JPH03278896A - 廃水bod、窒素化合物、リン化合物の同時除去方法 - Google Patents

廃水bod、窒素化合物、リン化合物の同時除去方法

Info

Publication number
JPH03278896A
JPH03278896A JP7678190A JP7678190A JPH03278896A JP H03278896 A JPH03278896 A JP H03278896A JP 7678190 A JP7678190 A JP 7678190A JP 7678190 A JP7678190 A JP 7678190A JP H03278896 A JPH03278896 A JP H03278896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
anaerobic
sludge
aerobic
phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7678190A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Fujii
正博 藤井
Osamu Miki
理 三木
Yoshinori Takezaki
義則 竹崎
Yasushi Kamori
裕史 嘉森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7678190A priority Critical patent/JPH03278896A/ja
Publication of JPH03278896A publication Critical patent/JPH03278896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、廃水より生物化学的酸素要求量によって標
示される汚濁物質(BOD)、アンモニア化合物、リン
化合物など海域、河川、湖沼の冨栄養化原因となってい
る物質を連続式活性汚泥処理により除去する方法に関す
るものである。
(従来の技術) 従来、活性汚泥処理により、前述の富栄養化物質を除去
する方法として、バーブ2フオー (Bardenph
o)法(J 、 L +B arnard、 W at
er W astesEngg、、33 (1974)
)、あるいは特開昭54−24774号公報記載のA/
○法、A、10法がある。
さらに、特公昭61−17558号公報記載のA、10
法の変法として、硝化槽の生物を固定化するため回転円
板を組込んだ方法などが知られている。
これらの方法において、BODは主に好気性酸化分解に
より、窒素化合物は硝化脱窒法により、またリン化合物
は嫌気的環境において活性汚泥からリンを放出させ、好
気的環境において活性汚泥にリンを過剰摂取させること
により除去されている。
また、特開昭63−126599号公報には活性汚泥が
存在するリアクターを嫌気1槽、好気1槽、嫌気2槽お
よび好気2槽と4分割し、各種の好気度、嫌気度を酸化
還元電位(ORP)を指標にして制御し、また活性汚泥
の固定化担体として高炉水砕、カーボンの微粉等を用い
て廃水のBOD、アンモニア化合物、リン化合物の除去
を行う方法が記載されている。ORPはそれまで指標と
されていた溶存酸素濃度や窒素酸化物濃度に比較すると
、特に完全嫌気度の尺度として優れており、リン化合物
の除去を適切に管理することができる。
リン化合物は、一般に嫌気性状態において活性汚泥から
リンを放出させ、しかる後に好気性状態におくと活性汚
泥がリンを過剰に摂取し、リンを過剰摂取した活性汚泥
を余剰汚泥として抜き取ることにより、処理水のリン濃
度を低減することができる。このように、ORPを指標
に各種の好気度、嫌気度を管理して生物学的にリンを除
去する場合、処理水のリン濃度またはリンの除去率には
嫌気状!!(嫌気1槽に相当)における活性汚泥からの
リンの放出量が者しく影響する。すなわち、嫌気状態に
おける活性汚泥からのリンの放出量が多い程、次の好気
状!!(好気1槽に相当)における活性汚泥のリンの摂
取量が多くなり、この結果リンの除去率が高くなり、処
理水のリン濃度を低減することができる。
(発明が解決しようとする課題) しかし、この場合、嫌気1槽の嫌気度すなわち嫌気1槽
における活性汚泥のリンの放出性は、下水の汚濁物の濃
度、流入量等の影響を着しく受ける。たとえば、降雨時
に雨水が大量に流入すると下水処理においてリン化合物
の除去効率が悪化することが[下水道協会誌41989
年6月、第26巻第306号、第43〜53頁に指摘さ
れている。これは前記4分割式の場合にも同様であり、
廃水の流入量が増加し、汚濁物の濃度が薄くなると嫌気
1槽における嫌気度が弱(なり、ORPで一150mV
以上に上昇すると活性汚泥からのリン化合物の放出が起
こりにくくなり、このため好気1槽におけるリン化合物
の過剰摂取が十分に起こらず、結局最終処理水のリン化
合物濃度が高くなる、すなわちリン化合物の除去率が低
下する問題があることが分かった。
すなわち、霞ケ浦、浜名湖、琵琶側等の湖に放流される
下水、産業廃水は、湖の富栄養化を防止するためにBO
D、窒素化合物およびリン化合物の徘呂が厳しく規制さ
れている。BOD、窒素化合物は本発明者等による前記
4分割法により容易に除去でき、処理水のBOD、窒素
化合物を各々10+ur/l以下にすることができ、現
在日本で規制されているBOD、窒素化合物の排出値を
十分に満足することができる。
しかし、リン化合物は先に説明したように降雨などによ
り汚濁物濃度が低い下水が流入すると嫌気1槽のORP
が十分に下がらず、このため活性汚泥からのリンの放出
が十分に起こらず、その結果処理水のリン濃度が全リン
として1〜2B/lに達することがあり、このため浜名
湖等で実施されているリンの排出規制値(全リンとして
ll1g/l以下)を達成できないことがある。
そこで本発明は、4分割方式の処理において、降雨によ
り雨水が大量に流入し、廃水中の汚濁物の濃度が薄くな
る等により嫌気1槽の嫌気度が弱くなった場合にも、最
終処理水のリン濃度を低く保つことができる方法を提供
する。
(課題を解決するための手段) 本発明は、少なくともBOD、アンモニア化合物、リン
化合物を富栄養化物質として含む廃水を連続式活性汚泥
処理する方法であって、活性汚泥が存在するリアクター
を廃水が流入する入口側から嫌気1槽、好気1槽、嫌気
2槽および好気2槽に4分割し、嫌気11Wには処理す
る廃水と汚泥沈降槽からの返送汚泥を機械的攪拌を行い
ながら注入し、所定時間維持し、活性汚泥よリリン化合
物を放出させ、この活性汚泥混合液を次の好気1槽に供
給して曝気を行いORPを+100〜150mV(銀−
塩化銀電極基準)の範囲に制御して所定時間維持し、B
ODの酸化分解とアンモニア化合物の酸化とを行うとと
もにリン化合物を活性汚泥に過剰摂取させ、好気1槽の
活性汚泥混合液を嫌気2槽に供給し、廃水の一部を水素
供与体に用いてこれを分注しながら機械的攪拌または機
械的攪拌に加えて曝気によりORPを−50〜−150
mV(銀−塩化銀電極基準)の範囲に制御して所定時間
維持し、窒素酸化物を窒素がスに還元させ、嫌気2槽で
処理した混合液を好気2Mに供給して曝気を行い、水素
供与体のBODの酸化分解を行わせるとともに窒素ガス
を気泡にして除去し、好気2槽で処理した活性汚泥混合
液を汚泥沈降槽に供給して汚泥を沈降させ、沈降汚泥と
上澄液の処理水に分離する廃水の生物学的処理において
、嫌気1槽のORPを測定し、測定値が−200mV以
上になったら好気2槽と汚泥沈降槽との中間に不溶性リ
ン化合物生成剤を添加することを特徴とする廃水のBO
D、窒素化合物、リン化合物の同時除去方法である。
(作用) 本発明において使用する活性汚泥処理装置の生物化学的
反応槽(リアクター)は4分割し、廃水と汚泥沈降槽か
らの返送汚泥が供給される入口側から嫌気1槽、好気1
槽、嫌気2槽および好気2槽とする。活性汚泥は、嫌気
槽では攪拌撮、水中攪拌機等の機械的攪拌により、また
好気槽では空気の曝気により、それぞれ混合攪拌する。
また、各種の嫌気度、好気度は、各種に浸漬した○RP
センサーにより測定し、各種のORPが所定の。
RP値より低下したならば、嫌気1槽を除いて、空気の
曝気や曝気量の増加によQORPを上昇させ、所定値に
回復したら空気の曝気の中止や曝気量の低減を行う。各
種に浸漬する○RPセンサーは、金または金合金と塩化
銀/銀よりなる複合電極を用いるのが最も良い。
まず、BODは好気1槽において分解される。
発明者等の研究によると下水のBODはリアクターの○
RP1!y′tO〜100mV(以下、銀−塩化銀基準
)で95%以上分解されることが明らかになっており、
したがって好気1槽のORPをOmV以上に維持してこ
の槽における下水の見掛けの滞留時間を1〜2時間に維
持すれば、はぼ完全に分解する。次に、アンモニア性窒
素化合物、有機性窒素化合物は、硝化・脱窒法により除
去する。この場合、アンモニア性窒素化合物、有機性窒
素化合物等は生物学的に酸化して、硝酸性および亜硝酸
性窒素化合物 (以下、N0x−Nと略記)に変換する
必要がある。この硝化反応は、発明者らの研究によると
下水の場合、ORPが80〜100mV以上で起こるこ
とが明らかになっており、したがって好気1槽で硝化反
応を行うのが最良であり、コノため好気1槽ノORPヲ
+ 100−150mVに管理、制御すれば、アンモニ
ア性窒素化合物、有機性窒素化合物の硝化反応とともに
BODの分解反応も起こる。
好気↓槽で生成したNoに−Nは、次に嫌気2槽で下水
の有機物を水素供与体に用いて脱窒反応を行い、窒素ガ
スに還元する。この時、嫌気2槽のORPが一150m
V以下になると活性汚泥からのリンの放出が起こり、処
理水のリン濃度が高くなるので、嫌気2槽のORPが−
150mV以下になったら底部からの曝気を行い、OR
Pの低下を防止する。このように、下水のアンモニア性
および有機性窒素化合物は、硝化、脱窒法により容易に
除去することができる。
前述の通り、降雨により廃水中の汚濁物の濃度が低くな
る等により嫌気1槽の嫌気度が弱くなると活性汚泥から
のリン化合物の放出が少なくなるのであるが、本発明に
おいてはこれをORPを指標にして管理することとした
。すなわち、嫌気1槽のORPが−150IIV以上に
なるとリン化合物の放出が低下し、好気1槽における活
性汚泥によるリン化合物の過剰摂取が十分に起こらなI
/)ことがある、そこで、嫌気1槽におり)てORPを
測定し、この測定値が−200mV以上になったら好気
2槽と汚泥沈降槽の中間にリン化合物と反応して不溶性
のリン化合物を生成する不溶性リン化合物生成剤を添加
する。こうすれば、好気1槽においてリン化合物の除去
性が低下しても、リン化合物を不溶性化合物とし、汚泥
沈降槽で沈降除去することができる。
すなわち、本発明のようにリアクターを嫌気1槽、好気
1槽、嫌気2槽および好気2槽の順序に配列することに
より、たとえ降雨などにより汚濁物濃度が低い下水が流
入して嫌気1槽のORPが十分に下がらず、活性汚泥か
らのリンの放出が不十分でも、下水のリン化合物はかな
り除去される。
しかし、汚濁物濃度が高い下水の場合に比べて、汚濁物
濃度が低い下水の場合は、処理水のリン化合物がリンと
して1+ag/lを越えることがある。このため、汚濁
物の濃度が低い下水の場合、処理水のリン化合物濃度を
リンとして1mH/l以下にすることは生物化学的方法
では限界があり、したがって生物化学的方法と化学的方
法とを組み合せる必要がある。
化学的方法による廃水からのリン化合物の除去は、一般
に可溶性のリン化合物を不溶性のリン化合物に変換して
沈澱除去する方法が行われており、本発明もこのような
化学的方法を組み合せる。
可溶性のリン化合物と反応して不溶性のリン化合物を形
成するものとして、可溶性のカルシウム、鉄、アルミニ
ウム等の金属塩、たとえば水酸化カルシウム、塩化第2
鉄、ポリ塩化アルミニウム、硫酸バンド等が適している
本発明の場合、これらの水溶性金属塩化合物、すなわち
不溶性リン化合物生成剤を水溶液とし、リアクターの呂
口、すなわち好気2槽と汚泥沈降槽の中間において活性
汚泥混合液に添加するのが最適である。添加した金属塩
は直ちにリン酸化合物と反応して不溶性のリン#金属塩
を形成し、これは汚泥沈降槽において汚泥と一緒に沈降
し、余剰汚泥として除去される。
本発明の場合、不溶性リン化合物生成剤の添加量は、下
水のリン化合物をリンとして1〜2I1g/程度除去す
るに相応な量で良い。すなわち、下水のリン化合物の含
有量はリンとして2〜7B/l程度であり、これを化学
的方法のみで除去する場合には不溶性リン化合物生成剤
をこれに相当する量添加する必要がある。しかし、本発
明の場合、4分割したリアクターにおける生物化学的方
法により、たとえ汚濁物濃度が低い下水の場合でも最終
処理水のリン化合物濃度はリンとして1〜21!g/ま
で除去される。したがって、本発明における不溶性リン
化合物生成剤の添加量は、1〜2B/lのリン化合物を
除去するのに必要な量だけで良い。
このため、本発明における不溶性リン化合物生成剤の添
加量は、一般に行われている化学的方法に比べて1/2
〜1/7程度も削減することができる。
また、不溶性リン化合物生成剤は、嫌気1槽のORPが
−200mV以上になったら好気2槽と汚泥沈降槽の中
間で汚泥混合液に添加する。すなわち、嫌気1槽のOR
Pが−150〜−1601■以上になると活性汚泥から
のリン化合物の放出が十分に起こらないため、好気2N
で活性汚泥によるリンの過剰摂取が十分に起こらず、最
終処理水のリン化合物濃度がリンとして1〜2B/lに
なるが、本発明では嫌気1槽のORPがリンの放出が不
良になる懸念のあるORP、すなわち−200mV以上
になったら自動的に添加することとするにの方法の概略
を第1図に示す。嫌気1[1に浸漬しであるORPセン
サー4がORPを検知し、ORPが−200mV未満で
あれば不溶性リン化合物生成剤の添加を行わないが、O
RPが−200mV以上になったらORP制御装置5に
より注入ポンプ6を稼動して不溶性リン化合物生成剤の
水溶液を好気2槽2と汚泥沈降槽3の中間に供給する。
これにより可溶性リン化合物が不溶性リン化合物になり
、汚泥沈降槽で沈降して余剰汚泥と一緒に抜取られるの
で、最終処理水のリン化合物はリンとして常にIB/l
以下に除去することができる。また本発明の方法は、不
溶性リン化合物生成剤の使用量を従来の化学的方法のみ
で除去する場合に比べて看しく低減することができ、処
理コストを大幅に削減することができる。
以上説明した方法により下水のBOD、窒素化合物およ
びリン化合物を除去した実施例について説明する。
(実施例) 下水の汚濁物を除去する部分が活性汚泥が存在するリア
クターと汚泥沈降槽からなり、リアクターが下水と返送
汚泥が流入する入口側から嫌気1槽、好気1槽、嫌気2
槽および好気2槽に4分割された装置を用い、嫌気1槽
のORPが一200mV以上になったら第1図に示す方
法により好気2槽と汚泥沈降槽との中間に不溶性リン化
合物生成剤として塩化第2鉄の水溶液(F eCL 3
8%)を下水11当り15〜30m1添加した。なお、
その他の各種のORPは、好気1槽を+1501■、嫌
気2槽を一150mV、好気2槽を+1501■に設定
し、ORPが設定値より低下したら槽の底部より曝気を
行うことによりORPを設定値に制御した。
このような処理装置により沈砂池越流下水についてBO
D、窒素化合物、リン化合物の同時除去の検討を行った
結果を第1表に示す。
第1表の結果から、本発明の方法によりBOD、窒素化
合物およびリン化合物を安定して除去することができ、
処理水の水質は現在日本で実施されているBOD、窒素
化合物、リン化合物の排出規制値を十分にクリアーでき
ることが明らかになった。
(発明の効果) 本発明の方法により、降雨により廃水の汚濁物濃度が低
下する等により嫌気1槽でリン化合物の放呂が十分に行
われず、好気1槽でリン化合物の過剰摂取が十分に行わ
れない事態にも有効に対処でき、最終処理水のリン化合
物濃度を低く維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は嫌気1槽のORPを測定し、不溶性リン化合物
生成剤を好気2槽と汚泥沈降槽の中間において活性汚泥
混合液に自動的に添加する装置の概略を示す図である。 1・・・嫌気1槽、2・・−好気2m、3・・・汚泥沈
降槽、4・・・ORPセンサー 5・・・ORP制御装
置、6・−・注入ポンプ、7・・・不溶性リン化合物生
成剤水溶液貯蔵タンク、8・・・供給下水、9・・・余
剰汚泥抜取り用ポンプ、10・・・余剰汚泥、11・・
・返送汚泥ポンプ、 2・・・処理水。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくともBOD、アンモニア化合物、リン化合
    物を富栄養化物質として含む廃水を連続式活性汚泥処理
    する方法であって、活性汚泥が存在するリアクターを廃
    水が流入する入口側から嫌気1槽、好気1槽、嫌気2槽
    および好気2槽に4分割し、嫌気1槽には処理する廃水
    と汚泥沈降槽からの返送汚泥を機械的攪拌を行いながら
    注入し、所定時間維持し、活性汚泥よりリン化合物を放
    出させ、この活性汚泥混合液を次の好気1槽に供給して
    曝気を行いORPを+100〜150mV(銀−塩化銀
    電極基準)の範囲に制御して所定時間維持し、BODの
    酸化分解とアンモニア化合物の酸化とを行うとともにリ
    ン化合物を活性汚泥に過剰摂取させ、好気1槽の活性汚
    泥混合液を嫌気2槽に供給し、廃水の一部を水素供与体
    に用いてこれを分注しながら機械的攪拌または機械的攪
    拌に加えて曝気によりORPを−50〜−150mV(
    銀−塩化銀電極基準)の範囲に制御して所定時間維持し
    、窒素酸化物を窒素ガスに還元させ、嫌気2槽で処理し
    た混合液を好気2槽に供給して曝気を行い、水素供与体
    のBODの酸化分解を行わせるとともに窒素ガスを気泡
    にして除去し、好気2槽で処理した活性汚泥混合液を汚
    泥沈降槽に供給して汚泥を沈降させ、沈降汚泥と上澄液
    の処理水に分離する廃水の生物学的処理において、 嫌気1槽のORPを測定し、測定値が−200mV以上
    になったら好気2槽と汚泥沈降槽との中間に不溶性リン
    化合物生成剤を添加することを特徴とする廃水のBOD
    、窒素化合物、リン化合物の同時除去方法。
JP7678190A 1990-03-28 1990-03-28 廃水bod、窒素化合物、リン化合物の同時除去方法 Pending JPH03278896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7678190A JPH03278896A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 廃水bod、窒素化合物、リン化合物の同時除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7678190A JPH03278896A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 廃水bod、窒素化合物、リン化合物の同時除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03278896A true JPH03278896A (ja) 1991-12-10

Family

ID=13615140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7678190A Pending JPH03278896A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 廃水bod、窒素化合物、リン化合物の同時除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03278896A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7252765B2 (en) * 2004-03-01 2007-08-07 Black & Veatch Holding Co. Process for improving phosphorous removal in waste water treatment without chemical addition
CN108623012A (zh) * 2018-04-11 2018-10-09 南京大学 一种铁离子强化厌氧氨氧化脱氮工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7252765B2 (en) * 2004-03-01 2007-08-07 Black & Veatch Holding Co. Process for improving phosphorous removal in waste water treatment without chemical addition
US7285215B2 (en) 2004-03-01 2007-10-23 Black & Veatch Corp. Process for improving phosphorus removal in waste water treatment without chemical addition
CN108623012A (zh) * 2018-04-11 2018-10-09 南京大学 一种铁离子强化厌氧氨氧化脱氮工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5932639B2 (ja) 嫌気性アンモニア酸化反応を利用した生物学的窒素除去方法
WO2010074008A1 (ja) 生物学的窒素除去方法、装置、及びそのための担体
EP2226296A1 (en) Nitrite type nitrification-reactive sludge, production method therefor, production apparatus therefor, and waste water treatment method and waste water treatment apparatus
JP4302341B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及び装置
KR20080019975A (ko) 생물학적 활성조 및 전극시스템이 결합된 하이브리드형생물―전기화학적 생물막 연속회분식 반응기를 이용한오폐수 처리장치
JPH03278896A (ja) 廃水bod、窒素化合物、リン化合物の同時除去方法
JP3377346B2 (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
JPH08318292A (ja) 廃水処理方法および廃水処理装置
JP3649632B2 (ja) 生物学的窒素除去方法
Cheng et al. Enhanced biodegradation of organic nitrogenous compounds in resin manufacturing wastewater by anoxic denitrification and oxic nitrification process
JP2720096B2 (ja) 廃水のbod、窒素化合物、リン化合物の同時除去方法
JPH0575478B2 (ja)
JP2003266096A (ja) 排水処理装置
JPH0148834B2 (ja)
JP2750773B2 (ja) 回分式活性汚泥処理方法
JPS6154296A (ja) 汚水処理方法
JP2722271B2 (ja) 廃水のbod、窒素化合物、リン化合物の同時除去方法
JP2947684B2 (ja) 窒素除去装置
JP2678803B2 (ja) 廃水のbod、窒素化合物、リン化合物の同時除去方法
JP2540150B2 (ja) 生物学的脱窒装置
JP2711744B2 (ja) 廃水bod、窒素化合物、リン化合物の同時除去方法
JPH0994596A (ja) 有機性汚水のリン除去回収方法
JPS60139396A (ja) Bod含有水から燐および窒素を除去する方法
JPH1015591A (ja) 排水の高度処理方法
JPH06182390A (ja) 回分式活性汚泥処理の運転制御方法