、外添剤を
使用することが提案されている。しかしながら、これら
の効果はいずれも十分とはいえず、特に4色重ね合わせ
るフルカラー現像システムにおいては、より精密にトナ
ー現像量を制御することが必要であり、従ってトナー帯
電量、搬送量の長期安定化には未だ課題が残ってい
る。。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の実情
に鑑み、その問題点を解決することを目的としてなされ
たものである。即ち、本発明の第一の目的は、長期に渡
りトナー帯電、搬送を安定化し、安定した画像濃度が得
られる一成分現像剤を提供することである。また、本発
明の第二の目的は、長期に渡り低現像性、カブリ等の問
題を生じにくい一成分現像剤を提供することである。さ
らに、本発明の第三の目的は、長期に渡りフィルミング
や融着の問題を生じにくい一成分現像剤を提供すること
である。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記問題
を解決すべく誠意研究を重ねた結果、結着樹脂、着色剤
を含有してなるトナー粒子と添加剤とからなる一成分系
現像剤の添加剤にTiO(OH)2 とシラン化合物との
反応によって得られるチタン化合物を使用することによ
り濃度変化やカブリ、フィルミング等の問題がない安定
した画像が、長期に渡り得られることを見いだし、本発
明を完成するに至った。即ち、本発明の一成分現像剤
は、結着樹脂、着色材を含有してなるトナー粒子と添加
剤とからなる一成分系現像剤において、該添加剤が、T
iO(OH)2 とシラン化合物との反応によって得られ
るチタン化合物であることを特徴とする。この一成分系
現像剤は、トナー粒子が、非磁性体粒子と、磁性粒子の
いずれの場合も含まれる。さらにチタン化合物は、湿式
法で作製されたTiO(OH)2とシラン化合物との反
応によって得られたものが望ましく、比重は、2.8乃
至3.6であることが望ましい。また、本発明の画像形
成方法は、潜像担持体上に潜像を形成する工程と、該潜
像を現像剤担持体上の現像剤を用いて現像する工程を有
する画像形成方法において、現像剤として、上記の一成
分系現像剤を使用することを特徴とする。この画像形成
方法においては、現像剤担持体と、潜像担持体とを非接
触の状態で現像する場合も含まれ、この場合、現像剤担
持体は導電性表面を有することが望ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の一成分現像剤は、潜像保持体上に潜像を形成す
る潜像形成工程、現像剤担持体上に薄層形成された現像
剤を用いて該潜像保持体上の潜像を現像する現像工程、
潜像保持体上のトナー画像を転写体に転写する転写工
程、および転写体上のトナー画像を熱定着する定着工程
を有する画像形成方法における現像剤に使用される。
【0022】潜像形成工程は、従来公知の方法が適用で
き、電子写真法あるいは静電記録法によって、感光層あ
るいは誘電体層等の潜像保持体の上に静電潜像を形成す
る。本発明に用いる潜像保持体の感光層としては、有機
系、アモルファスシリコン等公知のものが使用できる。
また、感光層を保持する円筒状保持体としては、アルミ
ニウム又はアルミニウム合金を押出し成型後、表面加工
する等の公知の製法により得られる。
【0023】現像工程は、トナー担持体(現像ロール)
としての回転円筒体上に、トナーを弾性ブレード等にて
薄層形成して現像まで搬送し、現像ロールと静電潜像を
保持する潜像保持体とを現像部にて接触の状態で配置
し、又は一定の間隙を設けて非接触の状態で配置し、現
像ロールと潜像保持体との間にバイアスを印加しながら
静電潜像をトナーで現像する。磁性一成分系現像剤の場
合、トナー担持体として内部には磁石が内蔵された回転
円筒体が使用される。本発明に用いるトナー担持体とし
ては、シリコンゴムなどの弾性体スリーブ、アルミ、S
US、ニッケル等の金属やセラミックスを引き抜きした
スリーブおよびトナーの搬送性や帯電性を制御するため
基体表面の酸化または金属メッキ、研磨、ブラスト処理
等の表面処理や樹脂によるコーテイングなどを施したも
のが使用され、特にアルミ、SUS、ニッケル等の金属
やセラミックスを引き抜きしたスリーブを使用したとき
には、本発明の効果は著しいものとなる。現像ロールに
おけるトナー層形成は弾性ブレードをスリーブ表面に当
接させて行う。弾性ブレードの材質はシリコーンゴム、
ウレタンゴム等のゴム弾性体が好ましく用いられ、トナ
ー帯電量をコントロールするために弾性体中に有機物ま
たは無機物を添加・分散させてもよい。
【0024】転写工程は、潜像保持体上のトナー画像を
転写体(例えば、紙等)に転写する。本発明における転
写手段としては、潜像保持体に転写ローラーを圧接させ
る接触型のものと、コロトロンを用いる非接触型もの等
公知のものがあげられるが、装置の小型化の点で接触型
のものが一般に使用されている。。
【0025】クリーニング工程は、転写工程にて転写さ
れずに潜像保持体に残ったトナーを、クリーナーにより
除去する。本発明におけるクリーニング手段としては、
ブレードクリーニングまたはローラークリーニングなど
の公知のものがあげられる。ブレードクリーニングは、
シリコーンゴムやウレタンゴムなどの弾性ゴムが用いら
れる。定着工程は、転写体に転写されたトナー画像を定
着器にて定着する。定着手段としては、ヒートロールを
用いる熱定着方式が一般に使用されている。
【0026】本発明に用いる現像剤は、少なくとも結着
樹脂、着色剤からなるトナー粒子と添加剤とからなる。
添加剤は、TiO(OH)2 とシラン化合物との反応に
よって得られたチタン化合物である。このチタン化合物
としては、特に湿式法で作製され、比重が2.8乃至
3.6のチタン化合物が望ましい。一般に、通常の湿式
法による酸化チタンの製法は、溶媒中で化学反応を経て
製造され、硫酸法と塩酸法に分けることができる。硫酸
法は簡略すると下記の反応が液相で進み、不溶性のTi
O(OH)2 が加水分解により作製される。 FeTiO3 +2H2 SO4 → FeSO4 +TiOSO4 +2H2 O TiOSO4 +2H2 O → TiO(OH)2 +H2 SO4 また、塩酸湿式法は、乾式法と同様手法にて塩素化によ
り4塩化チタンを作製する。その後水に溶解させ、強塩
基を投入しながら加水分解し、TiO(OH) 2 が作製
される。簡略すると以下の様になる。 TiCl4 +H2 O → TiOCl2 +2HCl TiOCl2 +2H2 O → TiO(OH)2 +2HCl
【0027】通常の酸化チタンの作製工程は、この後水
洗、ろ過を繰り返し、焼成によって酸化チタンが得られ
る。さらに必要に応じ解砕、粉砕後シラン化合物の様な
処理を施されることになる。しかし、従来のこの酸化チ
タンの作製は、焼成工程でTi同士の結合の強さから粒
子同士焼結し、凝集を数多く発生するという重大な欠点
を有する。この重大な欠点を解決させるために、湿式粉
砕の強化、乾燥前の処理剤反応など数多くの工夫がなさ
れているが、この凝集を1次粒子まで解砕させることは
現状ではできていない。この酸化チタンをトナーの添加
剤に適用しても、トナー上のカバレッジをシリカ粒子と
合わせてもシリカ並みの流動性を得ることはできず、そ
の現象は、粒子の凝集が起因すると思われ、その結果、
感材傷、フィルミングが発生することになる。
【0028】また、従来の製法により処理された酸化チ
タンは、シラン化合物の処理においてその処理できる量
に限界がある。一般にシラン化合物の量を増加させるこ
とにより、帯電性付与能力が増大するが、概ね酸化チタ
ンの量に対して15〜20%の処理量でその能力は飽和
する。したがって、高帯電を付与させるためにカップリ
ング剤の増量を行っても、高帯電を得られないばかり
か、余剰なカップリング剤同士の反応によって、さらな
る凝集粒子の増大、更にトナーに添加した場合は帯電速
度の低下、帯電分布のブロード化等を招くことになる。
以上の様に、従来の酸化チタンは、凝集粒子の多さ、高
帯電付与能力、帯電速度の遅さ、帯電分布に対し、すべ
てを満足できるレベルにはない。
【0029】しかし、本発明におけるチタン化合物は、
上述した湿式工程の中で作製されるTiO(OH)2
シラン化合物を反応、乾燥させて作製されることが望ま
しい。この場合、得られるチタン化合物は、数百度とい
う焼成工程を通らないので、Ti同士の強い結合がない
ため、凝集が全くなく、粒子はほぼ一次粒子の状態で取
り出すことができる。更に、本発明におけるチタン化合
物は、TiO(OH) 2 にシラン化合物を直接反応させ
るため、処理できる量を多くすることができる。即ち、
従来の処理酸化チタンは、帯電能に寄与する処理量の限
界値が低かったが、本発明で使用されるチタン化合物
は、その限界値が高く、原体の粒径にもよるが、概ね従
来品に対し、約3倍量(チタン原体に対し約50〜70
%)まで処理の効果がでる。したがって、シラン化合物
の処理量でトナーの帯電を制御でき、且つ付与できる帯
電能も従来の酸化チタンに対し、大きく改善することが
できる。更に、余剰なシラン化合物が少なくなるため、
即ちシラン化合物同士の反応が少ないため、処理量を増
やす場合においても、帯電速度、帯電分布の犠牲なし
で、高帯電を得ることができる。更に本チタン化合物
は、スリーブへの移行が少なく、また、処理剤の移行も
ないため、即ちスリーブ汚染が少なく、長期にわたり現
像剤担持体上のトナー帯電が変わることがない。さら
に、感材上への付着等も全くなく、長期にわたり、画質
欠陥をだすことがない。これは、比重が2.8〜3.6
と他の酸化チタンに対し軽いため、トナー表面上の付着
のしかたが強固であるため、長期使用に対しても、トナ
ー上からの脱離がないことと、処理されるシラン化合物
同士の反応が少ないことに起因する(しっかり原体につ
いている)処理剤移行が少ないためである。すなわち、
チタン化合物の比重が2.8よりも小さいと、チタン化
合物のトナー上からの離脱は少なくなるが、処理剤同士
の反応が多くなるために、処理剤がチタン化合物から剥
がれやすく、感材上でのフィルミングやスリーブ汚染に
よるトナーの低帯電を生じやすい。また、チタン化合物
の比重が3.6よりも大きいと、処理剤同士の反応は生
じにくいために、処理剤の剥がれはないが、チタン化合
物自身がトナーから剥がれやすく、感材付着を発生しや
すくなる。
【0030】本発明において、用いられるチタン化合物
は、平均一次粒子径100nm以下、好ましくは10n
m〜70nmの範囲のものが好適である。また、最近の
高画質要求からトナーは小粒径化の傾向があるが、小粒
径化による付着力増大に伴う転写不良を助けるために大
粒径のシリカまたはチタニアが第2外添剤(転写助剤)
として使用されているが、それらを添加しても一向に構
わない。また、その大粒径チタニアに本発明におけるチ
タン化合物を使用することにより、第2外添剤が起因し
発生する低帯電、環境依存性、アドミックス性の低下
(長期ランにおける帯電分布のブロード化)、更に処理
剤剥がれが原因でおこる長期ストレスにおける帯電付与
能力低下という犠牲を発生させずに、良好な転写性を得
ることができる。
【0031】本発明で使用するシラン化合物としてはク
ロロシラン、アルコキシシラン、シラザン、特殊シリル
化剤のいづれのタイプを使用することも可能である。具
体的にはメチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシ
ラン、トリメチルクロロシラン、フェニルトリクロロシ
ラン、ジフェニルジクロロシラン、テトラメトキシシラ
ン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシ
ラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメト
キシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキ
シシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエ
トキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、イソブチ
ルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ヘ
キサメチルジシラザン、N,O−(ビストリメチルシリ
ル)アセトアミド、N,N−ビス(トリメチルシリル)
ウレア、tert−ブチルジメチルクロロシラン、ビニ
ルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニ
ルトリエトキシシラン、γーメタクリロキシプロピルト
リメトキシシラン、βー(3.4エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリメトキシシラン、γーグリシドキシプロ
ピルトリメトキシシラン、γーグリシドキシプロピルト
リエトキシシラン、γーグリシドキシプロピルメチルジ
エトキシシラン、γーメルカプトプロピルトリメトキシ
シラン、γークロロプロピルトリメトキシシラン、をあ
げることができるが、本発明における処理剤は、これら
前述の化合物に限定されるものではない。
【0032】また上記処理量は、TiO(OH)2 の原
体の一次粒径により異なるが、一般的にはTiO(O
H)2 の原体100重量部に対して、シラン化合物量は
5〜80重量部の範囲、より好ましくは10〜50重量
部である。処理量が5重量部に満たない場合は、処理す
るシラン化合物の機能が発揮せず、また、処理量が80
重量部を越える場合は、余剰シラン化合物により、オイ
ル化し、トナー流動性に対して不具合を生じはじめる。
ただし、上記シラン化合物による処理はトナーの高帯電
付与及び環境依存性の改善及びトナー流動性向上、感材
インタラクション低減を目的とするものであって、処理
量は使用されるトナー、現像剤担持体、TiO(OH)
2 の原体の粒径等の兼ね合いから適宜調整しなければな
らない。
【0033】また、トナーに添加される添加剤(チタン
化合物)の量は、トナー粒径、現像剤担持体組成等によ
り変化するが、トナー100重量部に対して、0.1〜
5.0重量部、より好ましくは0.2〜2.0重量部で
ある。0.1重量部に満たない場合は、トナーの流動性
を得ることができず、5.0重量部を越えるケースで
は、定着工程において、定着温度の高温化、定着強度の
低下を引き起こすとともに、フルカラーで使用する場合
は、光透過性の低下による重ね合わされた下地の色の発
色性の妨げになり、特に磁性一成分系現像の場合には、
トナーに付着しきらないチタン化合物(遊離のチタン化
合物)の量が増えスリーブを汚染し、帯電に悪影響を与
える。
【0034】本発明において、トナー粒子としては、磁
性一成分系現像剤では、結着樹脂、磁性粉、着色剤を主
要成分として構成される公知のものが使用され、非磁性
一成分系現像剤では、結着樹脂と着色剤を主要成分とし
て構成される公知のものが使用される。使用される結着
樹脂としては、スチレン、クロロスチレン等のスチレン
類、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソプレン等の
モノオレフィン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安
息香酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、ア
クリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フ
ェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メ
タクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル等のαーメチ
レン脂肪族モノカルボン酸エステル類、ビニルメチルエ
ーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル
等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルヘ
キシルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニル
ケトン類、それら単独重合体あるいは共重合体を例示す
ることができ、特に代表的な結着樹脂としては、ポリス
チレン、スチレンーアクリル酸アルキル共重合体、スチ
レンーメタクリル酸アルキル共重合体、スチレンーアク
リルニトリル共重合体、スチレンーブタジエン共重合
体、スチレンー無水マレイン酸共重合体、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等をあげることができる。さらに、
ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリコー
ン樹脂、ポリアミド、変性ロジン、パラフィンワックス
等をあげることができる。
【0035】また、非磁性一成分トナーの着色剤として
は、カーボンブラック、アニリンブルー、カルコイルブ
ルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デユポ
ンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルーク
ロリド、フタロシアニンブルー、マラカイトグリーンオ
キサレート、ランプブラック、ローズベンガル、C.
I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント
・レッド12:2、C.I.ピグメント・レッド57:
1、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグ
メント・イエロー12、C.I.ピグメント・ブルー1
5:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3等を代表
的なものとして例示することができる。
【0036】本発明に用いる磁性一成分トナーの磁性体
としては、従来から一般的に使われている公知の磁性体
であれば如何なるものでも使用することができる。例え
ば、鉄、コバルト、ニッケル等の金属およびこれらの合
金、Fe3 4 、γ−Fe23 、コバルト添加参加鉄
等の金属酸化物、MnZnフェライト、NiZnフェラ
イト等の各種フェライトにより形成されるものが使用さ
れる。これらの磁性体は、シランカップリング剤やチタ
ネートカップリング剤等のカップリング剤や、シリカ、
アルミナなどの無機微粒子、脂肪酸化合物、樹脂等の有
機化合物が表面に処理されていてもよく、粒径は、一般
に0.05〜0.5μmの範囲が適当である。これらの
磁性体の形状は、八面体、六面体、球形のものが使用さ
れる。また、本発明において、磁性体の含有量は、30
〜70重量%の範囲で用いられ、好ましくは40〜60
重量%である。含有量が30重量%未満であると、特に
低温低湿環境下では、画像濃度の低下やカブリが生じ、
70重量%を越えると、トナーの定着性が悪化し、実用
上不都合を生じる。
【0037】また、本発明におけるトナーは、必要に応
じて帯電制御剤を添加してもよい。帯電制御剤として
は、公知のものを使用できるが、フッ素系界面活性剤、
サリチル酸金属錯体、アゾ系金属化合物のような含金属
染料、マレイン酸を単量体成分として含む共重合体のご
とき高分子酸、四級アンモニウム塩、ニグロシン等のア
ジン系染料、カーボンブラック、あるいは帯電制御樹脂
等が用いられるが、特にZn、Alのサリチル酸錯体、
四級アンモニウム塩が好ましく、0.1〜10重量%の
範囲で用いられる。
【0038】また、本発明に用いるトナーにおいては、
耐オフセット性をより良好にすることを目的として、離
型剤を添加しても良い。離型剤としては、炭素数8以上
のパラフィン、ポリオレフィン等が好ましく、例えばパ
ラフィンワックス、パラフィンラテックス、マイクロク
リスタリンワックス等、又はポリプロピレン、ポリエチ
レン等があげられ、これらを単独あるいは併用して用い
る。添加量は0.3〜10重量%の範囲が好ましく用い
られる。
【0039】本発明に用いるトナーの粒径は、体積平均
粒径で3〜15μmが好適に使用でき、更に好ましくは
5〜10μmが好適に使用できる。体積平均粒径が3μ
m以下では流動性が著しく悪化するため層形成がうまく
できず、カブリやダートの原因となり、15μm以上で
は解像度が低下し高画質が得られなくなる。本発明に用
いるトナーは、公知の如何なる方法によっても製造でき
るが、特に、混練、粉砕方式が好ましい。即ち、結着樹
脂と着色剤等をニーダーやエクストルーダーなどの混練
機にて溶融混練し、冷却後粉砕、分級を行い、添加剤を
添加混合する方法が好ましい。
【0040】本発明において上記チタン化合物はトナー
粒子に添加し、混合されるが、混合は、例えばV型ブレ
ンダーやヘンシェルミキサー、レディゲミキサー等の公
知の混合機によって行うことができる。また、この際、
必要に応じて種々の添加剤を添加してもよい。これらの
添加剤としては、他の流動化剤やポリスチレン微粒子、
ポリメチルメタクリレート微粒子、ポリフッ化ビニリデ
ン微粒子等のクリーニング助剤または転写助剤等が挙げ
られる。更に必要に応じ、振動篩分機、風力篩分機トナ
ーを使用してトナーの粗大粒子を取り除くこともでき
る。
【0041】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。なお以下の説明において、特に断りのない限
り、『部』はすべて『重量部』を意味する。本発明で
は、湿式法で生成される酸化チタン、即ち硫酸法、塩酸
法が適用されるが、実施例で用いる酸化チタンはイルメ
ナイトを鉱石として用い、硫酸に溶解させ鉄分を分離
し、TiOSO4 を加水分解してTiO(OH)2 を生
成させる湿式沈降法を用いた。本調整でのキー技術は核
生成のための加水分解と分散調整及び水洗であり、特に
分散処理におけるPH調整(酸の中和)、スラリー濃度
の調整は、後のチタン化合物の一次粒子を決めるもので
あり、高いレベルの制御が必要である。
【0042】各実施例において、トナーの帯電量、トナ
ーの粒度、チタン化合物の比重の測定は次の通りであ
る。 〔トナーの帯電量〕東芝ケミカル社製ブローオフ帯電量
測定器を使用し、100μmの鉄粉30gとトナー1.
2gをターブラミキサーにて60秒撹拌後測定した。測
定環境は、温度22℃/湿度55%RHで行った。 〔トナーの粒度〕コールターカウンター社製粒度測定器
TA−2 、アパーチャー径100μmで測定した。 〔チタン化合物の比重〕ルシャテリエ比重瓶を用いJI
S−K−0061,5−2−1に準拠し測定した。操作
は次の通りである。ルシェテリエ比重瓶に約250ml
の水を入れ、メニスカスが目盛りの位置にくるように調
整する。比重瓶を恒温水槽に浸し、液温が20.0±
0.2℃になったとき、メニスカスの位置を比重瓶の目
盛りで正確に読み取る(精度0.025mlとする)。
試料を約100gを1mgの桁まで量り取り、その質量
をWとする。量り取った試料を比重瓶に入れ泡を除く。
比重瓶を恒温水槽に浸し、液温が20.0±0.2℃に
保ち、メニスカスの位置を比重瓶の目盛りで正確に読み
取る(精度0.025mlとする)。比重は次の方法で
算出される。 D=W/(L2 −L1 ) S=D/0.9982 ここに、 D:試料の密度(20℃)(g/cm3 ) S:試料の比重(20/20℃) W:試料の見かけの質量(g) L1 :試料を比重瓶に入れる前のメニスカスの読み(2
0℃)(ml) L2 :試料を比重瓶に入れた後のメニスカスの読み(2
0℃)(ml) 0.9982:20℃における水の密度(g/cm3
【0043】外添剤Aの調整 上記手法で生成されたTiO(OH)2 100部に対
し、40重量部にあたるイソブチルトリメトキシシラン
を混合し、熱をかけ反応させる。その後、水洗、ろ過を
行い120℃で乾燥、ピンミルでソフト凝集をほどき、
平均粒径25nm、比重3.1のチタン化合物Aを得
た。外添剤Bの調整 粒径調整のためのPH調整、分散調整を換えた以外は、
外添剤Aと同様な手法で平均粒径50nm、比重3.1
のチタン化合物Bを得た。外添剤Cの調整 イソブチルトリメトキシシランの添加量を20重量部に
換えた以外は、外添剤Aと同様な手法で平均粒径25n
m、比重3.4のチタン化合物Cを得た。外添剤Dの調整 イソブチルトリメトキシシランをデシルトリメトキシシ
ランに換えた以外は、外添剤Aと全く同様な方法で平均
粒径25nm、比重3.4の外添剤Dを得た。
【0044】外添剤Eの調整 イソブチルトリメトキシシランをジフェニルジメトキシ
シランに、添加量を60重量部にした以外は外添剤Bと
全く同様な方法で平均粒径50nm、比重3.6の外添
剤Eを得た。外添剤Fの調整 上記手法で調整されたTiO(OH)2 を水洗、ろ過
後、焼成し、平均粒径25nmの酸化チタンを得た。こ
の後、ジェットミルにて粉砕し、外添剤Fを得た。(比
重 4.0)外添剤Gの調整 外添剤Fをメタノール中に分散し、チタニア100重量
部に対し、40重量部のデシルトリメトキシシランを混
入、サンドグラインダーにて湿式粉砕後、ニーダーにて
撹拌しながら溶剤を除き、乾燥して外添剤G(比重3.
9)を得た。外添剤Hの調整 上記手法で調整されたTiO(OH)2 を水洗、ろ過
後、焼成し、平均粒径25nmの酸化チタンを得た。こ
の後再び水中に分散し、サンドグラインダーにて湿式粉
砕し、その後水中にて、40重量%にあたるイソブチル
トリメトキシシランを混入させ、撹拌、熱かけ乾燥を行
い、ジェットミルにて粉砕し、比重3.9の外添剤Hを
得た。外添剤Iの調整 処理量を10重量部にした以外は、外添剤Hと全く同様
な手法で平均粒径25nm,比重3.8の外添剤Iを得
た。
【0045】 トナー粒子Vの製造 結着樹脂(ポリエステル樹脂 Mw=17000、Tg=66℃) 95部 フタロシアニン顔料(C.I.Pigment Blue15:3) 5部 上記材料をヘンシェルミキサーで混合した後、バンバリ
ーミキサーにより溶融混練し、冷却後ジェットミルによ
り微粉砕を行い、更に分級機で分級して、平均粒径8μ
mのトナー粒子Vを得た。得られたトナー粒子Vの帯電
量を測定したところ−8μc/gであった。
【0046】 トナー粒子Wの製造 結着樹脂(ポリエステル樹脂 Mw=25000、Tg=68℃) 91部 カーボンブラック(BP1300 : キャボット社製) 7部 帯電制御剤(ボントロンE88、オリエント化学工業社製) 2部 上記材料をヘンシェルミキサーで混合した後、バンバリ
ーミキサーにより溶融混練し、冷却後ジェットミルによ
り微粉砕を行い、更に分級機で分級して、平均粒径9.
5μmのトナー粒子Wを得た。得られたトナー粒子Wの
帯電量を測定したところ−13μc/gであった。
【0047】 トナー粒子Xの製造 結着樹脂(スチレンーアクリル共重合体) 89部 (共重合比:80/20、重量平均分子量:105000、Tg=65℃) イエロー顔料(C.I.Pgment Yellow 97) 5部 低分子量ポリプロピレン(ビスコール660P:三洋化成社製) 4部 低分子量ポリエチレン (分子量:6000) 2部 上記材料をヘンシェルミキサーで混合した後、東芝機械
社製連続混練機(TEM35)により溶融混練し、冷却
後I式ミルにより微粉砕を行い、更に慣性式分級機で分
級して、平均粒径7μmのトナー粒子Xを得た。得られ
たトナー粒子Xの帯電量を測定したところ−10μc/
gであった。
【0048】実施例1 トナー粒子V:100重量部に対して、外添剤A:1.
0重量部を、ヘンシェルミキサーにて外添混合し、更に
風力篩分機にて106μmで篩分し、現像剤1を得た。
得られた現像剤1の帯電量を測定したところ、−36μ
c/gであった。 実施例2 外添剤Aを外添剤Bに換えた以外は、実施例1と全く同
様な方法で、現像剤2を得た。得られた現像剤2の帯電
量を測定したところ、−28μc/gであった。
【0049】実施例3 外添剤Aを外添剤Cにかえた以外は、実施例1と全く同
様な方法で、現像剤3を得た。得られた現像剤3の帯電
量を測定したところ、−24μc/gであった。 実施例4 外添剤Aを外添剤Dにかえた以外は、実施例1と全く同
様な方法で、現像剤4を得た。得られた現像剤4の帯電
量を測定したところ、−33μc/gであった。
【0050】実施例5 トナー粒子Vをトナー粒子Wにかえた以外は、実施例2
と全く同様な方法で、現像剤5を得た。得られた現像剤
5の帯電量を測定したところ、−35μc/gであっ
た。 実施例6 外添剤Bを外添剤Eにかえた以外は、実施例5と全く同
様な方法で、現像剤6を得た。得られた現像剤6の帯電
量を測定したところ、−29μc/gであった。
【0051】実施例7 トナー粒子Vをトナー粒子Xにかえた以外は、実施例3
と全く同様な方法で、現像剤7を得た。得られた現像剤
7の帯電量を測定したところ、−25μc/gであっ
た。 実施例8 外添剤Cを外添剤Dにかえた以外は、実施例7と全く同
様な方法で、現像剤8を得た。得られた現像剤8の帯電
量を測定したところ、−31μc/gであった。
【0052】実施例9 添加する外添剤の量を0.5重量部にした以外は、実施
例8と全く同様な方法で、現像剤9を得た。得られた現
像剤9の帯電量を測定したところ、−27μc/gであ
った。 比較例1 外添剤Aを外添剤Fにかえた以外は、実施例1と全く同
様な方法で、現像剤10を得た。得られた現像剤10の
帯電量を測定したところ、−6μc/gであった。
【0053】比較例2 外添剤Aを外添剤Hにかえた以外は、実施例1と全く同
様な方法で、現像剤11を得た。得られた現像剤11の
帯電量を測定したところ、−20μc/gであった。 比較例3 外添剤Aを外添剤Iにかえた以外は、実施例1と全く同
様な方法で、現像剤12を得た。得られた現像剤12の
帯電量を測定したところ、−18μc/gであった。
【0054】比較例4 外添剤Aを粒径30nmのアモルファスチタンにかえた
以外は、実施例1と全く同様な方法で、現像剤13を得
た。得られた現像剤13の帯電量を測定したところ、−
5μc/gであった。 比較例5 外添剤Bを外添剤Gにかえた以外は、実施例5と全く同
様な方法で、現像剤14を得た。得られた現像剤14の
帯電量を測定したところ、−21μc/gであった。
【0055】比較例6 外添剤Bを外添剤Hにかえた以外は、実施例5と全く同
様な方法で、現像剤15を得た。得られた現像剤15の
帯電量を測定したところ、−19μc/gであった。 比較例7 外添剤Bをヘキサメチルジシラザン処理された粒径12
nmのシリカ微粒子にかえた以外は実施例5と全く同様
な方法で、現像剤16を得た。得られた現像剤16の帯
電量を測定したところ、−25μc/gであった。
【0056】比較例8 外添剤Cを外添剤Hにかえた以外は、実施例7と全く同
様な方法で、現像剤17を得た。得られた現像剤17の
帯電量を測定したところ、−17μc/gであった。 比較例9 外添剤Cをシリコーンオイル処理された粒径16nmの
シリカ微粒子にかえた以外は、実施例7と全く同様な方
法で、現像剤18を得た。得られた現像剤18の帯電量
を測定したところ、−22μc/gであった。
【0057】比較例10 外添剤Cを粒径16nmの親水性シリカ微粒子にかえた
以外は、実施例7と全く同様な方法で、現像剤19を得
た。得られた現像剤19の帯電量を測定したところ、−
15μc/gであった。上記の方法で得られた現像剤1
〜19を図1に示した画像形成装置にて28℃,85%
RHの高温高湿環境下および10℃,30%RHの低温
低湿環境下にて1万枚のプリントテストを行った。
【0058】現像剤1〜19の画質評価に対しては、図
1の画像形成装置を用いた。図1にとおいて、潜像保持
体1と、現像剤担持体3は、一定の間隙となるように配
置した。また潜像保持体1はローラー帯電器2で−40
0Vに帯電させた後、レーザー光で露光し静電潜像を形
成し、現像剤担持体3と潜像担持体1には、周波数2.
0kHz、Vppが1.5kVの交流電圧と−300の
直流電圧とをかけて静電潜像を現像するようにした。シ
リコーンゴム製の層形成ブレード5は、現像剤担持体3
に一定の線圧で当接させてトナーの薄層を形成した。ま
た、感光体1の周速は60mm/s、現像ロール3の周
速は90mm/sとし、トナーの転写はローラー転写器
6を用い、クリーニングはブレード式クリーナー7を用
いた。現像剤担持体3の素材は、アルマイトを用いた。
評価結果を表1に示す。
【0059】なお、表中の各特性の評価は次の通りであ
る。 トナー流動特性:オフラインオーガーディスペンサーを用い、トナーの流動性 (*3) を評価(目標のディスペンサー≧700mg/sec)。 初期帯電量 : フリーブ上にトナーを搬送させ、各環境下でに24時間放置 (*4) 各環境下での吸引トリボ測定法にて測定した。1万枚走行後 帯電量を上記同様に測定した。 総合帯電評価 :環境差=〔初期帯電量(高温高湿÷低温低湿)+1万枚走行 (*6) 後帯電量(高温高湿÷低温低湿)〕×1/2で総合評価を行 い、次のような判定を行った。 環境差判断基準:○≧0.7、△≧0.5、×<0.5 維持性=〔高温高湿帯電量(1万枚÷初期)+(低温低湿帯 電量(1万枚÷初期)〕×1/2で総合評価を行い、次のよ うな判定を行った。 維持性判断基準:○≧0.8、△≧0.5、×<0.5 帯電分布=1万枚走行後のスリーブ上トナーの帯電分布を帯 電分布測定器にて測定し、分布の中心値を分布の幅で割り求 め、次のような判定を行った。 帯電分布判断基準:○≧0.6、△≧0.4、×<0.4 総合帯電評価 :カブリ=50倍のルーペで背景部観察した官能評価。 (*7) カブリ判断基準:○は全くなし、△は若干あり、×はかなり あり、××は問題外 濃度ムラ/搬送不良=ベタの評価〜濃度をマクベス濃度計で 3点(A4上部〜下部)測定し判定。 濃度維持性=イニシャルと1万枚時のコピー濃度をマクベス 濃度計で測定し判定。 画質欠陥=感材ディフエクトが原因で起こる画質欠陥を目視 にて判定。 機内汚れ=トナー飛散、スリーブ筋によるトナーの堆積の状 態を目視にて判定。
【0060】
【表1】
【0061】外添剤Jの調整 上記手法で生成されたTiO(OH)2 100部に対
し、50重量部にあたるイソブチルトリメトキシシラン
を混合し、熱をかけ反応させる。その後、水洗、ろ過を
行い120℃で乾燥、ピンミルでソフト凝集をほどき、
平均粒径35nm、比重3.1のチタン化合物Jを得
た。外添剤Kの調整 粒径調整のためのPH調整、分散調整を換えた以外は、
外添剤Jと同様な手法で平均粒径20nm、比重3.2
のチタン化合物Kを得た。
【0062】外添剤Lの調整 イソブチルトリメトキシシランの添加量を20重量部に
換えた以外は、外添剤Jと同様な手法で平均粒径35n
m、比重3.4のチタン化合物Lを得た。外添剤Mの調整 イソブチルトリメトキシシランをデシルトリメトキシシ
ランに換えた以外は、外添剤Jと全く同様な方法で平均
粒径35nm、比重3.3の外添剤Mを得た。
【0063】外添剤Nの調整 イソブチルトリメトキシシランをジフェニルジメトキシ
シランに、添加量を65重量部にした以外は外添剤Kと
全く同様な方法で平均粒径20nm、比重3.0の外添
剤Nを得た。外添剤Oの調整 上記手法で調整されたTiO(OH)2 を水洗、ろ過
後、焼成し、平均粒径35nmの酸化チタンを得た。こ
の後、ジェットミルにて粉砕し、外添剤Oを得た。(比
重 4.0)
【0064】外添剤Pの調整 外添剤Oをメタノール中に分散し、チタニア100重量
部に対し、40重量部のデシルトリメトキシシランを混
入、サンドグラインダーにて湿式粉砕後、ニーダーにて
撹拌しながら溶剤を除き、乾燥して外添剤P(比重3.
9)を得た。外添剤Qの調整 上記手法で調整されたTiO(OH)2 を水洗、ろ過
後、焼成し、平均粒径35nmの酸化チタンを得た。こ
の後再び水中に分散し、サンドグラインダーにて湿式粉
砕し、その後水中にて、40重量%にあたるイソブチル
トリメトキシシランを混入させ、撹拌、熱かけ乾燥を行
い、ジェットミルにて粉砕し、比重3.9の外添剤Qを
得た。外添剤Rの調整 処理量を10重量部にした以外は、外添剤Qと全く同様
な手法で平均粒径35nm,比重3.9の外添剤Rを得
た。
【0065】 トナー粒子Yの製造 結着樹脂(ポリエステル樹脂 Mw=17000、Tg=66℃) 50部 マグネタイト (六面体、粒径:0.15μm) 50部 低分子量ポリプロピレン(ビスコール660P:三洋化成社製) 4部 上記材料をヘンシェルミキサーで混合した後、東芝機械
社製連続混練機(エクストルーダーTEM50)にて設
定温度140℃、スクリュー回転数 300rpm、供
給スピード100kg/hで溶融混練した。冷却後ジェ
ットミルにより微粉砕を行い、更に分級機で分級して、
平均粒径8μmのトナー粒子Yを得た。
【0066】 トナー粒Zの製造 結着樹脂(スチレンーアクリル共重合体) 44重量部 (共重合比:80/20、重量平均分子量:105000、Tg=65℃) マグネタイト (六面体、粒径:0.10μm) 50重量部 帯電制御剤(ボントロンE84、オリエント化学工業社製) 2部 低分子量ポリプロピレン(ビスコール660P:三洋化成社製) 4部 上記材料をヘンシェルミキサーで混合した後、東芝機械
社製連続混練機(エクストルーダーTEM50)にて設
定温度140℃、スクリュー回転数 300rpm、供
給スピード100kg/hで溶融混練した。その後ジェ
ットミル(400AFG+粗粉分級機200ATP ;
ホソカワミクロン社製)にて微粉砕し、さらにこの粉
砕物を風力分級機(TC40;日清エンジニアリング社
製)にて分級して、平均粒径7μmのトナー粒子Zを得
た。
【0067】実施例10 トナー粒子Y:100重量部に対して、外添剤J:1.
0重量部を、ヘンシェルミキサーにて外添混合し、更に
風力篩分機にて106μmで篩分し、現像剤20を得
た。得られた現像剤20の帯電量を測定したところ、−
35μc/gであった。 実施例11 外添剤Jを外添剤Kに換えた以外は、実施例10と全く
同様な方法で、現像剤21を得た。得られた現像剤21
の帯電量を測定したところ、−38μc/gであった。
【0068】実施例12 外添剤Jを外添剤Lに換えた以外は、実施例10と全く
同様な方法で、現像剤22を得た。得られた現像剤22
の帯電量を測定したところ、−32μc/gであった。 実施例13 外添剤Jを外添剤Mにかえた以外は、実施例10と全く
同様な方法で、現像剤23を得た。得られた現像剤23
の帯電量を測定したところ、−41μc/gであった。
【0069】実施例14 トナー粒子Yトナー粒子Zにかえた以外は、実施例11
と全く同様な方法で、現像剤24を得た。得られた現像
剤24の帯電量を測定したところ、−58μc/gであ
った。 実施例15 外添剤Kを外添剤Nにかえた以外は、実施例14と全く
同様な方法で、現像剤25を得た。得られた現像剤25
の帯電量を測定したところ、−49μc/gであった。
【0070】実施例16 添加する外添剤の量を0.5重量部にした以外は、実施
例14と全く同様な方法で、現像剤26を得た。得られ
た現像剤26の帯電量を測定したところ、−47μc/
gであった。 比較例11 外添剤Jを外添剤Qにかえた以外は、実施例10と全く
同様な方法で、現像剤27を得た。得られた現像剤27
の帯電量を測定したところ、−23μc/gであった。
【0071】比較例12 外添剤Jを外添剤Pにかえた以外は、実施例10と全く
同様な方法で、現像剤28を得た。得られた現像剤28
の帯電量を測定したところ、−30μc/gであった。 比較例13 外添剤Jを外添剤Rにかえた以外は、実施例10と全く
同様な方法で、現像剤29を得た。得られた現像剤29
の帯電量を測定したところ、−27μc/gであった。
【0072】比較例14 外添剤Jを粒径30nmのアモルファスチタンにかえた
以外は、実施例10と全く同様な方法で、現像剤30を
得た。得られた現像剤30の帯電量を測定したところ、
−9μc/gであった。 比較例15 外添剤Kを外添剤Pにかえた以外は、実施例14と全く
同様な方法で、現像剤31を得た。得られた現像剤31
の帯電量を測定したところ、−27μc/gであった。
【0073】比較例16 外添剤Kを外添剤Qにかえた以外は、実施例14と全く
同様な方法で、現像剤32を得た。得られた現像剤32
の帯電量を測定したところ、−23μc/gであった。 比較例17 外添剤Kをヘキサメチルジシラザン処理された粒径12
nmのシリカ微粒子にかえた以外は実施例14と全く同
様な方法で、現像剤33を得た。得られた現像剤33の
帯電量を測定したところ、−45μc/gであった。
【0074】比較例18 外添剤Kをシリコーンオイル処理された粒径16nmの
シリカ微粒子0.5重量部と外添剤Q:0.5重量部に
かえた以外は、実施例14と全く同様な方法で、現像剤
34を得た。得られた現像剤34の帯電量を測定したと
ころ、−36μc/gであった。上記の方法で得られた
現像剤20〜34を図1に示した画像形成装置にて28
℃,85%RHの高温高湿環境下および10℃,30%
RHの低温低湿環境下にて1万枚のプリントテストを行
った。
【0075】現像剤20〜34に対しては、図1に示す
装置において、潜像保持体1としては、SUSを基体と
する外径15mmの円筒状有機感光体を使用し、現像剤
担持体3としては、内部に700Gのマグネットを入れ
た外径10mmのアルミ製現像ロールを使用した。シリ
コーンゴム製の層形成ブレード5は、現像剤担持体33
0g/cmの線圧で当接させてトナーの薄層を形成し
た。潜像保持体1と現像剤担持体3は、250μmの間
隙となるように配置した。また潜像保持体1はローラー
帯電器2で−350Vに帯電させた後、レーザー光で露
光し静電潜像を形成し、現像担持体3に周波数2.1k
Hz、Vpp2.2kVの交流電圧と−250Vの直流
電圧とをかけて静電潜像を現像するようにした。また、
潜像担持体1の周速は60mm/s、現像剤担持体3の
周速は72mm/sとし、トナーの転写はローラー転写
器6を用い、クリーニングはブレード式クリーナー7を
用いた。評価結果を表2に示す。
【0076】なお、トナー流動特性(*3)における評
価において、目標のディスペンス量≧1000mg/s
ecである。
【表2】
【0077】
【発明の効果】本発明の一成分現像剤は、帯電性、帯電
速度、環境依存性、帯電分布、現像剤担持体上のトナー
の帯電維持性、スリーブ汚染、感材傷・汚染等の特性を
満足するため、長期に渡り画像濃度変動、低現像性、カ
ブリ、画質結果等の問題を発生しない優れた画質を得る
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法に適用される画像形成装
置の好ましい一実施の形態を示す概略的構成図である。
【符号の説明】
1 潜像保持体 2 ローラ帯電器 3 現像剤担持体 4 現像剤供給ローラー 5 層形成ブレード 6 ローラ転写器 7 ブレード式クリーナー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 豊文 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス 株式会社内 (72)発明者 奥野 広良 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス 株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着樹脂、着色材を含有してなるトナー
    粒子と添加剤とからなる一成分系現像剤において、該添
    加剤が、TiO(OH)2 とシラン化合物との反応によ
    って得られるチタン化合物であることを特徴とする一成
    分系現像剤。
  2. 【請求項2】 添加剤が、比重2.8乃至3.6のチタ
    ン化合物であることを特徴とする請求項1に記載の一成
    分系現像剤。
  3. 【請求項3】 添加剤が、湿式法で作製されたTiO
    (OH)2 とシラン化合物との反応によって得られるチ
    タン化合物であることを特徴とする請求項1に記載の一
    成分系現像剤。
  4. 【請求項4】 トナー粒子が、非磁性粒子であることを
    特徴とする請求項1に記載の一成分系現像剤。
  5. 【請求項5】 トナー粒子が、磁性粒子であることを特
    徴とする請求項1に記載の一成分系現像剤。
  6. 【請求項6】 チタン化合物が、湿式法で作製されたT
    iO(OH)2 :100重量部に対してシラン化合物:
    5〜80重量部との反応が得られたものである請求項3
    に記載の一成分系現像剤。
  7. 【請求項7】 潜像担持体上に潜像を形成する工程と、
    該潜像を現像剤担持体上の現像剤を用いて現像する工程
    を有する画像形成方法において、該現像剤として請求項
    1に記載の一成分系現像剤を用いることを特徴とする画
    像形成方法。
  8. 【請求項8】 潜像担持体上に潜像を形成する工程と、
    該潜像を現像剤担持体上の現像剤を用いて現像する工程
    を有する画像形成方法において、現像剤担持体と潜像担
    持体とを非接触の状態で現像し、かつ該現像剤として、
    請求項1に記載の一成分系現像剤を用いることを特徴と
    する画像形成方法。
  9. 【請求項9】 現像剤担持体が導電性表面を有すること
    を特徴とする請求項8に記載の画像形成方法。
JP12165096A 1996-05-16 1996-05-16 一成分系現像剤及び画像形成方法 Expired - Lifetime JP3327120B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12165096A JP3327120B2 (ja) 1996-05-16 1996-05-16 一成分系現像剤及び画像形成方法
US08/856,860 US5965312A (en) 1996-05-16 1997-05-15 One-component developer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12165096A JP3327120B2 (ja) 1996-05-16 1996-05-16 一成分系現像剤及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09304961A true JPH09304961A (ja) 1997-11-28
JP3327120B2 JP3327120B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=14816507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12165096A Expired - Lifetime JP3327120B2 (ja) 1996-05-16 1996-05-16 一成分系現像剤及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3327120B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302030A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Konica Minolta Holdings Inc 静電荷像現像用トナー、二成分現像剤、画像形成方法及び電子写真画像形成装置
JP2007279702A (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Ricoh Co Ltd トナー、並びにそれを用いた現像剤、及び画像形成方法
JP2011141516A (ja) * 2009-12-08 2011-07-21 Ricoh Co Ltd トナー、並びにそれを用いた現像剤、及び画像形成方法
DE102011114748A1 (de) 2011-09-28 2013-03-28 Kurt Lucas Lipophiler Filter zur Eliminierung von Emissionen aus Laserdruckern und Fotokopieren

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208241A (ja) * 1992-11-20 1994-07-26 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー組成物および画像形成方法
JPH07199519A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー組成物
JPH07225489A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー組成物およびそれに使用する表面処理酸化チタン微粒子の製造方法
JPH086286A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Canon Inc カラートナー及び現像剤
JPH08269359A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Titan Kogyo Kk 疎水性メタチタン酸微粒子及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208241A (ja) * 1992-11-20 1994-07-26 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー組成物および画像形成方法
JPH07199519A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー組成物
JPH07225489A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー組成物およびそれに使用する表面処理酸化チタン微粒子の製造方法
JPH086286A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Canon Inc カラートナー及び現像剤
JPH08269359A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Titan Kogyo Kk 疎水性メタチタン酸微粒子及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302030A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Konica Minolta Holdings Inc 静電荷像現像用トナー、二成分現像剤、画像形成方法及び電子写真画像形成装置
JP2007279702A (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Ricoh Co Ltd トナー、並びにそれを用いた現像剤、及び画像形成方法
JP2011141516A (ja) * 2009-12-08 2011-07-21 Ricoh Co Ltd トナー、並びにそれを用いた現像剤、及び画像形成方法
US8927186B2 (en) 2009-12-08 2015-01-06 Ricoh Company, Limited Toner, and developer, image forming method and process cartridge using the toner
DE102011114748A1 (de) 2011-09-28 2013-03-28 Kurt Lucas Lipophiler Filter zur Eliminierung von Emissionen aus Laserdruckern und Fotokopieren

Also Published As

Publication number Publication date
JP3327120B2 (ja) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4076681B2 (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
JP4148033B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤、及び画像形成方法
JP2006106801A (ja) 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像用現像剤、及び画像形成方法
JP3336838B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤および画像形成方法
JP3327125B2 (ja) 静電潜像現像剤及び画像形成方法
JP4000209B2 (ja) 静電潜像現像剤用トナー、静電潜像現像剤用トナーの製造方法、静電潜像現像剤、および画像形成方法
US5965312A (en) One-component developer
JP3700263B2 (ja) 一成分系現像剤および画像形成方法
JP3327120B2 (ja) 一成分系現像剤及び画像形成方法
JP3772631B2 (ja) 現像剤およびその製造方法
JP3774956B2 (ja) 画像形成方法
JP3635817B2 (ja) 現像方法
JPH10115947A (ja) 非磁性一成分系現像剤および画像形成方法
JP3470473B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤および画像形成方法
JP3451852B2 (ja) 一成分系現像剤および画像形成方法
JP3614031B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JP3470518B2 (ja) 多色画像形成方法
JP3451854B2 (ja) 一成分系現像剤及び画像形成方法
JP2005241937A (ja) トナー、フルカラートナーキット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2003029448A (ja) トナー
JPH10161337A (ja) 一成分系現像剤及びそれを用いる画像形成方法
JP2007058035A (ja) 電子写真用トナー
JP3601285B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像剤
JP2000172003A (ja) 現像剤
JP3331863B2 (ja) 静電荷像現像用トナー組成物及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term