JP2003225693A - 排水処理方法 - Google Patents

排水処理方法

Info

Publication number
JP2003225693A
JP2003225693A JP2002028473A JP2002028473A JP2003225693A JP 2003225693 A JP2003225693 A JP 2003225693A JP 2002028473 A JP2002028473 A JP 2002028473A JP 2002028473 A JP2002028473 A JP 2002028473A JP 2003225693 A JP2003225693 A JP 2003225693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
tank
biological filtration
biological
supernatant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002028473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3782738B2 (ja
Inventor
Yoshiko Shishido
美子 宍戸
Masanobu Koseki
正信 小関
Akio Nakao
彰夫 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002028473A priority Critical patent/JP3782738B2/ja
Publication of JP2003225693A publication Critical patent/JP2003225693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3782738B2 publication Critical patent/JP3782738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生物ろ過水中の亜硝酸性窒素を十分低濃度に
できる排水処理方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明は、被処理排水を活性汚泥槽2で
好気処理し、活性汚泥槽2から排出される好気処理水中
の汚泥を最終沈殿池5で沈殿分離し上澄液を排出し、上
澄液を生物ろ過槽8で曝気しながら生物ろ過する排水処
理方法であって、上澄液中のCODMn濃度及びNH4
N濃度を測定し、これらの比を算出し、その比に応じ
て、生物ろ過槽8における曝気量を制御する。この場
合、上澄液の亜硝酸性窒素濃度並びにCODMn濃度及び
NH4−N濃度の比によらず、生物ろ過水中の亜硝酸性
窒素を十分低濃度にできる。また生物ろ過槽8において
過剰な曝気が十分防止され、省電力化が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水処理場等で用
いられる排水処理方法に関する。
【0002】
【従来技術】多くの下水処理場では、下水を活性汚泥槽
で好気処理して下水中の有機物を分解し、活性汚泥槽か
ら排出される好気処理水を最終沈殿池に導入し、最終沈
殿池において好気処理水中の汚泥を沈殿させ、最終沈殿
池からの上澄液を河川等に放流している。
【0003】ところが、この上澄液には、未分解の有機
物やアンモニア、毒性が高くCODを増加させる亜硝酸
が含まれている。このため、上澄液をそのまま河川等に
放流することは決して好ましいことではない。
【0004】そこで、通常、上澄液を生物ろ過槽で高度
処理することにより、未分解の有機物やアンモニア、亜
硝酸性窒素などの除去が図られている。このとき、生物
ろ過槽における曝気量は通常、一定に保持される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来の下水の処理方法は、以下に示す課題を有する。
【0006】即ち上記従来の下水の処理方法にあって
は、下水の水質や活性汚泥槽における生物相のバランス
がくずれることにより、活性汚泥処理で分解できなかっ
た有機物が多量に生物ろ過槽に流入されることがある。
この場合、生物ろ過槽において、曝気量が小さく且つ一
定であると、その有機物の分解のために多量の酸素が必
要となり、その結果、部分的に酸素取込みの競合、ある
いは嫌気的な反応が起こり、生物ろ過槽に流入してきた
亜硝酸性窒素濃度を低減できなくなる。また硝酸性窒素
が亜硝酸性窒素となり、これが生物ろ過水に含有された
まま河川等に放流されることとなる。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、生物ろ過水中の亜硝酸性窒素を十分低濃度にす
ることができる排水処理方法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、被処理排水を活性汚泥槽で好気処理する
好気処理工程と、前記活性汚泥槽から排出される好気処
理水中の汚泥を最終沈殿池で沈殿分離し、上澄液を排出
する沈殿分離工程と、前記上澄液を生物ろ過槽で曝気し
ながら生物ろ過する生物ろ過工程とを含む排水処理方法
であって、前記上澄液中のCODMn濃度及びNH4−N
