JP2711744B2 - 廃水bod、窒素化合物、リン化合物の同時除去方法 - Google Patents

廃水bod、窒素化合物、リン化合物の同時除去方法

Info

Publication number
JP2711744B2
JP2711744B2 JP2076780A JP7678090A JP2711744B2 JP 2711744 B2 JP2711744 B2 JP 2711744B2 JP 2076780 A JP2076780 A JP 2076780A JP 7678090 A JP7678090 A JP 7678090A JP 2711744 B2 JP2711744 B2 JP 2711744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
aerobic
orp
aeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2076780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03278895A (ja
Inventor
正博 藤井
理 三木
義則 竹崎
裕史 嘉森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2076780A priority Critical patent/JP2711744B2/ja
Publication of JPH03278895A publication Critical patent/JPH03278895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2711744B2 publication Critical patent/JP2711744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、廃水より生物化学的酸素要求量によって
標示される汚濁物質(BOD)、アンモニア化合物、リン
化合物など海域、河川、湖沼の富栄養化原因となってい
る物質を連続式活性汚泥処理により除去する方法に関す
るものである。
(従来の技術) 従来、活性汚泥処理により、前述の富栄養化物質を除
去する方法として、バーデンフォー(Bardenpho)法
(J.L.Barnard,Water Wastes Engg.,33(1974))、あ
るいは特開昭54-24774号公報記載のA/O法、A2/O法があ
る。さらに、特公昭61-17558号公報記載のA2/O法の変法
として、硝化槽の生物を固定化するため回転円板を組込
んだ方法などが知られている。
これらの方法において、BODは主に好気性酸化分解に
より、窒素化合物は硝化脱窒法により、またリン化合物
は嫌気的環境において活性汚泥からリンを放出させ、好
気的環境において活性汚泥にリンを過剰摂取させること
により除去されている。
また、特開昭63-126599号公報には活性汚泥が存在す
るリアクターを嫌気1槽、好気1槽、嫌気2槽および好
気2槽と4分割し、各種の好気度、嫌気度を酸化還元電
位(ORP)を指標にして制御し、また活性汚泥の固定化
担体として高炉水砕、カーボンの微粉等を用いて廃水の
BOD、アンモニア化合物、リン化合物の除去を行う方法
が記載されている。そして、このようにしてBOD、アン
モニア化合物、リン化合物を効率的に除去した後、最終
汚泥沈降槽で活性汚泥を沈降分離し、上澄水を処理水と
して放流する。また、汚泥沈降槽に堆積した汚泥は適宜
抜取り、曝気槽に返送して再度使用し、余剰汚泥は別途
処理する。
(発明が解決しようとする課題) ところが、この汚泥沈降槽において沈降後堆積した汚
泥の嫌気度が増し、このため汚泥からリン化合物の放出
が起こり、処理水のリン化合物濃度が上昇するという問
題があった。すなわち、汚泥沈降槽においては汚泥を沈
降分離するため機械的攪拌や曝気を行うことができず、
時間の経過とともに堆積汚泥の嫌気度が増加し、堆積汚
泥からリンの再放出が起こり、処理水のリン濃度が高く
なることがある。
すなわち、湖沼、河川、閉鎖海域等の公共用水域に放
流される下水、産業廃水は、これらの公共用水域の富栄
養化を防止するためにBOD、窒素化合物およびリン化合
物の排出が厳しく規制されている。BOD、窒素化合物は
本発明者等による前記4分割法により容易に除去でき、
処理水のBOD、窒素化合物を各々10mg/l以下にすること
ができ、現在日本で規制されているBOD、窒素化合物の
排出値を十分に満足することができる。
