JP2711757B2 - 地盤連続壁工法および地盤への撹拌進入装置 - Google Patents

地盤連続壁工法および地盤への撹拌進入装置

Info

Publication number
JP2711757B2
JP2711757B2 JP2277132A JP27713290A JP2711757B2 JP 2711757 B2 JP2711757 B2 JP 2711757B2 JP 2277132 A JP2277132 A JP 2277132A JP 27713290 A JP27713290 A JP 27713290A JP 2711757 B2 JP2711757 B2 JP 2711757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wing
ground
inner pipe
pipe
hydraulic cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2277132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04153408A (ja
Inventor
勇 守屋
Original Assignee
ライト工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライト工業株式会社 filed Critical ライト工業株式会社
Priority to JP2277132A priority Critical patent/JP2711757B2/ja
Publication of JPH04153408A publication Critical patent/JPH04153408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2711757B2 publication Critical patent/JP2711757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、PC、RC板などのプレキャスト板を地中に建
込み、連続壁を形成する地下連続壁工法および地盤への
撹拌進入装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、たとえば水路などの側溝、共同溝、道路および
鉄道の立体交差のアンダーパスの側壁、ビル・家屋の地
下室、地下街、地下駐車場など、地中部分に構造体の一
部をなす壁材を構築したり、土留め壁、止水壁などを地
中部分に形成したりするための地下連続壁工法が一般に
知られている。
従来、前記地下連続壁工法は、地中にある深さの溝を
掘削して、この溝に予め組み立てられた鉄筋篭を建込
み、生コンクリートを流し込んで鉄筋コンクリート製の
壁体を構築して、最終的に連続した壁体を地中部分に構
築する工法(以下、単に現場打設式連続壁工法という)
が主に採用されていたが、近年この改良工法として、第
11図(a)に示されるように、ガイドウォール50を設置
し、これをガイドとして掘削機により溝掘りを行った後
に、第11図(b)および(c)に示されるように、予め
工場などで製作されたPC板51を泥水掘削した前記深溝中
に建込むとともに、PC板の固定および目地部分の止水の
ためにPC板51と溝壁Mとの間に充填材を施して、PC地中
壁を構築する工法(以下、単にPC連続壁工法という)が
採用されている。なお、第11図(d)は根切り後の状態
を示す。
前記PC連続壁工法は、前記現場打設式連続工法によっ
て構築される壁体と比べ、工程を短縮できる上、壁体強
度および壁体自体の寸法精度などが安定して得られると
ともに、その平滑な面を本体構造として利用できるた
め、技術的に有利な面が多い。
今日、日本で実施されているPC構造壁工法としては、
いわゆる「パソナル工法」と「K−W工法」とを挙げる
ことができる。両工法に違いは、PC板の側部に施工され
る充填材の施工方法が異なるのみで、基本的に工法自体
が相違するものではない。
前者のパソナル工法は、ベントナイトおよびセメント
などからなる自硬性スラリーを掘削時の溝壁安定材とし
て用いるとともに、PC板の建込み後、所定時間の経過を
待って、それ自体が硬化して所定の強度を発現するもの
である。
後者のK−W工法は、溝掘削時には、通常のベントナ
イト泥水を用い、PC板建込み後に、エアブロー撹拌しな
がら、水ガラスおよびセメントなどの2液硬化型の固化
剤を溝中の供給して、泥水を固化させるものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述したパソナル工法およびK−W工法などのPC連続
壁工法は、すべて溝掘りの掘削工程を行った後、PC板等
の既成壁材を建込む方法であるため、少なくとも前記2
工程をシリーズ工程で行わなければならなかった。しか
し、仮にこれを一工程で行うことができれば、作業工程
を著しく短縮することができるとともに、工費削減に大
いに寄与し得る。
また、従来工法においては、掘削溝に充填される泥水
のため、PC板の頭部での確認・調整しかできず、実際の
PC板設置精度についての確認は不可能であり、またPC板
を建込みの際の芯出しには多くの手間と時間を要してい
た。
そこで本発明の主たる課題は、既成壁材による連続壁
工法において、従来シリーズ工程で行われていた、溝掘
り掘削工程と既成壁材の建込み工程とを実質的に同時工
程で行い得るとともに、同時に建込既成壁材の据付け調
整の煩わしさを解消した地下連続壁工法を提供するもの
である。
他方、特開昭59−85022号公報においては、類似する
技術が開示されているものの、本発明の他の課題は、こ
の種の工法に適した撹拌進入装置を提供し、地下連続壁
を迅速に造成可能とすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記課題を解決した請求項1記載の発明は、外管と、
その軸方向に油圧シリンダにより昇降可能な内管と、 前記外管の先端部に支持枢軸をもって連結された第1
翼と、前記内管の先端部でかつ前記外管より下方におい
て支持枢軸をもって連結された第2翼とが、相互に連結
枢軸をもって連結された拡翼ビットと、 前記外管の基部にこの外管を軸心周りに回転させる回
転減速機とを備え、 前記油圧シリンダは前記回転減速機と前記内管の基部
との間に設けられ、この油圧シリンダの伸縮動作により
前記内管を上昇させるとともに、前記回転減速機による
外管の回転力は前記油圧シリンダを力伝達部材として前
記内管に与えられて前記外管と同回転するように構成さ
れ、 前記内管の下降時前記拡翼ビットは第1翼と第2翼と
が直線化して実質的に外管の外周面内に収まり、前記内
管の上昇時において前記連結枢軸を外方に張り出しなが
ら第1翼および第2翼は対応する支持枢軸を中心として
拡翼するようにした撹拌進入装置を用い: この撹拌進入装置を、少なくとも拡翼時における地盤
投影撹拌領域が互いに重なりを持つように並設的に保持
し、拡翼状態で全撹拌進入装置を同時的に地盤撹拌進入
させるとともに、 これを追い、前記並設保持した撹拌進入装置による撹
拌済領域内において既成壁材を地盤進入させ、 前記既成壁材を所定の深度まで進入させた後は、前記
撹拌進入装置の拡翼ビットを閉翼させて前記既成壁材と
干渉することなく引き上げ、既成壁材の地盤建込みを行
う、 ことを特徴とする地下連続壁工法である。
請求項2記載の発明は、外管と、その軸方向に油圧シ
リンダにより昇降可能な内管と、 前記外管の先端部に支持枢軸をもって連結された第1
翼と、前記内管の先端部でかつ前記外管より下方におい
て支持枢軸をもって連結された第2翼とが、相互に連結
枢軸をもって連結された拡翼ビットと、 前記外管の基部にこの外管を軸心周りに回転させる回
転減速機とを備え、 前記油圧シリンダは前記回転減速機と前記内管の基部
との間に設けられ、この油圧シリンダの伸縮動作により
前記内管を上昇させるとともに、前記回転減速機による
外管の回転力は前記油圧シリンダを力伝達部材として前
記内管に与えられて前記外管と同回転するように構成さ
れ、 前記内管の下降時前記拡翼ビットは第1翼と第2翼と
が直線化して実質的に外管の外周面内に収まり、前記内
管の上昇時において前記連結枢軸を外方に張り出しなが
ら第1翼および第2翼は対応する支持枢軸を中心として
拡翼するようにした、 ことを特徴とする地盤への撹拌進入装置である。
請求項3記載の発明は、前記内管内に掘削水の流路が
形成されている請求項2記載の地盤への撹拌進入装置で
ある。
〔作用〕
本発明においては、先ず地盤深さ方向に進入自在かつ
回転自在に支持されるとともに、その先端に径方向に拡
幅する拡翼ビットを有し、任意の拡翼範囲内で地盤深さ
方向に撹拌進入しうる撹拌進入装置を用いることとして
いる。
そして、前記撹拌進入装置を少なくとも拡翼時におけ
る地盤投影撹拌領域が互いに重なりを持つように並設的
に保持し、拡翼状態で全撹拌進入装置を同時的に地盤撹
拌進入させる。
そして、この地盤撹拌進入とともに、これを追い、地
盤中に建て込まれる既成壁材を前記地盤投影撹拌領域内
に収まる断面形状とし、前記撹拌進入装置による撹拌済
領域内において既成壁材を地盤進入させる。したがっ
て、前記既成壁材は撹拌進入装置により軟弱化した地盤
中を降下するため、地盤進入が可能となる。
前記既成壁材を所定の深度まで進入させた後は、前記
撹拌進入装置の拡翼ビットは装置の径方向に開翼自在で
あるため、これを閉翼状態とし引き上げれば、前記既成
壁材と干渉すること無く、引き抜くことができる。
一方、地盤中に建込まれた既成壁材は、前記撹拌進入
装置をガイドとして、地中に建て込まれるため、前記既
成壁材の据付け調整が容易となる。
他方、本発明における撹拌進入装置では、内管の上昇
により拡翼ビットの、第1翼および第2翼がこれらの支
持枢軸を中心として外方に張出して拡翼する。したがっ
て、内管の上昇度合いによって、前述のように、任意の
拡翼範囲とすることができる。その結果、逆に、現場ご
と目的の掘削溝壁厚みが変更されたとしても対応できる
ために当該撹拌進入装置を汎用できる。
さらに、拡翼ビットは、各支持枢軸をもって軸支され
た第1翼と第2翼とが連結枢軸をもって連結されたもの
であるため、支持形態または支持機構として安定したも
のとなる。
しかも、この種の拡翼装置として、拡翼駆動手段とし
て油圧シリンダを用いるものの、これをロッドの下部に
設けるとすれば、自ずと直径が大きな装置となるとこ
ろ、これに伴ってたとえば後述のように、PC板に直径が
大きな貫通孔を形成しなければならず、PC板自体の強度
低下につながる。
しかるに、前述のように、本発明の装置においては、
地上部またはPC板外に位置させる油圧シリンダにより、
内管を上昇させて拡翼させるものであるために、撹拌進
入装置の直径を小さくでき、PC板などの既成壁材を撹拌
進入装置に遊嵌させて地盤内に進入させることにより地
下連続壁を造成するに適したものとなる。
また、本発明では、内管の下降状態において前記拡翼
ビットは第1翼と第2翼とが直線化して実質的に外管の
外周面内に収まるようにしたので、撹拌進入装置の直径
を小さくでき、この面たらも同様な利点がもたらされ
る。
〔発明の具体的な構成〕
以下、本発明を具体例に基づき詳説する。
まず、本発明工法に用いる拡翼型撹拌進入装置1の具
体例について第9図および第10図に基づき詳説する。
拡翼型撹拌進入装置1は、外管2および内管3からな
り、前記内管3は撹拌進入装置1頭部に設備される引き
上げ機構により、撹拌進入装置1の軸方向に移動自在と
なっている。
前記引き上げ機構は、内管3の側方に油圧シリンダ
5、6を備え、その伸縮自在のシリンダロッド5a、6aを
内管3と固定金具13を介して固定することによって、前
記油圧シリンダ5、6の伸縮操作に伴い、内管3が撹拌
進入装置1の軸方向に移動自在となっている。
7は回転減速機で、チャック7aを介して外管2を回転
させるとともに、この外管2の回転力が前記油圧シリン
ダ5、6を伝達部材として内管3に伝達され、同時に内
管3が回転するようになっている。
一方、前記撹拌進入装置1の先端においては、撹拌進
入装置1の径方向に拡翼自在の拡翼ビット8を備えてい
る。前記拡翼ビット8は、一方端が支持枢軸14をもって
外管2に対し軸支される上方の第1翼を構成する第1切
削羽9、11と、一方端が支持枢軸15をもって外管2に対
し軸支される下方の第2翼を構成する第2切削羽10、12
とが、それぞれ連結枢軸16,16によって連結されたリン
ク構造となっている。
したがって、前記引き上げ機構により内管3がロッド
軸上方に引き上げられた場合には、その移動に伴って第
10図に示されるように、撹拌進入装置1の径方向(外
方)に拡翼するようになっている。
他方、撹拌進入装置1頭部のウォータースイベル4よ
り供給される掘削水は、内管3Aの内通部を通った後、一
旦連通孔3aより内管3と外管2との間を抜け、再度連通
孔3bにより内管3Bに戻り、吐出孔3cより外部に吐出され
るようになっている。
以上、詳説の撹拌進入装置1を、本発明法において
は、第1図および第2図に示されるように、少なくとも
拡翼時における地盤投影撹拌領域が互いに重なりを持つ
ように並設的に保持する。
本第1具体例においては、既成壁材としては、第3図
に示されるように、PC板20に対し、その地盤進入方向に
沿って複数の貫通孔20a、20a…が形成されたものとす
る。なお、前記貫通孔20a、20a…の位置は、第1図の如
く並設される撹拌進入装置1、1…の間隔とされ、ま
た、前記PC板20の断面形状は、第2図に示されるよう
に、少なくとも並列された撹拌進入装置1、1…による
地盤投影撹拌領域K内に収まる断面形状とされる。
前記PC板20の地盤建込みに際しては、まず、拡翼ビッ
ト8を閉翼状態として、第1図に示されるように、撹拌
進入装置1、1…を前記貫入孔20a、10a…に遊挿状態に
貫通させた後、前記拡翼ビット8を開翼状態にして、隣
接する撹拌進入装置1、1…を相異なる回転方向に回転
させて、全体の回転モーメントを偏らせることなく、地
盤に撹拌進入させる。
そして、この撹拌進入装置1、1…の撹拌進入に伴っ
て、これに追うように、前記PC板20を地盤に進入させ
る。なお、前記PC板20の先端は、好ましくは地盤進入が
容易となるように先端形状を鋭角的にするのがよい。
以上の工程により、PC板20を所定の深度まで進入させ
たならば、撹拌進入装置1、1…の回転を止め、拡翼ビ
ット8を閉翼して、上方向に引き上げ、PC板20に形成さ
れた貫通孔20a、20a…から引き抜く。
このようにして、PC板20の建込が完了したならば、PC
板20の貫通孔20a、20a…にセメントミルク、モルタルな
どを充填する。なお、予め第4図に示されるように、貫
通孔20a、20a…に補強材として鋼管などの管材11を埋め
込んでおけば、モルタル充填を省略することもできる。
また、隣接するPC板20の継目位置の止水は、たとえ
ば、第5図に示されるように、PC板20に形成される両端
の貫通孔20aから側方にむけて開口を形成しておき、PC
板20の建込み完了後に、止水剤を充填してシール性を確
保することができる。
上述、PC板20の建込みに際しては、地盤種によっては
無水として行うことができるが、掘削水、泥水、自硬性
安定液などを使用しつつ行うことが望ましい。また、前
記具体例においては、既成壁材をPC板20とし、それに貫
通孔20a、20a…を形成させたが、たとえば、第6図に示
されるように、PC板22の背面に、撹拌進入装置1、1…
が位置する凹状溝22a、22a…を形成させるようにするこ
とでもよい。
また、第7図に示されるように、シートパイル同士を
繋ぎ材で連結したH型矢板23aを組合せて既成壁材を構
成し、その内空部に撹拌進入装置を挿通させて、撹拌進
入とともに、前記矢板壁材23を建て込むこともできる。
さらに、第8図に示されるように、鋼製壁材24の内空
部に撹拌進入装置を挿通させて、撹拌進入とともに、前
記鋼製壁材24を建て込むこともできる。なお、対象地盤
種によっては、既成壁材の地盤進入が困難な場合がある
が、その際には前記既成壁材に所定の圧入力を与えるこ
とによって、地盤中に進入させることができる。
以上詳説の本発明工法によれば、従来2工程で行って
いた、地盤掘削と壁材の建込みとを同時進行的に行うこ
とができ、作業工程を大幅に省略し得ることはもちろん
のこと、先行する溝掘りを不要とし、掘削と同時に壁材
の建込みを行うため、さらに、本発明の撹拌進入装置を
用いることにより、たとえば肉厚100mm〜300mm程度の薄
壁材の埋設が好適となる。
〔発明の効果〕
以上詳説のとおり、本発明によれば、従来シリーズ工
程で行われていた、溝掘り掘削工程と既成壁材の建込み
工程とを実質的に同時工程で行い得るとともに、同時に
建込既成壁材の据付け調整の煩わしさを解消することが
できる。
特に、本発明によれば、小径の撹拌進入装置とするこ
とができるため、薄壁材の埋設を効果的に行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る既成壁材の建込方法の説明図、第
2図は、第1図のII−II矢視図、第3図は本発明に係る
既成壁材を示す図、第4図は第3図既成壁材の貫通孔例
の横断面図、第5図は既成壁材端における目地部施工例
を示す図、第6図〜第8図は本発明に係る既成壁材の他
例を示す図、第9図は本発明方法に用いる撹拌進入装置
の縦断面図、第10図はその拡翼ビットの拡翼状態図、第
11図(a)〜(d)は従来のPC連続壁工法を説明するた
めの施工手順図である。 1……撹拌進入装置、2……外管、3……内管、4……
ウォータースイベル、5、6……油圧シリンダ、7……
回転減速機、8……拡翼ビット、20……PC板、21……管
材、22……凹状溝付PC板、23……矢板壁、24……鋼製壁
材、K……地盤撹拌領域

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外管と、その軸方向に油圧シリンダにより
    昇降可能な内管と、 前記外管の先端部に支持枢軸をもって連結された第1翼
    と、前記内管の先端部でかつ前記外管より下方において
    支持枢軸をもって連結された第2翼とが、相互に連結枢
    軸をもって連結された拡翼ビットと、 前記外管の基部にこの外管を軸心周りに回転させる回転
    減速機とを備え、 前記油圧シリンダは前記回転減速機と前記内管の基部と
    の間に設けられ、この油圧シリンダの伸縮動作により前
    記内管を上昇させるとともに、前記回転減速機による外
    管の回転力は前記油圧シリンダを力伝達部材として前記
    内管に与えられて前記外管と同回転するように構成さ
    れ、 前記内管の下降時前記拡翼ビットは第1翼と第2翼とが
    直線化して実質的に外管の外周面内に収まり、前記内管
    の上昇時において前記連結枢軸を外方に張り出しながら
    第1翼および第2翼は対応する支持枢軸を中心として拡
    翼するようにした撹拌進入装置を用い: この撹拌進入装置を、少なくとも拡翼時における地盤投
    影撹拌領域が互いに重なりを持つように並設的に保持
    し、拡翼状態で全撹拌進入装置を同時的に地盤撹拌進入
    させるとともに、 これを追い、前記並設保持した撹拌進入装置による撹拌
    済領域内において既成壁材を地盤進入させ、 前記既成壁材を所定の深度まで進入させた後は、前記撹
    拌進入装置の拡翼ビットを閉翼させて前記既成壁材と干
    渉することなく引き上げ、既成壁材の地盤建込みを行
    う、 ことを特徴とする地下連続壁工法。
  2. 【請求項2】外管と、その軸方向に油圧シリンダにより
    昇降可能な内管と、 前記外管の先端部に支持枢軸をもって連結された第1翼
    と、前記内管の先端部でかつ前記外管より下方において
    支持枢軸をもって連結された第2翼とが、相互に連結枢
    軸をもって連結された拡翼ビットと、 前記外管の基部にこの外管を軸心周りに回転させる回転
    減速機とを備え、 前記油圧シリンダは前記回転減速機と前記内管の基部と
    の間に設けられ、この油圧シリンダの伸縮動作により前
    記内管を上昇させるとともに、前記回転減速機による外
    管の回転力は前記油圧シリンダを力伝達部材として前記
    内管に与えられて前記外管と同回転するように構成さ
    れ、 前記内管の下降時前記拡翼ビットは第1翼と第2翼とが
    直線化し、前記内管の上昇時において前記連結枢軸を外
    方に張り出しながら第1翼および第2翼は対応する支持
    枢軸を中心として拡翼するようにした、 ことを特徴とする地盤への撹拌進入装置。
  3. 【請求項3】前記内管内に掘削水の流路が形成されてい
    る請求項2記載の地盤への撹拌進入装置。
JP2277132A 1990-10-15 1990-10-15 地盤連続壁工法および地盤への撹拌進入装置 Expired - Fee Related JP2711757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2277132A JP2711757B2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 地盤連続壁工法および地盤への撹拌進入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2277132A JP2711757B2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 地盤連続壁工法および地盤への撹拌進入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04153408A JPH04153408A (ja) 1992-05-26
JP2711757B2 true JP2711757B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=17579239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2277132A Expired - Fee Related JP2711757B2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 地盤連続壁工法および地盤への撹拌進入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2711757B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006207334A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Tomotake Shigemori ボーリング方式による地盤土壌土質等の改良手段。
JP5988458B1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-07 三和地下工事株式会社 地盤改良工法及び装置
CA3150949A1 (en) * 2019-09-12 2021-03-18 Kenneth O'Sullivan Modular panel basement shoring apparatus

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53126712A (en) * 1977-04-12 1978-11-06 Kato Ikuo Method of continuously building underground wall* and concrete board therefor
JPS5985022A (ja) * 1982-11-05 1984-05-16 Kajima Corp 地下連続壁工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04153408A (ja) 1992-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109826630A (zh) 一种用于顶管施工的预制混凝土沉井装置及其施工方法
CN209687494U (zh) 一种用于顶管施工的预制混凝土沉井装置
JP2711757B2 (ja) 地盤連続壁工法および地盤への撹拌進入装置
JPH02289718A (ja) 拡頭くい穴掘削方法、拡頭くい構築方法及びくい穴掘削具
JP2942779B1 (ja) 地中壁の施工法
JP4485006B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP2001098541A (ja) 鋼管ソイルセメント合成杭及びその施工法と装置
JP3904274B2 (ja) 建造物の基礎の施工方法
JP3663155B2 (ja) 拡幅掘削装置及び拡幅掘削方法
CN205742191U (zh) 一种连续桩墙施工装置
US4027490A (en) Self-sinking, axial passage foundation pile and method
JPH03257215A (ja) 杭造成工法
KR102627320B1 (ko) 연약지반 보강용 경사 그라우팅 장비
JP4440152B2 (ja) 地中貫入体の施工方法及びそのための鋼殻エレメント
JP3843175B2 (ja) 既設地下構造物を貫通する杭の形成方法
JPH0421013B2 (ja)
JP3076827B2 (ja) 耐震支持杭
JPS5845529B2 (ja) 鋼管建込み装置
KR200373276Y1 (ko) 강관파일의 지지력 확장구조
JP2697786B2 (ja) 地中構築物の構築方法および掘削装置
JP2000154540A (ja) 埋込み杭、その施工方法、施工装置および埋込み杭用既成杭
JP7082594B2 (ja) 掘削用治具および土留め構造物の構築方法
JP4180347B2 (ja) 地中連続壁の構築工法および地中連続壁
JPH04213614A (ja) 水平地盤改良工法およびそれに用いる装置
JPH10115168A (ja) 鋼管配設孔形成装置及び鋼管矢板形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees