JP2700444B2 - 電気機器設置用箱体の扉用ロック装置 - Google Patents

電気機器設置用箱体の扉用ロック装置

Info

Publication number
JP2700444B2
JP2700444B2 JP7030105A JP3010595A JP2700444B2 JP 2700444 B2 JP2700444 B2 JP 2700444B2 JP 7030105 A JP7030105 A JP 7030105A JP 3010595 A JP3010595 A JP 3010595A JP 2700444 B2 JP2700444 B2 JP 2700444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
lock
box body
locking
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7030105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08199869A (ja
Inventor
健一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takigen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takigen Manufacturing Co Ltd filed Critical Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7030105A priority Critical patent/JP2700444B2/ja
Publication of JPH08199869A publication Critical patent/JPH08199869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2700444B2 publication Critical patent/JP2700444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Patch Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、配電盤、分電盤、制
御盤に代表される電気機器設置箱体に関し、その扉用ロ
ック装置を改良したものである。
【0002】
【従来の技術】 図9は、電気機器設置箱体(以下、単
にボックスという)に適用されている従来の扉用ロック
装置の代表例を示す。このロック装置は一端がヒンジで
支持された扉の内面に組み込んであり、扉の外面から回
動操作される軸60と、この軸60と同行回動するレバ
ー61および掛金62と、レバー61の動きを受けて上
下移動する一対のロッド63と、ロッド63の先端に装
着した掛止ローラ64などで構成される。掛金62およ
び掛止ローラ64は、それぞれボックス本体65の開口
部66の内縁壁に掛止して、扉が開き操作されるのを阻
止しており、軸60を矢印方向へ回動操作すると、掛金
62および掛止ローラ64がそれぞれ想像線で示す位置
に退避移動して、開口部66の内縁壁との掛止状態を解
除する。レバーリンク式の掛金で扉をボックス本体に閉
止固定するロック装置もある。
【0003】本発明では、扉の内面コーナに変向伝動装
置を配置して、上下動するロッドの動作を左右動するロ
ッドに伝えるが、この種の装置は例えば特開平4−16
0260号公報に公知である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 上記のように、掛金
62や掛止ローラ64が開口部66をくぐり抜けてその
内縁壁に掛止するロック装置では、ロック解除状態にお
いて掛金62、掛止ローラ64はもちろんのこと、ロッ
ク装置の全てを開口部66の内側領域に位置させておか
ねばならない。多くの場合、開口部66はボックス本体
の前面外郭線よりひと回り小さな相似形に形成するの
で、扉の内面においては揺動先端縁からかなり離れた位
置にロック装置を配置することになる。そのため、扉の
内面を利用して電気機器や備品等を配置する場合に、ロ
ック装置が占める領域分だけ利用可能な面積が減少す
る。
【0005】開口部66の外周縁には、フランジ67が
張り出してあり、このフランジ67に扉内面のパッキン
を接当して、扉と開口部66の間を封止し、雨水や塵埃
等の侵入を防いでいる。当然、掛金62および掛止ロー
ラ64を開口部66に掛止した状態では、パッキンがフ
ランジ67に圧着される。しかし、ロック装置とボック
ス本体65の掛止個所が扉の揺動先端寄りに限られるの
で、パッキンをフランジ67に対して均等に圧着させる
ことができない。とくに大形のボックスの場合には、掛
金62と掛止ローラ64の間、および掛止ローラ64と
ヒンジとの間の距離が大きくなるため、パッキンの締め
代にばらつきを生じやすく、十分な掛止作用が得られに
くい。こうした不利を避けるために、レバーリンク式の
掛金の多数個を扉に設けて、扉の締結点を増加したボッ
クスも見られるが、これでは扉の開閉を行う毎に多数個
の掛金を操作しなければならず、その操作が面倒であ
る。ロック装置が占める費用も高く付く。
【0006】本発明の目的は、扉をボックス本体に多数
個所でロック固定してパッキンに十分な締め代を付与で
き、雨水や塵埃の侵入を嫌うボックスに好適な扉用ロッ
ク装置を提供するにある。本発明の目的は、多数の締結
個所をワンタッチで同時にロックおよびロック解除で
き、扉の開閉操作を容易に行える扉用ロック装置を提供
するにある。本発明の目的は、パッキンで囲まれる扉の
内面領域の全てを、電気機器や備品等の配置に利用でき
る扉用ロック装置を提供するにある。更に本発明の目的
は、装置全体の奥行き寸法を小さくすることができるた
め、扉の厚さを可及的に減少させることができる扉用ロ
ック装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】 本発明のロック装置
は、ボックス本体1と、ボックス本体1の前面一側に配
置したヒンジ5を介して縦軸回りに揺動自在に支持され
る扉3を備えており、ボックス本体1の前面壁1aに扉
3で開閉される開口部2を設け、開口部2の周縁のフラ
ンジ4と扉3の内面壁とのいずれか一方にパッキン6が
配置してある電気機器設置箱体の扉を適用対象とする。
そのロック装置は、扉3に埋め込み固着され、扉3の外
面から施錠・解錠操作される引き出し回転型ロックハン
ドル機構8と;扉3の内面に引き出し回転型ロックハン
ドル機構8と横並びに配置され、引き出し回転型ロック
ハンドル機構8の施錠・解錠動作を上下方向の往復動作
に変換に変換し、上下一対の作動体24・24を介して
出力するグレモン機構ユニット9と;引き出し回転型ロ
ックハンドル機構8の施錠軸112の回転力をグレモン
機構ユニット9の軸22に伝達する連動リンク機構70
と;扉3の内面コーナ部に配置した変向伝動ユニット1
2と;閉扉状態においてボックス本体1の開口部2のフ
ランジ4に対面する扉3の内面周縁部に沿って設置さ
、変向伝動ユニット12の入力棒34および出力棒3
5に連結されて、前記作動体24・24の往復動作に連
動して上下動ないしは左右動する縦・横のロッド10・
11と;各ロッド10・11に装着したロック具13
と;ロック具13に対応してボックス本体1の開口部2
のフランジ4の前面に配置された掛止枠14とを備えて
いる。
【0008】閉扉状態において引き出し回転型ロックハ
ンドル機構8の施錠軸112を施錠位置に回したとき、
全てのロック具13が対応する掛止枠14に同時に掛止
係合するよう掛止枠14を配置する。
【0009】具体的には、ロック具13を、扉3の内面
に固着されて閉扉状態においてボックス本体1の開口部
2のフランジ4に対面するブラケット43と、各ロッド
10・11の往復移動方向と直交する軸心回りにブラケ
ット43で回転自在に支持されるローラ45とで構成す
る。掛止枠14は、ボックス本体1の開口部2のフラン
ジ4に固着された鉤形の掛止部48を有し、掛止部4B
は閉扉状態において扉3の内面に対面する。掛止部48
には、ボックス本体1の開口部2のフランジ4とほぼ平
行な受壁49の内面に傾斜面50を形成してあり、傾斜
面50がローラ45をボックス本体1の側へ引き寄せ
作する。
【0010】グレモン機構ユニット9は、前後一対のベ
ース21・21で回転自在に支持した軸22と、軸22
に同行回動自在に固定した原動レバー23と、原動レバ
ー23の両遊端のそれぞれに連結した作動体24・24
とを備えている。原動レバー23および作動体24・2
4のそれぞれを一対のベース21・21間に配置する。
両ベース21に固定したガイドピン27で両作動体24
・24のそれぞれを上下動自在に案内支持する。原動レ
バー23を施錠位置へ回動操作したとき、作動体24・
24がベース21・21間から所定ストロークだけ押し
出されるよう構成する。
【0011】変向伝動ユニット12は、L字状のガイド
溝31を備えたホルダー32と、ガイド溝31の直線溝
部33でそれぞれ往復動自在に支持された入力棒34お
よび出力棒35と、両棒34・35の間のガイド溝31
内に装填した多数個の伝動ローラ36と、ガイド溝31
に沿って両棒34・35を連結する屈折自在な金属ベル
ト40とで構成する。
【0012】
【作用】 扉用ロック装置は、扉3の側に設けた多数個
のロック具13を、ボックス本体1の前面壁1aの開口
部2のフランジ4に設けた掛止枠14に掛止係合して、
扉3をボックス本体1にロック固定する。このように扉
3を多数個所で同時に掛止係合する形態によれば、フラ
ンジ4に沿って周回状に配置したパッキン6をその全長
にわたって均等に圧縮変形させて、開口部2を確実に封
止できる。各ロック具13を縦横のロッド10・11に
設け、引き出し回転型ロックハンドル機構8の施錠・解
錠動作をグレモン機構ユニット9と各ロッド10・11
および変向伝動ユニット12を介して各ロック具13に
同時に伝えるので、引き出し回転型ロックハンドル機構
8を操作するだけで多数個のロック具13を掛止枠14
に対して同時に掛止させ、あるいは掛止解除操作でき
る。ボックス本体1の開口部2のフランジ4に掛止枠1
4を配置し、閉扉状態において該フランジ4と対面する
扉3の内面周縁部に沿って縦横のロッド10・11、変
向伝動ユニット12及びロック具13を配置するので、
パッキン6で囲まれる扉3の内面領域の全てを電気機器
や備品等の配置場所として有効に利用できる。
【0013】
【発明の効果】 本発明の扉用ロック装置によれば、扉
3の内面に設けた多数個のロック具13を、ボックス本
体1の前面壁1aの開口部2のフランジ4に設けた多数
個の掛止枠14に掛止係合させて扉3を閉止固定するの
で、フランジ4と扉3の内面壁との間に位置するパッキ
ン6をむらなく均等に圧縮変形させることができる。こ
れにより、開口部2を確実に封止して雨水や塵埃等の侵
入を長期にわたって阻止できるボックスが得られる。引
き出し回転型ロックハンドル機構8の施錠・解錠動作
は、グレモン機構ユニット9で縦横のロッド10・11
および変向伝動ユニット12を介して多数個のロック具
13に同時に伝えるので、扉3を多数個所で締結するに
もかかわらず、ロック具13の掛止および掛止解除操作
をワンタッチで行え、扉3の開閉が容易になる。
【0014】ロック装置は、ボックス本体1の開口部2
のフランジ4に掛止枠14が配置され、閉扉状態におい
てフランジ4に対面する扉3の内面周縁部に縦横のロッ
ド10・11、変向伝動ユニット12及びロック具13
が配置されているので、パッキン6で囲まれる扉3の内
面領域の全てを電気機器や備品等の配置に有効利用し
て、ボックス内空間の有効利用を実現できる。
【0015】引き出し回転型ロックハンドル機構8は、
扉3に埋め込み固着され、引き出し回転型ロックハンド
ル機構8の施錠・解錠動作を上下方向の往復動作に変換
するグレモン機構ユニット9は、扉3の内面に引き出し
回転型ロックハンドル機構8と横並びに配置されている
ので、装置全体の奥行き寸法を小さくすることができる
ため、扉の厚さを可及的に減少させることができる。
【0016】
【実施例】 図1ないし図12は本発明に係る扉用ロッ
ク装置の一実施例を示す。図2において、符号1は縦長
箱状に形成したボックス本体、2はボックス本体1の
面壁1aに設けた開口部、3は開口部を開閉する扉であ
る。開口部2はボックス本体1の前面外郭線よりひと回
り小さな縦長の長方形状に形成してある。この開口部2
の周縁部分であるフランジ4は、ボックス本体1の前面
より凹陥して形成されている。扉3はボックス本体1の
前面凹陥部の内郭線と同形同大の主面壁3aと、主面壁
3aの各辺部に連続して直角に折り曲げられた周縁壁3
bと、各周縁壁3bの内端から主面壁3aと平行に折り
曲げられた幅狭の内縁壁3cとで、内面側が開口する薄
箱状に形成されており、ボックス本体1の右側縁に沿っ
て配置した上下3個のヒンジ5で支持されて、各ヒンジ
5のヒンジ中心を通る縦軸回りに揺動開閉できる。扉3
の内面にはゴム製のパッキン6が貼り付け固定してあ
る。閉扉状態において、パッキン6はフランジ4と接当
して開口部2を封止する。ボックス本体1および扉3は
それぞれ鋼板で形成する。
【0017】閉じ状態において扉3を開き操作不能に固
定し、さらにパッキン6を周方向へむらなく圧縮変形さ
せるために、扉3の内面とボックス本体1の前面壁1a
との間に扉用ロック装置を設ける。図1および図2にお
いて扉用ロック装置は、扉3の外面から施錠・解錠操作
される引き出し回転型ロックハンドル機構8と、ボック
ス本体1の開口部2のフランジ4と対面する扉3の内面
周縁部に沿って、引き出し回転型ロックハンドル機構8
と並べて配置したグレモン機構ユニット9、引き出し回
転型ロックハンドル機構8とグレモン機構ユニット9間
の連動用リンク機構70、縦横のロッド10・11、変
向伝動ユニット12、各ロッド10・11に装着した4
個のロック具13、およびフランジ4の側に設けた掛止
枠14などで構成する。
【0018】引き出し回転型ロックハンドル機構8は、
扉3の正面板部3aの取付孔75に埋め込み固着され、
前面フランジ部107のみが扉3の正面側に突出するケ
ーシング104と;ケーシング104の基端部の軸筒部
105に回転可能かつ軸方向に移動不能に嵌挿される施
錠軸112と;ケーシング104の正面凹部106に出
没自在に収容され、基端部が横断枢軸117によって施
錠軸112の前端部に枢着されたハンドル119と;施
錠軸112とハンドル119の間に装備され、前記枢軸
117を中心にハンドル119を突出方向に回転付勢す
る駆動用バネ118と;ハンドル119の先端部に横断
枢軸125によって連結され、背面側に脚部128を突
設し、脚部128の先端部に係止爪部129を設けた押
ボタン127と;ハンドル119と押ボタン127の間
に装備され、押ボタン127をハンドル119の延長上
に整列させる姿勢保持用バネ126と;ケーシング10
4の正面凹部106の先端部に固着され、押ボタン12
7を前記枢軸125を中心に押込み回転させたとき、先
端部の折曲げ板部135が脚部128の係止爪部129
と係合して押ボタン127を当該押込み位置に保持する
受金バネ134とから成る。
【0019】この引き出し回転型ロックハンドル機構8
は更に、ハンドル119の先端部に設けられた錠前収容
部120に埋込み固着され、鍵138によるロータ13
2の回転に連動してロックプレート133が進退し、押
ボタン127の脚部128に接触して押ボタン127の
回転を拘束する錠前ユニット131と;押ボタン127
を前記枢軸125を中心に押込み回転させたとき、先端
部の折曲げ板部137が脚部128の係止爪部129と
係合して、押ボタン127を当該押込み位置に保持する
ために受金バネ134の背面側に配置して固着した板バ
ネ136を備えており、押ボタン127に楕円形状の軸
孔150を斜め方向に設け、軸孔150に横断枢軸12
5を挿通してハンドル119に押ボタン127を枢着
し、錠前ユニット131のロータ132に固定したロッ
クプレート133を突出位置に移動させて、ロックプレ
ート133で押ボタン127の回転を拘束するものであ
る。
【0020】前記連動リンク機構70は、第1リンク7
9と第2リンク71によって構成され、第1リンク79
は引き出し回転型ロックハンドル機構8の前記施錠軸1
2の後端角軸部112bに角孔110にて相対回転不能
に嵌められ、平座金148とバネ座金149を通して施
錠軸12の螺子孔113にねじ込まれるビス145によ
って基端部を施錠軸112に固着されている。第2リン
ク71はグレモン機構ユニット9の角形軸22に角孔7
4にて相対回転不能に嵌められ、座金78を通して角形
軸22の螺子孔80にねじ込まれるビス76によって基
端部を角形軸22に固着されている。第2リンク71の
先端部は、第1リンク79の先端部の長孔73を通る軸
ピン72によって第1リンク79に連結されている。
【0021】この引き出し回転型ロックハンドル機構8
では、ハンドル119がケーシング104の正面凹部1
06に没入され保持されている場合には、押ボタン12
7の係止爪部129は受金バネ134に係合している。
このとき、ハンドル119の錠前ユニット131のロー
タ132に連動しているロックプレート133は突出位
置にあり、押ボタン127の脚部128の背面部128
aに接触している。これによって押ボタン128は回転
不能に拘束され、ハンドル119が没入位置に的確に錠
止される。
【0022】ハンドル119を突出させるときには、錠
前ユニット131に所定の鍵138を挿し込んでロータ
132を解錠方向に回し、ロックプレート133を後退
させ、押ボタン127の回転の拘束を解除する。この状
態で押ボタン127の正面部127aを指先で押すと、
押ボタン127は横断枢軸125を中心にして、姿勢保
持用バネ126の付勢に抗して錠前ユニット131の方
向に回転し、脚部128の係止爪部129と受金バネ1
34との係合が解除される。この段階では、係止爪部1
29が板バネ136の先端部の折曲げ板部137に係合
しており、姿勢保持用バネ126の回転付勢力よりも板
バネ136の保持力の方が強いため、押ボタン127は
当該押込み状態に保持され、係止爪部129は受金バネ
134の先端部に引掛らない退避位置に保持されてい
る。
【0023】押ボタン127の軸孔150は図12に示
したように楕円形状で斜め方向に設けられている。通常
は横断枢軸125は軸孔150の右上部150aに位置
している。押ボタン127を押し込んだ時には、板バネ
136からの抗力を受け、楕円の左下方向150bにス
ライドして、係止爪部129が板バネ136の突出部1
36aを越えて行く。押ボタン127の押込みを解除す
ると横断枢軸125は再び右上方向にスライドし、元の
位置に復帰する。
【0024】押ボタン127の正面部127aから指先
が移動して押ボタン127の押圧が解かれると、駆動用
バネ118の回転付勢力が板バネ136の保持力よりも
強いため、ハンドル119は瞬時に横断枢軸125を中
心に急速回転し、ケーシング104の正面凹部106か
ら突出する。ハンドル119が突出したときには、押ボ
タン127は姿勢保持用バネ126の回転付勢によって
逆回転し、ハンドル119の延長上に整列した位置に復
帰している。
【0025】この突出したハンドル119を握って所定
方向に回すと、横断枢軸117でハンドル119に連結
された施錠軸112が軸筒部105に支持されて一体回
転し、連動リンク機構70の第1リンク79が回動す
る。この第1リンク79の回動に伴って、前記長孔73
と軸ピン72を介して第1リンク79に連結された第2
リンク71が回動するため、グレモン機構ユニット9の
軸22が解錠方向に回転させられ、原動レバー23を介
して上下一対の作動体24,24が一対のベース21,
21側に牽引駆動される。
【0026】そのため、全てのロック具13と掛止枠1
4の係合が解除され、ボックス本体1に対する引き付け
拘束を解かれた扉3は、ハンドル119を手前に引くこ
とによって開放される。この開放操作に当って、ハンド
ル119の先端部に設けられた錠前収容部120とハン
ドル119の先端部に連結された押ボタン127の脚部
128は、格好の指掛け部として利用される。
【0027】扉3を閉鎖し、ハンドル119を逆回転さ
せると、第1リンク79と第2リンク71の連動作用に
よってグレモン機構ユニット9の軸22が逆回転させら
れ、上下一対の作動体24,24が一対のベース21,
21より押し出されるように駆動されるため、全てのロ
ック具13と掛止枠14の引き寄せ係合が成立して、扉
3がボックス本体1に対して引き付け錠止される。この
とき、パッキン6は全周にわたって十分に押圧され、所
要のシール効果を発揮する。このようにして扉3を錠止
した後、ハンドル119はケーシング104の正面凹部
106に押し込まれる。
【0028】押し込みの最終段階で押ボタン127の係
止爪部129が受金バネ134の折曲げ板部135の上
面135aに当接するが、ハンドル119の正面からの
押圧によって、受金バネ134の折曲げ板部135が折
り曲がり、押ボタン127の係止爪部129と受金バネ
134の先端部が係合する。このようにして、ハンドル
119をケーシング104に押し込んだ後、ロータ13
2を施錠方向に回転させ、ロータ132に連動装備され
たロックプレート133を突出位置に移動させて、ロッ
クプレート133を押ボタン127の脚部128の背面
部128aに当接させる。これによって押ボタン127
の回転が拘束され、ハンドル119はケーシング104
の正面凹部106の没入位置に的確に錠止される。最後
に錠前ユニット131から1鍵38を抜取り、一連の動
作が完了する。
【0029】引き出し回転型ロックハンドル機構8と並
列配置されるグレモン機構ユニット9は、ビス19で主
面壁3aに固定する。図3および図4において、グレモ
ン機構ユニット9は、前後一対のベース21・21を有
し、両ベース21・21で軸22を回転自在に支持す
る。軸22の大半は角軸部からなり、この角軸部に原動
レバー23を外嵌し、原動レバー23の両遊端のそれぞ
れに中途部が斜めに屈折する作動体24・24をピン2
5で連結する。ピン25は一方のベース21に通設した
円弧溝21aで移行案内される。作動体24は鋼板を打
ち抜いたプレス成形品からなり、ピン25との連結穴2
6を左右横長の長穴に形成する。この連結穴26でピン
25の軌跡の横移動成分を吸収するためである。軸22
を間に挟むベース21・21の上下2個所にガイドピン
27を固定し、このピン27で上下の作動体24に通設
した溝28を移動案内することにより、原動レバー23
が回動するとき、各作動体24を上下逆向きに出退移動
させる。
【0030】変向伝動ユニット12は、扉3の揺動先端
側の上下のコーナ部に配置して、グレモン機構ユニット
9で変換された上下方向の往復動作を左右方向の往復動
作に変換する。変向伝動ユニット12は、内部にL字状
態のガイド溝31を備えたホルダー32と、ガイド溝3
1の直線溝部33で往復動自在に案内支持した入力棒3
4および出力棒35と、両棒34・35の間のガイド溝
31内に隙間なく装填した多数個の伝動ローラ36と、
ガイド溝31の内面に沿って配置され、両棒34・35
を連結する金属ベルト40とで構成し、ホルダー32の
3個所を扉3の内面に固定したボルト51に挿通し、ナ
ット52で締結固定する。ホルダー32はそれぞれプラ
スチック成形品である内ケース体32aと外ケース体3
2bとからなり、両ケース32a・32bを蓋合わせ状
に接合して構成する。伝動ローラ36はガイド溝31の
溝幅より僅かに小さな直径寸法の金属ローラからなり、
軽量化のために円筒状に形成する。金属ベルト40はス
テンレス板材で形成する。
【0031】グレモン機構ユニット9の上下の作動体2
4・24と、上下の変向伝動ユニット12の入力棒34
とは、それぞれ図1に示す縦長のロッド10で連結す
る。さらに各変向伝動ユニット12の出力棒35に横長
のロッド11を連結し、その遊端をストッパ枠37で支
持する。各ロッド10・11は、それぞれ直線棒状の一
対の連結棒38と、両連結棒38間に設けたハット形の
取付枠39とからなり、各取付枠39にロック具13を
装着する。
【0032】閉扉状態における扉3の主面壁3aとボッ
クス本体1の開口部2のフランジ4との対向間隔が十分
に大きい場合には、各ロッド10・11を1個の連結棒
38で形成して、これにロック具13を直接取り付ける
ことができる。ストッパ枠37はハット形の枠体からな
り、その突壁にストッパピン41を固定し、このピン4
1で連結棒38の遊端側に通設した長穴42を案内し、
ロッド11が長穴42の形成範囲を越えて横移動するの
を規制する。
【0033】図7および図8においてロック具13は、
金属板を断面L字状に折り曲げてなるブラケット43
と、ブラケット43の一方の面壁で支持した軸44と、
軸42で回転自在に支持した一対のローラ45とからな
り、ローラ45が扉3の内面に突出し、各ロッド10・
11の往復移動方向と直交する軸心の回りに回転するよ
う、ブラケット43を取付枠39に固定する。図1に示
すように、縦長のロッド10に対しては、軸44が水平
になるようブラケット43を取付枠39に固定し、横長
のロッド11に対しては、軸44が垂直になるようブラ
ケット43を取付枠39に固定するのである。ロック装
置の構成部材のうち、掛止枠14を除く上記の各部材
は、前面壁1aと対向する扉3の内面周縁に沿って配置
する。つまり、パッキン6の回りを囲む扉3の内面壁に
配置する。
【0034】掛止枠14は、ベース47の片面中央に断
面逆L字形の一対の掛止部48を対向状に突設したプラ
スチック成形品からなり、掛止部48の突端に位置する
受壁49の内面を部分円弧面からなる傾斜面50で形成
する。一対の受壁49間には小さな隙間が確保してあ
り、この隙間の中心がブラケット43の移動軌跡上に位
置するよう掛止枠14をボックス本体1の開口部2のフ
ランジ4にビスで締結固定する。解錠状態において、ロ
ック具13の全体は図8の想像線で示すように掛止枠1
4の近傍に位置しているが、施錠操作すると、ローラ4
5が受壁49の内面側へ入り込み、傾斜面50と接当し
て扉3をフランジ4の側へ引き寄せ操作する。
【0035】上記の実施例では扉3の上下辺部、および
遊端縁沿いの上下2個所の合計4個所にロック具13を
設けたが、ロック具13の設置個数は扉3の大きさに応
じて自由に変更できる。例えば、縦横の各ロッド10・
11に複数個のロック具13を装着できる。変向伝動ユ
ニット12を扉3の内面四隅に配置しておき、各変向伝
動ユニット12とグレモン機構ユニット9を縦横のロッ
ド10・11で無端環状に接続し、各ロッド10・11
に必要数のロック具13を装着してもよい。
【0036】ロック具13はローラ45を掛止要素とす
る以外に、L字形やT字形の突起を掛止要素とすること
ができる。グレモン機構ユニット9は、原動レバー23
に代えてピニオンを原動体とし、ピニオンで一対のラッ
クを同時に逆向きに移動操作する形態を採ることができ
る。本発明のロック装置は、両開き型の扉を備えたボッ
クスにも適用できる。傾斜面50は直線状の平面で形成
することができる。パッキン6はフランジ4に貼着する
ことができる。引き出し回転型ロックハンドル機構8の
形状構造は前記のものに限定されず、各種の平面ハンド
ル装置を適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る扉用ロック装置の概
略を示す正面図である。
【図2】 該扉用ロック装置を適用したボックスの一部
切り欠き正面図である。
【図3】 該扉用ロック装置に組み込んだグレモン機構
ユニットの一部破断正面図である。
【図4】 図3におけるA−A線断面図である。
【図5】 該扉用ロック装置に組み込んだ変向伝動ユニ
ットの一部破断正面図である。
【図6】 図5におけるB−B線断面図である。
【図7】 図1におけるC−C線矢視図である。
【図8】 該扉用ロック装置のロック具と掛止枠の係合
状態を示す横断平面図である。
【図9】 図1におけるD−D線矢視図である。
【図10】 該扉用ロック装置を適用したボックスの要
部右側面図である。
【図11】 該扉用ロック装置を適用したボックスの要
部平面図である。
【図12】 該扉用ロック装置に組み込んだ引き出し回
転型ロックハンドル機構の押ボタンの拡大縦断面図であ
る。
【図13】 従来の扉用ロック装置の概略正面図であ
る。
【符号の説明】
1 ボックス本体 1a ボックス本体の前面壁 2 開口部 3 扉 4 フランジ 5 ヒンジ 6 パッキン 8 引き出し回転型ロックハンドル機構 9 グレモン機構ユニット 10 ロッド 11 ロッド 12 変向伝動ユニット 13 ロック具 14 掛止枠 70 連動リンク機構

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボックス本体1と、ボックス本体1の前
    面一側に配置したヒンジ5を介して縦軸回りに揺動自在
    に支持される扉3を備えており、ボックス本体1の前面
    壁1aに扉3で開閉される開口部2が設けられ、開口部
    2の周縁のフランジ4と扉3の内面壁とのいずれか一方
    にパッキン6が配置してある電気機器設置箱体に適用す
    る扉用ロック装置であって、 扉3に埋め込み固着され、扉3の外面から施錠・解錠操
    作される引き出し回転型ロックハンドル機構8と、 扉3の内面に引き出し回転型ロックハンドル機構8と横
    並びに配置され、引き出し回転型ロックハンドル機構8
    の施錠・解錠動作を上下方向の往復動作に変換し、上下
    一対の作動体24・24を介して出力するグレモン機構
    ユニット9と、 引き出し回転型ロックハンドル機構8の施錠軸112の
    回転力をグレモン機構ユニット9の軸22に伝達する連
    動リンク機構70と、 扉3の内面コーナ部に配置した変向伝動ユニット12
    と、閉扉状態においてボックス本体1の開口部2のフランジ
    4に対面する扉3の内面周縁部に沿って設置され 、変向
    伝動ユニット12の入力棒34および出力棒35に連結
    されて、前記作動体24・24の往復動作に連動して上
    下動ないしは左右動する縦・横のロッド10・11と、 各ロッド10・11に装着したロック具13と、 ロック具13に対応してボックス本体1の開口部2のフ
    ランジ4の前面に配置された掛止枠14とを備えてお
    り、閉扉状態において引き出し回転型ロックハンドル機構8
    の施錠軸112を施錠位置に回したとき、 全てのロック
    具13が対応する掛止枠14に同時に掛止係合するよう
    掛止枠14を配置した電気機器設置箱体の扉用ロック装
    置。
  2. 【請求項2】 ロック具13が、扉3の内面に固着され
    て閉扉状態においてボックス本体1の開口部2のフラン
    ジ4に対面するブラケット43と、各ロッド10・11
    の往復移動方向と直交する軸心回りにブラケット43で
    回転自在に支持されるローラ45とからなり、 掛止枠14は、ボックス本体1の開口部2のフランジ4
    に固着されて閉扉状態において扉3の内面に対面する
    形の掛止部48を有し、 掛止部48には、ボックス本体1の開口部2のフランジ
    4とほぼ平行な受壁49の内面に傾斜面50を形成して
    あり、傾斜面50がローラ45をボックス本体1の側へ
    引き寄せ操作する請求項1記載の電気機器設置箱体の扉
    用ロック装置。
  3. 【請求項3】 グレモン機構ユニット9が、前後一対の
    ベース21・21で回転自在に支持した軸22と、軸2
    2に同行回動自在に固定した原動レバー23と、原動レ
    バー23の両遊端のそれぞれに連結した作動体24・
    4とを備えており、 原動レバー23および作動体24・24のそれぞれが、
    一対のベース21・21間に配置されており、 両ベース21に固定したガイドピン27で両作動体24
    ・24のそれぞれが上下動自在に案内支持されており、 原動レバー23を施錠位置へ回動操作したとき、作動体
    24・24がベース21・21間から所定ストロークだ
    け押し出されるよう構成してある請求項1又は2記載の
    電気機器設置箱体の扉用ロック装置。
  4. 【請求項4】 変向伝動ユニット12が、L字状のガイ
    ド溝31を備えたホルター32と、ガイド溝31の直線
    溝部33でそれぞれ往復動自在に支持された入力棒34
    および出力棒35と、両棒34・35の間のガイド溝3
    1内に装填した多数個の伝動ローラ36と、ガイド溝3
    1に沿って両棒34・35を連結する屈折自在な金属ベ
    ルト40とからなる晴求項1又は2又は3記載の電気機
    器設置箱体の扉用ロック装置。
JP7030105A 1995-01-26 1995-01-26 電気機器設置用箱体の扉用ロック装置 Expired - Fee Related JP2700444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7030105A JP2700444B2 (ja) 1995-01-26 1995-01-26 電気機器設置用箱体の扉用ロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7030105A JP2700444B2 (ja) 1995-01-26 1995-01-26 電気機器設置用箱体の扉用ロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08199869A JPH08199869A (ja) 1996-08-06
JP2700444B2 true JP2700444B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=12294507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7030105A Expired - Fee Related JP2700444B2 (ja) 1995-01-26 1995-01-26 電気機器設置用箱体の扉用ロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2700444B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100414465B1 (ko) * 1998-09-09 2004-02-14 주식회사 케이엔텍 도어용 보조키
DE102013111551B3 (de) * 2013-10-21 2015-01-22 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Tragschienengehäuse
JP7184573B2 (ja) * 2018-09-05 2022-12-06 Ykk Ap株式会社 建具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08199869A (ja) 1996-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4974885A (en) Device for locking trunk lid of motor vehicle
US8496275B2 (en) Rotary pawl latch
JP5544333B2 (ja) リッド開閉装置
US5072975A (en) Switch box of lock device for vehicle
EP0510280B1 (en) Latching mechanism for securing sliding doors or windows
JP2700444B2 (ja) 電気機器設置用箱体の扉用ロック装置
KR20140096188A (ko) 자동차용 도어 개폐장치
KR20000035833A (ko) 차량용 도어래치
US6575505B1 (en) Latch apparatus and method
KR101943733B1 (ko) 슬라이딩 창호용 그립형 잠금장치
KR101815962B1 (ko) 푸쉬-풀 방식의 디지털 도어락
JP4171089B2 (ja) 錠装置
JP2004100401A (ja) 錠前のラッチ用ストッパー機構
JP3141549B2 (ja) ドア閉鎖装置
JP3281343B2 (ja) 扉全周締め込み構造
KR101467284B1 (ko) 래치볼트 고정레버의 작동장치
KR20060113573A (ko) 디지털 도어록
KR102544039B1 (ko) 창호용 핸들
JPH08100556A (ja) 電気機器設置箱体の扉用ロック装置
KR100581520B1 (ko) 좌/우수 겸용 이중 잠금장치를 갖는 디지털 도어락
JPH11141202A (ja) 車両用ドアクローザ装置
JP5330732B2 (ja) プッシュプル電気錠
KR200257604Y1 (ko) 자동 도어 록킹장치
KR0178495B1 (ko) 자동차의 글로브 박스 개폐장치
JP3661142B2 (ja) 戸体の封止装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees