JP3373146B2 - 有機性汚水の生物処理装置および生物処理方法 - Google Patents

有機性汚水の生物処理装置および生物処理方法

Info

Publication number
JP3373146B2
JP3373146B2 JP36745297A JP36745297A JP3373146B2 JP 3373146 B2 JP3373146 B2 JP 3373146B2 JP 36745297 A JP36745297 A JP 36745297A JP 36745297 A JP36745297 A JP 36745297A JP 3373146 B2 JP3373146 B2 JP 3373146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
contact
circulation
biological treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36745297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11169886A (ja
Inventor
拓治 中野
徳彰 糸井
洋志 川重
孝幸 加太
昭 市原
邦威 鈴木
益朗 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP36745297A priority Critical patent/JP3373146B2/ja
Publication of JPH11169886A publication Critical patent/JPH11169886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3373146B2 publication Critical patent/JP3373146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、有機性汚水の生
物処理装置および生物処理方法、特に、生活雑排水や屎
尿等が含まれる農業集落排水等の有機性汚水の浄化に適
した生物処理装置と生物処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、下水等の有機性汚水の処理を行う
上では、有機性汚水自体が含有している悪臭の放散と、
また、処理系内で生じた汚泥が滞留中に嫌気性分解を起
こしての悪臭の発生がみられ、各槽の発生臭気は相当強
く、作業環境の悪化を招いていた。
【0003】そこで、悪臭防止対策として、下水等の有
機性汚水処理をしながら、汚水や汚泥からの臭気を液体
の状態で防・脱臭する技術が種々開発され、以下に述べ
るような技術(便宜上、従来技術と称する)が知られ
る。この従来技術は、有機性汚水を前処理工程で汚泥と
混合処理した後、この汚水を嫌気性ろ床槽で嫌気性微生
物により処理した後に好気性ろ床槽で好気性微生物によ
り処理し、好気性ろ床槽の処理水の一部を嫌気性ろ床槽
に返送して嫌気性ろ床槽での悪臭を抑制し、また、他の
処理水を沈殿槽に導いて汚泥を沈殿処理した後に消毒し
て放流する。そして、嫌気性ろ床槽や沈殿槽で生じる汚
泥は濃縮汚泥貯留槽に導いて濃縮し、また、この濃縮汚
泥貯留槽とリアクターとの間で汚泥を循環させ、リアク
ターにおいて汚泥を腐植質ペレットと接触させて散気処
理して酸化反応と微生物群の増殖を行い、この汚泥を濃
縮汚泥貯留槽から循環汚泥として前処理工程に返送す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術にあっては、嫌気性生物膜処理において汚泥
滞留等に伴う嫌気性分解が起きて嫌気性汚泥が大量に発
生する傾向にあり、悪臭抑制が不十分になるという問
題、また、嫌気性ろ床部で発生した汚泥(前段汚泥)
と、沈殿槽で発生した汚泥(後段汚泥)とが常に一定の
比率で濃縮汚泥貯留槽に導入されるとは限らず、さら
に、これらの汚泥が濃縮汚泥貯留槽内で偏在しやすく、
全段汚泥と後段汚泥の比率の変動や偏在等に起因して悪
臭が発生するという問題があった。
【0005】すなわち、通常、前段汚泥と後段汚泥の比
率としては、前段汚泥の発生する絶対量が多いため、好
気性生物反応が遅くなり、また、滞留時に嫌気性分解が
起きやすいので、悪臭防止が困難であった。特に、濃縮
汚泥貯留槽内における各汚泥の比率が変動した場合、ま
た、汚泥が偏在した場合等に、リアクターの負荷も大き
く変動し、酸化等の処理が不十分なことに起因して悪臭
が発生し、さらに、酸化等の処理が不十分な汚泥が前処
理工程に返送されることで前処理工程においても悪臭を
引き起こすことがあった。
【0006】また、上述した従来技術にあっては、接触
曝気槽から嫌気性ろ床槽へ返送する処理水の水量を経験
的に決定するに過ぎず、悪臭の原因となる硫化水素等の
発生を有効に抑制できないという問題があった。一方、
上述した問題の解決には、発生する硫化水素を検出、例
えば、槽内の硫化水素濃度を検出し、この検出された硫
化水素濃度に基づき返送水の水量を制御することが考え
られるが、硫化水素濃度を連続的に検出することは極め
て困難であり、実用化が不可能であった。本発明は、上
記各問題に鑑みてなされたもので、一定濃度、一定の質
の汚泥が得られ、処理を安定して行え、悪臭の発生を確
実に防止できる有機性汚水の生物処理装置と処理方法、
また、硫化水素濃度を検出することなく嫌気性ろ床槽か
らの硫化水素の発生量を制御できる有機性汚水の生物処
理方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、有機性汚水に腐植質を含
む分離液および/または腐植質を含む汚泥を混合する前
処理槽と、該前処理槽の処理水を嫌気条件下で生物膜処
理する嫌気性ろ床槽と、該嫌気性ろ床槽の処理水に生物
膜処理する接触曝気槽と、該接触曝気槽の処理水を沈殿
処理して生物膜汚泥を分離する沈殿槽とを有する有機性
汚水の生物処理装置において、前記嫌気性ろ床槽および
前記沈殿槽から汚泥を受け入れて貯留し、貯留汚泥に撹
拌処理を行う汚泥受槽と、汚泥に種々の金属類を含む腐
植質ペレットを接触させて散気処理し、汚泥に好気性生
物反応を行う汚泥接触槽と、前記汚泥受槽から汚泥を受
け入れて汚泥を該汚泥受槽との間で循環させるととも
に、前記汚泥接触槽に汚泥を送出して該汚泥接触槽との
間で汚泥を循環させて汚泥を調質する汚泥循環槽と、該
汚泥循環槽から汚泥を受け入れて沈降処理を行い、該汚
泥から分離された腐植質を含む分離液を前記前処理槽に
返送する分離液槽とを設けた。
【0008】そして、請求項1に記載の発明にかかる有
機性汚水の生物処理装置は、前記汚泥受槽が汚泥を空気
攪拌し、前記汚泥接触槽が貯留汚泥に散気処理を行う態
様(請求項2)に構成することができる。
【0009】また、請求項3に記載の発明は、前処理槽
で腐植質を含む分離液および/または腐植質を含む汚泥
と混合した有機性汚水を嫌気性ろ床槽で嫌気条件下で生
物膜処理した後に接触曝気槽で生物膜処理し、次いで、
沈殿槽で生物膜汚泥を沈殿処理する有機性汚水の生物処
理方法において、前記嫌気性ろ床槽で生成する汚泥およ
び前記沈殿槽の汚泥を汚泥受槽に受容して該汚泥受槽と
汚泥循環槽との間で循環させて均質化し、均質化された
汚泥を前記汚泥循環槽と汚泥接触槽との間で循環させ、
該汚泥接触槽で汚泥に種々の金属類を含む腐植質ペレッ
トを接触させて散気処理し、汚泥に好気性生物反応を行
うとともに、前記汚泥循環槽の汚泥を分離液槽に導入し
て汚泥を沈降分離し、該分離液槽で得られた腐植質を含
む分離液および/または汚泥を前記前処理槽に返送す
る。
【0010】そして、請求項3に記載の発明にかかる有
機性汚水の生物処理方法は、前記汚泥循環槽から培養さ
れた汚泥の一部を前記汚泥受槽に返送し、該汚泥受槽で
前記汚泥循環槽から返送された汚泥、前記嫌気性ろ床槽
から送り込まれた汚泥および前記沈殿槽から送り込まれ
た汚泥を空気攪拌し、均質化を進める態様(請求項4)
に、また、前記汚泥受槽内の貯留汚泥の酸化還元電位を
検出し、該検出された酸化還元電位が−50mV以上の
場合に前記汚泥受槽内の汚泥を前記汚泥循環槽に送出す
る態様(請求項5)に、さらに、前記汚泥循環槽内の貯
留汚泥の酸化還元電位を検出し、該酸化還元電位が+1
50mV以上の場合に前記汚泥循環槽から前記分離液槽
に汚泥を送出する態様(請求項6)に構成することがで
きる。
【0011】さらに、本発明では、前処理槽で腐植質を
含む分離液および/または腐植質を含む汚泥を有機性汚
水に混合し、この混合された有機性汚水を嫌気性ろ床槽
で嫌気性微生物により処理した後に接触曝気槽で好気性
微生物により処理する有機性汚水の生物処理方法におい
て、前記嫌気性ろ床槽の酸化還元電位を測定し、該測定
された酸化還元電位に基づき前記嫌気性ろ床槽内の汚水
に微散気を行うことで、および/または、前記測定され
た酸化還元電位に基づき前記嫌気性ろ床槽内に前記接触
曝気槽から処理水を返送して前記嫌気性ろ床槽の酸化還
元電位を目標値に保持する。
【0012】そして、発明にかかる有機性汚水の生物
処理方法は、前記嫌気性ろ床槽が複数の処理室を汚水の
流れに対して直列的に備え、前記処理室の少なくとも1
つの処理室の酸化還元電位を測定し、汚水の流れ方向上
流側の少なくとも1つの処理室に前記接触曝気槽から処
理水を返送して該処理水の水量を前記酸化還元電位に基
づき調節するとともに、汚水の流れ方向下流側の少なく
とも1つの処理室内の汚水に微散気を行って該散気量を
前記酸化還元電位に基づき調節する態様に構成すること
ができる。
【0013】本発明の対象である生物処理装置は汚水処
理系と汚泥処理系を有し、通常、汚水処理系に前処理
槽、嫌気性ろ床槽、接触曝気槽、沈殿槽および消毒槽等
を備え、また、汚泥処理系に汚泥受槽、汚泥循環槽、分
離液槽、汚泥接触槽、汚泥濃縮槽および汚泥貯留槽等を
備える。
【0014】前処理槽は、汚水を曝気処理する曝気沈砂
槽、原水ポンプ槽、破砕機、荒目スクリーン、細目スク
リーンおよび沈砂排出ポンプ等を備える。この前処理槽
は、流入する汚水に汚泥処理系(分離液槽)から返送さ
れた分離液等を混合して荒目スクリーンを通し曝気沈砂
槽に導き、この曝気沈砂槽で曝気処理する。そして、こ
の処理された汚水を細目スクリーンを通した後に破砕機
で破砕して原水ポンプ槽に導き、原水ポンプ槽から流量
調整槽等を経由させて所定の水量の汚水を嫌気性ろ床槽
に送出する。
【0015】嫌気性ろ床槽は、嫌気性ろ床部が設けられ
た処理室を備え、嫌気性ろ床部の嫌気性微生物で有機物
質の還元分解、浮遊性物質の沈殿分離を行い、また、汚
泥処理系と接続する。そして、この発明における嫌気性
ろ床槽は、好気性ろ床槽から処理水(硝化水)を返送す
る配管や微散気を行う空気ノズル等の酸素濃度調節手段
と、酸化還元電位を所定のサンプリング周期あるいは連
続的に測定するセンサとを処理室に備え、測定された酸
化還元電位を指標値として酸素濃度調節手段により嫌気
性微生物の活動を制御する。
【0016】この嫌気性ろ床槽は、酸化還元電位が所定
の値域内になるように、具体的には、酸化還元電位が−
150mV〜−50mV程度になるように汚水への微散
気量および/または返送水量を調整し、嫌気性微生物の
活動を制御して硫化水素の発生を抑制する。すなわち、
酸化還元電位の調節は、少量の空気(酸素)を散気する
散気管やブロア等を用いて、および/または、接触曝気
槽の処理水(硝化水)を嫌気性ろ床槽に返送する配管や
ポンプ等を用いて自動あるいは作業員の手動により行
う。そして、微散気に際しては散気量を酸化還元電位に
応じて、具体的には、有効容量あたり0.2〜0.5m
/mHr程度の範囲で酸化還元電位に応じて調節
し、また、硝化水の返送に際しては返送する硝化水の水
量を酸化還元電位に応じて調節する。
【0017】望ましい態様としては、この嫌気性ろ床槽
は、汚水の流れ方向に直列に配置された複数の処理室を
備え、少なくとも1つの処理室、より望ましくは、汚水
の流れ方向下流側の処理室、あるいは、全ての処理室の
酸化還元電位を測定し、それぞれの処理室の酸化還元電
位若しくは代表される1つの処理室の酸化還元電位に基
づき微散気や硝化水の注入で調節し、各処理室における
嫌気性微生物の活動を個別的に制御する。具体的な一例
を挙げれば、この嫌気性ろ床槽は、汚水の流れ方向上流
側の処理室に上記硝化水を導入し、汚水の流れ方向下流
側の処理室に上記微散気を行い、汚水の流れ方向中間部
分の処理室の酸化還元電位を測定し、この酸化還元電位
を基に硝化水の流量と散気量を調節する(請求項6)
【0018】接触曝気槽は、好気性ろ床部や散気管等を
備え、散気管から空気を散気する好気的環境下で好気性
ろ床部の好気性微生物により汚水中の汚濁物質の吸着、
酸化、分解を行って処理水を沈殿槽に送出する。この接
触曝気槽には、硝化水を返送するためのポンプ等が設け
られ、処理水、すなわち、溶存酸素を比較的大量に含む
硝化水の一部が嫌気性ろ床槽に返送される。そして、望
ましい態様としては、この接触曝気槽も、好気性ろ床部
を備えた複数の処理室を備え、複数の処理室を処理水の
流れ方向に直列的に配置する。
【0019】沈殿槽は、接触曝気槽から流入する汚水中
に浮遊する生物膜汚泥を沈殿処理して、上澄み水を消毒
槽に送出する。そして、この沈殿槽には汚泥引抜ポンプ
等が設けられ、この汚泥引抜ポンプが汚泥処理系に接続
する。消毒槽は、沈殿槽から流入する上澄み水に消毒薬
等を投入して消毒し、この消毒された処理水を放流す
る。
【0020】汚泥受槽は、嫌気性ろ床槽で発生した汚泥
(前段汚泥)と沈殿槽で発生した汚泥(後段汚泥)とを
受容して空気攪拌(散気)等で混合・攪拌し、これら汚
泥の質・量の変動を吸収して一定の質の汚泥を汚泥循環
槽へ移送し、また必要に応じて、臭気防止のために汚泥
循環槽から腐植質を含む分離液を受け入れて嫌気性ろ床
槽の汚泥および沈殿槽の汚泥と混合する。
【0021】汚泥循環槽は、散気を行いつつ汚泥接触槽
との間で汚泥を繰り返し循環して微生物の培養を行い、
充分に培養された汚泥を分離液槽に送出し、また、一部
を汚泥受槽に必要に応じて返送し、さらに、余剰の汚泥
を汚泥濃縮槽に移送する。この汚泥循環槽では、質・量
の変動を吸収された汚泥が汚泥受槽から送り込まれ、十
分に馴致して栄養の少ない汚泥を接触槽から送り込まれ
るが、養分が低負荷でも微生物の活発な馴養がなされ
る。
【0022】望ましい態様としては、汚泥受槽および汚
泥循環槽にはそれぞれ貯留汚泥の酸化還元電位を測定す
るORPセンサを設ける。そして、汚泥受槽において
は、ORPセンサにより検出された貯留汚泥の酸化還元
電位に基づき散気量、嫌気性ろ床槽からの受入汚泥量、
接触曝気槽からの受入汚泥量および汚泥循環槽からの受
入汚泥量等を調節し、また、汚泥循環槽においては、O
RPセンサにより検出された貯留汚泥の酸化還元電位に
基づき分離液槽への汚泥の送出、汚泥濃縮槽への汚泥の
送出および散気量等の制御を行う。
【0023】具体的な制御の一例を述べれば、汚泥受槽
においては、酸化還元電位が−50mV以上になるよう
に散気量を調整し、酸化還元電位が−50mV以上にな
った時に汚泥循環槽へ汚泥を送出し、最大風量の散気で
酸化還元電位が−50mVを超えない場合は汚泥循環槽
からの受入汚泥量を増大させる。また、汚泥循環槽にお
いては、散気を一定の風量で行い、酸化還元電位が+1
50mV以上になった時に分離液槽や汚泥濃縮槽へ汚泥
を送出する。
【0024】分離液槽は、汚泥循環槽から送り込まれた
十分に馴養された汚泥を沈降分離し、沈降汚泥を汚泥循
環槽に戻し、上澄液として得られる腐植質を含む分離液
を前処理槽に送り出す。この分離液槽では、汚泥循環槽
から送り込まれる汚泥の養分が低負荷で十分に馴養され
ているので、分離した腐植質を含む分離液の養分が低
く、微生物含有量も多いので前処理槽に送るのに適して
いる。なお、この分離液槽あるいは汚泥循環槽から汚泥
を前処理槽に送り出すことも可能である。
【0025】汚泥接触槽は、種々の金属類を含む腐植質
ペレットを充填し、汚泥を投入しながら攪拌等で腐植質
ペレットと汚泥とを接触させて散気処理し、化学反応と
好気性生物反応による脱臭を行うとともに、微生物の増
殖を行って汚泥循環槽へ馴養汚泥を供給する。上述した
汚泥受槽、汚泥循環槽、汚泥接触槽、分離液槽および汚
泥濃縮槽等は、その役割を分担し、相互補完することで
汚泥濃度の均一化を進めて汚泥処理を安定的に行い、悪
臭の発生を防止する。
【0026】
【作用】この発明にかかる有機性汚水の生物処理装置お
よび生物処理方法は、前処理槽で有機性汚水に腐植質を
含む分離液および/または腐植質を含む汚泥を混合して
曝気処理し、続いて、この汚泥を含む有機性汚水を嫌気
性ろ床槽および接触曝気槽で順次生物膜処理し、この
後、沈殿槽で汚泥を沈殿させて分離し、処理水に消毒等
の処理を施して放流する。そして、汚水の処理に際して
は、嫌気性ろ床槽の酸化還元電位を測定し、この測定さ
れた酸化還元電位に基づき嫌気性ろ床槽内に接触曝気槽
から硝化水を返送し、また、嫌気性ろ床槽内の汚水に微
散気を行い、酸化還元電位を所定の値域内に維持し、嫌
気性微生物の活動を制御する。このため、BODや窒素
の除去を図りつつ、酸化還元電位の測定で悪臭の原因と
なる硫化水素が大量に発生することを防止できる。すな
わち、嫌気性微生物の活性度(活動)は酸化還元電位
(ORP)にも依存するため、酸化還元電位を所定の値
域に維持することで、嫌気性微生物を適正に活性化で
き、硫化水素の発生を抑制できる。
【0027】また、汚泥の処理に際しては、嫌気性ろ床
槽で発生した汚泥および沈殿槽で発生した汚泥を汚泥受
槽に導いて空気攪拌等で混合・攪拌し、これら汚泥の質
・量の変動を吸収した後に汚泥循環槽に送り出し、汚泥
は、汚泥循環槽と汚泥接触槽との間で循環させ、汚泥接
触槽で種々の金属類を含む腐植質ペレットと接触させて
散気処理し、化学反応と好気性生物反応を行う。そし
て、このように、腐植質ペレットと接触、化学的、生物
学的反応がされてOPPも上昇した調質汚泥を分離液槽
に導入し、沈降分離して得られた分離液および/または
汚泥(この調質された分離液を腐植質を含む分離液、汚
泥を腐植質を含む汚泥と呼ぶ。)を前処理槽に返送し、
また、必要に応じて汚泥循環槽から一部を汚泥受槽に返
送し、汚泥受槽において沈殿槽の発生汚泥および嫌気性
ろ床の発生汚泥と混合し、汚泥の偏在を防止する。この
ため、汚泥の処理に際して悪臭の発生を防止できる。
【0028】
【実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図面を参
照して説明する。図1から図5はこの発明の実施の形態
にかかる有機性汚水の処理装置を示し、図1が全体構成
を示すブロック図、図2が汚水処理系の概要を示す模式
図、図3が汚泥処理系の概要を示す模式図、図4が嫌気
性ろ床槽および接触曝気槽における酸化還元電位と嫌気
性微生物の活性度の関係を示すグラフ、図5が汚泥の酸
化還元電位と汚泥中の硫化水素濃度との関係を示すグラ
フである。
【0029】図中、Wは汚水処理系、Cは汚泥処理系を
示し、汚水処理系Wは前処理槽10、流量調整槽20、
嫌気性ろ床槽30、接触曝気槽40、沈殿槽50および
消毒槽59を有し、また、汚泥処理系Cは汚泥受槽6
0、汚泥循環槽70、汚泥接触槽80、分離液槽10
0、汚泥濃縮槽91および汚泥貯留槽92を有する。な
お、図1においてブロック間の細線は汚水の流れを、太
線は汚泥の流れを示す。
【0030】前処理槽10は、流入する汚水に後述する
分離液返送管で返送される腐植質を含む分離液を投入し
て自動荒目スクリーン11を介し曝気沈砂槽12に導
き、この曝気沈砂槽12内の汚水を細目スクリーン13
および破砕機14を介し原水ポンプ槽15に送り出す。
曝気沈砂槽11には複数の空気吹出口を有する曝気管
(図示せず)が配置され、この曝気管がブロア37に接
続してブロア37から送られる空気で汚水を散気する。
【0031】原水ポンプ槽15には送出ポンプ15aが
設けられ、この送出ポンプ15aが電磁流量計17を有
する送水管18で流量調整槽20に連絡する。送出ポン
プ15aは、原水ポンプ槽15内の汚水量等に応じて運
転され、原水ポンプ槽15内の汚水を流量調整槽20に
送り出す。電磁流量計17は、図示しないコントローラ
に接続され、流量調整槽20に送られた汚水の水量、換
言すれば、流量調整槽20に貯留される汚水の水量を計
測して計測信号をコントローラに出力する。コントロー
ラは各種の機器を制御する。
【0032】流量調整槽20は、嫌気性ろ床槽30の処
理水量を超える貯留容量を有し、前処理槽10から送ら
れる汚水を略気密的に貯留する。図2に示すように、こ
の流量調整槽20内には攪拌ポンプ21と送出ポンプ2
2とがそれぞれ複数設けられ、各送出ポンプ22の吐出
ポートが汚水供給管23で嫌気性ろ床槽30に接続す
る。汚水供給管23には自動微細目スクリーン24aを
有するスクリーン槽24および汚水計量槽25が直列的
に介装される。送出ポンプ22は図示しないコントロー
ラにより制御されて流量調整槽20内の汚水を吐出し、
この汚水を汚水計量槽25が計量して2系列の嫌気性ろ
床槽30に選択的に振り分ける。26はし渣脱水機であ
る。
【0033】嫌気性ろ床槽30は、汚水供給管23が接
続し、他側上部に連結管39が接続する。この嫌気性ろ
床槽30は、ろ床部を有する3つの第1,第2および第
3処理室31A,31B,31Cを略気密的に有し、こ
れら処理室31A,31B,31Cが汚水供給管23の
接続部と連結管39の接続部との間に直列的に配置され
る。そして、この嫌気性ろ床槽30には、各処理室31
A,31B,31Cにそれぞれろ床部(図示せず)と酸
化還元電位を検出するORPセンサ32A,32B,3
2Cが設けられ、第1処理室31Aの上方に硝化水返送
管38が接続し、また、各処理室31A,31B,31
C内にそれぞれ散気管33A,33B,33Cが設けら
れる。ORPセンサ32A,32B,32Cは、上述し
たコントローラと接続され、酸化還元電位の検知信号を
コントローラに出力する。
【0034】硝化水返送管38は、接触曝気槽40に設
けられた返送水ポンプ43と接続され、この返送水ポン
プ43が吐出する接触曝気槽40の処理水(硝化水、返
送水)を第1処理室31Aに導く。この硝化水返送管3
8には返送水計量槽38aが返送水の流量を調節可能に
介設される。この返送水計量槽38aは、コントローラ
に接続され、ORPセンサ32A,32B,32Cの少
なくとも1つの出力に基づきコントローラにより制御さ
れて返送水の流量を調節する。
【0035】散気管33A,33B,33Cはそれぞ
れ、微少径のノズルを複数有し、空気供給管37aを介
してブロア37に並列的に接続する。これら空気供給管
37aにはそれぞれ図示しない制御弁が空気流量を調節
可能に設けられ、これら制御弁およびブロア37がコン
トローラに接続される。そして、散気管33Aの制御弁
はORPセンサ32Aの出力に基づきコントローラによ
り制御され、以下同様に、散気管33Bの制御弁はOR
Pセンサ32Bの出力に基づき、散気管33Cの制御弁
はORPセンサ32Cの出力に基づき制御される。
【0036】また、嫌気性ろ床槽30には下部に汚泥引
抜ポンプ36を介設された汚泥引抜管36aが接続す
る。この汚泥引抜ポンプ36は、コントローラと接続し
てコントローラにより制御され、嫌気性ろ床槽30の各
処理室31の下部に沈殿した汚泥を引き抜いて汚泥引抜
管36aにより汚泥受槽60に送出する。
【0037】接触曝気槽(好気性ろ床槽)40は、連結
管39が接続し、他側上部が連結管49で沈殿槽50と
接続する。この接触曝気槽40は連結管39,49の接
続部間に直列的に配置された2つの処理室41A,41
Bを有し、これら処理室41A,41Bにそれぞれろ床
部と散気管42が設けられる。散気管42はそれぞれ、
前述したブロア37に並列的に接続され、ブロア37か
ら空気を供給されて散気する。
【0038】また、この接触曝気槽40には返送水ポン
プ43が設けられ、この返送水ポンプ43の吸込ポート
に接続した吸込管43aが処理水の流れ方向下流側の処
理室41Bの所定高さ位置まで垂下する。この返送水ポ
ンプ43は、コントローラに接続されて制御され、処理
室41Bの処理水を返送水計量計38aを介して嫌気性
ろ床槽30に返送する。
【0039】沈殿槽50は、連結管49が連結し、他側
が連結管53で消毒槽59と接続する。この沈殿槽50
には汚泥引抜ポンプ51を有する汚泥引抜管51aが設
けられ、この汚泥引抜管51aが汚泥受槽60に連絡す
る。汚泥引抜ポンプ51は、コントローラにより制御さ
れ、槽下部に沈殿した汚泥を引き抜いて汚泥受槽60に
送出する。消毒槽59は沈殿槽50から送られる処理水
を消毒して放流する。
【0040】図3に示すように、汚泥受槽60は、槽下
部に汚泥返送ポンプ61と空気吹出管62が設けられ、
また、槽上部に汚泥移送管78aおよび前述した汚泥引
抜管36a,51aが接続する。汚泥返送ポンプ61
は、吐出ポートが汚泥返送管61aにより汚泥循環槽7
0と接続し、槽下部の汚泥を汚泥循環槽70に送出す
る。空気吹出管62は、多数の空気吹出口を有し、ブロ
ア64と接続してブロア64から送られる空気を吹出口
から噴出する。汚泥移送管78aは、切換弁と接続さ
れ、汚泥循環槽70から送られる汚泥を汚泥受槽60に
導く。
【0041】この汚泥受槽60は、嫌気性ろ床槽30と
汚泥沈殿槽50からそれぞれ汚泥引抜管36a,51a
により送られた汚泥、また、汚泥循環槽70から汚泥移
送管78aにより送られる汚泥を受容し、これら汚泥を
所定期間(時間)、例えば、1日(24時間)の汚泥量
を貯留する。そして、この汚泥受槽60は、ブロア64
から送られる空気を空気吹出管62より吹き出させて汚
泥を空気攪拌し、汚泥の濃度調整と質の均一化を行って
所定の濃度、かつ、所定の質に均一化し、この均一化し
た汚泥を汚泥返送ポンプ61により汚泥循環槽70に送
出する。
【0042】汚泥循環槽70は分離液槽100が付設さ
れ、これら汚泥循環槽70と分離液槽100の下部にそ
れぞれブロア74A,74Bと接続した散気管73A,
73Bが設けられる。これら散気管73A,73Bはそ
れぞれ、多数のノズルが形成され、ブロア74A,74
Bから供給される空気をノズルから吹き出して汚泥を空
気攪拌(散気)する。ブロア74A,74Bはそれぞ
れ、コントローラに接続され、コントローラにより制御
されて加圧空気を散気管73A,73Bに供給する。
【0043】また、汚泥循環槽70には、汚泥供給ポン
プ75a、汚泥移送ポンプ75bおよび汚泥引抜ポンプ
75cが、分離液槽100には沈殿汚泥移送ポンプ76
aと分離液移送ポンプ76bが設けられ、また、汚泥循
環槽70の上部に汚泥循環管78bと上述した汚泥返送
管61aが接続する。上述した各ポンプ75a,75
b,75c,76a,76bはコントローラに接続され
てコントローラにより制御され、また、汚泥循環管78
bで汚泥接触槽80と接続して汚泥接触槽80から送り
出される汚泥を受容する。
【0044】汚泥供給ポンプ75aは、吐出ポートが汚
泥供給管77aで分離液槽100に接続し、汚泥循環槽
70の汚泥を分離液槽100に供給する。汚泥移送ポン
プ75bは、吐出ポートが接続管77bで切換弁78に
接続する。汚泥引抜ポンプ75cは、吐出ポートが引抜
管77cで汚泥濃縮槽91に接続され、汚泥循環槽70
下部の汚泥を汚泥濃縮槽91に送出する。
【0045】切換弁78は、2つのアウトレットポート
を有し、これらアウトレットポートが汚泥移送管78a
と汚泥循環管78bで汚泥受槽60と汚泥接触槽80に
連絡する。この切換弁78は、コントローラにより制御
され、汚泥移送ポンプ75bが吐出する汚泥を汚泥受槽
60あるいは汚泥接触槽80に選択的に切り換えて送り
出す
【0046】沈殿汚泥移送ポンプ76aは吐出ポートに
汚泥返送管76fが接続し、この汚泥返送管76fが汚
泥循環槽70の上部に連絡する。この沈殿汚泥移送ポン
プ76aは、分離液槽100の下部に沈殿した汚泥を汚
泥循環槽70に返送する。分離液移送ポンプ76bは、
吸込ポートに吸込管76gが接続して分離液槽100の
上下方向中間部に、すなわち、所定の高さ位置まで垂下
し、吐出ポートが分離液返送管79で前処理槽10に接
続する。この分離液移送ポンプ76bは、分離液槽10
0内の汚泥を沈降分離して腐植質を含む分離液を前処理
槽10に返送する。
【0047】なお、図示と詳細な説明は割愛するが、汚
泥受槽60には内部の汚泥の酸化還元電位を検出するO
RPセンサが、また、汚泥循環槽70にも汚泥の酸化還
元電位を検出するORPセンサが設けられ、これらOR
Pセンサがコントローラに接続される。そして、汚泥返
送ポンプ61、ブロア64、汚泥引抜ポンプ36,51
および切換弁78等は、汚泥受槽60のORPセンサの
検知出力に基づきコントローラにより駆動され、汚泥受
槽60内の汚泥の酸化還元電位が−50mV以上となる
ように散気量を制御し、汚泥の酸化還元電位が所定時間
内に−50mV以上に上昇しない場合等に嫌気性ろ床槽
30から汚泥受槽60への汚泥の送出を停止し、また、
汚泥循環槽70から汚泥受槽60へ送り込まれる汚泥量
を増大させる等の制御を行う。また同様に、ブロア74
A、汚泥供給ポンプ75a、汚泥位相ポンプ75b、汚
泥引抜ポンプ75cおよび切換弁78等も、汚泥循環槽
70のORPセンサの検知出力に基づきコントローラに
より駆動され、汚泥循環槽70内の汚泥の酸化還元電位
が+150mV以上になった時に汚泥循環槽70内の汚
泥を濃縮槽91や分離液槽100に送出する。
【0048】汚泥接触槽80は、槽上部に汚泥循環管7
8bが、槽下部に汚泥循環管88が接続し、また、ブロ
ア81と接続した散気管(図示せず)を有する。この汚
泥接触槽80は、汚泥循環管78bを経て汚泥循環槽7
0から送られた汚泥に、種々の金属類を含む腐植質ペレ
ット等の充填材を充填、混合してブロア81の空気によ
り散気し、酸化と微生物の増殖を行って汚泥循環管88
により汚泥循環槽70に返送する。
【0049】汚泥濃縮槽91は、前述した汚泥引抜管7
7cが槽上部に接続し、この汚泥引抜管77cにより送
られた汚泥を濃縮する。この汚泥濃縮槽91は、ブロア
37と接続したエアレーションポンプ91aを有し、こ
のエアレーションポンプ91aにより濃縮汚泥を汚泥貯
留槽92に送り出す。汚泥貯留槽92は、ブロア92a
と接続した散気管92bを有し、散気を行って汚泥を貯
留する。
【0050】この実施の形態にあっては、前処理槽10
において汚水に分離液槽100から返送された腐植質を
含む分離液を投入し、ブロアから供給される空気で散気
処理する。そして、前処理槽10で処理された汚水は流
量調整槽等で一定量に調節して嫌気性ろ床槽20に送出
する。ここで、分離液槽100から前処理槽10に返送
される分離液は汚泥受槽60で均一化した後に汚泥循環
槽70と汚泥接触槽80との間を循環させて酸化と微生
物の増殖の処理がなされているため、悪臭などが発生す
ることを防止する。
【0051】嫌気性ろ床槽20においては、嫌気性細菌
の生物膜により汚水を処理し、汚濁物質の軽減や脱窒等
を行って処理汚水を接触曝気槽30に送出し、また、発
生した汚泥が汚泥受槽60に送られる。接触曝気槽30
においては、好気性細菌の生物膜により処理し、処理水
を沈殿槽40に送出する。そして、沈殿槽40では接触
曝気槽30で生じる生物膜汚泥等を沈殿処理して処理水
を消毒槽50に送り出し、処理水を消毒槽50で消毒し
て放流し、また、沈殿槽40で発生した汚泥が汚泥受槽
60に送られる。
【0052】ここで、嫌気性ろ床槽30においては、各
処理室31A,31B,31Cの酸化還元電位をORP
センサ32A,32B,32Cにより測定し、汚水の流
れ方向最上流側の第1処理室31Aに接触曝気槽40の
処理水を導き、また、各処理室31A,31B,31C
で微散気を行う。そして、第1処理室31Aに導入する
処理水の返送水の流量および微散気の散気量をORPセ
ンサ32Aの測定出力に基づき調節し、同様に、第2処
理室31Bの微散気の散気量をORPセンサ32Bの測
定出力に基づき、第3処理室31Cの微散気の散気量を
ORPセンサ32Cの測定出力に基づき調節する。な
お、第1処理室31Aに返送する返送水の流量は日平均
汚水量の100%以下、望ましくは、50%〜60%程
度の範囲で調節する。
【0053】すなわち、第1処理室31Aにおいては、
処理水の返送水の流量および散気量をその酸化還元電位
が−150mV〜−50mVになるように関連させて、
例えば、所定のテーブルに従い調節し、汚水の溶存酸素
濃度を調節して嫌気性微生物の活動を制御する。また、
第2処理室31Bにおいても散気量を酸化還元電位が−
150mV〜−50mVになるように調節して汚水の溶
存酸素濃度を調整して嫌気性微生物の活動を制御し、同
様に、第3処理室31Cにおいても散気量を酸化還元電
位が−150mV〜−50mVになるように調節して嫌
気性微生物の活動を制御する。このため、悪臭の原因と
なる硫化水素が大量に発生することが無く、また、BO
Dや窒素の除去も行える。なお、上述した汚水処理系W
については公知の部分についての説明を割愛している。
【0054】一方、汚泥受槽60は、嫌気性ろ床槽20
から汚泥が、また、沈殿槽40から汚泥が流入し、さら
に、汚泥循環槽70から汚泥が流入し、これらの汚泥を
ブロアの空気により空気攪拌して混合する。そして、酸
化還元電位が−50mV以上となった汚泥を汚泥循環槽
70に送出する。このため、嫌気性ろ床槽20の発生汚
泥や沈殿槽40の発生汚泥が偏在することがなく、汚泥
を一定の質、かつ、一定の濃度に均一化でき、また、悪
臭の発生も防止できる。すなわち、図5に示すように、
酸化還元電位が−50mV以上であれば、悪臭の原因と
なる硫化水素は汚泥中にほとんど含まれないため、悪臭
を防止できる。
【0055】なお、この汚泥受槽60においては、嫌気
性ろ床槽20の発生汚泥および沈殿槽40の発生汚泥の
全量を受容することもできるが、嫌気性ろ床槽20の発
生汚泥や沈殿槽40の発生汚泥の取込量を調節すること
も可能であり、また、汚泥循環槽70内の汚泥は一定量
を取り込むこともできるが、作業者の判断で手動により
適宜の量を、あるいは空気吹出管62内の空気圧力等に
応じ自動的に取り込むこともできる。
【0056】そして、汚泥受槽60により均一化された
汚泥は汚泥循環槽70に送出され、汚泥循環槽70と汚
泥接触槽80との間を循環し、汚泥接触槽80において
充填材と混合されて散気処理が施された後、分離液槽1
00に導入されて沈降分離され、分離液槽100におい
て沈降分離された腐植質分離液が前処理槽10に返送さ
れる。すなわち、汚泥接触槽80においては、汚泥に種
々の金属類を含む腐植質ペレットを混合して散気処理
し、酸化反応と微生物の増殖を行うとともに、また、汚
泥を汚泥循環槽70と汚泥接触槽80との間を循環させ
て培養し、この培養された汚泥を沈降分離した分離液を
前処理槽10に送り出す。
【0057】ここで、前述したように、汚泥は汚泥受槽
60で均質化されて、かつ、酸化還元電位を−50mV
以上に調整されて汚泥循環槽70に送り込まれる。この
ため、汚泥は酸化反応や微生物の増殖が均一かつ充分に
行われ、悪臭等を発生することもなくなる。また、この
汚泥から分離液槽100で汚泥を沈降分離して腐植質を
含む分離液を得、この分離液を前処理槽10に返送し、
また、培養された汚泥を汚泥濃縮槽91に送り出すが、
汚泥は充分に培養され、さらに、酸化還元電位が+15
0mV以上に調整されて分離液槽100や汚泥濃縮槽9
1に送り出される。このため、汚泥や分離液が悪臭を引
き起こすことも無い。すなわち、前述したように、酸化
還元電位が−50mV以上であれば汚泥中には悪臭を引
き起こす硫化水素がほとんど発生しないため(図5参
照)、悪臭が防止される。
【0058】そして、汚泥濃縮槽91は汚泥循環槽80
から送られた汚泥を濃縮して汚泥貯留槽92に送り出
し、汚泥は汚泥貯留槽92に貯留される。汚泥濃縮槽9
1の上澄み水は流量調整層20へ返送され、汚泥貯留槽
92では汚泥を散気する。
【0059】なお、上述した実施の形態にあっては、嫌
気性ろ床槽30の第1処理室31Aに返送する返送水の
水量および各処理室31A,31B,31Cにおける散
気量を自動制御するが、これら返送水の流量や散気量は
メンテナンス時等に作業者により手動設定するように構
成することも可能である。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明にかかる有機性汚水の生物処理装置および請求項3
に記載の発明にかかる有機性汚水の生物処理方法によれ
ば、汚水処理系の嫌気性ろ床槽で発生した汚泥と沈殿槽
で発生した汚泥とを汚泥受槽に導いて濃度や質を調整し
た後に汚泥循環槽に送り出し、この汚泥を汚泥循環槽と
汚泥接触槽との間を循環させ、汚泥接触槽で腐植質ペレ
ット等と接触させて散気処理し、微生物を培養させた汚
泥を分離液槽に導入し汚泥を沈降分離して得た分離液を
前処理槽に返送するため、汚泥の処理に際して悪臭が生
じることを防止できる。
【0061】特に、請求項2および請求項4に記載の発
明は、汚泥受槽において汚泥循環槽から微生物が培養さ
れた汚泥を汚泥受槽に導き、この培養された汚泥を嫌気
性ろ床槽で発生した汚泥と沈殿槽で発生した汚泥に空気
攪拌で混合するため、汚泥をより均質化でき、また、汚
泥受槽でも酸化反応や細菌の増殖が図れ、悪臭の発生を
より確実に防止できる。
【0062】また特に、請求項5,6に記載の発明にか
かる有機性汚水の生物処理方法によれば、汚泥受槽から
汚泥循環槽への汚泥の送出を酸化還元電位が−50mV
以上で行い、同様に、汚泥循環槽から分離液槽や汚泥濃
縮槽への汚泥の送出を酸化還元電位が+150mV以上
で行い、酸化還元電位が低い汚泥の送出を禁止するた
め、悪臭の放散を防止できる。
【0063】また、発明にかかる有機性汚水の生物処
理方法によれば、嫌気性ろ床槽の酸化還元電位を測定
し、この測定された酸化還元電位に基づき嫌気性ろ床槽
に後段の接触曝気槽の処理水を返送、および/または、
微散気を行って酸化還元電位を所定の値域に補するた
め、微生物が適正に活動し、硫化水素が大量に発生する
ことが防止でき、また、BODや窒素の除去も図れる。
【0064】特に、本発明の有機性汚水の生物処理方法
にあっては、嫌気性ろ床槽が複数の処理室を備え、上流
側の処理室に返送水を導人するとともに、少なくとも下
流側の処理室で微散気を行い、これら返送水の水量と微
散気の散気量を1つの処理室の酸化還元電位で代表して
制御、あるいは、当該返送水の導入や微散気を行う個々
の処理室の酸化還元電位に基づき個別的に制御するた
め、微生物の活動をより確実かっ有効に制御でき、高い
信頼性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一の実施の形態にかかる有機性汚水
の生物処理装置の全体ブロック図である。
【図2】同生物処理装置の汚水処理系の概要を示す模式
図である。
【図3】同生物処理装置の汚泥処理系の概要を示す模式
図である。
【図4】同汚水処理装置の嫌気性ろ床槽および接触曝気
槽における酸化還元電位に対する嫌気性微生物の活性度
を示すグラフである。
【図5】汚泥の酸化還元電位と含まれる硫化水素の関係
を示すグラフである。
【符号の説明】
10 前処理槽 20 嫌気性ろ床槽 30 接触曝気槽 40 沈殿槽 50 消毒槽 60 汚泥受槽 70 汚泥循環槽 80 汚泥接触槽 100 分離液槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 糸井 徳彰 東京都港区浜松町1丁目10番14号 住友 東新橋ビル三号館 社団法人日本農業集 落排水協会内 (72)発明者 川重 洋志 東京都港区浜松町1丁目10番14号 住友 東新橋ビル三号館 社団法人日本農業集 落排水協会内 (72)発明者 加太 孝幸 東京都港区港南1丁目6番27号 株式会 社荏原製作所内 (72)発明者 市原 昭 東京都港区港南1丁目6番27号 株式会 社荏原製作所内 (72)発明者 鈴木 邦威 東京都中央区銀座7丁目14番1号 荏原 実業株式会社内 (72)発明者 石川 益朗 東京都中央区銀座7丁目14番1号 荏原 実業株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−310297(JP,A) 特開 平3−207496(JP,A) 特開 平8−1193(JP,A) 特開 昭64−51197(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 3/30 C02F 3/34 101 C02F 11/02

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性汚水に腐植質を含む分離液および
    /または腐植質を含む汚泥を混合する前処理槽と、該前
    処理槽の処理水を嫌気条件下で生物膜処理する嫌気性ろ
    床槽と、該嫌気性ろ床槽の処理水に生物膜処理する接触
    曝気槽と、該接触曝気槽の処理水を沈殿処理して生物膜
    汚泥を分離する沈殿槽とを有する有機性汚水の生物処理
    装置において、前記嫌気性ろ床槽および前記沈殿槽から
    汚泥を受け入れて貯留し、貯留汚泥に攪拌処理を行う汚
    泥受槽と、汚泥に種々の金属類を含む腐植質ペレットを
    接触させて散気処理し、汚泥に好気性生物反応を行う汚
    泥接触槽と、前記汚泥受槽から汚泥を受け入れて汚泥を
    該汚泥受槽との間で循環させるとともに、前記汚泥接触
    槽に汚泥を送出して該汚泥接触槽との間で汚泥を循環さ
    せて汚泥を調質する汚泥循環槽と、該汚泥循環槽から汚
    泥を受け入れて沈降処理を行い、該汚泥から分離された
    腐植質を含む分離液を前記前処理槽に返送する分離液槽
    と、を設けたことを特徴とする有機性汚水の生物処理装
    置。
  2. 【請求項2】 前記汚泥受槽が汚泥を空気攪拌し、前記
    汚泥接触槽が貯留汚泥に散気処理を行う請求項1に記載
    の有機性汚水の生物処理装置。
  3. 【請求項3】 前処理槽で腐植質を含む分離液および/
    または腐植質を含む汚泥と混合した有機性汚水を嫌気性
    ろ床槽で嫌気条件下で生物膜処理した後に接触曝気槽で
    生物膜処理し、次いで、沈殿槽で生物膜汚泥を沈殿処理
    する有機性汚水の生物処理方法において、前記嫌気性ろ
    床槽で生成する汚泥および前記沈殿槽の汚泥を汚泥受槽
    に受容して該汚泥受槽と汚泥循環槽との間で循環させて
    均質化し、均質化された汚泥を前記汚泥循環槽と汚泥接
    触槽との間で循環させ、該汚泥接触槽で汚泥に種々の金
    属類を含む腐植質ペレットを接触させて散気処理し、汚
    泥に好気性生物反応を行うとともに、前記汚泥循環槽の
    汚泥を分離液槽に導入して汚泥を沈降分離し、該分離液
    槽で得られた腐植質を含む分離液および/または汚泥を
    前記前処理槽に返送することを特徴とする有機性汚水の
    生物処理方法。
  4. 【請求項4】 前記汚泥循環槽から培養された汚泥の一
    部を前記汚泥受槽に返送し、該汚泥受槽で前記汚泥循環
    槽から返送された汚泥、前記嫌気性ろ床槽から送り込ま
    れた汚泥および前記沈殿槽から送り込まれた汚泥を空気
    攪拌し、均質化を進める請求項3に記載の有機性汚水の
    生物処理方法。
  5. 【請求項5】 前記汚泥受槽内の貯留汚泥の酸化還元電
    位を検出し、該検出された酸化還元電位が−50mV以
    上の場合に前記汚泥受槽内の汚泥を前記汚泥循環槽に送
    出する請求項3または請求項4に記載の有機性汚水の生
    物処理方法。
  6. 【請求項6】 前記汚泥循環槽内の貯留汚泥の酸化還元
    電位を検出し、該酸化還元電位が+150mV以上の場
    合に前記汚泥循環槽から前記分離液槽に汚泥を送出する
    請求項3、請求項4または請求項5に記載の有機性汚水
    の生物処理方法。
JP36745297A 1997-12-08 1997-12-08 有機性汚水の生物処理装置および生物処理方法 Expired - Fee Related JP3373146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36745297A JP3373146B2 (ja) 1997-12-08 1997-12-08 有機性汚水の生物処理装置および生物処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36745297A JP3373146B2 (ja) 1997-12-08 1997-12-08 有機性汚水の生物処理装置および生物処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11169886A JPH11169886A (ja) 1999-06-29
JP3373146B2 true JP3373146B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=18489340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36745297A Expired - Fee Related JP3373146B2 (ja) 1997-12-08 1997-12-08 有機性汚水の生物処理装置および生物処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3373146B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101445295A (zh) * 2008-12-11 2009-06-03 上海市政工程设计研究总院 污水处理系统运行异常的生物活性监测装置及其监测方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103496789A (zh) * 2013-10-14 2014-01-08 同济大学 一种生物电化学辅助膜生物反应器污水处理装置和方法
JP6026631B1 (ja) * 2015-12-25 2016-11-16 充日児 ▲高▼味 フルボ酸含有液の製造方法および製造装置
CN110921830A (zh) * 2019-11-01 2020-03-27 浙江同成环境科技有限公司 一种农村生活污水的处理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101445295A (zh) * 2008-12-11 2009-06-03 上海市政工程设计研究总院 污水处理系统运行异常的生物活性监测装置及其监测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11169886A (ja) 1999-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7445715B2 (en) System for treating wastewater and a controlled reaction-volume module usable therein
US6183643B1 (en) Method and apparatus for denitrification of water
US6488854B2 (en) Activated sludge wastewater treatment system and method
US20050274669A1 (en) Wastewater treatment system
KR100453479B1 (ko) 오·폐수에서 질소와 인을 제거하는 a-sbr 장치
KR101895833B1 (ko) 생흡착조와 활성화조를 이용한 폐수의 고도처리방법 및 그 처리장치
US20070102354A1 (en) System for treating wastewater and a media usable therein
KR20140063454A (ko) 폐수 처리 방법 및 폐수 처리 장치
KR20090100962A (ko) 축산폐수 처리장치
JP3373146B2 (ja) 有機性汚水の生物処理装置および生物処理方法
CN105800876A (zh) 农村污水一体化处理装置及处理方法
KR100913726B1 (ko) 폐수처리 장치에 있어서의 용존산소농도 조절 방법
US6159372A (en) Method for treating waste water with a high concentration of organic matter by using ball shaped circulating and elongated stationary ciliary filter cakes
KR100672204B1 (ko) 선별 배양시킨 바실러스 종 세균을 이용한 하.폐수의 고도처리 방법 및 장치
JP4027217B2 (ja) 畜産排水処理装置
CN206927755U (zh) 一体化污水处理设备
KR100403864B1 (ko) 유기물의 부식화에 의한 폐수의 처리방법
JP3478241B2 (ja) 生物処理装置
KR100290184B1 (ko) 유기물과 무기물의 호기성 폐수처리시스템
JPH05154496A (ja) 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
JP3200033B2 (ja) 汚泥処理方法および汚泥処理装置
JP3251894B2 (ja) 回分式汚水処理装置
JP3200032B2 (ja) 汚泥処理装置
CN111675450A (zh) 一种曝气生物滤池与紫外消毒设备一体化系统
JP2004275996A (ja) 汚泥減容方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees