JP2708718B2 - 振動ダンパ - Google Patents

振動ダンパ

Info

Publication number
JP2708718B2
JP2708718B2 JP6252190A JP25219094A JP2708718B2 JP 2708718 B2 JP2708718 B2 JP 2708718B2 JP 6252190 A JP6252190 A JP 6252190A JP 25219094 A JP25219094 A JP 25219094A JP 2708718 B2 JP2708718 B2 JP 2708718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration damper
inertial mass
clamp
vibration
inertial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6252190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07167215A (ja
Inventor
ルンゲ ヴァルター
ベーム ゲラルト
ハメカース アルノ
オルプリッヒ アンドレアス
Original Assignee
カール・フロイデンベルク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール・フロイデンベルク filed Critical カール・フロイデンベルク
Publication of JPH07167215A publication Critical patent/JPH07167215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2708718B2 publication Critical patent/JP2708718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/14Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers
    • F16F15/1407Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers the rotation being limited with respect to the driving means
    • F16F15/1414Masses driven by elastic elements
    • F16F15/1435Elastomeric springs, i.e. made of plastic or rubber
    • F16F15/1442Elastomeric springs, i.e. made of plastic or rubber with a single mass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軸線を中心にして回転
しかつ両端部に張出し部を備えた軸の外周面で使用する
ための振動ダンパであって、軸の外周面に圧着可能な少
なくとも2つの半割シェルを有しており、各半割シェル
が、周方向に変形可能なゴム製の少なくとも1つの弾性
部材を介して、円形セグメント状に形成された少なくと
も1つの慣性質量体と結合されており、さらに、該慣性
質量体を互いに結合する固定装置が設けられている形式
のものに関する。
【0002】
【従来の技術】このような振動ダンパは公知である。こ
の公知の振動ダンパの場合、軸への取付けを横方向で行
うので、前もって軸を分解する必要はない。しかしなが
ら公知の振動ダンパには、両慣性質量体を非常に高価な
結合装置によって互いに結合しなければならないという
欠点がある。この結合装置は、両慣性質量体が互いに接
触し合う位置に、固定ピンとねじとを有している。従っ
てこの結合装置はその取扱いが極めて面倒である。しか
も軸の回転時におけるアンバランス現象がしばしば認め
られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、冒頭で述べた形式の振動ダンパを更に改良して、取
付けをより簡単にすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の構成では、固定装置が、慣性質量体を開放旋
回可能に結合する少なくとも1つのジョイント部材と、
慣性質量体を環状にまとめ合わせた状態でロック可能な
ロック部材とを備えており、該ロック部材がクランプか
ら成っており、該クランプが、結合される慣性質量体
の、半径方向外側に向かって突出した付加部を外側で取
り囲んでおり、しかもクランプが、その外面と慣性質量
体の外周面とが同一平面上に位置するように慣性質量体
に埋め込まれているようにした。
【0005】本発明の別の有利な構成は、請求項第2項
以下の記載により得られる。
【0006】
【発明の効果】本発明によれば、慣性質量体の結合装置
は、互いに隣接する各慣性質量体を開放旋回可能に結合
する少なくとも1つのジョイント部材と、慣性質量体を
環状にまとめ合わせた状態でロック可能な少なくとも1
つのロック部材とを有している。各慣性質量体は、取り
付けられていない状態においてジョイント部材によって
紛失不能に互いに結合されていて、振動ダンパが装備さ
れる軸に横方向で押し嵌め可能であり、かつこの軸に固
定可能である。これによって、振動ダンパの支承及び取
付けは著しく簡単になる。特に、振動ダンパの内径より
も大きな直径の張出し部を端面側の両端部範囲に有した
軸に、振動ダンパを備えることができる。このような張
出し部は、二次的な機械部材を接続するために必要とさ
れることがある。このような張出部が設けられている
と、振動ダンパを軸方向で軸に押し嵌めることができな
い。
【0007】クランプから成るロック部材は、結合され
る慣性質量体の、半径方向外側に向かって突出した付加
部を外側で取り囲んでいるか、又は慣性質量体の、外側
に向かって開放したアンダカット部内で固定されてい
る。このようなクランプ及び付加部又はアンダカット部
は簡単且つ安価に製造可能である。更に、クランプの振
動ダンパへの取り付けは特に簡単に行うことができる。
【0008】アンバランス現象を減少させ、事故の危険
を低下させ、更に、提供された構造スペースを十分に利
用するために、クランプが、その外面と慣性質量体の外
周面とが同一平面上に位置するように慣性質量体に埋め
込まれているので有利である。
【0009】ジョイント部材は、ヒンジによって構成す
ることができる。この場合「ヒンジ」というのは、各慣
性質量体の枢着可能な結合を可能にするが、各慣性質量
体の垂直方向における離反運動を阻止する、慣性質量体
の結合装置と理解することができる。このようなヒンジ
は通常、金属材料から成っている。このようなヒンジ
は、振動ダンパの使用開始のために別個の確保手段を必
要としない。
【0010】ジョイント部材はまた、ポリマ材料から成
る少なくとも1つのフィルムヒンジによって構成するこ
ともできる。この場合「フィルムヒンジ」というのは、
弾性的な材料から成り非常に薄く寸法設定されていて、
各慣性質量体の枢着的な開放旋回を可能にする、慣性質
量体の枢着的な結合部材と理解することができる。
【0011】フィルムヒンジを製造するために弾性的な
ポリマ材料が使用されていることによって、フィルムヒ
ンジは、振動ダンパの高速回転中に生ぜしめられる遠心
力に対して、多くの場合不十分な抗張性しか有しない。
この理由から、振動ダンパが取り付けられた状態におい
て付加的に、半割シェルのアンダカットに係合してこの
アンダカットに対して不動に互いに固定する少なくとも
1つのクランプ又は同様のものがフィルムヒンジに被せ
られるようになっていると有利である。これによって、
遠心力に対する必要な安定性が得られる。従ってフィル
ムヒンジの主な役割は、半割シェルの取付けを簡単に
し、かつ半割シェルの支承中に半割シェルを紛失不能に
結合することである。フィルムヒンジは、慣性質量体を
少なくとも外側で覆う被覆の一体的な構成部分を構成す
ることができる。これによってフィルムヒンジは被覆の
取付け中に特に簡単に製造することができ、かつ互いに
向き合った各慣性質量体の間の継ぎ目に湿気が侵入する
ことを阻止する。この慣性質量体は、コスト的な理由か
ら多くの場合鉄材料から成っている。この場合フィルム
ヒンジを使用することによって、腐食の危険を著しく減
少させることができる。
【0012】フィルムヒンジを製造するためのポリマ材
料にゴムを使用すると、特に有利である。ゴムは、半割
シェルへの特に良好な固着性、良好な弾性、良好な伸縮
性、特に大きな耐衝撃性において際立っている。これら
の特性は、振動ダンパを長期間使用する場合に良好な特
性として、特に重要である。
【0013】クランプと付加部とは、クランプを付加部
で紛失不能に固定することを保証するために、互いに係
合するアンダカット部を有している。またこのようなア
ンダカット部を設けることによって、クランプの外面と
慣性質量体の外周面とを容易に同一平面上に位置させる
ことができる。
【0014】本発明の別の構成によれば、アンダカット
部は振動ダンパの軸線に対してほぼ平行に延びていて、
かつ軸方向に少なくとも一方向で開放している。この場
合クランプの嵌込みは、振動ダンパの軸線に対して平行
に、開いた端部の方向から行う。このことは、例えばハ
ンマーを用いて行うことができる。規定通りの使用中に
ほぼ半径方向だけに作用する遠心力は、このようなクラ
ンプを解離することができない。
【0015】クランプは、慣性質量体の製作誤差を補償
するため及び長期間の使用のうちで両慣性質量体の不動
な相互の圧着を保証するために、ばね弾性的にすること
ができる。ばね力は、規定通りの使用中に発生する遠心
力の少なくとも2倍以上でなければならない。
【0016】
【実施例】図1に図示した振動ダンパは、軸線を中心に
して回転する軸1の外周面で使用するためのものであ
る。この軸1はその端面側の両端部範囲に、解離不能な
張出し部6(図2参照)を備えている。この張出し部6
があるために、振動ダンパを軸方向で軸1に押し嵌める
ことができない。そこで取付けを可能にするために、本
発明によれば、振動ダンパは軸1の外周面に圧着可能な
2つの半割シェル2を有している。これらの半割シェル
2は、周方向に変形可能なゴム製の弾性部材3を介し
て、円形セグメント状に形成された2つの慣性質量体4
と結合されており、これらの慣性質量体4は保持部材に
よって互いに固定されている。この保持部材は、半割シ
ェル2を周方向で不動に軸1の外周面に圧着させること
ができるように形成されかつ寸法設定されている。両慣
性質量体4は、一方の側ではジョイント部材5によって
互いに引っ掛け可能でかつ相対的に旋回可能に結合され
ており、このジョイント部材5と向き合った側では、ク
ランプ7として構成されたロック部材によってまとめら
れていて互いに固定されている。ロック部材として働く
このクランプ7は慣性質量体4の両付加部8を取り囲ん
でいて、かつ両付加部8のアンダカット部9内で固定さ
れている。クランプ7はばね弾性的に構成されていて、
かつ規定通りの使用において生ぜしめられる遠心力の少
なくとも2倍以上の保持力を有している。これによって
両慣性質量体4は、極端な運転条件下においても常に互
いに固定的に配属されることが保証されている。ジョイ
ント部材5は、両慣性質量体4の一体的な構成部分を成
している。ジョイント部材5は、周方向で張り出した、
一方の慣性質量体4の突出部から成っており、この突出
部は、対応して形成された、他方の慣性質量体4の切欠
きに係合する。突出部と切欠きとは付加的に、軸方向で
一方向に先細の断面形状を有している。これによって突
出部と切欠きとは、軸方向でだけ互いに嵌め込むことが
できる。クランプ7が、周方向に延びていて両慣性質量
体4に形成された、アンダカット部9を有した切欠き内
に配置されていることによって、規定通りの使用におけ
る解離が阻止される。周方向で延びたクランプ7は、こ
れによって両慣性質量体4に対して不動に固定され、同
時にクランプ7のこのような結合及び嵌込みの形式によ
って、両慣性質量体4の、軸方向の相対運動を阻止す
る。
【0017】図3は、図1及び図2による振動ダンパ
が、装備される軸1にどのように固定されるかを図示し
ている。固定するためには、互いに引っ掛けられた両慣
性質量体4が周方向に開放旋回されて、かつ横方向で軸
1に押し嵌められる。両弾性部材3は、ジョイント部材
5の範囲に配置されたゴム製の弾性舌片11によって互
いに結合されており、これにより振動ダンパは取付けら
れていない状態において常に環状の形状を有している。
両慣性質量体4を開放旋回する場合には、弾性舌片11
が一時的に弾性的に延伸させられる。これによって振動
ダンパを横方向で軸1に押し嵌めることができる。次い
で両慣性質量体4を開放旋回するために必要な力を取り
除くと、弾性舌片11が作用して振動ダンパは環状に閉
鎖された基本形状に再び戻る。この際に、振動ダンパの
内周面と軸1の外周面との間において、接触が生ぜしめ
られる。次いで、図1に示されているようにクランプ7
が半径方向で付加部8に被せ嵌められ、かつアンダカッ
ト部9にスナップ結合することによってロックが達成さ
れる。図3による構成の場合、半割シェル2の機能は、
直接弾性部材3によって果たされる。弾性部材3は、必
要に応じて軸1と接着することもできる。
【0018】図示の2つの慣性質量体4の代わりに、そ
れぞれジョイントによって互いに結合された、より多く
の慣性質量体を使用することもできる。この場合におい
ても、弾性部材を軸の外周面に不動に固定したい場合
に、ロック部材は1つだけで十分である。
【0019】弾性部材3は、従来技術に応じて構成され
る。弾性部材3は、ゴム製でかつ直接的な加硫によって
半割シェル2と慣性質量体4とに結合されていると有利
である。ゴム製の被覆が設けられていると、被覆と弾性
部材とフィルムヒンジとを一体的に互いに移行し合うよ
うに構成することができる。
【0020】図4には、図3と同じように、別の構成の
振動ダンパを軸1に取り付ける様子が示されている。弾
性部材3は内側に向いた側で半割シェルに結合されてお
り、この半割シェルは取り付け時には軸1の表面と係合
する。両慣性質量体4の右側はジョイント部材5によっ
て互いに結合されている。両慣性質量体4の左側は図1
と同様にクランプ(図1にのみ図示する)によって不動
に互いに圧着される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による振動ダンパ1の実施例の横断面図
である。
【図2】図1による振動ダンパを部分的に縦断面で示し
た図である。
【図3】図1及び図2に示された振動ダンパを軸に取り
付ける状態を示した図である。
【図4】本発明による別の構成の振動ダンパを軸に取り
付ける状態を示した図である。
【符号の説明】
1 軸 2 半割シェル 3 弾性部材 4 慣性質量体 5 ジョイント部材 6 張出し部 7 ロック部材 8 付加部 9 アンダカット部 11 ばね舌片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンドレアス オルプリッヒ ドイツ連邦共和国 モザウタール ハル トシュトラーセ 11 (56)参考文献 特開 平2−62442(JP,A) 特開 平2−154827(JP,A) 実開 平2−34847(JP,U)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸線を中心にして回転しかつ両端部に張
    出し部(6)を備えた軸(1)の外周面で使用するため
    の振動ダンパであって、軸(1)の外周面に圧着可能な
    少なくとも2つの半割シェル(2)を有しており、各半
    割シェル(2)が、周方向に変形可能なゴム製の少なく
    とも1つの弾性部材(3)を介して、円形セグメント状
    に形成された少なくとも1つの慣性質量体(4)と結合
    されており、さらに、該慣性質量体(4)を互いに結合
    する固定装置が設けられている形式のものにおいて、固
    定装置が、慣性質量体(4)を開放旋回可能に結合する
    少なくとも1つのジョイント部材(5)と、慣性質量体
    (4)を環状にまとめ合わせた状態でロック可能なロッ
    ク部材(7)とを備えており、該ロック部材(7)がク
    ランプから成っており、該クランプ(7)が、結合され
    る慣性質量体(4)の、半径方向外側に向かって突出し
    た付加部(8)を外側で取り囲んでおり、しかもクラン
    プ(7)が、その外面と慣性質量体(4)の外周面とが
    同一平面上に位置するように慣性質量体(4)に埋め込
    まれていることを特徴とする振動ダンパ。
  2. 【請求項2】 前記ジヨイント部材(5)がヒンジによ
    って構成されている、請求項1記載の振動ダンパ。
  3. 【請求項3】 前記ジョイント部材(5)が、ポリマ材
    料から成るフィルムヒンジによって構成されている、請
    求項1記載の振動ダンパ。
  4. 【請求項4】 前記フィルムヒンジに少なくとも1つの
    クランプが被せられている、請求項1から3までのいず
    れか1項記載の振動ダンパ。
  5. 【請求項5】 前記フィルムヒンジが、慣性質量体
    (4)を少なくとも外側で覆う被覆の一体的な構成部分
    を成している、請求項4記載の振動ダンパ。
  6. 【請求項6】 前記のポリマ材料がゴムである、請求項
    3から5までのいずれか1項記載の振動ダンパ。
  7. 【請求項7】 クランプとして構成されたロック部材
    (7)と前記付加部(8)とが、互いに嵌込み可能なア
    ンダカット部(9)を有している、請求項1記 載の振動
    ダンパ。
  8. 【請求項8】 アンダカット部(9)が、振動ダンパの
    軸線に対してほぼ平行に延びている、請求項7記載の振
    動ダンパ。
  9. 【請求項9】 クランプ(7)がばね弾性的な特性を有
    している、請求項1記載の振動ダンパ。
JP6252190A 1993-10-20 1994-10-18 振動ダンパ Expired - Lifetime JP2708718B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4335766.0 1993-10-20
DE4335766A DE4335766C2 (de) 1993-10-20 1993-10-20 Schwingungstilger

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07167215A JPH07167215A (ja) 1995-07-04
JP2708718B2 true JP2708718B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=6500585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6252190A Expired - Lifetime JP2708718B2 (ja) 1993-10-20 1994-10-18 振動ダンパ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5971859A (ja)
EP (1) EP0651177B1 (ja)
JP (1) JP2708718B2 (ja)
BR (1) BR9403932A (ja)
DE (2) DE4335766C2 (ja)
ES (1) ES2095697T3 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19509384C2 (de) * 1995-03-15 1997-04-03 Freudenberg Carl Fa Drehschwingungstilger
DE19907216C1 (de) 1999-02-19 2000-10-12 Univ Hannover Drehschwingungstilger
AU2001280691A1 (en) * 2000-07-24 2002-02-05 Quiescence Engineering Corp. Tuned automatic balancer
US6793050B2 (en) * 2001-08-30 2004-09-21 Gkn Driveline North America, Inc. Dynamic damper
US6889803B2 (en) * 2002-10-11 2005-05-10 American Axle & Manufacturing, Inc. Torsional active vibration control system
US6802206B2 (en) * 2002-10-11 2004-10-12 American Axle & Manufacturing, Inc. Torsional actuation NVH test method
DE10354386B3 (de) * 2003-11-20 2005-06-23 Zf Friedrichshafen Ag Gummilager zur Lagerung eines Profilstabes
FR2883349B1 (fr) * 2005-03-15 2007-10-19 Cf Gomma Spa Batteur modulaire pour arbre rotatif
EP1898121A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-12 Universite Libre De Bruxelles Passive dynamic vibration absorber
US8468813B2 (en) * 2007-03-16 2013-06-25 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Snap-action valve for exhaust system
DE102008006782B3 (de) * 2007-12-20 2009-04-09 Tedrive Holding B.V. Verbesserter Schwingungstilger für rotierende Wellen
US7942229B2 (en) * 2008-10-28 2011-05-17 American Axle & Manufacturing, Inc. Dual-tuned vibration damper and method for damping vibrations in a power transmission system using a dual-tuned vibration damper
US8191572B2 (en) * 2009-04-16 2012-06-05 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Snap action valve with bumper pad
US8381401B2 (en) * 2009-04-16 2013-02-26 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Method of installing rotatable flapper valve to an interior of a conduit
US7896130B2 (en) * 2009-05-22 2011-03-01 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Snap action valve with inertia damper
KR101293577B1 (ko) * 2011-11-22 2013-08-12 인하대학교 산학협력단 드라이브 샤프트의 진동감쇠장치
US8657065B1 (en) 2012-12-14 2014-02-25 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust valve with resilient spring pad
JP5872600B2 (ja) * 2014-01-30 2016-03-01 本田技研工業株式会社 ダイナミックダンパ
DE102014003574A1 (de) * 2014-03-10 2015-09-10 Süddeutsche Gelenkscheibenfabrik GmbH & Co. KG Drehschwingungstilger
DE102018218812A1 (de) 2018-11-05 2020-05-07 Zf Friedrichshafen Ag Torsionstilger für Windkraftanlagen
CN110683027B (zh) * 2019-10-25 2022-05-20 哈尔滨工程大学 船舶螺旋桨桨叶破损后的应急减振装置
CN111396502B (zh) * 2020-03-26 2021-10-29 中国航发湖南动力机械研究所 一种超临界轴用铰接式阻尼随动装置
US11732770B2 (en) * 2021-06-25 2023-08-22 Hyundai Motor Company Mass damper for vehicle air conditioning system

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1074921B (de) * 1960-02-04 Lang Hemer Westig Rudolf (Kr Iserlohn) Rmgsicherung
US2642729A (en) * 1948-11-27 1953-06-23 Western Electric Co Shaft coupling
US2878689A (en) * 1957-10-09 1959-03-24 Chrysler Corp Tuned vibration damping system for drive trains
GB1077102A (en) * 1964-07-01 1967-07-26 Kins Developments Ltd Vibration damping means
DE8120936U1 (de) * 1981-07-16 1982-02-11 Metallwerk Max Brose Gmbh & Co, 8630 Coburg Rohrfensterheber, insbesondere fuer kraftfahrzeugfenster
DE3134310C2 (de) * 1981-08-29 1983-06-30 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart "Einrichtung zur Dämpfung von Schwingungen im Antriebsstrang eines Kraftfahrzeuges"
US4653169A (en) * 1984-08-06 1987-03-31 Stanley Puszakowski Vibration damper and method of making the same
DE3517003A1 (de) * 1985-05-10 1986-11-13 Stabilus Gmbh, 5400 Koblenz Konusverbindung an einer hoehenverstellbaren stuhl- oder tischsaeule
US4656899A (en) * 1986-04-28 1987-04-14 Ammco Tools, Inc. Silencer band
JPH06103551B2 (ja) * 1986-10-28 1994-12-14 デイエツクスアンテナ株式会社 信号源制御装置
US4825983A (en) * 1987-03-14 1989-05-02 Motoyasu Nakanishi Inertia damper
JPH0637915B2 (ja) * 1988-08-27 1994-05-18 東海ゴム工業株式会社 ダイナミックダンパ
DE68907665T2 (de) * 1988-08-27 1993-11-11 Tokai Rubber Ind Ltd Dynamischer Dämpfer.
JPH0674817B2 (ja) * 1988-12-02 1994-09-21 東海ゴム工業株式会社 ダイナミックダンパ
JPH0234847U (ja) * 1988-08-30 1990-03-06
CS271380B1 (en) * 1988-08-31 1990-09-12 Vaclav Hladky Rolling machine with working rolls' quick-change
FR2642487B1 (fr) * 1989-01-31 1991-05-10 Hutchinson Palier de barre de torsion
SU1620725A1 (ru) * 1989-02-20 1991-01-15 Запорожский автомобильный завод "Коммунар" Колебательна система
DE4001659C2 (de) * 1989-08-24 1993-10-07 Mannesmann Ag Kraftschlüssige, kegelförmige Preßverbindung
JPH03121331A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Tokai Rubber Ind Ltd ダイナミックダンパ
US5439416A (en) * 1990-12-24 1995-08-08 Xerox Corporation Composite shaft with integrally molded functional feature
US5145273A (en) * 1991-02-22 1992-09-08 Mac Lean Fogg Company Locking member and stabilizer bar/locking member combination
DE4121746C2 (de) * 1991-07-01 1996-02-22 Wolf Woco & Co Franz J Tilger
US5193432A (en) * 1992-04-29 1993-03-16 Anchorlok Corp. Tamper-resistant brake actuator
DE4224699A1 (de) * 1992-07-25 1994-01-27 Euwe Eugen Wexler Gmbh Kunststoffgelenk zur gelenkigen Verbindung zweier Bauteile
JPH0650386A (ja) * 1992-07-28 1994-02-22 N O K Megurasuteitsuku Kk ダイナミックダンパ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2095697T3 (es) 1997-02-16
DE4335766A1 (de) 1995-04-27
EP0651177B1 (de) 1996-11-27
DE4335766C2 (de) 1996-12-12
JPH07167215A (ja) 1995-07-04
EP0651177A1 (de) 1995-05-03
DE59401157D1 (de) 1997-01-09
BR9403932A (pt) 1995-07-04
US5971859A (en) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2708718B2 (ja) 振動ダンパ
JP4377383B2 (ja) ワイパブレードとワイパアームとを枢着結合するアダプタ
JP2601387Y2 (ja) ボールジョイント
KR101264953B1 (ko) 차량용 손잡이
GB2107412A (en) Sealing boot for a universal joint
CZ372399A3 (cs) Trubní objímka
JP3559444B2 (ja) ベローズ装置及び動力伝達継手
JPH03107611A (ja) 密封スリーブを備える自動車のボールジヨイント
JP3104929B2 (ja) 細径配管接続継手
JP2002526727A5 (ja)
JP3960458B2 (ja) ボールジョイント
JP2596427Y2 (ja) クランプ
JPH074530A (ja) ブーツシール
GB2062804A (en) Improvements in or relating to resilient mountings
JP4289029B2 (ja) ホースクランプ
JP3507559B2 (ja) シャフトの制振装置
US4696495A (en) Pipe fitting assembly
JP2598534Y2 (ja) 等速ジョイント用ブーツ
CN213018242U (zh) 软管连接结构
JP3642384B2 (ja) 燃料供給ホースの締結装置
JPH08128576A (ja) 吸気ホースの締結構造
JPH0432525Y2 (ja)
JPH0826954B2 (ja) ホース継手の取付補助体
JP4462741B2 (ja) 管継手部
JP2571670Y2 (ja) スライド式ゴムブッシュ