JP2695132B2 - 新規な、単環式又は二環式dnaジャイレース阻害剤 - Google Patents

新規な、単環式又は二環式dnaジャイレース阻害剤

Info

Publication number
JP2695132B2
JP2695132B2 JP7073217A JP7321795A JP2695132B2 JP 2695132 B2 JP2695132 B2 JP 2695132B2 JP 7073217 A JP7073217 A JP 7073217A JP 7321795 A JP7321795 A JP 7321795A JP 2695132 B2 JP2695132 B2 JP 2695132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
methoxy
hydroxy
acid
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7073217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07285953A (ja
Inventor
ユルゲン・ガイヴィッツ
エルヴィン・ゲッチ
パウル・ヘーバイゼン
ヘルムート・リンク
トーマス・リューベルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH07285953A publication Critical patent/JPH07285953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2695132B2 publication Critical patent/JP2695132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D291/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen, oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D291/08Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen, oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D419/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D419/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D419/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D419/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D419/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D419/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、一般式(I):
【0002】
【化22】
【0003】〔式中、X1 は、−S−又は−SO−であ
り;R1 は、水素、ハロゲン、又は場合によりハロゲン
で置換された低級アルキルであり;R2 は、水素、ヒド
ロキシル、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ−低級アル
キルアミノ、場合により置換された低級アルコキシ、又
は基−OPであり;−OPは、低級アルカノイルオキシ
基、低級アルコキシカルボニルオキシ基、又はN−モノ
−若しくはN,N−ジ−アルキル化されたアミノ酸残
基、α−アミノ酸残基、又は前記のアミノ酸残基の遊離
アミノが低級アルカン酸の残基でアシル化されている、
2〜4個のα−アミノ酸からなるペプチドのアシル残基
をPが表すエステルの基、あるいはジカルボン酸の、又
は無機酸のエステルの基であり;R3 は、水素、ヒドロ
キシル、低級アルキル、ハロゲン、又は基−OPであ
り;R4 は、ハロゲン、ヒドロキシル、又は基−OPで
あり;R5 は、水素、シアノ、場合により置換されたエ
ステル化カルボキシル、場合により置換されたアミド化
(チオ)カルボキシル、場合により置換されたアルキ
ル、場合により置換されたアルケニル又は場合により置
換されたヘテロシクリルであり;R6 は、−NR7
A、−N=B、又は場合により置換されたヘテロシクリ
ル(ここで、R7 は、水素又は低級アルキルであり、A
は、場合により置換されたイミノイル、場合により置換
された(チオ)アシル、場合により置換されたエステル
化カルボキシル、場合により置換されたアミド化(チ
オ)カルボキシル又は場合により置換されたヘテロシク
リルであり、Bは、場合により置換されたアルキリデン
である)であり;R0 は、シアノ、場合により置換され
たエステル化カルボキシル又は場合により置換されたヘ
テロシクリルであるか、あるいはR0 とR6 は、一緒に
なって、基−CO−O−Q−X2 −N(R7 )−(ここ
で、R7 は、上記のとおりであり、X2 は、(チオ)カ
ルボニル又はヘテロシクリルであり、Qは、−CH(R
8 )−又は−CH(R8 )−W−であり、R8 は、水
素、又は場合により置換された低級アルキルであり、W
は、場合により置換されたモノ−、ジ−、トリ−、テト
ラ−若しくはペンタ−メチレンであるが、Wが、モノメ
チレンであるときは、X2 は、(チオ)カルボニルでは
ない)を表す〕で示される単環式又は二環式化合物、並
びに酸性及び/若しくは塩基性置換基を有する一般式
(I)の単環式又は二環式化合物の、製薬上許容し得る
塩に関する。
【0004】本発明は、一般式(IA):
【0005】
【化23】
【0006】〔式中、R0 〜R6 及びX1 は、前述のと
おりであるが、R6 及びR0 は、別々のものである〕で
示される単環式化合物、並びに一般式(IB):
【0007】
【化24】
【0008】〔式中、R1 〜R5 、R7 、X1 、X2
びQは、前述のとおりである〕で示される二環式化合物
を包含する。
【0009】一般式(I)のこれらの化合物及び製薬上
許容し得るそれらの塩は、細菌のDNAジャイレース活
性を阻害し、微生物に対して抗生物質特性、特に抗菌性
の活性を有し、感染性疾患の治療又は予防に用いること
ができる。
【0010】本発明の目的は、一般式(I)の化合物及
び製薬上許容し得るそれらの塩それ自体、治療的活性物
質としての用途、これらの化合物の製造、これらを含有
する医薬品、そのような医薬品の製造、及び疾病の治療
若しくは予防、又は健康の改善、特に感染性疾患の治療
若しくは予防における、一般式(I)の化合物及び製薬
上許容し得るそれらの塩の用途である。また、本発明の
目的は、後述する式(XVIII)の化合物それ自体、及びこ
れらの化合物の製造でもある。
【0011】前述及び後述において、「低級アルキ
ル」、「低級アルコキシ」、「低級アルカノイル」等に
おける用語「低級」という表示は、別途特定されない限
り、6個を含み、6個までの、好ましくは1〜3個の炭
化水素基、「低級アルケニル」及び「低級アルキニル」
では好ましくは2〜4個の、そして「低級シクロアルキ
ル」では好ましくは3〜6個の炭素原子を有する炭化水
素基を指す。したがって、下記において、例えば、単独
での、又は「低級アルキルアミノ」、「ジ−低級アルキ
ルアミノ」、「アリール低級アルキル」等におけるよう
に他の基との組み合わせでの「低級アルキル」は、例え
ばメチル、エチル、tert−ブチル、n−ペンチル等であ
り;「低級アルコキシ」は同様の意味を有し;単独で
の、又は「低級シクロアルキル−低級アルケニル」、
「ヘテロシクリル低級アルケニル」等のような他の基と
の組み合わせでの「低級アルケニル」は、例えばビニ
ル、1−若しくは2−プロペニルであり;単独での、又
は「低級シクロアルキル−低級アルケニル」、「低級シ
クロアルキル−低級アルキル」等のような他の基との組
み合わせでの「低級シクロアルキル」は、例えばシクロ
プロピル、シクロブチル、シクロヘキシルであり;単独
での、又は「低級シクロアルキル−低級アルキニル」の
ような他の基との組み合わせでの「低級アルキニル」
は、例えばエチニル、1−若しくは2−プロピニルであ
り;単独での、又は「低級アルカノイルオキシ」等のよ
うな他の基との組み合わせでの「低級アルカノイル」
は、例えばホルミル、アセチル、プロピオニル、イソブ
チリル、ピバノイル等である。
【0012】用語「低級」によって特定されない基、例
えば「アルキル」、「アルコキシ」、「アルケニル」、
「アシル」及び「アルカノイル」は、別途特定されない
限り、14個を含み、14個までの炭素原子を有する基
を指すものとする。
【0013】「(チオ)カルボキシル」は、カルボキシ
ル基又はチオカルボキシル基、すなわち基−C(S)−
OHを指す。
【0014】「(チオ)アシル」は、アシル基又はチオ
アシル基を指す。
【0015】単独での、又は「アシルアミノ」における
ような他の基との組み合わせでの「アシル」は、好まし
くは、カルボン酸から誘導され、したがって、例えば、
低級アルカノイル、例えばホルミル、アセチル、プロピ
オニル、イソブチリル、ピバノイル;低級アルケノイ
ル、例えばクロトノイル、イソクロトノイル;低級シク
ロアルカノイル、例えばシクロプロピルカルボニル;ア
ロイル、例えばベンゾイル、o−カルボキシベンゾイ
ル、p−トルオイル、p−アニソイル、ナフトイル;ヘ
テロシクリルカルボニル、例えばフロイル、テノイルで
ある。アシルの特別な基は、場合によりN−モノ−又は
N,N−ジ−アルキル化アミノで置換されたアシル、例
えば、α−アミノ酸のアシル残基、例えばN,N−ジメ
チルグリシル又はL−アラニルを含む。「チオアシル」
は同様の意味を有する。
【0016】単独での、又は「ハロゲン低級アルキル」
等におけるような他の基との組み合わせでの「ハロゲ
ン」は、別途指定されない限り、4種類のハロゲン類の
すべて、すなわち塩素、臭素、ヨウ素、フッ素を指す。
【0017】「低級アルケニルアルキル」及び「低級ア
ルキニルアルキル」という表現は、これらの基の二重又
は三重結合が、ビニル、エチニル及びプロピニルにおけ
るように、第一の炭素原子に結合されていないで、これ
らの基が、2−、3−及びそれ以上の位置で不飽和を有
する、より反応性でない基に限定されていることを示す
のに用いられる。「低級アルケニルアルキル」及び「低
級アルキニルアルキル」は、5個を含み、5個までの炭
素原子を有する基、例えば2−プロペニル、2−ブテニ
ル、3−ブテニル、2−メチル−2−プロペニル、2−
プロピニル、2−ブチニル、3−ブチニル、2−メチル
−2−プロピニルを指すことが理解される。
【0018】単独での、又は「ヘテロシクリル低級アル
キル」等におけるような他の基との組み合わせでの「ヘ
テロシクリル」は、別途特定されていないならば、1〜
4個の窒素原子及び/又は1〜2個の硫黄若しくは酸素
原子を有する、飽和若しくは不飽和の4〜7員複素環を
指し、別途特定されていないならば、低級アルキル、低
級アルコキシ、低級アシル、ハロゲン、ヒドロキシル、
オキソ、場合によりエステル化若しくはアミド化された
カルボキシル、アミノ又は基OPから選ばれる1個又は
それ以上の基で置換されていることができる。ヘテロシ
クリルの例は、フリル、チエニル、チアゾリル、イミダ
ゾリル、オキサゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピロ
リジニル、モルホリニル、ピペラジニル、1−ピリジニ
ウム、1,2,4−オキサジアゾール−5−イルであ
る。該ヘテロシクリル基は、縮合した飽和又は不飽和の
5〜7員環に結合されていてもよく、該環は、1〜4個
の窒素原子及び/又は1個の硫黄若しくは酸素原子を有
して、例えばキノリニル、キノキサリニル、ベンゾオキ
サゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、イ
ンドリル、s−トリアゾロ〔1,5−a〕ピリミジル又
はピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジニル基を形成しても
よい。
【0019】容易に加水分解し得る基−OPは、穏やか
な条件下で、例えば適切な加水分解性酵素の存在下で加
水分解性開裂を受ける基である。とりわけ、OPは、エ
ステルの基、例えば、ホルミルオキシ、アセトキシ、プ
ロピオニルオキシ、イソブチリルオキシ、ピバロイルオ
キシのような低級アルカノイルオキシ基、又はメトキシ
カルボニルオキシ若しくはエトキシカルボニルオキシの
ような低級アルコキシカルボニルオキシ基を表す。基−
OPは、場合によりN−モノ−若しくはN,N−ジ−ア
ルキル化されたアミノ酸、例えば、4−アミノメチル安
息香酸又はα−アミノ酸、例えばグリシン、アラニン、
フェニルアラニン、セリン、チロシン、プロリン、トリ
プトファン、アスバラギン酸、グルタミン酸、リシン、
アルギニン若しくはヒスチジンの、又は前記の基のいず
れかの遊離アミノ官能基がホルミル若しくはアセチルの
ような低級アルカン酸の残基で場合によりアシル化され
ている、2〜4個のα−アミノ酸からなるペプチドのア
シル残基をPが表すエステルの基であることもできる。
さらに、基OPは、コハク酸、グルタル酸若しくはアジ
ピン酸のような有機ジカルボン酸の、又はリン酸若しく
は硫酸のような無機酸のエステルであることができる。
【0020】置換低級アルコキシとしてのその意味での
2 は、上記に定義された低級アルコキシ基であって、
低級アルキル、低級アルコキシ、低級アシル、ハロゲ
ン、ヒドロキシル、オキソ、アミノ又は基OPから選ば
れた1個若しくはそれ以上の基で置換されていることが
できる。
【0021】R5 は、水素、シアノ、場合により置換さ
れたエステル化カルボキシル若しくは場合により置換さ
れたアミド化(チオ)カルボキシル、場合により置換さ
れたアルキル、場合により置換されたアルケニル、又は
場合により置換されたヘテロシクリルである。エステル
化カルボキシル及びアミド化(チオ)カルボキシル基で
あるR5 の例は、下記一般式: −COOY、−CX2 NH2 、−CX2 NR7 Y 〔式中、R7 及びX2 は、上記のとおりであり、Yは、
アルキル、アルケニルアルキル、アルキニルアルキル、
低級シクロアルキル、低級シクロアルキル−低級アルキ
ル、低級シクロアルキル−低級アルケニルアルキル、ヘ
テロシクリル、ヘテロシクリル−低級アルキル、ヘテロ
シクリル−低級アルケニルアルキル、アリール、アリー
ル−低級アルキル若しくはアリール−低級アルケニルア
ルキルであるか、又は残基−NR7 Yは、場合により更
に一つのN、O若しくはS原子を有する5〜7員飽和N
−複素環を表す〕で示される基である。
【0022】したがって、Yについての可能な意味は、
アルキル、例えばメチル、エチル、イソプロピル、tert
−ブチル、n−ペンチル、n−デシル等、アルケニルア
ルキル、例えば2−プロペニル;アルキニルアルキル、
例えば2−プロピニル、3−ブチニル;低級シクロアル
キル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペ
ンチル、シクロヘキシル;低級シクロアルキル−低級ア
ルキル、例えばシクロプロピルメチル、シクロプロピル
エチル;低級シクロアルキル−低級アルケニルアルキ
ル、例えばシクロプロピル−2−プロペニル;ヘテロシ
クリル、ヘテロシクリル−低級アルキル又はヘテロシク
リル−低級アルケニルアルキルである(ここで、ヘテロ
シクリルという表現は、上記に定義されたとおりである
が、これらの意味でのYの置換基の種類は、ヘテロシク
リル基について可能な前述の置換基に限られるものでは
ない)。ヘテロシクリルの例は上記に示されているが、
ヘテロシクリル−低級アルキルの例は、例えばフルフリ
ル、テニル、4−チアゾリルメチル、3−メチル−5−
イソオキサゾリルエチル、4−モルホリニルメチル、4
−メチル−1−ピペラジニルメチル、1−ピリジニウム
メチルであり、ヘテロシクリル−低級アルケニルアルキ
ルの例は、例えば2−ピロリル−2−プロペニル、2−
チエニル−2−プロペニルである。Yについての可能な
それ以上の意味は、アリール、例えばフェニル、p−ト
リル、o,m−ジヒドロキシフェニル、m,p−ジヒド
ロキシフェニル、p−メトキシフェニル(アニシル)、
m−メトキシフェニル、o,m−ジメトキシフェニル、
3,4,5−トリメトキシフェニル、p−トリフルオロ
メチルフェニル、ナフチル;アリール−低級アルキル、
例えばベンジル、フェネチル;又はアリール−低級アル
ケニルアルキル、例えばフェニル−2−プロペニルであ
る。残基−NR7 Yは、場合により更に1個のN、O又
はS原子を有する5〜7員飽和N−複素環、例えばピロ
リジノ、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノを表
すこともできる。
【0023】上記の基Yは、例えばハロゲン、すなわち
フッ素、塩素、臭素又はヨウ素で;アミノ(2−アミノ
−4−チアゾリルにおけるような)で;低級アルキルア
ミノ、例えばメチルアミノで;ジ−低級−アルキルアミ
ノ、例えばジメチルアミノで;低級シクロアルキルアミ
ノ、例えばシクロペンチルアミノで;ジ−低級−シクロ
アルキルアミノ、例えばジシクロブチルアミノで;ヘテ
ロシクリルアミノ(ここで、ヘテロシクリル部分は、上
記に定義のとおりである)、例えば4−ピリジニルアミ
ノで;ヘテロシクリルオキシ(ここで、ヘテロシクリル
部分は、上記に定義のとおりである)、例えばフリルオ
キシ若しくはチエニルオキシで;ヘテロシクリルチオ
(ここで、ヘテロシクリル部分は、上記に定義のとおり
である)、例えばフリルチオ、チエニルチオ若しくは
(2,5−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−メチル−5
−オキソ−非対称トリアジン−3−イル)チオで;トリ
−低級アルキルアンモニウム、例えばトリメチルアンモ
ニウム、1−ピリジニウム、1−低級アルキルモルホリ
ニウム、例えば1−メチルモルホリニウム、又は1−キ
ヌクリジニウムのような第四級アンモニウム基で(その
ような場合、第四級アンモニウム基の正電荷は、式
(I)の化合物の酸付加塩のもとでは、下記に例示され
たもののような製薬上許容し得る陰イオンによって中和
される。陰イオンは、両性イオンの形で化合物が存在す
る式(I)の化合物中に存在するカルボキシル基の脱プ
ロトン化された部分であることもできる);アシルアミ
ノ、例えばアセトアミド、ベンズアミド、p−トルイル
アミド若しくはエトキシカルボニルアミノで;アミジノ
(場合により低級アルキルでモノ−、ジ−又はトリ−置
換されている、すなわちR、R’及びR”が水素又は低
級アルキルである、式−C(NRR’)=NR”で示さ
れる基)で;イミノイル(場合により低級アルキルでモ
ノ−又はジ−置換されている、すなわちR及びR’が水
素又は低級アルキルである、式−CR=NR’で示され
る基)で;ヒドロキシルで;OPが上記に示される意味
を有する基OPで;低級アルコキシ、例えばメトキシ、
エトキシ(場合によりヒドロキシル又はアミノで置換さ
れている、例えば2−ヒドロキシエトキシ)で;カルバ
モイルオキシ(場合により低級アルキル又は低級アリー
ルで置換されている、例えばN−エチルカルバモイルオ
キシ若しくはN−フェニルカルバモイルオキシ)で;低
級アルキルチオ、例えばメチルチオ、エチルチオで;低
級シクロアルコキシ、例えばシクロプロポキシで;低級
シクロアルキルチオ、例えばシクロプロピルチオで;低
級アルケニルアルコキシ、例えば2−プロペノキシで;
低級アルケニルアルキルチオ、例えば2−プロペニルチ
オで;アリールオキシ、例えばフェノキシ、p−トリル
オキシ、ナフチルオキシで;アリールチオ、例えばフェ
ニルチオ、p−トリルチオ、ナフチルチオで;好ましく
は、そのアシル部分が、カルボン酸から誘導され、した
がって、例えば、低級アルカノイル、例えばホルミル、
アセチル、プロピオニル、イソブチリル、ピバノイル;
低級アルケノイル、例えばクロトノイル、イソクロトノ
イル;低級シクロアルカノイル、例えばシクロプロピル
カルボニル;アロイル、例えばベンゾイル、p−クロロ
ベンゾイル、p−トルオイル、p−アニソイル、ナフト
イル;ヘテロシクリルカルボニル、例えばフロイル、テ
ノイルであるアシルオキシで;低級アルキルスル−フィ
ニル又は−スルホニル、例えばメチル−スルフィニル若
しくは−スルホニル又はエチル−スルフィニル若しくは
−スルホニルで;低級アルケニルアルキル−スルフィニ
ル又は−スルホニル、例えば2−プロペン−スルフィニ
ル若しくは−スルホニルで;低級シクロアルキル−スル
フィニル又は−スルホニル、例えばシクロプロピル−ス
ルフィニル若しくは−スルホニルで;アリール−スルフ
ィニル又は−スルホニル、例えばフェニル−スルフィニ
ル若しくは−スルホニル、p−トリル−スルフィニル若
しくは−スルホニルで;ヘテロシクリル−スルフィニル
又は−スルホニル、例えばフリル−スルフィニル若しく
は−スルホニル又はチエニル−スルフィニル若しくは−
スルホニルで;ヒドロキシイミノ又は低級アルコキシイ
ミノ、例えばメトキシイミノで、更に置換されているこ
とができる。
【0024】上記の基Yは、場合によりエステル化又は
アミド化された、例えば低級アルコキシカルボニル、カ
ルバモイル又はN−ヒドロキシカルバモイル(うち後2
者は低級アルキル又はアリールでN−置換されていても
よい)を形成するカルボキシルで更に置換されているこ
とができる。
【0025】その上、上記の基Yは、アルキル、例えば
メチル、エチル、イソプロピル又はヘキシルで置換され
ていることができるが、該アルキル基自体、場合により
基Yの置換基として予測される置換基の一つ又はいくつ
かで置換されていることができるが、この場合にはアル
キルは除外され、すなわち低級シクロアルキル、例えば
シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシルで;低
級アルケニル、例えばビニル、2−プロペニルで;アリ
ール、例えばフェニル、p−トリル、p−メトキシフェ
ニル、ナフチルで;アリールアルキル、例えばベンジル
で;ヘテロシクリル部分が上記に定義されたとおりであ
るヘテロシクリル、例えば2−ピロリジル、2−ピロリ
ル、2−チエニル、4−アセチルピペラジニルで;オキ
ソ、チオキソ、シアノ、ニトロ、アジド、低級アルキル
又はアリールで置換されていてもよい、スルファモイル
若しくはアミノスルホニル、例えばメチルスルファモイ
ル、ジメチルスルファモイル、フェニルスルファモイル
で置換されていることができる。
【0026】R5 は、場合により置換されたアルキル、
アルケニル又はヘテロシクリル基を意味することもでき
る(ここで、ヘテロシクリルは、好ましくは、5又は6
員複素環であることを除いて、アルキル、アルケニル又
はヘテロシクリルは、上記に定義されたとおりであ
る)。非置換アルキル、アルケニル又はヘテロシクリル
基であるR5 の例は、これらの表現について上記に示さ
れている。しかし、これらの基は、基Yについて上記に
述べた1個若しくはそれ以上の置換基、及び/又は下記
一般式: −(E)m −Y 〔式中、Yは、上記の意味を有し、Eは、−O−、−S
−、−SO2 −、−COO−、−OCO−、−CONR
7 −、−NR7 −、−NR7 −CO−、−NR7SO2
−、−NR7 COO−又は−NR7 CONR7 −であ
り、R7 は、上記の意味を有し、そしてmは、0又は1
である〕で示される1〜2個の基で置換されていること
もできる。
【0027】その結果、置換の、アルキル、アルケニル
及びヘテロシクリル基は、ヒドロキシメチル、2−ヒド
ロキシエトキシ、フルオロエチル、アミノメチル、2−
カルボキシエチル、4−フルオロ−1−ブテニル、2−
エトキシカルボニルビニル、カルバモイルオキシメチ
ル、〔(フェニルカルバモイル)オキシ〕メチル、メト
キシメチル、〔(4−カルバモイルフェニル)チオ〕メ
チル、(エトキシカルボニル)アセチル、2−〔(2−
チアゾリル)カルバモイル〕エチル、(ジメチルアミ
ノ)メチル、4−アミノメチル−ベンゾイルオキシメチ
ル、3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−
イル、3−アミノメチル−オキサジアゾール−5−イ
ル、3−アセトアミドメチル−オキサジアゾール−5−
イル又は4−エトキシカルボニルチアゾール−2−イル
のような基を包含する。
【0028】そのそれ以上の置換の可能性を包含するY
の上記に列挙した定義は、実用的には、「アルキル置換
アルキル」、「アルケニル置換アルケニル」、「アルキ
ル置換アルケニル」等のような明らかに無意味な組合せ
は、短縮された基を意味するものとするように、すなわ
ちここに述べた表現は、それぞれ「アルキル」、「アル
ケニル」及び「アルケニル」を意味するように理解され
るべきである。
【0029】単独で意味を有するR6 は、場合により置
換されたヘテロシクリル、−NR7−A又は−N=Bで
あって、ここで、ヘテロシクリル及びR7 は上記のとお
りであり、Aは、場合により置換されたイミノイル、場
合により置換された(チオ)アシル、場合により置換さ
れたエステル化カルボキシル、場合により置換されたア
ミド化(チオ)カルボキシル、又は場合により置換され
たヘテロシクリルであり、Bは、場合により置換された
アルキリデンである。イミノイル、(チオ)アシル、エ
ステル化カルボキシル又はアミド化(チオ)カルボキシ
ルとしてのその意味でのAは、下記式: −CR7 =N−Y1 (a:イミノイル) −X2 −Y1 (b:(チオ)アシル) −(CO)n OY (c:エステル化カルボキシル) −X2 NR71 (d:アミド化(チオ)カルボキシル) 〔上記式中、R7 は、水素又は低級アルキルであり、Y
1 は、水素又は基Yであり、そしてX2 及びYは、上記
のとおりである〕で示される基であることができる。
【0030】場合により置換されたヘテロシクリル基と
してのその意味でのAは、上記に定義されたとおりであ
る。
【0031】しかしながら、場合により置換されたヘテ
ロシクリルとしてのそれらの意味でのR6 及びAは、例
えば、基Yについて上記に述べた1個又はそれ以上の置
換基、及び/又は一般式−(E)m −Y(ここで、E、
m及びYは、上記の意味を有する)の一つ又は二つの基
で置換されていることもできる。
【0032】場合により置換されたアルキリデンの基B
は、例えば、下記一般式: =CHY (e) =C(Y)2 (f) =CR7 −NR71 (g) 〔式中、R7 、Y及びY1 は、上記のとおりである〕で
示される基である。
【0033】単独で意味を有するR0 は、シアノ、場合
により置換されたエステル化カルボキシル、又は場合に
より置換されたヘテロシクリルである。
【0034】エステル化カルボキシルとしてのその意味
でのR0 は、基COOY2 であって、ここで、Y2 は、
低級アルキル、低級アルケニルアルキル、低級アルキニ
ルアルキル、低級シクロアルキル又は低級シクロアルキ
ル低級アルキルである。Y2に可能であるこれらの基
は、上記のとおりの意味を有し、基Yについて述べたの
と同様にして更に置換されていることができるが、2,
2,2−トリクロロエチル又は(R)−2−tert−ブト
キシカルボニル−1−メチルエチルであることはできな
い。
【0035】ヘテロシクリルとしてのその意味でのR0
は、上記に定義されたヘテロシクリル基、特に、1〜4
個の窒素原子及び/又は1個の硫黄若しくは酸素原子を
有する不飽和の5若しくは6員複素環を指す。そのよう
な複素環の基の例は、例えば、3−メチル−1,2,4
−オキサジアゾール−5−イル、4−メチルチアゾール
−2−イル、イミダゾリル、テトラゾリル又はピリミジ
ニルである。しかし、これらの基は、例えば、オキソ、
ヒドロキシル、ハロゲン、アミノ、及び低級アルキル若
しくはアリールで場合により置換された、カルバモイル
オキシ、カルボキシル、N−ヒドロキシカルバモイルオ
キシ及び/又は一般式−(E)m −Y(ここで、E、m
及びYは、上記の意味を有する)の基から選ばれる1個
又はそれ以上の置換基で置換されていることもできる。
【0036】一緒になって意味を有するR6 及びR0
は、基−CO−O−Q−X2 −N(R7 )−を表すが、
ここで、R7 は水素又は低級アルキルであり、X2 は、
(チオ)カルボニル又はヘテロシクリルを表し、ヘテロ
シクリルとしてのその意味でのX2 は、上記の複素環、
好ましくは、O、N、Sから選ばれる1〜3個のヘテロ
原子を有する5及び6員の飽和又は不飽和複素環を指
す。Qへの結合は炭素又は窒素原子を介することがで
き、基N(R7 )への結合は炭素原子を介する。置換基
Q及びN(R7 )は、該複素環に応じて、1,2−、
1,3−又は1,4−の位置で複素環の基X2 に結合さ
れることができる。
【0037】強制的な置換基N(R7 )及びQに加え、
複素環としてのその意味でのX2 は、基Yについて上記
に述べた1又は2個の置換基で更に置換されていること
ができる。Qは、−CH(R8 )−又は−CH(R8
−W−であり、そして
【0038】R8 は、水素、又は場合により置換された
低級アルキルである。非置換低級アルキル基の例は、上
記に示されている。低級アルキル基としてのその意味で
のR8 は、基Y又は一般式−(E)m −Y(ここで、
E、m及びYは、上記の意味を有する)の基について述
べたのと同様にして置換されていることもできる。
【0039】Wは、Wがモノメチレンであるときは、X
2 は(チオ)カルボニル以外であることを条件に、場合
により置換されたモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−又は
ペンタ−メチレンであるが、これは、モノ−、ジ−、ト
リ−、テトラ−又はペンタ−メチレン基としてのその意
味でのWは、基Yについて可能であるとして上記に定義
された置換基から選ばれる1〜4個の基で、又は基Y若
しくは一般式−(E)m −Y(ここで、E、m及びY
は、上記の意味を有する)の基について可能であるとし
て上記に定義された置換基をそれ自体有することができ
る1〜4個の低級アルキル基で置換されていることがで
きることを意味する。
【0040】各種の置換基について好ましい意味は、 X1 :−S−; R1 :Me、Br、Cl、水素; R2 :低級アルコキシ又はヒドロキシル; R3 :水素; R4 :ヒドロキシル又は基OP; R5 :ヘテロシクリル、C1 −C5 アルキルアミド、シ
アノ; R6 :(チオ)アシルアミド、NH−ヘテロシクリル; R7 :水素; R8 :水素、ヒドロキシメチル; R0 :−COOMe、CN; Q :−CH(R8 )−W−; W :X2 =(チオ)アシルに対してジ−、トリ−及び
テトラ−メチレン、並びにX2 =ヘテロシクリルに対し
てモノ−、ジ−及びトリ−メチレン である。
【0041】各種の置換基について特に好ましい意味
は、 X1 :−S−; R1 :Me、Br、Cl; R2 :MeO; R4 :ヒドロキシル; R5 :3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5
−イル、アリルアミド、プロピルアミド; R6 :チオアシルアミド、(チオフェン−2−イル)カ
ルボニルアミド; Q :−CH(R8 )−W−; W :X2 =(チオ)アシルに対してジ−及びトリ−メ
チレン、並びにX2 =ヘテロシクリルに対してモノ−、
ジ−及びトリ−メチレン である。
【0042】本発明の好適な化合物は、(4R,9S)
−15−ヒドロキシ−9−アセトキシメチル−13−メ
トキシ−12−メチル−11−オキソ−6−チオキソ−
3,4,5,6,7,8,9,11−オクタヒドロ−1
H−10,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロトリデ
シン−4−カルボン酸メチルエステル、(4R,9S)
−15−ヒドロキシ−9−ヒドロキシメチル−13−メ
トキシ−12−メチル−11−オキソ−6−チオキソ−
3,4,5,6,7,8,9,11−オクタヒドロ−1
H−10,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロトリデ
シン−4−カルボン酸シクロペンチルアミド、(R)−
16−ヒドロキシ−14−メトキシ−13−メチル−1
2−オキソ−6−チオキソ−1,3,4,5,6,7,
8,9,10,12−デカヒドロ−11,2,5−ベン
ゾオキサチアアザシクロテトラデシン−4−カルボン酸
メチルエステル、(R)−16−ヒドロキシ−14−メ
トキシ−13−メチル−12−オキソ−6−チオキソ−
1,3,4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒ
ドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテト
ラデシン−4−カルボン酸プロピルアミド、(R)−1
6−ヒドロキシ−14−メトキシ−13−メチル−4−
(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イ
ル)−1,3,4,5,6,7,8,9,10,12−
デカヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシク
ロテトラデシン−6,12−ジオン、(R)−16−ヒ
ドロキシ−14−メトキシ−13−メチル−12−オキ
ソ−6−チオキソ−1,3,4,5,6,7,8,9,
10,12−デカヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサ
チアアザシクロテトラデシン−4−カルボン酸アミド、
(R)−2−ブロモ−5−ヒドロキシ−3−メトキシ−
6−〔2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾー
ル−5−イル)−2−チオアセチルアミノ−エチルスル
ファニルメチル〕−安息香酸メチルエステル、(R)−
2−クロロ−5−ヒドロキシ−3−メトキシ−6−〔2
−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−
イル)−2−チオアセチルアミノ−エチルスルファニル
メチル〕−安息香酸メチルエステル、(R)−3−ヒド
ロキシ−5−メトキシ−6−メチル−2−〔2−(3−
メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−
2−アセチルアミノ−エチルスルファニルメチル〕−ベ
ンゾニトリル、(4R,9R)−9,16−ジヒドロキ
シ−14−メトキシ−12−オキソ−6−チオキソ−
1,3,4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒ
ドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテト
ラデシン−4−カルボン酸メチルエステル、(R)−6
−{2−〔4−(4−アミノフェニル)チアゾール−2
−イルアミノ〕−2−(3−メチル−〔1,2,4〕オ
キサジアゾール−5−イル)エチルスルファニルメチ
ル}−2−ブロモ−5−ヒドロキシ−3−メトキシ−安
息香酸メチルエステル、及び(R)−2−ブロモ−5−
ヒドロキシ−3−メトキシ−6−{2−〔4−(メトキ
シメチル)チアゾール−2−イルアミノ〕−2−(3−
メチル−〔1,2,4〕オキサジアゾール−5−イル)
エチルスルファニルメチル}−安息香酸メチルエステル
である。
【0043】特に好ましいのは、(4R,9S)−15
−ヒドロキシ−9−ヒドロキシメチル−13−メトキシ
−12−メチル−4−(3−メチル−1,2,4−オキ
サジアゾール−5−イル)−11−オキソ−6−チオキ
ソ−3,4,5,6,7,8,9,11−オクタヒドロ
−1H−10,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロト
リデシン、(R)−16−ヒドロキシ−14−メトキシ
−13−メチル−12−オキソ−6−チオキソ−1,
3,4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒドロ
−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデ
シン−4−カルボン酸プロパ−2−イニルアミド、
(R)−16−ヒドロキシ−14−メトキシ−13−メ
チル−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾー
ル−5−イル)−6−チオキソ−1,3,4,5,6,
7,8,9,10,12−デカヒドロ−11,2,5−
ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン−12−オ
ン、(R)−3−ヒドロキシ−5−メトキシ−6−メチ
ル−2−〔2−(3−メチル−1,2,4−オキサジア
ゾール−5−イル)−2−チオフェン−2−イルカルボ
チオイルアミノ−エチルスルファニルメチル〕−安息香
酸メチルエステル、(4R)−N−〔5−(16−ヒド
ロキシ−14−メトキシ−13−メチル−12−オキソ
−6−チオキソ−1,3,4,5,6,7,8,9,1
0,12−デカヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサチ
アアザシクロテトラデシン−4−イル)−〔1,2,
4〕オキサジアゾール−3−イルメチル〕アセトアミ
ド、(4R)−4−(3−アミノメチル−1,2,4−
オキサジアゾール−5−イル)−16−ヒドロキシ−1
4−メトキシ−13−メチル−6−チオキソ−1,3,
4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒドロ−1
1,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン
−12−オン塩酸塩、及び(4R)−16−ヒドロキシ
−4−〔3−(イソプロピルアミノ)メチル−1,2,
4−オキサジアゾール−5−イル〕−14−メトキシ−
13−メチル−6−チオキソ−1,3,4,5,6,
7,8,9,10,12−デカヒドロ−11,2,5−
ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン−12−オン
塩酸塩である。
【0044】酸性の、例えばカルボキシル置換基を有す
る式(I)の化合物は、塩基との製薬上許容し得る塩を
形成する。式(I)の化合物の塩の例は、アルカリ金属
塩、例えばナトリウム及びカリウム塩、アンモニウム
塩、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウム塩、有機塩
基、例えば、ジイソプロピルアミン、ベンジルアミン、
ジベンジルアミン、トリエタノールアミン、トリエチル
アミン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、N−メ
チルモルホリン、ピリジン、ピペラジン、N−エチルピ
ペリジン、N−メチル−D−グルカミン及びプロカイン
のようなアミンとの、又はアルギニン及びリシンのよう
なアミノ酸との塩である。モノ−、ジ−、トリ−塩等
は、式(I)の化合物の酸性の基数に応じて、結果的に
形成されることができる。
【0045】塩基性の、例えばアミノ置換基を有する式
(I)の化合物は、有機及び無機酸との酸付加塩も形成
する。式(I)の化合物の酸付加塩の例は、鉱酸、例え
ば、塩酸、臭化水素及びヨウ化水素のようなハロゲン化
水素酸、硫酸、硝酸、リン酸その他との塩、有機スルホ
ン酸との、例えば、エタンスルホン酸、p−トルエンス
ルホン酸、ベンゼンスルホン酸などのようなアルキル−
及びアリール−スルホン酸との塩、並びに有機カルボン
酸との、例えば酢酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、
安息香酸、サリチル酸、アスコルビン酸などとの塩であ
る。
【0046】本発明は、式(XVIII):
【0047】
【化25】
【0048】〔式中、R1 は、上記に記載のとおりであ
り、R03、R22、R31、R41、R53及びR63は、R0
2 、R3 、R4 、R5 及びR6 のとおりであるが、R
03及びR53は、COOZ1 又はCONH2 であることも
でき、R03、R22、R53及びR63は、ニトロであること
もでき、又はそれを含むこともでき、R63は、NR7
2 であることもでき、R03、R22、R31、R41、R53
びR63は、保護されたアミノ、ヒドロキシル及び/若し
くはカルボキシル基であることもでき、又はそれを含む
こともでき、そしてZ1 及びZ2 は、それぞれ、水素、
又は適切なカルボキシル及びアミノ保護基である〕で示
される化合物自体にも関する。
【0049】本発明によれば、式(I)の化合物及び製
薬上許容し得るそれらの塩は、
【0050】(a)一般式(II):
【0051】
【化26】
【0052】〔式中、R0 〜R4 、R6 及びX1 は、上
記のとおりであり、そしてZ1 は、水素、又は適切なカ
ルボキシル保護基である〕で示される化合物の基COO
1 を、場合により、R0 及びR2 〜R6 で表される
か、又はそれらに含まれる、アミノ、ヒドロキシル及び
/若しくはカルボキシル基が、この工程の間は保護さ
れ、その後に脱保護される条件で、基R5 (ここで、R
5 は、上記のとおりである)へ変換するか、又は
【0053】(b)R0 、R2 、R5 及びR6 の少なく
とも一つが、アミノを表すか、又は含む式(I)の化合
物の製造のために、一般式(III):
【0054】
【化27】
【0055】〔式中、R1 、R3 、R4 及びX1 は、上
記のとおりであり、R01、R21、R51及びR61は、上記
0 、R2 、R5 及びR6 のとおりであるが、これらの
置換基のうち少なくとも一つは、ニトロを表すか、又は
含む〕で示される化合物中のニトロ基を、場合により、
01、R21、R3 、R4 、R51及びR61で表されるか、
又はそれらに含まれる、アミノ、ヒドロキシル及び/若
しくはカルボキシル基が、この工程の間は保護され、そ
の後に脱保護される条件で、アミノへ還元するか、又は
【0056】(c)X1 が、−SO−である式(I)の
化合物の製造のために、X1 が、−S−である式(I)
の化合物を、場合により、アミノ、ヒドロキシル及び/
又はカルボキシル基が、この工程の間は保護され、その
後に脱保護される条件で、酸化するか、又は
【0057】(d)R0 、R2 、R5 及びR6 のいずれ
かが、アミノ、ヒドロキシル及び/又はカルボキシル基
を表すか、又はそれらを含む式(I)の化合物の化合物
の製造のために、一般式(IV):
【0058】
【化28】
【0059】〔式中、R1 及びX1 は、上記のとおりで
あり、R02、R22、R31、R41、R52及びR62は、上記
0 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6 のとおりである
が、すべてのアミノ、ヒドロキシル及び/又はカルボキ
シル基は、保護されている〕で示される化合物中の保護
基を開裂するか、又は
【0060】(e)X1 が、−S−である式(IA)の
化合物の製造のために、一般式(V):
【0061】
【化29】
【0062】〔式中、R0 〜R4 は、上記のとおりであ
る〕で示される化合物を、一般式(VI):
【0063】
【化30】
【0064】〔式中、R5 及びR6 は、上記のとおりで
あり、そしてZ3 は、水素、又は適切な硫黄保護基であ
る〕で示される化合物と、適切な還元剤の存在下で、場
合により、R0 及びR2 〜R6 で表されるか、又はそれ
らに含まれる、アミノ、ヒドロキシル及び/若しくはカ
ルボキシル基が、この工程の間は保護され、その後に脱
保護される条件で、反応させるか、又は
【0065】(f)X1 が、−S−である式(IA)の
化合物の製造のために、一般式(VII):
【0066】
【化31】
【0067】〔式中、R0 〜R4 は、上記のとおりであ
り、そしてLは、OH、又は適切な離脱基である〕で示
される化合物を、一般式(VI):
【0068】
【化32】
【0069】〔式中、R5 、R6 及びZ3 は、上記のと
おりである〕で示される化合物と、場合により、R0
びR2 〜R6 で表されるか、又はそれらに含まれる、ア
ミノ、ヒドロキシル及び/若しくはカルボキシル基が、
この工程の間は保護され、その後に脱保護される条件
で、反応させるか、又は
【0070】(g)式(IA)の化合物の製造のため
に、一般式(VIII):
【0071】
【化33】
【0072】〔式中、R1 〜R6 、X1 及びZ1 は、上
記のとおりである〕で示される化合物の基COOZ1
を、場合により、R0 及びR2 〜R6 で表されるか、又
はそれらに含まれる、アミノ、ヒドロキシル及び/若し
くはカルボキシル基が、この工程の間は保護され、その
後に脱保護される条件で、基R0 (ここで、R0 は、上
記のとおりである)へ変換するか、又は
【0073】(h)式(IA)の化合物の製造のため
に、一般式(IX):
【0074】
【化34】
【0075】〔式中、R0 〜R5 、R7 、X1 及びZ2
は、上記のとおりである〕で示される化合物の基NR7
2 を、場合により、R0 及びR2 〜R5 で表される
か、又はそれらに含まれる、アミノ、ヒドロキシル及び
/若しくはカルボキシル基がこの工程の間は保護され、
その後に脱保護される条件で、基R6 (ここで、R6
は、上記のとおりである)へ変換するか、又は
【0076】(i)R6 が、複素環又は基NR71
(ここで、A1 は、アシル、エステル化若しくはアミド
化カルボキシル、又はヘテロシクリルである)であり、
1 が、Sである式(IA)の化合物の製造のために、
一般式(X):
【0077】
【化35】
【0078】〔式中、R0 〜R5 は、上記のとおりであ
り、そしてR6 は、複素環又は基NR71 (ここで、
7 及びA1 は、上記のとおりである)である〕で示さ
れる化合物を、場合により、R0 及びR2 〜R6 で表さ
れるか、又はそれらに含まれる、アミノ、ヒドロキシル
及び/若しくはカルボキシル基が、この工程の間は保護
され、その後に脱保護される条件で、適切な還元剤と反
応させるか、又は
【0079】(j)R6 が、基NR71 (ここで、R
7 及びA1 は、上記のとおりであり、そしてX1 はSで
ある)である式(IA)の化合物の製造のために、一般
式(XI):
【0080】
【化36】
【0081】〔式中、R0 〜R5 及びA1 は、上記のと
おりである〕で示される化合物を、場合により、R0
2 〜R5 及びA1 で表されるか、又はそれらに含まれ
る、アミノ、ヒドロキシル及び/若しくはカルボキシル
基が、この工程の間は保護され、その後に脱保護される
条件で、適切な還元剤と反応させるか、又は
【0082】(k)式(1B)の化合物の製造のため
に、一般式(XII):
【0083】
【化37】
【0084】〔式中、R1 〜R5 、R7 、X1 、X2
びQは、上記のとおりであり、そしてLは、ヒドロキシ
ル、又は適切な離脱基である〕で示されるカルボン酸
を、場合により、R2 〜R5 及び/若しくはQで表され
るか、又はそれらに含まれる、アミノ、ヒドロキシル及
び/又はカルボキシル基が、この工程の間は保護され、
その後に脱保護される条件で、環化させるか、又は
【0085】(l)X2 が、(チオ)カルボニルである
式(IB)の化合物の製造のために、一般式(XIII):
【0086】
【化38】
【0087】〔式中、R1 〜R5 、R7 、X1 及びQ
は、上記のとおりであり、そしてX2 は、(チオ)カル
ボニルである〕で示される(チオ)カルボン酸を、場合
により、R2 〜R5 及び/若しくはQで表されるか、又
はそれらに含まれる、アミノ、ヒドロキシル及び/若し
くはカルボキシル基が、この工程の間は保護され、その
後に脱保護される条件で、環化させるか、又は
【0088】(m)X1 が、−S−である式(IB)の
化合物の製造のために、一般式(XIV):
【0089】
【化39】
【0090】〔式中、R1 〜R5 、R7 、X2 、Q及び
3 は、上記のとおりである〕で示されるアルデヒド
を、適切な還元剤の存在下で、場合により、R2 〜R5
及び/若しくはQで表されるか、又はそれらに含まれ
る、アミノ、ヒドロキシル及び/若しくはカルボキシル
基が、この工程の間は保護され、その後に脱保護される
条件で、環化させるか、又は
【0091】(n)X2 が、チオカルボニルである式
(IB)の化合物の製造のために、一般式(IB):
【0092】
【化40】
【0093】〔式中、X2 は、カルボニルである〕で示
される対応化合物を、場合により、R2 〜R5 及び/若
しくはQで表されるか、又はそれらに含まれる、アミ
ノ、ヒドロキシル及び/若しくはカルボキシル基が、こ
の工程の間は保護され、その後に脱保護される条件で、
対応チオカルボニル誘導体を生成させる試剤と反応させ
る工程を含み、そして
【0094】(o)酸性及び/又は塩基性の置換基を有
する一般式(I)の化合物の、製薬上許容し得る塩の製
造のために、一般式(I)のそのような化合物をそのよ
うな塩へと転換する方法で製造することができる。
【0095】本発明によれば、式(XVIII)の化合物は、
一般式(XVI):
【0096】
【化41】
【0097】〔式中、R03、R1 、R22、R31及びR41
は、上記のとおりである〕で示される化合物を、一般式
(XVII):
【0098】
【化42】
【0099】〔式中、R53、R63及びZ3 は、上記のと
おりである〕で示される化合物と、適切な還元剤の存在
下で、場合により、R03、R22、R31、R41、R53及び
63で表されるか、又はそれらに含まれる、アミノ、ヒ
ドロキシル及び/若しくはカルボキシル基が、この工程
の間は保護される条件で、反応させる工程により製造す
ることができる。
【0100】前述及び後述において、Z1 、Z2 、Z3
及びZ4 は、それぞれ、水素、又はカルボキシル、アミ
ノ、チオール及びヒドロキシルの、適切な保護基であ
る。以下、Z11、Z21、Z31及びZ41は、対応する保護
基を特に表す、すなわち、Z11、Z21、Z31及びZ
41は、それぞれ、カルボキシル、アミノ、チオール及び
ヒドロキシルの保護基である。以下、そのような保護基
の例を述べる。
【0101】適切なカルボキシル保護基(Z1 /Z11
は、穏やかな条件下で、遊離のカルボキシル基へと容易
に転換できるエステルの形態であって、カルボキシル保
護基は、例えば、tert−ブチル、4−ニトロベンジル、
ベンズヒドリル、アリル、2,2,2−トリクロロエチ
ル、tert−ブチルジメチルシラニルのようなトリアルキ
ルシラニル等によって例示される。例えば、下記の試薬
及び対応するそれらの適合するエステルを用いる:4−
ニトロベンジルは、木炭担持パラジウムのような触媒の
存在下、酢酸エチル又はメタノールのような溶媒中での
0〜40℃での水素化分解によって、除去することがで
きる;tert−ブチルは、場合によりアニソールの存在下
で、助溶媒、例えばジクロロメタンとともに、又はそれ
なしで、0℃ないし室温でトリフルオロ酢酸と反応させ
ることによって、除去することができる;アリルは、N
−メチルモルホリンのような第三級アミンの存在下での
パラジウム(0)で触媒されるアリル交換反応によっ
て、除去することができる〔例えば、J. Org. Chem. 4
7, 587(1982)を参照されたい〕;2,2,2−トリク
ロロエチルは、水性酢酸、又はテトラヒドロフラン及び
水性リン酸二水素ナトリウムの混合物のような溶媒中で
の亜鉛との反応によって、除去することができる;トリ
アルキルシラニルは、場合によりフッ化物イオンの存在
下で、例えばフッ化アンモニウムを用いることによっ
て、メタノールのようなプロトン性溶媒中で開裂するこ
とができる。
【0102】生体内で容易に開裂し得るエステルの残基
をカルボキシル保護基として用いてもよい。そのよう
な、慣用的形式であることができるエステルの例は、低
級アルカノイルオキシアルキルエステル(例えば、アセ
トキシメチル、ピバロイルオキシメチル、1−アセトキ
シエチル及び1−ピバロイルオキシエチルエステル)、
低級アルコキシカルボニルオキシアルキルエステル(例
えば、メトキシカルボニルオキシメチル、1−エトキシ
カルボニルオキシエチル及び1−イソプロポキシカルボ
ニルオキシエチルエステル)である。これらの容易に開
裂し得るエステルの基は、テトラヒドロフラン又はジメ
チルスルホキシドのような助溶媒の存在下、かつ約30
〜40℃の範囲の温度でのブタ肝臓エステラーゼのよう
なエステラーゼを用いた水溶液中での処理によって、開
裂することができる。
【0103】慣用の低級アルキル基、例えばメチル及び
エチルも、カルボキシル保護基として役立つ;これら
は、上記の低級アルカノイル及び低級アルコキシカルボ
ニル基Pと同様にして開裂することができる。したがっ
て、低級アルカノール又はテトラヒドロフラン中での約
0℃ないし室温での、アルカリ金属水酸化物又は炭酸塩
のような無機塩基を用いた処理が、これらのヒドロキシ
ル及びカルボキシル保護基を除去するであろう。
【0104】適切なアミノ保護基(Z2 /Z21)は、ペ
プチド化学に用いられるそれら、例えば、アルコキシカ
ルボニル基、例えばtert−ブトキシカルボニル等、置換
アルコキシカルボニル基、例えばトリクロロエトキシカ
ルボニル等、置換アリールメトキシカルボニル基、例え
ば4−ニトロベンジルオキシカルボニル、アルケン−1
−イルメトキシカルボニル基、例えばアリルオキシカル
ボニル、トリチル若しくはベンズヒドリルのようなアリ
ールメチル基、クロロアセチル、ブロモアセチル若しく
はトリフルオロアセチルのようなハロゲンアルカノイル
基、又はtert−ブチルジメチルシラニル等のようなトリ
アルキルシラニル基である。
【0105】好ましいアミノ保護基は、tert−ブトキシ
カルボニル、トリチル、アリルオキシカルボニル及び
2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルである。
【0106】アミノ保護基は、酸性加水分解若しくはア
ルコール分解によって(例えば、tert−ブトキシカルボ
ニル又はトリチル基)、又は塩基性加水分解によって
(例えばトリフルオロアセチル基)開裂してよい。クロ
ロアセチル、ブロモアセチル及びヨードアセチル基は、
チオ尿素を用いた処理によって開裂する。2,2,2−
トリクロロエトキシカルボニル基は、亜鉛及び酸を用い
た還元によって開裂し、アルケン−1−イルメトキシカ
ルボニル基、例えばアリルオキシカルボニル、及びトリ
アルキルシラニル基は、場合によりフッ化アンモニウム
のようなフッ化物の存在下で、エタノールのようなアル
コールを用いた加熱によって開裂する。アリールメトキ
シカルボニルは、水素化分解によって開裂することがで
き、アリルオキシカルボニルは、4−ニトロベンジル及
びアリルエステルについてそれぞれ上記に述べたとおり
の、パラジウム(0)で触媒されるアリル交換反応によ
って開裂する。
【0107】酸性加水分解によって開裂し得るアミノ保
護基は、好ましくは、ハロゲン化されていてもよい低級
アルカンカルボン酸を用いて除去する。とりわけ、ギ酸
又はトリフルオロ酢酸を用いる。一般に、酸性加水分解
は、0℃ないし室温の範囲で実施されるが、それよりや
や高い温度又はやや低い温度(例えば、約−20〜+4
0℃の範囲の温度)で実施することもできる。一般に、
塩基性条件下で開裂し得る保護基は、0〜+30℃で希
アルカリ水溶液を用いて加水分解される。クロロアセチ
ル及びブロモアセチル保護基は、約0〜30℃で酸性、
中性又はアルカリ性媒体中でチオ尿素を用いて開裂する
ことができる。2,2,2−トリクロロアルコキシカル
ボニル基は、亜鉛及び酸、好ましくは、水性酢酸を用い
た処理によって開裂する。
【0108】適切なチオール保護基(Z3 /Z31)は、
トリチル、2,4,6−トリメトキシベンジル、又はト
リアルキルシラニル、例えばトリメチルシラニルのよう
な、システインのチオール官能基の保護のためにペプチ
ド化学で用いられるそれらである。好ましいチオール保
護基は、トリチル及び2,4,6−トリメトキシベンジ
ルのような、変法(e)及び(m)による化合物の製造
に用いられる酸性条件下で、開裂除去されるそれらであ
る。
【0109】チオール官能基の保護のためのもう一つの
方法は、対称又は非対称ジスルフィドの形成を意味す
る。1モルのそのようなジスルフィドの還元性開裂は、
対称ジスルフィドの場合は、2モルの保護されたチオー
ルを、非対称ジスルフィドの場合は保護された1モルの
チオールを放出する。対称ジスイルフィドの例は、例え
ば、化合物R63(R53)CCH2 S−SCH2
(R53)R63、すなわち後述する化合物(XXXV)であ
る。非対称ジスルフィドは、チオール(VI)とアリール
又はアルキルメルカプタン、例えばPhS−SCH2
(R53)R63又はMeS−SCH2 C(R53)R63との
酸化された組合せである。好ましいのは対称ジスルフィ
ドである。
【0110】例えば変法(e)、(f)又は(g)にお
けるような特定の方法では、チオール官能基の脱保護
は、その使用の前に生起することができるか、又は、場
合により、非対称ジスルフィドの場合を除き、チオール
保護基の開裂に適した反応条件を用いることによって、
チオールを同時的に、すなわちその場で、生成させるこ
とができる。
【0111】トリチル及び2,4,6−トリメトキシベ
ンジルは、場合によりトリアルキルシラン、例えばトリ
エチルシランのような穏やかな還元剤、及びジクロロメ
タンのような不活性助溶媒の存在下で、酸性の条件下
で、例えばトリフルオロ酢酸中で容易に開裂し得る。ト
リアルキルシラニルは、穏やかな塩基性又は酸性の条件
下で、例えば上記の変法(f)に用いられる反応条件下
で、開裂される。
【0112】ジスルフィド前駆体の開裂は、中性、又
は、例えば水酸化ナトリウム又はトリエチルアミンの添
加によるやや塩基性の条件でのトリフルオロエタノール
のような溶媒中で、あるいは変法(e)、(f)又は
(g)による反応の際のチオール(VI)のその場での生
成の場合は、該変法に用いられる溶媒又は溶媒混合物中
ではあるが、これらの方法の初期工程ではジスルフィド
開裂反応に適合する反応条件を維持しつつ、トリアルキ
ルホスフィン、例えばトリブチルホスフィンのような適
切な還元剤を用いて実施することができる。
【0113】可能なヒドロキシル保護基(Z4 /Z41
は、上記に定義された容易に開裂し得る基P、例えば低
級アルカノイル及び低級アルコキシカルボニルである。
これらは、塩基性の加水分解、例えば、低級アルカノー
ル、例えばメタノール、又はテトラヒドロフラン中での
約0℃ないし室温の範囲の温度での、アルカリ金属の水
酸化物又は炭酸塩のような無機塩基による処理によって
開裂してよい。他のヒドロキシル保護基は、それ自体公
知であるもの、例えば、上記の、4−ニトロベンジル、
アリル又は2,2,2−トリクロロエチルのカルボキシ
ル保護基と同様にして開裂することができる、4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル
又は2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル;場合
によりアニソールの存在下で、酸、例えばトリフルオロ
酢酸との反応によって除去できるtert−ブチル又はトリ
チル;上記のとおり、フッ化物による処理によって開裂
することができるトリアルキルシラニル、例えばtert−
ブチルジメチルシラニル又はジメチル−(1,1,2−
トリメチルプロピル)シラニルである。ヒドロキシル基
は、アセタール又はケタールとして、例えばテトラヒド
ロピラニルエーテル又はメトキシメチルエーテルとして
更に保護若しくは遮蔽してよい。これらの保護基から、
酸性加水分解によって、例えば水性塩酸を用いて、ヒド
ロキシル官能基を遊離することができる。
【0114】上記の容易に開裂し得るヒドロキシル保護
基に加え、中間体(XV)、(XVI)、(XVI a)、(XX)
〜(XXII)及び(XXX)も、メチルエーテルとして保護す
ることができる、すなわち、置換基R2 若しくはR22
び/又はR4 若しくはR41は、メトキシ基を表すことも
できる。合成の後期の工程では、例えばアルデヒド(XV
I a)の形成後には、これらのメトキシ基は、場合によ
り、例えば、ジクロロメタン中で−80〜+20℃の温
度で三塩化ホウ素又は三臭化ホウ素を用いて、開裂する
ことができ、遊離のフェノール官能基は、最終生成物、
例えば低級アルカノイル、低級アルコキシカルボニル又
はトリアルキルシラニルでの開裂に更に適した保護基に
よって再保護することができる。
【0115】本発明の方法の変法(a)による、出発化
合物(II)の基COOZ1 の基R5への変換は、とりわ
け、カルボン酸若しくはカルボン酸誘導体の、シアノ、
場合により置換されたエステル化カルボキシル若しくは
場合により置換されたアミド化(チオ)カルボキシル、
場合により置換されたアルキル、場合により置換された
アルケニル、又は場合により置換されたヘテロシクリル
への変換のためのそれ自体公知である手順からなる。
【0116】特に、基COOZ1 のシアノへの変換に
は、例えば、メタノール中でアンモニア液を用いて基C
OOCH3 を処理することによって、初めに、COOZ
1 の基を基CONH2 へと変換し、次いで、例えば、塩
化チオニル又は無水トリフルオロ酢酸とピリジンとの反
応によって、それ自体は公知である方法でCONH2
基を脱水する。好ましくは反応は、ジオキサン又はテト
ラヒドロフランのような不活性溶媒中で実施し、反応温
度は、好ましくは、約−20〜+20℃の範囲にある。
【0117】特に、基COOZ1 のエステル化又はアミ
ド化カルボキシルへの変換には、対応するエステル又は
アミド部分を生じる試薬を用いて、それ自体は公知であ
る方法で基COOZ1 をエステル化又はアミド化する。
例えば、Z1 が水素である式(II)のカルボン酸又はそ
の反応性誘導体、例えばN−ヒドロキシスクシンイミド
エステル又は低級アルキルエステル、例えばメチルエス
テルを、一般式Y−OHで示されるアルコールで;(一
方、アミド化は類似の処理によって実施することができ
る)Y及びR7 が上記のとおりである一般式NR7 Yの
アミンで;処理することによって、エステル化を実施す
ることができる。
【0118】式(II)のカルボン酸を、直接、すなわち
反応性誘導体へと予め変換することなく、アルコールY
−OH又はアミンNR7 Yと反応させるならば、カルボ
ジイミド、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド、又
は1−低級アルキル−2−ハロピリジニウム塩、例えば
1−メチル−2−クロロピリジニウム=ヨージドのよう
なカップリング剤を用いなければならない。
【0119】これらのエステル化及びアミド化反応は、
好ましくは、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン又は
アセトニトリルのような不活性溶媒中で、約−20〜+
80℃の範囲の温度で実施する。
【0120】Z1 がメチル又はエチルである式(II)の
低級アルキルエステルのエステル交換反応は、オルトチ
タン酸テトラ(低級アルコキシ)、例えばオルトチタン
酸テトライソプロピルのような触媒の存在下で、これを
一般式Y−OHのアルコールと反応させることによって
実施することができる。この方法は、場合により、トル
エンのような不活性助溶媒の存在下で実施することがで
き、反応温度は約60〜150℃の範囲にあるのが好ま
しい。
【0121】Z1 がメチル又はエチルである式(II)の
低級アルキルエステルのアミド化は、メタノール又はジ
メチルスルホキシドのような極性溶媒中で、約−20〜
80℃の反応温度で、これを一般式NR7 Yのアミンと
反応させることによって実施することができる。
【0122】特に、出発化合物(II)の基COOZ1
チオアミド化カルボキシルへと変換するには、初めに、
基COOZ1 を上記のとおりアミド化カルボキシルへと
変換し、次いで、それ自体は公知である方法、例えば、
不活性溶媒、例えばトルエン又はベンゼン中で、約20
〜150℃の反応温度で、五硫化リンのようなチオ化試
薬、又は、これに代えて2,4−ビス(4−メトキシフ
ェニル)−2,4−ジチオキソ−1,3,2,4−ジチ
アジホスフェタンとの反応によって〔Tetrahedron. 37,
3685(1981)を参照されたい〕、このアミド化カルボキ
シルをチオアミド化カルボキシルへと変換する。
【0123】特に、出発化合物(II)の基COOZ1
アルケニル又はアルキルへと変換するには、Z1 がメチ
ル又はエチルである基COOZ1 を、メタノール中での
金属水素化物、例えばホウ水素化ナトリウムとの反応に
よって基CH2 OHへと還元し、次いで、CH2 OHを
それ自体は公知である方法〔例えばTetrahedron. 34,16
51(1978)を参照されたい〕で基CHOへと酸化するこ
とができ、次いで、このCHOの基をオレフィン化剤、
例えば一般式(C653 P=CH−アルキル又は
(C653 P=CH−アルケニル〔式中、基「アル
キル」及び「アルケニル」は上記のとおり定義される
が、但し、13個より多くない炭素原子を含む基を除
く〕で示されるウィッティッヒ試薬と反応させることが
でき、そして、基COOZ1 をアルキルへと変換しよう
とする場合は、得られるオレフィンを、例えば、木炭担
持パラジウムのような水素化触媒の存在下で水素を用い
て、水素化することができる。これに代えて、CHOの
基を、有機金属試薬、例えばグリニャール試薬、例え
ば、対応するハロゲン化アルキル若しくはアルケニルか
ら誘導され得る臭化プロピルマグネシウム又は臭化アリ
ルマグネシウムと反応させて、基COOZ1 をそれぞれ
アルキル又はアルケニル基へと転換することができる。
【0124】特に、出発化合物(II)の基COOZ1
ヘテロシクリルへと変換するには、Z1 が水素又は低級
アルキルである基COOZ1 を、カルボン酸又はカルボ
ン酸誘導体からの複素環の製造のためのそれ自体は公知
である手順に付す(例えば、A. R. Katritzky and Ch.
W. Rees, Comprehensive Heterocyclic Chemistry vol.
1-8, Pergamon Pressを参照のこと)。
【0125】以下、特にR5 が水素である化合物(I)
の製造を、フローシート1に関連付けて説明する。
【0126】本発明の方法の変法(b)による、式(II
I)の出発化合物のR01、R21、R51及び/若しくはR61
を表すか、又はそれらに含まれるニトロ基のアミノ基へ
の還元は、それ自体は公知である方法で、例えば、水性
塩酸のような鉱酸の存在下での亜鉛、鉄又はスズとの反
応によって、実施することができる。好ましくは、反応
は、場合によりテトラヒドロフランのような助溶媒の存
在下で、約0〜50℃の範囲の温度で実施する。
【0127】実施態様(c)による、X1 が−S−であ
る式(I)の出発化合物の酸化は、X1 が−SO−であ
る式(I)の酸化された類似体(スルホキシド)を生じ
る。この酸化は、有機又は無機の酸化剤を用いることに
よって実施する。容易に酸素を供与する様々な化合物を
酸化剤として用いることができる;例えば、モノ置換有
機ペルオキシド(例えば、tert−ブチルヒドロペルオキ
シドのような炭素原子数1〜4のアルキル−又はアルカ
ノイル−ヒドロペルオキシド)のような有機ペルオキシ
ド、過ギ酸及び過酢酸及びクメンヒドロペルオキシド及
び過安息香酸のようなこれらヒドロペルオキシドのフェ
ニル置換誘導体。望むならば、フェニル置換基は、もう
一つの低級の基(例えば、低級アルキル又は低級アルコ
キシ基)、ハロゲン原子又はカルボキシル基(例えば、
4−メチル過安息香酸、4−メトキシ過安息香酸、3−
クロロ過安息香酸及びモノ過フタル酸)を有することが
できる。様々な無機酸化剤も、酸化剤として用いること
ができる;例えば、過酸化水素、オゾン、過マンガン酸
カリウム又はナトリウムのような過マンガン酸塩、次亜
塩素酸ナトリウム、カリウム又はアンモニウムのような
次亜塩素酸塩、ペルオキソ一硫酸、及びペルオキソ二硫
酸。3−クロロ過安息香酸の使用が好ましい。酸化は、
不活性溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、ジクロロメタン、クロロホルム、酢酸エチル若しく
はアセトンのような非プロトン性不活性溶媒、又は水、
低級アルカノール(例えばメタノール又はエタノール)
若しくはハロゲン化され得る低級アルカンカルボン酸
(例えば、ギ酸、酢酸又はトリフルオロ酢酸)のような
プロトン性溶媒中で実施するのが好都合である。一般
に、酸化は−20〜+50℃の範囲の温度で実施する。
対応するスルホキシド、すなわちX1 が−SO−を表す
式(I)の化合物を、対応するスルホンを実質的に排除
しつつ得るためには、酸化剤を出発化合物に対して等モ
ル量で、又はほんの少し過剰に用いるのが好ましい。
【0128】本発明の方法の変法(d)によれば、存在
するすべてのアミノ、ヒドロキシル及び/又はカルボキ
シル基が保護されている式(IV)の出発化合物が脱保護
されて、遊離のアミノ、ヒドロキシル及び/又はカルボ
キシル基を有する式(I)の化合物を生じる。
【0129】可能なカルボキシル、アミノ、チオール及
びヒドロキシル保護基は、上記ではZ1 〜Z4 の定義中
に、及び以下ではそれらの開裂の方法中に記載されてい
る。
【0130】本発明の方法の変法(e)による式(I
A)の化合物の製造は、酸性の条件下、還元剤の存在下
での一般式(VI)の化合物との一般式(V)のアルデヒ
ドの反応からなる。還元剤は、用いられる溶媒に不活性
であり、生成物に対して不活性であるように選ばれる。
好ましい還元剤は、トリアルキルシラン、例えばトリエ
チルシラン又はトリイソプロピルシラン、及びハロゲン
化トリn−ブチルスズのようなトリアルキルスタンナン
である。
【0131】上記のとおり、トリアルキルホスフィン、
例えばトリブチルホスフィンのような試薬を用いた、対
応するジスルフィドR63(R53)CCH2 S−SCH2
C(R53)R63、すなわち化合物(XXXV)の還元によっ
て、一般式(VI)のチオールをその場で生成することも
可能である。後者の場合、ジスルフィド還元を可能にす
るために、反応混合液のpHは、初めに、中性に、又は場
合により塩基、例えば水性水酸化ナトリウム若しくはト
リエチルアミンによってやや塩基性に保たなければなら
ず、その後、上記の酸の添加によって、化合物(V)と
(VI)との間の反応に必要な酸性の条件を確立する。
【0132】酸は、非常に多様なプロトン(ブレンステ
ッド)酸、例えばメタンスルホン酸又はトリフルオロ酢
酸、及び非プロトン(ルイス)酸、例えばアセトニトリ
ル中の三フッ化ホウ素、又はジクロロメタン中の三フッ
化ホウ素エーテラートから選ぶことができる。これら
は、不活性助溶媒の存在下で化学量論量で、又は溶媒と
してのそれらの使用に対して過剰量で用いることができ
る。好適な酸は、溶媒自体として、又は不活性溶媒との
混合物として用いられるトリフルオロ酢酸、及び不活性
溶媒中で1〜5当量の量で用いられる三フッ化ホウ素で
ある。本方法での不活性溶媒は、例えばジクロロメタ
ン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトニ
トリル、トリフルオロエタノール、又はそれらの混合物
である。上記のとおり、チオール(V)をその場で生成
させる場合は、トリフルオロエタノールが好適な(助)
溶媒である。反応温度は、約−20〜+70℃の範囲、
好ましくは約−15〜+30℃の範囲にある。
【0133】本発明の方法の変法(f)による化合物
(IA)の製造は、一般式(VII)の化合物と一般式(V
I)の化合物との反応からなる。
【0134】化合物(VI)のL=OHに対しては、化合
物(VII)と(VI)との反応は、上記の反応条件〔変法
(e)を参照されたい〕下で実施するが、還元剤は全く
用いない。
【0135】化合物(VII)のLが離脱基であるならば、
3 が水素である一般式(VI)の化合物と化合物(VII)
とを反応させる。Lの好適な意味は、塩素、臭素、ヨウ
素、又はスルホン酸の残基、例えばメタンスルホニルオ
キシ若しくは4−トルエンスルホニルオキシである。反
応は、トリエチルアミン若しくは4−メチルモルホリン
のような弱い非親核性有機塩基の存在下、又は炭酸ナト
リウム若しくはカリウムのような無機塩基の存在下で、
ジクロロメタン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル又はエ
タノールのような不活性有機溶媒中で実施するのが好ま
しい。反応温度は、−60〜+60℃、好ましくは0〜
+30℃の範囲にあるのが好ましい。
【0136】上記のとおり、トリアルキルホスフィン、
例えばトリブチルホスフィンのような試薬を用いて対応
するジスルフィドR63(R53)CCH2 S−SCH2
(R53)R63、すなわち化合物(XXXV)の還元によっ
て、一般式(VI)のチオールをその場で生成させること
も可能である。
【0137】化合物(V)又は(VII)を、R5 が水素で
ある式(VI)の化合物と反応させるならば、R5 が水素
である一般式(I)の化合物を製造することができる。
この方法は、上記の対応する手順〔変法(e)及び
(f)〕を用いて実施することができる。
【0138】本発明の方法の変法(g)による、出発化
合物(VIII)の基COOZ1 のRへの変換は、特に、
シアノ、場合により置換されたエステル化カルボキシ
ル、又は場合により置換された複素環の基への、カルボ
ン酸若しくはカルボン酸誘導体の転換のためのそれ自体
は公知である前述の手順〔変法(a)を参照されたい〕
からなる。
【0139】本発明の方法の変法(h)による、出発化
合物(IX)の基NR72 の基R6への変換〔ここ
で、R6 は、−NR7 −A、−N=B、又は場合により
置換されたヘテロシクリルであり、R7 は、水素又は低
級アルキルであり、Aは、場合により置換されたイミノ
イル、場合により置換された(チオ)アシル、場合によ
り置換されたエステル化カルボキシル、場合により置換
されたアミド化(チオ)カルボキシル、又は場合により
置換されたヘテロシクリルであり、Bは、場合により置
換されたアルキリデンである〕は、特に場合により置換
されたイミノイル、(チオ)アシル、エステル化カルボ
キシル若しくはアミド化(チオ)カルボキシル又はヘテ
ロシクリル誘導体、イミノ官能基、又は複素環の基への
アミノ基若しくはアミノ誘導体の転換のためのそれ自体
は公知である手順からなる。
【0140】特に、イミノイル誘導体への変換には、好
ましくはZ2 が水素である基NR72 を、一般式L1
−CR7 =N−Y1 〔式中、L1 は、離脱基、例えば塩
素、又はメトキシのような低級アルコキシであり、R7
及びY1 は、上記のとおりである〕で示されるイミノイ
ル化剤と反応させる。この反応は、ジクロロメタン又は
テトラヒドロフランのような不活性溶媒中で、トリエチ
ルアミン又はピリジンのような塩基の存在下で実施され
る。反応温度は、約−20〜+50℃の範囲にあるのが
好ましい。
【0141】そのようなイミノイル化剤の例は、例え
ば、低級アルカンイミド酸エステル、例えばメタンイミ
ド酸エチルエステル塩酸塩、又は塩化低級アルカンイミ
ドイル、例えば塩化N−フェニルエタンイミドイルであ
る。
【0142】これらの試薬は、それ自体は公知である方
法を用いて、一般式O=CR7 −N−Y1 〔式中、R7
及びY1 は、上記のとおりである〕で示される化合物か
ら、後者を五塩化リン若しくはオキシ塩化リンのような
塩素化剤と、又はテトラフルオロホウ酸トリメチルオキ
ソニウムのようなアルキル化剤と反応させることによっ
て製造することができる。
【0143】特に(チオ)アシル誘導体への変換には、
好ましくはZ2 が水素である基NR72 を、一般式L
−(X2n −Y1 〔式中、L、X2 、n及びY1 は、
上記に定義されたとおり〕で示される(チオ)アシル化
剤と反応させる。
【0144】アシル化剤の例は、カルボン酸、例えば酢
酸、安息香酸、2−チオフェン酢酸であるが、この場
合、反応は、アセトニトリル、ジオキサン又はテトラヒ
ドロフランのような不活性溶媒中で、カルボジイミド、
例えばジシクロヘキシルカルボジイミド、又は低級アル
キル−2−ハロピリジニウム塩、例えば1−メチル−2
−クロロピリジニウム=ヨージドのようなカップリング
剤の存在下で実施する。
【0145】該カルボン酸の反応性誘導体、例えば、酸
ハロゲン化物、例えば塩化プロピオニル若しくは2−チ
オフェニルカルボニル=クロリド、酸アジド、例えば2
−ピリジンカルボン酸アジド、N−ヒドロキシスクシン
イミドエステル、例えばN−アセチルグリシン(N−ヒ
ドロキシスクシンイミド)エステル、又はもう一つの有
機酸、例えばトリフルオロ酢酸若しくはベンゼンスルホ
ン酸との混合無水物、あるいは、例えばS−(2−ベン
ゾチアゾリル)チオエステルのような反応性チオールエ
ステルを用いることもできる。この場合、アミンのアシ
ル化は、場合により、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、トリエチルアミン、ピリジン又はN−メチルモルホ
リンのような塩基の存在下で、ジクロロメタン、クロロ
ホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニト
リル又はN,N−ジメチルホルムアミドのような不活性
溶媒中で実施する。反応温度は、約−50〜+100
℃、好ましくは約−20〜+50℃の広い範囲で変化さ
せることができる。
【0146】特に、基NR72 をチオアシル誘導体へ
と変換するには、初めに、好ましくはZ2 が水素である
基NR72 を上記のとおりアシル化し、次いで、得ら
れたアシルアミド誘導体を、それ自体は公知である方
法、例えばチオ化試薬との反応を用いて〔変法(a)を
参照のこと〕、チオアシルアミド誘導体へと変換する。
チオアシル誘導体の製造のための代替的手順は、好まし
くはZ2 が水素である一般式(IX)の化合物とBioorgan
ic & Medicinal Chemistry Letters 3,619(1993)に記載
されたものに対応するチオアシル化剤との、それに記載
されたのと類似の反応条件を用いた反応にある。
【0147】特に、エステル化カルボキシル誘導体への
変換には、好ましくはZ2 が水素である基NR72
カルボン酸又はオキサリル酸誘導体HO−(CO)n
Y〔式中、n及びYは、上記に定義されたとおりであ
る〕で示される反応性誘導体と反応させる。反応性誘導
体の例は、酸塩化物、例えばクロロギ酸ベンジル又はオ
キサリル酸モノエチルエステル=クロリドである。場合
により、塩基の存在下、カルボン酸ハロゲン物を用いる
アシル化のための上記の不活性溶媒中でこれらの反応を
実施する。
【0148】特に、アミド化(チオ)カルボキシル誘導
体への変換には、好ましくはZ2 が水素である基NR7
2 を、X2 及びY1 が上記のとおりであるイソ(チ
オ)シアン酸エステルX2 =C=N−Y1 、例えばイソ
シアン酸フェニル又はイソチオシアン酸4−クロロフェ
ニルと反応させる。反応は、ジクロロメタン、クロロホ
ルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリ
ル若しくはN,N−ジメチルホルムアミド又はメタノー
ルのような溶媒中で実施する。反応温度は、約−50〜
+100℃、好ましくは約−20〜+50℃の広い範囲
で変化させることができる。
【0149】アミド化チオカルボキシル誘導体への変換
には、初めに、好ましくはZ2 が水素である基NR7
2 を、ジクロロメタンのような不活性溶媒中でチオカル
ボニル化剤、例えば1,1’−チオカルボニル−ジ−2
(1H)−ピリドンと反応させ、次いで、得られたイソ
チオシアン酸エステルを、クロロホルム、テトラヒドロ
フラン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミ
ド又はメタノールのような溶媒中で、R7 及びY1 が上
記のとおりであるアミンHNR71 、例えばメチルア
ミン又は2−アミノチアゾールと更に反応させる。反応
温度は、約−50〜+100℃、好ましくは約−20〜
+50℃の広い範囲で変化させることができる。もう一
つの代替策によれば、それ自体は公知である方法、例え
ばチオ化試薬との反応〔変法(a)を参照のこと〕に付
すことによって、アミド化カルボキシル誘導体を得るこ
とができる。
【0150】特に、イミノ官能基への変換には、好まし
くはZ2 が水素である基NR72を、Bが上記に定義
されたとおりである式B=Oのオキソ化合物と反応させ
て、R6 が基−N=Bである式(IA)の最終生成物を
得る。式B=Oの化合物は、例えば、アルデヒド、例え
ば一般式Y−CHOで示される化合物、又はケトン、例
えば一般式Y2 COで示される化合物であり、変換は、
それ自体は公知である方法で、例えば、不活性非プロト
ン性溶媒、例えばジクロロメタン又はトルエン中で、p
−トルエンスルホン酸のような酸性触媒、及び分子ふる
い又は硫酸マグネシウムのような水結合剤の存在下で、
式B=Oに対応するアルデヒド又はケトンを、Z2 が水
素である式(IX)のアミンと反応させることによって実
施することができる。この反応は約0〜60℃の範囲の
温度で実施するのが好ましい。
【0151】特に、ヘテロシクリル誘導体NR7 −ヘテ
ロシクリル、又はヘテロシクリル基への変換のために
は、基NR72 を、アミノ置換複素環又は窒素含有複
素環をアミン又はアミノ誘導体から製造するためのそれ
自体は公知である手順に付す〔例えばA. R. Katritzky
and Ch. W. Rees, Comprehensive Heterocyclic Chemis
try Vol 1-8, Pergamon Press を参照のこと〕。
【0152】本発明の方法の変法(i)による、式(I
A)の化合物への出発化合物(X)の変換は、変法
(e)のための上記の還元手順に化合物(X)を付すこ
とによって、実施することができる。
【0153】本発明の方法の変法(j)による、式(I
A)の化合物への出発化合物(XI)の変換は、変法
(e)のための上記の還元手順に化合物(XI)を付すこ
とによって、実施することができる。
【0154】本発明の方法の変法(k)による環化は、
分子内エステル化(ラクトン化)からなり、Lがヒドロ
キシル又は離脱基であり、X1 、X2 、Q、R1 〜R5
及びR5 が上記のとおりであるか、又はその反応性誘導
体である式(XII)の出発材料を用いる。
【0155】L=ヒドロキシルに対しては、それ自体は
公知である様々な手順をヒドロキシ酸(XII)のラクトン
化に用いることができる。好適な方法は、非プロトン性
有機溶媒、例えばベンゼン、トルエン又はジクロロメタ
ン中で、ジ−低級アルキルアゾジカルボン酸エステル、
例えばジエチルアゾジカルボン酸エステルを、トリアリ
ールホスフィン、例えばトリフェニルホスフィンと組合
せて用いることにある。反応は、約−10〜+80℃、
好ましくは約0〜約+30℃の温度で実施することがで
きる〔例えば、O. Mitsunobu, Synthesis 1,(1981)を参
照されたい〕。
【0156】代替的手順によれば、カルボキシル官能基
が反応性誘導体、好ましくは、N−複素芳香族チオー
ル、特に、2−メルカプトピリジン、又は4−tert−ブ
チル−N−イソプロピル−2−メルカプトイミダゾール
のようなジ−低級アルキル置換2−メルカプトイミダゾ
ールとの反応性誘導体へと転換されている反応性誘導
体、すなわち式(XII)に相当する化合物を製造し、次い
で、特に加熱によって、これをその場で化合物(IB)
への環化に付す。
【0157】これらのN−複素芳香族チオールエステル
は、該チオールに対応するジスルフィド及びトリフェニ
ルホスフィンを式(XII)のカルボン酸と反応させること
によって、製造することができる。反応は、ベンゼン、
トルエン、キシレン又はジクロロメタンのような非プロ
トン性有機溶媒中で−20〜+40℃、好ましくは約0
〜+20℃の温度で進行する。反応は、該条件下ですで
に進行させることができる。しかし、一般的には、好ま
しくは還流にて約0.1〜20時間、反応混合物を加熱
することによって、転換は完了まで達成される。
【0158】上記のN−複素芳香族チオールエステルに
代えて、1−低級アルキル−2−ハロピリジニウム塩、
好ましくは1−メチル−2−クロロピリジニウム=ヨー
ジドとのエステルを用いることができる。例えば、式
(XII)の出発化合物を、トリエチルアミンのような第三
級アミンの存在下、アセトニトリル又はジクロロメタン
のような非プロトン性有機溶媒中で室温ないし反応混合
物の沸点の温度、好ましくは後者で、例えば1−メチル
−2−クロロピリジニウム=ヨージドと反応させる。
【0159】もう一つの代替策によれば、カルボジイミ
ド、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド、4−(ジ
メチルアミノ)ピリジン及び後者の酸付加塩、例えば塩
酸塩の混合物を用いて、式(XII)の出発化合物を環化す
る。この反応は、テトラヒドロフラン又は、好ましく
は、クロロホルムのような不活性の非プロトン性有機溶
媒中で、ほぼ室温ないし還流温度、好ましくは後者で進
行させるのが好ましい。
【0160】L=上記に定義された離脱基、例えば臭
素、ヨウ素、又はスルホン酸の残基、例えばメタンスル
ホニルオキシに対しては、出発化合物(XII)の環化を、
水酸化リチウム、炭酸カリウム若しくは炭酸セシウムの
ような無機塩基、又はトリエチルアミン、4−メチルモ
ルホリン若しくは1,1,3,3−テトラメチルグアニ
ジンのような弱い非親核性有機塩基の存在下、ジクロロ
メタン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、アセトニトリル又はエタノール
のような不活性有機溶媒中で実施するのが好ましい。反
応温度は、−60〜+60℃、好ましくは0〜30℃に
あるのが好ましい。
【0161】本発明の方法の変法(l)による環化は、
分子内アミド化からなり、X1 、Q、R1 〜R5 及びR
7 が上記のとおりであり、X2 が(チオ)カルボニル又
はその反応性誘導体である式(XIII)の出発材料を用い
る。
【0162】式(XIII)の出発化合物自体は、1−低級
アルキル−2−ハロピリジニウム塩、例えば1−メチル
−2−クロロピリジニウム=ヨージド、ジシクロヘキシ
ルカルボジイミド又はN−エチル−5−フェニルイソオ
キサゾリウム−3’−スルホナートのようなカルボン酸
活性化剤の存在下、好ましくはトリエチルアミン又はN
−メチルモルホリンのような有機塩基の存在下で環化す
ることができる。反応は、ジクロロメタン又はアセトニ
トリルのような非プロトン性有機溶媒中で、約0ないし
反応混合物の沸点の温度で実施する。
【0163】反応性誘導体は、式(XIII)に対応する化
合物であって、カルボキシル官能基が、それ自体は公知
である方法を用いて、反応性誘導体、好ましくは酸ハロ
ゲン化物、特に塩化物へと;混合酸無水物、特にトリフ
ルオロ酢酸又はp−トルエンスルホン酸とのそれへと;
又は反応性チオールエステル、特に2−ピリジンチオー
ルエステルへと転換されている。これらの誘導体は、式
(XIII)の出発化合物を、塩化チオニルのような試薬
と、対応する酸の反応性誘導体と、又は2−ピリジンチ
オールに対応するジスルフィド及びトリフェニルホスフ
ィンと上記のようにして反応させることによって、それ
自体は公知である方法で得られる。式(XIII)のカルボ
ン酸の反応性誘導体の環化は、トルエン又はジクロロメ
タンのような非プロトン性溶媒中で、そして酸ハロゲン
化物又は混合酸無水物の場合はトリエチルアミン又はピ
リジンのような有機塩基の存在下で、約−20〜130
℃、好ましくは約0〜110℃の範囲の温度で進行す
る。
【0164】本発明の方法の変法(m)による環化は、
2 、Z3 、Q、R1 〜R5 及びR7 が上記のとおりで
ある式(XIV)の出発材料を、変法(e)で上記に述べた
還元手順に付すことからなる。
【0165】本発明の方法の変法(n)による、X2
チオカルボニルである式(1B)のチオラクタムの製造
は、上記の手順に従って、一般式(IBa)のラクタム
をチオ化試薬と反応させることによって実施することが
できる。
【0166】本発明の方法の変法(o)による、式
(I)の化合物の、製薬上許容され得る塩の製造は、そ
れ自体は公知である方法で、例えば式(I)のカルボン
酸を当量の望みの塩基と、又は反対に、式(I)の遊離
塩基を当量の望みの有機若しくは無機酸と反応させるこ
とによって、実施することができる。反応は、水のよう
な溶媒、又は有機溶媒(例えば、エタノール、メタノー
ル、アセトンなど)中で実施するのが好都合である。塩
形成を実施する温度は、重要ではない。塩形成は、一般
的には、室温で実施されるが、室温をやや上回るか、又
は下回る温度、例えば0〜+50℃の範囲で実施するこ
とができる。酸付加塩は、塩基、例えば金属水酸化物、
アンモニアなどによる処理によって遊離形態へと転換す
ることができ、塩基の塩は、塩酸などのような酸による
処理によって遊離形態へと転換される。
【0167】式(II)〜(XIV)の出発化合物は、下記の
フローシート1〜5に従って製造することができる。
【0168】フローシート1〜5では、R0 〜R7 、A
1 、L、Q、X2 、Z3 及びZ4 は上記のとおりであ
り、R03、R22、R31、R41、R53及びR63は、それぞ
れ、R0 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6 のとおりで
あるが、R03及びR53は、Z1が上記のとおりであるC
OOZ1 又はCONH2 であることもでき、そして
03、R21、R53及びR63は、ニトロであるか、又はそ
れを含むこともでき、R63は、Z2 が上記のとおりであ
るNR72 であることもでき、そしてR03、R22、R
31、R41、R53及びR63は、保護された、アミノ、ヒド
ロキシル及び/若しくはカルボキシル基であるか、又は
それらを含むこともでき;L1 は、上記に定義された離
脱基であり;Z11、Z21及びZ41は、それぞれ、上記に
定義された、カルボキシル−、アミノ−及びヒドロキシ
ル−保護基である。基Z5 は、水素、又はカルボキシル
保護基Z1 若しくはヒドロキシル保護基Z4 のいずれか
であることを意味し、基Z51は、それが結合しているヒ
ドロキシル官能基の性格に応じて、対応する保護基Z11
又はZ41を表すことを特に意味する。こうして、基−X
2−OZ5 又は−X2 −OZ51を有する化合物では、Z5
(Z51)は、それぞれ、X2 =(チオ)カルボニルに
ついてはZ1 (Z11)であるか、又はX2 =複素環につ
いてはZ4 (Z41)である。X2 は、好ましくは、−C
O−であり;X2 =−CS−である最終生成物は、好ま
しくは、(o)のもとで上記に述べた最終段階として得
られる。
【0169】化合物(II)〜(V)及び(VII)〜(XI)
は、下記のフローシート1に従って製造することができ
る〔フローシート1での一般式(XVIII)及び(XIX)は、
出発化合物(II)〜(IV)、(VIII)及び(IX)を含む
が、本発明による化合物(Ia)は包含しない、すなわ
ち、R03、R22、R31、R41、R51及びR63のうち少な
くとも1個は、それぞれ、R0 、R2 、R3 、R4 、R
5 及びR6 のとおりではない〕:
【0170】
【化43】
【0171】化合物(XII a/b)及び(XIIIa/b)
は、下記のフローシート2に従って製造することができ
る:
【0172】
【化44】
【0173】化合物(XIV)は、下記のフローシート3に
従って製造することができる:
【0174】
【化45】
【0175】出発化合物(VI)並びに中間体(VIa)及
び(XVIIa)〜(XVIIf)は、下記のフローシート4に
従って製造することができる〔フローシート4の一般式
(XVII)は出発化合物(VI)を含む〕:
【0176】
【化46】
【0177】中間体(XXIV)、(XXVI)、(XXVIa)、
(XXVIII)及び(XXXII)は、下記のフローシート5に従
って製造することができる:
【0178】
【化47】
【0179】フローシート1の反応 置換ベンゼン誘導体(XV)、例えばベンゾニトリル又は
安息香酸は、それ自体は公知である方法に従って、例え
ば、ジクロロメタン又はトルエンのような不活性溶媒中
で0〜150℃の反応温度での、塩化ホスホリルとN−
ホルミル−N−メチルアニリン又はN,N−ジメチルホ
ルムアミドとの間に形成された試薬(ビルスマイヤー試
薬)との反応によってホルミル化して、式(XVI)のアル
デヒドを得る。
【0180】式(XVI)のアルデヒドでは、場合により、
置換基を他のものへと転換することができる。例えば、
基R41=OMeは、上記のとおり開裂することができ、
遊離のフェノール官能基は、tert−ブチルジメチルシラ
ニル基のような適切な保護基で再保護することができ
る。
【0181】出発化合物(XVIII)の製造は、上記の反応
手順〔変法(e)〕による還元剤の存在下で、アルデヒ
ド(XVI)と場合により保護されたチオール(XVII)とを
反応させることからなる。保護基としてのその意味での
3 は、上記に概説した酸性の反応条件下で開裂される
ことになる基を含む。
【0182】代替的方法(c)について上記に述べた方
法で式(XVIII)のチオエーテルを酸化することによっ
て、例えば、ジクロロメタン中で3−クロロ過安息香酸
で酸化することによって、対応するスルホキシド(XIX)
が得られる。
【0183】R03がエステル化カルボキシルでない(XV
III)の製造のための代替経路は、式(XX)の化合物を用
いる。ベンジルアルコール(XX)は、例えば、水酸化ナ
トリウムのような塩基の存在下、水、メタノール又は
N,N−ジメチルホルムアミドのような極性溶媒中で
の、ホルムアルデヒドによる化合物(XV)のヒドロキシ
メチル化によっても得ることができる。
【0184】化合物(XX)は、テトラヒドロフラン又は
メタノールのような溶媒中で適切な還元剤、好ましくは
ホウ水素化ナトリウムのような金属水素化物を用いたア
ルデヒド(XVI)の還元によっても得ることができる。
【0185】他方、式(XVI)のアルデヒドは、それ自体
は公知である、変法(a)でも上記に述べた手順を用い
たベンジル性アルコール(XX)の酸化によっても得るこ
とができる。
【0186】式(XVIII)のチオエーテルへのアルコール
(XX)の転換は、変法(f)について述べたとおりの酸
性の反応条件を用いた、化合物(XVII)との反応によっ
て、例えば0〜20℃でのトリフルオロ酢酸中での反応
によって達成することができる。
【0187】第三の代替経路によれば、初めに、ベンゼ
ン誘導体(XV)を、それ自体は公知であるメチル化手順
によって、すなわち、例えば、ヨウ化メチルのようなメ
チル化剤で、(XV)のメチル化、若しくはリチウム誘導
体のようなその金属誘導体のメチル化によって直接に
か、又は、例えば、酢酸/アセト酢酸塩水溶液中で(X
V)とホルムアルデヒド、及びピペリジンのような第二
級アミンとを反応させ(マンニッヒ反応)、次いで、得
られたピペリジニル−メチル誘導体を、例えば、木炭担
持パラジウムのような触媒の存在下、場合によりピペリ
ジンのような塩基の存在下で、アルコール、例えばメタ
ノールを溶媒として用い、水素を用いた水素化分解によ
る還元に付すことによる、二段階手順によってかのいず
れかでトルエン誘導体(XXI)へメチル化する。
【0188】トルエン誘導体(XXI)への代替経路は、式
(XVI)のアルデヒドを還元することにある。この転換の
ための好適な方法は、例えば、メタノール又は酢酸エチ
ルのような溶媒中で水素及び木炭担持パラジウムを用い
る、接触水素化である。
【0189】トルエン誘導体(XXI)は、L1 が臭素のよ
うな離脱基である反応性ベンジル誘導体(XXII)へと転
換することができる。例えば、臭化ベンジル(XXII)
(L1=Br)は、臭素化、例えば、α,α’−アゾ−
イソブチロニトリルのようなラジカル開始剤の存在下、
若しくは光による照射のもとでの還流する四塩化炭素中
でのN−ブロモスクシンイミドとの反応、又はこれに代
えて、光による照射のもとでの四塩化炭素のような不活
性溶媒中での臭素による処理によって得られる。
【0190】反応性ベンジル誘導体(XXII)への代替経
路は、化合物(XX)のベンジル性アルコールの基を、そ
れ自体は公知である方法によって、例えば、塩化メタン
スルホニル/ピリジンとの反応によって離脱基L1 へと
転換してメタンスルホン酸エステル(XXII)(L1 =O
SO2 Me)を得るか、又はトリフェニルホスフィン−
HBrとの反応によって臭化ベンジル(XXII)(L1
Br)を得ることにある。
【0191】LがCl、Br、又は好ましくは、Iであ
る反応性ベンジル中間体(XXII)への代替経路は、塩化
トリメチルシリルのようなハロゲン化トリアルキルシリ
ル、及び適切な還元剤、例えば1,1,3,3−テトラ
メチルジシロキサンのような水素化ケイ素の存在下で、
アルデヒド(XVI)を適切な無機ハロゲン化物、例えばヨ
ウ化ナトリウム又は臭化リチウムと反応させることにあ
る。適切なハロゲン化トリアルキルシリル、例えばヨウ
化トリメチルシリルの存在下でのポリメチルヒドロシロ
キサンも、Lがハロゲン、例えばヨウ素である中間体の
製造に適している。この反応は、それ自体は公知である
方法で実施することができる〔例えばCan. J. Chem. 6
4, 2342(1986)を参照のこと〕。
【0192】式(XXII)のベンジル誘導体は、式(XVII
a)のチオールと縮合して式(XVII)のチオエーテルを
生じることができる。反応は、好ましくは、トリエチル
アミンのような弱い非親核性有機塩基の存在下、又は炭
酸ナトリウム若しくは炭酸カリウムのような無機塩基の
存在下で、ジクロロメタン、酢酸エチル、N,N−ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニト
リル又はエタノールのような不活性有機溶媒中で実施す
る。反応温度は、−60℃〜+60℃、好ましくは0〜
+30℃にあるのが好ましい。
【0193】出発化合物(X)は、アルデヒド(V)と
2当量又はそれ以上の当量のチオール(VI)とを、アル
デヒドからチオアセタールを形成する標準的反応手順、
すなわち、ジクロロメタン又はトリフルオロ酢酸のよう
な溶媒中でトリフルオロ酢酸、三フッ化ホウ素又は塩化
亜鉛のような酸性触媒を用いて、反応させることによっ
て得ることができる。
【0194】出発化合物(XI)の形成には、式(X)の
形成に用いたのと同様な反応条件を用いるが、1当量の
(VIa)のみを用いて、アルデヒド(V)をチオール
(VIa)と反応させる。化合物(VIa)に代えてアミン
(XVIIb)を用いるときは、環状のチオアミン化合物
(XXIII)を形成し、次いで、例えば変法(a)に述べた
とおり、アミンのアシル化のためのそれ自体は公知であ
る手順を用いて、これを化合物A1 −OHでアシル化す
ることによって、化合物(XI)へと転換することができ
る。
【0195】フローシート2の反応 出発化合物(XII a)及び(XII b)、並びに(XIII
a)及び(XIIIb)の製造は、フローシート2に従って
下記のとおり進行させることができる:
【0196】出発化合物(XII a)を製造するには、式
(XVI a)のアルデヒドを、上記の反応手順〔変法
(e)〕による(XVI)から(XVIII)への転換について述
べたのと同様にして、還元剤の存在下で、場合により保
護されたチオール(XVIIc)と反応させて、式(XVIII
a)のアミンを生成させる。
【0197】アミン(XVIII a)を製造するための代替
経路は、(XXII)から(XXVIII)への転換について上記
に述べたとおりの反応条件を用いて、式(XVIId)のチ
オールを式(XXIIa)の化合物、例えば臭化ベンジル
(XXIIa)(L1 =Br)でアルキル化することにあ
る。
【0198】X2 が(チオ)カルボニルである式(XXV)
のチオエーテルは、一般的に公知である、変法(a)で
も上記に述べた方法で、X2 が(チオ)カルボニルであ
る場合によりOが保護されたカルボン(チオ)酸(XXI
V)で式(XVIII a)のアミンをアミド化することによ
って製造することができる。特に好ましい方法によれ
ば、化合物(XVIII a)、及びX2 が(チオ)カルボニ
ルである化合物(XXIV)を、N−(ジメチルアミノプロ
ピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩のような縮
合剤の存在下、好ましくは非プロトン性有機溶媒、例え
ばアセトニトリル、ジオキサン又はジクロロメタン中
で、−20〜+20℃、好ましくは−10〜+10℃の
温度で相互に反応させる。式(XVIII a)のアミンは、
塩基、又は無機酸若しくは有機酸との塩として、例えば
塩酸塩又はトリフルオロ酢酸塩として用いることができ
る;後者の場合、N−メチルモルホリンのような有機塩
基を、好ましくは等モル量で、反応に加える必要があ
る。
【0199】X2 がヘテロシクリルであるチオエーテル
(XXV)を製造するには、初めに、X2 がヘテロシクリル
であるヒドロキシ誘導体(XXIV)を、反応性中間体Z4
O−Q−X2 −L(XXIVa)〔式中、X2 は、ヘテロシ
クリル、Lは上記に定義された離脱基、又は、特にF、
4 及びQは上記のとおりである〕へと転換し、次い
で、これをアミン(XVIII a)と反応させる。複素環中
間体(XXIVa)に好適な基Lは、F又はSO3 Hであ
る。
【0200】式(XXV)のチオエーテルを製造するための
二通りの代替経路は、(i)(XVIa)から(XVIII
a)への転換のための前述の手順を用いて、アルデヒド
(XVIa)と場合により保護されたチオール(XXVI)と
を反応させるか、又は(ii)(XXII)から(XVIII)への
転換のための上記のとおりの反応条件を用いて、式(XX
IIa)の化合物、例えば臭化ベンジル(XXIIa)(L1
=Br)と式(XXVIa)のチオールとを反応させること
にある。
【0201】式(XXV)の化合物を化合物(XXVII)へと転
換するには、OHとしてのその意味での基OZ4 は、場
合により、離脱基へと転換することができるが、保護さ
れたヒドロキシル基としてのその意味でのOZ4 は、開
裂し、そして非遮蔽のヒドロキシル基を場合により離脱
基へと転換することができる。基OZ4 の開裂、及び離
脱基へのヒドロキシル基の転換は、上記のとおりに達成
することができる。
【0202】X1 が−S−である式(XII a)の出発化
合物は、式(XVII)のチオエーテルの保護基Z11の開裂
によって得られる。これは、上記の方法によって実施す
る。
【0203】好ましくはX2 が(チオ)カルボニルでは
ない式(XXVII)のチオエーテルを、代替的方法(c)に
ついて上記に述べた方法で、例えば、ジクロロメタン中
で3−クロロ過安息香酸で酸化し、次いで、対応するス
ルホキシドの保護基Z11を開裂することによって、X1
が−SO−である式(XII b)の出発化合物が得られ
る。
【0204】X2 が(チオ)カルボニルである出発化合
物(XIIIa)を製造するには、還元剤の存在下で、式
(XVI a)のアルデヒドを場合によりSが保護されたチ
オール(XVIIf)と反応させる。この反応は、上記の反
応手順〔変法(e)〕による(XVI)から(XVIII)への転
換について述べたのと同様な方法で進行して、式(XVII
I b)の化合物を与える。化合物(XVIII b)は、上記
の手順を用いて、アミン(XVIII a)のアミノ官能基を
適切なアミノ保護基Z21で保護することによっても製造
することができる。アミン(XVIII b)を製造するため
のもう一つの代替策は、(XXII)から(XVIII)への転換
のための上記の反応条件を用いて、式(XVIIe)のチオ
ールを式(XXIIa)の化合物、例えば臭化ベンジル(XX
IIa)(L1 =Br)でアルキル化することからなる。
【0205】カルボン酸(XVIII c)は、上記の適切な
手順によるカルボキシル保護基の開裂によって、中間体
(XVIII b)から得ることができる。
【0206】X2 が(チオ)カルボニルである式(XXI
X)のエステルは、変法(k)の分子内エステル化反応
のための上記の方法との類推で、カルボン酸(XVIII
c)を、X2 が(チオ)カルボニルである式(XXVIII)
でエステル化することによって製造することができる。
好適な方法の例は、カルボン酸(XVIII c)と、(i)
アゾジカルボン酸ジエチル及びトリフェニルホスフィン
の存在下、トルエン若しくはジクロロメタンのような溶
媒中でのアルコール(XXVIIIa)〔L=OH、X2
(チオ)カルボニル〕との反応、又は(ii)1,1,
3,3−テトラメチルグアニジンのような塩基の存在
下、ジメチルスルホキシドのような不活性溶媒中でのア
ルキル化剤(XXVIII)〔L=離脱基、X2 =(チオ)カ
ルボニル〕、例えば臭化物(XXVIIIa)(L=Br)と
の反応である。
【0207】X1 が−S−であり、X2 が(チオ)カル
ボニルである式(XIIIa)の出発化合物は、上記の方法
を用いて、式(XXIX)のエステルの保護基Z11及びZ21
を開裂することによって得られる。
【0208】好ましくは、X2 が(チオ)カルボニルで
はない式(XXIX)のチオエーテルを、代替方法(c)に
ついて上記に述べた方法で酸化し、次いで、対応するス
ルホキシドの保護基Z11及びZ21を開裂することによっ
て、X1 が−SO−である式(XIIIb)の出発化合物が
得られる。
【0209】フローシート3の反応 出発化合物(XIV)を製造するには、アルデヒド(XVI
a)のカルボキシル保護基を開裂して、カルボン酸(XX
XI)の環状の互変異性体(擬酸)であるヒドロキシフタ
リド(XXX)を与えることができる。擬酸(XXX)は、(XV
III c)から(XXIX)への転換のための上記のエステル
化の方法による化合物(XXXII)との反応によって、出発
化合物(XIV)へと転換することができる。
【0210】出発化合物(XIV)の製造のための代替経路
は、(XVIII c)から(XXIX)への転換のための上記に
引用したのと類似の手順を用いて、擬酸(XXX)を化合物
(XXVIII)でエステル化して(XXXIII)を与えることに
ある。式(XXXIII)の化合物のカルボキシル/ヒドロキ
シル保護基は、上記のとおり開裂して中間体(XXXIV)を
得ることができ、次いで、X2 が(チオ)カルボニルで
ある場合は、一般的に公知であり、変法(a)でも述べ
た方法に従って、これをアミン(XVIIc)でアミド化し
て、X2 が(チオ)カルボニルである(XIV)を得ること
ができる。
【0211】X2 がヘテロシクリルである出発化合物
(XIV)を製造するには、初めに、化合物(XXXIV)の基−
2 −OHを、(XVIII a)と(XXIV)との反応のため
の上記の手順との、X2 がヘテロシクリルである場合に
ついての類推で、反応性の基−X2 −Lへと転換する。
【0212】フローシート4の反応 出発化合物(VI)並びに中間体(VIa)及び(VIb)の
製造は、式(XVII)の化合物の製造に含まれる。化合物
(XVII)、及び中間体として用いられる式(XVIIa)〜
(XVIIf)(フローシート1及び2)の化合物の製造
は、フローシート4に従って下記のとおり進行させるこ
とができる:
【0213】式(XVIIg)の化合物は、上記の一般的に
公知である保護手法に従って、それらの遊離の、チオー
ル、アミノ又はカルボキシル官能基のいずれかを保護し
て、それぞれ、中間体(XVIIh)〜(XVI j)を得るこ
とができる。化合物(XVIIh)〜(XVIIj)の遊離カル
ボキシル又は遊離アミノ官能基は、いずれも、場合によ
り、適切な保護基によって更に保護して、それぞれ一般
式(XVIIk)及び(XVIII)で表される中間体を得ること
ができる。
【0214】中間体(XVIIk)から式(XVIIm)の中間
体〔(XVIIf)を含む〕への、及び中間体(XVIIl)か
ら式(XVIIn)の中間体への転換は、それぞれ、基CO
OZ1 から基R5 への転換、及び基NR72 から基R
6 への転換のための変法(a)で上記に述べた手順から
なる。
【0215】式(XVIIo)の中間体〔(XVIIb)を含
む〕の製造は、上記のような適切な手順によって、式
(XVIIm)の化合物のアミノ保護基Z21を開裂すること
からなる。
【0216】中間体(XVII)の製造は、様々な経路によ
って、すなわち、それぞれ、(i)基COOZ1 からR
5 への転換のための変法(a)に述べた手順に従って、
化合物(XVIIn)で基COOZ1 をR53へと転換するこ
とによって、又は(ii)基NR72 のR6 への転換の
ための変法(h)で述べた手順に従って、化合物(XVII
m)で基NR721を基R63へと転換することによっ
て、達成することができる。
【0217】中間体(XVIIa)、(XVIIq)〔(XVII
d)を含む〕及び(XVIIp)〔(XVIIe)を含む〕の製
造は、上記のような適切な手順によって、化合物(XVI
I)、(XVIIo)及び(XVIIm)のチオール保護基(Z3
=保護基)を開裂することにある。
【0218】チオール中間体(XVIIa)及び(XVIIp)
を製造するための代替経路は、式(XXXVa)のジスルフ
ィドから出発する。ジスルフィド(XXXVa)は、第一段
階で、上記の保護手順に従ってそれらのアミノ又はカル
ボキシル官能基のいずれかを保護して、中間体(XXXV
b)及び(XXXVc)を得ることができる。
【0219】中間体(XXXVb)から式(XXXVd)の化合
物への、及び中間体(XXXVc)から式(XXXVe)の化合
物への転換は、それぞれ、基COOZ1 からR5 への転
換、及び基NR72 からR6 への転換のために変法
(a)及び(h)で上記に述べた手順を必要とする。
【0220】中間体(XXXV)の製造は、二通りの代替経
路によって、すなわち、上記の手順に従って(i)化合
物(XXXVe)の基COOZ11を基R53へと転換すること
によって、又は(ii)化合物(XXXVd)で基NR721
を基R63へと転換することによって進行させることがで
きる。
【0221】中間体(XXXVf)の製造は、上記のような
適切な手順によって、式(XXXVd)の化合物のアミノ保
護基Z21を開裂することにある。
【0222】ジスルフィド(XXXV)及び(XXXVd/f)
の還元的開裂は、それぞれ、式(XVIIa)及び(XVII
p)のチオールを与える。この反応のための手順は、そ
れ自体公知である。好適な方法は、上記に概説したとお
り、中性又はやや塩基性のpHでのトリフルオロエタノー
ルのような溶媒中で、ジスルフィドをトリアルキルホス
フィン、例えばトリブチルホスフィンのような還元剤で
処理することにある。
【0223】フローシート5の反応 式(XXIV)、(XXVI)、(XXVIa)、(XXVIII)〔(XX
VIIIa)を含む〕及び(XXXII)の中間体〔フローシート
2、3〕の製造は、フローシート5に従って下記のとお
り進行することができる:
【0224】それ自体は公知である方法によって、例え
ば、X2 が(チオ)カルボニルである式(XXXVI)の化合
物のヒドロキシル官能基、及びX2 が(チオ)カルボニ
ルである場合の(チオ)カルボキシル官能基を段階的に
保護することによって製造することができる、充分に保
護された化合物(XXXVII)は、場合により脱保護して、
式(XXIV)(Z4 =保護基)の化合物又は式(XXXVIII)
の化合物のいずれかを与えることができる。
【0225】X2 が(チオ)カルボニルである式(XXI
V)の化合物は、一般的に公知であり、変法(a)で上
記にも述べた方法に従って、式(XVIIc)のアミンでア
ミド化して、X2 が(チオ)カルボニルである化合物
(XXVI)を与えることができる。X2 がヘテロシクリル
である化合物(XXVI)を製造するには、初めに、化合物
(XXIV)の基−X2 −OHを、複素環式中間体(XXIV)
について上記に述べたとおりに離脱基(XXIVa)へと転
換し、次いで、化合物(XXIVa)を(XVIII a)と(XX
IV)との反応のために上記に述べたとおりにアミン(XV
IIc)と反応させる。化合物(XXVIa)の製造は、上記
に述べた方法を用いて、場合によりチオール保護基Z3
を開裂すること(Z3 =保護基の場合)、及び場合によ
りヒドロキシル保護基Z4 を開裂すること(Z4 =保護
基の場合)にある。
【0226】中間体(XXVI)から式(XXXII)の化合物へ
の転換は、上記の手順を用いて、場合によりヒドロキシ
ル保護基を開裂すること(Z4 =保護基の場合)、及び
非遮蔽のヒドロキシル官能基を離脱基Lへと変換するこ
とを含む。
【0227】中間体(XXVIII)は、化合物(XXXVIII)の
ヒドロキシル官能基の離脱基Lへの類似の変換によって
得ることができる。
【0228】X2 が(チオ)カルボニルである化合物
(XXXII)の製造のための代替経路は、対応する転換のた
めの上記に述べた手順を用いて、化合物(XXVIII)の
(チオ)カルボキシル官能基を脱保護し、次いで、得ら
れた(チオ)カルボン酸(XXXIX)をアミン(XVIIc)で
アミド化することにある。
【0229】式(I)の化合物及び製薬上許容し得るそ
れらの対応する塩は、細菌のDNAジャイレース活性を
阻害し、微生物に対する抗生物質活性、特に抗菌活性を
有する。
【0230】A.DNAジャイレース活性の阻害 R. Otter and N. Cozzarelli:Methods in Enzymology,
Vol. 100, 171-180(1983)によるDNAジャイレース超
コイル検定を用いて、DNAジャイレース活性の阻害を
測定した。DNAジャイレースをE. coli H560株か
ら単離し、ほどけたpUC18プラスミドを基質として
用いた。試験化合物の最高非有効濃度(μg/mlでのMN
C)として表した、DNAジャイレース活性の阻害に関
する活性を下記の第1表にまとめた。
【0231】
【表1】
【0232】B.試験管内(インビトロ)での抗菌活性 下記の第2表には、一連の病原性微生物に対する式
(I)のいくつかの代表的化合物の最少阻止濃度(MI
C;μg/ml)をまとめた。
【0233】
【表2】
【0234】本発明の生成物は、例えば経口又は非経口
投与のための製剤調製物の形態で、医薬品として用いる
ことができる。これらは、例えば錠剤、被覆錠剤、糖衣
錠、硬及び軟ゼラチンカプセル、溶液、乳濁液若しくは
懸濁液の形態で経口的に、例えば坐薬の形態で経直腸的
に、又は、例えば注射液の形態で非経口的に投与するこ
とができる。
【0235】製剤調製物の製造は、本発明の物質を、場
合により他の治療上価値ある物質と組合せて、適切な、
無害な、不活性かつ治療上適合しうる固体又は液体の担
体材料、及び、望まれるならば、通常の製剤用添加剤と
ともに、ガレノス薬剤の投与形態にすることによって、
当業者に周知の方法で実施することができる。
【0236】そのような担体材料としては、無機担体材
料ばかりでなく有機担体材料も適切である。したがっ
て、錠剤、被覆錠剤、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセルの
ための担体材料としては、例えば乳糖、トウモロコシ澱
粉若しくはその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその
塩を用いることができる。軟ゼラチンカプセルのための
適切な担体は、例えば植物油、ろう、脂肪及び半固体又
は液体のポリオール類である(しかし、活性物質の性質
によっては、軟ゼラチンカプセルの場合に担体は全く必
要としない)。溶液及びシロップの製造のための適切な
担体材料は、例えば水、ポリオール類、ショ糖、転化糖
及びブドウ糖である。注射液のための適切な担体材料
は、例えば水、アルコール類、ポリオール類、グリセリ
ン及び植物油である。坐薬のための適切な担体材料は、
例えば中性油若しくは硬化油、ろう、脂肪及び半固体又
は液体のポリオール類である。製剤調製物は、他の治療
上価値ある物質を含有することもできる。
【0237】製剤用添加物としては、通常の防腐剤、可
溶化剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、
香味料、浸透圧を変えるための塩、緩衝剤、被覆剤及び
酸化防止剤が考慮される。
【0238】製剤調製物は、単位投与形態あたり約25
〜2,000mg、好ましくは100〜1,000mgの量
の本発明による物質を含有することができる。感染性疾
患の予防及び治療には、成人に対して約0.05〜約4
g、特に約0.1〜約2gの日次投与量が考慮される。
【0239】下記の実施例は、本発明をより詳細に例示
することが意図されているが、いかなる方式にてもその
範囲を限定することは意図されていない。
【0240】
【実施例】
実施例1 (4R)−13−〔ジメチル−(1,1,2−トリメチ
ル−プロピル)−シラニルオキシ〕−11−メトキシ−
10−メチル−4−(3−メチル−1,2,4−オキサ
ジアゾール−5−イル)−3,4,5,6,7,9−ヘ
キサヒドロ−1H−8,2,5−ベンゾオキサチアアザ
シクロウンデシン−6,9−ジオン268mgのメタノー
ル溶液10mlに、フッ化アンモニウム100mgを加え、
混合物を室温で30分撹拌した。混合物を酢酸エチル5
0mlで希釈し、水30mlと食塩水30mlで洗浄した。有
機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減圧下で留去
した。残査を酢酸エチル中に溶解し、次いでヘキサンを
加え、白色固体を濾過により単離し、融点194〜19
6℃の白色粉末の(4R)−13−ヒドロキシ−11−
メトキシ−10−メチル−4−(3−メチル−1,2,
4−オキサジアゾール−5−イル)−3,4,5,6,
7,9−ヘキサヒドロ−1H−8,2,5−ベンゾオキ
サチアアザシクロウンデシン−6,9−ジオン178mg
を得た。上記で使用した出発物質を、下記により調製し
た。
【0241】a)3,5−ジヒドロキシ−2−メチル安
息香酸504.4gのアセトニトリル溶液2リットル
に、攪拌しながら硫酸ジメチル0.5リットル及び炭酸
カリウム828gを加えた。混合物を54℃まで加熱す
ると、激しくガスを発生した。混合物を氷冷槽で冷却
し、温度を70℃以下に保持した。70℃で30分撹拌
を継続し、最終的に、混合物をさらに30分加熱、還流
した。冷却した混合物に、硫酸ジメチル0.5リットル
及び炭酸カリウム787mgを再度加え、還流温度で1時
間撹拌を継続した。室温まで冷却後、混合物を濾過し、
不溶物質をアセトニトリル1.5リットルで洗浄した。
濾液を減圧下で濃縮し、残留油状物を減圧下で留去する
と、沸点102〜105℃(0.06mbar)の無色油状
の3,5−ジメトキシ−2−メチル安息香酸メチルエス
テル601gを得た。
【0242】b)N,N−ジメチルホルムアミド340
mlのジクロロメタン溶液1リットルに、塩化ホスホリル
404mlをゆっくりと加えた。溶液を室温で1.5時間
撹拌し、その後3,5−ジメトキシ−2−メチル安息香
酸メチルエステル618gのジクロロメタン溶液200
mlを10分以内に加えた。混合物を還流温度で72時間
加熱した。冷却後、混合物を氷冷水3リットルにゆっく
りと注ぎ、続いてジクロロメタン3.6リットルで抽出
した。有機層を飽和炭酸ナトリウム溶液2リットル、次
いで水2リットルで2回洗浄した。有機層を硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し、溶媒を減圧下で留去した。固体残渣を
60℃で酢酸エチル3リットル中で磨砕し、冷却後ヘキ
サン1.5リットルを加えた。固体を濾過により単離
し、融点164〜165℃の2−ホルミル−3,5−ジ
メトキシ−6−メチル安息香酸メチルエステル646g
を得た。
【0243】c)2−ホルミル−3,5−ジメトキシ−
6−メチル安息香酸メチルエステル95.3gのジクロ
ロメタン中のけん濁液250mlに、三塩化ホウ素のジク
ロロメタン1M 溶液800mlを、5〜10℃の温度で4
0分以上かけて加えた。混合物を30分以内に20℃に
なるまであたたまるように放置し、撹拌を室温で4時間
継続した。透明な溶液を5℃まで冷却し、その後氷冷水
1.5リットルとジクロロメタン0.5リットルの混合
物に注いだ。層を分離し、水相をジクロロメタン0.4
リットルで逆抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナト
リウム上で乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。残留物質
を酢酸エチル/ヘキサンから結晶化し、融点118〜1
19℃の無色結晶の2−ホルミル−3−ヒドロキシ−5
−メトキシ−6−メチル安息香酸メチルエステル77.
3gを得た。
【0244】d)水酸化カリウム28gの水溶液0.2
リットルを、2−ホルミル−3−ヒドロキシ−5−メト
キシ−6−メチル安息香酸メチルエステル44.8gに
加えた。混合物を30分以内で75℃まで温め、続いて
5℃まで冷却した。10N 塩酸50mlを加えると、沈殿
物を直ちに形成した。混合物を0℃で30分撹拌し、濾
過した。固体物質を水で洗浄し、減圧下で乾燥した。粗
製の生成物を熱い酢酸エチル160ml中で磨砕した。混
合物を冷却し、ヘキサン0.9リットルを加えた。固形
物を濾過により単離し、融点255℃以上(分解)の
(RS)−3,4−ジヒドロキシ−6−メトキシ−7−
メチル−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−オ
ン41.2gを得た。
【0245】e)(RS)−3,4−ジヒドロキシ−6
−メトキシ−7−メチル−1,3−ジヒドロ−イソベン
ゾフラン−1−オン42.0gのN,N−ジメチルホル
ムアミド溶液1リットルに、1,1,3,3−テトラメ
チルグアニジン23.0gを加えた。溶液を30分撹拌
し、次いで臭化アリル48.4gを加え、撹拌を3時間
続けた。混合物を減圧下で留去し、残渣を酢酸エチル
0.7リットル中に溶解した。溶液を食塩水で洗浄し、
硫酸ナトリウム上で乾燥し、次いで溶媒を減圧下で留去
した。固体残渣をtert−ブチルメチルエーテルから結晶
化し、融点73〜74℃の白色結晶の2−ホルミル−3
−ヒドロキシ−5−メトキシ−6−メチル安息香酸アリ
ルエステル37.3gを得た。
【0246】f)2−ホルミル−3−ヒドロキシ−5−
メトキシ−6−メチル安息香酸アリルエステル75.1
gのN,N−ジメチルホルムアミド溶液0.6リットル
に、ジメチル−(1,1,2−トリメチル−プロピル)
−クロロシラン81. 0gとトリエチルアミン45.5
gを加えた。混合物を室温で4時間撹拌し、次いで減圧
下で溶媒を留去した。残渣を酢酸エチル2リットル中に
とり、混合物を1N 塩酸、続いて食塩水で洗浄し、硫酸
ナトリウム上で乾燥した。溶媒を減圧下で留去し、残渣
をヘキサンから結晶化し、融点81〜82℃の白色結晶
の2−ホルミル−5−メトキシ−6−メチル−3−〔ジ
メチル−(1,1,2−トリメチル−プロピル)−シラ
ニルオキシ〕−安息香酸アリルエステル108.8gを
得た。
【0247】g)2−ホルミル−5−メトキシ−6−メ
チル−3−〔ジメチル−(1,1,2−トリメチル−プ
ロピル)−シラニルオキシ〕−安息香酸アリルエステル
13.8gの0℃に冷却したトリフルオロ酢酸溶液38
mlに、(R)−2−メルカプト−1−(3−メチル−
1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−カルバミ
ン酸エチルtert−ブチルエステル13.7gとトリエチ
ルシラン6.2gのジクロロメタン溶液38mlを15分
以内に加えた。溶液を18時間0℃に保持し、その後減
圧下で溶媒を留去した。残渣を酢酸エチルにとり、溶液
を水、飽和炭酸ナトリウム溶液、食塩水で順次洗浄し、
硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を減圧下で留去し、
溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン(1:3、v/v)を使
用して残渣をシリカゲル上でクロマトグラフを行い、淡
黄色油状の(R)−2−〔2−アミノ−2−(3−メチ
ル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−エチ
ルスルファニル−メチル〕−3−〔ジメチル−(1,
1,2−トリメチル−プロピル)−シラニルオキシ〕−
5−メトキシ−6−メチル−安息香酸アリルエステル1
4.1gを得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ 0.29(s, 6H); 0.93(d, J=7
Hz, 6H); 0.99(s, 6H); 1.76(m, 1H); 1.80(巾広 s, 2
H); 2.09(s, 3H); 2.38(s, 3H); 2.80(dd, J=14Hz及び
8Hz, 1H); 2.96(dd, J=14Hz及び 5Hz, 1H); 3.77(s, 3
H); 3.79(m, 2H); 4.14(dd, J=8Hz 及び 5Hz, 1H); 4.8
2(m, 2H); 5.32(m, 1H); 5.44(m, 1H);6.06(m, 1H); 6.
39(s, 1H) ppm.
【0248】h)(R)−2−〔2−アミノ−2−(3
−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)
−エチルスルファニルメチル〕−3−〔ジメチル−
(1,1,2−トリメチル−プロピル)−シラニルオキ
シ〕−5−メトキシ−6−メチル安息香酸アリルエステ
ル1.07gとトリチルオキシ酢酸0.96gの0℃に
冷却したアセトニトリルけん濁液15mlに、N−(ジメ
チルアミノ−プロピル)−N´−エチル−カルボジイミ
ド塩酸塩0.58gを加えた。混合物を0℃で4時間撹
拌し、次いで酢酸エチル30mlで希釈し、0.5N 塩
酸、水、5%重炭酸ナトリウム溶液、次いで食塩水で順
次洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧
下で溶媒を留去した。溶離剤として酢酸エチル/ヘキサ
ン(1:1、v/v)を使用して残渣をシリカゲル上でクロ
マトグラフを行い、泡状の(R)−3−〔ジメチル−
(1,1,2−トリメチル−プロピル)−シラニルオキ
シ〕−5−メトキシ−6−メチル−2−〔2−(3−メ
チル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2
−(2−トリメチルオキシ−アセチルアミノ〕−エチル
スルファニルメチル)−安息香酸アリルエステル1.4
2gを得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ 0.26(s, 3H); 0.27(s, 3
H); 0.90(d, J=7Hz, 6H); 0.95(s, 6H); 1.74(m, 1H);
2.06(s, 3H); 2.41(s, 3H); 3.11(m, 2H); 3.70(d, J=1
1Hz, 1H); 3.75(d, J=11Hz, 1H); 3.77(s, 3H); 3.79
(s, 2H); 4.77(m,2H); 5.23(m, 1H); 5.35(m, 1H); 5.4
0(m, 1H); 5.89-6.06(m, 1H); 6.39(s, 1H) 7.20-7.33
(m, 9H); 7.38-7.46(m, 6H); 7.64(d, J=7Hz, 1H) ppm.
【0249】(i)実施例1(h)の生成物1.26g
の80%酢酸エチル水溶液15mlを60℃になるまで4
0分加熱した。混合物を冷却し、減圧下で溶媒を留去
し、次いで溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン(1:
1、v/v)を使用して残渣をシリカゲル上でクロマトグラ
フを行い、無色油状の(R)−3−〔ジメチル−(1,
1,2−トリメチル−プロピル)−シラニルオキシ〕−
2−〔(2−ヒドロキシ−アセチルアミノ)−2−(3
−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)
−エチルスルファニルメチル〕−5−メトキシ−6−メ
チル安息香酸アリルエステル0.72gを得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ 0.27(s, 3H); 0.30(s, 3
H); 0.94(d, J=7Hz, 6H); 0.98(s, 6H); 1.75(m, 1H);
2.09(s, 3H); 2.37(s, 3H); 3.03(dd, J=14Hz及び 5Hz,
1H); 3.15(dd, J=14Hz及び 7Hz, 1H); 3.71(d, J=12H
z, 1H); 3.78(s,3H); 3.86(d, J=12Hz, 1H); 4.05(m, 2
H); 4,83(m, 2H); 5.32(m, 1H); 5.36(m,1H); 5.47(m,
1H); 6.03(m, 1Hz); 6.39(s, 1H) 7.25(d, J=8Hz, 1H)
ppm.
【0250】(j)実施例1(i)の生成物0.72g
の酢酸エチル水溶液5mlに、酢酸パラジウム(II)10
mgとトリエチル亜リン酸塩0.037mlを0℃で加え
た。混合物を5分撹拌し、その後、モルホリン0.22
mlを加え、撹拌を0℃で6時間続けた。混合物を酢酸エ
チル50mlで希釈し、1N 塩酸と食塩水で洗浄した。有
機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で溶媒を留去
し、油状の粗(R)−3−〔ジメチル−(1,1,2−
トリメチル−プロピル)−シラニルオキシ〕−2−
〔(2−ヒドロキシ−アセチルアミノ)−2−(3−メ
チル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−エ
チルスルファニルメチル〕−5−メトキシ−6−メチル
安息香酸0.70gを得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ 0.27(s, 3H); 0.29(s, 3
H); 0.93(d, J=7Hz, 6H); 0.98(s, 6H); 1.75(m, 1H);
2.14(s, 3H); 2,37(s, 3H); 3.05-3.24(m, 2H);3.77(s,
3H); 3.83(d, J=12Hz, 1H); 3.93(d, J=12Hz, 1H); 4.
09(d, J=14Hz,1H); 4.29(d, J=14Hz, 1H); 5.35(m, 1
H); 6.39(s, 1H); 7.79(d, J=8Hz, 1H) ppm.
【0251】(k)実施例1(j)の生成物0.70g
とトリフェニルホスフィン0.63gの0℃に冷却した
トルエン溶液30mlに、ジエチルアゾジカルボン酸0.
42gを加えた。混合物を0℃で15分、次いで室温で
6時間撹拌した。その後溶媒を減圧下で留去した。残渣
を0℃でジクロロメタン/ヘキサンと共に撹拌し、生成
した結晶を濾過により除去した。濾液から溶媒を減圧下
で留去し、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン(1:
2、v/v)を使用して残渣をシリカゲルクロマトグラフを
行い、無定形固体の(4R)−13−〔ジメチル−
(1,1,2−トリメチル−プロピル)−シラニルオキ
シ〕−11−メトキシ−10−メチル−4−(3−メチ
ル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−3,
4,5,6,7,9−ヘキサヒドロ−1H−8,2,5
−ベンゾオキサチアアザシクロウンデシン−6,9−ジ
オン0.47gを得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ 0.28(s, 3H); 0.32(s, 3
H); 0.94(d, J=7Hz, 6H); 1.00(s, 6H); 1.77(m, 1H);
2.13(s, 3H); 2,35(s, 3H); 2.94(dd, J=15Hz and 6Hz,
1H); 3.26(d, J=12Hz, 1H) 3.55(dd, J=15Hz及び 2
Hz, 1H); 3.78(s, 3H); 4.4
7(d, J=12Hz, 1H); 4.58(d,
J=14Hz, 1H); 5.31(d, J=1
4Hz, 1H); 5.73(m, 1H); 6.
41(s, 1H); 7.68(d, J=9Hz,
1H) ppm.
【0252】(l)Boc−L−シスチン248g、ア
セトアミドキシム89g、1−ヒドロキシ−ピリジン−
2(1H)−オン2.9gのテトラヒドロフラン溶液1
リットルに、ジシクロヘキシル−カルボジイミド250
gのテトラヒドロフラン溶液0.8リットルを、0℃で
30分以上かけて加えた。温度を20℃まで温めながら
混合物を16時間撹拌した。混合物を0℃まで冷却し、
沈殿物を濾過により除去した。濾液を減圧下で約0.5
リットルの容積になるまで濃縮し、その後酢酸エチル
0.8リットルで再度希釈した。水1リットルを加える
とすぐに、濾液により単離した沈殿物を形成、酢酸エチ
ル0.15リットルで洗浄し、乾燥し、融点134〜1
36℃の白色結晶246.6gを得た。この物質をトル
エン0.8リットルにとり、混合物を3時間加熱還流
し、生じた水はDean−Starkトラップで絶えず
除去した。混合物を冷却し、ヘキサン3リットルを加え
た。生成した沈殿物を単離し、融点130〜131℃の
白色結晶のビス−〔(R)−2−tert−ブトキシカルボ
ニルアミノ−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジ
アゾール−5−イル)−エチル〕二硫化物215.0g
を得た。
【0253】(m)実施例1(l)の生成物30gのト
リフルオロエタノール溶液50mlと水6mlの撹拌溶液
に、温度を36℃に上昇させ、30分以上かけてトリブ
チルホスフィン18.1gを加えた。トリエチルアミン
0.36gを加えることにより溶液のpHを8.0に合わ
せ、撹拌を室温で2時間続けた。溶媒を減圧下で留去
し、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン(1:3、v/v)
を使用して残渣をシリカゲル上でクロマトグラフを行
い、無色油状の(R)−2−メルカプト−1−(3−メ
チル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−エ
チルカルバミン酸tert−ブチルエステル24.1gを得
た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ 1.47(s, 9H); 2.41(s, 3
H); 3.10(m, 2H); 5.30(m, 1H); 5.50(d 巾広, J=8Hz,
1H) ppm.
【0254】実施例2 (4R)−13−〔ジメチル−(1,1,2−トリメチ
ル−プロピル)−シラニルオキシ〕−11−メトキシ−
10−メチル−4−(3−メチル−1,2,4−オキサ
ジアゾール−5−イル)−3,4,5,6,7,9−ヘ
キサヒドロ−1H−8,2,5−ベンゾオキサチアアザ
シクロウンデシン−6,9−ジオン214mgのトルエン
溶液6mlに、2,4−ビス−(4−メトキシフェニル)
−2,4−ジチオキソ−1,3,2,4−ジチアホスフ
ェタン160mgを加え、混合物を30分80℃に加熱し
た。溶媒を減圧下で留去し、溶離剤として酢酸エチル/
ヘキサン(1:3、v/v)を使用して残渣をシリカゲル上
でクロマトグラフを行った。得られたジメチル−(1,
1,2−トリメチル−プロピル)−シラニル化生成物
を、実施例1記載と同様の操作でメタノール中でフッ化
アンモニウムで処理し、酢酸エチル/ヘキサンから結晶
後、融点162〜164℃の白色固体の(4R)−13
−ヒドロキシ−11−メトキシ−10−メチル−4−
(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イ
ル)−6−チオキソ−3,4,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロ−1H−8,2,5−ベンゾオキサチアアザシク
ロウンデシン−9−オン114mgを得た。
【0255】実施例3 (4R,7R)−11,13−ビス−(tert−ブチル−
ジメチルシラニルオキシ)−7,10−ジメチル−6,
9−ジオキソ−3,4,5,6,7,9−ヘキサヒドロ
−1H−8,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロウン
デシン−4−カルボン酸メチルエステル35mgとフッ化
アンモニウム20mgの混合物のメタノール溶液2mlを、
室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で留去し、溶離剤
として酢酸エチルを使用して残渣をシリカゲル上でクロ
マトグラフを行った。純粋な生成物をジクロロメタンか
ら結晶化し、融点216〜218℃(分解)の白色結晶
の(4R,7R)−11,13−ジヒドロキシ−7,1
0−ジメチル−6,9−ジオキソ−3,4,5,6,
7,9−ヘキサヒドロ−1H−8,2,5−ベンゾオキ
サチアアザシクロウンデシン−4−カルボキシ酸メチル
エステル13mgを得た。上記使用の出発物質を下記によ
り調製した。
【0256】a)3,5−ビス−(tert−ブチル−ジメ
チルシラニルオキシ)−2,6−ジメチル安息香酸4−
ニトロベンジルエステル1.53gとN−ブロモスクシ
ンイミド0.50gの混合物の四塩化炭素溶液27mlを
1時間加熱還流及び光照射を行った。混合物を氷冷槽で
冷却し、不溶性物質を濾過により除去した。濾液を減圧
下で留去し、3,5−ビス−(tert−ブチル−ジメチル
シラニルオキシ)−2−ブロモメチル−6−メチル安息
香酸4−ニトロベンジルエステルを含有した淡黄色油状
物1.89gを得た。
【0257】(b)実施例3(a)の生成物1.89g
の0℃に冷却したジクロロメタン溶液15mlに、(R)
−3−メルカプト−2−〔2−(S)−トリチルオキシ
−プロピオニルアミノ〕−プロピオン酸メチルエステル
1gとトリエチルアミン0.25gを連続して加えた。
混合物を5時間撹拌し、温度は20℃までの上昇を許容
した。溶媒を減圧下で留去し、溶離剤として酢酸エチル
/ヘキサン(1:1、v/v)を使用して残渣をシリカゲル
上でクロマトグラフを行い、泡状の3,5−ビス−(te
rt−ブチル−ジメチルシラニルオキシ)−6−メチル−
2−〔(R)−2−〔(S)−2−トリチルオキシ−プ
ロピオニルアミノ〕−2−メトキシカルボニル−エチル
スルファニルメチル〕安息香酸4−ニトロベンジルエス
テル0.89gを得た。この物質をメタノール8ml及び
トリフルオロ酢酸0.9mlに溶解し、25分加熱還流し
た。溶媒を減圧下で留去し、溶離剤として酢酸エチル/
ヘキサン(1:1、v/v)を使用して残渣をシリカゲル上
でクロマトグラフを行い、白色固体の3,5−ビス−
(tert−ブチル−ジメチルシラニルオキシ)−2−
〔(R)−2−〔(S)−2−ヒドロキシ−プロピオニ
ルアミノ)−2−メトキシカルボニル−エチルスルファ
ニルメチル〕−6−メチル安息香酸4−ニトロベンジル
エステル0.40gを得た。1 H-NMR(400MHz, DMSO-d6): δ 0.22(s, 6H); 0.24(s, 3
H); 0.26(s, 3H); 0.97(s, 9H); 0.98(s, 9H); 1.19(d,
J=7Hz, 3H); 1.97(s, 3H); 2.80-2.90(m, 2H); 3.59
(s, 3H); 3.67(s, 2H); 3.95-4.05(m, 1H); 4.42-4.50
(m, 1H); 5.48(s,2H); 5.67(d, J=5Hz, 1H); 6.64(s, 1
H); 7.75(d, J=9Hz, 2H); 7.92(d, J=8Hz, 1H); 8.27
(d, J=9Hz, 2H) ppm.
【0258】(c)実施例3(b)の生成物0.16g
と5%パラジウム担持炭素0.3gの混合物の酢酸エチ
ル溶液20mlを、1時間常圧で水素添加した。混合物を
濾過し、濾液から溶媒を減圧下で留去した。溶離剤とし
て酢酸エチル及び酢酸エチル/酢酸(98:2、v/v)を
使用して残渣をシリカゲル上でクロマトグラフを行っ
た。生成物を含有した留分を減圧下で濃縮すると、白色
泡状の3,5−ビス−(tert−ブチル−ジメチルシラニ
ルオキシ)−2−〔(R)−2−ヒドロキシ−プロピオ
ニルアミノ)−2−メトキシカルボニル−エチルスルフ
ァニルメチル〕−6−メチル安息香酸110mgを得た。
【0259】(d)実施例3(c)の生成物とトリフェ
ニルホスフィン136mgの0℃に冷却したジクロロメタ
ン溶液10mlに、ジエチルアゾジカルボン酸66mgを加
えた。混合物を0℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で
留去し、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン(1:3、
v/v)を使用して残渣をシリカゲル上でクロマトグラフを
行い、白色泡状の(4R,7R)−11,13−ビス−
(tert−ブチル−ジメチルシラニルオキシ)7,10−
ジメチル−6,9−ジオキソ−3,4,5,6,7,9
−ヘキサヒドロ−1H−8,2,5−ベンゾオキサチア
アザシクロウンデシン−4−カルボキシ酸メチルエステ
ル73mgを得た。1 H-NMR(400MHz, CDCl3): δ 0.21(s, 9H); 0.22(s, 3
H); 1.00(s, 9H); 1.01(s, 9H); 1.55(s, 3H); 1.56(d,
J=7Hz, 3H); 2.12(s, 3H); 3.00-3.25(m, 2H);3.60(d
巾広, 1H); 3.74(s, 3H); 4.20(d 巾広, 1H); 4.80-4.
90(m, 1H); 5.82(q, J=7Hz, 1H); 6.32(s, 1H); 7.3(d
巾広, 1H) ppm.
【0260】(e)(S)−2−ヒドロキシ−プロピオ
ン酸エチルエステル38.6g、4−ジメチルアミノ−
ピリジン8.21g、ピリジン25.9gのアセトニト
リル溶液97gに、トリフェニルクロロメタン92.0
gを加え、混合物を16時間加熱還流した。反応混合物
を冷却し、酢酸エチルと水に分配した。有機層を1M硫
酸水素カリウム溶液、飽和重炭酸カリウム溶液、食塩水
で順次洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、次いで減
圧下で溶媒を留去した。残留した油状分を水酸化ナトリ
ウム22gのメタノール溶液200mlにとり、混合物を
16時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を水0.
5リットルで希釈した。生成した混合物を、まず、約
0.5リットルの容積になるまで減圧下で濃縮し、その
後、tert−ブチルメチルエーテルで抽出し、有機相を捨
てた。水相のpHを2N 硫酸水素カリウム溶液を加えて3
に調節し、tert−ブチルメチルエーテルで再度抽出し
た。有機相を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾
燥した。溶媒を減圧下で留去し、残留する油状分をヘキ
サンにとり、融点100〜106℃の白色結晶の(S)
−2−トリチルオキシ−プロピオン酸56.0gを得
た。ヘキサン/tert−ブチルメチルエーテルから再結晶
すると、融点117.5〜119℃の白色結晶を得た。
【0261】(f)(S)−2−トリチルオキシ−プロ
ピオン酸9.97g、L−システインメチルエステル塩
酸塩5.60g、N−(3−ジメチルアミノプロピル)
−N´−エチルカルボジイミド塩酸塩6.6gのアセト
ニトリルけん濁液50mlに、4−メチル−モルホリン
6.9gのアセトニトリル溶液50mlを、10分かけて
加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、その後水を酢酸
エチルに分配した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、減圧下で留去した。溶離剤として
酢酸エチル/ヘキサン(1:2、v/v)を使用して、残渣
をシリカゲル上でクロマトグラフを行い、無定形固体の
(R)−3−メルカプト−2−〔(S)−2−メチル−
3−トリチルオキシ−プロピオニルアミノ〕−プロピオ
ン酸メチルエステル2.30gを得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6): δ 0.88(d, J=10Hz, 3H);
2.42(t, J=15Hz, 1H);2.78(dd, J=10Hz及び 15Hz, 2H);
3.66(s, 3H); 4.01(q, J=10Hz, 1H); 4.20-4.30(m, 1
H); 7.25-7.50(m, 16H); 7.82(d, J=16Hz, 1H) ppm.
【0262】実施例4 実施例3(d)の生成物100mgとテトライソプロピル
−オルトチタン酸塩100mgのエタノール溶液10ml
を、アルゴン下で16時間加熱還流した。混合物を減圧
下で濃縮し、乾燥し、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサ
ン(1:3、v/v)を使用して残渣をシリカゲル上でクロ
マトグラフを行い、白色泡状の(4R,7R)−11,
13−ビス−(tert−ブチル−ジメチルシラニルオキ
シ)−7,10−ジメチル−6,9−ジオキソ−3,
4,5,6,7,9−ヘキサヒドロ−1H−8,2,5
−ベンゾオキサチアアザシクロウンデシン−4−カルボ
ン酸エチルエステル70mgを得た。この生成物を実施例
1記載と同様の操作を行い、白色個体の(4R,7R)
−11,13−ジヒドロキシ−7,10−ジメチル−
6,9−ジオキソ−3,4,5,6,7,9−ヘキサヒ
ドロ−1H−8,2,5−ベンゾオキサチアアゾシクロ
ウンデシン−4−カルボン酸エチルエステルを得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6): δ 1.16(t, J=7Hz, 3H); 1.
50(d, J=7Hz, 3H); 1.98(s, 3H); 2.80-2.90(m, 1H);
3.10-3.20(m, 1H); 3.25(d, J=12Hz, 1H); 4.08(q, J=7
Hz, 2H); 4.25(d, J=12Hz, 1H); 4.66-4.79(m, 1H); 5.
25-5.36(m, 1H); 6.48(s, 1H); 7.60(d, J=10Hz, 1H);
9.66(s, 1H) ppm.
【0263】実施例5 実施例3(d)の生成物を、実施例2記載と同様の操作
を行い、白色泡状の(4R,7R)−11,13−ジヒ
ドロキシ−7,10−ジメチル−9−オキソ−6−チオ
キソ−3,4,5,6,7,9−ヘキサヒドロ−1H−
8,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロウンデシン−
4−カルボン酸エチルエステルを得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6): δ 1.60(d, J=7Hz, 3H); 1.
97(s, 1H); 2.90-3.02(m, 2H); 3.18-3.30(m, 1H); 3.6
4(s, 3H); 4.25(d, J=12Hz, 1H); 5.35-5.45(m, 1H);
5.77(q, J=7Hz, 1H); 4.47(s, 1H); 9.56(d, J=10Hz, 1
H); 9.67(s, 2H) ppm.
【0264】実施例6 (R)−15−(tert−ブチル−ジメチルシラニルオキ
シ)−13−メトキシ−12−メチル−6,11−ジオ
キソ−3,4,5,6,7,8,9,11−オクタヒド
ロ−1H−10,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロ
トリデシン−4−カルボン酸メチルエステルを、実施例
1記載と同様の操作で、メタノール中でフッ化アンモニ
ウムで処理し、白色固体の(R)−15−ヒドロキシ−
13−メトキシ−12−メチル−6,11−ジオキソ−
3,4,5,6,7,8,9,11−オクタヒドロ−1
H−10,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロトリデ
シン−4−カルボン酸メチルエステルを得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6): δ 1.86 〜2.12(m, 2H) に
重なった 1.91(s, 3H); 2.16-2.60(m, 2H); 2.90(dd, J
=14Hz 及び 4Hz, 1H); 3.62(s, 3H); 3.73(s,3H); 3.74
(d, J=12Hz, 1H); 3.88(d, J=12Hz, 1H); 4.14-4.38(m,
2H); 4.42(m,1H); 6.52(s, 1H); 8.32(d, J=9Hz, 1H);
9.70(s, 1H) ppm. 上記使用の出発物質を下記により調製した。
【0265】a)3−(tert−ブチル−ジメチルシラニ
ルオキシ)−5−メトキシ−2,6−ジメチル安息香酸
4−ニトロベンジルエステル13.5gとN−ブロモス
クシンイミド5.34gの混合物の、四塩化炭素溶液1
35mlを、加熱還流及び光照射を40分行った。混合物
を氷冷槽で冷却し、不溶物質を濾過により除去した。濾
液を減圧下で濃縮し、2−ブロモメチル−3−(tert−
ブチル−ジメチルシラニルオキシ)−5−メトキシ−6
−メチル安息香酸4−ニトロベンジルエステルを含有し
た油状物18gを得た。
【0266】(b)実施例6(a)の生成物7.4gの
ジクロロメタン溶液10mlとアセトニトリル10mlの溶
液に、L−システインメチルエステル塩酸塩2.57g
を加えた。混合物を0℃に冷却し、トリエチルアミン
2.83gを加えた。混合物を0℃で2時間撹拌し、そ
の後酢酸エチル100mlで希釈し、飽和炭酸ナトリウム
溶液及び食塩水で順次洗浄した。有機層を硫酸ナトリウ
ム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。溶離剤として酢酸エ
チル/ヘキサン(1:1、v/v)を使用して残渣をシリカ
ゲル上でクロマトグラフを行い、淡黄色油状の(R)−
2−〔2−アミノ−2−メトキシカルボニル−エチルス
ルファニルメチル〕−3−(tert−ブチル−ジメチルシ
ラニルオキシ)−5−メトキシ−6−メチル安息香酸4
−ニトロベンジルエステル1.92gを得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ 0.26(s, 6H); 1.03(s, 9
H); 1.94(巾広 s, 2H);2.05(s, 3H); 2.64(dd, J=13Hz
及び 8Hz, 1H); 2.85(dd, J=13Hz及び 4Hz, 1H); 3.52
(dd, J=8Hz 及び 4Hz, 1H); 3.68(s, 3H); 3.77(s, 3
H); 3.82(m, 2H);5.45(s, 2H); 6.40(s, 1H); 7.65(d,
J=8Hz, 1H); 8.24(d, J=8Hz, 1H) ppm.
【0267】c)実施例1(h)記載と同様の操作をし
て、実施例6(b)の生成物1.74gを、4−トリチ
ルオキシ−酪酸1.56gと反応させた。粗製の反応生
成物と4−トルエンスルホン酸一水和物150mgの混合
物のメタノール溶液60mlを、60℃まで1時間加熱し
た。溶媒を減圧下で留去し、溶離剤して酢酸エチル/ヘ
キサン(2:1、v/v)を使用して残渣をシリカゲル上で
クロマトグラフを行い、油状の(R)−2−〔2−(4
−ヒドロキシ−ブチリルアミノ)−2−メトキシカルボ
ニル−エチルスルファニルメチル〕−3−(tert−ブチ
ル−ジメチルシラニルオキシ)−5−メトキシ−6−メ
チル安息香酸4−ニトロベンジルエステル1.83gを
得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3):δ 0.24(s, 3H); 0.27(s, 3H);
1.02(s, 9H); 1.73-1.87(m, 2H); 2.05(s, 3H); 2.21-
2.40(m, 2H); 2.73(巾広 s, 1H); 2.81(dd, J=14Hz及び
4Hz, 1H); 3.06(dd, J=14Hz及び 5Hz, 1H); 3.61-3.71
(m, 2H); 3.68(s, 3H); 3.72(d, J=12Hz, 1H); 3.78(s,
3H); 3.90(d, J=12Hz, 1H); 4.73(m, 1H); 5.41-5.53
(AB-system, 2H); 6.39(s, 1H); 6.45(d, J=8Hz, 1H);
7.66(d, J=8Hz, 1H); 8.26(d, J=8Hz, 1H) ppm.
【0268】(d)実施例6(C)の生成物1.83g
と5%パラジウム担持炭素0.9gの混合物の酢酸エチ
ル溶液55mlを、1時間常圧で水素添加した。混合物を
濾過し、濾液を1N 塩酸50ml及び食塩水100mlで順
次洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧
下で濃縮し、無定形固体の粗(R)−2−〔2−(4−
ヒドロキシ−ブチリルアミノ)−2−メトキシカルボニ
ル−エチルスルファニルメチル〕−3−(tert−ブチル
−ジメチルシラニルオキシ)−5−メトキシ−6−メチ
ル安息香酸1.47gを得た。 (1H-NMR(250MHz, CDCl3); δ 0.25(s, 3H); 0.26(s, 3
H); 1.03(s, 9H); 1.82-2.05(m, 2H); 2.15(s, 3H); 2.
50-2.59(m, 2H); 2.89-3.05(m, 2H); 3.65-3.90(m, 10
H); 4.71(m, 1H); 6.36(s, 1H); 6.77(d, J=8Hz, 1H) p
pm.
【0269】(e)実施例1(k)記載の操作に類似の
方法で、実施例6(d)の生成物1.47gをラクトン
化し、白色固体の(R)−15−(tert−ブチル−ジメ
チルシラニルオキシ)−13−メトキシ−12−メチル
−6,11−ジオキソ−3,4,5,6,7,8,9,
11−オクタヒドロ−1H−10,2,5−ベンゾオキ
サチアアザシクロトリデシン−4−カルボン酸メチルエ
ステル0.84gを得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3):δ 0.24(s, 3H); 0.26(s, 3H);
1.02(s, 9H); 2.00-2.53(m, 4H); 2.08(s, 3H); 2.65
(dd, J=14Hz及び 8Hz, 1H); 2.89(dd, J=14Hz及び 4Hz,
1H); 3.64(d, J=12Hz, 1H); 3.72(s,3H); 3.78(s, 3
H); 4.00(d, J=12Hz, 1H); 4.25-4.48(m, 2H); 4.63(m,
1H); 6.27(d, J=8Hz, 1H); 6.35(s, 1H) ppm.
【0270】(f)ブタン−1,4−ジオール45gの
0℃に冷却したピリジン溶液0.25リットルに、トリ
フェニルクロロメタン139.4gを加え、混合物を室
温で26時間撹拌した。生成した沈殿物を濾過により除
去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル0.
5リットルにとり、溶液をそれぞれ200mlずつの、
水、1N 塩酸、水、5%重炭酸ナトリウム溶液、そして
食塩水で順次洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾
燥し、減圧下で濃縮した。残渣物質を酢酸エチル/ヘキ
サンから結晶化し、融点73〜74℃の白色結晶の4−
トリチルオキシ−1−ブタノール69.0gを得た。
【0271】(g)塩化オキサリル43.9gの前もっ
て−70℃に冷却したジクロロメタン溶液0.52リッ
トルに、ジメチルスルホキシド62.9gのジクロロメ
タン溶液0.10リットルを35分以上かけて加えた。
溶液を−70℃で10分撹拌した。その後、4−トリチ
ルオキシ−1−ブタノール76.5gのジクロロメタン
溶液0.3リットルを、温度を−65〜−70℃に保持
しながら30分以上かけて加えた。撹拌をさらに20分
続け、その後、トリエチルアミン92.9gを−60〜
−70℃で10分以上かけて加えた。混合物を−70℃
で20分撹拌し、次いで45分以上かけて自然に20℃
まで温まるまで放置した。水0.5リットルを加えた
後、撹拌を15分続けた。層を分離し、水相をジクロロ
メタン0.6リットルで抽出した。有機相を水0.6リ
ットルで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減
圧下で留去した。残渣をヘキサンから結晶化し、融点6
2〜65℃の白色結晶の4−トリチルオキシ−ブタナー
ル60.7gを得た。
【0272】(h)4−トリチルオキシ−酪酸アルデヒ
ド56.2gの、アセトン溶液430mlと水170mlの
撹拌混合溶液に、過マンガン酸カリウム27.0gを
1.5時間以上かけて少量ずつ加えた。混合物の温度は
20〜25℃を保持するようにした。撹拌を3時間継続
し、その後、混合物のpHを3N 塩酸22mlを加えること
により5に合わせた。30分以上かけて38%亜硫酸水
素ナトリウム溶液300mlを、反応温度を20〜30℃
にして滴下により加えた。3N 塩酸80mlを加えること
により、pHを2に下げ、次いで混合物を酢酸エチル1リ
ットルで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウ
ム上で乾燥し、溶媒を減圧下で留去した。酢酸エチル/
ヘキサンから残渣を結晶化し、融点137〜140℃の
白色固体の4−トリチルオキシ−酪酸46.0gを得
た。
【0273】実施例7 (R)−15−(tert−ブチル−ジメチルシラニルオキ
シ)−13−メトキシ−12−メチル−6,11−ジオ
キソ−3,4,5,6,7,8,9,11−オクタヒド
ロ−1H−10,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロ
トリデシン−4−カルボン酸メチルエステルを、実施例
2記載の操作と同様の操作を行い、白色固体の(R)−
15−ヒドロキシ−13−メトキシ−12−メチル−1
1−オキソ−6−チオキソ−3,4,5,6,7,8,
9,11−オクタヒドロ−1H−10,2,5−ベンゾ
オキサチアアザシクロトリデシン−4−カルボン酸エチ
ルエステルを得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6):δ 1.92(s, 3H); 2.02-2.36
(m, 2H); 2.56-2.72(m,2H); 2.84-3.09(m, 2H); 3.64
(s, 3H); 3.66(d,J=12Hz, 1H); 3.73(s, 3H); 3.83(d,
J=12Hz, 1H); 4.14-4.36(m, 2H); 4.98(m, 1H); 6.51
(s, 1H); 9.71(s, 1H); 10.27(d, J=8Hz, 1H) ppm.
【0274】実施例8 (R)−15−ヒドロキシ−13−メトキシ−12−メ
チル−11−オキソ−6−チオキソ−3,4,5,6,
7,8,9,11−オクタヒドロ−1H−10,2,5
−ベンゾオキサチアアザシクロトリデシン−4−カルボ
ン酸メチルエステル124mgの、メタノール溶液1.5
mlとアリルアミン溶液1.5mlの混合溶液を2.5時間
50℃に加熱した。溶液を減圧下で濃縮した。溶離剤と
して酢酸エチル/ヘキサン(2:1、v/v)を使用して残
渣をシリカゲル上でクロマトグラフを行い、精製した生
成物を酢酸エチル/ヘキサンから結晶化し、白色固体の
(R)−15−ヒドロキシ−13−メトキシ−12−メ
チル−11−オキソ−6−チオキソ−3,4,5,6,
7,8,9,11−オクタヒドロ−1H−10,2,5
−ベンゾオキサチアアザシクロトリデシン−4−カルボ
ン酸アリルアミド97mgを得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6):δ 1.93(s, 3H); 2.02-2.36
(m, 2H); 2.50-2.69(m,2H); 2.95(m, 1H); 3.05(dd, J=
14Hz及び 4Hz, 1H); 3.59(d, J=12Hz, 1H); 3.73(s, 3
H) に重なった3.60〜3.76(m, 2H); 3.96(d, J=12Hz, 1
H); 4.20-4.37(m,2H); 5.00-5.22(m, 3H); 5.78(m, 1
H); 6.52(s, 1H); 8.24(t, J=7Hz, 1H); 9.71(s, 1H);
10.17(d, J=8Hz, 1H) ppm.
【0275】実施例9 (4R,9S)−15−(tert−ブチル−ジメチルシラ
ニルオキシ)−9−ヒドロキシメチル−13−メトキシ
−12−メチル−6,11−ジオキソ−3,4,5,
6,7,8,9,11−オクタヒドロ−1H−10,
2,5−ベンゾオキサチアアザシクロトリデシン−4−
カルボン酸メチルエステルを、実施例1記載の操作に類
似の操作を行い、白色固体の(4R,9S)−15−ヒ
ドロキシ−9−ヒドロキシメチル−13−メトキシ−1
2−メチル−6,11−ジオキソ−3,4,5,6,
7,8,9,11−オクタヒドロ−1H−10,2,5
−ベンゾオキサチアアザシクロトリデシン−4−カルボ
ン酸メチルエステルを得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6):δ 1.92(s, 3H); 2.18-2.30
(m, 1H); 2.35-2.50(m,1H); 2,60(dd, J=14Hz 及び 11H
z, 1H); 3.02(dd, J=14Hz 及び 4Hz, 1H); 3.44-3.58
(m, 2H); 3.65(s, 3H); 3.71(s, 3H); 3.72(d, J=10Hz,
1H); 3.89(d, J=10Hz, 1H); 4.62(m, 1H); 4.88(巾広
t, 1H); 5.25(m, 1H); 6.49(s, 1H); 8.29(d, J=9Hz,
1H); 9.65(s, 1H) ppm. 上記使用の出発物質を下記により調製した。
【0276】a)実施例1(h)記載の方法に類似の操
作を行い、実施例6(b)の生成物2.89gと、
(R)−3−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラ
ン−4−イル)−プロピオン酸0.97gを反応させる
と、油状生成物3.6gを得た。この油状物1.2gと
トルエン−4−スルホン酸一水化物50mgのメタノール
溶液5mlを、室温で30分撹拌した。溶液を酢酸エチル
で希釈し、それぞれ20mlの飽和重炭酸ナトリウム溶
液、次いで食塩水で順次洗浄した。有機層を硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し、減圧下で濃縮し、溶離剤として酢酸エ
チル/ヘキサン(2:1、v/v)を使用して残渣をシリカ
ゲル上でクロマトグラフを行い、泡状の3−(tert−ブ
チル−ジメチルシラニルオキシ)−2−〔(R)−2−
〔(R)−4,5−ジヒドロキシ−ペンタノイルアミ
ノ〕−2−メトキシカルボニル−エチルスルファニルメ
チル〕−5−メトキシ−6−メチル安息香酸4−ニトロ
ベンジルエステル0.45gを得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3):δ 0.26(s, 3H); 0.27(s, 3H);
1.02(s, 9H); 1.64-1.86(m, 2H); 2.06(s, 3H); 2.21-
2.45(m, 2H); 2.79(dd, J=14Hz及び 4Hz, 1H);3.06(dd,
J=14Hz及び 5Hz, 1H); 3.45(dd, J=11Hz及び 6Hz, 1
H); 3.60(dd, J=11Hz及び 3Hz, 1H); 3.69(s, 3H); 3.6
9(d, J=12Hz, 1H); 3.78(s, 3H); 3.88(d, J=12Hz, 1
H); 4.71(m, 1H); 5.41-5.54(m, 2H); 6.39(s, 1H); 6.
46(d, J=8Hz, 1H); 7.66(d, J=8Hz, 1H); 8.26(d, J=8H
z, 1H) ppm.
【0277】(b)実施例6(d)記載に類似の方法
で、実施例9(a)の生成物を水素添加し、生成した生
成物を実施例1(k)記載と同様のラクトン化操作を行
い、酢酸エチル/ヘキサンから結晶後に、融点133〜
135℃の白色結晶の(4R,9S)−15−(tert−
ブチル−ジメチルシラニルオキシ)−9−ヒドロキシメ
チル−13−メトキシ−12−メチル−6,11−ジオ
キソ−3,4,5,6,7,8,9,11−オクタヒド
ロ−1H−10,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロ
トリデシン−4−カルボン酸メチルエステルを得た。
【0278】(c)(R)−3−(2,2−ジメチル−
1,3−ジオキソラン−4−イル)−アクリル酸エチル
エステル4.0gと5%パラジウム担持炭素0.4gの
混合物の酢酸エチル溶液50mlを、常圧で1時間水素添
加した。混合物を濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残
留した油分を7−ゲルロール蒸留器により蒸留し、沸点
〜130℃(0.1mbar)の無色油状の(R)−3−
(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イ
ル)−2−プロピオン酸エチルエステル2.9gを得
た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3):δ 1.26(t, J=7Hz, 3H); 1.35
(s, 3H); 1.41(s, 3H);1.86(m, 2H); 2.42(m, 2H); 3.5
5(dd, J=8Hz 及び 7Hz, 1H); 4.02-4.20(m, 4H) ppm.
【0279】(d)(R)−3−(2,2−ジメチル−
1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−プロピオン酸
エチルエステル2.8gのメタノール溶液7mlに、水酸
化カリウム0.59gを加え、混合物を40℃で1.5
時間加熱した。混合物を約2mlの容積になるまで減圧下
で濃縮し、次いで酢酸エチルで希釈し、水で抽出した。
水層を3N 塩酸を加えることによりpH3の酸性にし、そ
の後酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上
で乾燥し、減圧下で濃縮し、(R)−3−(2,2−ジ
メチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−プロピオ
ン酸1.97gを得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3):δ 1.35(s, 3H);
1.41(s, 3H); 1.90(m, 2
H); 2.51(m, 2H); 3.57(dd,
J=8Hz and 6.5Hz, 1H); 4.
06(m, 1H); 4.14(m, 1H) pp
m.
【0280】実施例10 (4R,9S)−9−アセトキシメチル−15−(te
rt−ブチル−ジメチルシラニルオキシ)−13−メト
キシ−12−メチル−6,11−ジオキソ−3,4,
5,6,7,8,9,11−オクタヒドロ−1H−1
0,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロトリデシン−
4−カルボン酸メチルエステルを、実施例1記載の操作
と類似の操作を行い、白色固体の(4R,9S)−9−
アセトキシメチル−15−ヒドロキシ−13−メトキシ
−12−メチル−6,11−ジオキソ−3,4,5,
6,7,8,9,11−オクタヒドロ−1H−10,
2,5−ベンゾオキサチアアザシクロトリデシン−4−
カルボン酸メチルエステルを得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6):δ1.92(s, 3H) 及び 2.01(s,
3H)に重なった1.84〜2.12(m, 2H); 2.22-2.50(m, 2H);
2.61(dd, J=14Hz及び 11Hz, 1H); 3.01(dd, J=14Hz 及
び 3Hz, 1H); 3.65(s, 3H); 3.68(d, J=11Hz, 1H); 3.7
2(s, 3H); 3.87(d, J=11Hz, 1H); 4.03(dd, J=13Hz及び
5Hz, 1H); 4.34(dd, J=13Hz及び 3Hz,1H); 4.60(m, 1
H); 5.48(m, 1H); 6.50(s, 1H); 8.34(d, J=8Hz, 1H);
9.71(s,1H) ppm. 上記使用の出発物質を下記により調製した。
【0281】(a)実施例9(b)の生成物61mgの、
無水酢酸溶液1mlとピリジン0.05mlの溶液を、60
℃で2時間加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を
酢酸エチル中に溶解した。溶液を飽和重炭酸ナトリウム
溶液と食塩水で順次洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム
上で乾燥し、減圧下で濃縮し、溶離剤として酢酸エチル
/ジクロロメタン(1:1、v/v)を使用して残渣をシリ
カゲル上でクロマトグラフを行い、油状の(4R,9
S)−9−アセトキシメチル−15−(tert−ブチル−
ジメチルシラニルオキシ)−13−メトキシ−12−メ
チル−6,11−ジオキソ−3,4,5,6,7,8,
9,11−オクタヒドロ−1H−10,2−5−ベンゾ
オキサチアアザシクロトリデシン−4−カルボン酸メチ
ルエステル24mgを得た。
【0282】実施例11 実施例10(a)の生成物を、実施例2記載の操作に類
似の操作を行い、白色固体の(4R,9S)−9−アセ
トキシメチル−15−ヒドロキシ−13−メトキシ−1
2−メチル−11−オキソ−6−チオキソ−3,4,
5,6,7,8,9,11−オクタヒドロ−1H−1
0,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロトリデシン−
4−カルボン酸メチルエステルを得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6):δ 1.93(s, 3H); 2.01(s, 3
H); 2,08-2.26(m, 2H);2.62-2.98(m, 3H); 3.15(dd, J=
14Hz及び 4Hz, 1H); 3.58(d, J=11Hz, 1H); 3.68(s, 3
H); 3.72(s, 3H); 3.84(d, J=11Hz, 1H); 4.07(dd, J=1
2Hz及び 6Hz, 1H); 4.38(dd, J=12Hz及び 4Hz, 1H); 5.
12(m, 1H); 5.59(m, 1H); 6.51(s, 1H);9.73(s, 1H); 1
0.33(d, J=8Hz, 1H) ppm.
【0283】実施例12 実施例11の生成物24mgと炭酸カリウム8.3mgの混
合物のメタノール溶液0.5mlを、室温で2時間撹拌し
た。混合物を酢酸エチルで希釈し、1N 塩酸、水で順次
洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を
減圧下で濃縮した。酢酸エチル/ヘキサンから残渣を結
晶化し、白色固体の(4R,9S)−15−ヒドロキシ
−9−ヒドロキシメチル−13−メトキシ−12−メチ
ル−11−オキソ−6−チオキソ−3,4,5,6,
7,8,9,11−オクタヒドロ−1H−10,2,5
−ベンゾオキサチアアザシクロトリデシン−4−カルボ
ン酸メチルエステル16mgを得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6):δ 1.94(s, 3H); 2.06-2.30
(m, 2H); 2.60-3.00(m,3H); 3.16(dd, J=14Hz and 4Hz,
1H); 3.66(s, 3H) 及び 3.72(s, 3H)に重なった3.47〜
3.76(m, 3H); 3.84(d, J=11Hz, 1H); 4.92(m, 1H); 5.1
1(m, 1H); 5.34(m, 1H); 6.49(s, 1H); 9.67(s, 1H); 1
0.26(d, J=8Hz, 1H) ppm.
【0284】実施例13 実施例12の生成物45mgの、メタノール溶液1mlとプ
ロパ−2−イニルアミン1mlの混合溶液を、5時間50
℃に加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、残留した油分
を溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン(1:1、v/v)を
使用してシリカゲル上でクロマトグラフを行った。精製
した生成物を酢酸エチル/ヘキサンから結晶化し、白色
固体の(4R,9S)−15−ヒドロキシ−9−ヒドロ
キシメチル−13−メトキシ−12−メチル−11−オ
キソ−6−チオキソ−3,4,5,6,7,8,9,1
1−オクタヒドロ−1H−10,2,5−ベンゾオキサ
チアアザシクロトリデシン−4−カルボン酸プロパ−2
−イニルアミド12mgを得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6):δ 1.93(s, 3H); 2.10-2.27
(m, 2H); 2.55-2.80(m,2H); 2.84-3.00(m, 1H); 3.08(d
d, J=14Hz 及び 4Hz, 1H); 3.15(t, J=1Hz, 1H); 3.48-
3.59(m, 3H); 3.62(d, J=12Hz, 1H); 3.72(s, 3H); 3.7
6-3.94(m, 2H),4.95(t, 5Hz, 1H); 5.07(m, 1H); 5,43
(m, 1H); 6.49(s, 1H); 8.53(t, J=5Hz,1H); 9.67(s, 1
H); 10.11(d, J=8Hz, 1H) ppm.
【0285】実施例14 プロパ−2−イニルアミンをシクロペンチルアミンに置
換する以外は前出の実施例記載に類似の操作を行うこと
により、白色固体の(4R,9S)−15−ヒドロキシ
−9−ヒドロキシメチル−13−メトキシ−12−メチ
ル−11−オキソ−6−チオキソ−3,4,5,6,
7,8,9,11−オクタヒドロ−1H−10,2,5
−ベンゾオキサチアアザシクロトリデシン−4−カルボ
ン酸シクロペンチルアミドを得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6):δ 1.93(s, 3H)に重なった1.
30〜2.26(m, 10H); 2.68(dd, J=14Hz 及び 12Hz, 1H);
2.85-2.96(m, 1H); 3.02(dd, J=14Hz 及び 4Hz, 1H);
3.53(m, 2H); 3.59(d, J=11Hz, 1H); 3.71(s, 3H); 3.8
5(d, J=11Hz, 1H); 3.93(m, 1H); 4.94(t, J=5Hz, 1H);
5.03(m, 1H); 5.43(m, 1H); 6.49(s, 1H); 8.06(d, J=
7Hz, 1H); 9.71(s, 1H); 10.36(d, J=8Hz, 1H) ppm.
【0286】実施例15 (4R,9S)−15−(tert−ブチル−ジメチルシラ
ニルオキシ)−13−メトキシ−12−メチル−4−
(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イ
ル)−9−(トリチルオキシ−メチル)−3,4,5,
6,7,8,9,11−オクタヒドロ−1H−10,
2,5−ベンゾオキサチアアザシクロトリデシン−6,
11−ジオン240mgとp−トルエンスルホン酸一水和
物24mgの混合物のメタノール溶液5mlを、20分50
℃に加熱した。溶媒を減圧下で留去し、溶離剤として酢
酸エチル/ヘキサン(2:1、v/v)を使用して残渣をシ
リカゲル上でクロマトグラフを行い、(tert−ブチル−
ジメチルシラニル化)−生成物40mgを得た。これを、
実施例1記載の操作に類似の方法で、メタノール中でフ
ッ化アンモニウムで処理し、白色固体の(4R,9S)
−15−ヒドロキシ−9−ヒドロキシメチル−13−メ
トキシ−12−メチル−4−(3−メチル−1,2,4
−オキサジアゾール−5−イル)−3,4,5,6,
7,8,9,11−オクタヒドロ−1H−10,2,5
−ベンゾオキサチアアザシクロトリデシン−6,11−
ジオン26mgを得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6):δ 1.93(s, 3H)及び 2.33(s,
3H)に重なった1.84〜2.48(m, 4H); 2.82(dd, J=14Hz及
び 11Hz, 1H); 3.19(dd, J=14Hz 及び 4Hz, 1H); 3.54
(m, 2H); 3.72(s, 3H); 3.74(d, J=12Hz, 1H); 3.96(d,
J=12Hz, 1H); 4.94(t, J=5.5Hz, 1H); 5.24-5.42(m, 2
H); 6.50(s, 1H); 6.61(d, J=9Hz, 1H);9.70(s, 1H) pp
m. 上記使用の出発物質を下記により調製した。
【0287】(a)実施例1(h)記載の操作に類似の
操作を行って、実施例1(g)の生成物を(R)−3−
(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イ
ル)−プロピオン酸と反応させた。生成した生成物を、
実施例9(a)記載のように、メタノール中でトルエン
−4−スルホン酸一水和物で処理し、無定形固体の3−
(tert−ブチル−ジメチルシラニルオキシ)−2−
〔(R)−4,5−ジヒドロキシ−ペンタノイルアミ
ノ〕−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾー
ル−5−イル)−エチルスルファニルメチル〕−5−メ
トキシ−6−メチル安息香酸4−ニトロベンジルエステ
ルを得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3):δ 0.26(s, 3H); 0.31(s, 3H);
0.94(d, J=7Hz, 6H);0.98(s, 6H); 1.64-1.86(m, 3H);
2.10(s, 3H); 2.36(s, 3H)に重なった2.17〜2.53(m, 2
H); 2.84(dd, J=14Hz及び 4Hz, 1H); 3.26(dd, J=14Hz
及び 5Hz, 1H);3.40-3.77(m, 4H); 3.79(s, 3H); 3.91
(d, J=12Hz, 1H); 4.84(m, 2H); 5.30-5.49(m, 3H); 6.
07(m, 1H); 6.39(s, 1H); 6.81(d, J=8Hz, 1H) ppm.
【0288】(b)実施例15(a)の生成物1.3g
とトリフェニルクロロメタン0.61gの混合物のピリ
ジン溶液4mlを、室温で20時間撹拌した。混合物を減
圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル100mlにとり、溶
液1N 塩酸30mlと食塩水60mlで順次洗浄した。有機
層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。溶
離剤として酢酸エチル/ヘキサン(1:1、v/v)を使用
して残渣をシリカゲル上でクロマトグラフを行い、無定
形泡状の3−(tert−ブチル−ジメチルシラニルオキ
シ)−2−〔(R)−2−〔(R)−4−ヒドロキシ−
5−トリチルオキシ−ペンタノイルアミノ〕−2−(3
−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)
−エチルスルファニルメチル〕−5−メトキシ−6−メ
チル安息香酸4−ニトロベンジルエステル1.15gを
得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3):δ 0.25(s, 3H); 0.29(s, 3H);
0.94(d, J=7Hz, 6H);0.98(s, 6H); 1.60-1.88(m, 3H);
2.08(s, 3H); 2.34(s, 3H)に重なった2.17〜2.46(m, 2
H); 2.84(dd, J=14Hz及び 5Hz, 1H); 3.11(m, 2H); 3.2
3(dd, J=14Hz及び 6Hz, 1H); 3.64(d, J=12Hz, 1H); 3.
75(s, 3H); 3.81(m, 1H); 3.88(d, J=12Hz, 1H); 4.82
(m, 2H); 5.27-5.47(m, 3H); 6.02(m, 1H); 6.37(s, 1
H); 6.68(d, J=8Hz, 1H); 7.19-7.36(m, 9H); 7.40-7.4
7(m, 6H) ppm.
【0289】(c)実施例15(b)の生成物を、実施
例1(j)及び1(k)記載の操作に類似の操作を連続
して行い、無定形泡状の(4R,9S)−15−(tert
−ブチル−ジメチルシラニルオキシ)−13−メトキシ
−12−メチル−4−(3−メチル−1,2,4−オキ
サジアゾール−5−イル)−9−(トリチルオキシメチ
ル)−3,4,5,6,7,8,9,11−オクタヒド
ロ−1H−10,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロ
トリデシン−6,11−ジオンを得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3):δ 0.26(s, 3H); 0.28(s, 3H);
0.92(d, J=7Hz, 6H);0.97(s, 6H); 1.76(m, 1H); 1.99
(s, 3H); 2.25(m, 2H); 2.36(s, 3H); 2.43(m, 2H); 2.
82(dd, J=14Hz及び 10Hz, 1H); 3.18(dd, J=14Hz 及び
4Hz, 1H); 3.38(dd, J=10Hz及び 5Hz, 1H); 3.49(dd, J
=10Hz及び 4Hz, 1H); 3.74(d, J=11Hz,1H); 3.75(s, 3
H); 4.03(d, J=11Hz, 1H); 5.34(m, 1H); 5.43(m, 1H);
6.32(d, J=8Hz, 1H); 6.37(s, 1H); 7.18-7.36(m, 9
H); 7.40-7.47(m, 6H) ppm.
【0290】実施例16 実施例15(c)の生成物159mgのトルエン溶液3ml
に、2,4−ビス−(4−メトキシフェニル)−2,4
−ジチオキソ−1,3,2,4−ジチアホスフェタン1
16mgを加え、混合物を40分80℃に加熱した。溶媒
を減圧下で濃縮し、残渣を実施例15記載の操作に類似
の操作を行い、白色固体の(4R,9S)−15−ヒド
ロキシ−9−ヒドロキシメチル−13−メトキシ−12
−メチル−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジア
ゾル−5−イル)−6−チオキソ−3,4,5,6,
7,8,9,11−オクタヒドロ−1H−10,2,5
−ベンゾオキサチアアザシクロトリデシン−11−オン
を得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6):δ 1.94(s, 3H); 2.14-2.28
(m, 1H); 2.34(s, 3H);2.64-2.80(m, 1H); 2.85-3.02
(m, 2H); 3.30-3.40(m, 1H); 3.57(m, 1H); 3.66(d, J=
10Hz, 1H); 3.72(s, 3H); 3.94(d, J=10Hz, 1H); 4.97
(t, J=5Hz, 1H); 5.41(m, 1H); 5.94(m, 1H); 6.50(s,
1H); 9.71(s, 1H); 10.55(d, J=8Hz, 1H) ppm.
【0291】実施例17 (R)−14,16−ビス−(tert−ブチル−ジメチル
シラニルオキシ)−13−メチル−6,12−ジオキソ
−1,3,4,5,6,7,8,9,10,12−デカ
ヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテ
トラデシン−4−カルボン酸メチルエステルを、実施例
1記載の操作に類似の方法で、メタノール中でフッ化ア
ンモニウムで処理し、酢酸エチル/ヘキサンから結晶化
後、白色固体の(R)−14,16−ジヒドロキシ−1
3−メチル−6,12−ジオキソ−1,3,4,5,
6,7,8,9,10,12−デカヒドロ−11,2,
5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン−4−カ
ルボン酸メチルエステルを得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6):δ 1.87(s, 3H)に重なった1.
58〜1.90(m, 4H); 2.32-2.50(m, 2H); 2.67(dd, J=14Hz
及び 12Hz, 1H); 3.02(dd, J=14Hz 及び 4Hz,1H); 3.61
(d, J=11Hz, 1H); 3.64(s, 3H); 3.75(d, J=11Hz, 1H);
3.98-4.12(m,1H); 4.32-4.53(m, 2H); 6.44(s, 1H);
8.32(d, J=8Hz, 1H); 9.50(s, 2H) ppm. 上記使用の出発物質を下記により調製した。
【0292】(a)実施例3(a)の生成物と(R)−
3−メルカプト−2−〔5−トリチルオキシ−ペンタノ
イルアミノ〕−プロピオン酸メチルエステルを、実施例
3(b)記載の操作に類似の方法で反応させた。生成し
た生成物を、実施例1(i)及び6(d、e)記載の操
作に類似の一連の操作を行い、無定形泡状の(R)−1
4,16−ビス−(tert−ブチル−ジメチルシラニルオ
キシ)−13−メチル−6,12−ジオキソ−1,3,
4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒドロ−1
1,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン
−4−カルボン酸メチルエステルを得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3):δ 0.21(s, 6H); 0.23(s, 3H);
0.24(s, 3H); 1.00(s, 9H); 1.02(s, 9H); 1.74-2.00
(m, 6H); 2.06(s, 3H); 2.23-2.37(m, 1H); 2.45-2.59
(m, 1H); 2.96(d, J=5Hz, 2H); 3.65(d, J=11Hz, 1H);
3.73(s, 3H); 3.92(d, J=11Hz, 1H); 4.52(m, 2H); 4.6
9(m, 1H); 6.33(s, 1H); 6.53(d, J=8Hz,1H) ppm.
【0293】(b)ペンタン−1,5−ジオールを、実
施例6(f、g、h)記載の操作に類似の一連の操作を
行い、融点146〜148℃の白色結晶の5−トリチル
オキシ−吉草酸を得た。
【0294】(c)L−システインメチルエステル1
0.3gと5−トリチルオキシ−吉草酸21.6gを含
む、アセトニトリル溶液120mlとジクロロメタン80
mlの混合したけん濁液を、0℃で4−メチル−モルホリ
ン6.1gで処理した。この撹拌溶液に、ジシクロヘキ
シル−カルボジイミド12.4gのアセトニトリル溶液
120mlを、10℃で20分以上かけて滴下により加え
た。反応混合物を0℃で5時間撹拌した。生成した沈殿
物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。油状の残渣を酢
酸エチル200mlに溶解し、溶液を0.5N 塩酸、水、
5%重炭酸ナトリウム水溶液、及び食塩水で連続して洗
浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で
濃縮した。溶離剤として酢酸エチル/ジクロロメタン/
ヘキサン(1:1:2、v/v/v)を使用して粗生成物をシ
リカゲル上でクロマトグラフを行い、油状の(R)−3
−メルカプト−2−〔5−トリチルオキシ−ペンタノイ
ルアミノ)〕−プロピオン酸メチルエステルを得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3):δ 1.30(t, J=8Hz, 1H); 1.58-
1.84(m, 4H): 2.22(t,J=6Hz, 1H); 3.00(dd, J=8Hz 及
び 4Hz, 2H); 3.08(t, J=6Hz, 2H); 3.78(s, 3H); 4.88
(m, 1H); 6.29(d, J=9Hz, 1H); 7.19-7.36(m, 9H); 7.4
2-7.48(m, 6H)ppm.
【0295】実施例18 実施例17(a)の生成物を実施例2記載の操作に類似
の操作を行い、白色固体の(R)−14,16−ジヒド
ロキシ−13−メチル−12−オキソ−6−チオキソ−
1,3,4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒ
ドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロ−テ
トラデシン−4−カルボン酸メチルエステルを得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6):δ 1.60-1.78(m, 2H); 1.87
(s, 3H)に重なった1.81〜1.96(m, 2H); 2.55-2.69(m, 1
H); 2.80-2.98(m, 2H); 3.16(dd, J=14Hz及び 4Hz, 1
H); 3.59(d, J=10Hz, 1H); 3.66(s, 3H); 3.78(d, J=10
Hz, 1H); 3.93(m,1H); 4.94(t, J=5Hz, 1H); 5.03(m, 1
H); 5.43(m, 1H); 6.49(s, 1H); 8.06(d,J=7Hz, 1H);
9.71(s, 1H); 10.36(d, J=8Hz, 1H) ppm.
【0296】実施例19 (R)−16−(tert−ブチル−ジメチルシラニルオキ
シ)−14−メトキシ−6,12−ジオキソ−1,3,
4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒドロ−1
1,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン
−4−カルボン酸メチルエステルを、実施例1記載の操
作に類似の操作を行い、白色固体の(R)−16−ヒド
ロキシ−14−メトキシ−6,12−ジオキソ−1,
3,4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒドロ
−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデ
シン−4−カルボン酸メチルエステルを得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6):δ 1.58-1.86(m, 4H); 1.98
(m, 1H); 2.39(m, 1H);2.63(dd, J=13Hz及び 10Hz, 1
H); 2.99(dd, J=13Hz 及び 4Hz, 1H); 3.63(s, 3H); 3.
71(s, 3H); 3.90(d, J=11Hz, 1H); 4.07(d, J=11Hz, 1
H); 4.11(m, 1H);4.40(m, 1H); 4.45(m, 1H); 6.54(d,
J=2.5Hz, 1H); 6.58(d, J=2.5Hz, 1H); 8.27(d, J=7Hz,
1H); 10.01(s, 1H) ppm. 上記使用の出発物質を下記により調製した。
【0297】(a)実施例3(b)記載の操作に類似の
方法で、2−ブロモメチル−3−((tert−ブチル−ジ
メチルシラニルオキシ)−5−メトキシ安息香酸4−ニ
トロベンジルエステルと、(R)−3−メルカプト−2
−〔5−トリチルオキシ−ペンタノイルアミノ〕−プロ
ピオン酸メチルエステルを反応させた。生成した生成物
を、実施例1(i)及び6(d、e)記載の操作に類似
の一連の操作を行い、無定形泡状の(R)−16−(te
rt−ブチル−ジメチルシラニルオキシ)−14−メトキ
シ−6,12−ジオキソ−1,3,4,5,6,7,
8,9,10,12−デカヒドロ−11,2,5−ベン
ゾオキサチアアザシクロテトラデシン−4−カルボン酸
メチルエステルを得た。1 H-NMR(400MHz, CDCl3):δ 0.26(s, 6H); 1.03(s, 9H);
1.80-1.97(m, 4H); 2.33(m, 1H); 2.55(m, 1H); 2.91
(dd, J=13Hz及び 6Hz, 1H); 3.04(dd, J=13Hz及び 5Hz,
1H); 3.74(s, 3H); 3.79(s, 3H); 4.06(d, J=11Hz, 1
H); 4.16(d, J=11Hz, 1H); 4.44(m, 1H); 4.53(m, 1H);
4.68(m, 1H); 6.46-6.52(m, 2H); 6.89(d, J=2Hz, 1H)
ppm.
【0298】実施例20 実施例19(a)の生成物を、実施例2記載の操作に類
似の操作を行い、白色固体の(R)−16−ヒドロキシ
−14−メトキシ−12−オキソ−6−チオキソ−1,
3,4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒドロ
−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデ
シン−4−カルボン酸メチルエステルを得た。1 H-NMR(400MHz, DMSO-d6):δ 1.70(m, 2H); 1.89(m, 2
H); 2.58-2.68(m, 1H);2.84-2.97(m, 2H); 3.14(dd, J=
14Hz及び 4Hz, 1H); 3.66(s, 3H); 3.70(s, 3H); 3.90
(d, J=11Hz, 1H); 4.02(d, J=11Hz, 1H); 4.10(m, 1H);
4.49(m, 1H); 5.04(m, 1H); 6.54(d, J=2.5Hz, 1H);
6.58(d, J=2.5Hz, 1H); 10.04(s, 1H); 10.22(d, J=8H
z, 1H); ppm.
【0299】実施例21 実施例19(a)の生成物51mgの、テトラヒドロフラ
ン溶液0.5mlとメタノール溶液0.5mlの0℃に冷却
した混合溶液に水素化ホウ素ナトリウム38mgのメタノ
ール溶液0.5mlを加えた。溶液を0℃で30分撹拌
し、その後氷冷下に冷却した1N 塩酸に注いだ。混合物
を酢酸エチルで抽出し、有機層を食塩水で洗浄し、硫酸
ナトリウム上で乾燥した。溶媒を減圧下で濃縮し、実施
例1記載の操作に類似の方法で、残渣をメタノール中で
フッ化アンモニウムで処理した。溶離剤として30%ア
セトニトリル水溶液を使用して、粗生成物をRP−8シ
リカゲル(LiChroprep(R) RP-8; Merck)上でクロマトグ
ラフを行った。生成物含有の画分を合わせ、凍結乾燥
し、白色粉末の(R)−16−ヒドロキシ−4−ヒドロ
キシメチル−14−メトキシ−1,3,4,5,6,
7,8,9,10,12−デカヒドロ−11,2,5−
ベンゾオキサチアアザシクロテトラ−デシン−6,12
−ジオンを得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6):δ 1.54-1.96(m, 5H); 2.32
(dd, J=13Hz及び 9Hz,1H); 2,82(dd, J=13Hz及び 3H
z, 1H); 3.18−3.40(m, 2H);
3.70(s, 3H); 3.71−3.87
(m, 2H); 3.95(d, J=11Hz,
1H); 4.05−4.15(m, 1H); 4.
44−4.56(m, 1H); 4.73(t, J
=5Hz, 1H); 6.55(d, J=2Hz,
1H); 6.59(d, J=2Hz, 1H);
7.57(d, J=8Hz,1H); 9.95
(s, 1H) ppm.
【0300】実施例22 (R)−16−(tert−ブチル−ジメチルシラニル
オキシ)−14−メトキシ−13−メチル−6,12−
ジオキソ−1,3,4,5,6,7,8,9,10,1
2−デカヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアアザ
シクロテトラデシン−4−カルボン酸メチルエステル
を、実施例1記載の操作に類似の操作を行うと、白色固
体の(R)−16−ヒドロキシ−14−メトキシ−13
−メチル−6,12−ジオキソ−1,3,4,5,6,
7,8,9,10,12−デカヒドロ−11,2,5−
ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン−4−カルボ
ン酸メチルエステルを得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6):δ 1.90(s, 3H)に重なった1.
60〜2.03(m, 5H); 2.34-2.48(m, 1H); 2.68(dd, J=13Hz
及び 10Hz, 1H); 3.04(dd, J=13Hz 及び 4Hz,1H); 3.64
(s, 3H); 3.65(d, J=11Hz, 1H); 3.69(s, 3H); 3.75(d,
J=11Hz, 1H);4.06(m, 1H); 4.36(m, 1H); 4.46(m, 1
H); 6.51(s, 1H); 8.33(d, J=8Hz, 1H);9.73(s, 1H) pp
m. 上記使用の出発物質を下記により調製した。
【0301】(a)実施例1(h)記載の方法に類似の
操作を行って、実施例6(b)の生成物を5−トリチル
オキシ−ペンタノン酸と反応させ、生成した生成物を、
実施例1(i)及び6(d、e)記載に類似の一連の操
作を行い、無定形泡状の(R)−16−(tert−ブチル
−ジメチルシラニルオキシ)−14−メトキシ−13−
メチル−6,12−ジオキソ−1,3,4,5,6,
7,8,9,10,12−デカヒドロ−11,2,5−
ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン−4−カルボ
ン酸メチルエステルを得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3):δ 0.26(s, 6H); 1.03(s, 9H);
1.93(s, 3H)に重なった1.60〜2.06(m, 5H); 2.34-2.49
(m, 1H); 2.69(dd, J=14Hz及び 11Hz, 1H); 3.02(dd, J
=14Hz 及び 4Hz, 1H); 3.63(s, 3
H); 3.70(d, J=11Hz, 1H);
3.72(s, 3H); 3.80(d, J=11
Hz, 1H); 4.09(m, 1H); 4.4
0(m, 1H); 4.54(m, 1H); 6.
42(s,1H); 8.37(d, J=8Hz,
1H) ppm.
【0302】実施例23 実施例22(a)の生成物を、実施例2に記載の手順と
同様にして、(R)−16−ヒドロキシ−14−メトキ
シ−13−メチル−12−オキソ−6−チオキソ−1,
3,4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒドロ
−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデ
シン−4−カルボン酸メチルエステルを白色固体として
得た。 H−NMR(250MHz, DMSO−d):
δ1.90(s, 3H) に重なった1.60〜2.00(m, 4H); 2.60(m,
1H); 2.80〜2.98(m, 2H); 3.16(dd, J=14Hz及び4Hz, 1
H); 3.62(d, J=10Hz, 1H); 3.66(s, 3H); 3.73(m, 1H);
3.81(d, J=10Hz, 1H); 4.07(m, 1H); 4.49(m, 1H); 4.
91(m, 1H); 6.51(s, 1H); 9.76(s, 1H); 10.28(d, J=7H
z, 1H) ppm.
【0303】実施例24 (R)−16−(tert−ブチルジメチルシラニルオキ
シ)−14−メトキシ−13−メチル−12−オキソ−
6−チオキソ−1,3,4,5,6,7,8,9,1
0,12−デカヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサチ
アアザシクロテトラデシン−4−カルボン酸アリルアミ
ドを、実施例1に記載の手順と同様にして、(R)−1
6−ヒドロキシ−14−メトキシ−13−メチル−12
−オキソ−6−チオキソ−1,3,4,5,6,7,
8,9,10,12−デカヒドロ−11,2,5−ベン
ゾオキサチアアザシクロテトラデシン−4−カルボン酸
アリルアミドを白色固体として得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6): δ1.70(s, 3H) に重なった
1.60〜2.04(m, 4H); 2.56(m, 1H); 2.79(dd, J=14Hz 及
び12Hz, 1H); 2.94(m, 1H); 3.16(dd, J=14Hz及び 4Hz,
1H); 3.60(d, J=10Hz, 1H); 3.72(s, 3H) に重なった
3.63〜3.79(m,2H); 3.81(d, J=10Hz, 1H); 4.10(m, 1
H); 4.50(m, 1H); 4.91(m, 1H); 5.05(dd, J=10Hz 及び
2Hz, 1H); 5.19(dd, J=18Hz及び 2Hz, 1H);
5.77(m, 1H); 6.50(s, 1
H); 8.2(t, J=6Hz, 1H); 9.
73(s, 1H); 10.10(d, J=8H
z, 1H) ppm.
【0304】上に用いた出発材料は、下記のとおり製造
した: (a)メタノール2.5ml及びアリルアミン2.5ml
の混合物に溶かした実施例22(a)の生成物263mg
の溶液を50℃に5時間加熱した。溶液を減圧下で濃縮
した。残渣を、酢酸エチル/ヘキサン(1:2、v/v )
を溶離剤に用いたシリカゲルによるクロマトグラフィー
にかけ、精製された生成物を酢酸エチル/ヘキサンから
結晶化し、(R)−16−(tert−ブチルジメチルシラ
ニルオキシ)−14−メトキシ−13−メチル−6,1
2−ジオキソ−1,3,4,5,6,7,8,9,1
0,12−デカヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサチ
アアザシクロテトラデシン−4−カルボン酸アリルアミ
ド188mgを白色固体として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ1.60〜1.96(m, 4H); 2.08
(s, 3H); 2.30(m, 1H);2.51(dm, 1H); 2.77(dd, J=14Hz
及び10Hz, 1H); 3.01(dd, J=14Hz及び4Hz, 1H); 3.42
(d, J=11Hz, 1H); 3.78(s, 3H); 3.82(m, 1H); 3.99(d,
J=11Hz, 1H); 4.21〜4.40(m, 1H); 4.71(m, 1H); 5.03
〜5.10(m, 2H); 5.78(m, 1H); 6.26(d, J=8Hz, 1H); 6.
37(m, 4H); 6.75(t, J=6Hz, 1H) ppm.
【0305】(b)実施例24(a)の生成物を、実施
例2に記載の手順と同様にして2,4−ビス−(4−メ
トキシフェニル)−2,4−ジチオキソ−1,3,2,
4−ジチアホスフェタンで処理し、粗製生成物を、酢酸
エチル/ヘキサン(1:2、v/v )を溶離剤に用いたシ
リカゲルによるクロマトグラフィーに付して、主生成物
として(R)−16−(tert−ブチルジメチルシラニル
オキシ)−14−メトキシ−13−メチル−12−オキ
ソ−6−チオキソ−1,3,4,5,6,7,8,9,
10,12−デカヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサ
チアアザシクロテトラデシン−4−カルボン酸アリルア
ミド、及び副次生成物として(R)−16−(tert−ブ
チルジメチルシラニルオキシ)−14−メトキシ−13
−メチル−6,12−ジオキソ−1,3,4,5,6,
7,8,9,10,12−デカヒドロ−11,2,5−
ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン−4−カルボ
ン酸アリルアミドを得た。
【0306】実施例25 (R)−16−(tert−ブチルジメチルシラニルオキ
シ)−14−メトキシ−13−メチル−6,12−ジオ
キソ−1,3,4,5,6,7,8,9,10,12−
デカヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシク
ロテトラデシン−4−カルボチオ酸アリルアミドを、実
施例1に記載の手順と同様にして、(R)−16−ヒド
ロキシ−14−メトキシ−13−メチル−6,12−ジ
オキソ−1,3,4,5,6,7,8,9,10,12
−デカヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシ
クロテトラデシン−4−カルボチオ酸アリルアミドを白
色固体として得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6): δとりわけ1.70(s, 3H); 3.
73(s, 3H); 5.10〜5.25(m, 2H); 5.72 〜5.95(m, 1H);
6.50(s, 1H); 8.20(d, J=8Hz, 1H); 9.71(s,1H); 10.22
(m, 1H) ppm.
【0307】実施例26 メタノール0.5ml及びプロピルアミン0.5mlの混合
物に溶かした実施例23の生成物43mgの溶液を50℃
に6時間加熱した。溶液を減圧下で濃縮した。残渣を酢
酸エチルに溶解し、溶液を1規定塩酸及び水で洗浄し
た。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮
し、残渣を、酢酸エチル/ヘキサン(1:2、v/v )を
溶離剤に用いたシリカゲルによるクロマトグラフィーに
付し、精製生成物を酢酸エチル/ヘキサンから結晶させ
て、(R)−16−ヒドロキシ−14−メトキシ−13
−メチル−12−オキソ−6−チオキソ−1,3,4,
5,6,7,8,9,10,12−デカヒドロ−11,
2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン−4
−カルボン酸プロピルアミド22mgを白色固体として得
た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6): δ0.84(t, J=8Hz, 3H); 1.4
1(m, 2H); 1.90(s, 3H)に重なった1.63〜2.02(m, 4H);
2.55(m, 1H); 2.76(dd, J=14Hz 及び12Hz, 1H); 2.92
(m, 1H); 3.01(dt, J=8Hz及び8Hz, 2H); 3.11(dd, J=14
Hz 及び4Hz, 1H); 3.60(d, J=10Hz, 1H); 3.72(s, 3H);
3.81(d, J=10Hz, 1H); 4.10(m, 1H); 4.49(m, 1H); 4.
85(m, 1H); 6.51(s, 1H); 8.08(t, J=6Hz, 1H); 9.73
(s, 1H); 10.08(d, J=8Hz, 1H) ppm.
【0308】実施例27 メタノール0.5ml及び2−プロピニルアミン0.5ml
の混合物に溶かした実施例23の生成物43mgの溶液5
0℃に8時間加熱した。溶液を減圧下で濃縮し、残渣を
酢酸エチルに溶解し、溶液を1規定塩酸及び水で洗浄し
た。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮
し、残渣を、酢酸エチル/ヘキサン(1:2、v/v )を
溶離剤に用いたシリカゲルによるクロマトグラフィーに
付し、精製生成物を酢酸エチル/ヘキサンから結晶させ
て、(R)−16−ヒドロキシ−14−メトキシ−13
−メチル−12−オキソ−6−チオキソ−1,3,4,
5,6,7,8,9,10,12−デカヒドロ−11,
2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン−4
−カルボン酸2−プロピニルアミド22mgを白色固体と
して得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6): δ1.90(s, 3H) に重なった
1.60〜2.00(m, 4H); 2.56(m, 1H); 2.74(dd, J=14Hz 及
び11Hz, 1H); 2.92(m, 1H); 3.10(dd, J=14Hz及び4Hz,
1H); 3.14(t, J=1Hz, 1H); 3.57(d, J=10Hz, 1H); 3.72
(s, 3H); 3.80(d, J=10Hz, 1H); 3.86(m, 2H); 4.07(m,
1H); 4.51(m, 1H); 4.90(m, 1H); 6.51(s, 1H); 8.57
(t, J=5Hz, 1H); 9.73(s, 1H); 10.11(d, J=7Hz, 1H) p
pm.
【0309】実施例28 メタノール0.5ml及び3−アミノプロパノール0.5
mlの混合物に溶かした実施例23の生成物43mgの溶液
を50℃に20分間加熱した。混合物を酢酸エチルで希
釈し、1規定塩酸及び水で洗浄した。有機層を硫酸ナト
リウム上で乾燥し、減圧下で濃縮し、固体残渣を酢酸エ
チル/ヘキサンから再結晶して、(R)−16−ヒドロ
キシ−14−メトキシ−13−メチル−12−オキソ−
6−チオキソ−1,3,4,5,6,7,8,9,1
0,12−デカヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサチ
アアザシクロテトラデシン−4−カルボン酸3−ヒドロ
キシプロピルアミド12mgを白色固体として得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6): δ1.55(m, 2H); 1.90(s, 3
H)に重なった1.60〜2.00(m, 4H); 2.54(m, 1H); 2.74(d
d, J=14Hz 及び11Hz, 1H); 2.92(m, 1H); 3.07〜3.16
(m, 3H); 3.40(m, 2H); 3.60(dd, J=11Hz, 1H); 3.75
(s, 3H); 3.80(d, J=11Hz, 1H); 4.12(m, 1H); 4.41(t,
J=5Hz, 1H); 4.50(m, 1H); 4.85(m, 1H); 6.50(s, 1
H); 8.07(t, J=5Hz, 1H); 9.73(s, 1H); 10.08(d, J=8H
z, 1H) ppm.
【0310】実施例29 (4R,9R)−16−(tert−ブチルジメチルシラニ
ルオキシ)−9−エトキシカルボニルオキシ−14−メ
トキシ−13−メチル−6,12−ジオキソ−1,3,
4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒドロ−1
1,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン
−4−カルボン酸メチルエステル20mgの溶液を、実施
例1に記載と同様の手順に付した。粗製生成物をナトリ
ウムメトキシドの0.6規定メタノール溶液0.5mlに
溶解した。溶液を0℃で7分間攪拌し、そこで1規定塩
酸2mlを加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層
を水洗し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮し
た。残渣を酢酸エチル/ヘキサンから結晶させて、(4
R,9R)−9,16−ジヒドロキシ−14−メトキシ
−13−メチル−6,12−ジオキソ−1,3,4,
5,6,7,8,9,10,12−デカヒドロ−11,
2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン−4
−カルボン酸メチルエステル5mgを白色固体として得
た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6): δとりわけ1.60(m, 2H); 1.
91(s, 3H)に重なった1.88〜2.06(m, 2H); 2.60(dd, J=1
4Hz及び12Hz, 1H); 3.08(dd, J=14Hz及び4Hz,1H); 3.64
(s, 3H); 3.72(s, 3H); 3.76(d, J=10Hz, 1H); 3.91(d,
J=10Hz, 1H); 4.00〜4.40(m, 2H); 4.25 〜4.50(m, 2
H); 5.06(d, J=5Hz, 1H); 6.51(s, 1H); 8.32(d, J=8H
z, 1H); 9.73(s, 1H) ppm.
【0311】上に用いた出発材料は、下記のとおり製造
した: (a)実施例6(a)の生成物及び(R)−3−(2,
2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)プロ
ピオン酸を、実施例6(b)に記載の手順と同様にして
反応させ、得られた生成物を、実施例9(a)及び15
(b)に記載と同様の手順に付して、3−(tert−ブチ
ルジメチルシラニルオキシ)−2−〔(R)−2−
〔(R)−4−ヒドロキシ−5−トリチルオキシペンタ
ノイルアミノ〕−2−メトキシカルボニル−エチルスル
ファニルメチル〕−5−メトキシ−6−メチル安息香酸
4−ニトロベンジルエステルを無定形泡沫として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δとりわけ0.24(s, 3H); 0.26
(s, 3H); 1.02(s, 9H); 1.64(m, 1H); 1.76(m, 1H); 2.
04(s, 3H); 2.28(m, 2H); 2.78(dd, 1H); 3.00(dd, 1
H); 3.67(s, 3H); 3.72(d, J=12Hz, 1H); 3.75(s, 3H);
3.86(d, J=12Hz, 1H); 4.71(m, 1H); 5.44(m, 2H); 6.
37(s, 1H); 6.40(d, J=8Hz, 1H); 7.20〜7.33(m, 9H);
7.38 〜7.45(m, 6H); 7.62(d, J=8Hz, 1H); 8.22(d, J=
8Hz, 1H)ppm.
【0312】(b)ピリジン0.7mlに溶かした実施例
29(a)の生成物281mgの溶液に、クロロギ酸エチ
ル260mgを0℃で加えた。混合物を室温で18時間攪
拌した。クロロギ酸エチル50mgの添加後、混合物を更
に1時間攪拌し、次いで、減圧下で濃縮した。残渣を8
0%水性酢酸3mlに溶解し、混合物を60℃で1.5時
間加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を、酢酸エ
チル/ヘキサン(1:2、v/v )を溶離剤に用いたシリ
カゲルによるクロマトグラフィーに付して、3−(tert
−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−〔(R)−2
−〔(R)−4−エトキシカルボニルオキシ−5−ヒド
ロキシペンタノイルアミノ〕−2−メトキシカルボニル
−エチルスルファニルメチル〕−5−メトキシ−6−メ
チル安息香酸4−ニトロベンジルエステル146mgを無
定形泡沫として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ0.24(s, 3H); 0.27(s, 3H);
1.02(s, 9H); 1.30(t, 7Hz, 3H); 1.60(幅広いs, 1H);
1.98(m, 2H); 2.05(s, 3H); 2.28(m, 2H); 2.80(dd, J
=14Hz及び4Hz, 1H); 3.01(dd, J=14Hz 及び5Hz, 1H);
3.68(s, 3H) に重なった3.60〜3.80(m, 2H); 3.71(d, J
=12Hz, 1H)及び3.77(s, 3H); 3.86(d, J=12Hz, 1H); 4.
19(q, J=7Hz, 2H); 4.65〜4.80(m, 2H); 5.46(m, 2H);
6.36(d,J=8Hz, 1H); 6.39(s, 1H); 7.67(d, J=9Hz, 1
H); 8.25(d, J=9Hz, 1H) ppm.
【0313】(c)実施例29(b)の生成物を、実施
例6(d)に記載したのと同様にして水素化し、得られ
た生成物を、実施例1(k)に記載と同様のラクトン化
手順に付し、酢酸エチル/ヘキサンからの晶出後に、
(4R,9R)−16−(tert−ブチルジメチルシラニ
ルオキシ)−9−エトキシカルボニルオキシ−14−メ
トキシ−13−メチル−6,12−ジオキソ−1,3,
4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒドロ−1
1,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン
−4−カルボン酸メチルエステルを白色固体として得
た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ0.24(s, 3H); 0.26(s, 3H);
1.03(s, 9H); 1.31(t, J=7Hz, 3H); 2.07(s, 3H); 2.1
4(m, 2H); 2.39(m, 1H); 2.54(m, 1H); 2.93(dd, J=14H
z及び6Hz, 1H); 3.05(dd, J=14Hz 及び5Hz, 1H); 3.60
(d, J=11Hz, 1H); 3.73(s, 3H); 3.77(s, 3H); 3.98(d,
J=11Hz, 1H); 4.21(q, J=7Hz, 1H); 4.46(dd, J=12Hz
及び5Hz, 1H); 4.67(dd, J=12Hz 及び5Hz, 1H); 4.79
(m, 1H); 5.02(m, 1H); 6.37(s, 1H); 6.57(d, J=8Hz,
1H) ppm.
【0314】実施例30 実施例29(c)の生成物を、実施例8に記載の手順と
同様にして、(4R,9R)−9,16−ジヒドロキシ
−14−メトキシ−13−メチル−6,12−ジオキソ
−1,3,4,5,6,7,8,9,10,12−デカ
ヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテ
トラデシン−4−カルボン酸アリルアミドを白色固体と
して得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6): δとりわけ1.91(s, 3H); 3.
04(dd, J=14Hz及び4Hz, 1H); 3.58(d, J=10Hz, 1H); 3.
73(s, 3H); 3.78(d, J=10Hz, 1H); 4.36(m, 1H); 4.98
〜5.16(m, 2H); 5.51(m, 1H); 6.51(s, 1H); 8.07(d, J
=8Hz, 1H); 8.14(t, J=6Hz, 1H); 9.70(s, 1H) ppm.
【0315】実施例31 (4R,9R)−16−(tert−ブチルジメチルシラニ
ルオキシ)−9−エトキシカルボニルオキシ−14−メ
トキシ−13−メチル−12−オキソ−6−チオキソ−
1,3,4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒ
ドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテト
ラデシン−4−カルボン酸メチルエステルを、実施例1
に記載の手順と同様にして、(4R,9R)−9−エト
キシカルボニルオキシ−16−ヒドロキシ−14−メト
キシ−13−メチル−12−オキソ−6−チオキソ−
1,3,4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒ
ドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテト
ラデシン−4−カルボン酸メチルエステルを白色固体と
して得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6): δとりわけ1.19(t, J=7Hz,
3H); 1.70(s, 3H); 2.00(m, 1H); 2.16(m, 1H); 2.72
(m, 1H); 2.83(dd, J=14Hz 及び11Hz, 1H); 2.93(m, 1
H); 3.21(dd, J=14Hz 及び4Hz, 1H); 3.64(d, J=10Hz,
1H); 3.66(s, 3H); 3.73(s, 3H); 3.81(d, J=10Hz, 1
H); 4.09(q, J=7Hz, 2H); 4.33(dd, J=12Hz及び5Hz, 1
H); 4.54(dd, J=12Hz 及び4Hz, 1H); 4.80〜5.04(m, 2
H); 6.53(s, 1H); 9.82(s, 1H); 10.46(d, J=7Hz, 1H)
ppm.
【0316】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)実施例24(c)の生成物を、実施例2に記載の
手順と同様にして2,4−ビス−(4−メトキシフェニ
ル)−2,4−ジチオキソ−1,3,2,4−ジチアホ
スフェタンで処理して、粗製生成物を、酢酸エチル/ヘ
キサン(1:2、v/v )を溶離剤に用いたシリカゲルに
よるクロマトグラフィーに付して、(4R,9R)−1
6−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−9−エ
トキシカルボニルオキシ−14−メトキシ−13−メチ
ル−12−オキソ−6−チオキソ−1,3,4,5,
6,7,8,9,10,12−デカヒドロ−11,2,
5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン−4−カ
ルボン酸メチルエステルを無定形泡沫として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ0.24(s, 3H); 0.26(s, 3H);
1.04(s, 9H); 1.31(t, J=6Hz, 3H); 2.06(s, 3H); 2.1
4(m, 1H); 2.31(m, 1H); 3.04(m, 2H); 3.04(dd, J=14H
z及び5Hz, 1H); 3.28(dd, J=14Hz 及び4Hz,1H); 3.52
(d, J=11Hz, 1H); 3.76(s, 3H); 3.77(s, 3H); 4.00(d,
J=11Hz, 1H); 4.21(q, J=6Hz, 1H); 4.35(dd, J=11Hz
及び5Hz, 1H); 4.83(dd, J=11Hz 及び6Hz, 1
H); 5.02(m, 1H); 5.41(m,
1H); 6.37(s, 1H); 8.38(d,
J=8Hz, 1H)ppm.
【0317】実施例32 ナトリウムメトキシドの0.6規定メタノール溶液1.
2mlに溶解した実施例31(a)の生成物46mgの溶
液を0℃で40分間攪拌し、そこで1規定塩酸2mlを加
えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を水洗し、
硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣
を、酢酸エチル/ヘキサン(1:2、v/v )を溶離剤に
用いたシリカゲルによるクロマトグラフィーに付して、
酢酸エチル/ヘキサンから結晶させた後、(4R,9
R)−9,16−ジヒドロキシ−14−メトキシ−13
−メチル−12−オキソ−6−チオキソ−1,3,4,
5,6,7,8,9,10,12−デカヒドロ−11,
2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン−4
−カルボン酸メチルエステル10mgを白色固体として得
た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6): δとりわけ1.91(s, 3H); 3.
25(dd, J=14Hz及び4Hz, 1H); 3.65(d, J=10Hz, 1H); 3.
66(s, 3H); 3.73(s, 3H); 3.80(d, J=10Hz, 1H); 4.29
(m, 1H); 6.51(s, 1H); 9.76(s, 1H); 10.34(d, J=7Hz,
1H)ppm.
【0318】実施例33 (R)−16−(tert−ブチルジメチルシラニルオキ
シ)−14−メトキシ−13−メチル−4−(3−メチ
ル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1,
3,4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒドロ
−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデ
シン−6,12−オンを、実施例1に記載の手順と同様
にして(R)−16−ヒドロキシ−14−メトキシ−1
3−メチル−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジ
アゾール−5−イル)−1,3,4,5,6,7,8,
9,10,12−デカヒドロ−11,2,5−ベンゾオ
キサチアアザシクロテトラデシン−6,12−オンを白
色固体として得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6): δ1.71(m, 2H); 1.86(m, 2
H); 1.91(s, 3H); 2.02(m, 1H); 2.33(s, 3H); 2.39(m,
1H); 2.87(dd, J=13Hz 及び11Hz, 1H); 3.23(dd, J=14
Hz及び4Hz, 1H); 3.70(d, J=11Hz, 1H); 3.73(s, 3H);
3.85(d, J=11Hz, 1H); 4.07(m, 1H); 4.54(m, 1H); 5.1
6(m, 1H); 6.52(s, 1H); 8.65(d, J=8Hz, 1H); 9.75(s,
1H) ppm.
【0319】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)N,N−ジメチルホルムアミド0.12リットル
に溶かした2−ホルミル−3−ヒドロキシ−5−メトキ
シ−6−メチル安息香酸アリルエステル15gの溶液
に、tert−ブチルジメチルクロロシラン13.8g及び
トリエチルアミン12.0gを加えた。混合物を室温で
3時間攪拌し、次いで、減圧下で濃縮した。残渣を酢酸
エチル0.4リットルに溶解し、溶液を1規定塩酸、水
及び食塩水で逐次洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上
で乾燥した。溶媒を減圧下で蒸発させ、固体残渣をヘキ
サンから再結晶して、2−ホルミル−3−(tert−ブチ
ルジメチルシラニルオキシ)−5−メトキシ−6−メチ
ル安息香酸アリルエステル20.5gを94〜95℃の
融点の白色結晶として得た。
【0320】(b)実施例1(m)の生成物及び2−ホ
ルミル−3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)
−5−メトキシ−6−メチル安息香酸アリルエステル
を、実施例1(g)に記載の手順と同様にして、(R)
−2−〔2−アミノ−2−(3−メチル−1,2,4−
オキサジアゾール−5−イル)エチルスルファニルメチ
ル〕−3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−
5−メトキシ−6−メチル安息香酸アリルエステルを淡
黄色の油状物として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δとりわけ0.23(s, 3H); 0.24
(s, 3H); 1.01(s, 9H); 2.07(s, 3H); 2.38(s, 3H); 3.
52(d, J=11Hz, 1H); 3.88(s, 3H) 及び3.90(s, 2H) に
重なった3.82〜3.94(m, 1H); 4.05(d, J=11Hz, 1H); 4.
47(dd, J=12Hz及び10Hz, 1H); 4.60(dd, J=12Hz及び5H
z, 1H); 6.12(m, 1H); 6.37(s, 1H)ppm.
【0321】(c)実施例33(b)の生成物を、実施
例1(h)に記載と同様にして5−トリチルオキシペン
タン酸でアシル化し、得られた生成物を、実施例1
(i、j、k)に記載の手順の順序と同様にして、
(R)−16−(tert−ブチルジメチルシラニルオキ
シ)−14−メトキシ−13−メチル−4−(3−メチ
ル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1,
3,4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒドロ
−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデ
シン−6,12−オンを無定形固体として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ0.24(s, 6H); 1.01(s, 9H);
1.76〜2.00(m, 4H);2.08(s, 3H); 2.35(m, 1H); 2.36
(s, 3H); 2.60(m, 1H); 3.01(dd, J=14Hz及び6Hz, 1H);
3.11(dd, J=14Hz 及び5Hz, 1H); 3.69(d, J=12Hz, 1
H); 3.78(s, 3H); 3.98(d, J=12Hz, 1H); 4.54(m, 2H);
5.35(m, 1H); 6.36(s, 1H); 6.64(d, J=8Hz, 1H) ppm.
【0322】実施例34 実施例33(c)の生成物を、実施例2に記載の手順と
同様にして、(R)−16−ヒドロキシ−14−メトキ
シ−13−メチル−4−(3−メチル−1,2,4−オ
キサジアゾール−5−イル)−6−チオキソ−1,3,
4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒドロ−1
1,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン
−6,12−オンを白色固体として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ1.73(m, 2H); 1.91(s, 3H);
1.95(m, 2H); 2.34(s, 3H); 2.64(m, 1H); 2.88(m, 1
H); 3.02(dd, J=13Hz 及び11Hz, 1H); 3.33(dd, J=13Hz
及び4Hz, 1H); 3.71(d, J=10Hz, 1H); 3.73(s, 3H); 3.
89(d, J=10Hz,1H); 4.08(m, 1H); 4.54(m, 1H); 5.75
(m, 1H); 6.52(s, 1H); 9.78(s, 1H); 10.60(d, J=8Hz,
1H) ppm.
【0323】実施例35 (R)−17−(tert−ブチルジメチルシラニルオキ
シ)−15−メトキシ−14−メチル−6,13−ジオ
キソ−3,4,5,6,7,8,9,10,11,13
−デカヒドロ−1H−12,2,5−ベンゾオキサチア
アザシクロペンタデシン−4−カルボン酸メチルエステ
ルを、実施例1に記載の手順と同様にして、(R)−1
7−ヒドロキシ−15−メトキシ−14−メチル−6,
13−ジオキソ−3,4,5,6,7,8,9,10,
11,13−デカヒドロ−1H−12,2,5−ベンゾ
オキサチアアザシクロペンタデシン−4−カルボン酸メ
チルエステルを白色固体として得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6): δ1.32〜1.80(m, 6H); 1.90
(s, 3H); 2.12(m, 2H); 2.66(dd, J=14Hz及び11Hz, 1
H); 3.08(dd, J=14Hz及び4Hz, 1H); 3.63(m, 2H); 3.64
(s, 3H); 3.73(s, 3H); 4.12(m, 1H); 4.33(m, 1H); 4.
47(m, 1H); 6.52(s, 1H); 8.30(d, J=8Hz, 1H); 9.74
(s, 1H) ppm.
【0324】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)実施例6(a)の生成物及び6−ヒドロキシヘキ
サン酸を、実施例1(h)に記載の手順と同様にして反
応させ、得られた生成物を、実施例1(i)及び6
(d、e)に記載の手順の順序と同様にして、(R)−
17−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−15
−メトキシ−14−メチル−6,13−ジオキソ−3,
4,5,6,7,8,9,10,11,13−デカヒド
ロ−1H−12,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロ
ペンタデシン−4−カルボン酸メチルエステルを無定形
泡沫として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δとりわけ0.23(s, 3H); 0.28
(s, 3H); 1.04(s, 9H); 1.22 〜1.39(m, 2H); 1.49 〜
1.85(m, 2H); 2.05(s, 3H); 2.11〜2.37(m, 2H); 2.85
(dd, J=13Hz及び5Hz, 1H); 3.07(dd, J=13Hz 及び4Hz,
1H); 3.71(d, J=12Hz, 1H); 3.76(s, 3H); 3.92(d, J=1
2Hz, 1H); 4.80(m, 1H); 6.24(d, J=8Hz,1H); 6.34(s,
1H) ppm.
【0325】実施例36 実施例35(a)の生成物を、実施例2に記載の手順と
同様にして、(R)−17−ヒドロキシ−15−メトキ
シ−14−メチル−13−オキソ−6−チオキソ−3,
4,5,6,7,8,9,10,11,13−デカヒド
ロ−1H−12,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロ
ペンタデシン−4−カルボン酸メチルエステルを白色固
体として得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6): δ1.28〜1.84(m, 6H); 1.89
(s, 3H); 2.52〜2.73(m, 2H); 2.85(dd, J=14Hz及び11H
z, 1H); 3.20(dd, J=14Hz及び4Hz,1H); 3.59(d, J=11H
z, 1H); 3.67(d, J=11Hz, 1H); 3.68(s, 3H); 3.73(s,
3H); 4.18(m, 1H); 4.27(m, 1H); 5.25(m, 1H); 6.52
(s, 1H); 9.76(s, 1H); 10.31(d, J=8Hz,1H) ppm.
【0326】実施例37 実施例36の生成物を、実施例8に記載の手順と同様に
して、(R)−17−ヒドロキシ−15−メトキシ−1
4−メチル−13−オキソ−6−チオキソ−3,4,
5,6,7,8,9,10,11,13−デカヒドロ−
1H−12,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロペン
タデシン−4−カルボン酸アリルアミドを得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6): δ1.93(s, 3H); 2.02 〜2.3
6(m, 2H); 2.50 〜2.69(m, 2H); 2.95(m, 1H); 3.05(d
d, J=14Hz 及び4Hz, 1H); 3.59(d, J=12Hz, 1H); 3.73
(s, 3H)に重なった3.62〜3.76(m, 2H); 3.96(d, J=12H
z, 1H); 4.20〜4.37(m, 2H); 5.00 〜5.22(m, 3H); 5.7
8(m, 1H); 6.52(s, 1H); 8.24(t, J=5Hz,1H); 9.71(s,
1H); 10.17(d, J=8Hz, 1H) ppm.
【0327】実施例38 (R)−18−(tert−ブチルジメチルシラニルオキ
シ)−16−メトキシ−15−メチル−6,14−ジオ
キソ−1,3,4,5,6,7,8,9,10,11,
12,14−ドデカヒドロ−13,2,5−ベンゾオキ
サチアアザシクロヘキサデシン−4−カルボン酸メチル
エステルを、実施例2に記載の手順と同様にして、
(R)−18−ヒドロキシ−16−メトキシ−15−メ
チル−14−オキソ−6−チオキソ−1,3,4,5,
6,7,8,9,10,11,12,14−ドデカヒド
ロ−13,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロヘキサ
デシン−4−カルボン酸メチルエステルを白色固体とし
て得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6): δとりわけ1.14〜1.42(m, 4
H); 1.46 〜1.76(m,4H); 1.93(s, 3H); 2.71(m, 1H);
2.90(dd, J=14Hz及び11Hz, 1H); 3.10(dd, J=14Hz及び
3Hz, 1H); 3.66(s, 3H); 3.
67(d, J=11Hz, 1H); 3.73
(s, 3H); 3.82(d,J=11Hz,
1); 4.04(m, 1H); 4.34(m,
1H); 5.13(m, 1H); 6.52(s,
1H); 9.75(s,1H); 10.18
(d, J=7Hz, 1H) ppm.
【0328】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)ヘプタン−1,7−ジオールを、実施例6(f、
g、h)に記載の手順と同様にして、7−トリチルオキ
シヘプタン酸を無色の油状物として得た。 H−NMR(250MHz, CDCl): δ1.
20〜1.45(m, 4H); 1.51 〜1.68(m, 4H); 2.32(t, J=7H
z, 2H); 3.04(t, J=6Hz, 2H); 7.18 〜7.34(m, 9H); 7.
38 〜7.48(m, 6H) ppm.
【0329】(b)実施例6(a)の生成物及び7−ト
リチルオキシヘプタン酸を、実施例1(h)に記載の手
順と同様にして反応させ、得られた生成物を、実施例1
(i)及び6(d、e)に記載の手順の順序と同様にし
て、(R)−18−(tert−ブチルジメチルシラニルオ
キシ)−16−メトキシ−15−メチル−6,14−ジ
オキソ−1,3,4,5,6,7,8,9,10,1
1,12,14−ドデカヒドロ−13,2,5−ベンゾ
オキサチアアザシクロヘキサデシン−4−カルボン酸メ
チルエステルを無定形泡沫として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ0.24(s, 3H); 0.26(s, 3H);
1.03(s, 9H); 1.25〜1.35(m, 4H); 1.40 〜1.55(m, 2
H); 1.70 〜1.90(m, 2H); 2.07(s, 3H); 2.11〜2.35(m,
2H); 2.88(dd, 1H); 3.12(dd, 1H); 3.76(s, 3H); 3.7
7(s, 3H); 3.81(m, 2H); 4.41(m, 1H); 4.80(m, 1H);
6.16(d, J=8Hz, 1H); 6.34(s, 1H) ppm.
【0330】実施例39 (R)−2−〔2−アセチルアミノ−2−(3−メチル
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチルス
ルファニルメチル〕−3−(tert−ブチルジメチルシラ
ニルオキシ)−5−メトキシ−6−メチル安息香酸メチ
ルエステルを、実施例1に記載の手順と同様にして
(R)−2−〔2−アセチルアミノ−2−(3−メチル
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチルス
ルファニルメチル〕−3−ヒドロキシ−5−メトキシ−
6−メチル安息香酸メチルエステルを白色固体として得
た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6): δ1.93(s, 3H); 2.33(s, 3
H); 2.75〜3.03(m, 2H); 3.55 〜3.75(m, 2H); 3.73(s,
3H); 3.79(s, 3H); 5.20 〜5.32(m, 1H); 6.53(s, 1
H); 8.66(d, 1H) ppm.
【0331】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)アセトニトリル50mlに溶かしたtert−ブチルジ
メチルクロロシラン10.0g及びヨウ化ナトリウム1
0.0gの混合物を室温で1時間攪拌した。混合物を0
℃に冷却し、2−ホルミル−3−ヒドロキシ−5−メト
キシ−6−メチル安息香酸メチルエステルを一度に加
え、次いで、トリエチルアミン6.7gを15分間にわ
たって滴下した。混合物を室温まで暖め、2時間攪拌し
た。反応混合物を水及び酢酸エチルに分配した。有機層
を2規定硫酸水素カリウム、飽和炭酸ナトリウム及び食
塩水で逐次洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧
下で濃縮した。固体残渣を酢酸エチル/ヘキサンから再
結晶して、3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキ
シ)−2−ホルミル−5−メトキシ−6−メチル安息香
酸メチルエステル13.0gを白色結晶として得た:融
点125〜131℃。
【0332】(b)トリフルオロ酢酸30ml及びジクロ
ロメタン50mlに溶かした実施例39(a)の生成物1
0.0gの攪拌溶液に、ジクロロメタン50mlに溶かし
た実施例1(m)の生成物11.5g及びトリエチルシ
ラン5.16gの溶液を0℃で加え、攪拌を0℃で16
時間継続した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を、酢酸
エチル/ヘキサン(1:1、v/v )及び酢酸エチル/ヘ
キサン/メタノール(10:10:1、v/v/v )を溶離
剤に用いたシリカゲルによるクロマトグラフィーに付し
て(R)−2−〔2−アミノ−2−(3−メチル−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチルスルファ
ニルメチル〕−3−(tert−ブチルジメチルシラニルオ
キシ)−5−メトキシ−6−メチル安息香酸メチルエス
テル8.67gを淡黄色の油状物として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ0.26(s, 3H); 0.27(s, 3H);
1.02(s, 9H); 2.06(s, 3H); 2.37(s, 3H); 3.00 〜3.2
9(m, 2H); 3.65 〜3.85(m, 2H); 3.77(s, 3H); 3.93(s,
3H); 4.35(m, 1H); 5.45( 広幅s,約2H); 6.4
2(s, 1H) ppm.
【0333】(c)アセトニトリル2mlに溶かした実
施例39(b)の生成物65mgの溶液に、酢酸11mg及
び塩酸N−(3−ジエチルアミノプロピル)−N’−エ
チルカルボジイミド39mgを0℃で加えた。混合物を0
℃で1時間攪拌し、次いで、水及び酢酸エチルの間に分
配した。有機層を水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、減圧下で濃縮して、(R)−2−〔2
−アセチルアミノ−2−(3−メチル−1,2,4−オ
キサジアゾール−5−イル)エチルスルファニルメチ
ル〕−3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−
5−メトキシ−6−メチル安息香酸メチルエステル71
mgを白色泡沫として得た。
【0334】実施例40 実施例39(c)の生成物を、実施例2に記載の手順と
同様にして、(R)−3−ヒドロキシ−5−メトキシ−
6−メチル−2−〔2−(3−メチル−1,2,4−オ
キサジアゾール−5−イル)−2−チオアセチルアミノ
−エチルスルファニルメチル〕安息香酸メチルエステル
を白色固体として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ2.07(s, 3H); 2.40(s, 3H);
2.61(s, 3H); 3.05〜3.21(m, 2H); 3.68 〜3.87(m, 2
H); 3.80(s, 3H); 3.94(s, 3H); 6.15 〜6.25(m, 1H);
6.47(s, 1H); 8.18(d, 1H) ppm.
【0335】実施例41〜63 実施例39(b)の生成物を、トリエチルアミンの存在
下、不活性溶媒、例えばジクロロメタン中で、それぞ
れ、酢酸とギ酸との混合酸無水物と、又は塩化クロロア
セチル、塩化プロピオニル、塩化2−メチルプロピオニ
ル、塩化シクロプロピオニル、塩化ベンゾイル、塩化フ
ラン−2−カルボニル、塩化チオフェン−2−カルボニ
ル、5−メチルチオフェン−2−カルボニル=クロリド
若しくはチオフェン−2−イルアセチル=クロリドと反
応させるか、又は4−ジメチルアミノピリジンの存在
下、不活性溶媒、例えばジクロロメタンの存在下で、そ
れぞれ、ピリジン−2−カルボン酸アジド、ピリジン−
3−カルボン酸アジド若しくはピリジン−4−カルボン
酸アジドと反応させ、次いで、実施例1に記載したとお
りシラニル保護基を直接開裂するか、又はアシル化反応
の生成物を、実施例2に記載の手順と同様にするかのい
ずれかによって、下記の化合物を製造した:
【0336】
【表3】
【0337】
【表4】
【0338】
【表5】
【0339】実施例64〜66 実施例39(b)の生成物を、還流するジオキサン中
で、それぞれ、イソシアン酸ピリジン−2−イル、イソ
シアン酸ピリジン−3−イル又はイソシアン酸ピリジン
−4−イルと反応させ、次いで、実施例1に記載の手順
と同様にしてシラニル保護基を開裂することによって、
下記の化合物を製造した:
【0340】
【表6】
【0341】実施例67 ジクロロメタン2mlに溶かした実施例39(c)の生成
物110mgの溶液に、トリフェニルホスフィン120m
g、アゾジカルボン酸ジエチル62.5mg及びアジ化ト
リメチルシリル79mgを0℃で加えた。混合物を0℃で
1時間攪拌し、次いで、トリフェニルホスフィン120
mg、アゾジカルボン酸ジエチル62.5mg及びアジ化ト
リメチルシリル79mgを更に加え、攪拌を0℃で更に2
時間継続した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を、酢酸
エチル/ヘキサン(1:2、v/v )を溶離剤に用いたシ
リカゲルによるクロマトグラフィーに付した。純粋な生
成物を、実施例1に記載の手順と同様にして、(R)−
3−ヒドロキシ−5−メトキシ−6−メチル−2−〔2
−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−
イル)−2−〔5−メチル−(1,2,3,4−テトラ
ゾール−1−イル)〕エチルスルファニルメチル〕安息
香酸メチルエステル7mgを白色泡沫として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ2.05(s, 3H); 2.41(s, 3H);
2.56(s, 3H); 3.41〜3.79(m, 4H); 3.81(s, 3H); 3.89
(s, 3H); 5.80 〜5.91(m, 1H); 6.15(s, 1H); 6.52(s,
1H) ppm.
【0342】実施例68 飽和メタノール性アンモニア30mlの実施例19(a)
の生成物1.23gの懸濁液を室温で12時間攪拌し
た。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチル/
ヘキサンから結晶させて、(R)−16−ヒドロキシ−
14−メトキシ−13−メチル−6,12−ジオキソ−
1,3,4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒ
ドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテト
ラデシン−4−カルボン酸アミド0.75gを白色固体
として得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6): δ1.56〜1.75(m, 2H); 1.90
(s, 3H)に重なった1.77〜2.00(m, 2H); 2.40 〜2.65(m,
3H); 3.02(dd, J=14Hz及び4Hz, 1H); 3.61(d, J=11Hz,
1H); 3.72(s, 3H); 3.80(d, J=11Hz, 1H); 4.05(m, 1
H); 4.29(m, 1H); 4.55(m, 1H); 6.50(s, 1H); 7.07(s,
1H); 7.41(s, 1H); 7.98(d, J=8Hz, 1H); 9.70(s, 1H)
ppm.
【0343】実施例69 実施例20の生成物を、実施例68に記載の手順と同様
にして、(R)−16−ヒドロキシ−14−メトキシ−
13−メチル−12−オキソ−6−チオキソ−1,3,
4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒドロ−1
1,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン
−4−カルボン酸アミドを白色固体として得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6): δ1.58〜1.80(m, 2H); 1.90
(s, 3H)に重なった1.85〜2.04(m, 2H); 2.56(m, 1H);
2.78(dd, J=13Hz 及び11Hz, 1H); 2.94(m, 1H); 3.18(d
d, J=13Hz 及び4Hz, 1H); 3.59(d, J=11Hz, 1H); 3.72
(s, 3H); 3.80(d, J=11Hz, 1H); 4.09(m, 1H); 4.52(m,
1H); 4.86(m, 1H); 6.51(s, 1H); 7.17(s, 1H); 7.55
(s, 1H); 9.73(s, 1H); 10.00(d, J=7Hz, 1H) ppm.
【0344】実施例70 (R)−2−〔2−アセチルアミノ−2−(3−メチル
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチルス
ルファニルメチル〕−6−ブロモ−3−(tert−ブチル
ジメチルシラニルオキシ)−5−メトキシ安息香酸メチ
ルエステルを、実施例1に記載の手順と同様にして、
(R)−2−〔2−アセチルアミノ−2−(3−メチル
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチルス
ルファニルメチル〕−6−ブロモ−3−ヒドロキシ−5
−メトキシ安息香酸メチルエステルを無定形泡沫として
得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6): δ1.88(s, 3H); 2.33(s, 3
H); 2.95(m, 2H); 3.57(d, J=14Hz, 1H); 3.66(d, J=14
Hz, 1H); 3.79(s, 3H); 3.82(s, 3H); 5.26(m,1H); 6.6
4(s, 1H); 8.66(d, J=7.5Hz, 1H); 10.40( 幅広い信号,
1H) ppm.
【0345】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)クロロホルム1.3リットルに溶かした3−ヒド
ロキシ−5−メトキシ−2−メチル安息香酸メチルエス
テル23.5gの溶液に、クロロホルム0.2リットル
に溶かした臭素19.2gの溶液を−50〜−60℃で
1時間にわたって加えた。攪拌を、−40℃で2.5時
間、そして0℃で2時間継続した。反応混合物を、減圧
下、0℃で濃縮し、残渣をトルエン/エタノール(1:
1、v/v )の混合物に溶解し、溶媒を再び減圧下で濃縮
した。この手順をトルエン/エタノール(1:1、v/v
)で2回、最終的にトルエンで1回反復した。残渣を
酢酸エチルを溶離剤に用いたシリカゲルによるクロマト
グラフィーに付し、純粋な生成物を酢酸エチルから結晶
させて、2−ブロモ−3−メトキシ−5−ヒドロキシ−
6−メチル安息香酸メチルエステル28gを白色結晶と
して得た:融点105〜110℃。
【0346】(b)2−ブロモ−3−メトキシ−5−ヒ
ドロキシ−6−メチル安息香酸メチルエステルを、実施
例33(a)及び6(a)に記載の手順の順序と同様に
して、6−ブロモ−2−ブロモメチル−3−(tert−ブ
チルジメチルシラニルオキシ)−5−メトキシ安息香酸
メチルエステルを黄色の油状物として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ0.32(s, 6H); 1.06(s, 9H);
3.85(s, 3H); 3.99(s, 3H); 4.47(s, 2H); 6.43(s, 1
H) ppm.
【0347】(c)6−ブロモ−2−ブロモメチル−3
−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−5−メト
キシ安息香酸メチルエステル及び(R)−N−〔2−メ
ルカプト−1−(3−メチル−1,2,4−オキサジア
ゾール−5−イル)エチル〕アセトアミドを、実施例6
(b)に記載の手順と同様にして、(R)−2−〔2−
アセチルアミノ−2−(3−メチル−1,2,4−オキ
サジアゾール−5−イル)エチルスルファニルメチル〕
−6−ブロモ−3−(tert−ブチルジメチルシラニルオ
キシ)−5−メトキシ安息香酸メチルエステルを淡黄色
の油状物として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ0.26(s, 3H); 0.29(s, 3H);
1.02(s, 9H); 1.99(s, 3H); 2.38(s, 3H); 2.90(dd, J
=14Hz及びJ=4Hz, 1H); 3.23(dd, J=14Hz 及びJ=4Hz, 1
H); 3.56(d, J=14Hz, 1H) ; 3.81(d, J=14Hz, 1H); 3.8
5(s, 3H); 3.97(s, 3H); 5.48(m, 1H); 6.44(s, 1H);
6.58(d, J=8Hz, 1H) ppm.
【0348】(d)BocL−シスチンをN,N’−ジ
アセチル−Lシスチンに置き換え、実施例1(l、m)
に記載したのと同様にして進行させて、(R)−N−
〔2−メルカプト−1−(3−メチル−1,2,4−オ
キサジアゾール−5−イル)エチル〕アセトアミドを油
状物として得られた。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ1.37〜1.48(m, 1H); 2.12
(s, 3H); 2.42(s, 3H);2.96 〜3.29(m, 2H); 5.54 〜5.
67(m, 1H); 6.50(幅広いd, J=8Hz, 1H) ppm.
【0349】実施例71 実施例70(c)の生成物を、実施例2に記載の手順と
同様にして、(R)−2−ブロモ−5−ヒドロキシ−3
−メトキシ−6−〔2−(3−メチル−1,2,4−オ
キサジアゾール−5−イル)−2−チオアセチルアミノ
−エチルスルファニルメチル〕安息香酸メチルエステル
を無定形固体として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ2.42(s, 3H); 2.62(s, 3H);
3.16(m, 2H); 3.70(d, J=14Hz, 1H); 3.80(d, J=14Hz,
1H); 3.87(s, 3H); 3.98(s, 3H); 6.24(m, 1H); 6.54
(s, 1H); 8.08(d, J=8Hz, 1H) ppm.
【0350】実施例72 (R)−2−〔2−アミノ−2−(3−メチル−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチルスルファ
ニルメチル〕−6−ブロモ−3−(tert−ブチルジメチ
ルシラニルオキシ)−5−メトキシ安息香酸メチルエス
テル及びチオフェン−2−カルボン酸を、実施例1
(h)に記載の手順と同様にして、ジエチルエーテル/
ヘキサンから結晶させた後に、(R)−2−ブロモ−5
−ヒドロキシ−3−メトキシ−6−〔2−(3−メチル
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−チ
オフェン−2−イルカルボニルアミノ−エチルスルファ
ニルメチル〕安息香酸メチルエステルを白色結晶として
得た:融点108℃。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ2.40(s, 3H); 3.05(dd, J=1
4Hz及び7Hz, 1H); 3.20(dd, J=14Hz 及び5Hz, 1H); 3.7
1(d, J=14Hz, 1H); 3.81(s, 3H); 3.91(d, J=14Hz, 1
H); 3.95(s, 3H); 5.77(m, 1H); 6.53(s, 1H); 6.98(d,
J=8Hz, 1H); 7.11(dd, 1H); 7.47(s, 1H); 7.56(dd, 1
H); 7.64(dd, 1H) ppm.
【0351】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)実施例70(b)の生成物、及び実施例1(m)
の生成物を、実施例6(b)に記載の手順と同様にして
(R)−2−ブロモ−6−〔2−tert−ブトキシカルボ
ニルアミノ−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジ
アゾール−5−イル)エチルスルファニルメチル〕−5
−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−3−メト
キシ安息香酸メチルエステルを無色の油状物として得
た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ0.28(s, 6H); 1.02(s, 9H);
1.44(s, 9H); 2.39(s, 3H); 3.05(m, 2H); 3.60(d, J=
14Hz, 1H); 3.69(d, J=14Hz, 1H); 3.84(s, 3H); 3.96
(s, 3H); 5.15(幅広いs, 1H); 5.42(d,
1H); 6.44(s, 1H) ppm.
【0352】(b)トリフルオロ酢酸20mlに溶かし
た実施例72(a)の生成物1.30gの溶液を0℃で
2時間攪拌した。溶液を減圧下で濃縮し、残渣をジエチ
ルエーテルに溶解した。溶液を飽和重炭酸ナトリウム及
び食塩水で逐次洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶
媒を減圧下で濃縮して、(R)−2−〔2−アミノ−2
−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−
イル)エチルスルファニルメチル〕−6−ブロモ−3−
(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−5−メトキ
シ安息香酸メチルエステル1.1gを淡黄色の油状物と
して得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ0.28(s, 6H); 1.02(s, 9H);
2.39(s, 3H); 2.89(dd, J=14Hz及び4Hz, 1H); 3.07(d
d, J=14Hz 及びJ=4Hz, 1H); 3.71(s, 2H); 3.85(s, 3
H); 3.95(s, 3H); 4.24(m, 1H); 6.45(s, 1H) ppm.
【0353】実施例73〜76 実施例72(b)の生成物を、実施例1(h)に記載し
たのと同様にして、それぞれ、チオフェン−2−カルボ
ン酸、チオフェン−3−カルボン酸、2−アミノチアゾ
ール−4−カルボン酸及びチアゾール−2−カルボン酸
と反応させ、次いで、実施例1に記載したとおりシラニ
ル保護基を直接開裂するか、又は実施例2に記載の手順
と同様にして、アシル化反応の生成物を、2,4−ビス
−(4−メトキシフェニル)−2,4−ジチオキソ−
1,3,2,4−ジチアホスフェタンと反応させ、次い
で、シラニル保護基を開裂するかのいずれかによって、
下記の化合物を製造した:
【0354】
【表7】
【0355】実施例78 テトラヒドロフラン4mlに溶かした(R)−2−ブロモ
−5−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6−
〔2−イソチオシアナト−2−(3−メチル−1,2,
4−オキサジアゾール−5−イル)エチルスルファニル
メチル〕−3−メトキシ安息香酸メチルエステル40mg
の溶液を−3℃で無水アンモニアで飽和させた。溶液を
室温で30分間攪拌し、次いで、減圧下で濃縮して
(R)−2−ブロモ−5−(tert−ブチルジメチルシラ
ニルオキシ)−3−メトキシ−6−〔2−(3−メチル
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−チ
オウレイド−エチルスルファニルメチル〕安息香酸メチ
ルエステルを得た。この材料を、実施例1に記載の手順
と同様にして(R)−2−ブロモ−5−ヒドロキシ−3
−メトキシ−2−〔2−(3−メチル−1,2,4−オ
キサジアゾール−5−イル)−6−チオウレイド−エチ
ルスルファニルメチル〕安息香酸メチルエステル20mg
を白色固体として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ2.38(s, 3H); 3.04(dd, J=1
4Hz及びJ=6Hz, 1H);3.17(dd, J=14Hz 及びJ=6Hz, 1H);
3.67(d, J=14Hz, 1H); 3.85(s, 3H); 3.88(d, J=14Hz,
1H); 3.99(s, 3H); 6.05( 幅広いs, 1H); 6.25(s, 2H);
6.53(s, 1H); 7.40(d, J=8Hz, 1H) ppm.
【0356】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)ジクロロメタン40mlに溶かした実施例72
(b)の生成物0.88gの、0℃に冷却した溶液に、
1,1’−チオカルボニル−ジピリジン−2(1H)−
オン0.37gを加えた。混合物を室温で15分間攪拌
し、次いで、減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチルを
溶離剤に用いたシリカゲルによるクロマトグラフィーに
付して(R)−2−ブロモ−5−(tert−ブチルジメチ
ルシラニルオキシ)−6−〔2−イソチオシアナト−2
−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−
イル)エチルスルファニルメチル〕−3−メトキシ安息
香酸メチルエステル0.90gを無色の油状物として得
た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ0.29(s, 3H); 0.30(s, 3H);
1.02(s, 9H); 2.42(s, 3H); 3.11(dd, J=14Hz 及び7H
z, 1H); 3.21(dd, J=14Hz 及び6Hz, 1H);
3.74(s, 2H); 3.86(s, 3H);
3.96(s, 3H); 4.98(t, J=5
Hz, 1H); 6.47(s, 1H)ppm.
【0357】実施例79〜86 同様にして操作することによって、実施例78(a)の
生成物を実施例78に記載の手順に付したが、溶媒とし
てアセトニトリル、又はアセトニトリルとN,N−ジメ
チルホルムアミドの混合物を用い、アンモニアを、それ
ぞれ、メチルアミン、4−メトキシアニリン、2−アミ
ノチアゾール、1−アミノ−1,3,4−トリアゾー
ル、5−アミノウラシル、2−ジメチルアミノ−エチル
アミン、2−(ピロリジン−1−イル)エチルアミン又
は2−(モルホリン−4−イル)エチルアミンに置き換
え、次いで、実施例1に記載したのと同様にして、シラ
ニル保護基を開裂して、下記の化合物を製造した:
【0358】
【表8】
【0359】
【表9】
【0360】実施例87 メタノール20mlに溶かした実施例72(b)の生成
物324mgの溶液に、イソチオシアン酸4−クロロフェ
ニル102mgを加えた。混合物を室温で16時間攪拌
し、次いで、減圧下で濃縮した。残渣を、実施例1に記
載の手順と同様にして(R)−2−ブロモ−6−〔2−
〔3−(4−クロロフェニル)チオウレイド〕−2−
(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イ
ル)エチルスルファニルメチル〕−5−ヒドロキシ−3
−メトキシ安息香酸メチルエステルを白色固体として得
た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ2.39(s, 3H); 3.06(dd, J=1
4Hz及び6Hz, 1H); 3.18(dd, J=14Hz 及び5Hz, 1H); 3.6
9(d, J=14Hz, 1H); 3.80(d, J=14Hz, 1H); 3.86(s, 3
H); 3.95(s, 3H); 6.26(m, 1H); 6.52(s, 1H); 6.82(s,
1H); 6.84(d, J=8Hz, 1H); 7.27(d, J=8Hz, 2H); 7.40
(d, J=8Hz, 2H); 7.96(s, 1H) ppm.
【0361】実施例88 実施例87に記載したのと同様にして操作するが、イソ
チオシアン酸4−クロロフェニルを4−ピリジン−4−
イルアミノフェニル=イソチオシアナートに置き換える
ことによって、(R)−2−ブロモ−5−ヒドロキシ−
3−メトキシ−6−〔2−(3−メチル−1,2,4−
オキサジアゾール−5−イル)−2−〔3−(4−ピリ
ジン−4−イルアミノフェニル)チオウレイド〕エチル
スルファニルメチル〕安息香酸メチルエステルを泡沫と
して得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ2.36(s, 3H); 3.16(m, 2H);
3.60(d, J=12Hz, 1H); 3.76(d, J=12Hz, 1H); 3.80(s,
3H); 3.85(s, 3H); 4.39(m, 1H); 6.10(m, 1H); 6.64
(s, 1H); 6.89(d, J=6Hz, 2H); 7.20(d, J=8Hz, 2H);
7.43(d, J=8Hz,2H); 8.20(d, J=6Hz, 2H); 8.31(d, J=8
Hz, 1H); 8.89(s, 1H); 9.90(s, 1H) ppm.
【0362】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)ピリジン400mlに溶かしたN−(4−ピリジニ
ル)−1,4−ジアミノベンゼン13.4gの溶液に、
トリエチルアミン36.2g及び二硫化炭素50mlを加
えた。混合物を室温で15分間攪拌した。ジエチルエー
テル1リットルを添加すると、沈殿が形成し、これを濾
過によって単離して、融点が120〜124℃の白色固
体27gを得た。ジクロロメタン3リットルへのこの材
料10.86gの懸濁液に、トリエチルアミン3.27
g及びクロロギ酸エチル3.42gを加え、混合物を室
温で3時間攪拌した。沈殿を濾去し、濾液を飽和重炭酸
ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上
で乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン/
メタノール(1:1、v/v )を溶離剤に用いたシリカゲ
ルによるクロマトグラフィーに付して、ジクロロメタン
/メタノールからの晶出後に、4−ピリジン−4−イル
アミノフェニル=イソチオシアナート2.8gを黄色結
晶として得た; 融点195〜196℃。
【0363】実施例89 実施例87に記載したのと同様にして操作するが、イソ
チオシアン酸4−クロロフェニルを4−(4−アセチル
ピペラジン−1−イル)フェニル=イソチオシアナート
に置き換えることによって、(R)−2−〔2−〔3−
〔4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)フェニ
ル〕チオウレイド〕−2−(3−メチル−1,2,4−
オキサジアゾール−5−イル)エチルスルファニルメチ
ル〕−6−ブロモ−3−ヒドロキシ−5−メトキシ安息
香酸メチルエステルを白色固体として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ2.16(s, 3H); 2.38(s, 3H);
3.00(dd, J=15Hz 及び7Hz, 1H); 3.19(dd, J=15Hz 及
び5Hz, 1H); 3.20(m, 2H); 3.64(m, 2H); 3.75(m, 4H);
3.77(m, 2H); 3.85(s, 3H); 3.94(s, 3H); 6.31(m, 1
H); 6.55(s, 1H); 6.66(d, J=8Hz, 1H); 6.93(d, J=8H
z, 2H); 7.19(d, J=8Hz, 2H); 7.84(s, 1H) ppm.
【0364】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)実施例88(a)に記載したのと同様にして操作
するが、N−(4−ピリジニル)−1,4−ジアミノベ
ンゼンを1−アセチル−4−(4−アミノフェニル)ピ
ペラジンに置き換えることによって、ジエチルエーテル
/ヘキサンからの晶出後に4−(4−アセチルピペラジ
ン−1−イル)フェニル=イソチオシアナートを白色結
晶として得た:融点98〜100℃。
【0365】実施例90 同様にして操作することによって、2−ブロモ−5−
(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−3−メトキ
シ−6−メチル安息香酸エチルエステルを、実施例3
(a)に記載の手順に付した。得られたジブロモ化合物
を、実施例6(b)に記載のとおり実施例1(m)の生
成物と反応させた。得られた生成物を実施例72(b)
に記載の手順に付してアミノ化合物を得、これを、実施
例1(h)に記載の手順を用いて、チオフェン−2−カ
ルボン酸でアシル化し、得られた生成物を、実施例1に
記載の手順と同様にして、メタノールに溶かしたフッ化
アンモニウムで最終的に処理して、(R)−2−ブロモ
−5−ヒドロキシ−3−メトキシ−6−〔2−(3−メ
チル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2
−(チオフェン−2−イルカルボニルアミノ)エチルス
ルファニルメチル〕安息香酸エチルエステルを無定形固
体として得た。 MSm/z:(M−H)- =554.2/556.2
【0366】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)3規定水酸化ナトリウム200mlへの2−ブロモ
−5−ヒドロキシ−3−メトキシ−6−メチル安息香酸
メチルエステル23gの懸濁液を70℃で85時間攪拌
した。冷却した溶液をジエチルエーテルで洗浄し、次い
で、3規定塩酸の添加によってpH1まで酸性化した。水
層をジエチルエーテルで抽出し、有機層を食塩水で洗浄
し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残
渣をジエチルエーテルから再結晶して、2−ブロモ−5
−ヒドロキシ−3−メトキシ−6−メチル安息香酸を白
色結晶として得た。融点:79〜80℃。
【0367】(b)アセトニトリル700mlに溶かした
2−ブロモ−5−ヒドロキシ−3−メトキシ−6−メチ
ル安息香酸120gの溶液に、tert−ブチルジメチルク
ロロシラン27.7g及びトリエチルアミン18.5g
を−5℃で加えた。混合物を−5℃で30分間及び20
℃で16時間攪拌した。溶媒を減圧下で濃縮し、固体残
渣を水洗し、減圧下で乾燥した。エタノール200mlに
溶かしたこの材料の溶液を80℃に8時間加熱した。溶
媒を減圧下で蒸発させ、残渣をペンタンから再結晶し
て、2−ブロモ−5−(tert−ブチルジメチルシラニル
オキシ)−3−メトキシ−6−メチル安息香酸12.0
gを白色結晶として得た。融点:120〜125℃
【0368】(c)塩化チオニル5mlに、2−ブロモ−
5−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−3−メ
トキシ−6−メチル安息香酸100mgを−20℃で加え
た。混合物を−20℃で1時間及び20℃で16時間攪
拌し、次いで、減圧下で濃縮した。残渣をエタノール1
0mlに溶解し、溶液を20℃で24時間攪拌した。溶媒
を減圧下で蒸発させ、残留油状物を酢酸エチル/ヘキサ
ン(1:1、v/v )を溶離剤に用いたシリカゲルによる
クロマトグラフィーに付して、2−ブロモ−5−(tert
−ブチルジメチルシラニルオキシ)−3−メトキシ−6
−メチル安息香酸エチルエステル105mgを無色の油状
物として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ0.23(s, 6H); 1.01(s, 9H);
1.40(t, 3H); 2.10(s, 3H); 3.82(s, 3H); 4.43(q, 2
H); 6.41(s, 1H) ppm.
【0369】実施例91 (R)−2−〔2−アセチルアミノ−2−(3−メチル
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチルス
ルファニルメチル〕−3−(tert−ブチルジメチルシラ
ニルオキシ)−6−クロロ−5−メトキシ安息香酸メチ
ルエステルを実施例1に記載の手順と同様にして、
(R)−2−〔2−アセチルアミノ−2−(3−メチル
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチルス
ルファニルメチル〕−6−クロロ−3−ヒドロキシ−5
−メトキシ安息香酸メチルエステルを黄色の固体として
得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ2.08(s, 3H); 2.39(s, 3H);
2.89(dd, J=14Hz 及び4Hz, 1H); 3.05(dd, J=14Hz 及
び4Hz, 1H); 3.71(d, J=14Hz, 1H); 3.82(d, J=14Hz, 1
H); 3.84(s, 3H); 3.95(s, 3H); 5.60(m, 1H); 6.51(d,
J=8Hz, 1H); 6.57(s, 1H) ppm.
【0370】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)N,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶かした3
−ヒドロキシ−5−メトキシ−2−メチル安息香酸メチ
ルエステル60mgの溶液に、N,N−ジメチルホルムア
ミド2mlに溶かしたN−クロロスクシンイミド40mgの
溶液を10分間にわたって加えた。混合物を室温で20
時間攪拌し、次いで、減圧下で濃縮した。残渣をジクロ
ロメタン/メタノール(50:1、v/v )を溶離剤に用
いたシリカゲルによるクロマトグラフィーに付し、ジク
ロロメタン/メタノールからの晶出後に、2−クロロ−
5−ヒドロキシ−3−メトキシ−6−メチル安息香酸メ
チルエステル57mgを白色結晶として得た。融点:92
℃。
【0371】(b)2−クロロ−5−ヒドロキシ−3−
メトキシ−6−メチル安息香酸メチルエステルを、実施
例33(a)及び6(a)に記載の手順の順序と同様に
して、2−ブロモメチル−6−クロロ−3−(tert−ブ
チルジメチルシラニルオキシ)−5−メトキシ安息香酸
メチルエステルを得て、これを実施例6(b)に記載の
手順と同様にして(R)−N−〔2−メルカプト−1−
(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イ
ル)エチル〕アセトアミドと反応させて、(R)−2−
〔2−アセチルアミノ−2−(3−メチル−1,2,4
−オキサジアゾール−5−イル)エチルスルファニルメ
チル〕−3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)
−6−クロロ−5−メトキシ安息香酸メチルエステルを
淡黄色の油状物として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ0.26(s, 3H); 0.29(s, 3H);
1.02(s, 9H); 2.00(s, 3H); 2.83(s, 3H); 2.87(dd,J=
14 及び5Hz, 1H); 3.22(dd, J=14 及び4Hz, 1H); 3.58
(d, J=14Hz, 1H); 3.82(d, J=14Hz, 1H); 3.86(s, 3H);
3.97(s, 3H);5.47(m, 1H); 6.46(s, 1H); 6.58(d, J=8
Hz, 1H) ppm.
【0372】実施例92 実施例91(b)の生成物を、実施例2に記載の手順と
同様にして、(R)−2−クロロ−5−ヒドロキシ−3
−メトキシ−6−〔2−(3−メチル−1,2,4−オ
キサジアゾール−5−イル)−2−チオアセチルアミノ
−エチルスルファニルメチル〕安息香酸メチルエステル
を白色固体として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ2.41(s, 3H); 2.62(s, 3H);
3.15(m, 2H); 3.69(d, J=14Hz, 1H); 3.81(d, J=14Hz,
1H); 3.88(s, 3H); 3.98(s, 3H); 6.23(m, 1H); 6.56
(s, 1H); 8.15(d, J=8Hz, 1H) ppm.
【0373】実施例93 同様にして操作することによって、2−フルオロ−3−
メトキシ−6−メチル−5−〔ジメチル−(1,1,2
−トリメチルプロピル)シラニルオキシ〕安息香酸メチ
ルエステルを、実施例90に記載の手順の順序に付し
て、(R)−2−フルオロ−5−ヒドロキシ−3−メト
キシ−6−〔2−(3−メチル−1,2,4−オキサジ
アゾール−5−イル)−2−チオフェン−2−イルカル
ボニルアミノーエチルスルファニルメチル〕安息香酸メ
チルエステルを無定形固体として得た。 MSm/z:(M−H)+ =480.3
【0374】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)アセトニトリル70mlに溶かした3,5−ジヒド
ロキシ安息香酸メチルエステル2.0gの溶液にN−フ
ルオロ−N−クロロメチルトリエチルアミン=ビス−テ
トラフルオロボラート4.2gを0℃で加えた。この混
合物を0℃で1時間、次いで、20℃で18時間攪拌し
た。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチルと食塩
水とに分配した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、
減圧下で濃縮し、粗製の2−フルオロ−3,5−ジヒド
ロキシ安息香酸メチルエステルを赤色の油状物として得
た(MSm/z:M+ =186)。この材料を実施例1
(a、b、c及びf)に記載の手順の順序と同様にし
て、5−〔ジメチル−(1,1,2−トリメチルプロピ
ル)シラニルオキシ〕−2−フルオロ−6−ホルミル−
3−メトキシ安息香酸メチルエステルを無色の油状物と
して得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ0.18(s, 6H); 0.80(d, 6H);
0.85(s, 6H); 1.60(m, 1H); 3.78(s, 3H); 3.83(s, 3
H); 6.29(d, 1H); 10.07(d, 1H) ppm.
【0375】(b)トリフルオロ酢酸4mlに溶かした2
−フルオロ−6−ホルミル−3−メトキシ−5−〔ジメ
チル−(1,1,2−トリメチルプロピル)シラニルオ
キシ〕安息香酸メチルエステル1.3gの0℃に冷却し
た溶液に、ジクロロメタン4mlに溶かしたトリエチルシ
ラン0.6gの溶液を10分間にわたって加えた。溶液
を0℃に18時間保ち、次いで、減圧下で濃縮した。残
渣を酢酸エチルに溶解し、溶液を水、飽和炭酸ナトリウ
ム及び食塩水で逐次洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し
た。溶媒を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチル/ヘキサ
ン(1:3、v/v)を溶離剤に用いたシリカゲルによる
クロマトグラフィーに付して、2−フルオロ−3−メト
キシ−6−メチル−5−〔ジメチル−(1,1,2−ト
リメチルプロピル)シラニルオキシ〕安息香酸メチルエ
ステル1.1gを無色の油状物として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ0.23(s, 3H); 0.94(d, 6H);
0.98(s, 6H); 1.75(m, 1H); 2.10(s, 3H); 3.83(s, 3
H); 3.93(s, 3H); 6.46(d, 1H) ppm.
【0376】実施例94 同様にして操作することによって、2−クロロ−6−メ
チル−3−メトキシ−5−〔ジメチル−(1,1,2−
トリメチルプロピル)シラニルオキシ〕安息香酸メチル
エステルを実施例90に記載の手順の順序に付して、
(R)−2−クロロ−5−ヒドロキシ−3−メトキシ−
6−〔2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾー
ル−5−イル)−2−チオフェン−2−イルカルボニル
アミノーエチルスルファニルメチル〕安息香酸メチルエ
ステルを無定形固体として得た。 MSm/z:(M−H)- =496.2
【0377】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)実施例91(a)の生成物を実施例1(f)に記
載の手順と同様にして、2−クロロ−6−メチル−3−
メトキシ−5−〔ジメチル−(1,1,2−トリメチル
プロピル)シラニルオキシ〕安息香酸メチルエステルを
無色の油状物として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ0.25(s, 6H); 0.94(d, 6H);
0.98(s, 6H); 1.76(m, 1H); 2.07(s, 3H); 3.83(s, 3
H); 3.94(s, 3H); 6.44(s, 1H) ppm.
【0378】実施例95 2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−メチル−6−(3
−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)
ベンズアルデヒド及び(R)−N−〔2−メルカプト−
1−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5
−イル)エチル〕アセトアミドを実施例1(g)に記載
の手順と同様にして、(R)−N−〔2−〔6−ヒドロ
キシ−4−メトキシ−3−メチル−2−(3−メチル−
1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ベンジルス
ルファニル〕−1−(3−メチル−1,2,4−オキサ
ジアゾール−5−イル)エチル〕アセトアミドを油状物
として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ1.98(s, 3H); 2.06(s, 3H);
2.39(s, 3H); 2.52(s, 3H); 2.87(dd, J=14Hz 及び7H
z, 1H); 2.96(dd, J=14Hz 及び6Hz, 1H); 3.66(d, J=14
Hz, 1H); 3.82(s, 3H); 3.88(d, J=14Hz, 1H); 5.60(m,
1H); 6.49(d,J=8Hz, 1H); 6.60(s, 1H) ppm.
【0379】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)3,5−ジメトキシ−2−メチル安息香酸及びア
セトアミドオキシムを実施例1(l)に記載の手順と同
様にして、ジクロロメタン/エタノールからの晶出後
に、3,5−ジメトキシ−2−メチル−1−(3−メチ
ル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ベンゼ
ンを淡黄色結晶として得た。融点:70℃。
【0380】(b)ジクロロメタン10mlに溶かしたN
−メチルホルムアミド4.06gの溶液に、塩化ホスホ
リル4.6gを加えた。溶液を室温で1.5時間攪拌
し、次いで、ジクロロメタン10mlに溶かした3,5−
ジメトキシ−2−メチル−1−(3−メチル−1,2,
4−オキサジアゾール−5−イル)ベンゼン4.68g
を加えた。混合物を還流温度で72時間加熱した。冷却
後、混合物を氷水に注ぎ、次いで、ジクロロメタンで抽
出した。有機層を飽和炭酸ナトリウム溶液及び水で洗浄
した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減圧
下で濃縮した。残渣をジクロロメタンから晶出させて、
2−ホルミル−3,5−ジメトキシ−6−(3−メチル
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ベンゼン
4.0gを白色結晶として得た。融点:182〜183
℃。
【0381】(c)ジクロロメタン50mlに溶かした実
施例95(b)の生成物4gの−20℃に冷却した溶液
に、三臭化ホウ素4.2gを加えた。溶液を0℃で6時
間、その後室温で3時間攪拌した。混合物を氷水に注
ぎ、次いで、ジクロロメタンで抽出した。有機層を食塩
水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減圧下
で濃縮した。残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:1、v/
v )を溶離剤に用いたシリカゲルによるクロマトグラフ
ィーに付して、酢酸エチル/ヘキサンから晶出後に、2
−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−メチル−6−(3−
メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ベ
ンズアルデヒド2.9gを白色結晶として得た。融点:
135〜136℃。
【0382】実施例96 同様にして操作することによって、実施例95の生成物
を実施例33(a)及び実施例2に記載の手順の順序に
付して、(R)−N−〔2−〔6−ヒドロキシ−4−メ
トキシ−3−メチル−2−(3−メチル−1,2,4−
オキサジアゾール−5−イル)ベンジルスルファニル〕
−1−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−
5−イル)エチル〕チオアセトアミドを白色固体として
得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ1.98(s, 3H); 2.40(s, 3H);
2.54(s, 3H); 2.59(s, 3H); 3.12(m, 2H); 3.66(d, J=
14Hz, 1H); 3.77(d, J=14Hz, 1H); 3.83(s, 3H); 6.17
(m, 1H); 6.58(s, 1H); 8.16(d, J=8Hz, 1H) ppm.
【0383】実施例97 ジクロロメタン3mlに溶かした(R)−2−〔2−アセ
チルアミノ−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジ
アゾール−5−イル)〕−3−〔(tert−ブチルジメチ
ルシラニルオキシ)−5−メトキシ−6−メチル−エチ
ルスルファニルメチル〕安息香酸アミド8mgの0℃に冷
却した溶液に、ジクロロメタン0.5mlに溶かしたトリ
エチルアミン3.3mg及び塩化トリクロロアセチル3.
2mgの溶液を加えた。溶液を室温で15分間攪拌した。
水を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層
を5%水酸化ナトリウム溶液、5%硫酸水溶液及び食塩
水で逐次洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を
減圧下で蒸発させ、残渣を実施例1に記載の手順と同様
にして、粗製(R)−N−〔2−(2−シアノ−6−ヒ
ドロキシ−4−メトキシ−3−メチルベンジルスルファ
ニル〕−1−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾ
ール−5−イル)エチル〕アセトアミド5mgを黄色固体
として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ2.12(s, 3H); 2.33(s, 3H);
2.42(s, 3H); 2.92(dd, J=14Hz及び6Hz, 1H); 3.11(d
d, J=14Hz 及び6Hz, 1H); 3.81(s, 3H); 5.66(m, 1H);
6.47(d, J=8Hz, 1H); 6.61(s, 1H) ppm.1
【0384】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)同様にして操作することによって、実施例33
(a)の生成物及び(R)−N−〔2−メルカプト−1
−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−
イル)エチル〕アセトアミドを実施例1(g)に記載の
手順に付し、得られた生成物を実施例1(j)に記載の
手順と同様にして、(R)−2−〔2−アセチルアミノ
−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−
5−イル)エチルスルファニルメチル〕−3−(tert−
ブチルジメチルシラニルオキシ)−5−メトキシ−6−
メチル安息香酸を泡沫として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ0.24(s, 3H); 0.27(s, 3H);
1.01(s, 3H); 2.02(s, 3H); 2.17(s, 3H); 2.37(s, 3
H); 3.06(m, 2H); 3.73(d, J=12Hz, 1H); 3.78(s, 3H);
4.01(d, J=12Hz, 1H); 5.21(m, 1H); 6.39(s, 1H); 6.
70(d, J=8Hz, 1H) ppm.
【0385】(b)アセトニトリル7mlに溶かした実施
例97(a)の生成物100mgの溶液に、トリエチルア
ミン16mg及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール59
mgを加えた。溶液を1.5時間攪拌し、次いで、減圧下
で濃縮した。残渣を酢酸エチルと水との間に分配し、有
機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮し、
(R)−2−〔2−アセチルアミノ−2−(3−メチル
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチルス
ルファニルメチル〕−3−(tert−ブチルジメチルシラ
ニルオキシ)−5−メトキシ−6−メチル安息香酸ベン
ゾトリアゾール−1−イルエステル105mgを黄色の泡
沫として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ0.30(s, 3H); 0.32(s, 3H);
1.06(s, 9H); 2.00(s, 3H); 2.27(s, 3H); 2.44(s, 3
H); 3.12(dd, J=14Hz 及び5Hz, 1H); 3.28(dd,J=14Hz及
びHz, 1H); 3.85(s, 3H); 3.90(d, J=13Hz, 1H); 4.02
(d, J=13Hz, 1H); 5.50(m, 1H); 6.55(s, 1H); 6.93(d,
J=8Hz, 1H); 7.40〜7.70(m, 3H); 8.13(d, J=8Hz, 1H)
ppm.
【0386】(c)テトラヒドロフラン15mlに溶かし
た実施例97(b)の生成物75mgの溶液を0℃で無水
アンモニアで飽和させた。溶液を0℃で3時間攪拌し、
次いで、減圧下で濃縮した。残渣をジエチルエーテルと
水との間に分配し、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥
し、減圧下で濃縮し、粗製生成物をジクロロメタン/メ
タノール(20:1、v/v )を溶離剤に用いたシリカゲ
ルによるクロマトグラフィーに付して、(R)−2−
〔2−アセチルアミノ−2−(3−メチル−1,2,4
−オキサジアゾール−5−イル)エチルスルファニルメ
チル〕−3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)
−5−メトキシ−6−メチル安息香酸アミド25mgを黄
色の泡沫として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ0.24(s, 3H); 0.27(s, 3H);
1.01(s, 9H); 1.98(s, 3H); 2.17(s, 3H); 2.36(s, 3
H); 3.13(m, 1H); 3.66(d, J=14Hz, 1H); 3.77(s, 3H);
3.93(d, J=14Hz, 1H); 5.25(m, 1H); 5.98(幅広いs, 1
H); 6.29( 幅広いs, 1H); 6.37(s, 1H); 6.75(d, J=8H
z, 1H) ppm.
【0387】実施例98 同様にして操作することによって、実施例33(b)の
生成物を実施例1(h)に記載のとおりにチオフェン−
2−カルボン酸と反応させ、得られた生成物を実施例1
(j)、97(b、c)及び97に記載の手順と同様に
して、(R)−N−〔2−(2−シアノ−6−ヒドロキ
シ−4−メトキシ−3−メチルベンジルスルファニル〕
−1−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−
5−イル)エチル〕−2−チオフェンカルボキサミドを
白色固体として得た。 MSm/e:(M−H)- =443.6
【0388】実施例99 (R)−3−(tert−ブチル−ジメチルシラニルオキ
シ)−5−メトキシ−6−メチル−2−〔2−(3−メ
チル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2
−チオアセチルアミノ−エチルスルファニルメチル〕安
息香酸2−メトキシエチルエステルを実施例1に記載の
手順と同様にして、(R)−3−ヒドロキシ−5−メト
キシ−6−メチル−2−〔2−(3−メチル−1,2,
4−オキサジアゾール−5−イル)−2−チオアセチル
アミノーエチルスルファニルメチル〕安息香酸2−メト
キシエチルエステルを無色の油状物として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ2.08(s, 3H); 2.37(s, 3H);
2.54(s, 3H); 3.07(dd, J=14Hz及び7Hz, 1H); 3.17(d
d, J=14Hz 及び6Hz, 1H); 3.39(s, 3H); 3.65〜3.78(m,
5H); 3.85 〜3.97(m, 2H); 4.50(m, 2H); 6.12(m, 1
H); 6.49(幅広いs, 2H) ppm.
【0389】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)テトラヒドロフラン10mlに溶かした実施例97
(b)の生成物100mg、2−メトキシエタノール36
mg、トリフェニルホスフィン54mg及びアゾジカルボン
酸ジエチル41mgの混合物を室温で20時間攪拌した。
溶媒を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチル/ヘキサン
(4:1、v/v )を溶離剤に用いたシリカゲルによるク
ロマトグラフィーに付して、(R)−3−(tert−ブチ
ル−ジメチルシラニルオキシ)−5−メトキシ−6−メ
チル−2−〔2−(3−メチル−1,2,4−オキサジ
アゾール−5−イル)−2−チオアセチルアミノ−エチ
ルスルファニルメチル〕安息香酸2−メトキシエチルエ
ステル58mgを黄色の油状物として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ0.23(s, 3H); 0.28(s, 3H);
1.02(s, 9H); 1.92(s, 3H); 2.10(s, 3H); 2.36(s, 3
H); 2.78(dd, J=14Hz 及び5Hz, 1H); 3.28(dd,J=14Hz
及び6Hz, 1H); 3.38(s, 3H); 3.64(d, J=14Hz, 1H); 3.
72(m, 2H); 3.78(s, 3H); 3.94(d, J=14Hz, 1H); 4.49
(m, 2H); 5.40(m, 1H); 6.36(s, 1H); 6.78(d, J=8Hz,
1H) ppm.
【0390】実施例100〜107 同様にして操作することによって、実施例23の生成物
を実施例26に記載の手順に付したが、プロピルアミン
を、それぞれ、5−アミノペンタノール、2−(2−ア
ミノエトキシ)エタノール、(S)−2−アミノプロパ
ン−1−オール、(R)−2−アミノ−3−メチルブタ
ン−1−オール、2−(ジメチルアミノ)エチルアミ
ン、2−ピロリジン−1−イル−エチルアミン、N−イ
ソプロピル−エタン−1,2−ジアミン、4−アミノ−
1−(ジメチルアミノ)−2−ブチンに置き換えて、下
記の化合物を製造した:
【0391】
【表10】
【0392】実施例108及び109 同様にして操作することによって、実施例22の生成物
を実施例26に記載の手順に付したが、プロピルアミン
を、それぞれ、2−(N,N−ジイソプロピルアミノ)
エチルアミン及び2−ピリジン−2−イルエチルアミン
に置き換えて、下記の化合物を製造した:
【0393】
【表11】
【0394】実施例110及び111 ジクロロメタン4mlに溶かした実施例33(c)の生成
物110mgの溶液に、0℃で、55%の3−クロロ過安
息香酸63mgを加えた。溶液を0℃で30分間攪拌し、
次いで、ジクロロメタンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウ
ム溶液及び食塩水で逐次洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾
燥し、減圧下で濃縮した。残留油状物を、実施例1に記
載の手順と同様にして、フッ化アンモニウムで処理し、
ジクロロメタン/メタノール(50:1、v/v )を溶離
剤に用いたシリカゲルでのクロマトグラフィーによる分
離の後、(2R,4R)−16−ヒドロキシ−14−メ
トキシ−13−メチル−4−(3−メチル−1,2,4
−オキサジアゾール−5−イル)−2−オキソ−1,
3,4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒドロ
−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデ
シン−6,12−ジオン(実施例110)、及び(2
S,4R)−16−ヒドロキシ−14−メトキシ−13
−メチル−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジア
ゾール−5−イル)−2−オキソ−1,3,4,5,
6,7,8,9,10,12−デカヒドロ−11,2,
5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン−6,1
2−ジオン(実施例111)を白色固体として得た。 MSm/z:(M−H)- =432.3。
【0395】実施例112 2−クロロ−5−〔ジメチル−(1,1,2−トリメチ
ルプロピル)シラニルオキシ〕−6−ヨードメチル−3
−メトキシ安息香酸アリルエステルを、実施例1(b)
に記載の手順と同様にして実施例1(m)の生成物と反
応させ、得られた生成物を、実施例1(h)に記載の手
順と同様にして5−トリチルオキシペンタン酸でアシル
化し、そして得られた生成物を、実施例1(i、j、
k)及び実施例1に記載の手順の順序と同様にして、
(R)−13−クロロ−16−ヒドロキシ−14−メト
キシ−6,12−ジオキソ−6−チオキソ−1,3,
4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒドロ−1
1,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン
−4−カルボン酸メチルエステルを白色固体として得
た。 MSm/z:(M−H)- =430.3及び432.3
(2:1)。
【0396】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)2−クロロ−6−ホルミル−3,5−ジメトキシ
安息香酸メチルエステルを、実施例1(c、d、e、
f)に記載の手順の順序と同様にして、2−クロロ−5
−〔ジメチル−(1,1,2−トリメチルプロピル)シ
ラニルオキシ〕−6−ホルミル−3−メトキシ安息香酸
アリルエステルを白色固体として得た。融点:97℃。
【0397】(b)アセトニトリル4mlに溶かした2−
クロロ−5−〔ジメチル−(1,1,2−トリメチルプ
ロピル)シラニルオキシ〕−6−ホルミル−3−メトキ
シ安息香酸アリルエステル3.3gの溶液にヨウ化ナト
リウム1.8g及びトリメチルクロロシラン1.6mlを
加えた。白色沈殿が生成した。混合物を20℃で5時間
攪拌した。懸濁液を0℃まで冷却し、テトラメチルジシ
ロキサン1.48mlを加えた。混合物を0℃で2時間攪
拌し、次いで、酢酸エチル20mlと水20mlとの間に分
配した。水相を酢酸エチル20mlで2回抽出した。有機
相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発さ
せた。残渣をジエチルエーテル/ヘキサン(3:1、v/
v )を溶離剤に用いたシリカゲルによるクロマトグラフ
ィーに付して、2−クロロ−5−〔ジメチル−(1,
1,2−トリメチルプロピル)シラニルオキシ〕−6−
ヨードメチル−3−メトキシ安息香酸アリルエステル
3.39gを無色の油状物として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ0.36(s, 6H); 0.95(s, 3H);
0.98(s, 3H); 1.04(s, 6H); 1.62(sept, 1H); 3.84(s,
3H); 4.39(s, 2H); 4.90〜4.92(m, 2H); 5.30 〜5.36
(m, 1H); 5.50 〜5.53(m, 1H); 6.05 〜6.20(m, 1H);
8.43(s, 1H) ppm.
【0398】実施例113 (R)−13−クロロ−14−メトキシ−16−〔ジメ
チル−(1,1,2−トリメチルプロピル)シラニルオ
キシ〕−6,12−ジオキソ−1,3,4,5,6,
7,8,9,10,12−デカヒドロ−11,2,5−
ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン−4−カルボ
ン酸メチルエステルを、実施例2に記載の手順と同様に
して、(R)−13−クロロ−16−ヒドロキシ−14
−メトキシ−12−オキソ−6−チオキソ−1,3,
4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒドロ−1
1,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン
−4−カルボン酸メチルエステルを白色固体として得
た。 MSm/z:(M−H)- =446.3及び448.3
(2:1)
【0399】実施例114 2−ブロモ−6−ホルミル−3,5−ジメトキシ安息香
酸メチルエステルを、実施例1(c、d、e、f)、1
12(b)及び112に記載の手順の順序と同様にし
て、(R)−13−ブロモ−16−ヒドロキシ−14−
メトキシ−6,12−ジオキソ−6−チオキソ−1,
3,4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒドロ
−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデ
シン−4−カルボン酸メチルエステルを白色固体として
得た。 MSm/z:(M−H)- =474.1及び476.1
(1:1)
【0400】実施例115 ジオキサン1.2mlに溶かした実施例68の生成物60
mgに、ピリジン36mg及び無水トリフルオロ酢酸95mg
を0℃で加えた。混合物を5分以内に20℃まで充分に
暖め、攪拌を20℃で15分間継続した。酢酸エチルを
加え、混合物を1規定塩酸、5%炭酸ナトリウム溶液及
び食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥
し、溶媒を減圧下で蒸発させた。固体残渣を、ヘキサン
/酢酸エチル(1:2、v/v )を溶離剤に用いたシリカ
ゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、(R)
−4−シアノ−16−ヒドロキシ−14−メトキシ−1
3−メチル−1,3,4,5,6,7,8,9,10,
12−デカヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアア
ザシクロテトラデシン−6,12−ジオン21mgを白色
固体として得た。 MSm/z:(M+H)+ =379.4
【0401】実施例116 テトラヒドロフラン0.5mlに溶かした(R)−16−
〔ジメチル−(1,1,2−トリメチルプロピル)シラ
ニルオキシ〕−14−メトキシ−13−メチル−6,1
2−ジオキソ−1,3,4,5,6,7,8,9,1
0,12−デカヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサチ
アアザシクロテトラデシン−4−チオカルボン酸アミド
12g及び3−ブロモ−2−オキソプロピオン酸エチル
エステル8mgの溶液を20℃で20時間攪拌した。溶媒
を減圧下で蒸発させ、残渣を実施例1に記載の手順と同
様にして、ヘキサン/酢酸エチル(1:1、v/v )を溶
離剤に用いたクロマトグラフィーによる精製後に、
(R)−4−(4−エトキシカルボニルチアゾール−2
−イル)−16−ヒドロキシ−14−メトキシ−13−
メチル−1,3,4,5,6,7,8,9,10,12
−デカヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシ
クロテトラデシン−6,12−ジオン4mgを白色固体と
して得た。 MSm/z:(M−H)- =507.2
【0402】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)実施例68の生成物を、実施例1(f)に記載の
手順と同様にして、得られた(R)−16−〔ジメチル
−(1,1,2−トリメチルプロピル)シラニルオキ
シ〕−14−メトキシ−13−メチル−6,12−ジオ
キソ−1,3,4,5,6,7,8,9,10,12−
デカヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシク
ロテトラデシン−4−カルボン酸アミドを、トルエン中
で、等モル量の2,4−ビス−(4−メトキシフェニ
ル)−2,4−ジチオキソ−1,3,2,4−ジチアホ
スフェタンと60℃で30分間反応させた。溶媒を減圧
下で蒸発させ、残渣を、酢酸エチル/ヘキサン(1:
2、v/v )を溶離剤に用いたシリカゲルによるクロマト
グラフィーに付して、(R)−16−〔ジメチル−
(1,1,2−トリメチルプロピル)シラニルオキシ〕
−14−メトキシ−13−メチル−6,12−ジオキソ
−1,3,4,5,6,7,8,9,10,12−デカ
ヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテ
トラデシン−4−チオカルボン酸アミドを白色泡沫とし
て得た。
【0403】実施例117 同様にして操作することによって、実施例117(a)
の生成物を実施例1に記載の手順に付して、(4R,7
S)−15−ヒドロキシ−13−メトキシ−12−メチ
ル−4−〔3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール
−5−イル〕−6,11−ジオキソ−3,4,5,6,
7,8,9,11−オクタヒドロ−1H−10,2,5
−ベンゾオキサチアアザシクロトリデシン−7−イル〕
カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステルを白色固
体として得た。 MSm/z:(M−H)- =535.2
【0404】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)同様にして操作することによって、実施例1
(g)の生成物を、実施例1(h)の手順に記載された
とおり、Boc−L−ホモセリンと反応させて、得られ
た生成物を実施例1(j、k)に記載の手順の順序に付
して、(4R,7S)−15−〔ジメチル−(1,1,
2−トリメチルプロピル)シラニルオキシ〕−13−メ
トキシ−12−メチル−4−(3−メチル−1,2,4
−オキサジアゾール−5−イル)−6,11−ジオキソ
−3,4,5,6,7,8,9,11−オクタヒドロ−
1H−10,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロトリ
デシン−7−イル〕カルバミン酸1,1−ジメチルエチ
ルエステルを無定形の固体として得た。
【0405】同様にして操作することによって、実施例
118(a)の生成物を、実施例1に記載の手順に付し
て、(4R,7S)−7−アミノ−15−ヒドロキシ−
13−メトキシ−12−メチル−4−(3−メチル−
1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−3,4,
5,6,7,8,9,11−オクタヒドロ−10,2,
5−ベンゾオキサチアアザシクロトリデシン−6,11
−ジオンを白色固体として得た。 MSm/z:(M+H)+ =437.4
【0406】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)実施例117(a)の生成物を実施例72(b)
に記載の手順に同様にして付して、(4R,7S)−7
−アミノ−15−〔ジメチル−(1,1,2−トリメチ
ルプロピル)シラニルオキシ〕−13−メトキシ−12
−メチル−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジア
ゾール−5−イル)−3,4,5,6,7,8,9,1
1−オクタヒドロ−10,2,5−ベンゾオキサチアア
ザシクロトリデシン−6,12−ジオンを白色泡沫とし
て得た。
【0407】実施例119 同様にして操作することによって、実施例119(a)
の生成物を実施例1に記載の手順に付して、(4R,7
S)−N−〔15−ヒドロキシ−13−メトキシ−12
−メチル−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジア
ゾール−5−イル)−6,11−ジオキソ−3,4,
5,6,7,8,9,11−オクタヒドロ−10,2,
5−ベンゾオキサチアアザシクロトリデシン−7−イ
ル〕アセトアミドを得た。 MSm/z:(M+H)+ =479.2
【0408】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)実施例118(a)の生成物を実施例39(c)
に記載の手順と同様にして、(4R,7S)−N−{1
5−〔ジメチル−(1,1,2−トリメチルプロピル)
シラニルオキシ〕−13−メトキシ−12−メチル−4
−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−
イル)−6,11−ジオキソ−3,4,5,6,7,
8,9,11−オクタヒドロ−10,2,5−ベンゾオ
キサチアアザシクロトリデシン−7−イル}アセトアミ
ドを無定形固体として得た。
【0409】実施例120 (4R,10S)−16−〔ジメチル−(1,1,2−
トリメチルプロピル)シラニルオキシ〕−10−ヒドロ
キシメチル−14−メトキシ−13−メチル−4−(3
−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)
−6−チオキソ−1,3,4,5,6,7,8,9,1
0,12−デカヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサチ
アアザシクロテトラデシン−12−オンを、実施例1に
記載の手順と同様にして、メタノール中でフッ化アンモ
ニウムで処理して、酢酸エチル/ヘキサンからの晶出後
に、(4R,10S)−16−ヒドロキシ−10−ヒド
ロキシメチル−14−メトキシ−13−メチル−4−
(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イ
ル)−6−チオキソ−1,3,4,5,6,7,8,
9,10,12−デカヒドロ−11,2,5−ベンゾオ
キサチアアザシクロテトラデシン−12−オンを白色固
体として得た。 MSm/z:(M−H)- =482.4
【0410】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)同様にして操作することによって、実施例1
(g)の生成物を、実施例1(h)に記載のとおり
(R)−4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラ
ン−4−イル)酪酸で処理した。得られた生成物を80
%酢酸水溶液中で60℃に30分間加熱した。溶媒を減
圧下で蒸発させ、残留した粗製の3−〔ジメチル−
(1,1,2−トリメチルプロピル)シラニルオキシ〕
−2−〔(R)−2−〔(R)−5,6−ジヒドロキシ
−ヘキサノイルアミノ〕−2−(3−メチル−1,2,
4−オキサジアゾール−5−イル)エチルスルファニル
メチル〕−5−メトキシ−6−メチル安息香酸アリルエ
ステルを、実施例15(b)及び1(j、k)に記載の
手順の順序と同様にして、環化生成物を、トルエン中
で、実施例2に記載したのと同様にして2,4−ビス−
(4−メトキシフェニル)−2,4−ジチオキソ−1,
3,2,4−ジチアホスフェタンと反応させ、得られた
生成物のトリチルオキシ基を、メタノール中で60℃
で、実施例6(c)に記載のとおり、4−トルエンスル
ホン酸一水和物を用いて開裂して、(4R,10S)−
16−〔ジメチル−(1,1,2−トリメチルプロピ
ル)シラニルオキシ〕−10−ヒドロキシメチル−14
−メトキシ−13−メチル−4−(3−メチル−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イル)−6−チオキソ
−1,3,4,5,6,7,8,9,10,12−デカ
ヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテ
トラデシン−12−オンを無定形泡沫として得た。
【0411】実施例121 (S)−2−アリルオキシカルボニルアミノ−プロピオ
ン酸(4R,10S)−16−〔ジメチル−(1,1,
2−トリメチルプロピル)シラニルオキシ〕−14−メ
トキシ−13−メチル−4−(3−メチル−1,2,4
−オキサジアゾール−5−イル)−12−オキソ−6−
チオキソ−1,3,4,5,6,7,8,9,10,1
2−デカヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアアザ
シクロテトラデシン−10−イルエステルを、実施例1
に記載の手順と同様にして、メタノール中でフッ化アン
モニウムで処理した。得られた生成物を酢酸エチルに溶
解した。ジエチルエーテル中の3規定塩酸を加えると、
沈殿が形成し、これを捕集して(S)−2−アミノプロ
ピオン酸(4R,10S)−16−ヒドロキシ−14−
メトキシ−13−メチル−4−(3−メチル−1,2,
4−オキサジアゾール−5−イル)−12−オキソ−6
−チオキソ−1,3,4,5,6,7,8,9,10,
12−デカヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアア
ザシクロテトラデシン−10−イルエステル塩酸塩を白
色固体として得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6): δとりわけ1.40(d, J=7Hz,
3H); 1.95(s, 3H) に重なった1.74〜2.05(m, 4H); 2.34
(s, 3H); 2.60〜2.88(m, 2H); 3.08(dd, J=14Hz及び4H
z, 1H); 3.71(d, J=11Hz, 1H); 3.73(s, 3H); 3.95(d,
J=11Hz, 1H); 4.11(q, J=7Hz, 1H); 4.28 〜4.50(m, 2
H); 5.28(m, 1H); 5.78(m, 1H); 6.57(s,1H); 8.39( 広
幅s, 3H); 9.87(s, 1H); 10.65(d, J=8Hz,1H) ppm.
【0412】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)実施例1(h)に記載したのと同様にして操作す
ることによって、実施例120(a)の生成物154mg
をN−アリルオキシカルボニル−L−アラニン87mgと
反応させて、酢酸エチル/ヘキサン(1:1、v/v )を
溶離剤に用いたシリカゲルでのクロマトグラフィーによ
る精製後に、(S)−2−(アリルオキシカルボニルア
ミノ)プロピオン酸(4R,10S)−16−〔ジメチ
ル−(1,1,2−トリメチルプロピル)シラニルオキ
シ〕−14−メトキシ−13−メチル−4−(3−メチ
ル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−12
−オキソ−6−チオキソ−1,3,4,5,6,7,
8,9,10,12−デカヒドロ−11,2,5−ベン
ゾオキサチアアザシクロテトラデシン−10−イルエス
テル130mgを白色泡沫として得た。ジクロロメタン
2.5mlに溶かしたこの材料の溶液に、N,N−ジメチ
ル−トリメチルシリルアミン118mg及びトリフルオロ
酢酸トリメチルシリルエステル187mgを加えた。溶液
を20℃で5分間攪拌し、次いで、テトラキス(トリフ
ェニルホスフィン)パラジウム12mgを加え、攪拌を2
時間継続した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エ
チルに溶解した。溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液及び
食塩水で逐次洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾
燥し、減圧下で濃縮し、残渣を、酢酸エチルを溶離剤に
用いたシリカゲルでのクロマトグラフィーに付して、
(S)−2−アミノプロピオン酸(4R,10S)−1
6−〔ジメチル−(1,1,2−トリメチルプロピル)
シラニルオキシ〕−14−メトキシ−13−メチル−4
−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−
イル)−12−オキソ−6−チオキソ−1,3,4,
5,6,7,8,9,10,12−デカヒドロ−11,
2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン−1
0−イルエステル106mgを白色泡沫として得た。
【0413】実施例122 (4R,9R)−16−〔ジメチル−(1,1,2−ト
リメチルプロピル)シラニルオキシ〕−9−ヒドロキシ
メチル−14−メトキシ−13−メチル−4−(3−メ
チル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−
1,3,4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒ
ドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテト
ラデシン−6,12−ジオンを、実施例1に記載の手順
と同様にして、メタノール中でフッ化アンモニウムで処
理して、酢酸エチル/ヘキサンからの晶出後に、(4
R,9R)−16−ヒドロキシ−9−ヒドロキシメチル
−14−メトキシ−13−メチル−4−(3−メチル−
1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1,3,
4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒドロ−1
1,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン
−6,12−ジオンを、白色固体として得た。 MSm/z:(M+H)+ =466.4
【0414】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)同様にして操作することによって、3−(2,2
−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)プロピオ
ン酸エチルエステルを、実施例9(b)に記載した操作
に付して、ジクロロメタン/ヘキサンからの晶出後に、
3−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イ
ル)プロピオン酸を白色結晶として得た。融点:76〜
77℃。
【0415】(b)同様にして操作することによって、
実施例1(g)の生成物を、実施例1(h)に記載した
とおり、3−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン
−5−イル)プロピオン酸と反応させた。得られた生成
物を80%酢酸水溶液中で60℃に30分間加熱した。
溶媒を減圧下で蒸発させ、残留した粗製の3−〔ジメチ
ル−(1,1,2−トリメチルプロピル)シラニルオキ
シ〕−2−〔(R)−2−〔5−ヒドロキシ−4−ヒド
ロキシメチル−ペンタノイルアミノ〕−2−(3−メチ
ル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル
スルファニルメチル〕−5−メトキシ−6−メチル安息
香酸アリルエステルを、実施例15(b)に記載したの
と同様にして、トリチル化して、2−〔(R)−2−
〔(R及びS)−4−ヒドロキシメチル−5−トリチル
オキシ−ペンタノイルアミノ〕−2−(3−メチル−
1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチルスル
ファニルメチル〕−5−メトキシ−3−〔ジメチル−
(1,1,2−トリメチルプロピル)シラニルオキシ〕
−6−メチル安息香酸アリルエステルの混合物を得た。
この混合物を、実施例1(i、j)に記載の手順の順序
と同様にして、酢酸エチル/ヘキサン(1:1、v/v )
を溶離剤に用いたシリカゲルでのクロマトグラフィーに
よる分離後に、(4R,9S)−16−〔ジメチル−
(1,1,2−トリメチルプロピル)シラニルオキシ〕
−9−トリチルオキシメチル−14−メトキシ−13−
メチル−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾ
ール−5−イル)−1,3,4,5,6,7,8,9,
10,12−デカヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサ
チアアザシクロテトラデシン−6,12−ジオン(より
極性の低い生成物)、及び(4R,9R)−16−〔ジ
メチル−(1,1,2−トリメチルプロピル)シラニル
オキシ〕−9−トリチルオキシメチル−14−メトキシ
−13−メチル−4−(3−メチル−1,2,4−オキ
サジアゾール−5−イル)−1,3,4,5,6,7,
8,9,10,12−デカヒドロ−11,2,5−ベン
ゾオキサチアアザシクロテトラデシン−6,12−ジオ
ン(より極性の高い生成物)を白色泡沫として得た。
【0416】(c)(4R,9R)−16−〔ジメチル
−(1,1,2−トリメチルプロピル)シラニルオキ
シ〕−9−トリチルオキシメチル−14−メトキシ−1
3−メチル−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジ
アゾール−5−イル)−1,3,4,5,6,7,8,
9,10,12−デカヒドロ−11,2,5−ベンゾオ
キサチアアザシクロテトラデシン−6,12−ジオン
を、メタノール中で20℃で30分間、4−トルエンス
ルホン酸一水和物で処理して、(4R,9R)−16−
〔ジメチル−(1,1,2−トリメチルプロピル)シラ
ニルオキシ〕−9−ヒドロキシメチル−14−メトキシ
−13−メチル−4−(3−メチル−1,2,4−オキ
サジアゾール−5−イル)−1,3,4,5,6,7,
8,9,10,12−デカヒドロ−11,2,5−ベン
ゾオキサチアアザシクロテトラデシン−6,12−ジオ
ンを白色泡沫として得た。
【0417】実施例123 (4R,9S)−16−〔ジメチル−(1,1,2−ト
リメチルプロピル)シラニルオキシ〕−9−ヒドロキシ
メチル−14−メトキシ−13−メチル−4−(3−メ
チル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−6
−チオキソ−1,3,4,5,6,7,8,9,10,
12−デカヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアア
ザシクロテトラデシン−12−オンを、実施例1に記載
の手順と同様にして、メタノール中でフッ化アンモニウ
ムで処理して、酢酸エチル/ヘキサンからの晶出後に、
(4R,9S)−16−ヒドロキシ−9−ヒドロキシメ
チル−14−メトキシ−13−メチル−4−(3−メチ
ル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−6−
チオキソ−1,3,4,5,6,7,8,9,10,1
2−デカヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアアザ
シクロテトラデシン−12−オンを白色固体として得
た。 MSm/z:(M+H)+ =482.3
【0418】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)実施例122(b)の生成物を、実施例2に記載
の手順と同様にして、トルエン中で2,4−ビス−(4
−メトキシフェニル)−2,4−ジチオキソ−1,3,
2,4−ジチアホスフェタンで処理し、得られた生成物
を、実施例122(c)に記載の手順と同様にして、酢
酸エチル/ヘキサン(1:1、v/v )を溶離剤に用いた
シリカゲルでのクロマトグラフィーによる分離後に、
(4R,9S)−16−〔ジメチル−(1,1,2−ト
リメチルプロピル)シラニルオキシ〕−9−ヒドロキシ
メチル−14−メトキシ−13−メチル−4−(3−メ
チル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−6
−チオキソ−1,3,4,5,6,7,8,9,10,
12−デカヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアア
ザシクロテトラデシン−12−オン(より極性の低い生
成物)、及び(4R,9R)−16−〔ジメチル−
(1,1,2−トリメチルプロピル)シラニルオキシ〕
−9−ヒドロキシメチル−14−メトキシ−13−メチ
ル−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール
−5−イル)−6−チオキソ−1,3,4,5,6,
7,8,9,10,12−デカヒドロ−11,2,5−
ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン−12−オン
(より極性の高い生成物)を得た。
【0419】実施例124 4−アミノメチル安息香酸(4R,9S)−14−メト
キシ−13−メチル−4−(3−メチル−1,2,4−
オキサジアゾール−5−イル)−16−〔ジメチル−
(1,1,2−トリメチルプロピル)シラニルオキシ〕
−12−オキソ−6−チオキソ−1,3,4,5,6,
7,8,9,10,12−デカヒドロ−11,2,5−
ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン−9−イルメ
チルエステルを、実施例1に記載の手順と同様にして、
メタノール中でフッ化アンモニウムで処理し、得られた
生成物を、メタノール中で、ジエチルエーテルに溶かし
た3規定の塩酸溶液で処理して4−アミノメチル安息香
酸(4R,9S)−16−ヒドロキシ−14−メトキシ
−13−メチル−4−(3−メチル−1,2,4−オキ
サジアゾール−5−イル)−12−オキソ−6−チオキ
ソ−1,3,4,5,6,7,8,9,10,12−デ
カヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロ
テトラデシン−9−イルメチルエステルを白色固体とし
て得た。 MSm/z:(M−HCl−H)- =613.1
【0420】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)1規定水酸化ナトリウム溶液50mlに溶かした4
−(アミノメチル)安息香酸7.55gに、クロロギ酸
アリル6.55gを6〜8℃で1.5時間にわたって加
えた。攪拌を0℃で0.5時間継続し、次いで、混合物
をジエチルエーテル60mlで抽出した。有機相を飽和炭
酸ナトリウム溶液20mlで抽出し、次いで、加え併せた
水層を、12規定の硫酸を用いてpH1.8に酸性化し、
次いで、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を食
塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減圧
下で蒸発させた。固体残渣を酢酸エチル/ヘキサンから
晶出させ、4−(アリルオキシカルボニルアミノメチ
ル)安息香酸を白色固体として得た。融点:175〜1
77℃。
【0421】(b)ジクロロメタン3ml及びアセトニト
リル3mlの混合物に溶かした(4R,9S)−9−ヒド
ロキシメチル−14−メトキシ−16−〔ジメチル−
(1,1,2−トリメチルプロピル)シラニルオキシ〕
−13−メチル−4−(3−メチル−1,2,4−オキ
サジアゾール−5−イル)−6−チオキソ−1,3,
4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒドロ−1
1,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン
−12−オン255mg及び4−(アリルオキシカルボニ
ルアミノメチル)安息香酸142mgの溶液に、4−ジメ
チルアミノピリジン70mg及びN−(ジメチルアミノプ
ロピル)−N’−エチル−カルボジイミド塩酸塩115
mgを0℃で加えた。混合物を0℃で6時間攪拌し、次い
で、酢酸エチル30mlで希釈し、1規定の塩酸、5%の
重炭酸ナトリウム溶液及び食塩水で逐次洗浄した。有機
層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残
渣を、酢酸エチル/ヘキサン(1:1、v/v )を溶離剤
に用いたシリカゲルによるクロマトグラフィーに付し
て、無定形の泡沫156mgを得た。
【0422】(c)実施例124(b)で得られた材料
156mgのジクロロメタン2mlへの溶液に、N,N−ジ
メチルトリメチルシリルアミン140mg、トリフルオロ
酢酸トリメチルシリルエステル223mg及びテトラキス
(トリフェニルホスフィン)パラジウム68mgを加え
た。混合物をアルゴン雰囲気下で20℃で6時間攪拌
し、次いで、酢酸エチルで希釈し、5%重炭酸ナトリウ
ム溶液及び食塩水で逐次洗浄した。有機層を硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、ジクロロ
メタン/2−プロパノール//メタノール(4:4:
1、v/v/v )を溶離剤に用いたシリカゲルによるクロマ
トグラフィーに付して、4−アミノメチル安息香酸(4
R,9S)−14−メトキシ−13−メチル−4−(3
−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)
−16−〔ジメチル−(1,1,2−トリメチルプロピ
ル)シラニルオキシ〕−12−オキソ−6−チオキソ−
1,3,4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒ
ドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテト
ラデシン−9−イルメチルエステル68mgを白色泡沫と
して得た。
【0423】実施例125 モルホリン0.25ml及びメタノール0.25mlの混合
物に溶かした(4R,9R)−16−〔ジメチル−
(1,1,2−トリメチルプロピル)シラニルオキシ〕
−14−メトキシ−13−メチル−4−(3−メチル−
〔1,2,4〕オキサジアゾール−5−イル)−9−
(メチルスルホニルオキシメチル)−6−チオキソ−
1,3,4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒ
ドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテト
ラデシン−12−オン46mgの溶液を20℃で18時間
攪拌した。溶液を減圧下で濃縮し、残渣を、実施例1に
記載の手順と同様にして、フッ化アンモニウムで処理し
て、(4R,9S)−16−ヒドロキシ−14−メトキ
シ−13−メチル−4−(3−メチル−〔1,2,4〕
オキサジアゾール−5−イル)−9−(モルホリン−4
−イルメチル)−6−チオキソ−1,3,4,5,6,
7,8,9,10,12−デカヒドロ−11,2,5−
ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン−12−オン
12mgを白色固体として得た。 MSm/z:(M−H)- =549.0
【0424】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)ピリジン0.2mlに溶かした(4R,9S)−1
6−〔ジメチル−(1,1,2−トリメチルプロピル)
シラニルオキシ〕−9−ヒドロキシメチル−14−メト
キシ−13−メチル−4−(3−メチル−1,2,4−
オキサジアゾール−5−イル)−6−チオキソ−1,
3,4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒドロ
−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデ
シン−12−オン31mg及び塩化メタンスルホニル1
1.5mgを20℃で3時間攪拌した。溶液をジクロロメ
タンと1モルのシュウ酸水溶液との間に分配した。有機
層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧
下で濃縮し、(4R,9R)−16−〔ジメチル−
(1,1,2−トリメチルプロピル)シラニルオキシ〕
−14−メトキシ−13−メチル−4−(3−メチル−
〔1,2,4〕オキサジアゾール−5−イル)−9−
(メタンスルホニルオキシメチル)−6−チオキソ−
1,3,4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒ
ドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテト
ラデシン−12−オン46mgを無定形固体として得た。
【0425】実施例126 (4R,9R)−9−アミノメチル−16−〔ジメチル
−(1,1,2−トリメチルプロピル)シラニルオキ
シ〕−14−メトキシ−13−メチル−4−(3−メチ
ル−〔1,2,4〕オキサジアゾール−5−イル)−6
−チオキソ−1,3,4,5,6,7,8,9,10,
12−デカヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアア
ザシクロテトラデシン−6,12−ジオンを、実施例1
に記載の手順と同様にして、メタノール中でフッ化アン
モニウムで処理して、酢酸エチル/ヘキサンからの晶出
後に、(4R,9R)−9−アミノメチル−16−ヒド
ロキシ−14−メトキシ−13−メチル−4−(3−メ
チル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−
1,3,4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒ
ドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテト
ラデシン−6,12−ジオンを白色固体として得た。 MSm/z:(M+H)+ =465
【0426】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)テトラヒドロフラン2mlに溶かした(4R,9
R)−16−〔ジメチル−(1,1,2−トリメチルプ
ロピル)シラニルオキシ〕−9−ヒドロキシメチル−1
4−メトキシ−13−メチル−4−(3−メチル−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1,3,4,
5,6,7,8,9,10,12−デカヒドロ−11,
2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン−
6,12−ジオン140mg及びトリフェニルホスフィン
121mgの溶液に、アゾジカルボン酸ジエチル80mg及
びアジ化ジフェニルホスホリル127mgを0℃で加え
た。混合物を0℃で35分間攪拌し、次いで、減圧下で
濃縮した。残渣を、酢酸エチル/ヘキサン(1:1、v/
v )を溶離剤に用いたシリカゲルによるクロマトグラフ
ィーに付して、(4R,9R)−9−アジドメチル−1
6−〔ジメチル−(1,1,2−トリメチルプロピル)
シラニルオキシ〕−14−メトキシ−13−メチル−4
−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−
イル)−1,3,4,5,6,7,8,9,10,12
−デカヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシ
クロテトラデシン−6,12−ジオンを泡沫として得
た。 MSm/z:(M−H)- =631.2
【0427】(b)テトラヒドロフラン1.4mlに溶か
した実施例126(a)の生成物89mg、トリフェニル
ホスフィン40mg及び水30mgの溶液を20℃で17時
間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を、ジクロ
ロメタン/メタノール(8:1、v/v )を溶離剤に用い
たシリカゲルによるクロマトグラフィーに付して、(4
R,9R)−9−アミノメチル−16−〔ジメチル−
(1,1,2−トリメチルプロピル)シラニルオキシ〕
−14−メトキシ−13−メチル−4−(3−メチル−
1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1,3,
4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒドロ−1
1,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン
−6,12−ジオン48mgを泡沫として得た。 MSm/z:(M+H)+ =607.3
【0428】実施例127 (4R,9R)−N−〔16−〔ジメチル−(1,1,
2−トリメチルプロピル)シラニルオキシ〕−14−メ
トキシ−13−メチル−4−(3−メチル−1,2,4
−オキサジアゾール−5−イル)−6,12−ジオキソ
−1,3,4,5,6,7,8,9,10,12−デカ
ヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテ
トラデシン−9−イルメチル〕アセトアミドを、実施例
1に記載した手順と同様にして、メタノール中でフッ化
アンモニウムで処理して、クロロホルム/ヘキサンから
の晶出後に、(4R,9R)−N−〔16−ヒドロキシ
−14−メトキシ−13−メチル−4−(3−メチル−
1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−6,12
−ジオキソ−1,3,4,5,6,7,8,9,10,
12−デカヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアア
ザシクロテトラデシン−9−イルメチル〕アセトアミド
を白色固体として得た。 MSm/z:(M+H)+ =507.2
【0429】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)無水酢酸2mlに溶かした実施例126(b)の生
成物60mg及びピリジン20mgの溶液を60℃に1時間
加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を、酢酸エチ
ル/2−プロパノール(9:1、v/v )を溶離剤に用い
たシリカゲルによるクロマトグラフィーに付して、(4
R,9R)−N−〔16−〔ジメチル−(1,1,2−
トリメチルプロピル)シラニルオキシ〕−14−メトキ
シ−13−メチル−4−(3−メチル−1,2,4−オ
キサジアゾール−5−イル)−6,12−ジオキソ−
1,3,4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒ
ドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテト
ラデシン−9−イルメチル〕アセトアミド41mgを泡沫
として得た。
【0430】実施例128 (4R,9R)−9−クロロメチル−16−〔ジメチル
−(1,1,2−トリメチルプロピル)シラニルオキ
シ〕−14−メトキシ−13−メチル−4−(3−メチ
ル−〔1,2,4〕オキサジアゾール−5−イル)−
1,3,4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒ
ドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテト
ラデシン−6,12−ジオンを、実施例1に記載の手順
と同様にして、メタノール中でフッ化アンモニウムで処
理して、酢酸エチル/ヘキサンからの晶出後に、(4
R,9R)−9−クロロメチル−16−ヒドロキシ−1
4−メトキシ−13−メチル−4−(3−メチル−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1,3,4,
5,6,7,8,9,10,12−デカヒドロ−11,
2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン−
6,12−ジオンを白色固体として得た。 MSm/z:(M−H)- =498.0
【0431】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)N,N−ジメチルホルムアミド0.5mlに溶かし
た実施例125(a)の生成物35mg及び塩化リチウム
8mgの混合物を20℃で17時間及び60℃で6時間攪
拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を、酢酸エチル
/ヘキサン(1:1、v/v )を溶離剤に用いたシリカゲ
ルによるクロマトグラフィーに付して、(4R,9R)
−9−クロロメチル−16−〔ジメチル−(1,1,2
−トリメチルプロピル)シラニルオキシ〕−14−メト
キシ−13−メチル−4−(3−メチル−1,2,4−
オキサジアゾール−5−イル)−12−チオキソ−1,
3,4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒドロ
−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデ
シン−6−オン19mgを無定形の固体として得た。
【0432】実施例129 (R)−4−(3−アミノメチル−1,2,4−オキサ
ジアゾール−5−イル)−16−〔ジメチル−(1,
1,2−トリメチルプロピル)シラニルオキシ〕−14
−メトキシ−13−メチル−1,3,4,5,6,7,
8,9,10,12−デカヒドロ−11,2,5−ベン
ゾオキサチアアザシクロテトラデシン−6,12−ジオ
ンを、実施例1に記載の手順と同様にして、メタノール
中でフッ化アンモニウムで処理した。得られた生成物を
酢酸エチルに溶解した。ジエチルエーテルに溶かした3
規定の塩酸溶液を添加し、沈殿を形成させ、これを単離
して、(R)−4−(3−アミノメチル−1,2,4−
オキサジアゾール−5−イル)−16−ヒドロキシ−1
4−メトキシ−13−メチル−1,3,4,5,6,
7,8,9,10,12−デカヒドロ−11,2,5−
ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン−6,12−
ジオン塩酸塩を白色固体として得た。 MSm/z:(M+H)+ =451.4
【0433】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)アセトニトリル1.2リットルへの塩酸アミノア
セトニトリル110gの懸濁液にトリエチルアミン12
1.5gを20℃で加えた。混合物をアセトン−氷浴中
で冷却し、温度を20℃未満に維持しつつクロロギ酸ア
リル144.7gを徐々に加えた。次いで、トリエチル
アミン121.5gを、温度が20℃を超えて上昇しな
いような速度で加えた。混合物を20℃で2時間攪拌
し、次いで、濾過によって固体を除去した。母液を減圧
下で濃縮し、油状の残渣を酢酸エチルと水との間に分配
した。有機層を飽和硫酸水素カリウム、飽和炭酸水素カ
リウム及び食塩水で逐次洗浄し、硫酸マグネシウム上で
乾燥し、減圧下で濃縮した。残留油状物を減圧下で蒸留
して、シアノメチルカルバミン酸アリルエステル13
2.6gを無色の油状物として得た。沸点:100℃/
0.007Pa(m bar)。
【0434】(b)メタノール1リットルに溶かしたシ
アノメチルカルバミン酸アリルエステル140gの溶液
に、水200mlに溶かした水酸化ナトリウム40.0g
及び硫酸ヒドロキシルアミン82.1gの溶液を、反応
混合物を氷浴中で冷却しつつ15分間にわたって加え
た。混合物を20℃で16時間攪拌し、次いで、濃塩酸
の添加によって懸濁液のpHを7.0に調整した。濾過に
よって固体を除去し、母液を減圧下で濃縮した。固体残
渣を酢酸エチルから再結晶して、N−ヒドロキシカルバ
ムイミドイルメチル−カルバミン酸アリルエステル14
3.1gを白色結晶として得た。融点:91〜92℃。
【0435】(c)N−ヒドロキシカルバムイミドイル
メチル−カルバミン酸アリルエステルを、実施例1
(l)に記載した手順と同様にしてBoc−L−シスチ
ンと反応させて、ビス−〔(R)−2−(3−アリルオ
キシカルボニルアミノメチル−1,2,4−オキサジア
ゾール−5−イル)−2−tert−ブトキシ−カルボニル
アミノエチル〕ジスルフィドを白色固体として得た。融
点:118〜119℃。
【0436】(d)実施例129(c)の生成物を、実
施例1(m)に記載の手順と同様にして、(R)−1−
(3−アリルオキシカルボニルアミノメチル−1,2,
4−オキサジアゾール−5−イル)−2−メルカプトエ
チルカルバミン酸tert−ブチルエステルを白色固体とし
て得た。融点:55〜58℃。
【0437】(e)実施例1(f)の生成物を、実施例
1(g)に記載した手順と同様にして実施例129
(d)の生成物と反応させて、(R)−2−〔2−(3
−アリルオキシカルボニルアミノメチル−1,2,4−
オキサジアゾール−5−イル)−2−アミノ−エチルス
ルファニルメチル〕−3−〔ジメチル−(1,1,2−
トリメチルプロピル)シラニルオキシ〕−5−メトキシ
−6−メチル安息香酸アリルエステルを淡黄色の油状物
として得た。この材料を、実施例1(h)に記載したの
と同様にして、5−トリチルオキシペンタン酸でアシル
化し、得られた生成物を実施例1(i)に記載の手順と
同様にして、(R)−2−〔2−(3−アリルオキシカ
ルボニルアミノ−1,2,4−オキサジアゾール−5−
イル)−2−(5−ヒドロキシペンタノイルアミノ)−
エチルスルファニルメチル〕−3−〔ジメチル−(1,
1,2−トリメチルプロピル)シラニルオキシ〕−5−
メトキシ−6−メチル安息香酸アリルエステルを無色の
油状物として得た。ジクロロメタン50mlに溶かしたこ
の材料3.67gの溶液に、4−(トリメチルシリル)
モルホリン2.39g及び酢酸トリメチルシリルエステ
ル1.98gを加えた。溶液を20℃で5分間攪拌し、
次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジ
ウム0.115gを加えた。混合物をアルゴン雰囲気
下、20℃で2時間攪拌し、次いで、減圧下で濃縮し
た。得られた油状物をメタノール50mlに溶解した。溶
液を20℃に30分間保ち、次いで、減圧下で濃縮し
た。残留油状物をトルエン50mlに溶解し、再び、減圧
下で濃縮した。得られた油をジクロロメタン50mlに溶
解した。溶液を0℃に冷却し、クロロギ酸アリル0.9
g及び4−メチルモルホリン1.52gを加え、攪拌を
0℃で2時間継続した。溶液を減圧下で濃縮し、残渣を
酢酸エチル50ml、エタノール5ml及び1規定塩酸30
mlの間に分配した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナト
リウム上で乾燥し、溶媒を減圧下で濃縮した。こうして
得られた粗製の(R)−2−〔2−(3−アリルオキシ
カルボニルアミノメチル−1,2,4−オキサジアゾー
ル−5−イル)−2−(5−ヒドロキシペンタノイルア
ミノ)−エチルスルファニルメチル〕−3−〔ジメチル
−(1,1,2−トリメチルプロピル)シラニルオキ
シ〕−5−メトキシ−6−メチル安息香酸を、実施例1
(k)に記載の手順と同様にして、酢酸エチル/ヘキサ
ン(1:1、v/v )を溶離剤に用いたシリカゲルでのク
ロマトグラフィーによる精製後に、(R)−4−(3−
アリルオキシカルボニルアミノメチル−1,2,4−オ
キサジアゾール−5−イル)−16−〔ジメチル−
(1,1,2−トリメチルプロピル)シラニルオキシ〕
−14−メトキシ−13−メチル−1,3,4,5,
6,7,8,9,10,12−デカヒドロ−11,2,
5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン−6,1
2−ジオン1.35gを無定形泡沫として得た。
【0438】(f)同様にして操作することによって、
実施例129(e)の生成物を実施例124(c)に記
載の手順に付して、(R)−4−(3−アミノメチル−
1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−16−
〔ジメチル−(1,1,2−トリメチルプロピル)シラ
ニルオキシ〕−14−メトキシ−13−メチル−1,
3,4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒドロ
−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデ
シン−6,12−ジオンを無定形固体として得た。
【0439】実施例130 (R)−4−(3−アミノメチル−1,2,4−オキサ
ジアゾール−5−イル)−16−〔ジメチル−(1,
1,2−トリメチルプロピル)シラニルオキシ〕−14
−メトキシ−13−メチル−6−チオキソ−1,3,
4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒドロ−1
1,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン
−12−オンを実施例1に記載の手順と同様にして、メ
タノール中でフッ化アンモニウムで処理した。得られた
生成物を酢酸エチルに溶解した。ジエチルエーテルに溶
かした3規定の塩酸溶液を添加すると、沈殿が形成さ
れ、これを単離して、(R)−4−(3−アミノメチル
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−16−
ヒドロキシ−14−メトキシ−13−メチル−6−チオ
キソ−1,3,4,5,6,7,8,9,10,12−
デカヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシク
ロテトラデシン−12−オン塩酸塩を白色固体として得
た。 MSm/z:(M−H−HCl)- =465.2
【0440】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)実施例2に記載したのと同様にして操作すること
によって、129(e)の生成物をトルエン中で2,4
−ビス−(4−メトキシフェニル)−2,4−ジチオキ
ソ−1,3,2,4−ジチアホスフェタンで処理し、得
られた生成物を実施例124(c)に記載の手順と同様
にして、(R)−4−(3−アミノメチル−1,2,4
−オキサジアゾール−5−イル)−16−〔ジメチル−
(1,1,2−トリメチルプロピル)シラニルオキシ〕
−14−メトキシ−13−メチル−6−チオキソ−1,
3,4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒドロ
−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデ
シン−12−オンを無定形固体として得た。
【0441】実施例131 実施例1(h)に記載したのと同様にして操作すること
によって、実施例129(f)の生成物をN,N−ジメ
チル−L−グリシンでアシル化し、得られた生成物を、
実施例129に記載の手順と同様にして、(R)−2−
ジメチルアミノ−N−〔5−(16−ヒドロキシ−14
−メトキシ−13−メチル−6,12−ジオキソ−1,
3,4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒドロ
−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデ
シン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3
−イルメチル〕アセトアミド塩酸塩を白色固体として得
た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6): δ1.91(s, 3H) に重なった
1.70〜2.20(m, 4H); 2.30 〜2.50(m, 2H); 2.79(s, 6
H); 2.87(dd, J=14Hz 及び12Hz, 1H); 3.24(dd,J=14Hz
及び4Hz, 1H); 3.70(d, J=11Hz, 1H); 3.73(s, 3H); 3.
87(d, J=11Hz, 1H); 3.95(s, 2H); 4.10(m, 1H); 4.44
〜4.62(m, 3H); 5.20(m, 1H); 6.54(s, 1H); 8.72(d, J
=8Hz, 1H); 9.30(t, 6Hz, 1H); 9.82(広幅s, 1H)に重な
った9.80(s, 2H) ppm.
【0442】実施例132 テトラヒドロフラン1ml中に実施例129(f)の生成
物118mg、アセトン0.22ml、酢酸ナトリウム39
mg、酢酸0.2ml及び水0.6mlを加えた混合物に、ホ
ウ水素化ナトリウム45mgを0℃で30分間にわたって
分割して加えた。攪拌を30分間継続し、次いで、混合
物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸ナトリウム溶液及び
食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥
し、減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチルを溶離剤に
用いたシリカゲルによるクロマトグラフィーに付して、
(R)−4−〔3−(イソプロピルアミノ)メチル−
1,2,4−オキサジアゾール−5−イル〕−16−
〔ジメチル−(1,1,2−トリメチルプロピル)シラ
ニルオキシ〕−14−メトキシ−13−メチル−1,
3,4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒドロ
−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデ
シン−6,12−ジオン92mgを泡沫として得た。この
材料を、実施例129に記載の手順と同様にして、
(R)−16−ヒドロキシ−4−〔3−(イソプロピル
アミノ)メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−
イル〕−14−メトキシ−13−メチル−1,3,4,
5,6,7,8,9,10,12−デカヒドロ−11,
2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン−
6,12−ジオン塩酸塩を白色固体として得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6): δ1.26(d, J=6Hz, 6H); 1.9
1(s, 3H) に重なった1.68〜2.15(m, 4H); 2.33 〜2.65
(m, 2H); 2.92(dd, J=14Hz及び12Hz, 1H); 3.20 〜3.40
(m, 1H); 3.73(s, 3H)に重なった3.73(d, J=11Hz, 1H);
3.88(d, J=11Hz, 1H); 4.13(m, 1H); 4.20(s, 2H); 4.
55(m, 1H); 5.22(m, 1H); 6.54(s, 1H);8.78(d, J=8Hz,
1H); 9.25(広幅s, 1H); 9.82(s, 1H) ppm.
【0443】実施例133〜136 実施例132に記載したのと同様にして操作するが、ア
セトンを、それぞれ、シクロブタノン、シクロペンタノ
ン及びN−エトキシカルボニル−ピペリジン−4−オン
に置き換えることによって、下記の化合物を得た:
【0444】
【表12】
【0445】実施例137〜140 75%酢酸水溶液に溶かした実施例128(f)の生成
物474gの溶液に、硝酸ナトリウム276mgを0℃で
加えた。混合物を0℃で45分間攪拌し、そこで、14
%水酸化ナトリウム水溶液の添加によって溶液のpHを8
に調整した。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽
和炭酸ナトリウム溶液及び食塩水で洗浄し、硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチ
ル/ヘキサン(1:3、v/v )を溶離剤に用いたシリカ
ゲルによるクロマトグラフィーに付して、個々の生成物
を、実施例1に記載したのと同様にしてメタノール中で
フッ化アンモニウムで処理し、下記の化合物を得た:
【0446】
【表13】
【0447】実施例141 ジクロロメタン0.5mlに溶かした実施例130(a)
の生成物30mgの溶液に、塩化メタンスルホニル69mg
及び4−メチルモルホリン61mgを0℃で加えた。混合
物を0℃で30分間攪拌し、次いで、酢酸エチルで希釈
し、1規定の塩酸、5%の重炭酸ナトリウム溶液及び食
塩水で逐次洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥
し、減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/ヘキサン
(1:2、v/v )を溶離剤に用いたシリカゲルによるク
ロマトグラフィーに付して、精製された生成物を、実施
例1に記載したのと同様にしてメタノール中でフッ化ア
ンモニウムで処理し、(R)−N−〔5−(16−ヒド
ロキシ−14−メトキシ−13−メチル−12−オキソ
−6−チオキソ−1,3,4,5,6,7,8,9,1
0,12−デカヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサチ
アアザシクロテトラデシン−4−イル)−1,2,4−
オキサジアゾール−3−イルメチル〕メタンスルホンア
ミド9mgを白色固体として得た。 MSm/z:(M+H)+ =545.2
【0448】実施例142 同様にして操作することによって、、実施例130
(a)の生成物を、実施例127(a)及び1に記載し
た手順に逐次付して、(R)−N−〔5−(16−ヒド
ロキシ−14−メトキシ−13−メチル−12−オキソ
−6−チオキソ−1,3,4,5,6,7,8,9,1
0,12−デカヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサチ
アアザシクロテトラデシン−4−イル)−1,2,4−
オキサジアゾール−3−イルメチル〕アセトアミドを白
色固体として得た。 MSm/z:(M−H)- =507.2
【0449】実施例143 同様にして操作することによって、、実施例130
(a)の生成物を、実施例1(h)に記載した手順を用
いて、N−アリルオキシカルボニル−L−アラニンでア
シル化した。得られた生成物を、実施例124(c)及
び129に記載した手順と同様にして、(S)−2−ア
ミノ−N−〔5−〔(R)−16−ヒドロキシ−14−
メトキシ−13−メチル−12−オキソ−6−チオキソ
−1,3,4,5,6,7,8,9,10,12−デカ
ヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテ
トラデシン−4−イル〕−1,2,4−オキサジアゾー
ル−3−イルメチル〕プロピオンアミド塩酸塩を白色固
体として得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6): δ1.36(d, J=6Hz, 3H); 1.9
1(s, 3H) に重なった1.62〜2.10(m, 4H); 2.68(m, 1H);
2.88(m, 1H); 3.08(dd, J=14Hz及び12Hz, 1H); 3.73
(s, 3H)に重なった3.72(d, J=11Hz, 1H); 3.90(d, J=11
Hz, 1H); 4.11(m, 1H); 4.41 〜4.64(m, 3H); 5.75(m,
1H); 6.55(s, 1H); 8.20(広幅s, 3H); 9.13(t, J=6Hz,
1H); 9.84(s, 1H); 10.70(d, J=6Hz, 1H) ppm.
【0450】実施例144 0.05モルのpH7のリン酸ナトリウム緩衝液3mlへの
実施例130の生成物20mgの懸濁液のpHを、0.1規
定の水酸化ナトリウムの添加によって8.5に調整し
た。3時間にわたり、反応混合物のpHを8.5に保ちつ
つ、塩酸エチルアセトイミダート74mgを小量づつ加え
た。1規定の塩酸の添加によって混合物をpH7に調整
し、次いで、酢酸エチルで抽出した。水相を減圧下で濃
縮し、最初に1%酢酸水溶液、次いで1%酢酸水溶液と
アセトニトリルとの混合物(10:1〜2:1、v/v )
を用いたMCI−Gel CHP20P(三菱化成)に
よるクロマトグラフィーに付した。生成物含有分画を凍
結乾燥して、(4R)−N−〔5−(16−ヒドロキシ
−14−メトキシ−13−メチル−12−オキソ−6−
チオキソ−1,3,4,5,6,7,8,9,10,1
2−デカヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアアザ
シクロテトラデシン−4−イル)−1,2,4−オキサ
ジアゾール−3−イルメチル〕アセトイミドアミドヒド
ロキシ酢酸塩4mgを得た。 MSm/z:(M−HOAc+H)+ =508
【0451】実施例145 実施例39(b)の生成物を、実施例1に記載した手順
と同様にして、メタノール中でフッ化アンモニウムで処
理し、得られた生成物を、実施例144に記載した手順
と同様にして、(R)−2−〔2−アセトイミドイルア
ミノ−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾー
ル−5−イル)エチルスルファニルメチル〕−3−ヒド
ロキシル−5−メトキシ−6−メチル安息香酸メチルエ
ステル酢酸塩(1:1)を白色固体として得た。 MSm/z:(M+H)+ =514.3
【0452】実施例146 ピリジン0.02mlに溶かした実施例33の生成物11
mgの溶液に、塩化ホスホリル4mgを加えた。混合物を2
0℃で30分間攪拌し、そこで、水0.2mlを加え、3
規定塩酸の添加によってpHを1.5に調整した。攪拌を
30分間継続し、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機
相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮して、リ
ン酸(R)−モノ−〔16−ヒドロキシ−14−メトキ
シ−13−メチル−4−(3−メチル−1,2,4−オ
キサジアゾール−5−イル)−6,12−ジオキソ−
1,3,4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒ
ドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテト
ラデシン−9−イルメチル〕エステルを無定形固体とし
て得た。 MSm/z:(M−H)- =514.3
【0453】実施例147 実施例123(a)の生成物を、実施例146と同様に
処理し、得られた生成物を、実施例1に記載した手順と
同様にして、メタノール中でフッ化アンモニウムで処理
し、リン酸(4R,9R)−モノ−〔16−ヒドロキシ
−14−メトキシ−13−メチル−4−(3−メチル−
1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−12−オ
キソ−6−チオキソ−1,3,4,5,6,7,8,
9,10,12−デカヒドロ−11,2,5−ベンゾオ
キサチアアザシクロテトラデシン−9−イルメチル〕エ
ステルを無定形固体として得た。 MSm/z:(M−H)- =560.1
【0454】実施例148 (R)−3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)
−5−メトキシ−6−メチル−2−〔2−(3−メチル
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−
(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)エチルスルファ
ニルメチル〕安息香酸メチルエステルを、実施例1に記
載の手順と同様にして、(R)−3−ヒドロキシ−5−
メトキシ−6−メチル−2−〔2−(3−メチル−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−(2−オ
キソ−ピロリジン−1−イル)エチルスルファニルメチ
ル〕安息香酸メチルエステルを白色固体として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ2.00〜2.15(m, 2H) に重な
った2.06(s, 3H); 2.41(s, 3H); 2.48〜2.60(m, 2H);
2.81 〜3.22(m, 2H); 3.39(t, J=7Hz, 2H); 3.75 〜4.0
0(m, 2H); 3.79(s, 3H); 3.93(s, 3H); 5.60 〜5.85(m,
1H); 6.51(s, 1H); 7.04(s, 1H) ppm.
【0455】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)ジクロロメタン3mlに溶かした実施例39(b)
の生成物0.30gに溶液に、塩化4−ブロモ酪酸0.
12g及び飽和重炭酸カリウム溶液1mlを0℃で加え
た。混合物を20℃で15時間攪拌した。3規定の水酸
化ナトリウム溶液の添加によって、混合物のpHを14に
調整し、攪拌を1.5時間継続した。ジクロロメタンを
蒸発させ、残渣を酢酸エチルで抽出した。有機相を食塩
水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮した。
固体残渣を、ヘキサン/酢酸エチル/ヘキサン(1:
1、v/v )を溶離剤に用いたシリカゲルでのクロマトグ
ラフィーによって精製して、(R)−3−(tert−ブチ
ルジメチルシラニルオキシ)−5−メトキシ−6−メチ
ル−2−〔2−(3−メチル−1,2,4−オキサジア
ゾール−5−イル)−2−(2−オキソ−ピロリジン−
1−イル)エチルスルファニルメチル〕安息香酸メチル
エステル0.075gを白色泡沫として得た。
【0456】実施例149 (R)−3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)
−5−メトキシ−6−メチル−2−〔2−(3−メチル
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−
(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)エチルスルファ
ニルメチル〕安息香酸メチルエステルを、実施例2に記
載の手順と同様にして、(R)−3−ヒドロキシ−5−
メトキシ−6−メチル−2−〔2−(3−メチル−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−(2−チ
オキソ−ピロリジン−1−イル)エチルスルファニルメ
チル〕安息香酸メチルエステルを白色固体として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ2.05(s, 3H); 2.06 〜2.219
(m, 2H); 2.41(s, 3H); 2.94 〜3.30(m, 4H); 3.65(t,
J=7Hz, 2H); 3.80(s, 3H)及び3.95(s, 3H) に重なった
3.76〜4.00(m, 2H); 6.26(s, 1H); 6.49(s, 1H); 6.65
〜6.76(m, 1H)ppm.
【0457】実施例150 (R)−2−〔2−(5−アミノ−1H−テトラゾール
−1−イル)−2−(3−メチル−1,2,4−オキサ
ジアゾール−5−イル)エチルスルファニルメチル〕−
3−(tert−ブチル−ジメチルシラニルオキシ)−5−
メトキシ−6−メチル安息香酸メチルエステルを、実施
例1に記載の手順と同様にして、(R)−2−〔2−
(5−アミノ−1H−テトラゾール−1−イル)−2−
(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イ
ル)エチルスルファニルメチル〕−3−ヒドロキシ−5
−メトキシ−6−メチル安息香酸メチルエステルを白色
固体として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ2.06(s, 3H); 3.20 〜3.55
(m, 2H); 3.90(s, 3H)に重なった3.70〜3.90(m, 2H);
3.94(s, 3H); 5.51(s, 2H); 6.00 〜6.10(m, 1H); 6.58
(s, 1H); 7.00( 広幅s, 1H) ppm.
【0458】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)ジクロロメタン25mlに溶かした実施例39
(b)の生成物1.45gの溶液に、攪拌しつつ飽和重
炭酸カリウム溶液17.0ml及び臭化シアン0.32g
を20℃で加えた。混合物を20℃で15時間攪拌し
た。相を分離し、有機相を減圧下で濃縮した。残渣を、
酢酸エチル/ヘキサン(1:1、v/v )を溶離剤に用い
たシリカゲルによるクロマトグラフィーに付して、
(R)−3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)
−2−〔2−シアノアミノ−2−(3−メチル−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチルスルファ
ニルメチル〕−5−メトキシ−6−メチル安息香酸メチ
ルエステル0.85gを白色泡沫として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ0.27(s, 6H); 1.03(s, 9H);
2.08(s, 3H); 2.41(s, 3H); 3.05(d, J=6Hz, 2H); 3.7
9(s, 3H) に重なった3.60〜3.90(m, 2H); 3.94(s, 3H);
4.35〜4.50(m, 1H); 5.01(d, J=7Hz, 1H); 6.42(s, 1
H) ppm.
【0459】(b)酢酸エチル1.5mlに溶かした実施
例150(a)の生成物0.65gの溶液に、水1.5
mlへのアジ化ナトリウム0.12gの溶液及び2規定の
硫酸水素カリウムの水溶液を加え、得られた混合物を2
0℃で15時間攪拌した。層を分離し、有機層を飽和重
炭酸カリウム及び食塩水で逐次洗浄し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。固体残渣を、ヘキサ
ン/酢酸エチル(1:1、v/v )を溶離剤に用いたシリ
カゲルによるクロマトグラフィーに付して、(R)−2
−〔2−(5−アミノ−1H−テトラゾール−1−イ
ル)−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾー
ル−5−イル)エチルスルファニルメチル〕−3−(te
rt−ブチル−ジメチルシラニルオキシ)−5−メトキシ
−6−メチル安息香酸メチルエステル0.25gを白色
泡沫として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ0.27(s, 6H); 1.01(s, 9H);
2.08(s, 3H); 2.41(s, 3H); 3.25〜3.55(m, 2H); 3.79
(s, 3H)に重なった3.70〜3.90(m, 2H); 3.89(s, 3H);
5.24(s, 2H); 5.45 〜5.55(m, 1H); 6.41(s, 1H) ppm.
【0460】実施例151 ジクロロメタン1.5mlに溶かした実施例150(b)
の生成物100mgの溶液に、トリエチルアミン73mg及
び塩化アセチル55mgを20℃で加えた。混合物を15
時間攪拌し、次いで、酢酸エチルと水との間に分配し
た。有機層を飽和重炭酸カリウム及び食塩水で洗浄し、
硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。固体
残渣を、ヘキサン/酢酸エチル(1:1、v/v )を溶離
剤に用いたシリカゲルによるクロマトグラフィーに付
し、得られた生成物を、実施例1に記載の手順と同様に
して、(R)−2−〔2−(5−アセチルアミノ−1H
−テトラゾール−1−イル)−2−(3−メチル−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチルスルファ
ニルメチル〕−3−ヒドロキシ−5−メトキシ−6−メ
チル安息香酸メチルエステルを白色固体として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ(とりわけ)1.93(s, 3H);
2.10(s, 3H); 2.35(s, 3H); 3.74(s, 3H); 3.77(s, 3
H); 6.20(m, 1H); 6.55(s, 1H) ppm.
【0461】実施例152 (R)−2−〔2−(3−アミノメチル−1,2,4−
オキサジアゾール−5−イル)−2−チオアセチルアミ
ノ−エチルスルファニルメチル〕−6−メチル−3−
〔ジメチル−(1,1,2−トリメチルプロピル)シラ
ニルオキシ)−5−メトキシ安息香酸メチルエステル
を、実施例1に記載の手順と同様にして、メタノール中
でフッ化アンモニウムで処理して、(R)−2−〔2−
(3−アミノメチル−1,2,4−オキサジアゾール−
5−イル)−2−チオアセチルアミノ−エチルスルファ
ニルメチル〕−3−ヒドロキシ−5−メトキシ−6−メ
チル安息香酸メチルエステルを淡黄色の泡沫として得
た。 MSm/z:(M+H)+ =441.5
【0462】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)実施例1(c)の生成物を、実施例1(f)に記
載の手順と同様にしてシリル化して、2−ホルミル−5
−メトキシ−6−メチル−3−〔ジメチル−(1,1,
2−トリメチルプロピル)シラニルオキシ〕安息香酸メ
チルエステルを白色結晶として得た。融点:69〜70
℃。
【0463】(b)2−ホルミル−5−メトキシ−6−
メチル−3−〔ジメチル−(1,1,2−トリメチルプ
ロピル)シラニルオキシ〕安息香酸メチルエステルを、
実施例1(g)に記載の手順と同様にして、実施例12
9(d)の生成物と反応させて、(R)−2−〔2−
(3−アリルオキシカルボニルアミノメチル−1,2,
4−オキサジアゾール−5−イル)−2−アミノ−エチ
ルスルファニルメチル〕−3−〔ジメチル−(1,1,
2−トリメチルプロピル)シラニルオキシ)−5−メト
キシ−6−メチル安息香酸メチルエステルを淡黄色の油
状物として得た。この材料を、実施例1(h)に記載の
手順と同様にして、酢酸でアシル化し、得られた生成物
を、実施例2に記載の手順と同様にして、トルエン中で
2,4−ビス−(4−メトキシフェニル)−2,4−ジ
チオキソ−1,3,2,4−ジチアホスフェタンで処理
して、(R)−2−〔2−(3−アリルオキシカルボニ
ルアミノメチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−
イル)−2−チオアセチルアミノ−エチルスルファニル
メチル〕−6−メチル−3−〔ジメチル−(1,1,2
−トリメチルプロピル)シラニルオキシ)−5−メトキ
シ安息香酸メチルエステルを淡黄色の泡沫として得た。 MSm/z:(M+H)+ =667.5
【0464】(c)実施例152(b)の生成物を、実
施例124(c)に記載の手順と同様にして、(R)−
2−〔2−(3−アミノメチル−1,2,4−オキサジ
アゾール−5−イル)−2−チオアセチルアミノ−エチ
ルスルファニルメチル〕−3−〔ジメチル−(1,1,
2−トリメチルプロピル)シラニルオキシ)−5−メト
キシ−6−メチル安息香酸メチルエステルを無定形固体
として得た。 MSm/z:(M+H)+ =583.4
【0465】実施例153 実施例152(b)の生成物を、実施例1に記載の手順
と同様にして、メタノール中でフッ化アンモニウムで処
理して、(R)−2−〔2−(3−アリルオキシカルボ
ニルアミノメチル−1,2,4−オキサジアゾール−5
−イル)−2−チオアセチルアミノ−エチルスルファニ
ルメチル〕−3−ヒドロキシ−5−メトキシ−6−メチ
ル安息香酸メチルエステルを淡黄色の泡沫として得た。 MSm/z:(M−H)- =523.4
【0466】実施例154及び155 実施例1(h)に記載したのと同様にして操作すること
によって、実施例152(c)の生成物を、それぞれ、
ギ酸及び酢酸でアシル化し、得られた生成物を、実施例
1に記載の手順と同様にして、メタノール中でフッ化ア
ンモニウムで処理して、下記の化合物を得た:
【0467】
【表14】
【0468】実施例156 ジオキサン1.2mlに溶かした実施例152(c)の生
成物70mg及びピロ炭酸ジエチル39mgの溶液を20℃
で15時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣
を、実施例1に記載の手順と同様にして、メタノール中
でフッ化アンモニウムで処理して、ヘキサン/酢酸エチ
ル(1:1、v/v )を用いたシリカゲルでのクロマトグ
ラフィーによる精製後に、(R)−2−〔2−(3−エ
トキシカルボニルアミノメチル−1,2,4−オキサジ
アゾール−5−イル)−2−チオアセチルアミノ−エチ
ルスルファニルメチル〕−3−ヒドロキシ−5−メトキ
シ−6−メチル安息香酸メチルエステルを淡黄色の泡沫
として得た。 MSm/z:(M+H)+ =513.4
【0469】実施例157〜159 同様にして操作することによって、実施例152(c)
の生成物を実施例137に記載した手順に付して、下記
の化合物を得た:
【0470】
【表15】
【0471】実施例160 テトラヒドロフラン3mlに溶かした(R)−3−〔ジメ
チル−(1,1,2−トリメチルプロピル)シラニルオ
キシ〕−5−メトキシ−6−メチル−2−〔2−(3−
メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−
2−チオウレイド−エチルスルファニルメチル〕安息香
酸メチルエステル100mgの溶液に、3−ブロモ−1,
1,1−トリフルオロアセトン35mgを加え、混合物を
20℃で16時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮し、
残渣を、ヘキサン/酢酸エチル(2:1、v/v )を溶離
剤に用いたシリカゲルでのクロマトグラフィーによって
精製した。得られた生成物を、実施例1に記載の手順と
同様にして、メタノール中でフッ化アンモニウムで処理
して、(R)−3−ヒドロキシ−5−メトキシ−6−メ
チル−2−{2−〔4−トリフルオロメチルチアゾール
−2−イルアミノ〕−2−(3−メチル−1,2,4−
オキサジアゾール−5−イル)エチルスルファニルメチ
ル}安息香酸メチルエステル20mgを白色泡沫として得
た。 MSm/z:(M−H)- =517.3
【0472】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)同様にして操作することによって、2−ホルミル
−5−メトキシ−6−メチル−3−〔ジメチル−(1,
1,2−トリメチルプロピル)シラニルオキシ〕安息香
酸メチルエステルを、実施例1(g)に記載した手順に
付して、(R)−2−〔2−アミノ−2−(3−メチル
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチルス
ルファニルメチル〕−3−〔ジメチル−(1,1,2−
トリメチルプロピル)シラニルオキシ)−5−メトキシ
−6−メチル安息香酸メチルエステルを黄色の油状物と
して得た。
【0473】(b)(R)−2−〔2−アミノ−2−
(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イ
ル)エチルスルファニルメチル〕−3−〔ジメチル−
(1,1,2−トリメチルプロピル)シラニルオキシ)
−5−メトキシ−6−メチル安息香酸メチルエステル
を、実施例78(a)及び78に記載の手順と同様にし
て、(R)−3−〔ジメチル−(1,1,2−トリメチ
ルプロピル)シラニルオキシ〕−5−メトキシ−6−メ
チル−2−〔2−(3−メチル−1,2,4−オキサジ
アゾール−5−イル)−2−チオウレイド−エチルスル
ファニルメチル〕安息香酸メチルエステルを無色の油状
物として得た。 MSm/z:(M+H)+ =569.1
【0474】実施例161 実施例160に記載したのと同様にして操作するが、3
−ブロモ−1,1,1−トリフルオロアセトンを3−ブ
ロモ−2−オキソプロピオン酸エチルエステルと置き換
えることによって、(R)−3−ヒドロキシ−2−{2
−〔4−エトキシカルボニルチアゾール−2−イルアミ
ノ〕−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾー
ル−5−イル)エチルスルファニルメチル}−5−メト
キシ−6−メチル安息香酸メチルエステルを白色固体と
して得た。 MSm/z:(M+H)+ =523.5
【0475】実施例162 実施例160に記載したのと同様にして操作するが、3
−ブロモ−1,1,1−トリフルオロアセトンを3−ブ
ロモ−テトラヒドロ−2−フラノールと置き換えること
によって、(R)−3−ヒドロキシ−2−{2−〔5−
(ヒドロキシエチル)チアゾール−2−イルアミノ〕−
2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5
−イル)エチルスルファニルメチル}−5−メトキシ−
6−メチル安息香酸メチルエステルを白色固体として得
た。 MSm/z:(M−H)- =493.2
【0476】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した:ジオキサン600mlに溶かした2,3−ジヒド
ロフラン15ml、N−ブロモスクシンイミド42.8g
及び水40mlの攪拌溶液に、1規定の過塩素酸240ml
を0℃で30分間にわたって滴下した。混合物を0℃で
1時間、次いで、20℃で4時間攪拌した。溶媒を減圧
下で蒸発させ、残留油状物をジエチルエーテル200ml
に溶解し、溶液を食塩水、飽和炭酸ナトリウム溶液、再
び食塩水で逐次洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で
乾燥し、減圧下で濃縮して、3−ブロモ−テトラヒドロ
−2−フラノール9.4gを無色の油状物として得て、
これをそれ以上精製することなく用いた。 MSm/z:(M+H)+ =167.0
【0477】実施例163 テトラヒドロフラン10mlに溶かしたアミノアセトアル
デヒド172mgの溶液に、1,1’−チオカルボニル−
ジ−2(1H)−ピリドン420mgを0℃で加え、混合
物をこの温度で1時間攪拌した。次いで、この混合物
に、(R)−2−〔2−アミノ−2−(3−メチル−
1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチルスル
ファニルメチル〕−3−ヒドロキシ−5−メトキシ−6
−メチル安息香酸メチルエステル820mgを加えた。混
合物を16時間攪拌したが、その間20℃までに暖まる
にまかせた混合物を減圧下で濃縮し、残渣を、ヘキサン
/酢酸エチル(1:2、v/v )を溶離剤に用いたシリカ
ゲルでのクロマトグラフィーによって精製した。得られ
た生成物をトリフルオロ酢酸4mlに溶かし、溶液を室温
で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を、
ジクロロメタン/酢酸エチル/メタノール(16:4:
1、v/v/v )を溶離剤に用いたシリカゲルでのクロマト
グラフィーによって精製して、3−ヒドロキシ−5−メ
トキシ−(R)−2−〔(R)−及び〔(S)−2−
(5−メトキシ−4,5−ジヒドロチアゾール−2−イ
ルアミノ)−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジ
アゾール−5−イル)エチルスルファニルメチル〕−6
−メチル安息香酸メチルエステル(ジアステレオ異性体
の1:1混合物)225mgを白色泡沫として得た。 MSm/z:(M−H)- =481.3
【0478】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)(R)−2−〔2−アミノ−2−(3−メチル−
1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチルスル
ファニルメチル〕−3−〔ジメチル−(1,1,2−ト
リメチルプロピル)シラニルオキシ)−5−メトキシ−
6−メチル安息香酸メチルエステルを、実施例1に記載
の手順と同様にして、メタノール中でフッ化アンモニウ
ムで処理して、(R)−2−〔2−アミノ−2−(3−
メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エ
チルスルファニルメチル〕−3−ヒドロキシ−5−メト
キシ−6−メチル安息香酸メチルエステルを無定形の泡
沫として得た。
【0479】実施例164 同様にして操作することによって、実施例164(a)
の生成物を、実施例124(c)及び1に記載の手順に
付して、(R)−2−〔2−(3−アミノメチル−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−(4−ト
リフルオロメチルチアゾール−2−イルアミノ)エチル
スルファニルメチル〕−3−ヒドロキシ−5−メトキシ
−6−メチル安息香酸メチルエステルを白色固体として
得た。 MSm/z:(M−H)- =532.3。
【0480】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)(R)−2−〔2−(3−アリルオキシカルボニ
ルアミノメチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−
イル)エチルスルファニルメチル〕−3−〔ジメチル−
(1,1,2−トリメチルプロピル)シラニルオキシ〕
−5−メトキシ−6−メチル安息香酸メチルエステル
を、実施例78(a)及び78(b)に記載の手順と同
様にして、得られた生成物を、実施例160に記載の手
順と同様にして3−ブロモ−1,1,1−トリフルオロ
アセトンと反応させて、(R)−2−〔2−(3−アミ
ノメチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)
−2−(4−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イ
ルアミノ)エチルスルファニルメチル〕−3−〔ジメチ
ル−(1,1,2−トリメチルプロピル)シラニルオキ
シ〕−5−メトキシ−6−メチル安息香酸メチルエステ
ルを泡沫として得た。
【0481】実施例165 (R)−2−ブロモ−5−(tert−ブチル−ジメチルシ
ラニルオキシ)−3−メトキシ−6−{2−(3−メチ
ル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−
〔4−(4−ニトロフェニル)−チアゾール−2−イル
アミノ〕エチルスルファニルメチル}安息香酸メチルエ
ステルを、実施例1に記載の手順と同様にして、(R)
−2−ブロモ−5−ヒドロキシ−3−メトキシ−6−
{2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−
5−イル)−2−〔4−(4−ニトロフェニル)−チア
ゾール−2−イルアミノ〕エチルスルファニルメチル}
安息香酸メチルエステルを無定形固体として得た。 MSm/z:(M+H)+ =636.1/638.1
【0482】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)ジクロロメタン3mlに溶かした(R)−2−ブロ
モ−5−(tert−ブチル−ジメチルシラニルオキシ)−
3−メトキシ−6−〔2−(3−メチル−1,2,4−
オキサジアゾール−5−イル)−2−チオウレイド−エ
チルスルファニルメチル〕安息香酸メチルエステル20
mg及び2−ブロモ−1−(4−ニトロフェニル)エタノ
ン8mgを0℃で3時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発さ
せ、残渣を酢酸エチルに溶解した。溶液を食塩水で洗浄
し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮し、粗製
生成物を、酢酸エチル/ヘキサン(1:2、v/v )を溶
離剤に用いたシリカゲルによるクロマトグラフィーに付
して、(R)−2−ブロモ−5−(tert−ブチル−ジメ
チルシラニルオキシ)−3−メトキシ−6−{2−(3
−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)
−2−〔4−(4−ニトロフェニル)−チアゾール−2
−イルアミノ〕エチルスルファニルメチル}安息香酸メ
チルエステル23mgを黄色の油状物として得た。
【0483】実施例166〜172 実施例165に記載したのと同様にして操作することに
よって、(R)−2−ブロモ−5−(tert−ブチル−ジ
メチルシラニルオキシ)−3−メトキシ−6−〔2−
(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イ
ル)−2−チオウレイド−エチルスルファニルメチル〕
安息香酸メチルエステルを、それぞれ、アセトニトリル
中で1−クロロ−2,2−ジメトキシエタンと、ジイソ
プロピルエチルアミンの存在下、アセトニトリル中で2
−ブロモ酢酸メチルエステル、1−ブロモ−3−メトキ
シプロパン−2−オン及び3−クロロ−2−オキソ酪酸
tert−ブチルエステルと、重炭酸ナトリウムの存在下、
N,N−ジメチルホルムアミド中で2−ブロモアセチル
−1−ヒドロキシ−4−メトキシベンゼンと、ジクロロ
メタンとアセトニトリルとの混合物(1:1、v/v )中
で4−ブロモアセチル安息香酸と、並びにジクロロメタ
ン中で4−ブロモアセチル−ベンゼンスルホンアミドと
反応させ、次いで、実施例1に記載のとおり開裂して、
下記の化合物を製造した。
【0484】
【表16】
【0485】実施例173 テトラヒドロフラン2ml及び25%の塩酸水溶液に溶か
した実施例165(a)の生成物及び二塩化スズ二水和
物40mgの混合物を0℃で0.75時間、次いで20℃
で3時間攪拌した。飽和重炭酸ナトリウム溶液の添加に
よってpHを7.5に調整し、混合物を酢酸エチルで抽出
した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃
縮し、粗製生成物を、酢酸エチル/ヘキサン(1:1、
v/v )を溶離剤に用いたシリカゲルによるクロマトグラ
フィーに付して、黄色の油状物13mgを得て、これを実
施例1に記載の手順と同様にして、(R)−6−{2−
〔4−(アミノフェニル)−チアゾール−2−イルアミ
ノ〕−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾー
ル−5−イル)エチルスルファニルメチル}−2−ブロ
モ−5−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチルエス
テルを白色固体として得た。。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ2.41(s, 3H); 3.05(d, 2H);
3.61(d, 1H); 3.63(s, 3H); 3.93(s, 3H); 4.00(d, 1
H); 5.67(t, 1H); 6.20(s, 1H); 6.50(s, 1H);6.70(d,
2H); 7.55(d, 2H) ppm.
【0486】実施例174 N,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶かした(R)−
2−〔2−アミノ−2−(3−メチル−1,2,4−オ
キサジアゾール−5−イル)エチルスルファニルメチ
ル〕−3−〔ジメチル−(1,1,2−トリメチルプロ
ピル)シラニルオキシ〕−5−メトキシ−6−メチル安
息香酸メチルエステル985mg及び塩酸2−フルオロイ
ミダゾール237mgの溶液をアルゴン下、50℃で3時
間攪拌した。2−フルオロイミダゾール塩酸塩117mg
をさらに加え、攪拌を6時間継続した。反応混合物を冷
却し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を、メタノール
/ジクロロメタン(1:20、v/v )を溶離剤に用いた
シリカゲルによるクロマトグラフィーによって精製し
て、(R)−3−ヒドロキシ−2−〔2−(イミダゾー
ル−2−イルアミノ)−2−(3−メチル−1,2,4
−オキサジアゾール−5−イル)エチルスルファニルメ
チル〕−5−メトキシ−6−メチル安息香酸メチルエス
テル塩酸塩310mgを黄色固体として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ2.04(s, 3H);
2.32(s, 3H); 2.95(d, J=7
Hz, 2H); 3.65(d, J=16Hz,
1H); 3.69(s, 3H); 3.90(s,
3H); 4.14(d, J=16Hz, 1
H); 5.30(m, 1H); 6.39(s,
1H); 6.61(s, 1H) ppm.
【0487】実施例175 エタノール5mlに溶かした(R)−3−〔ジメチル−
(1,1,2−トリメチルプロピル)シラニルオキシ〕
−2−〔2−〔3−(イミノフェニルメチル)チオウレ
イド〕−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾ
ール−5−イル)エチルスルファニルメチル〕−5−メ
トキシ−6−メチル安息香酸メチルエステル270mg
に、アゾジカルボン酸ジエチル140mgを20℃で攪拌
しつつ滴下した。攪拌を6時間継続し、次いで、混合物
を減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/ヘキサン
(1:2、v/v )を溶離剤に用いたシリカゲルによるク
ロマトグラフィーに付して、3−〔ジメチル−(1,
1,2−トリメチルプロピル)シラニル−保護化生成物
195mgを無色の油状物として得た。この材料を、実施
例1に記載の手順と同様にして、メタノール中でフッ化
アンモニウムで処理して、(R)−3−ヒドロキシ−5
−メトキシ−6−メチル−2−〔2−(3−メチル−
1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−(3
−フェニル−1,2,4−チアジアゾール−5−イルア
ミノ)エチルスルファニルメチル〕安息香酸メチルエス
テルを無色の油状物として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ2.03(s, 3H); 2.39(s, 3H);
3.17(q, J=16Hz及び7Hz, 1H); 3.23(q, J=16Hz及び5H
z, 1H); 3.67(s, 3H); 3.75(d, J=14Hz, 1H);3.87(d, J
=14Hz, 1H); 3.95(s, 3H); 5.58(m, 1H); 6.35(s, 1H);
6.78(s, 1H);6.80(s, 1H); 7.4 (m, 3H); 8.11(m, 2H)
ppm.
【0488】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)無水ジクロロメタン20mlに溶かした(R)−2
−〔2−アミノ−2−(3−メチル−1,2,4−オキ
サジアゾール−5−イル)エチルスルファニルメチル〕
−3−〔ジメチル−(1,1,2−トリメチルプロピ
ル)シラニルオキシ)−5−メトキシ−6−メチル安息
香酸メチルエステル400mgの攪拌溶液に、1,1’−
チオカルボニルジ−2(1H)−ピリドン186mgを徐
々に加えた。赤色溶液を室温で30分間攪拌し、次い
で、氷浴中で冷却した。ベンズアミジン94mg(〜85
%)を加え、0℃で1時間、次いで20℃で10時間攪
拌を継続した。溶液を減圧下で蒸発させ、残渣を、酢酸
エチル/ヘキサン(2:1、v/v)を溶離剤に用いたシ
リカゲルによるクロマトグラフィーに付して、(R)−
3−〔ジメチル−(1,1,2−トリメチルプロピル)
シラニルオキシ〕−2−〔2−〔3−(イミノフェニル
メチル)チオウレイド〕−2−(3−メチル−1,2,
4−オキサジアゾール−5−イル)エチルスルファニル
メチル〕−5−メトキシ−6−メチル安息香酸メチルエ
ステル480mgを無色の油状物として得た。 MSm/z:(M+H)+ =672.4
【0489】実施例176 テトラヒドロフラン50mlに溶かした(R)−3−〔ジ
メチル−(1,1,2−トリメチルプロピル)シラニル
オキシ〕−2−〔2−シアノアミノ−2−(3−メチル
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチルス
ルファニルメチル〕−5−メトキシ−6−メチル安息香
酸メチルエステル260mgの攪拌溶液に、25%ヒドロ
キシアセトン水溶液0.1ml及び1規定の水酸化ナトリ
ウム溶液0.09mlを加えた。懸濁液を40℃で12時
間攪拌した。冷却後、混合物を水100mlで希釈し、次
いで、酢酸エチル200mlで抽出した。有機層を食塩水
で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮し
た。残渣を、酢酸エチル/ヘキサン(1:1、v/v )を
溶離剤に用いたシリカゲルによるクロマトグラフィーに
付し、精製された生成物を、実施例1に記載の手順と同
様にして、メタノール中でフッ化アンモニウムで処理し
て、(R)−3−ヒドロキシ−5−メトキシ−6−メチ
ル−2−〔2−(3−メチル−1,2,4−オキサジア
ゾール−5−イル)−2−(4−メチルオキサゾール−
2−イルアミノ)エチルスルファニルメチル〕安息香酸
メチルエステルを白色粉末として得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6): δ1.90(d, J=1Hz, 3H); 2.3
3(s, 3H); 3.00(d, J=7Hz, 2H); 3.61(d, J=16Hz, 1H);
3.63(d, J=16Hz, 1H); 3.73(s, 3H); 3.77(s, 3H); 5.
12(m, 1H); 6.53(s, 1H); 7.18(d, J=1Hz, 1H); 7.96
(d, J=8Hz, 1H)ppm.
【0490】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)(R)−2−〔2−アミノ−2−(3−メチル−
1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチルスル
ファニルメチル〕−3−〔ジメチル−(1,1,2−ト
リメチルプロピル)シラニルオキシ)−5−メトキシ−
6−メチル安息香酸メチルエステルを、実施例150
(a)に記載の手順と同様にして、(R)−3−〔ジメ
チル−(1,1,2−トリメチルプロピル)シラニルオ
キシ〕−2−〔2−シアノアミノ−2−(3−メチル−
1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチルスル
ファニルメチル〕−5−メトキシ−6−メチル安息香酸
メチルエステルを黄色の油状物として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ0.29(s, 3H); 0.30(s, 3H);
0.93(d, J=6Hz, 6H); 0.99(s, 6H); 1.78(sept, J=6H
z); 2.08(s, 3H); 2.40(s, 3H); 3.05(d, J=6Hz, 2H);
3.70(d, J=16Hz, 1H); 3.79(s, 3H); 3.88(d, J=16Hz,
1H); 3.94(s, 3H); 4.39(m, 1H); 5.06(d, J=7Hz, 1H);
6.42(s, 1H) ppm.
【0491】実施例177 乾燥N,N−ジメチルホルムアミド10mlに溶かした
(R)−2−〔2−〔4−(3−ブロモプロピル)チア
ゾール−2−イルアミノ〕−2−(3−メチル−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチルスルファ
ニルメチル〕−3−〔ジメチル−(1,1,2−トリメ
チルプロピル)シラニルオキシ)−5−メトキシ−6−
メチル安息香酸500mgの溶液に、炭酸セシウム233
mgを加えた。混合物を20℃で10時間攪拌した。溶媒
を減圧下で蒸発させ、残渣を、酢酸エチル/ヘキサン
(1:2、v/v )を溶離剤に用いたシリカゲルによるク
ロマトグラフィーに付して、無色の泡沫186mgを得
た。この材料を、実施例1に記載の手順と同様にして、
メタノール中でフッ化アンモニウムで処理して、(R)
−18−ヒドロキシ−16−メトキシ−15−メチル−
4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5
−イル)−3,4,5,10,11,12−ヘキサヒド
ロ−6,9−ニトリロ−1H−13,2,7,5−ベン
ゾオキサジチアアザシクロヘキサデシン−14−オンを
白色固体として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ2.07(s, 3H); 2.08(m, 2H);
2.42(s, 3H); 2.71(m, 2H); 3.16(d, J=7Hz, 2H); 3.7
9(s, 3H); 3.97(d, J=15Hz, 1H); 4.14(m, 1H); 4.58
(d, J=15Hz, 1H); 4.75(m, 1H); 5.56(m, 2H); 5.88(s,
1H); 6.23(s, 1H); 6.46(s, 1H) ppm.
【0492】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)ジクロロメタン100mlに溶かした実施例1
(g)の生成物10.0gの攪拌溶液に、ジクロロメタ
ン30mlに溶かしたイソチオシアナトギ酸アリルエステ
ル2.8gを0℃で滴加した。混合物を0℃で1時間、
そして室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発さ
せ、残渣を、酢酸エチル/ヘキサン(1:2、v/v )を
溶離剤に用いたシリカゲルによるクロマトグラフィーに
付して、(R)−2−〔2−(3−アリルオキシカルボ
ニル−チオウレイド)−2−(3−メチル−1,2,4
−オキサジアゾール−5−イル)エチルスルファニルメ
チル〕−3−〔ジメチル−(1,1,2−トリメチルプ
ロピル)シラニルオキシ〕−5−メトキシ−6−メチル
安息香酸アリルエステル11.5gを無色の油状物とし
て得た。 MSm/z:(M+H)+ =679.4
【0493】(b)乾燥ジクロロメタン180mlに溶か
した実施例177(a)の生成物10g、トリフルオロ
酢酸トリメチルシリルエステル14.2g及びN,N−
ジメチルトリメチルシラミン9.1gの混合物を0℃で
10時間攪拌した。テトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム1.70gを加え、攪拌を0℃で6時
間、次いで室温で3時間継続した。混合物を減圧下で濃
縮して、完全に乾燥し、残渣を、メタノール/ジクロロ
メタン(1:5、v/v )を溶離剤に用いたシリカゲルに
よるクロマトグラフィーに2回付して、ジクロロメタン
/ヘキサンからの晶出後に、(R)−3−〔ジメチル−
(1,1,2−トリメチルプロピル)シラニルオキシ〕
−5−メトキシ−6−メチル−2−〔2−(3−メチル
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−チ
オウレイド−エチルスルファニルメチル〕安息香酸7.
3gを黄色固体として得た。 MSm/z:(M−H)- =553.4
【0494】(c)1,2−エポキシブタン18mlに溶
かした実施例177(b)の生成物500mg及び1,5
−ジブロモペンタン−2−オン262mgの溶液を0℃で
2時間、次いで20℃で2時間攪拌した。得られた懸濁
液を減圧下で濃縮し、残渣を、メタノール/ジクロロメ
タン(13:87、v/v )を溶離剤に用いたシリカゲル
によるクロマトグラフィーに付して、(R)−2−〔2
−〔4−(3−ブロモプロピル)チアゾール−2−イル
アミノ〕−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジア
ゾール−5−イル)エチルスルファニルメチル〕−3−
〔ジメチル−(1,1,2−トリメチルプロピル)シラ
ニルオキシ)−5−メトキシ−6−メチル安息香酸35
5mgを泡沫として得た。 MSm/z:(M−H)- =699.2/701.2
【0495】実施例178 トリフルオロ酢酸10mlに溶かした2−ホルミル−3−
ヒドロキシ−5−メトキシ−6−メチル安息香酸(R)
−2−〔2−〔1−(3−メチル−1,2,4−オキサ
ジアゾール−5−イル)−2−トリチルスルファニル−
エチルアミノ〕チアゾール−4−イル〕エチルエステル
77mgの冷却溶液に、トリフルオロ酢酸2mlに溶かした
トリエチルシラン25mgの溶液を0℃で20分間にわた
って滴下した。混合物をアルゴン下、0℃で2時間、次
いで20℃で1時間攪拌した。次いで、酢酸エチル20
0mlを加え、溶液を食塩水、飽和炭酸ナトリウム溶液及
び、食塩水で再び洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上
で乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留油状物を、
酢酸エチル/ヘキサン(2:1、v/v )を溶離剤に用い
たシリカゲルによるクロマトグラフィーに付し、精製さ
れた生成物を酢酸エチル/ヘキサンから晶出させて、
(R)−17−ヒドロキシ−15−メトキシ−14−メ
チル−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾー
ル−5−イル)−3,4,5,10,11,13−ヘキ
サヒドロ−6,9−ニトリロ−1H−12,2,7,5
−ベンゾオキサジチアアザシクロペンタデシン−13−
オン20mgを白色固体として得た。1 H-NMR(250MHz, DMSO-d6): δ1.89(s, 3H); 2.37(s, 3
H); 2.89(m, 2H); 3.21(d, J=6Hz, 2H); 3.65(m, 2H);
3.71(s, 3H); 4.52(m, 1H); 4.73(m, 1H); 5.50(m, 1
H); 6.38(s, 1H); 6.48(s, 1H); 8.27(d, J=8Hz, 1H);
9.76(s, 1H)ppm.
【0496】上に用いた出発材料は、下記のとおりに製
造した: (a)ジクロロメタン55mlに溶かした実施例1(m)
の生成物10g及びトリフェニルメタノール11.7g
の溶液に、トリフルオロ酢酸55mlを0℃で滴下した。
混合物を20℃で16時間攪拌し、減圧下で濃縮した。
残渣をpH8で水と酢酸エチルとの間に分配した。有機層
を分離し、飽和重炭酸カリウム溶液及び食塩水で洗浄し
た。有機相を減圧下で濃縮し、残渣を、ヘキサン/酢酸
エチル(1:1、v/v )を溶離剤に用いたシリカゲルで
のクロマトグラフィーによって精製して、(R)−1−
(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イ
ル)−2−トリチルスルファニルエチルアミンを淡黄色
の油状物として得た。1 H-NMR(250MHz, CDCl3): δ2.35(s, 3H); 2.60(m, 2H);
3.50〜3.65(m, 1H);7.2〜7.50(m, 15H) ppm.
【0497】(b)(R)−1−(3−メチル−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−トリチル
スルファニルエチルアミンを、実施例78(a)及び7
8に記載の手順と同様にして、得られた生成物を、実施
例177(c)に記載の手順と同様にして、1,4−ジ
ブロモブタン−2−オンと反応させて、(R)−〔4−
(2−ブロモエチル)−チアゾール−2−イル〕−〔1
−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−
イル)−2−トリチルスルファニルエチル〕アミンを無
色の油状物として得た。 MSm/z:(M+H)+ =593.1/595.1
【0498】(c)乾燥アセトニトリル5mlに溶かした
実施例178(b)の生成物600mgの溶液に、ヨウ化
ナトリウム352mgを加えた。混合物をアルゴン雰囲気
下、40℃で15時間攪拌した。20℃に冷却後、混合
物を濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。黄色無定形の
残渣をN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解し、溶
液を、N,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶かした
(R)−3,4−ジヒドロキシ−6−メトキシ−7−メ
チル−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−オン
739mg及び1,1,3,3−テトラメチルグアニジン
135mgの攪拌溶液に滴下した。溶液をアルゴン雰囲気
下、50℃で15時間攪拌し、次いで、減圧下で濃縮
し、残渣を、酢酸エチル/ヘキサン(1:1、v/v )を
溶離剤に用いたシリカゲルによるクロマトグラフィーに
付して、2−ホルミル−3−ヒドロキシ−5−メトキシ
−6−メチル安息香酸(R)−2−〔2−〔1−(3−
メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−
2−トリチルスルファニル−エチルアミノ〕チアゾール
−4−イル〕エチルエステル321mgを無色の泡沫とし
て得た。 MSm/z:(M+H)+ =721.2
【0499】実施例179 それぞれ下記の成分を包有する組み合わせゼラチンカプ
セルを通常の方式で製造した: (R)−N−〔2−(2−シアノ−6−ヒドロキシ− 4−メトキシ−3−メチルベンジルスルファニル)− 1−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール− 5−イル)エチル〕アセトアミド・・・・・・・・・・・ 500mg Luviskol(水溶性ポリビニルピロリドン)・・・・・・・ 20mg マンニトール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20mg タルク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15mg ステアリン酸マグネシウム・・・・・・・・・・・・・・ 2mg 557mg
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/44 A61K 31/44 31/535 31/535 C07D 291/08 C07D 291/08 413/12 213 413/12 213 239 239 249 249 307 307 333 333 417/12 271 417/12 271 419/04 419/04 (72)発明者 パウル・ヘーバイゼン スイス国、ツェーハー−4052 バーゼ ル、レンヴェーク 102 (72)発明者 ヘルムート・リンク スイス国、ツェーハー−4056 バーゼ ル、ダンマーキルヒェンシュトラーセ 70 (72)発明者 トーマス・リューベルス ドイツ連邦共和国、デー−79540 レー ルラハ、シェーンナオシュトラーセ 1 (56)参考文献 特表 平5−508167(JP,A)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 〔式中、X1 は、−S−又は−SO−であり;R1 は、
    水素、ハロゲン、又は場合によりハロゲンで置換された
    低級アルキルであり;R2 は、水素、ヒドロキシル、ア
    ミノ、低級アルキルアミノ、ジ−低級アルキルアミノ、
    場合により置換された低級アルコキシ、又は基−OPで
    あり;−OPは、低級アルカノイルオキシ基、低級アル
    コキシカルボニルオキシ基、又はN−モノ−若しくは
    N,N−ジ−アルキル化されたアミノ酸残基、α−アミ
    ノ酸残基、又は前記のアミノ酸残基の遊離アミノが低級
    アルカン酸の残基でアシル化されている、2〜4個のα
    −アミノ酸からなるペプチドのアシル残基をPが表すエ
    ステルの基、あるいはジカルボン酸の、又は無機酸のエ
    ステルの基であり;R3 は、水素、ヒドロキシル、低級
    アルキル、ハロゲン又は基−OPであり;R4 は、ハロ
    ゲン、ヒドロキシル又は基−OPであり;R5 は、水
    素、シアノ、場合により置換されたエステル化カルボキ
    シル、場合により置換されたアミド化(チオ)カルボキ
    シル、場合により置換されたアルキル、場合により置換
    されたアルケニル、又は場合により置換されたヘテロシ
    クリルであり;R6 は、−NR7 −A、−N=B、又は
    場合により置換されたヘテロシクリル(ここで、R7
    は、水素又は低級アルキルであり、Aは、場合により置
    換されたイミノイル、場合により置換された(チオ)ア
    シル、場合により置換されたエステル化カルボキシル、
    場合により置換されたアミド化(チオ)カルボキシル又
    は場合により置換されたヘテロシクリルであり、そして
    Bは、場合により置換されたアルキリデンである)であ
    り;R0 は、シアノ、場合により置換されたエステル化
    カルボキシル又は場合により置換されたヘテロシクリル
    であるか、あるいはR0 とR6 は、一緒になって、基−
    CO−O−Q−X2−N(R7 )−(ここで、R7 は、
    上記のとおりであり、X2 は、(チオ)カルボニル又は
    ヘテロシクリルであり、Qは、−CH(R8 )−又は−
    CH(R8 )−W−であり、R8 は、水素、又は場合に
    より置換された低級アルキルであり、そしてWは、場合
    により置換されたモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−若し
    くはペンタ−メチレンであるが、Wがモノメチレンであ
    るときは、X2 は、(チオ)カルボニルではない)を表
    す〕で示される単環式又は二環式化合物、あるいは酸性
    及び/若しくは塩基性置換基を有する一般式(I)の単
    環式又は二環式化合物の、製薬上許容し得る塩。
  2. 【請求項2】 X1 、R1 、R2 、OP、R3 、R4
    5 、R6 、並びにR0 及び一緒になって意味を有する
    0 とR6 、Q、並びにR8 が、請求項1記載のとおり
    であり、Wが、場合により置換されたジ−、トリ−、テ
    トラ−若しくはペンタ−メチレンであり、そしてX2
    が、(チオ)カルボニルである請求項1記載の単環式又
    は二環式化合物。
  3. 【請求項3】 一般式(IA): 【化2】 〔式中、R0 〜R6 及びX1 は、請求項1記載のとおり
    であるが、R6 とR0 は、別々のものである〕で示され
    る請求項1又は2記載の単環式化合物。
  4. 【請求項4】 一般式(IB): 【化3】 〔式中、R1 〜R5 、R7 、X1 、X2 及びQは、請求
    項1記載のとおりである〕で示される請求項1記載の二
    環式化合物。
  5. 【請求項5】 R1 〜R5 、R7 、X1 、X2 及びQ
    が、請求項1及び2に記載されている、請求項4の一般
    式(IB)を有する請求項2記載の二環式化合物。
  6. 【請求項6】 X1 が、−S−であり、R1 が、水素、
    メチル、塩素又は臭素であり、R2 が、ヒドロキシル又
    は低級アルコキシであり、R3 が、水素であり、R4
    が、ヒドロキシル又は基−OPであり、R5 が、シア
    ノ、ヘテロシクリル、又はC1 −C5 アルキルアミドで
    あり、R6 が、(チオ)アシルアミド又はヘテロシクリ
    ルアミノであり、R7 が、水素であり、R8 が、水素又
    はヒドロキシメチルであり、R0 が、−COOMe又は
    −CNであり、Qが、−CH(R8)W−であり、W
    は、X2 =(チオ)アシルに対しては、ジ−、トリ−又
    はテトラ−メチレンであって、X2 =ヘテロシクリルに
    対しては、モノ−、ジ−又はトリ−メチレンである請求
    項1〜5のいずれか一項記載の単環式又は二環式化合
    物。
  7. 【請求項7】 (4R,9S)−15−ヒドロキシ−9
    −アセトキシメチル−13−メトキシ−12−メチル−
    11−オキソ−6−チオキソ−3,4,5,6,7,
    8,9,11−オクタヒドロ−1H−10,2,5−ベ
    ンゾオキサチアアザシクロトリデシン−4−カルボン酸
    メチルエステル、 (4R,9S)−15−ヒドロキシ−9−ヒドロキシメ
    チル−13−メトキシ−12−メチル−11−オキソ−
    6−チオキソ−3,4,5,6,7,8,9,11−オ
    クタヒドロ−1H−10,2,5−ベンゾオキサチアア
    ザシクロトリデシン−4−カルボン酸シクロペンチルア
    ミド、 (R)−16−ヒドロキシ−14−メトキシ−13−メ
    チル−12−オキソ−6−チオキソ−1,3,4,5,
    6,7,8,9,10,12−デカヒドロ−11,2,
    5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン−4−カ
    ルボン酸メチルエステル、 (R)−16−ヒドロキシ−14−メトキシ−13−メ
    チル−12−オキソ−6−チオキソ−1,3,4,5,
    6,7,8,9,10,12−デカヒドロ−11,2,
    5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン−4−カ
    ルボン酸プロピルアミド、 (R)−16−ヒドロキシ−14−メトキシ−13−メ
    チル−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾー
    ル−5−イル)−1,3,4,5,6,7,8,9,1
    0,12−デカヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサチ
    アアザシクロテトラデシン−6,12−ジオン、 (R)−16−ヒドロキシ−14−メトキシ−13−メ
    チル−12−オキソ−6−チオキソ−1,3,4,5,
    6,7,8,9,10,12−デカヒドロ−11,2,
    5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン−4−カ
    ルボン酸アミド、 (R)−2−ブロモ−5−ヒドロキシ−3−メトキシ−
    6−〔2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾー
    ル−5−イル)−2−チオアセチルアミノ−エチルスル
    ファニルメチル〕−安息香酸メチルエステル、 (R)−2−クロロ−5−ヒドロキシ−3−メトキシ−
    6−〔2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾー
    ル−5−イル)−2−チオアセチルアミノ−エチルスル
    ファニルメチル〕−安息香酸メチルエステル、 (R)−3−ヒドロキシ−5−メトキシ−6−メチル−
    2−〔2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾー
    ル−5−イル)−2−アセチルアミノ−エチルスルファ
    ニルメチル〕ベンゾニトリル、又は (4R,9R)−9,16−ジヒドロキシ−14−メト
    キシ−12−オキソ−6−チオキソ−1,3,4,5,
    6,7,8,9,10,12−デカヒドロ−11,2,
    5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン−4−カ
    ルボン酸メチルエステル。
  8. 【請求項8】 (R)−6−{2−〔4−(4−アミノ
    フェニル)チアゾール−2−イルアミノ〕−2−(3−
    メチル−〔1,2,4〕−オキサジアゾール−5−イ
    ル)エチルスルファニルメチル}−2−ブロモ−5−ヒ
    ドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチルエステル、 (R)−2−ブロモ−5−ヒドロキシ−3−メトキシ−
    6−{2−〔4−(メトキシメチル)チアゾール−2−
    イルアミノ〕−2−(3−メチル−〔1,2,4〕オキ
    サジアゾール−5−イル)エチルスルファニルメチル}
    −安息香酸メチルエステル、 (4R,9S)−15−ヒドロキシ−9−ヒドロキシメ
    チル−13−メトキシ−12−メチル−4−(3−メチ
    ル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−11
    −オキソ−6−チオキソ−3,4,5,6,7,8,
    9,11−オクタヒドロ−1H−10,2,5−ベンゾ
    オキサチアアザシクロトリデシン、 (R)−16−ヒドロキシ−14−メトキシ−13−メ
    チル−12−オキソ−6−チオキソ−1,3,4,5,
    6,7,8,9,10,12−デカヒドロ−11,2,
    5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン−4−カ
    ルボン酸プロパ−2−イニルアミド、 (R)−16−ヒドロキシ−14−メトキシ−13−メ
    チル−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾー
    ル−5−イル)−6−チオキソ−1,3,4,5,6,
    7,8,9,10,12−デカヒドロ−11,2,5−
    ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン−12−オ
    ン、 (R)−3−ヒドロキシ−5−メトキシ−6−メチル−
    2−〔2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾー
    ル−5−イル)−2−チオフェン−2−イルカルボチオ
    イルアミノ−エチルスルファニルメチル〕−安息香酸メ
    チルエステル、 (4R)−N−〔5−(16−ヒドロキシ−14−メト
    キシ−13−メチル−12−オキソ−6−チオキソ−
    1,3,4,5,6,7,8,9,10,12−デカヒ
    ドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテト
    ラデシン−4−イル−〔1,2,4〕オキサジアゾール
    −3−イルメチル〕−アセトアミド、 (4R)−4−(3−アミノメチル−1,2,4−オキ
    サジアゾール−5−イル)−16−ヒドロキシ−14−
    メトキシ−13−メチル−6−チオキソ−1,3,4,
    5,6,7,8,9,10,12−デカヒドロ−11,
    2,5−ベンゾオキサチアアザシクロテトラデシン−1
    2−オン塩酸塩、又は (4R)−16−ヒドロキシ−4−〔3−(イソプロピ
    ルアミノ)メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5
    −イル〕−14−メトキシ−13−メチル−6−チオキ
    ソ−1,3,4,5,6,7,8,9,10,12−デ
    カヒドロ−11,2,5−ベンゾオキサチアアザシクロ
    テトラデシン−12−オン塩酸塩。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか一項記載の化合
    物及び治療上不活性な担体を含む抗菌剤。
JP7073217A 1994-03-30 1995-03-30 新規な、単環式又は二環式dnaジャイレース阻害剤 Expired - Lifetime JP2695132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94104995 1994-03-30
DE94104995.9 1995-02-07
DE95101595.7 1995-02-07
EP95101595 1995-02-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07285953A JPH07285953A (ja) 1995-10-31
JP2695132B2 true JP2695132B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=26135552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7073217A Expired - Lifetime JP2695132B2 (ja) 1994-03-30 1995-03-30 新規な、単環式又は二環式dnaジャイレース阻害剤

Country Status (15)

Country Link
US (3) US5589473A (ja)
EP (1) EP0675122A3 (ja)
JP (1) JP2695132B2 (ja)
KR (1) KR950032185A (ja)
CN (2) CN1114648A (ja)
AU (1) AU694936B2 (ja)
CA (1) CA2144499A1 (ja)
CZ (1) CZ78895A3 (ja)
FI (1) FI951514A (ja)
HU (1) HUT72491A (ja)
IL (1) IL113123A (ja)
NO (1) NO304024B1 (ja)
NZ (1) NZ270801A (ja)
RU (1) RU95104899A (ja)
TW (1) TW343965B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9601724D0 (en) * 1996-01-29 1996-03-27 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
US5922883A (en) * 1996-04-03 1999-07-13 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
EP2910551B1 (en) 2003-04-11 2017-02-15 PTC Therapeutics, Inc. 1,2,4-oxadiazole benzoic acid compounds and their use for nonsense suppression and the treatment of disease
GB0325830D0 (en) * 2003-11-05 2003-12-10 Novartis Ag Organic compounds
US7329288B2 (en) 2004-02-27 2008-02-12 L'oreal S.A. N-heteroaryl secondary para-phenylenediamine, a dye composition comprising such a para-phenylenediamine, a process for preparing this composition and use thereof
FR2866887A1 (fr) * 2004-02-27 2005-09-02 Oreal Para-phenylenediamine secondaire n-heteroaryle, compositon tinctoriale comprenant une telle para-phenylenediamine, procede mettant en oeuvre cette composition et utilisation
GB0500683D0 (en) 2005-01-13 2005-02-23 Novartis Ag Organic compounds
JP2008527040A (ja) * 2005-01-19 2008-07-24 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド アルツハイマー病の治療のためのアミノメチルベータセクレターゼ阻害剤
US7842810B2 (en) * 2005-03-31 2010-11-30 Janssen Pharmaceutica, Nv Bicyclic pyrazole compounds as antibacterial agents
IN2014CN04406A (ja) 2006-03-30 2015-09-04 Ptc Therapeutics Inc
US7829709B1 (en) 2007-08-10 2010-11-09 Marquette University Cysteine prodrugs to treat schizophrenia and drug addiction
JP5796881B2 (ja) * 2008-02-07 2015-10-21 マーケット ユニバーシティー 統合失調症を治療するため及び薬物渇望を低減するためのシステイン及びシスチンプロドラッグ
US20100048587A1 (en) * 2008-04-16 2010-02-25 Marquette University Cysteine and cystine bioisosteres to treat schizophrenia and reduce drug cravings
WO2012021704A1 (en) * 2010-08-12 2012-02-16 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis c virus inhibitors
KR101604119B1 (ko) * 2011-06-14 2016-03-16 주식회사 녹십자 신규한 c-아릴 안사 sglt2 억제제
AU2014264370B2 (en) 2013-05-10 2017-12-14 Karus Therapeutics Ltd Novel histone deacetylase inhibitors
CN106455571A (zh) 2014-03-06 2017-02-22 Ptc医疗公司 1,2,4‑噁二唑苯甲酸的药物组合物和盐
GB201419228D0 (en) * 2014-10-29 2014-12-10 Karus Therapeutics Ltd Compounds
AR106530A1 (es) 2015-10-30 2018-01-24 Ptc Therapeutics Inc Métodos para tratar epilepsia

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0535192T3 (da) * 1991-04-17 1996-08-05 Hoffmann La Roche Hidtil ukendte DNA-gyraseinhibitorer, fremgangsmåde til fremstilling deraf og farmaceutiske præparater indeholdende dem

Also Published As

Publication number Publication date
US5665746A (en) 1997-09-09
NO304024B1 (no) 1998-10-12
IL113123A0 (en) 1995-06-29
HU9500860D0 (en) 1995-05-29
FI951514A0 (fi) 1995-03-30
HUT72491A (en) 1996-05-28
AU694936B2 (en) 1998-08-06
IL113123A (en) 1999-11-30
NO951210L (no) 1995-10-02
CN1114648A (zh) 1996-01-10
TW343965B (en) 1998-11-01
JPH07285953A (ja) 1995-10-31
AU1507095A (en) 1995-10-12
EP0675122A2 (en) 1995-10-04
NZ270801A (en) 1997-01-29
CN1308071A (zh) 2001-08-15
EP0675122A3 (en) 1997-11-05
CA2144499A1 (en) 1995-10-01
RU95104899A (ru) 1997-01-10
CZ78895A3 (en) 1995-12-13
US5594135A (en) 1997-01-14
NO951210D0 (no) 1995-03-29
KR950032185A (ko) 1995-12-20
FI951514A (fi) 1995-10-01
US5589473A (en) 1996-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2695132B2 (ja) 新規な、単環式又は二環式dnaジャイレース阻害剤
AU2012316055B2 (en) Heterocyclic compounds as MDM2 inhibitors for the treatment of cancer
JP2851428B2 (ja) セファロスポリンおよび同族体、製法および医薬組成物
RU2130939C1 (ru) Производные цефалоспорина и фармацевтический препарат
KR100309516B1 (ko) 세팔로스포린유도체
US4816582A (en) Antimicrobial 2-oxo-1-azetidinesulphonic acids
JPH06321948A (ja) 2−チオ置換カルバペネム類
JPS647075B2 (ja)
JPH06227980A (ja) ピロリジン−2−イルカルボニル複素環式化合物誘導体
TWI242013B (en) 1-methylcarbapenem derivatives
EP0201206B1 (en) Penem derivatives
JPH0755950B2 (ja) 2−ヘテロアリールフェニル−カルバペネム抗菌剤
HU203356B (en) Process for producing new 1-dethia-2-thiacefem-2-carboxylic acid derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
JPH05508167A (ja) 新規なdnaジャイレース阻害剤、その製造方法およびそれらを含有する製薬学的製剤
US5958914A (en) Cephem compounds
KR20180022917A (ko) 설핀일 또는 설폰일을 갖는 3환성 화합물
CZ185193A3 (en) Heterocyclic derivatives, process of their preparation and pharmaceutical preparations in which they are comprised
GB2233330A (en) Penams
JPH08151386A (ja) 複素環エチルチオセフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
WO2004067532A1 (ja) 新規カルバペネム誘導体
KR870001028B1 (ko) 헤테로 환-치환된 알콕시카보닐메톡시이미노아세트산 및 그의 벤즈티아졸릴 티오에스테르의 제조 방법
CA1292985C (en) Tricyclic penam compounds, their production and their use
JPS63107956A (ja) 3環性ペナム化合物,その製造法及び用途
KR840000176B1 (ko) 세팔로스포란산의 제조방법
JPH02289584A (ja) セファロスポリンγ―ラクトン化合物