JP2709109B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2709109B2
JP2709109B2 JP63310815A JP31081588A JP2709109B2 JP 2709109 B2 JP2709109 B2 JP 2709109B2 JP 63310815 A JP63310815 A JP 63310815A JP 31081588 A JP31081588 A JP 31081588A JP 2709109 B2 JP2709109 B2 JP 2709109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
transfer drum
drum
image forming
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63310815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02156278A (ja
Inventor
敏夫 中原
康則 河石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63310815A priority Critical patent/JP2709109B2/ja
Publication of JPH02156278A publication Critical patent/JPH02156278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709109B2 publication Critical patent/JP2709109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー複写機などのように転写ドラムを具備
する画像形成装置に関する。
(従来の技術) 第3図において、符号1は画像形成装置としてのカラ
ー複写機を示す。このカラー複写機1は、感光体ドラム
2を有し、この感光体ドラム2は時計方向に回転される
ようになっている。感光体ドラム2の周囲には、除電装
置4、帯電装置5、ブラック現像用の現像装置6、イエ
ロー現像用の現像装置7、マゼンタ現像用の現像装置
8、シアン現像用の現像装置9、除電ランプ10、クリー
ニング装置11が感光体ドラム2の回転方向順に配置され
ている。
第4図に示すように感光体ドラム2の両側には圧接コ
ロ37が配置されている。感光体ドラム2と圧接コロ37に
は軸38が貫入されており、感光体ドラム2と圧接コロ37
はともに回転するようになっている。
符号15は原稿台を示し、この原稿台15の下側には、原
稿台15上の原稿に光を照射するための照明装置16が設け
られている。
符号19、20、21、22は原稿面からの反射光を反射する
ための反射ミラーをそれぞれ示す。反射ミラー21と反射
ミラー22との間には結像レンズ25が、図において左右方
向に移動自在に配置されている。また反射ミラー22は原
稿面からの反射光を感光体ドラム2の露光領域2aに反射
するように配置されている。
反射ミラー22と露光領域2aとの間には色分解フィルタ
ー28が配置されている。この色分解フィルター28は現像
色に応じてブルー、グリーン、レッドなどのフィルター
のうち一つを選択できるように、90度ずつ回転するよう
になっている。
符号30は反時計方向に回転される転写ドラムを示し、
感光体ドラム2に僅かな隙間をおいて対向しており、こ
の対向領域に転写領域が形成されている。
転写ドラム30の構造を第4図に示す。同図において符
号31は転写ドラム枠体を示す。この転写ドラム枠体31
は、両側部31a、31bと、この両側部31a、31bに連続する
帯状連繋部31cによって構成されており、この転写ドラ
ム枠体31は円筒を両側部31a、31bと帯状連繋部31cを除
いた部分を切り欠いた形状となっている。帯状連繋部31
cは転写ドラム枠体31の軸線に対し平行であり、また転
写ドラム30の周面の一部を構成している。
枠体31の両側部31a、31bの周面にはスペーサ31dが形
成されている。このスペーサ31dは転写ドラム30の回転
方向側が急傾斜に、これと逆方向側が緩やかな傾斜にな
っている。
転写ドラム枠体31には、誘電体材料によって構成され
た転写紙支持シート40が巻かれている。連繋部31cは転
写紙支持シート40より厚いので、転写紙支持シート40に
よって構成される転写ドラム30の周面より、転写ドラム
30の内側へ隆起している。側部31bには側板29が取付け
られている。
枠体31内には軸27を有するモータ(図示せず)が備え
られており、転写ドラム30はこのモータによって反時計
方向へ回転されるようになっている。
転写ドラム30の周囲には、除電チャージャー32、帯電
チャージャー33、クリーニング装置34、分離チャージャ
ー35、分離爪36が転写ドラム30の回転方向順に配置され
ている。クリーニング装置34は転写ドラム30に対して接
離動作できるようになっている。
転写ドラム30内には、転写領域に対応して転写チャー
ジャー45が配置されている。この転写チャージャー45の
近傍には、転写チャージャー45によるコロナ放電を規制
する帯電規制部材46が配置されている。
帯電規制部材46は軸47を支点として揺動できるように
なっている。この帯電規制部材46の基端にはばね50が取
付けられている。帯電規制部材46はばね50の弾性力によ
って時計方向に付勢されている。この付勢力による帯電
規制部材46の回転はポスト51によって規制され、帯電規
制部材46は転写ドラム30の回転方向と逆回転方向へ食い
込む角度に配置されている。
さらに転写ドラム30内にはクリーニング装置34に対応
してバックアップローラー52、除電チャージャー32に対
応してドラム内除電チャージャー55、帯電チャージャー
33に対応してドラム内帯電チャージャー56がそれぞれ配
置されている。
この複写機1における現像は各色毎行われる。すなわ
ち、照明装置16によって原稿台15上の原稿に光が照射さ
れ、原稿面からの反射光が反射ミラー19、20、22、結像
レンズ25、反射ミラー22、さらにブルーの分解フィルタ
ー28を経て、結像光として感光体ドラム2に照射され
て、感光体ドラム2上にブルーと補色関係にあるイエロ
ー成分からなる静電潜像が形成される。そしてイエロー
用の現像装置7によって感光体ドラム2上にイエロート
ナー像が形成される。
一方、転写ドラム30が反時計方向に回転され、この転
写ドラム30はドラム内帯電チャージャー56の作用によっ
て所定電位に帯電される。そして転写ドラム上に転写紙
供給装置60から転写紙が供給され、転写ドラム30上に保
持される。さらに転写ドラム30が回転されて、この転写
紙が前記転写領域に搬送され、転写チャージャー45によ
るトナー極性とは逆極性のコロナ放電が施されて、感光
体ドラム2上のイエロートナー像が転写ドラム30上の転
写紙に転写される。
続いて、グリーンおよびレッドの分解フィルター28に
よる露光および対応する分解フィルター28、現像装置
8、9等の作用によって、マゼンタトナー像とシアント
ナー像が感光体ドラム2上に形成され、さらに上記イエ
ロートナー像転写と同じ工程により、マゼンタトナー
像、シアントナー像が、転写ドラム30上の転写紙にそれ
ぞれ転写される。
上記転写動作において、感光体ドラム2は時計方向に
回転し、転写ドラム30は反時計方向に回転する。この
際、スペーサ31dは圧接コロ37に当接し、感光体ドラム
2が転写ドラム30に接触するのを防止している。
続いて、除電チャージャー32、停電チャージャー33、
レッドの分解フィルター28による露光およびに対応する
分解フィルター28、現像装置8、9等の作用によって、
マゼンタトナー像、シアントナー像が、転写ドラム30上
転写紙に転写される。
上記各色のトナー像が転写された転写紙は、分離チャ
ージャー35、分離爪36の作用によって転写ドラム30から
分離され、定着装置61へ搬送されて、転写紙上のトナー
像が定着されてから、機外に排出される。
(発明が解決しようとする課題) 転写ドラム30に転写紙が巻き付いた状態で、故障など
のため複写機が停止した場合に、転写紙を転写ドラム30
から引き剥がさなければならないが、上記従来の画像形
成装置では、転写ドラム30の逆転防止機構が設けられて
いないので、転写ドラム30上転写紙を引き剥がすと、転
写紙ドラム30が逆転してしまい、第5図に示す帯電規制
部材46が帯状連繋部31cに乗り上がった状態から、第6
図に示すように帯電規制部材46の先端が帯状連繋部31c
の逆転方向側の端面に当接する状態となって、さらに転
写ドラム30が逆転することにより、帯電規制部材46が破
損する問題点がある。
かかる問題点を解決するために、軸27に一方向クラッ
チを取付けることも考えられるが、修理などのため転写
ドラム30を逆転させたい場合でも、全く転写紙ドラム30
を逆転できなくなる不都合を生じることなる。
また、前述のようにスペーサ31dは転写ドラム30の回
転方向へ傾斜する面を有しているので、転写ドラム30の
回転方向への力が発生し、転写ドラム30が加速して、転
写ぶれを生じる問題点がある。かかる問題点を防止する
ためには、モータを大型化したり、転写ドラム30の剛性
を向上させたり、あるいは大重量のフライホイールを取
付けるなどの手段が考えられる。しかしながらこれらの
手段によると、複写機が大型化し、またコストもアップ
することになる。
また転写ドラムの回転振動による画像のぶれを防止す
るため、転写紙ドラム30の方向のガタを防止する必要が
ある。この課題に対処するものとして、転写ドラム30に
圧接するブレーキローラーを設けたドラム装置(実開昭
59−58456)がある。しかし、かかるドラム装置では転
写ドラムのラジアル方向のガタは防止できるが、スラス
ト方向のガタを防止することはできない。
さらに転写ドラム30を構成する枠体31は、帯状連繋部
31cを有している等、不安定な形状であるため、回転上
のバランスが悪く、回転むらなどを生じる。この課題を
解決するため、転写ドラムにバランス部材を設置してい
る転写装置(実願昭61−195706)がある。しかし、かか
る転写装置では転写ドラムに対する負荷のリニヤーな変
動に対応することはできるが、急激な負荷変動に対応す
ることはできない。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされ
たものであり、トナー像を担持し回転駆動される感光体
と、転写材が巻き付けられ転写材にトナー像を転写する
転写ドラムを備えた画像形成装置において、上記転写ド
ラムの端面に圧接離間動作自在で、転写ドラムの一方向
への回転動作に従動し、逆方向の回転動作には従動しな
い逆転防止部材を具備してなる画像形成装置である。
(作用) 本発明の画像形成装置では、転写ドラムの側面に圧接
離間動作自在で、しかも転写ドラムの一方向へと回転動
作に従動し、且つ逆方向の回転動作には従動しない逆転
防止部材を具備しているので、 転写紙ドラムの回転方向と逆方向の回転が規制され
る。したがって転写ドラムに転写紙が保持されたままの
状態で停止した際、転写紙を転写ドラムから引き剥がし
ても転写ドラムは逆転しない。
また転写時にスペーサと感光体ドラムとの当接によっ
て生じる転写ドラムを加速させる力が、転写ドラムと逆
転防止部材との摩擦抵抗によって生じる力と相殺され
る。
さらにラジアル方向のみならず、スラスト方向のガタ
も消去される。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面に基ずいて説明する。
本発明の画像形成装置は、第1図に示す要部を除き、
従来例とその構造を同様とするので、実施例については
発明の要部に関して記載するにとどめ、その他の構成に
ついては従来例と同じ符号を付してその説明は省略す
る。
第1図、第2図において、符号60は逆転防止コロを示
し、この逆転防止コロ60の外周面は、摩擦が大きいゴ
ム、皮革などの材料によって形成されている。逆転防止
コロ60はコロ軸61に一方向クラッチを介して取付けられ
ており、転写ドラム30の回転に従動する方向すなわち時
計方向にのみ回転できるようになっている。
コロ軸61はコロ支持レバー62に固設されている。この
コロ支持レバー62は支持台64に固設されたレバー軸63に
回転自在に挿通されている。レバー軸63には圧接ばね65
が取付けられており、この圧接ばね65の先端はコロ支持
レバー62に固定されている。この圧接ばね65の弾性力に
よって、コロ支持レバー62は反時計方向に付勢され、こ
の付勢力によって逆転防止コロ60は転写ドラム30の側板
29の側面に圧接されている。これら逆転防止コロ60、コ
ロ軸61、コロ支持レバー62、レバー軸63、支持台64、圧
接ばね65によって逆転防止部材70が構成されている。
本発明の画像形成装置では、感光体ドラム2と転写ド
ラム30が回転し、感光体ドラム2に形成されたトナー像
を転写ドラム30上に保持されている転写紙に転写する。
この際スペーサ31dと圧接コロ37との当接によって発生
する転写ドラム30を加速させる力は、圧接コロ60と側板
29との圧接によって生じる抵抗によって相殺される。
また転写ドラム30に転写紙が巻き付いた状態で、故障
などのため複写機が停止した場合に、転写紙を転写ドラ
ム30から引き剥がしても転写ドラム30は逆転しない。
尚、転写ドラム30を逆転させたい場合には、コロ支持レ
バー62を持って引けば、逆転防止コロ60が側板29から離
れる。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、転写ドラムの端面の圧
接離間動作自在で、しかも転写ドラムの一方向への回転
動作に従動し、且つ逆方向の回転動作には従動しない逆
転防止部材を具備したので、転写ドラムに転写紙が増し
付いた状態で、複写機が停止した場合に、転写紙を転写
ドラムから引き剥がしても転写ドラムは逆転せず、帯電
規制部材が破損することはない。
また従来の画像形成装置に取付けられている一方向ク
ラッチと異なり、逆転規制部材を転写ドラムから離すこ
とによって、転写ドラムを逆転できるようにすることが
可能となる。
スペーサと感光体ドラムとの接触によって生じる転写
ドラム30を加速させる力が逆転防止部材と転写ドラムと
の摩擦によって発生する抵抗力と相殺されるようにな
る。したがって転写ずれが防止できるようになる。
転写ドラムのラジアル方向のガタのみならず、スラス
ト方向のガタも防止することができるようになる。また
転写ドラム回転時における急激な負荷変動に対応するこ
とができるようになる。したがって転写ドラムは常に安
定な回転ができるようになり、画像ぶれの発生を防止で
きるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像形成装置の要部斜視図、第2図は
逆転防止部材の拡大斜視図、第3図は画像形成装置とし
ての複写機の模式図、第4図は従来の画像形成装置の要
部斜視図、第5図、第6図は従来の画像形成装置におけ
る帯電規制部材の破損を説明するための図である。 1……画像形成装置としてのカラー複写機、2……感光
体ドラム、30……転写ドラム、31……枠体、31a,31b…
…両側部‥、31c……連繋部、31d……スペーサ、40……
転写紙支持シート、45……転写チャージャー、46……帯
電規制部材、60……逆転防止コロ、61……コロ軸、62…
…コロ支持レバー、63……レバー軸、64……支持台、65
……圧接ばね、70……逆転防止部材

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トナー像を担持し回転駆動される感光体
    と、転写材が巻き付けられ転写材にトナー像を転写する
    転写ドラムを備えた画像形成装置において、 上記転写ドラムの端面に圧接離間動作自在で、転写ドラ
    ムの一方向への回転動作に従動し、逆方向の回転動作に
    は従動しない逆転防止部材を具備したことを特徴とする
    画像形成装置。
JP63310815A 1988-12-08 1988-12-08 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2709109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63310815A JP2709109B2 (ja) 1988-12-08 1988-12-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63310815A JP2709109B2 (ja) 1988-12-08 1988-12-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02156278A JPH02156278A (ja) 1990-06-15
JP2709109B2 true JP2709109B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=18009749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63310815A Expired - Fee Related JP2709109B2 (ja) 1988-12-08 1988-12-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2709109B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5315355A (en) * 1992-10-05 1994-05-24 Eastman Kodak Company Transfer drum with shim member to reduce system velocity fluctuations
JP2006162646A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Oki Data Corp 画像形成装置及び帯電方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02156278A (ja) 1990-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3179153B2 (ja) 回転型現像装置
JPH0795212B2 (ja) トナー転写装置および中間転写装置
JP2916049B2 (ja) 複写機の転写装置
JP2709109B2 (ja) 画像形成装置
JP3419592B2 (ja) 画像形成装置
JP2839790B2 (ja) 電子写真装置の定着装置
JP3053814B1 (ja) 画像形成装置
JP4006315B2 (ja) 現像装置
JPH07271207A (ja) 画像形成装置
JP2915699B2 (ja) 画像形成装置
JP2602258B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3090559B2 (ja) 画像形成装置
JP2995007B2 (ja) トナー転写装置
JP3096998B2 (ja) カラー記録装置
JP2869266B2 (ja) 複写機の転写装置
JPH068606Y2 (ja) 画像記録装置の転写紙搬送装置
JPH0224129Y2 (ja)
JP2863385B2 (ja) 電子写真装置における転写装置
JP2003173090A (ja) 画像形成装置のベルト状像担持体支持装置
JP2851975B2 (ja) 複写機の転写装置
JP2802410B2 (ja) 画像形成装置
JPH0736366Y2 (ja) 画像形成装置における転写ドラム装置
JP2948788B2 (ja) トナー転写装置
JP2673720B2 (ja) 画像形成装置
JP3302485B2 (ja) 電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees