JPH11347583A - 下水の高度処理装置 - Google Patents

下水の高度処理装置

Info

Publication number
JPH11347583A
JPH11347583A JP10154896A JP15489698A JPH11347583A JP H11347583 A JPH11347583 A JP H11347583A JP 10154896 A JP10154896 A JP 10154896A JP 15489698 A JP15489698 A JP 15489698A JP H11347583 A JPH11347583 A JP H11347583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
biological activated
dissolved oxygen
carbon tower
ceramic membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10154896A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Taguchi
口 健 二 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10154896A priority Critical patent/JPH11347583A/ja
Publication of JPH11347583A publication Critical patent/JPH11347583A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生物活性炭塔の後段に設けられた塩素滅菌処
理装置内においてトリハロメタン等の有害物質が生成す
ることのない下水の高度処理装置を提供する。 【解決手段】 下水の高度処理装置は微生物が付着した
生物活性炭が収納された生物活性炭塔5と、生物活性炭
塔5の下側に配置された塩素滅菌処理装置4とを備えて
いる。生物活性炭塔5内にセラミック膜管6が設けられ
ている。このセラミック膜管6と送気装置7とが気体供
給ライン7aを介して接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生物活性炭を用い
た下水の高度処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、親水公園、清流復活事業に用いる
親水・修景用水を確保するため、あるいは河川、湖沼等
に放流される処理水の美観および有害物の前駆物質を除
去するため、オゾンと生物活性炭(BAC)を用いた下
水高度処理が注目され、一部の下水処理場では、既に実
施されている。
【0003】オゾンは、強力な酸化力を有しており、被
処理水中の色度、臭気、COD(化学的酸素要求量)等
の除去に利用される。また生物活性炭処理は、粒状活性
炭に微生物を付着させ、粒状活性炭において生育させた
微生物の代謝作用と粒状活性炭本来の物理化学的吸着作
用とを利用して、被処理水中のBOD(生物学的酸素要
求量)やCODの元になる有機物、アンモニア性窒素
(NH4 −N)等を除去するものである。
【0004】図9に、下水高度処理プラントにおける代
表的な処理プロセスフローを示す。図9に示す処理プロ
セスフローでは、まず、最初に被処理水となる下水の二
次処理水に対して砂ろ過処理装置1で処理が実施され、
その後被処理水に対してオゾン処理装置2、生物活性炭
処理装置3、および塩素鍍金処理装置4において各処理
が実施され、このようにして下水高度処理水が得られ
る。
【0005】砂ろ過処理装置1は、水中に懸濁する浮遊
物を除去するものであり、二次処理水の特性に応じて凝
集剤の添加が行なわれる場合もある。
【0006】またオゾン処理装置2は、二次処理水中の
色度、COD、臭気等の除去を行なうものである。
【0007】さらに生物活性炭処理装置3は、二次処理
水中のBOD、COD、NH4 −N等の除去を目的とす
るものであり、塩素滅菌処理装置4は、処理水中の大腸
菌や一般細菌の滅菌を目的に行なわれる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、下水二次処
理水の場合、通常の河川水や湖沼水に比較して有機物や
NH4 −N等の負荷が大きく、微生物が有機物を代謝す
るさいに消費される溶存酸素量が大きくなる。このた
め、生物活性炭処理装置3では、溶存酸素不足による微
生物の活性が低下し、有機物やNH4 −Nの除去が不十
分となる場合がある。生物活性炭(BAC)処理水中の
NH4 −N濃度が高いと、塩素はNH4 −Nに消費され
るため、塩素滅菌処理装置4における塩素注入率が増加
する。
【0009】また、塩素はBAC処理水中の有機物とも
反応し、有害性が指摘されているトリハロメタン等の有
機ハロゲン化合物(有害物)が高濃度に生成される可能
性がある。
【0010】トリハロメタン等の有害物が高濃度に含ま
れた放流水が、河川等の公共用水域や、親水・修景用水
として、そのまま放流されるのは好ましくない。一方、
塩素滅菌処理装置4を経ないで放流水の塩素滅菌処理が
されないまま放流された場合、有害物生成能が高いま
ま、河川等へ放流されることになる。この場合は、大腸
菌郡等の水質基準が満たされていない可能性が非常に高
く、いずれにしても好ましくはない。
【0011】このように生物活性炭処理装置3における
溶存酸素不足による微生物の活性低下は、NH4 −Nお
よび有機物除去特性の低下を引き起こし、後段の塩素滅
菌処理装置4における塩素注入率の増加および塩素処理
に伴なう有害物生成を招く。このため、生物活性炭塔内
の溶存酸素低下しないように維持管理することが重要と
なる。
【0012】本発明は、このような点を考慮してなされ
たものであり、生物活性炭塔内の溶存酸素の低下を防止
し、微生物の活性を維持することができる下水の高度処
理装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、微生物が付着
した生物活性炭を収納して被処理水生物処理を行なう生
物活性炭塔と、生物活性炭塔の下流側に配設され、被処
理水に対して塩素滅菌を行なう塩素滅菌装置とを備え、
生物活性炭塔内に散気装置を設け、この散気装置に酸素
含有気体を供給する送気装置を気体供給ラインを介して
接続したことを特徴とする下水の高度処理装置である。
【0014】本発明によれば、送気装置から気体供給ラ
インを介して散気装置により生物活性炭塔内へ酸素含有
気体を供給する。このため、生物活性炭塔内において溶
存酸素濃度の減少を防ぐことができ、生物活性炭に付着
した微生物の活性を維持することができる。
【0015】従って、常に安定して被処理水中の有機物
やNH4 −Nを除去することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】第1の実施の形態 以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明
する。図1は本発明による下水の高度処理装置の第1の
実施の形態を示す図である。図1に示すように、下水の
高度処理装置は、砂ろ過処理装置1と、砂ろ過処理装置
1の下流側に配置されたオゾン処理装置2と、オゾン処
理装置2の下流側に配置された生物活性炭塔5と、生物
活性炭塔5の下流側に配置された塩素滅菌処理装置4と
を備えている。
【0017】このうち生物活性炭塔5の内部には、支持
材20が収納され、生物活性炭塔5内には支持材20に
よって支持された生物活性炭(BAC)19が配置され
ている。また、BAC19庭微生物が付着しており、こ
の微生物によって被処理水の生物処理が行なわれる。
【0018】また生物活性炭塔5内には、セラミック膜
管(散気装置)6が設けられ、このセラミック膜管6に
酸素又は空気等の酸素含有気体を供給するブロア等から
なる送気装置7が気体供給ライン7aを介して接続され
ている。
【0019】次にこのような構成からなる本実施の形態
の作用について説明する。砂ろ過装置1およびオゾン処
理装置2を経て流出する被処理水は、生物活性炭塔5に
導入され、生物活性炭塔5内部を下向流で流れ、BAC
19に付着した微生物により被処理水中の有機物の代謝
およびNH4 −Nの硝化が行なわれる。
【0020】この場合、微生物により、大量の溶存酸素
が消費され、被処理水中の溶存酸素濃度の低下により微
生物の活性低下を招くことも考えられる。このような溶
存酸素不足による微生物の活性低下は、被処理水中の溶
存酸素濃度が低い場合のみならず、前段にオゾン処理装
置2が存在しない場合や、被処理水中の有機物およびN
4 −Nの濃度(負荷)が高い場合などにも起こること
もある。
【0021】このようなとき、本発明によれば、生物活
性炭塔5の内部に挿入されているセラミック膜管6へ送
気装置7から酸素含有気体を供給し、セラミック膜管6
より酸素含有気体を散気することにより、生物活性炭塔
5内の溶存酸素濃度の減少を防ぐことができる。
【0022】なお、本実施例では、酸素含有気体に空気
または酸素ガスを用いているが、PSA(酸素富化装
置)による高濃度酸度ガス、あるいは酸素オゾン発生器
からの排オゾンガス中のオゾンを分解処理した排ガスを
利用することができる。
【0023】また、本実施の形態において、セラミック
膜管6は孔径10μmのセラミック膜からなり、さらに
送気装置7の加圧圧力は0.3Kgf/cm2 (ゲー
ジ)に設定されているが、この加圧圧力は可変となって
いる。
【0024】本実施の形態では、生物活性炭塔5内部の
最低溶存酸素濃度は、4mg/Lに目標設定されてい
る。これは、溶存酸素濃度が4mg/L以下になると微
生物の活性が急速に低下するからである。なお、この溶
存酸素濃度の目標値は、セラミック膜管6に供給する酸
素含有気体の種類(酸素ガス濃度)や孔径、加圧圧力を
変更することにより、容易に設定を変更できる、以上の
ように本実施の形態によれば、セラミック膜管6より、
生物活性炭塔5の内部に溶存酸素が常に供給されるた
め、溶存酸素濃度の低下による微生物の活性低下が防止
できる。これにより、常に安定して有機物やNH4 −N
の除去が維持できる。このため生物活性炭塔5の後段に
設けられた、塩素滅菌装置4において生じ易いトリハロ
メタン等の有害物質の前駆物質が大幅に除去されるとと
もに、塩素滅菌処理装置4における塩素注入率も殺菌維
持用として最低限に設定することができる。
【0025】以上により、親水・修景利用はもちろん公
共用水域へ放流される処理水中の有害物および有害物生
成能を大幅に減少することができる。
【0026】第2の実施の形態 次に図2により本発明の第2の実施の形態について説明
する。図2に示す第2の実施の形態は気体供給ライン7
aに圧力調整弁9と流量調整器11を設けるとともに、
圧力調整弁9と流量調整器11を制御装置12により制
御したものである。
【0027】図2に示す実施の形態において、図1に示
す実施の形態と同一部分には、同一符号を付して詳細な
説明は省略する。
【0028】図2に示すように、生物活性炭5の内部に
溶存酸素濃度計8が設置されている。またセラミック膜
管6と送気装置7との間の気体供給ライン7aに、送気
装置7側から順に、圧力計10を有する圧力調整弁9
と、流量調整器11が設置されている。また溶存酸素濃
度計8には制御装置12が接続され、この制御装置12
によって圧力調整弁9と流量調整器11が制御されるよ
うになっている。
【0029】この場合、流量調整器11は、流量を調整
する機能と、流量を計測する機能を併せもっている。
【0030】次にこのような構成からなる本実施の形態
の作用について説明する。生物活性炭塔5の内部に配置
されているセラミック膜管6が送気装置7により加圧さ
れ、溶存酸素を生物活性炭塔5内に供給する。
【0031】この間、生物活性炭塔5の内部に設けられ
た溶存酸素濃度計8により内部の溶存酸素濃度が常時計
測され、計測値DO1として、制御装置12へ出力され
る。制御装置12では、溶存酸素濃度計8の計測値DO
1をもとに、送気装置7の運転制御(運転、一時停
止)、圧力調整弁10による圧力制御、および流量調整
器11の制御を行なう。
【0032】なお、処理水量Qおよび滞留時間tはほと
んど変動しないため、これら処理水量Qおよび滞留時間
tがあらかじめ制御装置12内に入力されている。
【0033】制御装置12では、溶存酸素濃度計8にお
ける計測値DO1が、DO1<4mg/Lの場合は生物
活性炭塔5内の溶存酸素濃度が不十分あると判断する。
同時に制御装置12は圧力調整弁10の現在の圧力値P
M1および流量調整器11の現在のガス流量値FM1、
生物活性炭塔5における滞留時間tおよび処理水量Qに
基づいて、生物活性炭塔5における溶存酸素濃度が4m
g/L≦DO1≦6mg/Lとなるよう圧力調整弁9に
おける新たな圧力設定値PS1および流量調整器11に
おける新たなガス流量設定値FS1を演算する。制御装
置12は次に圧力調整弁9および流量調整器11にこれ
らの圧力設定値PS1およびガス流量設定値FS1を各
々出力して圧力およびガス流量の制御を行なう。
【0034】また、制御装置12では、送気装置7が待
機状態にある場合は運転制御信号γ=ONを出力し、運
転を再開させる。
【0035】一方、溶存酸素濃度計8における計測値D
O1が、DO1>6mg/Lの場合は、溶存酸素濃度が
十分にあると判断し、圧力調整弁10における現在の圧
力値PM1および流量調整器11の現在のガス流量値F
M1、生物活性炭塔5における滞留時間tおよび処理水
量Qに基づいて、生物活性炭塔5における溶存酸素濃度
が4mg/L≦DO1≦6mg/Lとなるよう圧力調整
弁9における新たな圧力設定値PS1および流量調整器
11における新たなガス流量設定値FS1を演算し、そ
れぞれ圧力調整弁9および流量調整器11へ出力して、
圧力およびガス流量の制御を行なう。
【0036】さらに、制御装置12では圧力調整弁9に
おける圧力設定値PS1および流量調整器11における
ガス流量値設定値FS1を最少にした場合においても溶
存酸素濃度計8の測定値DO1が6mg/L<DO1の
場合は、セラミック膜管6からの溶存酸素の供給は不要
と判断し、送気装置7に運転制御信号γ=PAUSEを
出力し、送気装置7を待機状態に移行させる。この待機
状態は、溶存酸素濃度計8の計測値DO1が、6mg/
L<DO1の間は維持されるとともに、6mg/L≧D
O1となった場合、直ちにDO1の値に応じて、前述し
た制御状態に移すように圧力制御装置7を用いて制御さ
れている。
【0037】また、溶存酸素濃度計8の計測値DO1
が、4mg/L≦DO1≦6mg/Lの間にある場合
は、その時の状態が維持されるように圧力制御装置12
により制御されている。
【0038】なお本実施の形態では生物活性炭塔5の下
部に溶存酸素濃度計8を設置したため、DO1の制御設
定・目標値を前述した数値に定めたが、この数値は溶存
酸素濃度計8の設置位置によって異なる。このため溶存
酸素濃度計8の設置場所およびDO1の制御設定目標値
は、任意に定めることができる。
【0039】以上のように本実施の形態によれば、生物
活性炭塔5の内部の溶存酸素濃度を微生物が活性を維持
できる濃度以上により確実に維持することができる。こ
のため、微生物の活性低下が防止できる。
【0040】また、送気装置7の運転制御を行なうた
め、酸素含有気体のランニングコストを大幅に削減でき
る。
【0041】これにより、常に安定した有機物やNH4
−Nの除去が維持できる。このため、トリハロメタン生
成能等の有害物質の前駆物質を大幅に除去することがで
きるとともに、後段の塩素滅菌処理装置4における塩素
注入率を殺菌維持用の最低限に定めることができ、実際
に生成するトリハロメタン等の有機塩素化合物も大幅に
低減できる。
【0042】以上により、親水・修景利用はもちろん公
共用水域へ放流される処理水中の有害物および有害物生
成能物質を大幅に減少することができる。
【0043】第3の実施の形態 次に図3により、本発明の第3の実施の形態について説
明する。図3に示す第3の実施の形態は生物活性炭塔5
の流入部に追加の溶存酸素濃度計13を設置したもので
ある。図3に示す第3の実施の形態において図2に示す
第2の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細
な説明は省略する。
【0044】図3において生物活性炭塔5の内部に設け
られているセラミック膜管6が送気装置7により加圧さ
れ、生物活性炭塔5内に溶存酸素が供給される。
【0045】この間、溶存酸素濃度計8の計測値DO1
による制御に付加して、溶存酸素濃度計13の計測値D
O2による制御が優先的に実行される。すなわち生物活
性炭塔5の流入部に設置された溶存酸素濃度計13によ
り流入水(被処理水)の溶存酸素濃度が常時計測され、
計測値DO2として、圧力制御装置12に出力される。
【0046】制御装置12では、溶存酸素濃度計8の計
測値DO1と溶存酸素濃度13の計測値DO2をもと
に、送気装置7の運転制御、圧力調整弁9における圧力
制御、および流量調整器11におけるガス流量の制御が
行なわれる。例えば溶存酸素濃度計13の計測値DO2
が、DO2≧8mg/Lの場合、流入水の溶存酸素濃度は
十分であり、BAC層19に付着した微生物に順次(B
AC層19の上部から順に)消費されても、生物活性炭
塔5の下部の溶存酸素濃度は微生物の活性が維持できる
濃度だと判断され、DO2による制御は実行されずに図
2に示す第2の実施の形態と同様の制御が行なわれる。
【0047】一方、制御装置12では、溶存酸素濃度計
13の計測値DO2が、DO2<8mg/Lの場合は、生
物活性炭塔5の下部が溶存酸素濃度不足になると判断す
る。この場合、溶存酸素濃度計8の計測値DO1による
制御に割込んで、現在のDO2値、圧力調整弁9の現在
の圧力値PM1および流量調整器11の現在のガス流量
値FM1、生物活性炭塔5における滞留時間t及び処理
水量Qに基づいて、生物活性炭塔5に流水する被処理水
中の溶存酸素濃度が8mg/L以上となるよう圧力調整弁
9における新たな圧力設定値PS1および流量調整器1
1における新たなガス流量値FM1が演算される。次に
圧力設定値PS1とガス流量値FM1がそれぞれ出力さ
れて圧力及びガス流量の制御が行なわれる。この制御
は、DO2<8mg/Lの間は継続され、DO2≧8mg/
Lになった場合はこの制御は解除されて、図2に示す第
2の実施の形態と同様に溶存酸素濃度計8の計測値DO
1による制御に迅速に移行する。
【0048】以上のように本実施の形態によれば、流入
水中の溶存酸素濃度に応じて生物活性炭塔5に溶存酸素
を供給できるため、流入水中の溶存酸素濃度の変動に関
係なく、生物活性炭塔5内の溶存酸素濃度を常に微生物
が活性を維持できる濃度以上に維持できる。
【0049】これにより、常に安定した有機物やNH4
−Nの除去を図ることができ、トリハロメタン生成能等
の有害物質の前駆物質が大幅に除去される。また後段の
塩素滅菌処理装置4における塩素注入率も殺菌維持用の
最低限に定めることができ、実際に生成するトリハロメ
タン等の有機塩素化合物も大幅に低減される。
【0050】第4の実施の形態 次に図4により本発明の第4の実施の形態について説明
する。図4に示す第4の実施の形態は、セラミック膜管
6に保護用の網14を設けたものであり、他は図1に示
す第1の実施の形態と略同一である。
【0051】図4に示す第4の実施の形態において、図
1に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付
して詳細な説明は省略する。
【0052】図4において、生物活性炭塔5の内部に設
けられているセラミック膜管6が送気装置7により加圧
され、溶存酸素が生物活性炭塔5内に供給される。
【0053】一方、水洗・空洗などを組み合わせた生物
活性炭塔5の塔内洗浄、いわゆる逆洗が定期的に実施さ
れるが、例えば、このような逆洗を3日に1回の割合で
実施することができる。
【0054】逆洗はBAC19の目詰り防止、BAC1
9内における微小動物の増殖防止のため必要不可欠な動
作である。
【0055】一方、逆洗時には生物活性炭塔5の下部よ
り洗浄水(水道水)及び空気が勢いよく導入するため、
それらと一緒に支持材20やBAC19の活性炭がセラ
ミック膜管6に衝突し、セラミック膜管6の表面を傷つ
けたり目詰りさせて寿命を縮めさせることも考えられ
る。このように、セラミック膜管6が目詰りすると、溶
存酸素を供給するために過剰な圧力をセラミック膜管6
に加える必要があり、あるいはセラミック膜管6の傷つ
いた箇所(破損部分)から粒径が大きな気泡が放出され
るなど、溶存酸素の供給に支障をきたすことも考えられ
る。また、加圧圧力の増加やセラミック膜管6の寿命を
短くすることは、処理コスト増につながってしまう。
【0056】本実施の形態では、セラミック膜管6の保
護対策として、セラミック膜管6の外側を覆うように保
護用の網を設置したので、この網14によりセラミック
膜管6を保護することができる。なお、保護用の網16
の開口は0.3mmのものとなっている。
【0057】また、本実施の形態では、生物活性炭塔5
に充填している活性炭19は粒径分布が0.5〜1mmの
もの、支持材20として粒径分布が2〜5mmの砂利が使
用されており、BAC19及び支持材20がセラミック
膜管6に直接衝突することはない。
【0058】以上のように本実施の形態によれば、セラ
ミック膜管6の外側を覆って保護用の網6を設置するこ
とにより、BAC19や支持材20がセラミック膜管6
と直接衝突することを防止できる。
【0059】このためセラミック膜管6の寿命を大きく
延ばすことができ、生物活性炭塔5の処理コストを大幅
に減少できる。
【0060】第5の実施の形態 次に図5により本発明の第5の実施の形態について説明
する。図5に示す実施の形態はセラミック膜管6の外側
に保護用としてステンレス製網15またはフッ素樹脂製
網16を設けたものであり、他は図4に示す第4の実施
の形態と略同一である。
【0061】生物活性炭塔5の内部に設けられたセラミ
ック膜管6が送気装置7により加圧され、生物活性炭塔
5内に溶存酸素が供給される。
【0062】この場合、セラミック膜管6の外側に耐腐
食性及び耐候性のあるステンレス製網15またはフッ素
樹脂製網16が設けられているため、以下のような作用
効果を奏することができる。
【0063】すなわち、図4において、生物活性炭塔5
の内部に溶存酸素が供給され、生物活性炭塔5内はかな
り溶存酸素濃度が高い状態にある。
【0064】本実施の形態によれば、セラミック膜管6
の保護用として耐腐食性及び耐候性のあるステンレス製
網15またはフッ素樹脂製の網16が用いられているの
で、生物活性炭塔5が高い溶存酸素濃度を有していて
も、網15、16が腐食することはない。
【0065】第6の実施の形態 次に図6により本発明の第6の実施の形態について説明
する。図6に示す第6の実施の形態は生物活性炭塔5塔
内のうち支持材の下方に紫外線ランプ17を設置したも
のであり、他は図1に示す第1の実施の形態と略同一で
ある。
【0066】図6に示す第6の実施の形態において、図
1に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付
して詳細な説明は省略する。
【0067】図6において、生物活性炭塔5の内部に設
けられているセラミック膜管6が、送気装置7により加
圧され、生物活性炭塔5内に溶有酸素が供給される。
【0068】この間、支持材20の下部に設置された紫
外線ランプ17は強力な殺菌作用を発揮し、生物活性炭
塔5内の殺菌、ウイルス不活化などの処理を行なう。
【0069】紫外線ランプ17により殺菌処理された処
理水は、後段の塩素滅菌処理装置4へ送水される。
【0070】以上のように本実施の形態によれば、塩素
滅菌処理装置4に導入される処理水は予め紫外線ランプ
17により殺菌処理されているので、塩素滅菌処理装置
4における塩素注入率を殺菌維持用の最低限に定めるこ
とができる。
【0071】このため、実際に生成するトリハロメタン
等の有機塩素化合物も大幅に低減することができる。
【0072】第7の実施の形態 次に図7により本発明の第7の実施の形態について説明
する。図7に示す実施の形態は、生物活性炭塔5内に一
対のセラミック膜管6a,6bを設けるとともに、一対
のセラミック膜管6a,6bと送気装置7とを、気体供
給ライン7a,7bを介して接続したものであり、他は
図3に示す第3の実施の形態と略同一である。
【0073】図7に示す第7の実施の形態において、図
3に示す第3の実施の形態と同一部分には同一符号を付
して詳細な説明は省略する。
【0074】図7に示すように、一対のセラミック膜管
6a,6bと送気装置7とは気体供給ライン7a,7b
により接続され、気体供給ライン7a,7bには各々圧
力計10a,10bを有する圧力調整弁9a,9bと、
流量調整器11a,11bが設けられている。
【0075】図7において生物活性炭塔5の内部に設け
られているセラミック膜管6a及びセラミック膜6bが
送気装置7により加圧され、生物活性炭塔5内に溶存酸
素が供給される。
【0076】この場合、セラミック膜管6aおよびセラ
ミック膜管6bはそれぞれ独立して生物活性炭塔5内へ
溶存酸素が供給されるように制御装置12にて制御され
る。
【0077】次に、セラミック膜管6aによる溶存酸素
濃度の供給制御の作用について説明する。はじめに処理
推量Q及び滞留時間tが制御装置12に予め入力され
る。制御装置12では溶存酸素濃度計8における計測値
DO1が、DO1<4mg/Lの場合は生物活性炭塔5内
の溶存酸素濃度が不十分であると判断される。同時に圧
力調整弁10aの現在の圧力値PM1及び流量調整器1
1aの現在のガス流量値FM1、生物活性炭塔5におけ
る滞留時間tおよび処理水量Qに基づいて、生物活性炭
塔5における溶存酸素濃度が4mg/L≦DO1≦6mg/
Lとなるよう圧力調整弁9aにおける新たな圧力設定値
PS1及び流量調整器11aにおける新たなガス流量設
定値FS1が演算され、圧力調整弁9aおよび流量調整
器11aへ各々出力されて圧力およびガス流量の制御が
行なわれる。
【0078】また、圧力制御装置7が待機状態にある場
合は、運転制御信号γ=0Nを出力し、運転を再開させ
る。
【0079】一方、溶存酸素濃度計8における計測値D
O1が、DO1>6mg/Lの場合は、溶存酸素濃度が十
分にあると制御装置12にて判断される。同時に圧力調
整弁10aにおける現在の圧力値PM1及び流量調整器
11aの現在のガス流量値FM1、生物活性炭塔5にお
ける滞留時間t及び処理水量Qに基づいて、生物活性炭
塔5における溶存酸素濃度が4mg/L≦DO1≦6mg/
Lとなるよう圧力調整弁9aにおける新たな圧力設定値
PS1及び流量調整器11aにおける新たなガス流量設
定値FS1が演算され、それぞれ出力されて圧力及びガ
ス流量の制御が行われる。
【0080】さらに、制御装置12では、圧力調整弁9
aにおける圧力設定値PS1及び流量調整器11aにお
けるガス流量設定値FS1が最小となった場合において
も溶存酸素濃度計の計測値DO1が6mg/L<DO1の
場合は、セラミック膜管6aからの溶存酸素の供給は不
要と判断する。次に制御装置12は圧力調整弁9a及び
流量調整器11aへそれぞれ全閉信号、つまりPS1=
0kgf/cm2 (ゲージ)及びFS1=0m3 /hを出
力する。また、送気装置7の運転状態は、後述するセラ
ミック膜管6bにおける溶存酸素濃度の供給状態と合わ
せて圧力制御装置12にて後述のように総合的に判断さ
れる。
【0081】次にセラミック膜管6bによる溶存酸素濃
度の供給制御について説明する。制御装置12では、溶
存酸素濃度計13の計測値DO2を用いて、送気装置7
の運転制御、圧力調整弁9bにおける圧力制御、流量調
整器11bにおけるガス流量の制御が行なわれる。
【0082】溶存酸素濃度計13の計測値DO2が、D
O2<8mg/Lの場合、生物活性塔5の下部が溶存酸素
濃度不足であると判断される。同時に、現在のDO2、
圧力調整弁9bの現在の圧力値PM2及び流量調整器1
1bの現在のガス流量値FM2、生物活性炭塔5におけ
る滞留時間tおよび処理水量Qに基づいて、生物活性炭
塔5に流入する被処理水中の溶存酸素濃度が8mg/L以
上となるよう圧力調整弁9bにおける新たな圧力設定値
PS2及び流量調整器11bにおける新たなガス流量値
FM2が予測演算される。演算された圧力設定値PS2
およびガス流量値FM2は圧力調整弁9および流量調整
器11bへ各々出力されて、圧力及びガス流量の制御が
行なわれる。また、送気装置7が待機状態にある場合、
制御装置12では、送気装置7に運転制御信号γ=ON
を出力し、送気装置7の運転を再開させる。これらの制
御は、DO2<8mg/Lの間は継続される。
【0083】一方、制御装置12では、DO2≧8mg/
Lの場合は、流入水の溶存酸素濃度が十分であると判断
される。この場合は圧力調整弁9bおよび流量調整器1
1bへそれぞれ全閉信号、つまりPS2=0kgf/cm
2 (ゲージ)およびFS2=0m3 /hが出力する。
【0084】また、セラミック膜管6a及びセラミック
膜管6bによる両者の溶存酸素濃度の供給が不要である
と制御装置12にて判断された場合は、送気装置7に対
して運転制御信号γ=PAUSEが出力され、送気装置
7が待機状態へ移行する。また、この制御は、セラミッ
ク膜管6a又はセラミック膜管6bのどちらか一方又は
両者による溶存オゾン濃度の供給が必要であると圧力制
御装置12により判断された場合は解除される。
【0085】以上のように本実施の形態によれば、流入
水中及び生物活性炭塔5の溶存酸素濃度に応じて生物活
性炭塔5内にきめ細かく溶存酸素を供給できる。このた
め、生物活性炭塔5内の溶存酸素濃度を過不足なく常に
微生物が活性を維持できる濃度以上に維持できる。
【0086】第8の実施の形態 次に図8により本発明の第8の実施の形態について説明
する。図8に示す第8の実施の形態はセラミック膜管6
の代わりに中空糸膜18を用いたものであり、他は図1
に示す第1の実施の形態と略同一である。
【0087】図8に示す第8の実施の形態において、図
1に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付
して詳細な説明は省略する。
【0088】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、被処理水
中の有機物やNH4 −Nを安定して除去することができ
るので、トリハロメタン等の有害物質の前駆物質が大幅
に除去される。このため生物活性炭塔の後段の塩素滅菌
処理装置内においてトリハロメタン等の有害物質が生成
することはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による下水高度処理装置の第1の実施の
形態を示す構成図。
【図2】本発明による下水高度処理装置の第2の実施の
形態を示す構成図。
【図3】本発明による下水高度処理装置の第3の実施の
形態を示す構成図。
【図4】本発明による下水高度処理装置の第4の実施の
形態を示す構成図。
【図5】本発明による下水高度処理装置の第5の実施の
形態を示す構成図。
【図6】本発明による下水高度処理装置の第6の実施の
形態を示す構成図。
【図7】本発明による下水高度処理装置の第7の実施の
形態を示す構成図。
【図8】本発明による下水高度処理装置の第8の実施の
形態を示す構成図。
【図9】従来の下水高度処理装置における代表的な処理
プロセスフローを示す図。
【符号の説明】
1 砂ろ過処理装置 2 オゾン処理装置 3 生物活性炭処理装置 4 塩素滅菌処理装置 5 生物活性炭塔 6 セラミック膜管 6a セラミック膜管 6b セラミック膜管 7 送気装置 8 溶存酸素濃度計 9 圧力調整弁 9a 圧力調整弁 9b 圧力調整弁 10 圧力計 10a 圧力計 10b 圧力計 11 流量調整器 11a 流量調整器 11b 流量調整器 12 制御装置 13 溶存酸素濃度計 17 紫外線ランプ 19 生物活性炭
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C02F 1/50 520 C02F 1/50 520P 531 531M 550 550B 560 560B 560C 560H 3/20 3/20 C // G01N 33/18 G01N 33/18 D

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】微生物が付着した生物活性炭を収納して被
    処理水生物処理を行なう生物活性炭塔と、 生物活性炭塔の下流側に配設され、被処理水に対して塩
    素滅菌を行なう塩素滅菌装置とを備え、 生物活性炭塔内に散気装置を設け、この散気装置に酸素
    含有気体を供給する送気装置を気体供給ラインを介して
    接続したことを特徴とする下水の高度処理装置。
  2. 【請求項2】散気装置はセラミック膜管からなることを
    特徴とする請求項1記載の下水の高度処理装置。
  3. 【請求項3】セラミック膜管に保護用網を設けたことを
    特徴とする請求項2記載の下水の高度処理装置。
  4. 【請求項4】生物活性炭塔の下方部分に紫外線ランプを
    設けたことを特徴とする請求項3記載の下水の高度処理
    装置。
  5. 【請求項5】生物活性炭塔内に溶存酸素濃度計を設ける
    とともに、気体供給ラインに圧力調整弁と流量調整器を
    設け、 溶存酸素濃度計からの信号に基づいて制御装置により流
    量調整器と圧力調整弁を制御することを特徴とする請求
    項1記載の下水の高度処理装置。
JP10154896A 1998-06-03 1998-06-03 下水の高度処理装置 Withdrawn JPH11347583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10154896A JPH11347583A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 下水の高度処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10154896A JPH11347583A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 下水の高度処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11347583A true JPH11347583A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15594335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10154896A Withdrawn JPH11347583A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 下水の高度処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11347583A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003225693A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排水処理方法
JP2012135741A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Ihi Corp 水処理装置及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003225693A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排水処理方法
JP2012135741A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Ihi Corp 水処理装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8919743B2 (en) System and method for dissolving gases in fluids and for delivery of dissolved gases
US20060231500A1 (en) Method and apparatus for control of a gas or chemical
KR20130041615A (ko) 멤브레인 반응조를 이용한 폐수의 질소와 유기물 동시 제거 방법
JP4907103B2 (ja) 生物処理槽の汚泥処理方法
JP5808663B2 (ja) 廃水中の1,4−ジオキサンの処理方法及びその装置
CA2609030C (en) System and method for dissolving gases in fluids and for delivery of dissolved gases
US9181106B2 (en) Systems and methods for control of a gas or chemical
AU2006249808B2 (en) System and method for dissolving gases in fluids and for delivery of dissolved gases
Wojtenko et al. Performance of ozone as a disinectant for combined sewer overflow
JP4787814B2 (ja) 有機性汚水の浄化方法とその装置
CN101817616B (zh) 提高饮用水水质生物稳定性的生物单元组合处理方法
JPH11347583A (ja) 下水の高度処理装置
JP4403495B2 (ja) 排水処理装置
WO2013136939A1 (ja) 水処理システム及び水処理方法
JP3384951B2 (ja) 生物学的水処理方法及び設備
KR100430071B1 (ko) 생활 오배수를 이용한 중수처리 공급장치
JP5687463B2 (ja) オゾン供給装置
JP4029719B2 (ja) 排水の消毒方法及びその装置
JP3373146B2 (ja) 有機性汚水の生物処理装置および生物処理方法
JP2839065B2 (ja) 浄化槽
JP2006272081A (ja) 超高度水処理方法及びそれに用いる水処理システム
Ried et al. Ozone and UV–a tool for multi-barrier concepts in water treatment
JPH04317796A (ja) 浄化槽およびその運転方法
KR200248054Y1 (ko) 생활 오배수를 이용한 중수처리 공급장치
JP2003047984A (ja) 廃水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906