濃度を測定し、これらの比を算出する算出工程と、前記
CODMn濃度及びNH4−N濃度の比に応じて、前記生
物ろ過槽における曝気量を制御する制御工程とを含むこ
とを特徴とする。
【0009】この発明によれば、被処理排水が活性汚泥
槽で好気処理され、活性汚泥槽から排出される好気処理
水中の汚泥が最終沈殿池で沈殿分離されて上澄液が最終
沈殿池から排出され、この上澄液が生物ろ過槽で曝気さ
れながら生物ろ過される。このとき、被処理排水の水質
や活性汚泥槽における生物相のバランスがくずれること
により、活性汚泥槽での好気処理で分解できなかった有
機物が多量に生物ろ過槽に流入されることがある。この
場合、生物ろ過槽において、その有機物の分解のために
多量の酸素が必要となり、その結果、部分的に酸素取込
みの競合、あるいは嫌気的な反応が起こり、生物ろ過槽
に流入してきた亜硝酸性窒素濃度を低減できないことが
ある。また硝酸性窒素が亜硝酸性窒素となり、これが生
物ろ過水に含有されたまま河川等に放流されることがあ
る。また、本発明者等により、上澄液のCODMn濃度及
びNH4−N濃度の比と、生物ろ過槽から排出される生
物ろ過水中の亜硝酸性窒素濃度との間には相関があるこ
とが分かっている。そこで、本発明では、上澄液のCO
Mn濃度及びNH4−N濃度の比に応じて、生物ろ過槽
における曝気量を制御することとしている。これによ
り、上澄液のCODMn濃度及びNH4−N濃度の比によ
らず、生物ろ過水中の亜硝酸性窒素を十分低濃度にする
ことが可能となる。また上澄液のCODMn濃度及びNH
4−N濃度の比に応じて生物ろ過槽における曝気量を制
御することで、曝気量を一定にする場合よりも生物ろ過
槽での過剰な曝気を十分防止することが可能となる。
【0010】上記制御工程において、前記NH4−N濃
度に対する前記CODMn濃度の比が2以上であるとき
に、前記生物ろ過槽の槽内液中の溶存酸素濃度が設定値
以上になるように前記生物ろ過槽における曝気量を制御
することが好ましい。
【0011】前記NH4−N濃度に対する前記CODMn
濃度の比が2以上になると、生物ろ過槽の槽内液中の溶
存酸素濃度が減少しはじめ、生物ろ過水中の亜硝酸性窒
素が高くなる傾向がある。この場合に、生物ろ過槽の槽
内液中の溶存酸素濃度が設定値以上になるように曝気量
を制御することで、生物ろ過水中の亜硝酸性窒素を十分
低濃度にすることが可能となる。
【0012】ここで、溶存酸素濃度の設定値が6mg/
リットルであることが好ましい。溶存酸素濃度の設定値
が6mg/リットル以上になると、生物ろ過水中の亜硝
酸性窒素を確実且つ十分に低濃度にすることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
詳細に説明する。
【0014】図1は、本発明の排水処理方法を実施する
排水処理装置を示すフロー図である。図1に示すよう
に、排水処理装置1は、下水(被処理排水)を好気処理
する活性汚泥槽2を備える。活性汚泥槽2には、活性汚
泥槽2の槽内液を曝気する散気管3が設けられ、散気管
3にはブロワ4により空気が供給されるようになってい
る。なお、活性汚泥槽2の内部には、下水と空気との接
触時間を長くする観点から、下水が蛇行して通過するよ
うに仕切が設けられてもよい。
【0015】活性汚泥槽2から排出される好気処理水
は、最終沈殿池5に導入される。最終沈殿池5では汚泥
が沈殿分離され、上澄液が得られる。沈殿分離された汚
泥は、活性汚泥槽2における汚泥濃度の低減を防止する
観点から、活性汚泥槽2に返送され、上澄液は最終沈殿
池5から排出されて生物ろ過装置6に導入される。
【0016】生物ろ過装置6は、生物ろ過槽8を備えて
おり、生物ろ過槽8の内部には、散気管9が配設され、
散気管9は、空気供給管10を介してブロワ11に接続
されている。また、生物ろ過槽8には、槽内液中の溶存
酸素濃度(以下、「DO」という)を測定するDO計1
2が設けられている。なお、生物ろ過槽8には、ろ層1
4が配設され、ろ層14は、セラミックやアンスラサイ
ト等の無機系ろ材のほか、プラスチックなどの有機系ろ
材等で構成されている。
【0017】また排水処理装置1は、上澄液を採取し、
上澄液中のCODMn濃度及びNH4−N濃度を測定し、
これらの比を算出する測定機器7を備える。
【0018】そして、測定機器7、DO計12及びブロ
ワ11は、制御装置13に電気的に接続されている。制
御装置13は、CODMn濃度及びNH4−N濃度の比
と、DO計12で測定されたDO値とに基づいてブロワ
11の出力を制御するものである。
【0019】次に、上記排水処理装置1を用いた排水処
理方法について説明する。
【0020】先ずブロワ4,11を作動し、下水を活性
汚泥槽2に導入する。活性汚泥槽2においては、散気管
3より槽内液に空気を供給して下水の好気処理を行う
(好気処理工程)。すると、下水中の窒素分を含む有機
物が活性汚泥によりアンモニア性窒素に分解され、アン
モニア性窒素が酸化されて硝酸性窒素又は亜硝酸性窒素
に変換される。
【0021】活性汚泥槽2から排出される好気処理水は
最終沈殿池5に導入される。最終沈殿池5では、汚泥が
沈殿分離され、上澄液が得られる(沈殿分離工程)。
【0022】しかし、この上澄液には、未分解の有機物
やアンモニア、毒性が高くCODを増加させる亜硝酸が
含まれている。そこで、上記未分解の有機物やアンモニ
ア、亜硝酸を除去すべく、この上澄液を最終沈殿池5か
ら排出して生物ろ過装置6の生物ろ過槽8に導入する。
生物ろ過槽8においては、ブロワ11により、散気管9
から上澄液に散気空気が供給される。従って、上澄液
は、曝気されながらろ層を通過する。これにより上澄液
の生物ろ過が行われる(生物ろ過工程)。
【0023】このとき、下水の水質や活性汚泥槽2にお
ける生物相のバランスがくずれることにより、活性汚泥
処理で分解できなかった有機物が多量に生物ろ過槽8に
流入されることがあり、この場合には、生物ろ過水中の
亜硝酸性窒素濃度が増加することとなる。
【0024】図2は、最終沈殿池5から排出される上澄
液中の亜硝酸性窒素濃度、及び生物ろ過槽8から排出さ
れる生物ろ過水中の亜硝酸性窒素濃度の経時変化の一例
を示すグラフ、図3は、上澄液のCODMn濃度/NH4
−N濃度比の経時変化の一例を示すグラフである。図2
より、11月付近及び8月付近で上澄液中の亜硝酸性窒
素濃度の高い領域が存在する。このとき、生物ろ過水中
の亜硝酸性窒素濃度は11月付近で高い値を示すが、8
月付近では低い値を示している。また図3より、上澄液
におけるCODMn濃度/NH4−N濃度比は、11月付
近で高い値を示すが、8月付近では低い値を示してい
る。本発明者等は、図2、図3の結果から、生物ろ過水
中の亜硝酸性窒素濃度と上澄液のCODMn濃度/NH4
−N濃度比との間に相関があるのではないかと考え、そ
れらの関係を調べた。結果を図4に示す。図4より、上
澄液中のCODMn濃度/NH4−N濃度比が、生物ろ過
水中の亜硝酸性窒素濃度と相関を持つことが確認でき
る。
【0025】以上のことから、本発明者等は、生物ろ過
水中の亜硝酸性窒素濃度が増加するのは、上澄液中
に、分解しやすい有機物の割合が多くなるため、微生物
の酸素要求量が高くなり、一時的に酸素不足となって完
全に硝化が進まないか、生物ろ過槽の一部に嫌気ゾー
ンが形成され、硝酸性窒素が亜硝酸性窒素に還元される
ことに起因するものと考えた。
【0026】ここで、上記、より生物ろ過水中の亜
硝酸性窒素濃度を低減するためには、生物ろ過槽8の槽
内液中の亜硝酸性窒素について十分硝化を行うため、あ
るいは嫌気ゾーンを消滅させるために、曝気量を増加さ
せればよいと考えられる。
【0027】そこで、本実施形態では、測定機器7でC
ODMn濃度及びNH4−N濃度を測定してこれらの比を
算出し(算出工程)、算出された濃度比の値に応じて、
制御装置13によりブロワ11の出力を制御し、生物ろ
過槽8における曝気量を調整することとしている(制御
工程)。即ち、上澄液のCODMn濃度/NH4−N濃度
比が高くなった場合には、生物ろ過水中の亜硝酸性窒素
濃度が高くなると推測されるため、生物ろ過槽8におい
て曝気量を増加させる。一方、上澄液のCOD Mn濃度/
NH4−N濃度比が低くなった場合には、生物ろ過水中
の亜硝酸性窒素濃度が低いものと推測されるため、生物
ろ過槽8において曝気量を減少させる。
【0028】こうしてCODMn濃度及びNH4−N濃度
の比に応じて、生物ろ過槽8における曝気量を調整する
ことにより、上澄液のCODMn濃度/NH4−N濃度比
及び亜硝酸性窒素濃度によらず、生物ろ過水中の亜硝酸
性窒素を十分低濃度にすることができる。また、上澄液
のCODMn濃度/NH4−N濃度比に応じて、曝気量が
増減されるため、生物ろ過槽8における過剰な曝気を十
分防止でき、省電力化が可能となる。
【0029】このとき、CODMn濃度/NH4−N濃度
比が2以上になるときに、生物ろ過槽8の槽内液中のD
O値が設定値以上になるように生物ろ過槽8における曝
気量を調節することが好ましい。
【0030】CODMn濃度/NH4−N濃度の比が2以
上になると、生物ろ過槽8の槽内液中のDO値が減少し
はじめ、生物ろ過水中の亜硝酸性窒素濃度が高くなる傾
向がある。この場合に、生物ろ過槽8の槽内液中のDO
値が設定値以上になるように曝気量を制御することで、
生物ろ過水中の亜硝酸性窒素を十分低濃度にすることが
可能となる。
【0031】従って、具体的には、CODMn濃度/NH
4−N濃度比が2未満のときは、ブロワ11を制御して
曝気量を設定値未満とし、CODMn濃度/NH4−N濃
度比が2以上のときは、ブロワ11を制御して曝気量を
設定値以上にする。
【0032】ここで、DO計12でモニタされるDO値
の設定値が6mg/リットルであることが好ましい。D
O値の設定値が6mg/リットル以上になると、生物ろ
過水中の亜硝酸性窒素を確実且つ十分に低濃度にするこ
とができる。
【0033】なお、本発明は、前述した実施形態に限定
されるものではない。例えば上記実施形態では、生物ろ
過槽8における曝気量を制御するために、測定機器7及
び制御装置13を用いてブロワ11を制御しているが、
オペレータが、測定機器7及び制御装置13を用いず
に、上澄液を採取してCODMn濃度、NH4−N濃度を
分析により測定した後、その濃度比に応じてブロワ11
の出力を制御するようにしてもよい。
【0034】また、上記実施形態では、測定機器7は、
CODMn濃度及びNH4−N濃度を測定し、且つこれら
の比の算出を行う機能を併有しているが、測定機器7
は、CODMn濃度及びNH4−N濃度を測定する濃度測
定計と、濃度測定計で測定されたCODMn濃度及びNH
4−N濃度に基づいてこれらの比を算出する演算装置と
で構成されてもよい。
【0035】次に、本発明の内容を、実施例を用いて具
体的に説明する。
【実施例】(実施例1)図1に示す排水処理装置1を用
いて以下のようにして下水の処理を行った。
【0036】即ち先ず下水を活性汚泥槽2で好気処理
し、好気処理水を最終沈殿池5に導入し、好気処理水中
の汚泥を最終沈殿池5で沈殿させた。そして、このとき
最終沈殿池で得られる上澄液を生物ろ過装置6の生物ろ
過槽8に導入し、上澄液を曝気しながら生物ろ過し、生
物ろ過水を得た。
【0037】また、生物ろ過装置6を長期間安定して運
転できるようにするため、生物ろ過装置6のろ層の逆洗
を3〜10日に1回行った。逆洗条件は通常、空洗5分
−併洗6分−水洗4分とし、上澄液の汚れやろ材へのS
S付着物が多く、洗浄を強化したいときは空洗5分−併
洗8分−水洗4分とした。
【0038】なお、生物ろ過装置6の仕様(即ちろ材、
ろ材寸法、ろ層厚、ろ過速度、通気風量、空洗時の空洗
速度、併洗時の空洗速度及び水洗時の水洗速度)は、下
記表1に示す通りとした。
【表1】
【0039】下水の処理に際しては、上澄液中のCOD
Mn濃度、NH4−N濃度、NO2−N濃度を下水道試験法
に従って測定すると共に、生物ろ過装置6で得られた生
物ろ過水について下水道試験法に従ってNO2−N濃度
を測定した。
【0040】上澄液中のNO2−N濃度が3mg/リッ
トル以上であってCODMn濃度/NH4−N濃度が2以
上のときには、制御装置13によりブロワ11を制御し
て、DO計12で測定されたDO値が6mg/リットル
以上となるように曝気量を調節し、それ以外のときに
は、ブロワ11を制御してDO値が2〜6mg/リット
ルとなるように曝気量を調節した。その結果、上澄液の
NO2−N濃度及びCODMn濃度/NH4−N濃度比によ
らず、生物ろ過水中のNO2−Nを、十分低濃度にでき
ることが分かった。
【0041】(比較例1)ブロワ11の出力を一定にし
た以外は実施例1と同様にして下水の処理を行った。
【0042】そして、実施例1と同様にして、上澄液中
のNO2−N濃度、上澄液中のCODMn濃度/NH4−N
濃度、生物ろ過水中のNO2−N濃度を測定し、NO2
N濃度及びCODMn濃度/NH4−N濃度を、測定した
年月に対応してグラフ上にプロットした。結果を図5,
図6に示す。なお、図5中、「◆」は上澄液中のNO2
−N濃度、「■」は、生物ろ過水中のNO2−N濃度を
表す。
【0043】図5、図6に示す結果より、上澄液におけ
るCODMn濃度/NH4−N濃度比が高くなったとき
に、曝気量を増加させないと、上澄液中のNO2−N濃
度及び上澄液におけるCODMn濃度/NH4−N濃度比
がともに高くなったときに、生物ろ過水中のNO2−N
濃度が増加することがあることが分かった。
【0044】また、上澄液中のNO2−N濃度が3mg
/リットル以上でも、CODMn濃度/NH4−N濃度が
2未満では、生物ろ過水中のNO2−N濃度は低いまま
であることが分かった。
【0045】なお、生物ろ過水中のNO2−N濃度と上
澄液中のCODMn濃度/NH4−N濃度との関係を調べ
た。結果を図7に示す。図7に示す結果より、生物ろ過
水中のNO2−N濃度の増加は、上澄液中のCODMn
度/NH4−N濃度と相関があることが分かった。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明の排水処理方
法によれば、上澄液のNO2−N濃度及びCODMn濃度
/NH4−N濃度比によらず、生物ろ過水中のNO2−N
を、十分低濃度にできる。また、上澄液のCODMn濃度
及びNH4−N濃度比に応じて曝気量が制御されるた
め、生物ろ過槽における過剰な曝気を十分防止でき、省
電力化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排水処理方法を実施する排水処理装置
の一例を示すフロー図である。
【図2】上澄液及び生物ろ過水中の亜硝酸性窒素濃度の
経時変化の一例を示すグラフである。
【図3】図2の上澄液におけるCODMn濃度/NH4
N濃度の経時変化の一例を示すグラフである。
【図4】図2のCODMn濃度/NH4−N濃度及び生物
ろ過水中の亜硝酸性窒素濃度との関係を示すグラフであ
る。
【図5】比較例1に係る上澄液及び生物ろ過水中の亜硝
酸性窒素濃度の経時変化を示すグラフである。
【図6】比較例1に係るCODMn濃度/NH4−N濃度
の経時変化を示すグラフである。
【図7】比較例1に係る生物ろ過水中の亜硝酸性窒素濃
度と、CODMn濃度/NH4−N濃度との関係を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
1…排水処理装置、2…活性汚泥槽、5…最終沈殿池、
8…生物ろ過槽。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中尾 彰夫 東京都品川区北品川五丁目9番11号 住友 重機械工業株式会社内 Fターム(参考) 4D003 AA01 AB02 BA02 BA03 CA02 EA01 EA23 EA24 EA30 FA02 FA05 4D028 BC01 BD11 BE00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理排水を活性汚泥槽で好気処理する
    好気処理工程と、 前記活性汚泥槽から排出される好気処理水中の汚泥を最
    終沈殿池で沈殿分離し、上澄液を排出する沈殿分離工程
    と、 前記上澄液を生物ろ過槽で曝気しながら生物ろ過する生
    物ろ過工程と、を含む排水処理方法であって、 前記上澄液中のCODMn濃度及びNH4−N濃度を測定
    し、これらの比を算出する算出工程と、 前記CODMn濃度及びNH4−N濃度の比に応じて、前
    記生物ろ過槽における曝気量を制御する制御工程と、を
    含むことを特徴とする排水処理方法。
  2. 【請求項2】 前記制御工程において、前記NH4−N
    濃度に対する前記CODMn濃度の比が2以上であるとき
    に、前記生物ろ過槽の槽内液中の溶存酸素濃度が設定値
    以上になるように前記生物ろ過槽における曝気量を制御
    することを特徴とする請求項1に記載の排水処理方法。
  3. 【請求項3】 前記設定値が6mg/リットルであるこ
    とを特徴とする請求項2に記載の排水処理方法。
JP2002028473A 2002-02-05 2002-02-05 排水処理方法 Expired - Fee Related JP3782738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028473A JP3782738B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 排水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028473A JP3782738B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 排水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003225693A true JP2003225693A (ja) 2003-08-12
JP3782738B2 JP3782738B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=27749670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002028473A Expired - Fee Related JP3782738B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 排水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3782738B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007075693A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Chugoku Electric Power Co Inc:The 排水処理方法及び排水処理装置
JP2014184396A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Hitachi Ltd 水処理装置および水処理方法
CN104199406A (zh) * 2014-08-25 2014-12-10 长江水利委员会长江科学院 一种水体排污巡游监控取证系统及方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394998U (ja) * 1990-01-12 1991-09-27
JPH04322799A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Ebara Infilco Co Ltd 油脂含有排水の処理方法及び装置
JPH05177197A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd 廃水の処理方法
JPH09314156A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Meidensha Corp 生物濾過装置を組み込んだオゾン処理装置
JPH11347583A (ja) * 1998-06-03 1999-12-21 Toshiba Corp 下水の高度処理装置
JP2000051884A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Shinko Pantec Co Ltd 有機性廃水の生物学的処理方法及び装置
JP2000107787A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃水処理方法
JP2003103296A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Hitachi Ltd 生物処理装置
JP2003200190A (ja) * 2002-01-07 2003-07-15 Toshiba Corp 下水処理場水質制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394998U (ja) * 1990-01-12 1991-09-27
JPH04322799A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Ebara Infilco Co Ltd 油脂含有排水の処理方法及び装置
JPH05177197A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd 廃水の処理方法
JPH09314156A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Meidensha Corp 生物濾過装置を組み込んだオゾン処理装置
JPH11347583A (ja) * 1998-06-03 1999-12-21 Toshiba Corp 下水の高度処理装置
JP2000051884A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Shinko Pantec Co Ltd 有機性廃水の生物学的処理方法及び装置
JP2000107787A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃水処理方法
JP2003103296A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Hitachi Ltd 生物処理装置
JP2003200190A (ja) * 2002-01-07 2003-07-15 Toshiba Corp 下水処理場水質制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007075693A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Chugoku Electric Power Co Inc:The 排水処理方法及び排水処理装置
JP2014184396A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Hitachi Ltd 水処理装置および水処理方法
CN104199406A (zh) * 2014-08-25 2014-12-10 长江水利委员会长江科学院 一种水体排污巡游监控取证系统及方法
CN104199406B (zh) * 2014-08-25 2017-01-25 长江水利委员会长江科学院 一种水体排污巡游监控取证系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3782738B2 (ja) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7147778B1 (en) Method and system for nitrifying and denitrifying wastewater
TWI388512B (zh) 有機性排水之處理方法
FR2913234A1 (fr) Procede et installation de traitement d'eaux usees contenant des sulfures et de l'ammonium.
JP2003154394A (ja) 生物学的窒素除去方法及び装置
JP4409532B2 (ja) 畜産廃水及び糞尿等のような高濃度の窒素を含む汚廃水の処理装置及びその処理方法
JPH05169090A (ja) 生物活性炭処理塔の硝化菌供給装置
JP2003225693A (ja) 排水処理方法
JP2008018377A (ja) 間欠式生物処理方法
JP2001314892A (ja) 廃水の窒素除去の制御方法
JP2003266096A (ja) 排水処理装置
JP3807945B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JP2000070989A (ja) 廃水の窒素除去方法および装置
JP4403704B2 (ja) 生物膜ろ過装置及び処理方法
JPH09174071A (ja) 有機性汚水の処理方法及び処理装置
JP3376903B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥処理方法
JP3376905B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥処理装置
JP4564204B2 (ja) 廃水処理装置の廃水処理方法
JP2673488B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
JP3303475B2 (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JP2001029991A (ja) 水処理方法
JPH0568998A (ja) 排水の処理方法
JPH11114594A (ja) 廃水処理方法
JPH0929282A (ja) 排水の生物学的脱窒法及びその装置
JP2001259682A (ja) 廃水処理装置
JP2899807B2 (ja) 汚濁水の処理方法および処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees