JP2704976B2 - 水路構成工法 - Google Patents

水路構成工法

Info

Publication number
JP2704976B2
JP2704976B2 JP3229485A JP22948591A JP2704976B2 JP 2704976 B2 JP2704976 B2 JP 2704976B2 JP 3229485 A JP3229485 A JP 3229485A JP 22948591 A JP22948591 A JP 22948591A JP 2704976 B2 JP2704976 B2 JP 2704976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
component
anchor member
gutter
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3229485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0544244A (ja
Inventor
成雄 西
純治 林
勝幸 芦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP3229485A priority Critical patent/JP2704976B2/ja
Publication of JPH0544244A publication Critical patent/JPH0544244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2704976B2 publication Critical patent/JP2704976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は水路構成工法の改良に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、推進工法等により設けられた下水
管P内における流下効率の向上または改良、あるいは老
朽管路の更生を図るため図6に示すように管路P内に半
割管Aを配列し、この半割管A外面と管路P内面との隙
間にモルタルMを打設し下水量が少ない時は専らこの半
割管A部分に下水が流れる断面構造とする場合がある
(例えば特公昭55-47275、同55-47276号公報) 。上記工
法において半割管Aは合成樹脂管を軸方向に沿って半分
に裁断したものが通常使用されていた(同上)。
【0003】
【従来の技術の問題点】しかしながら、一旦管状に成形
した合成樹脂管を半分に裁断すると管製造時に生じた内
部応力に起因して半割管Aの開放端部A’が図7に示す
ように波打ち変形することが往々にしてあり、この変形
を抑えるため施工に際しては図6に鎖線で示すように矯
正用定木Tを使用する必要があった。また上記工法にお
いてはモルタル打設時の半割管浮上防止のために抑え木
Fを使用する必要があり、管路P断面が小さい場合など
矯正用定木T、浮上防止用抑え木Fの取付け施工並びに
取外し作業に困難を極める欠点があった。また工事完了
後、上記矯正用定木Tを外した時、半割管A内部の応力
に起因して切断面が変形しモルタルMと半割管A外面と
の界面に剥離が生じ易くなる欠点もあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記問題点
に鑑み、管路内への設置及び接続が容易な樋状の水路構
成部材を提供すると共に、施工も容易に行えモルタル打
設後も界面剥離の生じることのない水路工法を提供する
ことを目的としてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、この発明の水路構
工法は、管路内底面に管路方向に所望の勾配をもって
下地コンクリートを打設する工程、樋状体の軸に沿った
開口端面及び軸方向端面にそれぞれ半径方向へ延出する
突縁が一体的に形成され、軸方向端面の突縁には締結部
材用挿通孔が設けられ、前記樋状体の両側部にアンカー
部材取付部を設けた水路構成部材を下地コンクリート上
に配列して相互を締結部材を介して連結する工程、前記
水路構成部材のアンカー部材取付部にアンカー部材を取
付けて管路に固定する工程、前記水路構成部材と管路内
面との間にセメントモルタルを打設する工程とからなる
ことを特徴とするものである。 第二の発明に係る水路構
成工法は管路内に、樋状体の軸に沿った開口端面及び軸
方向端面にそれぞれ半径方向へ延出する突縁が一体的に
形成され、軸方向端面の突縁には締結部材用挿通孔が設
けられ、前記樋状体の両側部にアンカー部材取付部を設
けた水路構成部材を配列して相互を締結部材を介して連
結する工程、前記水路構成部材と管路内面との間にスペ
ーサを挿入して連結された前記水路構成部材を管路方向
に所望の勾配を有するように調整する工程、前記水路構
成部材のアンカー部材取付部にアンカー部材を取付けて
管路に固定する工程、前記水路構成部材と管路内面との
間にセメントモルタルを打設する工程とからなることを
特徴とするものである。
【0006】
【実施例】次にこの発明の実施例を説明する。図1はこ
の発明の方法に使用される水路構成部材側面図、図2
は同正面図であり、図3は他の実施例の拡大断面図であ
る。
【0007】この発明の水路構成工法に使用される水路
構成部材1は、断面が図2に示すように樋状とされ、そ
の軸に沿った開口端面2、2及び軸方向端面3、3にそ
れぞれ半径方向(図2矢印X)へ延出する突縁4、5が
一体に形成され、軸方向端面の突縁5、5に締結部材挿
通孔6…6が設けられ、また樋状の本体1の突縁5を含
む両側面にアンカー部材取付部7、7を設けて構成され
ている。
【0008】なお、上記水路構成部材1の断面形状は図
示のように半円状の他、楕円形状、U字溝状のいずれで
あっても良く、要は下水を流下させる樋状の断面形状を
なせば良い。また、上記実施例において、アンカー部材
取付部7、7は図示のように突縁5、5に係合孔を設け
て構成することの他、図3に示すように樋状の水路構成
部材1両側面1A、1Aにブラケット8、8を設けこれ
をアンカー部材取付部7、7とすることも出来る。さら
に、水路構成部材1には図1図示のように中間部分に補
強用リブ9、9を設けても良く、さらには中間部分に突
縁5Aを一体に設けさらにこの突縁5Aにアンカー部材
取付部7を設けることができる。また、水路構成部材1
の載置安定性を良くするため、軸方向端面及び中間部分
に形成されるフランジ状の突縁5、5Aの下部分5B…
5Bを図2、図3に鎖線で示すように水平に裁断した形
状としても良い。上記水路構成部材1は、全体がFRP
による一体成形とする事ができ、FRPとるす場合は突
型外面にハンドレイアップ法等で成形することにより得
られる。
【0009】次に上記水路構成部材1を使用した水路構
成工法を説明する。図4はこの発明の方法を実施した場
合の断面図である。第2の発明の水路構成工法は、既設
または老朽管路10の底面11に管路方向に所望の勾配をも
って下地コンクリート12を打設した後、前述の水路構成
部材1をこの下地コンクリート面上に配列し、各水路構
成部材1を相互に軸方向端面の突縁5、5で突き合わせ
てボルトナット等の締結部材で連結固定すると共に、こ
の突縁5、5のアンカー部材取付部7あるいは図3に示
したブラケット8にアンカー部材14、14を固定して管路
内面11A に固定し、次いで水路構成部材1外周と管路内
面11A との間にモルタル15を打設する工程より構成され
る。
【0010】上記において、突縁5…5の下を水平に裁
断した場合は、水路構成部材1の載置安定性が良くな
り、仮置が容易となって都合が良い。また、アンカー部
材14、14は例えば図3の左半面に示したようにターンバ
ックル14T、または同図右半面に示したようにアンカー
ボルト14A等が使用され、また管路内面11A側へは接着
剤またはホールインアンカー等で固定した係止部材16、
16により固定される。モルタル15の打設状態は図4に実
線で示すように水路構成部材1の軸に沿った開口端面
2、2とほぼ同じ高さとする他、鎖線で示すように水路
構成部材1の開口端面2、2へ向け任意の角度で傾斜す
る傾斜面とすることが出来る。
【0011】図5は今一つの工法を示す断面図であり、
前述の工法における下地コンクリートの打設を省略した
ものであって、下地コンクリートを打設することなく管
路10内に水路構成部材1を配列し相互を前述と同様に連
結し、その後水路構成部材1と管路内面11Aとの間にス
ペーサ17、17を挿入し、このスペーサ17、17によって水
路構成部材1の勾配及び姿勢を調整し、その後アンカー
部材14、14を取り付けて管路10に水路構成部材1を固定
し、以後は前述の発明と同様な工程によってモルタル15
を打設し水路を構築するのである。
【0012】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、水路構
成部材1は予め樋状に一体成形され、しかも軸に沿った
開口端面2、2及び軸方向端面3、3には全周にわたっ
て突縁4、5が設けられているので成形体の歪みが全く
無く、管状に成形後半分に裁断したものに生じるような
断面の波打ち変形などは全く生じない。従って、この
路構成部材1を使用して水路を設ける場合において、管
路内面に固定する場合も各補強縁4、5またはブラケッ
ト8にアンカー部材を締結すればよく、モルタル15の打
設時に従来必要としていた浮上防止用抑え木が全く不要
となり施工時管路内の上部空間Sが完全に空積となるの
で固定作業も非常に容易となる。またモルタル打設後は
アンカー部材14及びスペーサ部材17等はすべてモルタル
内に埋め込まれてしまい除去作業も不要となるので事後
処理も不要となり施工の簡略化が図れるなど種々の効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の工法に使用される水路構成部材の側
面図である。
【図2】この発明の工法に使用される水路構成部材の正
面図である。
【図3】この発明の工法に使用される水路構成部材の
の実施例の拡大断面図である。
【図4】この発明の工法を示す断面図である。
【図5】他の発明の工法を示す断面図である。
【図6】従来例の工法を示す断面図である。
【図7】従来例の半割管の平面図である。
【符号の説明】
1 水路構成部材 2 軸に沿った開口端面 3 軸方向端面 4 軸に沿った開口端面の突縁 5 軸方向端面の突縁 5B 下部 6 締結ボルト用挿通孔 7 アンカー部材取付部 10 既設管路 11 内底面 11A 管路内面 12 下地コンクリート 13 締結部材 14 アンカー部材 15 打設したモルタル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 芦野 勝幸 山形県東根市大字藤助新田1122の2 (56)参考文献 特開 昭57−172049(JP,A) 特開 昭57−197341(JP,A) 実開 昭62−55628(JP,U) 実開 昭57−22582(JP,U) 特公 昭55−47276(JP,B2) 特公 昭55−47275(JP,B2) 実公 昭59−23079(JP,Y2)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】管路内底面に管路方向に所望の勾配をもっ
    て下地コンクリートを打設する工程、樋状体の軸に沿っ
    た開口端面及び軸方向端面にそれぞれ半径方向へ延出す
    る突縁が一体的に形成され、軸方向端面の突縁には締結
    部材用挿通孔が設けられ、前記樋状体の両側部にアンカ
    ー部材取付部を設けた水路構成部材を下地コンクリート
    上に配列して相互を締結部材を介して連結する工程、前
    記水路構成部材のアンカー部材取付部にアンカー部材を
    取付けて管路に固定する工程、前記水路構成部材と管路
    内面との間にセメントモルタルを打設する工程とからな
    ることを特徴とする水路構成工法
  2. 【請求項2】管路内に、樋状体の軸に沿った開口端面及
    び軸方向端面にそれぞれ半径方向へ延出する突縁が一体
    的に形成され、軸方向端面の突縁には締結部材用挿通孔
    が設けられ、前記樋状体の両側部にアンカー部材取付部
    を設けた水路構成部材を配列して相互を締結部材を介し
    て連結する工程、前記水路構成部材と管路内面との間に
    スペーサを挿入して連結された前記水路構成部材を管路
    方向に所望の勾配を有するように調整する工程、前記水
    路構成部材のアンカー部材取付部にアンカー部材を取付
    けて管路に固定する工程、前記水路構成部材と管路内面
    との間にセメントモルタルを打設する工程とからなるこ
    とを特徴とする水路構成工法。
JP3229485A 1991-08-14 1991-08-14 水路構成工法 Expired - Lifetime JP2704976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3229485A JP2704976B2 (ja) 1991-08-14 1991-08-14 水路構成工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3229485A JP2704976B2 (ja) 1991-08-14 1991-08-14 水路構成工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0544244A JPH0544244A (ja) 1993-02-23
JP2704976B2 true JP2704976B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=16892907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3229485A Expired - Lifetime JP2704976B2 (ja) 1991-08-14 1991-08-14 水路構成工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2704976B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226246A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 濾過装置の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2820914B2 (ja) * 1995-12-28 1998-11-05 日本ポリエステル株式会社 改修型下水管
KR100789256B1 (ko) * 2006-06-02 2008-01-02 (주)이알테크 유체 가속용 배관부재가 결합된 관로 내부 구조
CN114109409B (zh) * 2021-11-26 2023-11-21 盾构及掘进技术国家重点实验室 一种盾构管片上浮辅助调节装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923079U (ja) * 1982-08-04 1984-02-13 三菱電機株式会社 冷蔵庫
JPS60144858A (ja) * 1984-01-05 1985-07-31 Nec Corp バス制御方式
JPS6255628U (ja) * 1985-09-20 1987-04-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226246A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 濾過装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0544244A (ja) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09165762A (ja) 安定化された盛土構造体の表面被覆要素
JP2704976B2 (ja) 水路構成工法
KR100633013B1 (ko) 커넥터 볼트 조립식 흙막이 벽체용 엄지말뚝, 이를 이용한흙막이 벽체와 콘크리트 지하 벽체의 연결구조 및 그연결시공방법
KR20070122190A (ko) 배수로 조립체 및 이를 이용한 시공방법
JP3054635B2 (ja) 添設構造体の構築方法
CA2131867C (en) Method and apparatus for forming a trench
JP2806267B2 (ja) コンクリート躯体壁面の改修ライニング工法および改修ライニング構造
JP4033335B2 (ja) 既設管路の補修部材および補修構造
JP3089598B2 (ja) 既設マンホールにおける側面孔の修繕または増設工事用の筒形孔付き取付板
KR100349107B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 세그먼트 블록을 이용한 수직구 건설 공법
JP4421123B2 (ja) 構造物の地下外壁の構築方法
US3844073A (en) Means for forming structures of complex configuration
JPH09507900A (ja) 流体循環用のコンジット
JP3908416B2 (ja) 高水圧対応暗渠の継手
JP2003064979A (ja) 既設トンネルの拡大方法
JP3892099B2 (ja) スリーブ用型枠
JP2941172B2 (ja) Pcセグメントの製造方法
TW200821437A (en) Construction process of integral cover used on sewage pipe or trench by road side
JP2020041286A (ja) 円形水路の改修工法
CN211900640U (zh) 门形波纹钢加固结构
JP3452245B2 (ja) コンクリート構造物の補強方法及びそれに用いる配筋・型枠構造体並びに該配筋・型枠構造体を構成する配筋・型枠支持装置
KR200404058Y1 (ko) 조합식 옹벽
JP3386770B2 (ja) 耐震用スリット材の補強構造及び補強部材
JP2001355280A (ja) コンクリート製側溝の接合手段
WO1994029538A1 (en) Improvements in concrete floor construction

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term