JP2691705B2 - 携帯型帯電除電器 - Google Patents

携帯型帯電除電器

Info

Publication number
JP2691705B2
JP2691705B2 JP25720595A JP25720595A JP2691705B2 JP 2691705 B2 JP2691705 B2 JP 2691705B2 JP 25720595 A JP25720595 A JP 25720595A JP 25720595 A JP25720595 A JP 25720595A JP 2691705 B2 JP2691705 B2 JP 2691705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
charging
needle
static elimination
high frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25720595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0982488A (ja
Inventor
善也 田口
勝行 上橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasuga Denki Inc
Original Assignee
Kasuga Denki Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasuga Denki Inc filed Critical Kasuga Denki Inc
Priority to JP25720595A priority Critical patent/JP2691705B2/ja
Publication of JPH0982488A publication Critical patent/JPH0982488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2691705B2 publication Critical patent/JP2691705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直流高電圧を発生
して対象物を帯電させ、また、帯電している対象物を除
電する携帯型の帯電除電器に関する。詳しくは、繊維片
や毛髪等の微物を静電気により吸着して採取する微物吸
着採取装置等に使用する携帯型帯電除電器に関する。
【0002】
【従来の技術】帯電器を使用した微物吸着採取装置とし
て特開平4−19539号公報に記載されたものがあ
る。図7はその微物吸着採取装置を示す斜視図である。
【0003】この微物吸着採取装置は、犯罪現場に残し
た犯人が残した肉眼では確認しにくい足跡や毛髪等を採
取するもので、高電圧電源等を内蔵した本体1と、全体
棒状でその軸線方向に所定間隔をおいて複数本の放電針
2を配設するとともに、基端部を把持部3として片手で
操作できる帯電電極バー4と、これと上記本体1とを接
続する高圧ケーブル6と、絶縁材よりなる可撓性の吸着
採取シート7とを有している。なお、8は帯電電極バー
4を収納して携帯するための収納筒、9はその蓋であ
る。
【0004】この装置は、吸着採取シート7を微物の存
在が予想される面に当てるとともに、放電針2に直流高
電圧を印加し、帯電電極バー4の把持部3を片手で把持
して、これを吸着採取シート7よりやや離した状態で、
該シート面に静電気を誘起させながらその面に沿って動
かすようにして使用する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、帯電電
極バー4は、多数の放電針2を同方向に指向させて一列
に配設した長尺なものであるため、広い範囲を帯電させ
るには適しているが、狭い範囲を局部的に帯電させるに
は不都合であった。
【0006】また、帯電電極バー4自体は片手で持って
使用できるものの、高電圧電源を内蔵した本体1とは分
離していて、高圧ケーブル6によって本体1と接続して
使用するものであるため、帯電電極バー4と本体1とを
同時に携行しなければならず、また、これらの重量や大
きさも携帯性を充分に配慮したものではなく、操作性や
携帯性に改善の余地があった。さらに、上記帯電した吸
着採取シート7を除電するには、上記装置とは別に除電
装置(図示しない)を用意しなければならない。
【0007】そこで本発明は、携帯に便利なように小型
化するとともに、帯電と除電とを1台の装置で行え、か
つ、狭い場所での使用も容易に行える携帯型帯電除電器
の提供を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の携帯型帯電除電
器は、先端が閉じた絶縁性の筒状のケース10及びこれ
の基端の開口部10aに装着される把持部11からなる
外装体A内に、電池13と、この電圧を印加されて高周
波発振する高周波発振回路15と、その発振により二次
側に高電圧を発生する高周波トランス17と、その交流
高電圧を整流する整流回路18と、その整流高電圧を印
加される複数の帯電用針21a,21bと、上記高周波
トランス17の交流高電圧を印加される複数の除電用針
19a,19bと、上記電池13の電圧の印加によって
駆動する送風ファン16とが収納されている。
【0009】また、ケース10には、送風ファン用16
の空気取入れ孔10hと、各帯電用針21a,21bに
対応する帯電用孔10c,10fと、それら各除電用針
19a,19bに対応する除電用孔10d,10gとが
形成されている。
【0010】高周波トランス17の二次側電圧を印加す
る帯電用針21a,21bと除電用針19a,19bと
を択一的に切り換えるスイッチSW2を設けたものがよ
い。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照して説明する。図1は本発明の一実施例としての
携帯型帯電除電器の外観斜視図、図2は図1に示すI−
I線での断面図、図3は外装体内に収納されている電気
回路を示す回路図である。
【0012】本携帯型帯電除電器は、片手で把持して容
易に操作及び携帯できる大きさと重さを持った単体で、
先端が閉じた絶縁性の円筒状のケース10の基端の開口
部10aに、基端が閉じた円筒状の把持部11を装着し
て、これらで外装体Aとし、この外装体A内に、電源を
含む後述する電気回路をその回路基板12とともに収納
したものである(図2)。
【0013】回路基板12はケース10の全長よりも長
く、その後端部12aが把持部11内に挿入されてい
る。回路基板12上には、電池13を装填する電池ボッ
クス14、高周波発振回路15、送風ファン16、高周
波トランス17、この高周波トランス17の二次側に接
続された倍電圧整流回路18、それぞれ所要本数の除電
用針19a,19bからなる除電用針群19、過電流が
流れたことを報知する警報回路20、それぞれ所要本数
の帯電用針21a,21bからなる帯電用針群21が搭
載されている。帯電用針群21は、回路基板12上で倍
電圧回路18の出力側に接続されている。
【0014】また、電池13と高周波トランス17との
間には電源をオン/オフするスイッチSW1と、上記高
周波発振回路15の発振に従って点滅する発光ダイオー
ドLと、上記帯電用針群21と除電用針群19とに、高
周波トランス17の出力電圧を択一的に印加するように
切り換える切換えスイッチSW2とが配置され、これら
も回路基板12上に搭載されている。
【0015】高周波発振回路15は、電解コンデンサ2
2、起動用トランジスタ23、温度保償用ポジスター1
5a、イオンバランス用高電圧抵抗R1とから構成され
ており、スイッチSW1がオン操作されると、電池13
によって電解コンデンサ22が蓄電され、その蓄電され
た電圧が当該回路15に印加される。
【0016】この回路15は、高周波トランス17の一
次側に接続されており、電解コンデンサ22による電圧
の印加により起動用トランジスタ23がオンになると自
励発振し、これにより高周波トランス16の二次側に高
周波の交流電圧が得られる。なお、24で示すような、
交流電源から直流に変換して電池13と同じ電圧を供給
するACアダプタ(図示しない)を接続する接続ジャッ
クを設けてもよい。
【0017】倍電圧整流回路18は、ダイオードDとコ
ンデンサCを直列に数段(図では5段)接続して、高周
波トランス17の二次電圧を数段階に整流して増幅する
公知の構成のものであり、この回路18の出力端が帯電
用針群21の各帯電用針21a,21bと接続されてい
る。
【0018】高周波トランス17の二次側には、切換え
スイッチSW2、除電用高電圧コンデンサC1とイオン
バランス用高電圧抵抗R2の並列回路を介して、除電用
針群19の各除電用針19a,19bが接続されてい
る。
【0019】以上の回路構成では、電解コンデンサ22
の放電電圧で高周波発振回路15が発振して高周波出力
を生ずると、これが高周波トランス17によって昇圧さ
れる。そして、この高周波トランス17の出力が除電用
針群19に印加されるとともに、倍電圧整流回路18に
より整流及び増幅された出力が、帯電用針群21に印加
される。
【0020】帯電用針群21の帯電用針21aは、回路
基板12の先端部12bに長手方向で互いに平行に配置
されており、また帯電用針21bは、回路基板12の先
端部12b下面に、ほぼ三角形の頂点をなす位置に垂下
して配置されている。
【0021】除電用針群19の除電用針19aは、回路
基板12の先端部12b上側に長手方向で互いに平行に
配置されており、また除電用針19bは、回路基板12
の先端部12b上面に起立して配列されている。
【0022】ケース10の先端壁10bには、各帯電用
針21aと除電用針19aにそれぞれ対応するほぼ円形
の帯電用孔10c,除電用孔10dが形成されている。
また、除電用孔10dには、これに対応している除電用
針19aとの間でコロナ放電を行わせるアースリング2
5が嵌合されている。アースリング25は、除電用孔1
0dに嵌合する筒状部と、この一端に形成された円形の
鍔部とを有するものである。
【0023】上記ケース10の先端側の周壁10eに
は、帯電用針21bに対応するほぼ円形の帯電用孔10
fが形成されている。また、該周壁10eには、除電用
針19bに対応する除電用孔10gと、送風ファン16
用のスリット状の空気取入れ孔10hが形成されてい
る。なお、除電用孔10gにもアースリング25が嵌合
されている。なお、帯電用針21a,21bや除電用針
19a,19bの各先端は、これらに対応する帯電用
孔、除電用孔から突出することなく、その至近距離に留
まっている。
【0024】送風ファン16は、空気取入れ孔10hか
ら取り入れた空気を、ケース10の先端壁10bに向け
て送風して、主に除電用孔10d,10gから外部に空
気を吐出させるものであり、ファンと、これを回転駆動
するモータ(いずれも図示しない)とを内蔵している。
【0025】前述したスイッチSW1、発光ダイオード
L及び切換えスイッチSW2に対向するケース10の周
壁10eには、それらを外部に突出させるスイッチ用孔
10i・10j・ダイオード用孔10kが形成されてい
る。
【0026】なお、スイッチSW1と切換えスイッチS
W2は、不用意に操作されないように、周壁10eより
も突出しないようにしておくのがよい。
【0027】ケース10の開口部10aには、リング状
のねじ部材26が嵌合されており、この内面に、把持部
11と螺合する雌ねじ部26a(図2)が螺設されてい
る。
【0028】把持部11はたとえば金属製のもので、こ
れの開口縁部の外周面には、上記ねじ部材26に螺合す
る雄ねじ部11aが螺設されている。また、この把持部
11の先端壁11bの中心には、アース接続用の接続ジ
ャック27が取り付けられている。
【0029】また、把持部11内に電池13を配置する
とともに、当該把持部11を比重の大きい金属で形成し
ているので、本帯電器の重心が当該把持部11付近に位
置し、操作性を向上させている。
【0030】上記構成からなる携帯用帯電器の使用例に
ついて、主として図6を参照して説明する。まず、吸着
採取シート7を微物の存在が予想される面(たとえば床
面)に当てておく。
【0031】<広い場所での帯電動作>切換えスイッチ
SW2を帯電用針群21側に切り換えるとともにスイッ
チSW1をオン操作すると、高周波発振回路15が発振
し、これに伴って発光ダイオードLが点灯する。また、
高周波トランス17、倍電圧整流回路18を介して、帯
電用針群21に直流高電圧が印加される。各帯電用針2
1a,21bからの放電は、ケース10の外部に向かっ
て各帯電用孔10c,10fを通じて行われるので、放
電の集中性と指向性を与えることかできる。
【0032】把持部11を片手で把持して、ケース10
の側壁10eに形成した帯電用孔10fを吸着採取シー
ト7に向けた水平姿勢(図6に2点鎖線で示す)に保
ち、これを吸着採取シート7よりやや離した状態で、該
シート面に静電気を誘起させながらその面に沿って走査
する。その誘起された静電気により微物が吸着される。
【0033】<狭い場所での帯電動作>吸着採取シート
7が壁際等の場合には、本帯電除電器を水平姿勢にした
ままでは帯電させられない部分が生ずるので、この場合
には次のようにして使用する。
【0034】把持部11を片手で把持して、ケース10
の先端壁10bに形成した帯電用孔10cを吸着採取シ
ート7に向けた傾斜姿勢(図6に実線で示す)に保ち、
これを吸着採取シート7よりやや離した状態で、該シー
ト面に静電気を誘起させながらその面に沿って走査す
る。
【0035】<広い場所での除電動作>本帯電除電器を
裏返して、除電用孔10gを吸着採取シート7に向けた
姿勢にする。次に、切換えスイッチSW2を操作して、
帯電用針21の駆動状態から除電用針群19の駆動状態
に切り換える。
【0036】切換えスイッチSW2が切り換えられる
と、各除電用針19a,19bとこれに対応する除電用
孔に嵌合されている各アースリング25との間にコロナ
放電が生じる。そして、送風ファン16から送られる空
気が除電用孔10gを通過すると、この通過の際にコロ
ナ放電によって空気がイオン化され、これがイオン風と
なって吸着採取シート7に吹き付けられる。
【0037】そして、除電用孔10gを吸着採取シート
7に向けた水平姿勢に保ちながら、これを吸着採取シー
ト7よりやや離した状態を保持して、そのシート面に沿
って走査する。これにより、吸着採取シート7の全面が
除電される。
【0038】<狭い場所での除電動作>吸着採取シート
7が壁際等の場合には、本帯電除電器を水平姿勢にした
ままでは除電できない部分が生ずるので、この場合には
次のようにして使用する。
【0039】本帯電除電器の把持部11を片手で把持し
て、ケース10の先端壁10bに形成した除電用孔10
dを吸着採取シート7に向けた傾斜姿勢に保ち、これを
吸着採取シート7よりやや離した状態を保持して、その
シート面に沿って走査する。
【0040】把持部11の中に電池13を収納している
ので、電池を交換する場合には、把持部11をケース1
0から外すだけでその交換を容易に行うことができる。
さらに、重心を把持部11付近に位置させることができ
るので、操作性を向上させることができる。
【0041】なお、本発明は前述した実施例に限るもの
ではなく、その要旨の範囲内で様々に変形実施が可能で
ある。
【0042】上記実施例では吸着採取シート7の帯電・
除電について説明したが、ビニール袋内の帯電・除電、
半導体液晶製造工程等の電子部品の除電、ピンホール検
出器として利用することができる。
【0043】
【発明の効果】請求項1〜2記載の携帯用帯電除電器に
よれば、帯電用針と除電用針を高電圧電源とともに1つ
の外装体内に収納した単体となっており、また高電圧電
源は、電池の電圧を高周波に変換して昇圧してから、再
び整流する。
【0044】これにより、電池を使用しても小型の高周
波トランスと整流回路とによって充分な高電圧を得られ
るので、内蔵する部品自体が小型になることから、小型
化,軽量化を図ることができる。そして、これらを1つ
の外装体内に収納することにより、携帯性,操作性を向
上させられる。
【0045】共通の高電圧電源を使用しながらも、帯電
用針には整流回路を介した直流高電圧を印加することが
でき、除電用針には該高電圧電源から出力される交流高
電圧を印加することができる。すなわち、除電用針には
交流高電圧を印加できるので、吸着採取シートの帯電状
態に拘らず除電を行うことができる。
【0046】各除電用針に対応する除電用孔から、送風
ファンによってイオン風を外部に送出しているので、除
電領域に指向性を持たせることができるとともに、効率
良く除電できる。
【0047】外装体内に電池を含む全ての回路が組み込
まれているので、使用の度ごとに配線を行う必要がなく
取り扱いが至便である。さらに、帯電用針や除電用針が
電源とともにケース内に収納されているので、携帯のた
めの収納筒内等は不要である。
【0048】使用する場所の広狭等に応じて、水平姿勢
あるいは傾斜姿勢に保った状態で使用できるため、使用
する場所を限定されることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての携帯型帯電除電器の
外観斜視図である。
【図2】図1に示すI−I線での断面図である。
【図3】外装体内に収納されている電気回路を示す回路
図である。
【図4】図1に示す携帯型帯電器の下面図である。
【図5】ケースの先端壁外面を示す正面図である。
【図6】本発明の携帯型帯電器の使用状態を示す斜視図
である。
【図7】従来の微物吸着採取装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 ケース 10a 開口部 10c,10f 帯電用孔 10d,10g 除電用孔 10h 空気取入れ孔 11 把持部 13 電池 15 高周波発振回路 16 送風ファン 17 高周波トランス 18 倍電圧整流回路 19a,19b 除電用針 21a,21b 帯電用針 A 外装体 SW2 切換えスイッチ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端が閉じた絶縁性の筒状のケース及び
    これの基端に装着される把持部からなる外装体内に、電
    池と、その電圧を印加されて高周波発振する高周波発振
    回路と、その発振により二次側に高電圧を発生する高周
    波トランスと、その交流高電圧を整流する整流回路と、
    その整流高電圧を印加される複数の帯電用針と、上記高
    周波トランスの交流高電圧を印加される複数の除電用針
    と、上記電池の電圧を印加されて駆動する送風ファンと
    が収納されていること、上記ケースには、送風ファン用
    の空気取入れ孔と、各帯電用針に対応する帯電用孔と、
    各除電用針に対応する除電用孔とが形成されていること
    を特徴とする携帯型帯電除電器。
  2. 【請求項2】 高周波トランスの二次側電圧を印加する
    帯電用針と除電用針とを択一的に切り換えるスイッチを
    設けた請求項1記載の携帯型帯電除電器。
JP25720595A 1995-09-11 1995-09-11 携帯型帯電除電器 Expired - Fee Related JP2691705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25720595A JP2691705B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 携帯型帯電除電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25720595A JP2691705B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 携帯型帯電除電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0982488A JPH0982488A (ja) 1997-03-28
JP2691705B2 true JP2691705B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=17303134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25720595A Expired - Fee Related JP2691705B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 携帯型帯電除電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2691705B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2787566B2 (ja) * 1996-04-24 1998-08-20 春日電機株式会社 携帯型帯電除電器
JP5169695B2 (ja) 2008-09-30 2013-03-27 ブラザー工業株式会社 携帯型表示装置の筐体、及び携帯型表示装置
JP5879519B2 (ja) * 2011-09-05 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 静電霧化装置
JP2013119076A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Panasonic Corp 静電霧化装置
CN102573256B (zh) * 2012-01-18 2015-05-27 日氟荣高分子材料研发(上海)有限公司 一种静电去除系统及其去除薄膜表面静电的用途
JP6000684B2 (ja) * 2012-06-22 2016-10-05 シャープ株式会社 帯電粒子発生装置
JP5968731B2 (ja) * 2012-09-03 2016-08-10 シャープ株式会社 イオン発生器およびそれを備えたイオン発生装置
JP6041595B2 (ja) * 2012-09-18 2016-12-14 シャープ株式会社 送風装置
JP6153768B2 (ja) * 2013-05-14 2017-06-28 シャープ株式会社 イオン発生素子およびイオン発生装置
CN109742717A (zh) * 2019-01-16 2019-05-10 成都中轨轨道设备有限公司 一种新型便于安装的高铁用驱雷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0982488A (ja) 1997-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2691705B2 (ja) 携帯型帯電除電器
TWI388295B (zh) 可再充電之電源裝置
JP2015119879A (ja) 電気掃除装置
US20220212325A1 (en) Tool for powered sprayer
JP2001321306A (ja) 電気掃除機
JP2707491B2 (ja) 携帯型帯電器
JP2787566B2 (ja) 携帯型帯電除電器
JPH0880220A (ja) 電動歯ブラシ装置
JP2005502490A (ja) ダストボックスを備えた手持ち式工作機械
JPH0654209U (ja) 充電システム
JPH074797Y2 (ja) 直流除電器
US20220369883A1 (en) Power sharing vacuum cleaner assembly
JPH05192270A (ja) 2電源クリーナ
JP2009297388A (ja) 充電式掃除機
JPH0670864A (ja) 充電式掃除機
US8819881B2 (en) Electrostatic dust collector
JPH07256142A (ja) 静電式空気清浄機
JPH10275635A (ja) 電池を内蔵する充電器
JP2004081552A (ja) 電気掃除機および電気掃除機用吸込口体
JPH1055897A (ja) 手持式除電器
JPH09120896A (ja) 携帯型除電器及びこれを応用した除電機能を有する清掃器具
JPH08213057A (ja) 充電式電池
JP2007104802A (ja) 充電装置および電気掃除機
WO2021235395A1 (ja) 電気掃除機
JP2013198703A (ja) 電気掃除機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 15

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 15

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 15

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees