JP2693361B2 - 組織プラスミノーゲン活性化因子の生産方法 - Google Patents

組織プラスミノーゲン活性化因子の生産方法

Info

Publication number
JP2693361B2
JP2693361B2 JP5256173A JP25617393A JP2693361B2 JP 2693361 B2 JP2693361 B2 JP 2693361B2 JP 5256173 A JP5256173 A JP 5256173A JP 25617393 A JP25617393 A JP 25617393A JP 2693361 B2 JP2693361 B2 JP 2693361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
dna
cells
fragment
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5256173A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06189758A (ja
Inventor
ランデイル・ジェイ・コーフマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genetics Institute LLC
Original Assignee
Genetics Institute LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/566,057 external-priority patent/US4740461A/en
Application filed by Genetics Institute LLC filed Critical Genetics Institute LLC
Publication of JPH06189758A publication Critical patent/JPH06189758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2693361B2 publication Critical patent/JP2693361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は真核細胞による興味ある
蛋白質の産生に関する。特に、蛋白質および選択しうる
マーカーをコードする遺伝子で形質転換された真核細胞
培養物から分泌された商業的に有用な蛋白質を高収量で
得ることに関し、より詳細には蛋白質の発現を高める補
助DNA(accessory DNA)と関連させて
蛋白質をコードする遺伝子を含有する形質転換用ベクタ
ーに関する。 【0002】 【従来の技術】次の定義は本発明の理解を容易にするた
めに提供される。当技術分野で流通している意味から少
しはずれた程度にまで下記の定義は及ぶべきである。増
幅(amplification)は細胞がそれらの染
色体DNA内で遺伝子複製を生ずる過程を意味する。同
時形質転換(cotransformation)は細
胞にとって異質の1つ以上の外来性遺伝子(そのうちの
1つは選択しうる表現型を細胞に付与する)で細胞を形
質転換する過程を意味する。下流(downstrea
m)はヌクレオチド配列の3′末端の方へ行く方向を意
味する。促進因子(enhancer)は遺伝子の本
性、遺伝子に対するそのヌクレオチド配列の位置または
その配列の方向性とは無関係に遺伝子の転写を増強する
ことができるヌクレオチド配列のことである。遺伝子は
目的の成熟蛋白質をコードするデオキシリボヌクレオチ
ド配列である。本明細書においては、遺伝子はRNA転
写開始信号、ポリアデニレーション付加部位、プロモー
ターまたは促進因子のような翻訳されない側面領域(f
lanking region)を含まないだろう。 【0003】選択遺伝子(selection gen
e)は検出できる蛋白質として遺伝子を発現する細胞に
表現型を付与する遺伝子のことである。選択因子(se
lection agent)は選択遺伝子の発現を検
出可能にする条件または物質である。表現型(phen
otype)は細胞の遺伝子型により発現した細胞の観
察しうる諸性質を意味する。生産物遺伝子(produ
ct gene)は診断上または治療上有用であるよう
な望ましい特性を有する蛋白質産物をコードする遺伝子
のことである。遺伝子型(genotype)は表現型
として観察されるその発現に対立するものとして細胞内
に包含される遺伝情報を意味する。結合(ligati
on)は2つのDNA鎖の5′末端と3′末端との間に
ホスホジエステル結合を形成する過程を意味する。これ
はT4DNAリガーゼによる平滑末端の結合を含むいく
つかのよく知られた酵素的操作により達成される。 【0004】方向性(orientation)はDN
A配列におけるヌクレオチドの順序を意味する。DNA
配列の反対の方向性は、他の配列に関してその配列の
5′−3′順序が、その配列が得られたDNAの基準的
に比較した場合反対になっているものである。この種の
基準点にはDNA源における他の特定のDNA配列の転
写方向またはその配列を含む複製可能なベクターの複製
開始点が含まれる。転写(transcriptio
n)はDNA鋳型からのRNAの合成を意味する。形質
転換(transformation)は細胞が外来性
DNAを取り込むことにより細胞の遺伝子型を変化させ
ることを意味する。形質転換は一時的であるかまたは安
定であって、いくつかの場合には細胞の表現型の変化に
より検出できる形質転換された細胞は形質転換体と呼ば
れる。前形質転換細胞は母細胞と称される。 【0005】翻訳(translation)はメッセ
ンジャーRNAからのポリぺプチドの合成を意味する。
真核細胞へのDNAの導入は一般によく知られた方法で
あり、各種の標準方法により達成することができる。こ
れらにはプロトプラスト融合、DNAの微小注射、染色
体トランスフェクション、溶菌および非溶菌ウイルスベ
クター〔例えば、Mulliganらの“Natur
e”(ロンドン)277:108〜114(197
9)〕、細胞−細胞融合〔Fournierらの“Pr
oc.Nat.Acad.Sci.”74:319〜3
23(1977)〕、脂質構造(米国特許第43944
48号)およびDNA沈殿物の細胞エンドサイトーシス
〔Bachettiらの“Proc.Nat.Aca
d.Sci.”74:1590〜1594(197
7)〕の使用が含まれる。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】細胞は一時的にDNA
を取り込むことができるか、またはそのDNAは取り込
まれて諸条件に応じて安定な細胞系列を産生することが
できる。安定な細胞系列を得るための1つの方法は、目
的の蛋白質遺伝子を含むDNAとともに選択遺伝子を挿
入し、そしてその細胞系列を選択圧力下に保持すること
である。いずれにしても、形質転換された細胞からの蛋
白質の発現を高める方法を見つけることが望ましい。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明は真核細胞内での
異種蛋白質の発現を高める手段を提供する。本発明によ
れば、真核細胞内で異種蛋白質の発現を高める方法は、
真核細胞内に異種の非ウイルス性蛋白質をコードするD
NAおよび補助DNAを導入し、そしてその細胞を培養
して前記蛋白質を発現させることから成っている。本発
明はまた異種の非ウイルス性蛋白質を発現させるべく真
核細胞内で使用するための補助DNAを含む形質転換用
ベクターを提供することである。好適な実施態様におい
ては、増幅しうる選択可能な表現型を発現する遺伝子が
真核細胞内に導入されて、目的の異種蛋白質をコードす
る導入DNAおよび補助DNAの増幅が促進される。 【0008】本発明によれば、補助DNAおよび目的の
蛋白質をコードするDNA(すなわち生産物遺伝子)が
真核細胞内に導入される。補助DNAは意図する蛋白質
の発現を高める。例えば、補助DNAは転写または翻訳
の効率を増加させるか、または目的の蛋白質の発現を高
めるための他の作用をもつことができる。本発明によれ
ば、補助DNAは形質転換用ベクター系の一部分であ
る。それは目的の異種蛋白質をコードするDNAの導入
前に、導入と同時に、あるいは導入後に細胞内に導入さ
れる。補助DNAは形質転換された細胞系列により合成
される生産物の安定性を改善し、その細胞系列内に導入
された外来性遺伝子の増幅を高め、また転写もしくは翻
訳の効率を増すDNAである。補助DNAは母細胞によ
り認識される諸機能を含む。こうして、補助DNAは形
質転換において以前に用いられた単なるキャリヤーDN
Aまたは崇高DNA以上のものである。 【0009】補助DNAの1つの部類は翻訳活性化因子
をコードするDNAからなる。翻訳活性化遺伝子は蛋白
質、または翻訳の効率を高めるように生産物のためのメ
ッセンジャーRNAと相互に作用する短い非翻訳RNA
産物を生ずる。1つの例はウイルスに関係のある(V
A)RNAをコードするアデノウイルスDNAである
〔Thimmappayaらの“Cell”31:54
3〜551(1981)〕。このDNAは小型の非翻訳
RNAの2つの物質(VA1およびVA2)を生産す
る。VA DNAのRNA産物は目下のところ不確かな
方法でアデノウイルスの主後期プロモーター(majo
r late promoter)の3部分リーダー配
列と関係して、そのリーダー配列を含むmRNAからの
翻訳を高めると考えられる。VA RNAはまた他の初
期アデノウイルスmRNAの翻訳可能性を高める〔Sv
enssonおよびAkusjaruの“MoI.Ce
ll Bio.”:736〜742(1984)〕。
VA1またはVA2 DNAはよく知られている。それ
は、そのプロモーターとともに、連鎖ベクター内に(好
ましくは生産物遺伝子のプロモーターから上流またはポ
リアデニレーション部位から下流に)直接結合される
か、あるいは生産物遺伝子または選択遺伝子へ結合され
ないままでトランスフェクトされてもよい。VA RN
Aにより高められた翻訳は、後期アデノウイルスmRN
Aの3部分リーダー構造がそのmRNAに存在する場
合、最も劇的である。 【0010】補助DNAのもう1つの部類は母細胞から
の真核細胞ゲノム性DNAを含む。このDNAは複製開
始点またはDNAの安定性を促進する配列を含むと考え
られるが、この種のDNAの有益な作用をうながすその
メカニズムは知られていない。このDNAは細胞系列の
ゲノム性DNAをランダムに切断するかまたはエンドヌ
クレアーゼで消化することにより得ることができる。ゲ
ノム性補助DNAは大きさが約50〜5000塩基対の
断片からなるべきである。これらの断片はその後形質転
換用ベクターのプロモーターから上流(好ましくはいず
れの促進因子からも上流)またはポリアデニレーション
部位から下流の利用しうる制限部位で結合させる。こう
してこれらのベクターは形質転換に適するものとなり、
この後形質転換体は1つまたはそれ以上の望ましい特性
(例えば、形質転換体の段階的培養後の生産物合成の安
定性および/または生産物の高収量)について選別され
る。 【0011】形質転換体からの生産物の収量は、トラン
ス−作働性転写活性化因子と名づけた1部類の補助DN
Aで細胞を形質転換することにより改善できる。この種
のDNAは転写を刺激する蛋白質または蛋白質誘導体を
コードする。転写活性化因子の1つの部類はそれらが無
限の連続した子孫形成を可能にするので不滅性遺伝子と
称され、この種の遺伝子を含む細胞は所定の数の分裂も
死滅しない。これらの活性化因子は転写速度を増すため
に生産物遺伝子と同じDNA鎖内に結合される必要はな
く、この点においてこれらは促進因子と異なる〔Imp
erialeらの“Cell”35:127〜136
(1983)、Greenらの“Cell”35:13
7〜148(1983)〕。本発明で用いる数種のトラ
ンス−作働性転写活性化因子はそれら自体既知であって
クローン化されている。最も広く研究された例にはヒト
C−myc、SV40大型T抗原、ポリオーマ大型T抗
原およびアデノウイルスE1A遺伝子が含まれる。 【0012】使用することができる生産物遺伝子は本質
的に無限である。蛋白質をコードする遺伝子、または酵
素転化のような蛋白質に基づいた反応により作ることが
できる物質をコードする遺伝子が適当である。毒素を合
成するかまたは宿主蛋白質を加水分解することによって
宿主細胞に悪影響を与える蛋白質(例えば原核細胞また
は下等な真核細胞源からのいくつかの酵素)をコードす
る遺伝子は、例えば抗毒素を培地に加えるかまたは最適
と思われるより低い発現レベルを選択するなどの制限を
加えて使用することができる。活性を示す蛋白質または
酵素の遺伝子は、哺乳動物または脊推動物などの高等動
物の細胞内に見出される。大抵の治療用蛋白質をコード
する興味ある遺伝子はこの部類に属するだろう。生産物
遺伝子の例は、血液凝固性または線維素溶解性蛋白質
(例えば抗血友病性因子、組織プラスミノゲン活性化因
子、ウロキナーゼおよび凝血因子II、VII、IX、
XまたはXIII)、血液蛋白質(例えばフイブロネク
チンまたはアルブミン)、プロテアーゼ阻害因子(例え
ば抗トロンビンIII、アルファー1−抗トリプシンお
よび2マクログロブリン)、ホルモンまたは調節蛋白質
(例えばエリスロポエチンおよび他のT−細胞活性物質
などのリンフォカイン、成長ホルモンおよび血小板誘導
成長因子)、腫瘍遺伝子産物、細胞表面抗原、免疫蛋白
質(例えばIgG、IgEおよびIgM)および補体、
ならびに他の商業上興味ある蛋白質をコードする遺伝子
である。 【0013】形質転換用ベクター 本発明による形質転換に用いるベクターは一般に補助D
NAと生産物遺伝子とを含むだろう。さらに、形質転換
用ベクターには通常促進因子、プロモーター、イントロ
ン、ポリアデニレーション部位および以下で述べる3′
非コード領域などの他の要素が存在するだろう。選択遺
伝子を用いる場合、それはベクター内の生産物遺伝子へ
結合されるか、またはその生産物遺伝子を含むベクター
と同時形質転換される別のベクター内に存在することが
できる。選択遺伝子は3つのカテゴリー:検出可能に増
幅される選択遺伝子、優性の選択遺伝子、および検出可
能に増幅される優性選択遺伝子に区分される。 【0014】検出可能に増幅される選択遺伝子は、宿主
細胞を選択因子へさらすことにより増幅を検出し得るも
のである。検出可能に増幅される非優性遺伝子は一般に
遺伝子型として選択遺伝子を欠く母細胞系列を必要とす
る。例としてはアスパラギンシンセターゼ;アスパラギ
ン酸トランスカルバミラーゼ〔Kempらの“Cel
l”:541(1976)〕;アデニル酸デアミナー
ゼ〔DeBatisseらの“Mol and Cel
l Biol.”2(11):1346〜1353(1
982)〕;アデノシンデアミナーゼ〔Yeungらの
J.B.C.258:15185(1983)〕;マウ
スジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)およびマウス
チミジンキナーゼ(TK)(欠損プロモーターをもつ)
をコードする遺伝子類が含まれる。優性の選択遺伝子は
母細胞の遺伝子型にかかわらず形質転換体において発現
されるものである。大抵の優性選択遺伝子は検出可能に
増幅されない。というのはその表現型が選択因子を処理
するのに非常に効果的であるので、その遺伝子を増幅し
た細胞系列と増幅しなかった細胞系列とに識別するのが
困難であるからである。この型の優性選択遺伝子の例は
キサンチン−グアニン ホスホリボキシルトランスフェ
ラーゼ〔Mulliganらの“Proc.Nat.A
cad.Sci.”78(4):2072〜2076
(1981)〕およびアミノグリコシド3′−ホスホト
ランスフェラーゼ〔Colbere−Garapinら
の“J.Mol.Biol.”150:1〜14(19
81)〕などの原核動物の酵素をコードする遺伝子類で
ある。 【0015】いくつかの優性選択遺伝子はまた検出可能
に増幅される。適当な例にはHaberらの“Soma
tic Cell Genet”:499〜508
(1982)に記載された突然変異DHFR遺伝子、H
LA抗原のような細胞表面マーカー、および当技術分野
で知られた蛍光原または色素原基質から蛍光産物または
着色産物を生ずる酵素(例えば特異なエステラーゼ類)
をコードする遺伝子が含まれる。本発明においては検出
可能に増幅される優性の選択遺伝子を使用するのが好ま
しい。いくつかの場合の優性選択遺伝子は、その遺伝子
内での適当な突然変異によって、検出可能に増幅される
遺伝子に転化できると理解すべきである。 【0016】選択因子は選択遺伝子の不存在下で細胞増
殖を抑制するものであるのが好ましい。こうして、選択
遺伝子(および恐らくは生産物遺伝子)を欠くか、また
はその選択遺伝子をもはや発現しない長期培養の復帰突
然変異細胞はその集団を増殖し過ぎることがないだろ
う。しかしながら、治療目的のための蛋白質産物の商業
的生産においては、細胞毒素の使用を避けてその産物の
精製工程を簡単にすることが望ましいだろう。それ故、
望ましい選択遺伝子は、形質転換体が選択遺伝子を欠く
場合に用いることのできない増殖にとって不可欠な栄養
素を形質転換体に使用させ得るものであるだろう。1つ
の例としては先に述べたTK遺伝子がある。 【0017】選択遺伝子はまた生産物遺伝子であり得る
ことに留意すべきである。例えば、治療剤または診断剤
として使用するための選択遺伝子の生産物を収穫するこ
とが望まれる。生産物遺伝子は、もし形質転換体の環境
が変更されてその生産物が形質転換体にいくつかの選択
利益を付与することができるならば、選択遺伝子として
機能することができるようになるだろう。例えば、生産
物遺伝子は細胞培地中の他の方法では使用できない不可
欠な基質に作用してその不可欠な基質(例えば必須栄養
素)を放出させる酵素を産生することができる。ここで
用いる選択遺伝子および生産物遺伝子はそれらの野性型
の翻訳されない側面配列の全てまたは一部分を同伴して
もよいが、通常この種の配列は以下で述べるように同伴
されないだろう。連鎖ベクターの場合に、生産物収量の
特に有益な結果は選択遺伝子の翻訳領域から上流でかつ
この領域に接近して生産物遺伝子を位置させることによ
り得られる。このことは一般に野性型生産物遺伝子から
下流に見出される3′非翻訳領域および野性型選択遺伝
子から上流に見出される5′非翻訳領域の全部でないと
しても大部分が適当な制限エンドヌクレアーゼによって
切断されるか、あるいは本明細書の他の処で示すM13
でのオリゴヌクレオチドプライミングを経る欠失によっ
て切断されることを意味している。その結果、両方の遺
伝子は生産物遺伝子と選択遺伝子との間にプロモーター
が挿入されることなく直接結合される。 【0018】ここで用いる遺伝子は一般に成熟生産物の
構造、安定性および/または分泌にとって望ましいプレ
プロ−ポリぺプチド(例えば分泌リーダー)をコードす
る野性型翻訳配列を含むだろう。しかしながら、野性型
の翻訳リーダー配列が形質転換体内で適切に作用しない
場合には、この種のプレプロ配列はベクターへの組み込
みおよびその後の宿主細胞の同時形質転換以前に欠失さ
れるか、またはベクター内で適切に作用する他のプレプ
ロ配列によって置換されてもよい。一般に、ベクターま
たはベクター内に含まれる遺伝子がイントロンで中断さ
れることは、ベクターからのメッセンジャーRNA転写
物が形質転換体によって適切に切り出されて成熟蛋白質
および目的のリーダー配列へ翻訳されるメッセンジャー
RNAを生ずる限り、重要なことでない。これは他の高
等真核細胞によりプロセシングされるはずの所定の高等
真核細胞の遺伝子に見出されるイントロンの場合である
だろう。ここで用いる大部分の遺伝子はcDNA逆転写
物であるのでイントロンは全く存在せず、まちがった転
写後切り出し(posttranscriptiona
l splicing)の可能性は相当減少するだろ
う。 【0019】連鎖ベクターの場合、選択遺伝子および生
産物遺伝子のためのコード鎖は生産物遺伝子の停止コド
ンを選択遺伝子の開始コドンへ直接結合することによっ
て接合されるのが好ましい。これとは別に、これらの両
遺伝子はグアニンデオキシリボヌクレオチド(G)およ
びシトシンデオキシリボヌクレオチド(C)に富むオリ
ゴデオキシリボヌクレオチド橋を介して結合される。こ
の橋はRNAヘアピンループの形成可能性を減ずるため
に、終止コドンおよび開示コドン、ならびにパリンドロ
ーム構造(palindrome)を含まない方がよ
い。“生産物遺伝子”および“選択遺伝子”という用語
は、ただ1個の各遺伝子または単一の各遺伝子コピーの
みがベクター内で使用されるということを意味するもの
ではない。第一に、所定の選択表現型は1つ以上の別個
の蛋白質の合成を必要とするかも知れない。この場合、
例えば各蛋白質の選択遺伝子は生産物遺伝子または他の
どの選択遺伝子にも共有結合で結合されないベクター内
に存在するだろう。また各選択遺伝子は先に述べたごと
くまたは米国特許第4399216号に記載されるごと
く生産物遺伝子へ結合されるだろう。各選択遺伝子が他
のとの選択遺伝子とも無関係に同じ選択因子のための選
択表現型を与える場合、1個以上の選択遺伝子を使用す
ることは好ましくないだろう。 【0020】別個の生産物遺伝子を複数含む1つまたは
それ以上のベクターを用いて形質転換するのが望ましい
かも知れない。互いに有益な作用をもつ蛋白質をコード
する別個の生産物遺伝子は特に興味をもたれる。例え
ば、他の蛋白質産物を安定化する蛋白質、または生物学
的に活性な作用をもつ多重蛋白質系の一部をなす蛋白質
を同時発現させることができる。さらに、選択遺伝子お
よび生産物遺伝子のいずれか一方または両方は1つまた
はそれ以上のベクター内で反復されてもよく、すなわち
多重の、一般にはタンデム(直列)のコピーで存在し得
る。このような場合に、反復された遺伝子は各々ただ1
個の遺伝子コピーのみを含むベクター内に存在するRN
Aプロセシングおよび転写制御配列の全てを含むのが有
利である。 【0021】ベクターはまた促進因子を含むことができ
る。促進因子はプロモーターと機能的に異なるが、プロ
モーターと協力して作働すると思われる。細胞レベルで
のそれらの機能は十分理解されていないが、それらの特
異な性質は位置や方向性に関係なく転写を活性化させま
た増強させるその能力にある。プロモーターは遺伝子の
上流に存在する必要があり、一方促進因子はプロモータ
ーから上流すなわち5′方向に、イントロンとして遺伝
子内に、または遺伝子とポリアデニレーション部位との
間の遺伝子から下流すなわちポリアデニレーション部位
から3′方向に存在していてもよい。逆転プロモーター
は機能的でないが、逆転促進因子は機能的である。促進
因子はシス−作働性である、すなわちそれらが同一DN
A分子に存在する時のみプロモーターに効果を及ぼす。
促進因子の一般的概論についてはKhouryらの“C
ell”33:313〜314(1983)を参照され
たい。 【0022】好適な促進因子はシミアンウイルス40、
ポリオーマウイルス、ウシ乳頭腫ウイルス、レトロウイ
ルスまたはアデノウイルスのような動物ウイルスから得
られる。理想的には、促進因子は宿主細胞が許容するウ
イルス、すなわち通常宿主型の細胞に感染するウイルス
からのものである方がよい。ウイルス性促進因子は公然
と入手できるウイルス類から簡単に得ることができる。
例えば、ラウス肉腫ウイルスやシミアンウイルス40の
ような数種のウイルスの促進因子領域はよく知られてい
る。Luciewらの“Cell”33:705〜71
6(1983)を参照されたい。問題のウイルスの公表
された制限地図に基づいてこれらの領域を切り取り、必
要に応じてそれらの部位を修飾して生産物遺伝子または
選択遺伝子のベクター内にその促進因子をつなぎ合わせ
ることは慣用的な化学手段であるだろう。例えば、Ka
ufmanらのMol.Cell Biol.2 13
04〜1319頁(1982)を参照されたい。別の方
法として、促進因子は配列データから合成することがで
きる。ウイルス性促進因子の大きさ(一般に約150塩
基対以下)は十分に小さいので、これは実際に達成でき
るだろう。 【0023】促進因子はタンデム型(自然界に見出せる
SV40ウイルス性促進因子を用いる場合)で、または
先に論じた部位でベクター全体にわたり分離してベクタ
ー内に反復させることができる。好ましくは、促進因子
は野性型源においてその影響下にある遺伝子に関してそ
れがもっていた方向性と同じ方向性を生産物遺伝子およ
び/または選択遺伝子に関してもつ。促進因子はベクタ
ー内に存在する全てのプロモーターから上流に位置する
のが好適である。複数の異なる促進因子を用いてもよ
く、また促進因子は形質転換の際に役に立つために生産
物遺伝子または選択遺伝子へ結合される必要はない。非
連鎖ベクター系において、促進因子は生産物遺伝子を含
むベクターに存在することが好ましい。これは生産物遺
伝子および選択遺伝子が同時形質転換体内で物理的に結
合される可能性を増すだろう。この型においては所定量
の形質転換DNAに対して約1〜100倍以上の形質転
換体を、選択遺伝子の転写に用いられるプロモーターに
応じて、得ることができる。 【0024】促進因子はその野性型環境に見出せる側面
配列(例えばウイルスの複製開始点、TATAボックス
のような関係のあるプロモーター成分、キャップ部位ま
たは転写プライマー配列)のどれも含む必要はない。し
かし、これらの配列の欠失を可能にする制限酵素部位が
存在しない時にはこれらの配列の全てまたは一部分を組
み入れる方が都合がよい。また、促進因子とその促進因
子の野性型制御下にあるプロモーターとの両方を含むD
NA断片を使用することはさらに都合がよいだろう。 【0025】促進因子および促進因子−プロモーター領
域はウイルスよりもむしろ真核細胞から選択することが
できる。これらは源細胞内で大きな構成量の蛋白質を産
生する遺伝子と関連した促進因子であるのが好ましい。
それらは野性型環境において通常制御される遺伝子以外
の遺伝子から高収量の生産物を同様に産生することを見
出された。形質転換しようとする宿主細胞は好適には促
進因子が得られた細胞と同じ体細胞系列また生殖細胞系
列である。例えば、Jk−Ckイントロン内の免疫グロ
ブリン遺伝子を活性化または促進する領域(免疫グロブ
リン促進因子)は生産物遺伝子の上流または下流に導入
され、そしてこの構成物は骨髄腫細胞系列内へ選択遺伝
子とともに導入される。この促進因子についての詳細は
Gilliesらの“Cell”33:717〜728
(1983)を参照されたい。免疫グロブリン促進因子
は蛋白質産物を産生させるための骨髄腫細胞内に挿入さ
れる予定のベクターにおいて用いられるのが有利であ
る。 【0026】生産物遺伝子および選択遺伝子は共にプロ
モーターの転写制御下におかれるようにプロモーターへ
結合されるだろう(ただし先に述べた連鎖ベクターの場
合を除く)。プロモーターは問題の遺伝子のための野性
型プロモーターであってもよく、また遺伝子は他の真核
細胞系列または原核生物ウイルスからの形質転換細胞系
列内で他の遺伝子からのプロモーターへ結合されてもよ
い。明らかに、そのプロモーターは形質転換細胞内のプ
ロモーターとの偶発的組み換えなしに形質転換しようと
する宿主によって認識されるべきであるが、その他の場
合はプロモーターの選択は限定的であると考えない。特
に望ましいプロモーターは5′非翻訳リーダーへ結合さ
れて、外来性の因子または条件〔例えば補助遺伝子産物
(転写物およびポリぺプチド)、重金属イオン、熱によ
る衝撃またはウイルス感染〕により転写的にまたは翻訳
的に活性化される。生産物遺伝子発現にとって好適なプ
ロモーターは3部分リーダーをもつアデノウイルスの主
後期プロモーターである。 【0027】ベクター系は、促進因子と無関係のプロモ
ーター(例えばマウスアルファーグロビンのためのプロ
モーター)が選択される場合に、促進因子を含む必要は
ない。しかし、この種の促進因子−非依存性の強力プロ
モーターよりもむしろ促進因子と促進因子−依存性の強
力プロモーター(例えばアデのウイルス主後期プロモー
ター)とを含むベクターが使用される。強力プロモータ
ーは制御された条件下でSV40の初期プロモーターと
同じかまたはそれより多い転写物をもたらすものであ
る。ベクター内に存在する方がよい他の要素はポリアデ
ニレーション部位である。これは遺伝子の翻訳領域から
下流に位置するDNA配列であって、その遺伝子にアデ
ニンリボヌクレオチドが付加してメッセンジャーRNA
の3′末端にポリアデニレートの尾を形成する。ポリア
デニレーションは細胞の分解、メッセンジャーRNAの
レベルおよび蛋白質産物のレベルを低下させる現象に対
してメッセンジャーRNAを安定化させるのに重要であ
る。 【0028】真核細胞のポリアデニレーション部位はよ
く知られている。コンセンサス(consensus)
配列が真核細胞遺伝子の間に存在する:ヘキサヌクレオ
チドの5′−AAUAAA−3′はポリアデニレーショ
ンが出発するRNAの1つの点から11−30ヌクレオ
チドのところに見出される。ポリアデニレーション部位
を含むDNA配列は発表された報告書に従ってウイルス
から得ることができる。ポリアデニレーション配列の例
はマウスベーターグロビン、シミアンウイルス40の後
期または初期領域遺伝子などから得られる。ウイルスの
ポリアデニレーション部位の方が好ましい。これらの配
列は知られているので、インビトロで合成して慣用方法
でベクターへ結合させることができる。ポリアデニレー
ション領域は連鎖または非連鎖ベクター内で生産物遺伝
子から下流に位置するべきである。非連鎖ベクターにお
いてはそれは場合により選択遺伝子から下流に結合され
る。ポリアデニレーション部位を翻訳停止コドンから分
離する配列は好ましくは促進されない真核細胞遺伝子の
ような非翻訳DNA領域である。オリゴヌクレオチドは
停止コドンからポリアデニレーション部位まで相当な距
離(約1000塩基以下)を延びるのが好ましい。この
3′非翻訳ヌクレオチド配列は一般に生産物の収量を増
加させる。ベクターはコンセンサス配列から約30塩基
対下流から終るが、野性型環境内でポリアデニレーショ
ン部位から下流に見出せる3′配列を保持することが有
利である。これらの配列は一般にポリアデニレーション
部位から下流へ約200〜600塩基対延びる。 【0029】ベクターの非翻訳、転写部分にイントロン
が存在すると生産物の収量が増加するのがわかった。こ
の種のイントロンは宿主細胞または遺伝子源以外の他の
源から得てもよい。例えば、アデノウイルス主後期転写
物の非翻訳領域内にこの転写物のノーマルイントロンの
一部分の代わりに挿入された免疫グロブリン遺伝子から
の3′スプライス部位は、生産物の収量増加をもたらす
ことができる。転写活性化因子、翻訳活性化因子、およ
び強力プロモーターまたはプロモーターと促進因子との
組合せによってトランスフェクトされた細胞は最も高め
られた生産物合成を提供する。カスケード作用はこの転
写および翻訳活性化因子−形質転換細胞から生ずるだろ
う。 【0030】ベクターは好適にスーパーコイル状の二本
鎖環状構造物であるだろう。これはベクターが標準原核
生物クローニング法(この方法によってベクターは作ら
れる)から得られる形体である。しかし、ベクターは線
状化されていてもよく、すなわちゲノム性補助DNAへ
の結合のような他の工程に付随して、ある1つの点で共
有結合的に切断されていてもよい。次の表は適当な形質
転換用ベクター系の代表的な例である。 【0031】 【表1】表 1 【表2】 【0032】EP=真核宿主細胞によって認識される非
ウィルスプロモーター VP=真核宿主細胞によって認識されるウィルスプロモ
ーター TTA=トランス−作働性転写活性化因子 En=促進因子 TLA=翻訳活性化因子 p(A)=ポリアデニレーション部位 Pd=生産物遺伝子 S=選択遺伝子 B=オリゴヌクレオチド橋 −=ホスホジエステル結合 ;=非結合ベクター成分を表わす GF=真核細胞ゲノム性断片 I=外来性イントロン R=複製成分(合成ベクターからのプラスミドまたはバ
クテリオファージ残部) 【外1】 【0033】ベクター合成 生産物遺伝子と選択遺伝子との間に短いオリゴヌクレオ
チド配列をもつか、あるいはこれらの間にオリゴヌクレ
オチド配列をもたない連鎖ベクターは、数種の方法で作
ることができる。生産物遺伝子の翻訳停止コドンに隣接
して、あるいはそこから下流の一番近いところに制限部
位が存在しない場合、生産物遺伝子は野生型翻訳停止コ
ドンの上流の制限部位で切断され、その後そのコドンは
合成結合剤を用いて選択遺伝子断片へ結合される。この
ようなベクターの別の作成方法は、架橋ヌクレオチドプ
ローブを使用して生産物遺伝子と選択遺伝子との間にあ
る望ましくない配列を欠失させることである。もう1つ
の方法として、蛋白質産物のカルボキシ末端アミノ酸が
生物学的活性に必要なものでない場合、合成終止コドン
が便利な3′末端へ結合されるだろう。ここで遺伝子断
片を使用することは、自然界に見出せるものと出来るだ
け同一の蛋白質産物を合成することが望まれるので、好
適な実施態様とは言えない。 【0034】野生型環境内で選択遺伝子の側面にある
5′非翻訳領域は、生産物遺伝子について先に述べた方
法と同じ方法で除去することができ、これは実施例4に
示すごとく生産物遺伝子からの欠失と同時に行われる。
しかしながら、選択遺伝子またはその誘導体によって発
現される蛋白質は野生型と同一である必要はなく、例え
ば増殖制限基質に対してより活性であるかまたは野生型
蛋白質より毒素に対してより抵抗性であってよい。連鎖
ベクターにおいて、選択遺伝子は生産物遺伝子のプロモ
ーターの制御下にあるのが好ましい。これは、生産物遺
伝子を欠く細胞が形質転換体との組み換え現象がない場
合に選択因子から生きのびることはできないので、細胞
の遺伝子型および蛋白質産物の発現を安定化するのに役
立つだろう。非連鎖ベクターの場合に反対のことが見出
されたが、ここでも同じプロモーターを選択遺伝子およ
び生産物遺伝子の両方に使用することができる。 【0035】この他に、ここに示すベクターは当技術分
野において習熟した者によく知られた技術を用いて合成
することができる。生産物遺伝子、選択遺伝子、促進因
子、プロモーター、および補助DNA(例えばトランス
−作働性転写活性化因子、翻訳活性化因子および類似の
もの)などのベクター成分は天然源から得ることがで
き、また先に述べたように合成することもできる。基本
的には、ベクター成分が大量に入手できるDNA中に見
出される場合(例えばウィルス機能のような成分)、ま
たそれらが合成可能である場合(例えばポリアデニレー
ション部位)、大量のベクターは生物源を培養し、その
DNAを適当なエンドヌクレアーゼで消化し、そのDN
A断片を分離し、興味ある要素を含むDNAを同定し、
そしてそのDNAを当技術分野でよく知られた方法を用
いて回収することにより得ることができる。一般に、形
質転換用ベクターは少量作られ、その後原核生物のプラ
スミドまたはファージのような自律的に複製する合成ベ
クターへ結合される。pBR322プラスミドは多くの
場合に使用できる。Kaufmanらの上記文献(19
82)を参照されたい。大きな形質転換用ベクターはコ
スミド(cosmid;ファージDNAがファージカプ
シド内に封入されているが、受容宿主へトランスフェク
トされた場合プラスミドとして複製するベクター)のよ
うな収容能力の高い合成ベクターを必要とするかも知れ
ない。 【0036】合成ベクターは慣用方法で、例えば受容原
核生物のトランスフェクション、高いコピー数への合成
ベクターの複製、細胞溶解による合成ベクターの回収、
および当技術分野でよく知られた方法による細胞破片か
らの合成ベクターの分離によって、形質転換用ベクター
をクローン化するのに用いられる。得られた合成ベクタ
ーは真核細胞内へ直接トランスフェクトされるか、ある
いは形質転換用ベクターが適当なエンドヌクレアーゼ消
化、分子量による分離および形質転換用ベクターの回収
により合成ベクターから単離される。形質転換用ベクタ
ーの単離は、合成ベクターの残部が真核細胞遺伝子の増
幅、転写または翻訳に悪影響を及ぼさない限り、必要な
い。例えば、ここで用いる好適な合成ベクターはプラス
ミドpSR322の突然変異体であり、これはプラスミ
ドpSR322中の真核細胞にとって有害な配列が欠失
されたものである。LuskyらのNature 29
3:79〜81(1981)を参照されたい。この突然
変異体の使用は形質転換前にプラスミドの残部を欠失さ
せる必要性を取り除いた。 【0037】形質転換 形質転換しようとする細胞は酵母のプロトプラストを含
むどの真核細胞であってもよいが、好適には真菌細胞以
外の細胞である。原始的移植物(幹細胞のような比較的
未分化な細胞を含む)、および不滅性のかつ/または形
質転換された細胞系列が適している。細胞はその選択遺
伝子が、使用された時、優性に作用する限りその選択遺
伝子を遺伝子型として失う必要がない。ある実施態様に
おいては、形質転換された安定な細胞系列を必要としな
い。このような場合に、適当な形質転換用ベクターは哺
乳動物細胞内へのDNAの一時的導入に頼ることができ
る〔P.Mellon,V.Parker,Y.Glu
zman,T.ManiatisのCell 27:2
79〜288(1981)〕。目的の形質転換体を単離
するために、その集団の全細胞が目的の蛋白質産物を発
現する外来性遺伝子を安定に含むことは要求されない。
数日間にわたって目的の生産物を発現するような細胞の
サブ集団へ外来性遺伝子を一時的に導入することが可能
である。本発明によるDNAのトランスフェクションお
よび発現系によって選択しうるマーカーは形質転換用ベ
クター内に必要とされないので、外来性遺伝子は1〜2
週間にわたる細胞増殖の際に失われる。しかし、適当な
哺乳動物細胞のトランスフェクションの2〜3日後に、
目的の生産物が合成されたことが見出されそして検出さ
れる。 【0038】こうして、哺乳動物蛋白質の遺伝子をクロ
ーン化するための宿主−ベクター系は、複製開始点−欠
損SV40DNA分子で形質転換されたCV−1サル細
胞系列の開発に基づいている〔Y.Gluzmanの
ell 23:175〜182(1981)〕。SV4
0はサルの細胞内で細胞溶解的に複製する小型のDNA
腫瘍ウィルスである。DNAの複製がない場合に、SV
40はサルの細胞を形質転換するだろう。欠損SV40
DNAを含む形質転換されたサルCV−1細胞(COS
と称する)はSV40ゲノムの完全なコピーを含まない
が、高レベルで大型T抗原を産生しかつSV40DNA
の複製を許容する。それらはまた初期領域の欠失をもつ
SV40とSV40の複製開始点を含む細菌プラスミド
との複製を効率よく支持する〔R.M.Myersおよ
びR.TjianのPNAS77:6491〜6495
(1980)〕。それ故、この系は外来性DNAから発
現される蛋白質とmRNAのレベルを増加させるため
に、SV40仲介DNAの複製を経てトランスフェクト
された外来性DNA(蛋白質遺伝子および補助DNA)
を増幅させる手段を提供する。他の実施態様では、細胞
は安定な不滅化した哺乳動物細胞系列である。染色体D
NA内に選択遺伝子を安定して組み込むことが知られて
いる細胞系列が好適であり、例えばチャイニーズハムス
ター卵巣(CHO)細胞系列である。この他にヒーラ
(Hela)細胞、COSサル細胞、メラノーマ細胞系
列〔例えばバウエス(Bowes)細胞系列〕、マウス
L細胞、マウス線維芽細胞、マウスNIH3T3細胞お
よび類似の細胞が有用である。 【0039】非連鎖DNAでの形質転換は段階的にまた
は同時に行われる。細胞によるDNAの取り込みを促進
させる方法が知られている。細胞核内へのベクターの微
小注射は最高の形質転換効率を生ずるが、燐酸カルシウ
ム沈降物の形のDNAを母細胞にさらすことは一般にも
っと都合がよいだろう。生産物を発現する形質転換体の
頻度は、選択遺伝子に対してモル過剰の生産物遺伝子
(約10:1またはそれ以上)を用いて形質転換するこ
とによりさらに高められる。 【0040】選択形質転換体はその後それらの染色体内
の生産物遺伝子の結合または生産物それ自体の発現につ
いてスクリーニングされる。前者はサザン(South
ern)ブロット分析を用いて達成され、後者は標準的
な免疫検定法または酵素検定法によって達成される。ひ
とたび形質転換体が識別されると、一定量または増加量
の選択遺伝子の存在下にサブクローニングすることによ
り生産物遺伝子の発現をさらに増幅する工程が行われ
る。一般に、これは形質転換体の細胞集団を取り出し、
そして(a)その細胞集団の他の細胞に比較した場合に
より優れた方法で生産物を発現する1つまたはそれ以上
の細胞をその集団から選択し;(b)選択した1つまた
はそれ以上の細胞を、表現型発現における変化によって
選択するように設定した条件下で次の細胞集団へと培養
し;そして(c)工程(b)からの集団の他の細胞に比
較した場合により優れた方法で生産物を発現する1つま
たはそれ以上の細胞をその集団からさらに選択する;こ
とを伴う。工程(b)は工程(a)からのクローンを多
数用いることにより有利に実施される。この方法は19
83年12月17日付の係属中の米国特許出願第565
627号(参照によりここに引用される)に詳しく記載
されている。次の実施例は本発明をさらに例示するため
に提供されるものであり、特許請求の範囲を限定するも
のではない。実施例において用いられる温度は℃であ
る。 【0041】 【実施例】実施例1 細胞培養 SV40形質転換COSサル細胞(クローンM6)は
M.Horowitz(Horowitzら、J.Mo
l.App.Genet.2,147−9ページ(19
83))により提供を受けた。アデノウィルス2はP.
Sharpより提供を受けた。アデノウィルス感染は3
7℃で90分間20pfu/cellを吸収させる事に
より実施した。洗浄後、細胞を37℃で18時間インキ
ュベートした。この時間に著しい細胞症効果が観察され
た。 【0042】DNAトランスフェクションはSompa
yracおよびDannaによりProc.Natl.
Acad.Sci.,78,7575−8ページ(19
81)に記載されている方法にクロロキン処理(Lut
hmanおよびMagnusson,Nuc.Acid
s Res,11,1295−1308ページ(198
3))を加えて実施した。細胞を無血清培地で洗浄し、
pH7.3の0.1Mトリスに加えたDEAEデキスト
ラン(NW5000.000Pharmacia,25
0mg/ml)および2μg/mlのプラスミドDNA
を含有するDulbecco改良Eagle培地中で1
2時間37度でインキュベートする。インキュベーショ
ン後、細胞を無血清培地で洗浄し、血清含有培地中0.
1mMクロロキンで37度にて2時間処理する。細胞は
続いて培地に播種し、指定された時間インキュベートす
る。 【0043】プラスミド構成 アデノウィルス特異的相互作用因子がアデノウィルスM
LPに影響しているかを分析するため、一連のDHFR
cDNA遺伝子を構成してあり、それらは図1(a)−
1(e)に示してある。pAdD26SVpA(3)は
第1のリーダーおよびアデノウィルス後期mRNAから
の5′スプライス部位を含むアデノウィルスMLPの制
御下にあるマウスDHFRcDNAを含有している。こ
の5′スプライス部位はマウスイムノグロブリン遺伝子
(KaufmanおよびSharp,Mol.Cell
Biol.,1304−19ページ(198
2))から導入される3′スプライス部位と適切にスプ
ライスされる。SV40初期ポリアデニル化信号はDH
FRコード領域の3′末端に存在する。cDNA遺伝子
は哺乳類細胞の複製に有害な配列(Luskyら、Na
ture(London);293,79−81ページ
(1981))を欠き、SV40由来または複製物(M
ellonら)を含むpBR322誘導体(pSVO
d)中にクローンする。プラスミドpAdD26SVp
A(3)(図1(a))およびpCVSVL(図1
(b))はすでに記載されている(Kaufmanおよ
びSharp,上記文献)。pCVSVL2はXhol
リンカーの添加およびアデノウィルスMLP上流のXh
ol部位(15.83m.u.)への挿入により導入さ
れた重複したSV40AvaIIDフラグメントを含む
点を除いてpCVSVLと同一である。SV40後期プ
ロモーターがAd2MLPのように同じ配向をしている
ごとく両方のAvaIIDフラグメントも配向してい
る。 【0044】pCVSVL2はpAdD26SVpA
(3)から誘導されるがしかし、pSVodからのSV
40由来物を欠き、アデノウィルスMLPの上流にSV
40エンハンサーおよび複製の起点を含む。pD20
(図1(c)およびpD17(図1(d))はアデノウ
ィルスファイバータンパク質のためのcDNAクローン
から誘導されるアデノウィルス第2および第3の2/3
のリーダーをコードする138bpDNA配列(Zai
nら、Cell16,851−61ページ(197
9))の挿入を除けばpAd26SVpA(3)(図1
(a))と同一である。pD20は5′スプライス部位
に8bp5′のPvuII部位に正しい方向で挿入され
た138bp領域を含む。それ故、pD20は完全な第
1、第2および第3の2/3のリーダーをコードしたス
プライスした後期mRNAからの第1の170bpを含
み、第1の後期リーダーから5′スプライス部位へ8b
pを含む。pD17(図1(d))は反対の向きに13
8bpフラグメントを含む。pD61(図1(e))は
pD20(図1(c))に存在する第2および第3のリ
ーダー配列を含む点を除いてpCVSVL2と同一であ
る。 【0045】pD17およびpD20、pJAW43
(Zainら前記文献)を得るため、DNAをXhol
で消化し、DNAポリメラーゼ1のKlenowフラグ
メントで処理し、その後PvuIIで消化する。138
bpフラグメントを単離し、前もってPvuIIで消化
したpAdD26SVpA(3)と連結する。DNAを
大腸菌HB101に移入し、放射性標識したpJAW4
3からの138bp Xhol−PvuIIフラグメン
トでスクリーニングする。陽性のハイブリダイズしたク
ローンからDNAを調整し、PvuIIおよびHind
IIIで消化後アクリルアミドゲル電気泳動で向きを検
討する。アデノウィルスMLPの転写方向に対してpD
20は138bpフラグメントを同じ向きに、pD17
はそのフラグメントを逆の向きで含有している。pCV
SVLからのEcoRlおよびXhol部分約1、1K
BフラグメントをEcoR1およびXholで完全に消
化した大きなpD20からのフラグメントに挿入してp
D61を構成する。生成したプラスミドpD61はSV
40エンハンサーおよび3つの部分のリーダーを持つア
デノウィルスプロモーターを含有する。 【0046】これらの組み換え体はこれらのcDNA遺
伝子の発現に影響を及ぼすアデノウィルス因子の研究の
ために利用する。実験工程にはDNAトランスフェクシ
ョンおよびCOSサル細胞のアデノウィルス重感染が含
まれる。DNAトランスフェクションの36時間後、ト
ランスフェクトした細胞をアデノウィルスで感染させ、
18時間放置してインキュベートする。その後、細胞を
35Sメチオニンで1時間標識し、免疫沈降およびポリア
クリルアミドゲル電気泳動でDHFR合成を分析する。
結果はAdD26SVpA(3)およびpCVSVL2
の両方が偽トランスフェクトした試料に比してDHFR
合成できることを示している。偽トランスフェクトした
COS細胞ではマウスDHFRのすぐ上に移動したサル
DHFRを検知することが可能である。 【0047】pCVSVL2およびpCVSVLからの
DHFR発現をCHO DHFR細胞の形質転換により
COS細胞と比べると、2つのプラスミド間には何の差
異も観察されなかった。さらに、アデノウィルスによる
重感染もpAdD26SVpA(3)またはpCVSV
L2からのDHFR合成にほとんど効果を示さなかっ
た。しかしながらpCVSVL2からの発現はpAdD
26SVpA(3)の2倍以上であった。これはpCV
SVL2においてアデノウィルスMLPの上流にSV4
0エンハンサーが導入された結果である。スプライスし
たアデノウィルスの3つに分かれたリーダーからの13
8bpのリーダー挿入を含むプラスミド(pD20,p
D17およびpD61)もまたDHFRを合成する事が
観察された。さらに、pD20およびpD61の両者
は、別個の実験においてDHFR合成が3−10倍増加
する事によりアデノウィルス感染に反応する。反対に、
逆方向に138bpの3つに分かれたリーダーセグメン
トを含むpD17からの表現はアデノウィルス重感染に
より影響を受けない。これらの結果は3つに分かれた第
2および第3のリーダーセグメント中の配列が方向に依
存した様式でアデノウィルス感染に対し反応する事を示
唆している。 【0048】mRNAレベルがアデノウィルス感染によ
り影響されるかどうかを決定するため、Kaufman
らによりMol.Cell.Biol 1304−
1319(1982)に記載されているごとく3′S1
マッピングを実施した。3′末端標識DNAプローブを
合成し、トランスフェクトおよびアデノウィルス重感染
したCOSサル細胞から単離された全RNAとハイブリ
ダイズする。プラスミドpCVSVL2,pD20およ
びpD61では単一の550塩基対フラグメントが観察
されそれはSV40ポリアデニル化部位でポリアデニル
化されたmRNAに対応する。SV40エンハンサーを
欠くpD20はSV40エンハンサーを持つプラスミド
に比較して約2倍のより低いDHFR特異的mRNAを
示す。アデノウィルス重感染によってもどんなcDNA
遺伝子からもDHFR mRNAレベルの変化は認めら
れない。この事はアデノウィルス重感染により観察され
たDHFR合成の増加はDHFR mRNAレベルの上
昇によるものではない事を示している。アデノウィルス
重感染によるDHFR合成の増加は増加した翻訳効率の
結果である。 【0049】実施例2 VA RNAの翻訳における効果を分析するため、ヒト
ガンマーインターフェロンを発現するプラスミドの新
しい組(図2(a)−2(d))を構成した。オリゴd
G−オリゴdCテーリング法(Maniatisら)に
よりヒト末梢血液リンパ球から単離されたmRNAから
クローンしたヒトガンマーインターフェロンをコードし
ているcDNAはS.Clark博士(Genetic
Institute)から提供を受けた。ガンマーイ
ンターフェロンをコードしているPst1クローンは前
もってSV40ポリアデニル化信号のPstI部位3′
を消失させた。pCVSVL2誘導体のPstI部位へ
挿入する。生じるプラスミドp(ガンマーIF)D−6
(図2(a))はガンマーインタフェロンコード領域D
HFR cDNAの5′およびmRNA続生のための
3′スプライス部位の3′を含む。3つに分かれたリー
ダーを持つ同様のプラスミドを得るため、p(ガンマー
IF)D−6およびpD61の両方をSallおよびE
glIIで消化した。Sallは各々のプラスミドをp
BR322のテトラサイクリン耐性遺伝子内で一度消化
し、BglIIは各々のプラスミドをイムノグロブリン
遺伝子からの3′スプライス部位のまさしく5′を一度
消化する。p(ガンマーIF)D−6からのガンマーI
F含有フラグメントを3部分リーダーを含むフラグメン
トpD61と連結し、続いてDNAは大腸菌HB101
をテトラサイクリン耐性に形質転換するのに使用する。
pL58(図2(b))はアデノウィルスの3つに分か
れたリーダーを含むが他の点ではp(ガンマーIF)D
−6と同一である。 【0050】アデノウィルスVA遺伝子はHindII
IAd2Bフラグメントから単離されpL58に導入す
る。アデノウィルスのHindIIIBフラグメント
(17.1mu−31.7mu)は前もってpBR32
2中にクローンし、すなわち31.7muのHindI
II部位をpBR322のEcoRI部位に結合する。
このプラスミドをHpaI(28.0mu)で消化しE
coRIリンカーを加える。EcoRI消化後、1.4
KBバンドを単離し、pL58のEcoRI部位中へク
ローンする。PQ2(図2(c))はベクター内にVA
遺伝子が存在するが、アデノウィルスMLPと逆の方向
に転写する。pQ3(図2(d))はVA遺伝子が逆の
方向性である点を除いてpQ2と同一である。 【0051】ガンマインターフェロン ガンマーインターフェロン検定はCCL54細胞(AT
CC番号CCL54、継代数24)に対する小疱口内炎
ウィルスまたは脳心筋炎ウィルスの細胞症効果からの保
護を測定する事により実施する(Stewart,W.
E.II,インターフェロン体系,Springer,
Berlin.1979)。テンマーインターフェロン
単位はNIHアルファーインターフェロン標準品に対し
て表現した。クロラムフェニコールアセチルトランスフ
ェラーゼはCormanらによりMol.Cell B
iol.,2,1044−1051(1982)に記載
されている方法で細胞抽出物から測定した。ガンマーイ
ンターフェロンの発現はVA RNAの定量的効果の感
度のよい検定を可能にする。p−ガンマーIF−6およ
びpL58は3′スプライス部位およびDHFR cD
NAの間のpstI部位へ適切な方向性でガンマーイン
ターフェロンcDNAが挿入されている点を除いてpD
20およびpD61と同一である。最後に、pQ2およ
びpQ3はEcoRI部位にアデノウィルスVA遺伝子
(アデノウィルスマップユニット28.02および3
1.00)が両方の方向に挿入されている点を除いてp
L58と同一である。 【0052】COS細胞における形質転換 プラスミドpQ2,pQ3,pL58およびp−ガンマ
ーIF−6は各々COS細胞にトランスフェクトする
(表1A)。36時間後条件付け培地の試料を検定に供
し、2つの二重のプレートのうちの1つをアデノウィル
スで感染せしめる。感染20時間後試料は再びガンマー
IF活性を検定する。p(ガンマーIF)D−6は低い
活性を示し、アデノウィルス重感染でもわずかに上昇し
ただけである。pL58はp6の数倍の活性を示し、ア
デノウィルスの感染によりガンマーIF活性が2倍の増
加を示した。反対に、pQ2およびpQ3の両方ともア
デノウィルス重感染なしで、有意に高い水準のガンマー
IF活性(p(ガンマーIF)D−6の50−70倍)
を持っていた。アデノウィルス重感染により、ガンマー
IF活性は減少した。VA RNAがガンマーインター
フェロンの発現の増加を媒介しているかどうかを決定す
るため、プラスミドpQ2およびp(ガンマーIF)D
−6を各々pSVOdまたはpVASVOd(アデノウ
ィルスVA遺伝子を含むpSVOdの誘導体)と1:1
の比で混合し、COS細胞にトランスフェクトした。ト
ランスフェクションして48時間後、試料はガンマーI
F検定に供した。p(ガンマーIF)D−6はpVSV
Odと共トランスフェクトすると活性の2−3倍の増加
を示した。対照的に、pL58はpVASVOdとの共
トランスフェクションにより10倍以上の増加を示し
た。最後に、VA遺伝子を含むpQ2はpVASVOd
と共トランスフェクションすると高いガンマーIFを持
つ。これらの結果はトランス内のVA遺伝子の存在がア
デノウィルス後期mRNAからの3つに分かれたリーダ
ーの大多数を含むmRNAからの発現を容易にする。 【0053】表1にみられたpQ3重感染によるガンマ
ーIF活性の減少は細胞代謝に対するアデノウィルス感
染による毒性効果またはアデノウィルス後期mRNAと
変化したcDNA遺伝子からの転写物の競合によるもの
であろう。ガンマーインターフェロン活性を検定した結
果は免疫沈降およびプロティンブロッティング両法でも
共に支持された(データは示していない)。結果はpQ
2がトランスフェクション72時間後1μg/mlのガ
ンマーインターフェロンを発現したことを示した。これ
らの結果はアデノウィルス重感染による発現の増加にV
A RNAが対応している事を確認している。アデノウ
ィルスVA RNAによる翻訳の増加はまたSV40初
期プロモーターからのクロラムフェニコールアセチルト
ランスフェラーゼの発現を増加させる。SV40初期プ
ロモーター制御下細胞クロラムフェニコールアセチルト
ランスフェラーゼ(CAT)遺伝子を含むプラスミドと
アデノウィルスVA遺伝子を含むプラスミドの共トラン
スフェクションではVA遺伝子を欠くプラスミドとの共
トランスフェクションに比較して5−10倍高い水準の
CAT活性を得る。RNAブロット分析ではVA遺伝子
との共トランスフェクションによりCATmRNAは増
加していないので増加した発現は翻訳の増加のためであ
る。SV40初期プロモーターの制御下、細胞キサンチ
ン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ遺伝子
を含むプラスミドの発現もまたVA遺伝子を含むプラス
ミドのトランスフェクションにより増加する。 【0054】同様に、例えば組織プラスミノーゲン活性
化因子のごとき他の非定型タンパク質の発現もVA遺伝
子のごとき付帯のDNAを用いると著しく増加できる。
SV40ラージT抗原をコードするプラスミドで共形質
転換する事によりサルCV1細胞にpL58およびpQ
3を導入すると翻訳効率の同様な増加が観察される。こ
のように、翻訳効率の増加はCOS細胞に限定されるわ
けではない。さらに、内部および分泌(DHFRおよび
ガンマーインターフェロン)両タンパク質の翻訳をVA
RNAで刺激できる。ガンマーインターフェロンcD
NA組換え体(pQ2)でトランスフェクトした細胞
は、トランスフェクション72時間後、1μg/106
細胞の水準でインターフェロンを産生する。5−10%
の翻訳効率を仮定するとこれは非常に高い水準の発現で
ある。最後に、翻訳効率の増加はDHFRおよびガンマ
ーインターフェロンに独特のものではなく、同様のベク
ターでヒトインターロイキン2およびヒトプロインスリ
ンの両者も効率よく発現される。 【0055】 【表3】【0056】表1Aの説明文 トランスフェクトしたおよびアデノウィルスで感染させ
たCOS細胞におけるγ−インターフェロン活性 A.COS細胞を表示したプラスミドDNAでトランス
フェクトした。前に記載したごとく細胞を続いてアデノ
ウィルスで感染させるかまたは偽感染させる。アデノウ
ィルス感染時(トランスフェクション後36時間)およ
び感染後18時間(トランスフェクション後56時間)
の時γ−インターフェロン検定のため試料を採取する。
前に記載したごとく活性を決定し単位/ml/106
胞で表わす。 B.COS細胞を表示したプラスミドDNAでトランス
フェクトし(2u/ml、pSVOdまたはpVASV
Od各々と等量で)、トランスフェクションして60時
間後にγ−インターフェロン検定のため試料を採取す
る。 【0057】実施例3 ベクターp91023(B)の構成 形質転換ベクターpAdD26SVpA(3)はKau
fmanらによりMol.Cell Biol(1
1):1304−1319(1982)に記載されてい
る。それは図3に示した構造を持つ。簡単にいうとこの
プラスミドはアデノウィルス2(Ad2)メジャー後期
プロモーターの転写制御下にあるマウスジヒドロ葉酸レ
ダクターゼ(DHFR)cDNA遺伝子を含む。5′ス
プライス部位はアデノウィルスDNAに含まれており、
3′スプライス部位(イムノグロブリン遺伝子から誘導
される)はAd2メジャー後期プロモーターおよびDH
FRコード配列の間に存在する。SV40初期ポリアデ
ニル化部位はDHFRコード配列の下流に存在する。p
AdD26SVpA(3)の原核生物−誘導部はpSV
Odからであり(Mellon,P.,Parker,
V.,Gluzman,Y.およびManiatis,
T.1981,Cell 27:279−288)哺乳
類細胞の複製を阻害する事が知られているpBR322
配列を含んでいない(Lusky,M.およびBotc
han,M.1981,Nature(London)
293:79−81)。 【0058】pAdD26SVpA(3)は図3に図示
したごとく、プラスミドpTPLに変換する。pAdD
26SVpA(3)の2つのBstI部位の1つを欠失
せしめてpAdD26SVpA(3)をプラスミドpA
dD26SVpA(3)(d)に変換する。これはPs
tIにより部分消化(酵素活性が不十分なものを用いる
ことただ1つのPstI部位が切断された線状にされた
プラスミドの亜集団が得られる)した後、Klenow
で処理し、連結してプラスミドを再環化し、大腸菌を形
質転換して、SV40ポリアデニル化配列の3′に位置
するPstI部位が欠失しているものをスクリーニング
する事により達成される。 【0059】アデノウィルスの3つに分かれたリーダー
およびウィルス付随遺伝子(VA遺伝子)を図3に図示
したごとく、pAdD26SVpA(3)(d)に挿入
する。第1にpAdD26SVpA(3)(d)をPv
uIIで切断し、3つの分かれたリーダーからなる3つ
の要素の第1の3′部分で開いた直線分子となす。その
後、pJAW43(Zainら、1979,Cell
16 851)をXhoIで消化し、Klenowで処
理し、PvuIIで消化し、アクリルアミドゲル上での
電気泳動(6%トリスホウ酸緩衝液中;Maniati
sら(1982)前記文献)して第2のリーダーおよび
第3のリーダーの一部を含む138塩基対フラグメント
を単離する。138bpフラグメントをPvuII消化
pAdD26SVpA(3)(d)と連結する。連結生
成物は大腸菌をテトラサイクリン耐性に形質転換するの
に使用し、コロニーは140塩基対フラグメントとハイ
ブリダイズする32P標識プローブを使用するGruns
tein−Hogness法を用いてスクリーニングす
る。陽性のハイブリダイズしたコロニーからDNAを調
製し、挿入された138塩基対DNAの5′または3′
が第2または第3のアデノウィルス後期リーダーに特異
的に再構成されたPvuII部位にあるかどうかを試験
する。PvuII部位の正しい方向は挿入した138塩
基対の5′末端にあるものである。このプラスミドを図
3のpTPLと称する。 【0060】SV40DNAをAvaIIで消化し、X
hoIリンカーをフラグメントに連結し、XhoIで消
化してXhoI部位を開裂し、ゲル電気泳動により4番
目に大きい(D)フラグメントを単離することにより、
SV40エンハンサー配列を含むSV40のAvaII
Dフラグメントを得る。リンカーを付けたDフラグメン
トの挿入によりSV40エンハンサーの単一のダイレク
ト繰返し配列を得る。これは連結においてpAdD26
SVpA(3)の量をXhoIリンカーを付けたDフラ
グメントに比例させた結果である。pCVSVL2−T
PL中のSV40フラグメントの方向性は、アデノウィ
ルスメジャー後期プロモーターのごとくSV40後期プ
ロモーターが同じ方向であるのと同じである。 【0061】pCVSVL2−TPLにアデノウィルス
付随(VA)遺伝子を導入するには、第1にアデノウィ
ルス2型HindIIIBフラグメントを含むプラスミ
ドpBR322を構成する。アデノウィルス2型DNA
をHindIIIで消化しゲル電気泳動後Bフラグメン
トを単離する。このフラグメントは前もってHindI
IIで消化してあるpBR322に挿入する。大腸菌を
アムピシリン抵抗性に形質転換後、組換え体のHind
IIIBフラグメントの挿入をスクリーニングし、挿入
方向に制限酵素消化により決定する。pBR322−A
d HindIIIBは図4に描かれた方向でアデノウ
ィルス2型HindIIIBフラグメントを含む。 【0062】図4に図示したごとく、プラスミドpBR
322−Ad HindIIIBからVA遺伝子を、H
paIによる消化EcoRIリンカーの添加およびEc
oRIによる消化により便利に得、1.4kbフラグメ
ントとして回収する。EcoRI付着末端を持つそのフ
ラグメントはpTPL(前もってEcoRIで消化して
ある)のEcoRI部位に連結する。大腸菌HB101
を形質転換後、テトラサイクリン耐性で選択し、コロニ
ーはVA遺伝子に特別なDNAプローブへのフィルター
ハイブリゼイションによりスクリーニングする。陽性の
ハイブリダイズクローンからDNAを調製し、制限酵素
消化により確認する。生成プラスミドはp91023と
称する。 【0063】p91023内の2つのEcoRI部位を
除く。p91023はEcoRIで完全に切断し、2つ
のDNAフラグメントを発生させる:1つはAdML
P,TPL,DHFR,SV40pA部位、SV40A
vaIIフラグメントおよびpBR322Tet遺伝子
および複製起点(毒領域のない)約7kbのフラグメン
トで他はVA遺伝子を含む1.3kbのフラグメントで
ある。両方のフラグメントの末端をPolIのKlen
owフラグメントで満たし、両フラグメント(即ち、
1.3kbおよび7kb)を一緒に再連結する。プラス
ミドp91023(A)はp91023同様にVA遺伝
子を含有しているが、2つのEcoRI部位が欠落して
いる事が、VA遺伝子を用いるGrunstein−H
ognessスクリーニングおよび通常の制限部位分析
により同定された。 【0064】p91023(A)内の単一のPstI部
位を除き、EcoRI部位に置き換える(図5)。p9
1023(A)をPstIで完全に切断し、PolIの
Klenowフラグメントで処理して平滑末端を発生さ
せる。EcoRIリンカーをp91023(A)の切断
したPstI部位に連結する。線状p91023(A)
(切断PstI部位にEcoRIリンカーが結合してい
る)を結合していないリンカーから分離し、EcoRI
で完全に消化し、再連結する。プラスミドp91023
(B)が回収され、p91023(A)と同様の構造を
持つ事が同定されるが、前のPstI部位にEcoRI
部位が位置している。EcoRI部位が挿入された生成
物遺伝子を持つプラスミドp91023(B)はAme
rican Type Culture Collec
tion,Rockville,Maryland,に
大腸菌内pCSF−1としてATCC番号39754で
供託されており、入手可能である。 【0065】実施例4 実施例2および3に記載した翻訳活性化因子(アデノウ
ィルスVA遺伝子)を含むベクターの有用性を遷移的に
トランスフェクトした細胞および安定に形質転換した細
胞の両者においてヒトアンチトロンビンIII(ATI
II)をコードしたcDNAを用いて実証する。ヒトアンチトロンビンIII cDNAのクローニング “凝固および線維素溶解の生理的阻害剤”(D.Col
len,B.WimanおよびM.Verstvaet
e編集、Elsevier,Amsterdam,43
−54ページ)においてのT.E.Petersen,
G.Dudek−Wojciechowska,L.S
ottvup−Jensen,およびS.Magnus
son(1979)らによるアミノ酸配列から推論した
特定のオリゴヌクレオチドプローブへのハイブリダイゼ
ーションによりヒト肝臓cDNAライブラリーからヒト
アンチトロンビンIIIをコードした完全長cDNAを
単離する。 【0066】ヒト肝臓cDNAライブラリーは常法(M
aniatisら)により調製する。polyA+mR
NAをヒト肝臓から単離し、メチル水銀で処理し、第1
のcDNA鎖合成は逆転写で実施した。塩基で処理後、
第2鎖の合成はDNAポリメラーゼIのKlenowフ
ラグメントによりなし遂げ、二重鎖cDNAは続いてS
1ヌクレアーゼ、EcoRIメチラーゼおよびDNAポ
リメラーゼIのKlenowフラグメントで処理し、末
端を切断する。EcoRIリンカーを加え、過剰のリン
カーはEcoRI消化により除去し、CL4Bカラムを
通す。cDNAをg+10に連結し、インビトロでパッ
ケージして平板培養する(C600hfl,Ron D
avis,Stanford Universityか
ら得た高頻度溶原化剤)。総計500,000を243
から248のアミノ酸(Met−Met−Tyr−Gl
n−Glu−Gly)および304から309のアミノ
酸(Glu−Glu−Met−Met−Leu−Va
l)から調製された2組のオリゴマーでスクリーンす
る。アミノ酸コードの変性に基づくと、1組のオリゴヌ
クレオチドは8つの異なった17−mersからなり、
他のものは16の異った17−mersからなってい
る。 【0067】5μg/mlの変性サケ精子DNAを含む
5XSSC、0.5%SDDおよび5XDenhart
溶液中でハイブリダイゼーションを実施する。両方のプ
ローブに対してハイブリダイズした38の陽性のものを
単離し、プラークを精製し、オリゴヌクレオチドプロー
ブに再ハイブリダイゼーションして同定する。これらの
実験の経過中に、S.C.Bockら(1982)(B
ock,S.C.,Wion,K.L.,Vehar,
G.A.およびLawn.R.M.Nuc.Acids
Res10,8113−8125)によりヒトAT
IIIのヌクレオチド配列が発表された。従って、完全
長クローンを単離するため、イニシエーターATGを取
囲む17−mersオリゴヌクレオチド(TATTCC
AATGTGATAGG)を合成し、38の陽性のもの
とハイブリダイズした。13の陽性物のうち、1つを調
製し、ラムダーATIII−C3(AT3−(3)と名
付け、それは約1.4kb挿入物を含んでいる。 【0068】発現ベクターへのATIIIcDNAの挿
ATIII発現に利用する発現ベクターはpQ2(図2
(c))から誘導された。pQ2をPstIで消化して
インターフェロンcDNAを除き、アガロースゲルから
7.5KBフラグメントを単離する。ATIIIのため
のcDNAは内部にEcoRI部位を含まないので、E
coRI消化で切断することが可能であり、アガロース
ゲル電気泳動によりラムダーAT3−C3から1.4K
Bフラグメントを単離する。前もって合成アダプター: PstI 5′GGCGAGCCTG3′ EcoRI ACGTCCGCTCGGACTTAA をつけたベクターにEcoRI ATIIIフラグメン
トを挿入する。合成アダプターの付加は10−merの
5′末端のみをリン酸化して達成される。この事により
形質転換体のバックグラウンドを低下させる非リン酸化
EcoRI末端を残す。低融点アガロースゲル電気泳動
により過剰のアダプターを除去後、7.5KBフラグメ
ントを抽出し、EcoRI ATIIIcDNAフラグ
メントに連結する。連結混合物を大腸菌HB101をテ
トラサイクリン耐性に形質転換するのに使用し、ATI
IIcDNAをコードするT4末端標識(Englun
d,P.T.(1971),J.B.C246,32
69−3276)cDNAフラグメントを利用するGr
unstein−Hogness法(1975,PNA
,72,3961−3965)でのスクリーニングに
より陽性物を同定する。2つのクローンを得た、p91
023ATIII−C3はATIIIcDNAをアデノ
ウィルスプロモーターに関して適切な方向で含有し、p
91023ATIII−E1はcDNAを反対の向きで
含んでいる。プラスミドp91023ATIII−C3
(pATIII−C3)(図6)は大腸菌−HB101
の株としてAmerican Type Cultur
e Collection(Rockville,Ma
ryland)に受付番号ATCC39941として寄
託されており、入手可能である。 【0069】p91023−ATIII−C−3および
p91023−ATIII−E1は大腸菌中での生殖の
ためのPBR322由来複製物およびテトラサイクリン
耐性遺伝子およびCOSサル細胞内での複製のためのS
V40由来物およびpBR322“毒”領域の1.1K
B欠失を持つ(Lnsky.M.およびM.Botch
an(1981),Nature293,79−8
1)。COSサル細胞内でのcDNAの発現の活性化の
要素は、アデノウィルスメジャー後期プロモーター(A
dMLP;SV40エンハンサー(SV40AVAII
Dフラグメント);アデノウィルスの3つに分かれたリ
ーダーのcDNAコピー;3つに分かれたリーダーの第
2のイントロンからの5′スプライス部位およびマウス
イムノグロブリン遺伝子からの3′スプライス部位から
なるハイブリッドイントロン(Kaufman,R.
J.およびSharp P.A.(1982)(Mo
l.Cell Biol.,,1304−131
9);SV40初期領域ポリアデニル化信号;およびア
デノウィルスVA遺伝子である。ヒトアンチトロンビン
IIIをコードする1.4Kb cDNAの方向を示し
た。p91023−ATIII−C3はATIII c
DNAをAdMLPからの転写に対し適切な方向で含ん
でいる。 【0070】COS細胞発現 実施例1に記載したごとく、COSサル細胞内へDEA
E−デキストラン開始トランスフェクションによりp9
1023−ATIII−C3およびp91023−AT
III−E1を導入した。トランスフェクションして2
4時間後、細胞を無血清Dulbecco改良Eagl
e培地で洗い、条件付け培地を24時間後に、ウサギ抗
−ヒトアンチトロンビンIII(Robert Ros
enberg,Massachusetts Inst
itute of Technology,より得た)
を用いるラジオイムノアッセイのため採取する。もしく
は、トランスフェクション48時間後、細胞を35Sメチ
オニン(1mCi/ml)で4時間標識する。条件付け
培地を採取し、実施例1に記載したごとく、免疫沈降お
よびSDSゲル電気泳動のため細胞抽出物を調製する。
トランスフェクトしたCOS細胞条件付け培地中のAT
IIIの検定結果を表2に示した。 【0071】 【表4】表 2 遺伝子工学による哺乳類細胞中のATIIIはラジオイ
ムノアッセイにより検定された。CHO 安定株 条件付け培地中のATIII CHO−DUKX Bll .021nM CHO−Bl−1.0neo 5.2 nM CHO−A1−5.0neo 4.5 nM COS 遷移的感染 p91023−ATIII−E1 .018 nM p91023−ATIII−C3 1.92 nM 【0072】ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)遺
伝子によるATIII cDNA遺伝子の増幅 DHFRが欠落したチャイニーズハムスター卵巣(CH
O)細胞についてはUrlaubおよびChainによ
りPNAS,77,4216−4220(1982)に
記載されている。プラスミドp91023−ATIII
−C3,pSV2Neo(Soutern,P.および
P.Berg,1982,J.Mol.Appl.Ge
net.,,327−341)およびpAdD26S
VpA(3)(Kaufman,R.J.およびSha
rp,P.A.Mol.CellBiol.,(198
2),,1304−1319)を一緒に混合し(25
μg p91023−ATIII−C3,2.5μg
pSV2Neoおよび2.5μg pAdD26SVp
A(3))、酢酸ナトリウム(pH4.5)を0.3M
までおよび2.5容量のエタノールを加えて沈殿させ
る。沈殿したDNAは放置して風乾し、Kaufman
およびSharpらによりJ.Mol.Biol15
:601−621(1982)に記載されているごと
く2XHEBSS(.5ml)(ChuおよびShar
Gene13,197−202(1981))に
再懸濁し、.25M CaCl2 (.5ml)と激しく
混合する。 【0073】カルシウム−リン酸−DNA沈殿は30分
室温でインキベートする。5×10 5 細胞/10cm皿
で前もって継代培養した(トラインスフェクションの前
に24時間)CHO DUKX−B1細胞の培地を除
き、DNA−カルシウムリン酸沈殿を単属の細胞に添加
する。室温で30分インキュベーション後、5mlの1
0%小牛胎児血清を含むアルファー培地(Flow L
abs)を供給し、細胞を37℃で4.5時間インキュ
ベートする。細胞の単一層から培地を除き、室温(24
℃)で3分間10%グリセロールを含む2mlのアルフ
ァー培地を加え、除去後細胞を洗い10%小牛胎児血
清、各々10μg/mlのチミジン、アデノシン、デオ
キシアデノシン、ペニシリンおよびストレプトマイシン
を含むアルファー培地に播種する。2日後細胞を10%
透析小牛胎児血清、ペニシリンおよびストレプトマイシ
ンを含み、ヌクレオサイド類を欠き、1mg/mlのG
418(GIBCO)を含有するアルファー培地へ1:
15で継代培養する。4−5日後細胞を同じ選択培地
(ヌクレオサイドを欠く)に再び播種する。選択培地へ
継代培養して10−12日後コロニーが現れる。 【0074】各々の皿からコロニー(約20)をプール
し、pSV2Neoの選択性を保つためのG418の共
存を除いてメトトレキセートの濃度を増加させて殖や
す。しかしながらpSV2Neoの保持はATIII
cDNA遺伝子の増幅には必須ではない。形質転換体の
最初のプールは条件付け培地のラジオイムノアッセイま
たは35S−メチオニン標識および免疫沈降に続くSDD
−ポリアクリルアミドゲル電気泳動の両方で検定しても
ATIII活性を示さない。しかしながら、0.02、
0.1および1.0μMメトトレキセート含有培地にお
ける選択後はATIIIは両方の方法で観察できる(表
1)。以後は希釈プレーティングでクローン株を得る。
COSおよびCHO細胞で産生されたATIIIはその
トロンビンへ結合する能力のため活性であり、ヘパリン
存在下結合が促進される事が示された。 【0075】実施例5 組織プラスミノーゲン活性化因子(ヒト)をコードする
cDNA 目的のmRNAを多量に含む他の細胞に前に使用した常
法に従ってBowesメラノーマ細胞から単離されたm
RNAから逆転写によりヒトtPAをコードするcDN
A遺伝子を得た。tPAタンパク質はBowesメラノ
ーマ細胞株(Rifken博士(NewYork Un
iversity)より入手可能)より単離される。ア
ミノ酸配列分析は、Bowesメラノーマ細胞からの条
件付け培地に見い出されたタンパク質は2つのはっきり
異なったN末端を含む事を示し、1つのN末端は他のも
のより3つ多くアミノ酸を含む。これらの2つのN末端
はグリシンN−末端(Gly−Ala−Arg−Ser
−Tyr−Gln−Val−Ile−Cys−Arg−
Asp−Gln−Lys−Thr−Gln−Met−I
le−Tyr−Gln−Gln−His)およびセリン
N−末端(Ser−Tyr−Gln−Val−Ile−
Cys−Arg−ASp−Gln−Lys−Thr−G
ln−Met−Ile−Tyr−Cln−Gln−Hi
s)と呼ぶ。 【0076】Bowesメラノーマ細胞からメッセンジ
ャーRNAを単離し、この分野で一般的に知られている
ごとく、cDNAの合成のための鋳型として使用する。
cDNAをコピーし、二重鎖を産生する。この分野でよ
く知られている単一ポリマーでのテーリングまたは合成
リンカーでテトラサイクリン低抗プラスミドベクターを
導入する。クローン化したプラスミドのライブラリー
(各々のクローンはBowesメラノーマ細胞中に存在
するmRNA種の独特のcDNAコピーを含有してい
る)をベクターで大腸菌を形質転換して調製し、抗生物
質耐性大腸菌細胞を選択する。 【0077】少くともtPAの一部をコードするcDN
Aを含むcDNAライブラリー中のプラスミドを標準的
なGrunstinおよびHognessスクリーニン
グ法(Grunsteinら、1975,PNAS
,3961)により同定する。この方法においては、
DNAを単一鎖の方に固定し、放射性標識したプローブ
へのハイブリダイズまたは結合する能力をスクリーニン
グする。そのようなプローブとはtPAタンパク質の小
さな一部のアミノ酸配列と一致する配列を持つ短いDN
Aオリゴヌクレオチドである。tPAのN末端から15
−20のアミノ酸のアミノ酸配列を使用する(図7に示
した)。これらのアミノ酸のいくつかは1つ以上の3個
のヌクレオチドコドンでコードされるので、以下の常法
によりすべての可能性にわたる17−merプローブを
プールする。その後ライブラリー中のクローンがプロー
ブにハイブリダイズする事が観察されるまでGruns
teinおよびHopnessの方法でcDNAライブ
ラリーをスクリーンする。プライマーの上流配列を決定
する部分ジデオキシプライマー伸長(Wallace
ら,Nuc.Acids Res.,,3647−3
656(1981))として知られている通常の方法に
よりクローンがtPAの一部をコードしている事を確認
する。これはクローンがtPAのN−末端アミノ酸配列
に対応するコドンを含む事を実証する。 【0078】クローン中に存在が観察されたcDNAは
プラスミドから単離し、放射性標識し、順次に、cDN
Aライブラリー中に観察される他の重複したtPA c
DNAのフラグメントを同定するプローブとして用い
る。一緒に(2重の、重複した配列は除外して)成熟t
PAタンパク質および非翻訳5′および3′領域の部分
をコードするフラグメントが同定されるまでこの過程を
続ける。2つの異なったライブラリーをスクリーンして
一緒にtPAの完全なコード配列をおおうcDNAクロ
ーンを得た。cDNAクローンsamlおよびS20が
非対称のリンカーを付けたライブラリーから単離され
た。このライブラリーは以下の常法(Maniatis
ら、分子クローニング−実験用手引書、ColdSpr
ing Harbor Laboratories,C
old Harbor,N.Y(1982))により作
製した、即ちBowes細胞mRNAからのcDNAを
3′末端でEcoRIリンカーと5′末端でSalIリ
ンカーと連結し、連結したcDNAを適当なベクターに
挿入する。cDNAクローンEdlはGC−テールドc
DNAライブラリー(Maniatisら、前記文献)
から単離された。図8aはtPA完全コード配列にまた
がり、部分的に重複している組からなるcDNAクロー
ンSam1、S20およびEd1を図示している。 【0079】3つのフラグメントから単一コード配列を
一緒に結合するのに用いた技術を図8b、8cおよび8
dに模式的に示した。図8bはフラグメントを受け取る
のに使用し、完全なcDNA遺伝子の複製のためのプラ
スミドの構成を図示している。プラスミドYIp5の構
成はBotsteinらによりGene,17−2
4(1979)に記載されている。2uイーストプラス
ミドは市販品である。指示“+”はプラスミド中の制限
酵素部位を示す。制限酵素および/またはDNAポリメ
ラーゼIのKlenowフラグメント(以後しばしば
“Klenow”と称する)による処理は矢印の次の名
称で示してある。これらの酵素は市販品である。普通の
酵素反応条件を用いる。ある種の制限酵素の消化産物の
連結により他の制限酵素により加水分解されないDNA
配列ができる事に注意されたい。例えばYOp4プラス
ミドの構成ではHpaI部位が消失する。図8cおよび
8dはライブラリーで同定された3つのcDNAフラグ
メントからの完全長cDNAクローンを含むプラスミド
の構成を図示している。図8(c)においてはプラスミ
ドYOp4をXbaIで切断し、末端をKlenowで
平滑にし、直線状プラスミドは再びEcoRIで切断す
る。遺伝子の5′末端を含むtPAcDNAフラグメン
ト(非翻訳5′末端部分を含む−図7の枠で囲んだSa
lI部位を参照されたい)をSalIでの消化Klen
ow処理、およびEcoRIでの消化によりそのプラス
ミドから単離する。線状YOp4およびtPAcDNA
5′フラグメントSamIを連結しプラスミドI901
を形成するがその際XbaIおよびSalI部位の連結
によりSalI部位が形成される。プラスミドI901
を大腸菌で連結し、アムピシリン耐性をスクリーニング
する。 【0080】プラスミドI901は図8bに示したごと
く処理し、tPAcDNAの3′フラグメント(Ed
l)(そのプラスミドの順にBglII,Klenow
およびEcoRI処理により得る)と連結する。Bgl
II部位(図7で枠で囲んで示した)をプラスミドI9
01のClaI消化物への連結によりこわす。tPAc
DNAのPstI−BglIIおよびEcoRI−Ps
tI副フラグメントは捨てる、第1のものはなぜなら非
コード領域であり、第2のものは第3のフラグメントS
20(図8c)と重複した領域のためであり、S20に
より捨てた配列が供給される。これらの工程によりプラ
スミドJ118を得、それは大腸菌中で複製させ、アン
ピシリン耐性をスクリーンする。プラスミドJ118を
EcoRIで切断し、図8cに示した中央のtPAcD
NAフラグメントS20と連結する。J205中のS2
0フラグメントの適切な方向は、この分野で一般に知ら
れている非対称エンドヌクレアーゼ消化により確認す
る。このtPAcDNA遺伝子は前に発表されたヒトt
PAの配列と、ヌクレオチドの数が異なり、図7に示し
たごとく一つのアミノ酸が置換されている。 【0081】実施例6 形質転換ベクターpLDSGの構成 この実施例の出発プラスミドはpAdD26SVpA
(3)(Kaufmanら、Mol.Cell Bio
(11):1304−1319(1982))と
して知られているものである。それは図9aに記載した
構造を持つ。簡単に記すと、このプラスミドはアデノウ
ィルス2(Ad2)メジャー後期プロモーターの転写制
御下にあるマウスジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHF
R)cDNA遺伝子を含む。5′プラスミド部位はアデ
ノウィルスDNAに包含されており、イムノグロブリン
遺伝子から誘導された5′スプライス部位はAd2メジ
ャー後期プロモーターおよびDHFRコード配列の間に
存在する。SV40初期ポリアデニル化部位はDHFR
コード配列の下流に存在する。pAdD26SVpA
(3)の原核生物誘導部はpSVOd(Mellon,
P.,Parker,V.,Glnzman,Y.およ
びManiatis,T.1981,Cell27
279−288)からであり、哺乳類細胞の複製を阻害
する事が知られているpBR322配列(Lnsky,
M.,およびBatchan,M.1981,Natu
reLondon),293,79−81)を含んで
いない。 【0082】pAdD26SVpA(3)を図9aに示
した第1の工程でプラスミドpCVSVL2に変換す
る。SV40DNAをAvaIIで消化し、そのフラグ
メントにXhoIリンカーを連結し、XhoIで消化し
てXhoI部位を開裂させ、ゲル電気泳動により4番目
に大きい(D)フラグメントを単離してSV40のAv
aIIDフラグメントを得る。第1の工程に示したごと
くリンカーを結合したDフラグメントを挿入して、SV
40エンハンサーの単一直接繰り返しを得る。これは連
結の時pAdD26SVpA(3)の量とXho−Iリ
ンカー結合Dフラグメントを比例させた結果である。p
CVSVL2中のSV40Dフラグメントの方向はアデ
ノウィルスメジャー後期プロモーターの様にSV40後
期プロモーターが同じ向きになっているごとくである。
pCVSVL2を実施例5からのJ205tPA遺伝子
でのスプライシングのために合致するように計画された
3工程過程によりプラスミドpB2L2に変換する。第
1に、pCVSVL2中の2つのPstI部位の1つを
PstI(ただ1つのPstI部位が切断された線状プ
ラスミドの亜集団を得る事ができるように酵素活性が低
下したものを用いる)で部分消化して欠失させ、Kle
nowで処理し、連結してプラスミドを再環化し、大腸
菌を形質転換させ、SV40ポリアデニル化配列の3′
に位置するPstI部位の欠失をスクリーニングする。 【0083】第2に、プラスミドをBglIIで消化
し、Klenowで処理し、連結し、大腸菌形質転換体
コロニーのイムノグロブリンイントロンのBglII部
位(図3aの3′スプライス部位)が破壊されたものを
スクリーニングする。第3にPstIでの消化、Kle
now処理、BglIIリンカーの連結および過剰の
(100単位/μg DNA)BglIIによる消化で
PstI部位をBglII部位に変換する。生じる線状
DNAをトリス−酢酸緩衝液中低融点アガロース(1.
2%)ゲルでのゲル電気泳動により単離する。このDN
Aはインビトロで1μg/mlの濃度で24°にて連結
し、大腸菌HB101をトランスフェクトするのに使用
する(Haniatisらの前記文献を参照された
い)。テトラサイクリン耐性のコロニーを成長させ、D
NAを調製し、BglIIおよびPvuII消化により
DHFRcDNAの5′末端のBglII部位の存在を
分析し、PstIで消化する。多量の規模でのDNA調
製はCsClで2度DNAをひもで縛って実施した。 【0084】実施例5からのpJ205をHindII
IおよびSalIで消化し、Klenowで処理し、B
amHIリンカーを連結した。生成するDNAはフェノ
ール抽出を行い、クロロホルムで抽出し、酢酸ナトリウ
ムを0.3M(pH4.5)まで、および2.5容のエ
タノールを添加してエタノール沈殿する。遠心分離によ
りDNAを回収し、ペレットを乾燥する。ペレットを再
懸濁し、BamHIリンカーを切断するためBamHI
(100単位/DNAμg)で消化する。消化物をアガ
ロースゲルに応用し2.1kbバンドを同定する。バン
ドを回収し、10mMトリスHCl(pH7.4)およ
び1mMEDTAを含む等量の緩衝液を加え、68°で
15分間加熱してDNAを得る。DNAをフェノール抽
出し(2X)、クロロホルム抽出して(2X)、酢酸ナ
トリウム(pH4.5)の0.3Mまでの添加および
2.5容のエタノールの添加によりエタノール沈殿させ
る。 【0085】図9bに図示したごとく、ベクターpB2
L2をBglIIで消化し、ウシアルカリホスファター
ゼで処理し、フェノール(2X)、クロロホルム(2
X)で抽出し、0.3MまでのNaOAc(pH4.
5)および2.5容のエタノールの添加によりエタノー
ル沈殿する。この沈殿したDNAをpJ205からのB
amHIリンカーを結合した2.1kbフラグメントと
連結する。連結DNAを大腸菌HB101の形質転換に
使用する。テトラサイクリン耐性のコロニーをGrun
stin−Hogness法によりtPAcDNAに特
異的な32P標識プローブを用いてスクリーニングする。
J205をHindIIIおよびSalIで消化し、32
P−アルファ−dcTPを利用してT4DNAポリメラ
ーゼで標識してプローブを作製する。陽性のハイブリッ
ドクローンからDNAを調製し、HindIII、Pv
uIIおよびSacIを用いる別々の制限酵素消化によ
りtPAcDNAの存在をスクリーニングする。これら
の消化によりtPAcDNAの存在ばかりでなく、ベク
ター内のプロモーターに対するcDNAの方向もまた示
される。pLDSGは適切な方向のtPAを含むプラス
ミドである。 【0086】実施例7 共トランスフェクションおよび増幅 プラスミドpLDSGおよびpAdD26SVpA
(3)(実施例6)を一緒に混合し(50μg pLD
SGおよび0.5μg pAdD26SVpA
(3))、0.3MまでのNaOAc(pH4.5)お
よび2.5容のエタノールの添加により沈殿せしめる。
沈殿DNAは放置して風乾し、2xHEBSS(0.5
ml)(ChnおよびSharp Gene13,1
97−202(1981))に再懸濁しKaufman
およびSharpによりJ.Mol.Biol.15
,601−621(1982)に記載されているごと
く0.25MCaCl2 (0.5ml)と激しく混合す
る。カルシウム−リン酸−DNA沈殿は室温で30分間
そのまま放置し、CHO DUKX−B1細胞(Cha
sinおよびUrlaub.P.N.A.S.,77
4216−4220(1980))に適用する。これら
の細胞の成長の保持はすでに記載されている(Kauf
manおよびSharp,J.Mol.Biol.前記
文献およびChasinおよびUrlaub前記文
献)。 【0087】DUKX−B1細胞はトランスフェクショ
ン24時間前に5×105 /10cm皿で継代培養す
る。培地を除き、DNA−カルシウムリン酸沈殿を単層
の細胞に添加する。室温で30分間インキュベーション
後10%小牛胎児血清を含むアルファー培地(Flo
w)5mlを加え細胞は37°で4.5時間インキュベ
ートする。培地を細胞の単一層から除き、10%グリセ
ロール含有の2mlのアルファ培地(Flow)を室温
(24°)で3分間添加し、除去後細胞を洗い、10%
小牛胎児血清、各々10μg/mlのチミジン、アデノ
シン、デオキシアデノシン、ペニシリンおよびストレプ
トマイシンを含むアルファー培地に播種する。2日後、
10%透析小牛胎児血清、ペニシリンおよびストレプト
マイシンを含むがヌクレオサイドを欠くアルファー培地
に1:15で継代培養する。4−5日後細胞を、再び同
一の選択培地(ヌクレオサイドを欠く)に播種する。 【0088】10−12日後現れたコロニーを選択培地
へ継代培養する。メトトレキセート(MTX)選択およ
び増幅の2つの図式を追いかけた。表3の下に示した第
1の図式では、外来性DNA(選択遺伝子)の取り込み
に基づいて単一の独立したクローン化形質転換体を単離
し、続いて各々のクローンは生成物遺伝子の発現を増加
させる条件下殖やす(即ち、メトトレキセートの濃度を
増加させての成長)。第2の図式では、外来性DNA
(選択遺伝子)の取り込みに基づいて多くの独立した形
質転換体のプールを単離し、生成物遺伝子の発現を増加
させる条件下殖やす(即ちメトトレキセートの濃度を増
加させての成長)。集団から個々のクローンを単離し、
生成物遺伝子の発現を分析する。生成物遺伝子発現の最
も高い水準を示すクローンはさらに生成物発現が増加す
る条件下再び成長させる(即ち、培養培地中のメトトレ
キセートの濃度を増加させて成長させる)。 【0089】図式1に従った結果は表4に示した。ヌク
レオサイドなしのアルファー培地で成長できる個々のク
ローンを選択し、殖やし、tPA活性を検定する。活性
はCTAミリ単位/細胞/日即ちmU/細胞/日で記録
した。(以下を参照)。tPA活性を示すクローンは続
いて0.02μMMTX、0.1μMMTXおよび0.
5μMMTXへの連続的耐性で選択した。MTX選択下
ではクローン4C1はtPA活性の増加がなかった。し
かしながら、MTX不在下4C1を培養して、サブクロ
ーン(H3BおよびB10A)を発生させるとそれらは
MTX耐性で選択した場合共増幅し、高水準のtPAを
発現する。ここの方法を特定の仮説に制限する事は望ん
でおらず、これは元々の4C1形質転換体からの兄弟D
NA中のtPAに連結していないDHFR遺伝子の分離
のせいであると考えられる。tPA遺伝子に連結した単
一のDHFR遺伝子を含むサブクローンはMTX選択に
よりこれらのクローンと一緒にDHFRおよびtPA遺
伝子を増幅する。 【0090】 【表5】 【0091】 【表6】【0092】経路2による結果は表5に示す。ヌクレオ
シドを含まない培地中での選択による継代培養で得られ
た約300のコロニーを持つプールが調製された(選択
プレートからのコロニー)。これらの形質転換体は0.
02μM MTXおよび0.05μM MTXに対する
セクエンシャル耐性によってこれら形質転換体を選択し
た。元のプールされた形質転換体は、0,0.02およ
び0.5μM MTXを含む培地中でのカルチャーにつ
いて、それぞれ0.03,0.9および1.9mU/細
胞/日のtPA活性を得たが、集団内の個々のクローン
は表5に示す量でtPAを発現した。個々のクローンは
0.2mU/細胞/日から10mU/細胞/日の範囲の
50倍でtPA発現レベルが変わった。この経路は大量
tPA活性を発現するクローンを速かに同定するために
好ましい。経路1は経路2と組合せてより増殖性の形質
転換体を作ることができることは明らかであろう。 【0093】 【表7】【0094】tPA発現のモニター tPAをモニターするtPAの存在についての感受性検
定はフイブリンの存在下でのプラスミノーゲンのプラス
ミンへの転化を触媒した。プラスミンは、プラスチック
プレートに固定されている 125I−フイブリンからの
125I−フイブリンフラグメントの放出により検出され
る(Stricklond等、J.Biol.Cbe
m.251 5694−5702(1976)か、また
は色素産性基質の分解によって検出される(Drapi
er等、Biochemie61,403−471(1
979)。好適な色素産性基質(S2251と称され
る)はKabi(Diagnostics,Inc.G
reenwhicb.CT)から得られる。これらの検
定は当業者には良く知られており、上記Astrup等
および上記Drapier等に言及されている。tPA
活性は無血清培地5mlで細胞を有するプレート(4×
105 細胞/10cmプレート)をゆすぎ、次いで無血
清培地4mlを加えることによって測定された。細胞を
37℃で20時間インキュベートし、調質培地中のサン
プルを検定用に取出した。活性の測定はmU/細胞/日
の単位で表わした。このような条件下での検定で、Bo
wesメラノーマ細胞ラインは0.02mU/細胞/日
を生産した。ヒトtPAの比活性は100,000ユニ
ット/mgであった。 125I−フイブリンまたはS22
51の分解速度はプラスミノーゲンからプラスミンへの
転化を触媒したtPA量に直接相関する。tPA発現の
欠損している細胞からの調質培地のサンプルはこれらの
検定には無視し得るバックグラウンドしか生じない。こ
の無視し得るバックグラウンドは活性化されたフイブリ
ンではないプロテアーゼによるものである。何故なら
ば、色素産性基質検定におけるバックグラウンドは、フ
イブリンの除去によっても標準検定から変化しないため
である。 【0095】これに反して、tPA産性CHO細胞ライ
ンからの活性はBowesメラノーマtPAによって示
されるのと極めて似ているフイブリン活性化を示す。t
PA活性の定量はウロキナーゼを用いる標準曲線と比較
することによって得られる(Leo Pharmace
uticals.ベルギー)。活性の単位(CTA;血
栓溶解剤委員会)はウロキナーゼのWHO標準サンプル
と比較することにより定義されている。tPAの合成
は、単増の細胞(2×106 /10cm)を5mlのメ
チオニンを含まない培地で2度洗浄し、1mCi35Sメ
チオニンを含み通常のメチオニンを含まない培地1ml
を添加することによりモニターされる。細胞を37℃で
4時間インキュベートし、調質培地を免疫吸着剤として
スタフィロコッカス アウレウスを用い、うさぎの抗−
ヒトtPAと免疫沈澱させることにより検定した。 【0096】コローンH3Bから分泌された標識化され
た全ての蛋白をゲル電気泳動して得られる結果によれ
ば、ヌクレオシドを含まない培地中で増殖された元のH
3Bサブクローンと0.1μM MTX中の増殖に関し
て選択されたH3B細胞との間における分泌蛋白の唯一
の大きな差異は67,000ダルトンに泳動する強力な
バンドの存在である。このバンドはうさぎの抗−ヒトt
PA抗体と特異的に免疫沈澱し、かつBowesメラノ
ーマ細胞ラインから同様に調製されたtPAと共泳動す
る。これらの結果は、0.1μM MTXに耐性を持つ
H3Bクローンの選択時に、ヒトtPAの発現が10倍
増加することを示している。 【0097】実施例8 隣接リンクトベクターの造成 この実施例はtPAの停止コドンをDHFRの開始コド
ンと直接に結合させた形質転換ベクターの造成を説明す
るものである。これは実施例6で造成されたpLDSG
からtPA3′およびDHFR5′非翻訳領域を除去す
るものである。本実施例はM13ファージテンペレート
からDNA合成をプライミングするためのDNAオリゴ
ヌクレオチドの使用に基いている(Wallace等、
「Science」209:1396(1980)、Z
oller等「Method in Enzymolo
gy Vol.100:468−509)。第10図を
参照のこと。pLDSGはBamHIで分解され、4.
5kbフラグメントをゲル電気泳動によって単離した。
この領域はpLDSGの非pBR322領域の大部分を
含んでいる。ファージM13 mp8をBamH1で分
解する。次いで、直線化されたファージをpLDSGの
4.5kbフラグメントと結合し、M13造成物を宿主
菌(JM103)の形質転換に用いる。tPA遺伝子と
融合する32Pで標識したプローブを用いるBenton
−Davisの「Science」196(1980)
の方法によりプラークをスクリーニングする。正に融合
するクローンを増殖し、複製型DNAを作製する。tP
A遺伝子の正しい方向は制限エンドヌクレアーゼによる
分解(BamH1,EcoR1およびPvuII)を用
いる公知の技術で決定することができる。 【0098】ファージDNAは、正しい方向を示すプラ
ークから単離される。この一本鎖DNAは除去されるべ
きファージの領域を架橋する合成プライマーと共に使用
できる。プライマーの機能は5′および3′の除去領域
であるDNAに融合させるものであり、これによって位
置がくるっている望ましくないDNAをループ化し、こ
のようなDNAが後のプライマー延長工程においてテン
ペレートとして作用することを防止する。第10図にお
いて、プライマーの5′および3′末端およびM13−
LDSGにおける対応位置はそれぞれBおよびAと命名
する。プライマーは化学合成によって作られ、DHFR
−3′のアミノ末端におけるtPA遺伝子−TAA−A
TG−これに続く9個の翻訳されたヌクレオチドの5′
−末端の9個の翻訳されたヌクレオチドから成る。ファ
ージDNAおよびプライマーを混合し、プライマーはT
4DNAリガーゼおよびDNAポリメラーゼIのKle
nowフラグメントによって延ばされる。これは上記W
allace等およびZoller等の文献に一般的に
説明されている。生成物はJM103を形質転換するの
に用いられる。プラークからの複製型ファージDNAは
32P−標識化プライマーに融合され、Sangerによ
って望ましくない領域を除去したジデオキシヌクレオチ
ド配列として確認されており(Sanger等Pro
b.Natl.Acad.Sci.74 pp5463
−5467(1977))、これはBamH1で分解さ
れ、かつtPA遺伝子含有フラグメントを電気泳動で単
離する。このフラグメントはゲルから分離され、前記の
BamH1分解で得たpLDSGの2.5kb Bam
H1フラグメントと結合される。結合生成物はECol
i HB101の形質転換に用いられ、テトラサイクリ
ン耐性クローンを同定し、プラスミドDNAを作り、か
つ特定する。2.5kbおよび4.5kbフラグメント
の方向が正しいプラスミドをpLDSGLとして同定す
る。このプラスミドはpLDSGおよびpAdD26S
VpA(3)の代りに、実施例7におけるリンクトベク
ターとして使用できる。 【0099】実施例9 pLDSGはBamH1で分解され、第10図に示され
るように4.5kbフラグメントが単離される。Bam
H1分解による2.5kbフラグメントと共に、実質
上、全てのpBR322領域が除かれる。pAdD26
SVpA(3)も同様に分解される。tPAおよびDH
FR遺伝子含有フラグメントはpLDSGおよびpAd
D26SVpA(3)について実施例7に示すようにC
HO細胞を形質転換するのに用いられる。 【0100】実施例10 アデノウィルストリパータイトリーダーおよびVA遺伝
子を含むベクター 本実施例の方法は第11図に説明されている。アデノウ
ィルストリパータイトリーダーを含むベクターを造成す
るために、pB2L2から出発し、これをPvuIIで
開裂して直線状分子を作成する。次いで、pJAW43
(Zain等「Cell」16,851(1979)を
XhoIで分解し、Klenowで処理し、PvuII
で分解し、更に138塩基対フラグメントをアクリルア
ミドによる電気泳動(トリス硼酸塩バッファー中6%;
Maniatis等(1982))で単離する。138
bpフラグメントを次いでPvuII分解pB2L2に
結合する。結合生成物をEColiをテトラサイクリン
耐性に形質転換するのに用いられ、32Pで標識化され、
140塩基対フラグメントに対して融合するプローブを
用いGrunstein−Hogness法でスクリー
ニングする。正に融合するコロニーからDNAを作成
し、再生されたPvuIIサイトが第2および第3アデ
ノウィルス後リーダーに特異的に挿入された138塩基
対DNAの5′であるかまたは3′であるかを試験す
る。PvuIIサイトの正しい方向では、138塩基対
は5′側に挿入されるであろう。このプラスミドはpB
2L2−TPLと命名する。 【0101】アデノウィルス関連(VA)遺伝子をpB
2L2−TPLに挿入するために、アデノウィルスタイ
プ2DNA第1をHindIIIで分解する。公知の方
法によるゲル電気泳動の後に、Eフラグメントを単離す
る。このフラグメントをKlenowで処理し、Hpa
Iで分解し、EcoRI部位リンカーに結合させ(協同
的)、EcoRIで分解し、そして1.3kbバンドを
アガロースゲルから分離する。このフラグメントを予じ
めEcoRIで分解したpB2L2−TPLのEcoR
Iサイトに結合する。EColi HB101の形質転
換およびテトラサイクリン耐性による選択後、VA遺伝
子に特異的なDNAプローブに対するフイルター融合に
よりコロニーをスクリーニングする。正に融合するクロ
ーンからDNAを作成し、制限エンドヌクレアーゼ分解
により特定する。生成プラスミドはpB2L2−TPL
Vで分解される。これは実施例6のpB2L2に代えて
好適に使用され、修飾pLDSGを生成し、この生成物
は実施例7の方法におけるpAdD26SVpA(3)
と共に使用される。 【0102】実施例11 免疫グロブリンエンハンサーを含むベクターの造成 ベクターpSerは記述されている(Gillies
等、「Cell」33:717−728(1983))
これはSV40エンハンサーが除去されているpSV2
GPTの誘導物である(PvuIIからSphl,塩基
対64〜270)。Mulligan等、「Scieu
ce」209:1422−1427(1980)を参照
されたい。このDNAは、細胞がキサンチンおよびヒポ
キサンチンの存在下で増殖される場合、ミコフェノール
酸に対する耐性をコード化している。マウス免疫グロブ
リンの不変部から誘導された免疫グロブリンエンハンサ
ーを含む1kbフラグメントをpSerのEcoRIサ
イトに挿入し、pSerx2/3を誘導した。 【0103】このベクターは1個のBamHIサイトを
持つ。これをBamH1で分解し、塩基性ホスホターゼ
で処理し、次いでpLDSGのフラグメントに結合す
る。このフラグメントは実施例8に示すように、Bam
H1による分解および大きな(4.5kb)フラグメン
トの分離によって作られる。結合されたDNAはアンピ
シリン耐性によって選択されるEcoli HB101
を形質転換するのに使用され、コロニーは32P標識化t
PAプローブに対する交雑によるtPA遺伝子の存在に
よってGrunstein−Hogness法によりス
クリーニングする。このプローブはJ205をHind
IIIおよびSalIで分解し、32P−α−dCTPお
よび放射性同位元素を含まないdTTP、dATPおよ
びdGTPの存在下にこのNDAにT4DNAポリメラ
ーゼにより標識化することにより作ることができる。正
に交雑するクローンは増殖され、プラスミドは回収され
る。第12a図はこのベクター(p7B1)を説明して
いる。このDNAは、プロトプラスト融合のSandr
i−Goldin法の変法である前記Gillies等
に説明されているようなミエローマ細胞J558L中に
導入される。プロトプラストの融合36時間後、細胞を
5mg/mlのミコフェノール酸、250μg/mlの
キサンチンおよび15mg/mlのヒポキサンチンを含
む培地中で増殖され、プラスミドDNAを取込んだ細胞
を選択した。この方法で単離した1つのクローンはtP
Aを0.05mU/細胞/日の割合で発現した。他の適
当な親細胞はATCC CRL1580または他の非分
泌性ミエローマ細胞株である。 【0104】実施例12 転写的に活性化されたベクターの造成 転移活性転写性アクチベーターE1Aを、アデノウィル
ス初期領域2プロモーターを含むベクターと共に使用す
る。pCVSVLはKanfman等「Mol.Ce
l.Biol」(11)1304−1319(198
2)に開示されている。pCVSVLをBalで分解
し、Klenowで処理し、Xholリンカー(共働
的)に結合し、Xholで分解し、EcoRIで分解
し、ゲル電気泳動により4.2kbフラグメントを単離
する。 【0105】アデノウィルス2DNAをEcoRIで分
解し、EcoRI Fフラグメント(マップユニット7
0.7〜75.9)を回収する。FフラグメントをXh
olで分解し、かつE2プロモーターサブフラグメント
をゲル電気泳動で単離した。このサブフラグメントはE
coRlおよびXhol粘着末端を有し、上記で得られ
たpCVSVLの4.2kbフラグメントのEcoRl
およびXhol末端に結合される。得られるプラスミド
は細菌を形質転換するのに使用される。標識化E2プロ
ーブに交雑するクローンはpE2−7として回収され
る。pE2−7はアデノウィルス初期領域プロモーター
を利用するDHFRcDNA遺伝子である。pE2−7
の造成はR.KingstonおよびP.Sharpの
方法によって与えられる。Mol.Cell Bio
l.,Vol.4,pp1970−1977(198
4)を参照のこと。pE2−7はPstlで部分分解さ
れ、Klenowで処理され、BglIIリンカーに結
合され、BglIIで分解される。これによって、pJ
205(第9b図)からのtPA遺伝子を常法によりp
E2−7に挿入できる。 【0106】tPA遺伝子を持つpJ205の一部を第
9b図に示すようにpJ205から切除し、BamHl
粘差末端をpE2−7のBg1II接着末端に結合し、
第12(b)図に示すプラスミドpE2−7PAを得
る。pE2−7PAはアデノウィルス初期領域2プロモ
ーターを利用するtPA遺伝子である。E1A遺伝子お
よびプロモーターはアデノウィルス2のKpnlフラグ
メント(10〜5.8マップユニット)として得られ
る。pE2−7PA,pE2−7およびE1A遺伝子ベ
クターは20:1:4のモル比で使用され実施例7に更
に開示されているようにCHO細胞を形質転換する。こ
のように単離された形質転換体によりtPA活性が0.
008mU/細胞/日生産される。E1A遺伝子を省略
して得られる形質転換体(20:1の比率でpE2−7
を持つpE2−7PA)では僅かに0.0003mU/
細胞/日を発現する。 【0107】実施例13 tPA発現の増加に関連する細胞形態学における変化 tPA合成の最適条件下での増殖および選択により、組
織培養皿に付着できない形態の異った細胞が得られる。
低水準のtPA(0.01mU/細胞/日)を生産する
無ヌクレオシド培地(実施例7、表4に説明されている
ようなもの)中で増殖された300個の形質転換体のプ
ールでは平らな形態上の特徴を持つCHO細胞である。
0.05μM以下のMTX中での増殖について表4に説
明したような選択を行った場合、tPAの水準は0.6
mU/細胞/日に増加し、形態上の変化は明らかになっ
た。このような変化は1.2mU/細胞/日以上を生産
するクローン(例えば、クローン9、12および20)
においても明らかである。これらの細胞は組織培養皿に
付着せず、したがってより高い水準のtPA発現による
選択は困難である。これはアプロチニン(シグマ)を培
地に添加(0.5〜5%V/V)することにより、また
はプラスミノーゲンを含まない胎児小牛血清を用いるこ
とによって克服された。これらの処理の結果は、高水準
のtPAを生産する細胞に負荷された毒性を転減するこ
とである。無プラスミノーゲン血清はDeutscbア
ンドMertz「Science」(1970)p10
95に説明されるように血清をリジン−セファロース4
B(ファルマシア社製)のカラムに通過させることによ
って得られる。 【0108】実施例14 COS細胞におけるEPOの発現 エリスロポエチン(EPO)遺伝子を含むクローンを遺
伝子工学的手法によりヒト胎児肝臓ライブラリーから作
成した。ラムダーHEPOFL13を命名するEPOク
ローンは第13図に示すヌクレオチド配列およびアミノ
酸配列を持つ。クローンラムダーHEPOFL13はp
91023(B)ベクターに挿入され、当業者には公知
の遺伝子工学的手法を用いてCOS−1細胞に感染させ
た。精製プラスミドDNAのそれぞれ8μgを用いてD
EAE−デキストラン法により5×106 COS−1細
胞に感染させた(Sompayrac等,「Proc.
Natl.Acad.Sci.」78:7575−75
78(1981)およびLuthman等「Nuc.A
cids Res.,」11:1295−1308(1
983))。12時間後、細胞を洗浄し、クロロキン−
(0.1mM)で2時間、37℃処理し、再度洗浄し、
10%胎児牛血清10%を含む10mlの培地に24時
間曝した。この培地を4mlの無血清培地に変え、48
時間後に回収した。 【0109】免疫活性EPO(a)の生産をSherw
oodおよびGoldwasser(Blood,5
4:885−893(1979))に説明されているよ
うなラジオイムノアッセイによって定量し、300ng
/mlであることが判明した。ラムダーHEPOFL1
3を含むp91023(B)ベクターも、クロロキン処
理無しでCOS−1細胞に感染させ、前記と同様に増殖
させた。EPOのインビトロ生物活性は、CFU−Eの
供給源であるマウスの胎児肝臓細胞によるコロニー形成
検定によるか、またはフェニルヒドラジン注射マイスか
らの脾細胞を用いる 3H−チミジン取込み検定によって
測定され、それぞれ2U/m、および3U/mlの値を
得た。また、EPOのインビボ生物活性は、低酸素状マ
ウス法または絶食ラット法を用いて測定し、それぞれ、
1(CFU−E)および2( 3H−Thy)U/mlの
値を得た。 【0110】実施例15 CHO細胞におけるEPOの発現 (ベクターPK1−4の造成)マウスのジヒドロ葉酸還
元酵素に隣接するSV40初期領域プロモータ、SV4
0エンハンサー、小t抗原イントロンおよびSV40ポ
リアデニル配列を含むプラスミドpSV2DHFR(S
ubramani等、「Mol Cell Biol」
1:854−864(1981)からのBamHI−P
vuIIフラグメント(フラグメントA)を単離した。
残りのフラグメントは以下のようにベクターp9102
3(A)から得た。p91023(A)をアデノウィル
スプロモーター付近の単一PstIサイトにおいてPs
tI分解してプラスミドを直線化し、次いで合成Pst
I−EcoRIコンバーターに結合し、再閉環(元のP
stIサイトにPstI:EcoRIサイトを作る:9
1023(B′))するか、またはDNAポリメラーゼ
Iの大フラグメントで処理してPstIサイトを消去
し、合成EcoRIリンカーに結合し、再閉環(元のP
stIサイトにEcoRIサイトを作る:91023
(B))した。p91023(B))由来のフラグメン
トAとフラグメントp91023(B′)とを結合し
て、2つの新しいプラスミドを作った。これらのプラス
ミドはEcoRI−PstIサイトかまたはPstI−
EcoRIサイトのいずれかを元のPstIサイトに持
っていた。PstIサイトがアデノウィルス主後期プロ
モーターに最も近いPstI−EcoRIサイトを含む
プラスミドをp91023(C)と名付けた。 【0111】ベクターp91023(C)をXholで
完全に分解し、接着末端を持つ得られた直線化DNA
を、DNAポリメラーゼIのEcoliの大フラグメン
トによる末端フイリング反応で平滑化した。以下のよう
に作られるSV40エンハンサーを含む340bp H
indIII−EcoRIフラグメントを上記のDNA
に結合した。複製のSV40オリジンを含むSV40か
らのHindIII−PvuIIフラグメントをプラス
ミドπlacに挿入した(Little等、Mal B
iol Med.1:473−488(1983))。
このπlacベクターは、BamHIでπlac DN
Aを分解し、DNAポリメラーゼIの大フラグメントで
接着末端をフイルインし、このDNAをHindIII
で分解することにより作製された。 【0112】得られたプラスミド(πSVHPlac)
はPvuII平滑末端に結合することによってBamH
Iサイトを再生した。EcoRI−HindIIIフラ
グメントをSVHP lacから作り、複製のプラスミ
ドオリジンを含むPSVOd(上記Mellon等)の
EcoRI−HindIIIフラグメントに結合し、得
られたプラスミドpSVHPodを選択した。SV40
オリジン/エンハンサーを含むPSVHPodの340
bp EcoRI−HindIIIフラグメントを作
り、DNAポリメラーゼIの大フラグメントでその両末
端を平滑にした。HindIII−EcoRIフラグメ
ントの方向は、そのフラグメント内のBamHIサイト
がVA遺伝子に最も近いようになっているプラスミド
(p91023(CO/Xho/平滑化+EcoRI/
HindIII/平滑化SV40オリジン+エンハンサ
ー)をpES105と命名した。プラスミドpES10
5をBamHIおよびPvuIIで、およびPvuII
単独で分解し、アデノウィルス主後期プロモーターを含
むBamHI−PvuIIフラグメント(フラグメント
B)、および耐性遺伝子(テトラサイクリン耐性)を持
つプラスミドおよびその他のDNA配列を有するPvu
IIフラグメント(フラグメントC)を単離した。フラ
グメントA、BおよびCを結合し、第14図に示された
得られたプラスミドを単離し、RK1−4と命名した。
プラスミドRK1−4は米国メリーランド州、ロックビ
ルのATCCにATCC No.39940として寄託
された。 【0113】EPOの発現 クローンラムダHEPOFL13からのDNAをEco
RIで分解し、EPO遺伝子を含む小RIフラグメント
をプラスミドRK1−4のEcoRIサイトにサブクロ
ーンした。このDNA(RKFL13)はDHFR−欠
損CHO細胞を直接に(分解することなく)感染させる
のに使用され、以下のように選択、拡大された。2日間
の増殖の後、少くとも1つのDHFR遺伝子を取込んだ
細胞はヌクレオシドを含まず、10%透析胎児牛血清を
補充したアルファー培地中で選択した。選択培地中での
2週間の増殖の後、コロニーを元のプレートから除き、
各プール10−100コロニーのグループ中にプール
し、再プレートし、ヌクレオシドを含まないアルファー
培地中に全面増殖した。メトトレキゼート選択の前に増
殖されたプールからの培地上清をRIAによりEPOに
関して検定した。陽性のEPO生産を示したプールは直
ちにサブクローンし、再検定し、更に陽性のものは段階
的選択(以下参照)を行った。 【0114】RIAにより陰性であるプールに関して、
メリトレキゼート(mlthotrexate,0.2
μm)の存在において増殖された対応する培養物から得
たメリトレキゼート耐性コロニーはRIAによりプール
中EPOについて検定した。陽性であったこれらの培養
物をサブクローンし、更にメソトレキゼートの濃度を増
加して増殖させた。段階的メソトレキゼート(MTX)
選択を、濃度を増したMTXの存在下に細胞を培養する
繰返しサイクルによって行った。各段階において、EP
Oを、RIAにより、およびインビトロ生物活性により
培養上清について測定した。各段階の濃度増加に使用さ
れるMTXは0.2μM,0.1μMおよび0.5μM
であった。RKFL13DNAはミクロインジェクショ
ンによりCHO細胞内に挿入された。得られたFPO発
現の程度は表6に示す。 【0115】 【表8】【0116】本発明の好ましい態様を含み詳細に説明し
た。しかしながら、これらの開示を検討することにより
当業者は、本発明の範囲内で変更および改良を行うこと
ができることが理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】 【図1】図1aはプラスミドpAdD26SVpA
(3)の構造を説明するものである。図1bはプラスミ
ドpCVSVLの構造を説明するものである。図1cは
プラスミドpD20の構造を説明するものである。図1
dはプラスミドpD17の構造を説明するものである。
図1eはプラスミドpD61の構造を説明するものであ
る。 【図2】図2aはプラスミドpIFD−6の構造を説明
するものである。図2bはプラスミドpL58の構造を
説明するものである。図2cはプラスミドpQ2の構造
を説明するものである。図2dはプラスミドpQ3の構
造を説明するものである。 【図3】プラスミドpAdD26SVpA(3)からプ
ラスミドpTPLの造成を図解説明するものである。 【図4】プラスミドpTPLからプラスミドp9102
3の造成を図3に引続いて図解説明するものである。 【図5】図4に続く図解図であり、p91023からプ
ラスミドp91023(B)の造成を説明するものであ
る。 【図6】p91023−ATIIIを図解説明するもの
である。 【図7A】図7Aはヒト組織プラスミノーゲンアクチベ
ーター(tPA)およびその非コード化フランキング領
域のヌクレオチド配列を示すものである。 【図7B】図7Bはヒト組織プラスミノーゲンアクチベ
ーター(tPA)およびその非コード化フランキング領
域のヌクレオチド配列を示すものである。 【図7C】図7Cはヒト組織プラスミノーゲンアクチベ
ーター(tPA)およびその非コード化フランキング領
域のヌクレオチド配列を示すものである。 【図8A】エンティーtPA蛋白配列をコードする4個
の重なり合うcDNAクローンを説明する図である。 【図8B】ヒトtPAの複製型cDNAを得るための適
当な方法を図解的に表わす図である。 【図8C】ヒトtPAの複製型cDNAを得るための適
当な方法を図解的に表わす図である。 【図8D】ヒトtPAの複製型cDNAを得るための適
当な方法を図解的に表わす図である。 【図9A】tPA形質転換ベクターを作る方法を図解的
に示す図である。 【図9B】tPA形質転換ベクターを作る方法を図解的
に示す図である。 【図10】リンクされたベクターを作るための方法を図
解的に示す図である。 【図11】翻訳アクチベーターを含む共形質転換ベクタ
ーを作るための方法を図解的に示す図である。 【図12】図12aは真核生物のエンハンサーを含む形
質転換用ベクターの図解図である。図12bはトランス
−アクティング転写アクチベーターに感受性の領域を含
む形質転換用ベクターの図解図である。 【図13】EPOクローンラムダーHEPOFL13の
ヌクレオチド配列およびそれから生じるアミノ酸配列を
示す。 【図14】形質転換用ベクターpRK1−4を説明する
図解図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−139324(JP,A) 特開 昭59−42321(JP,A) 特開 昭57−28009(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.実質的にプラスミノーゲンを含まない血清培地にお
    いて、組換え組織プラスミノーゲン活性化因子を産生す
    る形質転換チャイニーズハムスター卵巣細胞を培養する
    ことを特徴とする、該組織プラスミノーゲン活性化因子
    の生産方法。 2.形質転換チャイニーズハムスター卵巣細胞が、少な
    くとも0.6mU/細胞/日の割合いで組織プラスミノ
    ーゲン活性化因子を産生するものである請求項1記載の
    組織プラスミノーゲン活性化因子の生産方法。 3.形質転換チャイニーズハムスター卵巣細胞が、1.
    2mU/細胞/日以上の割合いで組織プラスミノーゲン
    活性化因子を産生するものである請求項2記載の組織プ
    ラスミノーゲン活性化因子の生産方法。 4.血清培地が実質的にプラスミンを含まないものであ
    る請求項1から3のいずれかに記載の組織プラスミノー
    ゲン活性化因子の生産方法。
JP5256173A 1983-12-27 1993-10-13 組織プラスミノーゲン活性化因子の生産方法 Expired - Lifetime JP2693361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56562783A 1983-12-27 1983-12-27
US06/566,057 US4740461A (en) 1983-12-27 1983-12-27 Vectors and methods for transformation of eucaryotic cells
US67781384A 1984-12-04 1984-12-04
US677813 1984-12-04
US566057 1984-12-04
US565627 1984-12-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59281862A Division JP2648301B2 (ja) 1983-12-27 1984-12-27 真核細胞の形質転換のための補助dnaを含むベクター

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8215721A Division JPH09107978A (ja) 1983-12-27 1996-08-15 組織プラスミノーゲン活性化因子の生産方法
JP9142690A Division JPH1052266A (ja) 1983-12-27 1997-05-30 組織プラスミノーゲン活性化因子の生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06189758A JPH06189758A (ja) 1994-07-12
JP2693361B2 true JP2693361B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=27415970

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59281862A Expired - Lifetime JP2648301B2 (ja) 1983-12-27 1984-12-27 真核細胞の形質転換のための補助dnaを含むベクター
JP5256173A Expired - Lifetime JP2693361B2 (ja) 1983-12-27 1993-10-13 組織プラスミノーゲン活性化因子の生産方法
JP8215721A Pending JPH09107978A (ja) 1983-12-27 1996-08-15 組織プラスミノーゲン活性化因子の生産方法
JP9142690A Pending JPH1052266A (ja) 1983-12-27 1997-05-30 組織プラスミノーゲン活性化因子の生産方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59281862A Expired - Lifetime JP2648301B2 (ja) 1983-12-27 1984-12-27 真核細胞の形質転換のための補助dnaを含むベクター

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8215721A Pending JPH09107978A (ja) 1983-12-27 1996-08-15 組織プラスミノーゲン活性化因子の生産方法
JP9142690A Pending JPH1052266A (ja) 1983-12-27 1997-05-30 組織プラスミノーゲン活性化因子の生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JP2648301B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195285A (ja) * 1986-02-19 1987-08-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd リンホトキシン発現ベクタ−及びそれを用いるリンホトキシンの製造方法
JPS62269697A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 Snow Brand Milk Prod Co Ltd エリスロポエチンの製造方法
JP5490972B2 (ja) 2000-08-04 2014-05-14 中外製薬株式会社 タンパク質注射製剤
WO2002013860A1 (fr) 2000-08-11 2002-02-21 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Preparations stabilisees contenant un anticorps
WO2002072615A1 (fr) 2001-03-09 2002-09-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methode de purification de proteines
JP4236934B2 (ja) 2001-04-17 2009-03-11 中外製薬株式会社 界面活性剤の定量方法
IL163745A0 (en) * 2002-03-26 2005-12-18 Oncolytics Biotech Inc Use of adenoviruses mutated in the va genes for cancer treatment
US20060058511A1 (en) 2002-08-27 2006-03-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for stabilizing protein solution preparation
SI1561756T1 (sl) 2002-09-11 2016-02-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Postopek čiščenja proteinov

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT359653B (de) * 1979-02-15 1980-11-25 Immuno Ag Verfahren zur herstellung eines gewebekleb- stoffes
AT359652B (de) * 1979-02-15 1980-11-25 Immuno Ag Verfahren zur herstellung eines gewebekleb- stoffes
NL8003402A (nl) * 1980-06-11 1982-01-04 Leuven Res & Dev Vzw Nieuwe plasminogeen-activator en farmaceutisch preparaat met trombolytische werking.
KR840004781A (ko) * 1982-05-05 1984-10-24 월터 에이치·드레거 인체의 조직 플라스미노겐 활성화제
GR79202B (ja) * 1982-05-05 1984-10-22 Genentech Inc
NZ206699A (en) * 1982-12-30 1989-08-29 Bio Response Inc Process for the production of serum independent cell lines

Also Published As

Publication number Publication date
JP2648301B2 (ja) 1997-08-27
JPS6112288A (ja) 1986-01-20
JPH1052266A (ja) 1998-02-24
JPH09107978A (ja) 1997-04-28
JPH06189758A (ja) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0117058B1 (en) Methods for producing mature protein in vertebrate host cells
US4740461A (en) Vectors and methods for transformation of eucaryotic cells
US5112950A (en) Factor viii analog, preparation process, and pharmaceutical composition containing it
Mulligan et al. Expression of a bacterial gene in mammalian cells
US5122458A (en) Use of a bgh gdna polyadenylation signal in expression of non-bgh polypeptides in higher eukaryotic cells
KR100257457B1 (ko) 인간응집인자 viii 단백질 복합체의 제조방법
JPH01165395A (ja) 組換えタンパク質発現のための一時発現系
JPH0779700B2 (ja) 組換えバキユロウイルス発現ベクターの製法
JP2693361B2 (ja) 組織プラスミノーゲン活性化因子の生産方法
US4965196A (en) Polycistronic expression vector construction
JPH0576374A (ja) 組織プラスミノーゲンアクチベーターの翻訳後プロセツシングを改変するための方法
WO1990001550A1 (en) High efficiency translation of polycistronic messages in eucaryotic cells
JP3456992B2 (ja) 変異型dhfr遺伝子を使用した発現誘導方法
WO1986006409A1 (en) High level amplification and expression of exogenous dna
WO1988000975A1 (en) High level inducible expression of heterologous genes
JP2619891B2 (ja) 動物細胞内でのメッセンジャーrnaの安定化
US5079159A (en) Method for making tissue plasminogen activator
AU602664B2 (en) DNA sequence containing the DNA sequence coding for human tissue plasminogen activator originating from human normal cells, recombinant DNA incorporating the DNA sequence, host cells transformed with the recombinant DNA, and process for producing human tissue plasminogen activator by use of the host cells
EP0368926A1 (en) Transfected cells containing plasmids having genes oriented in opposing directions and methods of obtaining the same
FR2642767A1 (fr) Vecteurs d'expression de proteines heterologues dans les cellules eucaryotes, lignees cellulaires obtenues et procede pour leur preparation
JP2721158B2 (ja) ヒトアンチトロンビン▲iii▼(at▲iii▼)の製造
NO845186L (no) Vektorsystem for innfoering av heterolog dna i eykaryotiske celler.
WO1988005466A2 (en) Tandem gene eukaryotic expression vectors

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term