しかし、リン化合物は先に説明したように汚泥沈降槽
の汚泥堆積部が嫌気性になり、具体的には−150〜−160
mV以下の嫌気性になると堆積汚泥からのリンの再放出が
起こり、その結果、処理水のリン濃度が全リンとして1
〜2mg/lに達することがあり、このため浜名湖等で実施
されているリンの排出規制値(全リンとして1mg/l以
下)を達成できないことがある。
本発明は、廃水を4槽方式で連続式に活性汚泥処理す
る方法の汚泥沈降槽における堆積汚泥からのリン化合物
の放出を防止して、処理水のリン化合物の濃度を低く維
持できる方法を提供する。
(課題を解決するための手段) 本発明は、少なくともBOD、アンモニア化合物、リン
化合物を富栄養化物質として含む廃水を連続式活性汚泥
処理する方法であって、活性汚泥が存在するリアクター
を廃水が流入する入口側から嫌気1槽、好気1槽、嫌気
2槽および好気2槽に4分割し、嫌気1槽には処理する
廃水と汚泥沈降槽からの返送汚泥を機械的攪拌を行いな
がら注入し、所定時間維持し、活性汚泥よりリン化合物
を放出させ、この活性汚泥混合液を次の好気1槽に供給
して曝気を行いORPを+100〜150mV(銀−塩化銀電極基
準)の範囲に制御して所定時間維持し、BODの酸化分解
とアンモニア化合物の酸化とを行うとともにリン化合物
を活性汚泥に過剰摂取させ、好気1槽の活性汚泥混合液
を嫌気2槽に供給し、廃水の一部を水素供与体に用いて
これを分注しながら機械的攪拌または機械的攪拌に加え
て曝気によりORPを−50〜−150mV(銀−塩化銀電極基
準)の範囲に制御して所定時間維持し、窒素酸化物を窒
素ガスに還元させ、嫌気2槽で処理した混合液を好気2
槽に供給して曝気を行い、水素供与体のBODの酸化分解
を行わせるとともに窒素ガスを除去し、好気2層で処理
した活性汚泥混合液を汚泥沈降槽に供給して汚泥を沈降
させ、沈降汚泥と上澄液の処理水に分離する廃水の生物
学的処理において、汚泥沈降槽における上澄液層のORP
を測定し、測定値が+50mV以下(銀−塩化銀電極基準)
になったら好気2槽の曝気量を増加して汚泥沈降槽にお
ける上澄液層のORPを+50mV超(銀−塩化銀電極基準)
に維持することを特徴とする廃水のBOD、窒素化合物、
リン化合物の同時除去方法である。
(作用) 本発明において使用する活性汚泥処理装置の生物化学
的反応槽(リアクター)は4分割し、廃水と汚泥沈降槽
からの返送汚泥が供給される入口側から嫌気1槽、好気
1槽、嫌気2槽および好気2槽とする。活性汚泥は、嫌
気槽では攪拌機、水中攪拌機等の機械的攪拌により、ま
た好気槽では空気の曝気により、それぞれ混合攪拌す
る。また、各槽の嫌気度、好気度は、各槽に浸漬したOR
Pセンサーにより測定し、各槽のORPが所定のORP値より
低下したならば、嫌気1槽を除いて、空気の曝気や曝気
量の増加によりORPを上昇させ、所定値に回復したら空
気の曝気の中止や曝気量の低減を行う。各槽に浸漬する
ORPセンサーは、金または金合金と塩化銀/銀よりなる
複合電極を用いるのが最も良い。
まず、BODは好気1槽において分解される。発明者等
の研究によると下水のBODはリアクターのORPが0〜100m
V(以下、銀−塩化銀基準)で95%以上分解されること
が明らかになっており、したがって好気1槽のORPを0mV
以上に維持してこの槽における下水の見掛けの滞留時間
を1〜2時間に維持すれば、ほぼ完全に分解する。次
に、アンモニア性窒素化合物、有機性窒素化合物は、硝
化・脱窒法により除去する。この場合、アンモニア性窒
素化合物、有機性窒素化合物等は生物学的に酸化して、
硝酸性および亜硝酸性窒素化合物(以下、NOx−Nと略
記)に変換する必要がある。この硝化反応は、発明者ら
の研究によると下水の場合、ORPが80〜100mV以上で起こ
ることが明らかになっており、したがって好気1槽で硝
化反応を行うのが最良であり、このため好気1槽のORP
を+100〜150mVに管理、制御すれば、アンモニア性窒素
化合物、有機性窒素化合物の硝化反応とともにBODの分
解反応も起こる。
好気1槽で生成したNOx−Nは、次に嫌気2槽で下水
の有機物を水素供与体に用いて脱窒反応を行い、窒素ガ
スに還元する。そして、好気2槽で曝気を行い、水素供
与体のBODの酸化分解を行わせるとともに窒素ガスを除
去する。嫌気2槽のORPが−150mV以下になると活性汚泥
からリンの放出が起こり、処理水のリン濃度が高くなる
ので、嫌気2槽のORPが−150mV以下になったら底部から
の曝気を行い、ORPの低下を防止する。このように、下
水のアンモニア性および有機性窒素化合物は、硝化、脱
窒法により容易に除去することができる。
リン化合物は、嫌気1槽で嫌気状態において活性汚泥
からリンを放出させ、しかる後に好気1槽で好気状態に
おくと活性汚泥がリンを過剰に摂取し、リンを過剰摂取
した活性汚泥を余剰汚泥として抜き取ることにより、処
理水のリン濃度を低減することができる。
汚泥沈降槽においては汚泥を沈降させ、沈降汚泥と上
澄液の処理水に分離し、処理水を排出し、堆積汚泥は抜
き取って返送して再利用したり、余剰分は別途処理す
る。この汚泥沈降槽では、前述のように堆積汚泥の嫌気
度が増すとリン化合物の放出が起こるが、汚泥の嫌気度
を評価する指標としてはORPを用いるのが最適である。
すなわち、汚泥沈降槽の堆積汚泥は時間の経過とともに
嫌気度が増すが、これをORPで評価すると、ORPは時間の
経過とともに低下し、これが−150mV以下の嫌気度にな
ると汚泥からのリン化合物の放出が起こり、処理水のリ
ン化合物濃度が高くなることが分かった。
そこで、処理水のリン化合物濃度が高くなる原因を究
明するため、処理水のリン化合物が高い時にリアクター
の各槽および処理水について濾紙で濾過し、濾液につい
てT−P濃度の分析を行った結果を第1図に示す。第1
図より、リアクターの各槽におけるリン化合物は、発明
者が既に指摘しているような挙動を示し、好気2槽の濾
過液についてはT−Pが1mg/l以下に除去されている
が、最終処理水のT−Pが1mg/l以上になっている。
このリン化合物の挙動より、処理水のT−P濃度が時
々1mg/l以上になるのは、汚泥沈降槽で活性汚泥からリ
ンの放出が起こっているためであることが明らかになっ
た。すなわち、汚泥沈降槽の汚泥堆積部が嫌気性にな
り、活性汚泥からリン化合物の放出が起こっていること
が推定される。
そこで、汚泥沈降槽の汚泥堆積部のORPと処理水のT
−P濃度との関係を検討した結果を第2図に示す。同図
よりORPが−150〜−160mV以下になると処理水のT−P
濃度が1mg/l以上になることが明らかになった。そこ
で、汚泥沈降槽の汚泥堆積部のORPが−150〜−160mV以
下にならない方法について検討した結果、汚泥沈降槽の
汚泥堆積部のORPは、リアクター出口の好気2槽のORP、
曝気と関係があることを見出し、第3図に示す方法を発
明した。
すなわち、汚泥沈降槽1の汚泥堆積部3にORPセンサ
ー5を浸漬して汚泥堆積部3のORPを測定し、ORPが−15
0〜−160mV以下ならばORP制御装置6により好気2槽2
に供給する曝気用ブロアー7の曝気量を増加させ、ORP
が−150〜−160mV以上になったら曝気量を減少すること
により汚泥堆積部3のORPを−150〜−160mV以上に維持
する。この場合、好気2槽は、汚泥沈降槽1のORPが−1
50〜−160mv以上になって曝気量を減少しても汚泥の沈
降が起こらないように常に曝気を行っておく必要があ
る。したがって、好気2槽2に用いるORP制御ブロアー
システムはオン−オフ制御システムよりも比較制御シス
テムを用いてルーツブロアーの回転数制御を行ったほう
が良い。
ところが、汚泥沈降槽1の構造によっては汚泥堆積部
3にORPセンサー5を浸漬するのが困難な場合がある。
このような場合、汚泥沈降槽1の上澄液層のORPの管理
によって好気2槽2の曝気量の制御を行っても良いこと
を見出した。
このように、汚泥沈降槽1の上澄液層のORPを指標に
して好気2槽2の曝気量を管理、制御することにより、
汚泥堆積部3のORPを活性汚泥からのリンの再放出が起
こらないORPに維持することができるので、リンの再放
出を防止して処理水の全リン濃度を常に安定して1mg/l
以下に保つことができる。
(実施例) 次に、本発明の実施例について説明する。
実施例1 下水の汚濁物を除去する部分が活性汚泥が存在するリ
アクターと汚泥沈降槽よりなり、リアクターが下水が流
入する入口側から嫌気1槽、好気1槽、嫌気2槽および
好気2槽に4分割された活性汚泥処理装置を用いた。嫌
気1槽はORP制御せずに下水および汚泥沈降槽よりの返
送汚泥を入れた。なお、各槽のORP制御は、好気1槽が
+100mV、嫌気2槽が−150mV、また好気2槽が+150mV
に設定し、ORPがこの設定値より低下した各槽の底部よ
り曝気を行い、ORPが設定値に回復したら停止する方法
により行った。
また、汚泥沈降槽の汚泥堆積部のORPは、第3図に示
すような方法により制御した。すなわち、汚泥堆積部3
のORPが−150mV以下になったらORP制御装置6により好
気2槽2の曝気用ブロアー7の回転数上昇により曝気量
の増加し、ORPが−150mV超に回復したらブロアー7の回
転数を低下させて曝気量を低減することにより汚泥堆積
部3のORPを−150mV超に制御した。
このようなリアクターと汚泥沈降槽を有する処理装置
に第1表に性状を示す下水を処理時間が8〜10時間にな
るように通水して処理した。なお、汚泥沈降槽から嫌気
1槽への汚泥返送率は約25%とした。このような条件で
下水のリン化合物、窒素化合物、BODの同時除去を行っ
た結果を第1表に示す。
第1表の結果のように、この方法は処理水のT−P濃
度を常に1mg/l以下に維持でき、またBOD、窒素化合物の
除去性能が優れていることが確認された。さらに、ORP
センサーを汚泥沈降槽の上澄液層に設置し、上澄液層の
ORPが+50mV以上に維持できるように好気2槽の曝気用
ブロアーの制御を行って、他の条件は変更せずに下水の
リン化合物、窒素化合物、BODの同時除去を行った。そ
の結果、第1表とほぼ同じ結果が得られた。このよう
に、本発明の方法は、汚泥沈降槽での汚泥堆積部におけ
る活性汚泥からのリン再放出を抑制し、リン化合物を安
定して除去できる。
(発明の効果) 本発明により、4槽式の連続式活性汚泥処理において
最小のエネルギーで汚泥沈降槽の堆積汚泥からのリン化
合物の放出を防止し、処理水のリン化合物濃度を低く維
持することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は嫌気1槽、好気1槽、嫌気2槽および好気2槽
の活性汚泥混合液を濾紙で濾過し、その濾液と最終処理
水についてT−Pを分析した結果を示す図、 第2図は汚泥堆積部のORPと処理水のT−P濃度との関
係を示す図、 第3図は汚泥沈降槽の汚泥堆積部のORPを管理、制御す
る装置の例を示す図である。 1……汚泥沈降槽、2……好気2槽、3……汚泥堆積
部、4……レーキ、5……ORPセンサー、6……ORP制御
装置、7……曝気用ブロアー、8……余剰汚泥抜取りポ
ンプ、9……返送汚泥ポンプ、11……処理水、12……余
剰汚泥、14……散気管、15……嫌気2槽、16……返送汚
泥。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 嘉森 裕史 福岡県北九州市八幡東区枝光1―1―1 新日本製鐵株式会社第三技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭63−126599(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともBOD、アンモニア化合物、リン
    化合物を富栄養化物質として含む廃水を連続式活性汚泥
    処理する方法であって、活性汚泥が存在するリアクター
    を廃水が流入する入口側から嫌気1槽、好気1槽、嫌気
    2槽および好気2槽に4分割し、嫌気1槽には処理する
    廃水と汚泥沈降槽からの返送汚泥を機械的攪拌を行いな
    がら注入し、所定時間維持し、活性汚泥よりリン化合物
    を放出させ、この活性汚泥混合液を次の好気1槽に供給
    して曝気を行いORPを+100〜150mV(銀−塩化銀電極基
    準)の範囲に制御して所定時間維持し、BODの酸化分解
    とアンモニア化合物の酸化とを行うとともにリン化合物
    を活性汚泥に過剰摂取させ、好気1槽の活性汚泥混合液
    を嫌気2槽に供給し、廃水の一部を水素供与体に用いて
    これを分注しながら機械的攪拌または機械的攪拌に加え
    て曝気によりORPを−50〜−150mV(銀−塩化銀電極基
    準)の範囲に制御して所定時間維持し、窒素酸化物を窒
    素ガスに還元させ、嫌気2槽で処理した混合液を好気2
    槽に供給して曝気を行い、水素供与体のBODの酸化分解
    を行わせるとともに窒素ガスを除去し、好気2層で処理
    した活性汚泥混合液を汚泥沈降槽に供給して汚泥を沈降
    させ、沈降汚泥と上澄液の処理水に分離する廃水の生物
    学的処理において、 汚泥沈降槽における上澄液層のORPを測定し、測定値が
    +50mV以下(銀−塩化銀電極基準)になったら好気2槽
    の曝気量を増加して汚泥沈降槽における上澄液層のORP
    を+50mV超(銀−塩化銀電極基準)に維持することを特
    徴とする廃水のBOD、窒素化合物、リン化合物の同時除
    去方法。
JP2076780A 1990-03-28 1990-03-28 廃水bod、窒素化合物、リン化合物の同時除去方法 Expired - Fee Related JP2711744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2076780A JP2711744B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 廃水bod、窒素化合物、リン化合物の同時除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2076780A JP2711744B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 廃水bod、窒素化合物、リン化合物の同時除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03278895A JPH03278895A (ja) 1991-12-10
JP2711744B2 true JP2711744B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=13615112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2076780A Expired - Fee Related JP2711744B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 廃水bod、窒素化合物、リン化合物の同時除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2711744B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63126599A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 Nippon Steel Corp 排水の生物化学的処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03278895A (ja) 1991-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7147778B1 (en) Method and system for nitrifying and denitrifying wastewater
JP5932639B2 (ja) 嫌気性アンモニア酸化反応を利用した生物学的窒素除去方法
WO2010074008A1 (ja) 生物学的窒素除去方法、装置、及びそのための担体
JP4302341B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及び装置
JP2711744B2 (ja) 廃水bod、窒素化合物、リン化合物の同時除去方法
JP2748041B2 (ja) 活性汚泥処理における曝気槽の均一混合方法
JP3374386B2 (ja) 廃水の窒素除去方法及び装置
JP2722271B2 (ja) 廃水のbod、窒素化合物、リン化合物の同時除去方法
JPH07313992A (ja) 汚水の処理方法
JP3377346B2 (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
JP2720096B2 (ja) 廃水のbod、窒素化合物、リン化合物の同時除去方法
JP2003266096A (ja) 排水処理装置
JP2002018479A (ja) 水からの窒素の除去方法
JP2678803B2 (ja) 廃水のbod、窒素化合物、リン化合物の同時除去方法
JP2000070989A (ja) 廃水の窒素除去方法および装置
JPS63126599A (ja) 排水の生物化学的処理方法
JP2750773B2 (ja) 回分式活性汚泥処理方法
JP2001070984A (ja) 排水からの窒素の除去方法
JPH03278896A (ja) 廃水bod、窒素化合物、リン化合物の同時除去方法
JPS6017596B2 (ja) 好気性活性汚泥処理における硝化反応の抑制方法
JPH0929282A (ja) 排水の生物学的脱窒法及びその装置
JP2607030B2 (ja) 汚水の処理方法及び装置
JP2001029991A (ja) 水処理方法
JP2003225693A (ja) 排水処理方法
JPH03207496A (ja) 廃水のbod、窒素化合物、リン化合物の同時除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees