JP2690446B2 - 非晶質シリコン薄膜トランジスタの製造法 - Google Patents
非晶質シリコン薄膜トランジスタの製造法Info
- Publication number
- JP2690446B2 JP2690446B2 JP5185051A JP18505193A JP2690446B2 JP 2690446 B2 JP2690446 B2 JP 2690446B2 JP 5185051 A JP5185051 A JP 5185051A JP 18505193 A JP18505193 A JP 18505193A JP 2690446 B2 JP2690446 B2 JP 2690446B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- amorphous silicon
- thin film
- film transistor
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非晶質シリコンを用い
たトランジスタ及びその製造法に関する。 【0002】 【従来の技術】最近、水素化非晶質シリコン(a−S
i:H)を用いた薄膜トランジスタ(TFT)が液晶素
子駆動用のトランジスタとして有用である事がP.G.
LeComber等によって提示されたElectro
nic Letters6,179〜181(197
9)。 【0003】その構造は、基板上に、ゲート電極、該ゲ
ート電極を覆う様に設けられた窒化シリコンから成る絶
縁層及び該層上にa−Si:Hから成る半導体層、該半
導体層上に並置してアルミニウムから成るソース電極及
びドレイン電極とを設けたものである。 【0004】この様な構造のa−Si:H−TFTはゲ
ート電極に一定電圧(VG)を印加し、ソース電極とド
レイン電極間の電圧(VD)を変化させた際のソース電
極とドレイン電極間を流れる電極(ID)は、VDが小
さい領域で殆んど変わらず、増加する傾向を示さない。
即ち、所謂VD−ID特性がVDの小さい領域に於い
て、線型的にならずにVD−ID特性曲線が歪んだもの
と成り好ましいトランジスタ特性を示さない。これ等
は、a−si:Hから成る半導体層と電極との間に充分
なるオーミック接触が形成されていない事に起因してい
る。 【0005】 【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、斯か
る点に鑑み成されたものであって、VD−ID特性曲線
に歪みのない好ましいトランジスタ特性を示す非晶質シ
リコン(a−Si)TFTの製造法を提供することを目
的とする。 【0006】本発明の非晶質シリコン薄膜トランジスタ
の製造法は、ゲート電極を有する基板を減圧し得る堆積
室内に配置し、該堆積室内を排気して所望の真空度とし
て前記堆積室内に配置された基板上の少なくとも前記ゲ
ート電極上に絶縁層及び非晶質シリコン層をこの順に形
成した後、n+層を介して前記非晶質シリコン層に電気
的に接続されるソース電極及びドレイン電極を形成する
こと、を有する非晶質シリコン薄膜トランジスタの製造
法であって、前記絶縁層はプラズマCVD法による窒化
シリコン層により前記ゲート電極を覆うように形成さ
れ、前記非晶質シリコン層はシリコン原子を含有するガ
スと水素ガスを含む雰囲気とした該堆積室内でグロー放
電を生起させて形成されるとともに、前記絶縁層を大気
に晒すことなく前記非晶質シリコン層が形成されること
を特徴とする。 【0007】本発明の非晶質薄膜トランジスタの製造法
においては、シリコン原子を含有するガスを水素ガスに
より希釈して堆積室内に導入し、グロー放電を生起させ
て水素化非晶質シリコンからなる半導体層を形成するた
め、半導体層は水素により十分ダングリングボンドが補
償された欠陥の極めて少ないものとなり、得られるトラ
ンジスタは非常に優れた特性を示す。 【0008】本発明においては、更に、減圧にし得る堆
積室に設置され、ゲート電極と電気的な絶縁層とが形成
されてある非晶質シリコン薄膜トランジスタ形成用の基
板上で、且つ前記絶縁上に前記堆積室内を所定の真空度
に成して水素化又は/及び弗素化非晶質シリコンから成
る半導体層を形成した後、引続き、非晶質シリコンを母
体とするn+層を形成する事;該n+層を2つの互いに
離隔された第1のn+層と第2のn+層とに分離する
事;その後、前記第1のn+層にソース電極を前記第2
のn+層上にドレイン電極を形成する事;を行なえばよ
り好ましい。 【0009】本発明の方法を適用することにより、例え
ば、水素化又は/及び弗素化非晶質シリコンからなる半
導体層、該半導体層に接して設けた電気的な絶縁層、該
絶縁層に接し、且つ前記半導体層とは反対側に配置させ
たゲート電極、前記半導体層をはさんで前記ゲート電極
とは反対側に、互いに離隔されて並列的に配置された非
晶質シリコンを母体とした第1のn+層及び第2のn+
層、該第1のn+層に接して設けたソース電極、前記第
2のn+層に接して設けたドレイン電極、とを有する非
晶質シリコン薄膜トランジスタであって、前記ゲート電
極が前記第1のn+層と第2のn+層とにまたがって重
なりを形成するゲート電極幅をもち、前記半導体層がド
ーピング材料によりドーピングされていないノンドープ
半導体層からなり、且つ前記ゲート電極幅にわたって設
けられている非晶質薄膜トランジスタを製造できる。 【0010】以下、本発明を図面に従って具体的に説明
する。 【0011】図1は、本発明の方法によって得られる非
晶質シリコン薄膜トランジスタの1例を示す模式的な斜
視部分図である。 【0012】図1には、水素化又は/及び弗素化非晶質
シリコンからなる半導体層、該半導体層に接して設けた
電気的な絶縁層、該絶縁層に接し、且つ前記半導体層と
は反対側に配置させたゲート電極、前記半導体層をはさ
んで前記ゲート電極とは反対側に、互いに離隔されて並
列的に配置された非晶質シリコンを母体とした第1のn
+及び第2のn+層、該第1のn+層に接して設けたソ
ース電極、前記第2のn+層に接して設けたドレイン電
極、とを有する非晶質シリコン薄膜トランジスタであっ
て、前記ゲート電極が前記第1のn+層と第2のn+層
とにまたがって重なりを形成するゲート電極幅をもち、
前記半導体層がドーピング材料によりドーピングされて
いないノンドーブ半導体層からなり、且つ前記ゲート電
極幅にわたって設けられている非晶質薄膜トランジスタ
が示されている。 【0013】図1に示されるa−Si−TFT100
は、ガラス、セラミックス等から成る基板106上に、
ゲート電極101、該ゲート電極101を覆う様に電気
的な絶縁層104及び水素化又は/及び弗素化非晶質シ
リコンから成る半導体層105を順次積層して形成さ
れ、半導体層105の面108上には並置的関係で離隔
されて、第1のn+層107−1、第2のn+層107
−2が設けられ、更に、第1のn+層107−1上には
ソース電極102、第2のn+層107−2上にはドレ
イン電極103が各々設けられた構造を有した構成とさ
れてある。 【0014】半導体層105上の表面(クリーンサーフ
ェス)108に接触して設けられる第1のn+層107
−1及び第2のn+層107−2は、半導体層105を
形成した後、該層表面108を大気又は酸素に晒すこと
なく形成されている。シリコン原子を含有するガスを水
素ガスにより希釈して堆積室内に導入して、グロー放電
を生起させて半導体層105を形成することに加え、こ
のようにすることにより非常に優れた特性を有するトラ
ンジスタが得られる。 【0015】この様に、半導体105の表面108が層
形成直後のクリーンな状態の中に、n+層を形成する事
によって半導体層105とn+層107との界面に於い
て、良好なオーミック接触が形成され、VD−ID特性
曲線に歪みのない優れたトランジスタ特性を示すa−S
i−TFTが得られる。 【0016】本発明に於いて、ゲート電極101、ソー
ス電極102及びドレイン電極103の各電極を構成す
る材料としては、Al,Au又はこれ等の合金Mo,P
t,Pd等が有効なものとして使用され得、各電極の層
厚としては通常0.01〜0.02μとされ、真空蒸着
法等の通常の電極形成法に従って形成される。 【0017】電気的な絶縁層104は、スパッタ法によ
るSiO2膜、グロー放電堆積法による窒化シリコン膜
等で構成され、この外、Al2O3等も有効な材料とし
て使用される。 【0018】半導体層105及びn+層107は、H又
は/及びFでダングリングボンド(不飽和電子対)が補
償された非晶質シリコンを母体として形成される。 【0019】上記の補償された非晶質シリコンの形成に
は、水素又は/及び弗素とシリコンとの化合物を使用し
所謂グロー放電分解法に従って行われる。 【0020】本発明に於いて、使用される水素又は/及
び弗素とシリコンとの化合物としては、シラン類、弗化
シラン類、弗化シリコン類等で比較的容易にガス状態に
成り得るものが好ましい材料として挙げられ、その中で
例えば、SiH4,Si2H6,SiF4等が殊に有効
なものとして挙げる事が出来る。 【0021】これ等の化合物は、半導体層及びn+層を
形成する際にH2ガスを稀釈ガスとして所定の稀釈度合
いでガス状態で減圧にし得る堆積室内に所定の圧力の下
に導入される。 【0022】n+層を形成する際には、上記の化合物の
他にドーパント導入用の化合物として、燐と水素との化
合物又は/及び砒素と水素との化合物を堆積室内に共存
させてグロー放電を起してn+層を形成する。この時形
成される層には、ドーパント導入用化合物の堆積室内へ
の導入量及び共存割合に従ってドーパントとしての燐又
は/及び砒素が導入され、n+層特性の強弱が制御され
る。 【0023】本発明において、有効に使用される燐と水
素との化合物としては、具体的には例えばPH3が、砒
素と水素との化合物としてはAsH3を挙げる事が出来
る。この他、容易にガス化し得る化合物であれば、分子
量の大きいものも採用し得るものである。 【0024】本発明に於いて、その目的を効果的に達成
する為には、n+層107を形成る際に、既に形成され
てある半導体層105の表面を例えば堆積室内の真空を
破る等して大気に晒す様なことはせず、形成直後の新鮮
な状態の表面にn+層を形成するのが望ましい。 【0025】更には、n+層107の形成に際し、母体
ガスとしてのシリコンと水素又は/及び弗素との化合物
とドーパント導入用のガスとしてのドーパントガスであ
るシリコンと燐の化合物又は/及びシリコンと砒素との
化合物の堆積室内への導入の割合を正確に制御する必要
がある。本発明におけるその割合は、シリコンと水素の
化合物を母体ガスとして使用する場合には、母体ガスに
対してドーパントガスを通常は50〜5×104pp
m、好適には102〜104ppmとされるのが望まし
いものである。シリコンと弗素との化合物を母体ガスと
して使用する場合には、母体ガスに対してドーパントガ
スは通常30〜3×104ppm、好ましくは50〜1
04ppmの割合で混合されるのが望ましいものであ
る。 【0026】この様な混合割合に従って、所定量のガス
をグロー放電を生起させる堆積室内に導入して共存させ
ることで形成された雰囲気中でグロー放電を生起させ、
該グロー放電を利用して前記の半導体層105の新鮮な
表面上に直に第1のn+層107−1と第2のn+層1
07−2とを離隔させて並置的関係に設けることによ
り、良好なトランジスタ特性を示す非晶質シリコンTF
Tを得ることが出来る。 【0027】半導体層105を形成する際の母体ガスと
しての水素又は/及び弗素とシリコンの化合物はそれ等
だけで堆積室内に存在させてもよいが、好ましくはHe
ガス又は/及びH2ガスによって稀釈されて堆積室内に
存在させられる。この際の稀釈ガスとしての割合は、水
素とシリコンの化合物からなる母体ガスに対して、通常
は99.9:1〜1:9、好適には99:1〜7:3と
されるのか望ましいものである。また弗素とシリコンの
化合物からなる母体ガスに対して、通常は2:1〜5
0:1、好適には5:1〜20:1とされるのが望まし
いものである。 【0028】本発明においては、稀釈ガスとしては、殊
にH2ガスが好ましいものとして挙げる事が出来る。殊
に、弗素とシリコンとの化合物を使用する場合には、H
2ガスを稀釈ガスとして使用する方が良い結果を得るこ
とが出来る。 【0029】上記の層作成条件の他、形成される半導体
層105の特性に及ぼす重要な因子としては、特に基板
温度、層形成時の圧力、及びグロー放電電力を挙げる事
が出来る。 【0030】これ等の因子は、本発明に於いては、その
目的をより効果的に達成する為に、次の数値範囲内に制
御されて、層形成が成される。 【0031】水素化非晶質シリコン(a−Si:H)の
場合には基板温度として通常は100℃〜300℃、全
圧力としては通常0.10〜1.0Torr、放電電力
としては通常0.005〜0.1W/cm2とされるの
が望ましい。 【0032】弗素化非晶質シリコン(a−Si:F)、
及び水素弗素化非晶質シリコン(a−Si:F,H)で
は基板温度は通常200℃〜500℃、全圧力は通常
0.10〜1.0Torr、放電電力は通常0.1〜1
W/cm2とされるのが望ましい。 【0033】本発明においては、形成されるn+層10
7の比抵抗値はより効果的に本発明目的を達成する為に
103Ωcm以下にされるのが望ましいものである。 【0034】この様にn+層107の比抵抗値を103
Ωcm以下とするには、前記の層形成条件の他に基板温
度、全ガス圧力、グロー放電電力の条件を正確に設定し
て行う必要がある。その様な条件は、シリコンと水素の
化合物を母体ガスに使用する場合には基板温度として
は、通常100℃〜300℃、全圧力としては通常0.
10〜1.0Torr、放電電力としては通常0.01
〜0.1W/cm2の範囲を好ましいものとして挙げる
ことが出来る。 【0035】母体ガスとして、シリコンと弗素との化合
物を使用する場合には、基板温度としては、通常200
℃〜500℃、全ガス圧力としては通常0.10〜1.
0Torr、放電電力としては通常0.1〜1W/cm
2の範囲内で制御する必要がある。 【0036】n+層を形成する際に、母体ガスとしての
シリコンと水素との化合物又は/及びシリコンと弗素と
の化合物と、ドーパントガスとしてのシリコンと燐との
化合物又は/及びシリコンと砒素との化合物の他に望ま
しくは稀釈ガスとしてHe,H2等のガスを用いて所定
の割合に稀釈するのが好ましいものであり、殊にH2ガ
スの使用は良好な結果を得ることが出来、好ましいもの
である。 【0037】この際、稀釈ガスの混合割合は、水素とシ
リコンの化合物からなる母体ガスに対しては稀釈ガス以
外の残余ガスの割合との比で、通常は99.9:1〜
1:9、好ましくは99:1〜7:3とされるのが望ま
しいものである。 【0038】また弗素とシリコンの化合物からなる母体
ガスに対しては、稀釈ガス以外の残余ガスの割合との比
で2:1〜50:1、好ましくは5:1〜20:1とさ
れるのが望ましいものである。 【0039】半導体層105及びn+層の層厚としては
所望されるトランジスタ特性が得られる様に所望に従っ
た設計に基づいて適宜決定されるものであるが、半導体
層105は通常500Å〜5μ、好ましくは1000Å
〜1μとされn+層107は通常200Å〜0.2μ、
好ましくは500Å〜1000Åとされるのが望ましい
ものである。 【0040】以上の説明及び以下の実施例においては、
いわゆるスターガー型の構造のTFTにおいて記してい
る。 【0041】 【実施例】実施例1 図1に示す層構成で、以下のA〜Dの4種類の試料を作
成して、各々のトランジスタ特性を測定した。 【0042】(試料A) 図1の構造に於いて、n+層107のないもの (試料B) 図1の構造において、半導体層105を形成した後、該
層105の表面を大気に晒し、その後に、その表面上に
直にn+層107を設けたもの (試料C) 図1の構造において、半導体層105を形成した後、該
層105の表面を大気に晒さないが、グロー放電を一旦
止め、その後に、前記表面上に直にn+層107を形成
したもの (試料D) 図1の構造において、グロー放電を止めることなく(略
々一定の放電電圧を維持した状態で)半導体層105と
n+層107とを連続的に形成したもの (その他の共通の条件及び作成手順) 基板106は厚さ1.2mm、大きさ70×70mmの
コーニング社製#7059ガラスを用いた。該ガラス基
板は中性洗剤を用い超音波洗滌を30分行い、次いで蒸
留水、イオン交換水の順に充分洗滌したのち真空赤外乾
燥機にて充分乾燥した。続いて弗酸、硝酸、酢酸が1:
1:80の割合で混合された液により15sec間エッ
チングを施したのち酢酸、水により充分洗滌し、引続き
イソプロパノールで超音波洗滌を30分行い真空赤外乾
燥機で乾燥させて表面を清浄化処理した。このように表
面化処理したガラス基板106上にアルミニウムを圧力
1.5×10−4Paの下で真空蒸着しガラス基板10
6上に一様に1500Å付着させた後、幅200μ、長
さ20mmのゲート電極を形成させるため電極のパター
ニング、エッチングをAZ1350J(Ship−le
y社製)のフォトレジストを用い通常の方法で行った。 【0043】パターニングされたアルミニウムゲート電
極上に図2に示される装置を用い以下の様にして絶縁層
104としての窒化シリコン層を形成した。 【0044】前記の様にゲート電極101の形成された
ガラス基板106を厚さ0.5cm、大きさ20cmφ
のSUS 304製の基板ホルダに装填して、堆積室2
01内に配設されてある、加熱機構及び上下動機構を有
する大きさ20cmφのSUS 304製のアノード電
極202の所定位置に堅固に固定した。 【0045】又、厚さ3mm、大きさ17cmφのSU
S 304製のカソード電極203上には、厚さ3m
m、大きさ17cmφの、前記ガラス基板と同様に清浄
化処理を施した石英板205を設置した。 【0046】次に、ヒーター204をON状態にして、
ガラス基板を均一にして250〜260℃に保温し乍
ら、堆積室201内をB−Aゲージ(ANELVA製)
の指示が圧力1.0×10−4Paになるまで排気し
た。 【0047】この時、ストップバルブ209−1〜20
9−8は全て閉じた状態を維持した。又、ガス流量制御
装置(MFC)210−1〜110−8としてはサーマ
ルマスフローコントローラ(Tylan Corpor
ation製 FC−260)を使用した。 【0048】次に、N2ガスライン211−1のMFC
210−1の指示を100SCCMに設定し、次いで水
素ベースシランガス(SiH4濃度10vol%)ライ
ン11−2のMFC210−2の指示を5SCCMに設
定した。その後、ストップバルブ209−1,209−
2を開き、図3に模式的に示した如き、管内径2.5m
mで、0.1mmφのガス流出口を11個設けた環径2
1cmφの環状ガス導入管206より前記のガスを流出
させ、堆積室201内の圧力が隔膜型真空計(MKSバ
ラトロン製 211AHS)で15Paになるように排
気系を調整した。続いて、アノード電極202とカソー
ド電極203間を50mmに保ち、環状のガス導入管2
06をアース電位に接地すると共にガス導入管206の
ガス流出口とカソード電極203間を40mmに保ち、
アノード電極202とカソード電極203間に高周波電
界を印加し堆積室201内にプラズマを発生させた。 【0049】この場合、投入される高周波電圧を0.4
KV、高周波電力を5Wにした。この様な条件でプラズ
マを1時間維持させてゲート電極101を覆う様にして
基板106上に窒化シリコンを堆積させて0.12μ厚
の絶縁層104を形成した。 【0050】次に前記絶縁層106上に該層106作成
装置と同一装置を用い次の様にして水素化非晶質シリコ
ン(a−Si:H)を堆積させた半導体層105を形成
した。絶縁層106形成後ストップバルブ209−1を
閉じ、ドーピングガスを堆積室201内に導入させずに
水素ベースシランガスライン211−2のストップバル
ブ209−2は開いた状態としてMFC210−1の指
示を60SCCMに設定し、アノード電極202とカソ
ード電極203間に高周波電界を印加して堆積室201
内にプラズマを発生させて、ドーパント材料によりドー
ピングされていないa−Si−Hを堆積させた。このと
きの投入される高周波電圧は0.4KV、高周波電力は
5Wであつた。プラズマは2時間維持させて0.4μ厚
の半導体層105を形成した。 【0051】このときの半導体層105の比抵抗は2.
0×1011Ω・cmであった。 【0052】(各試料個別の条件及び作成手順) (A):上記の様にして半導体層105の形成された基
板106を真空を破って堆積室201の外に取出し、ソ
ース電極102、ドレイン電極103を半導体層105
表面上に形成する為に、ゲート電極101の形成と同様
に半導体層105の表面にAlを蒸着した。 【0053】次いで、ソース電極102とドレイン電極
103との間の距離L(チャンネル部分)が50μ、ソ
ース電極102及びドレイン電極の長さZが10mmに
なる様にパターニングとエッチング処理を施して試料A
を作成した。 【0054】(B):試料Aと同様に、半導体層105
までを形成した後、一旦真空を破って、基板106を堆
積室201内に取出した後、再び堆積室201の所定位
置に設置した。その後、n+層107を次の様にして形
成し、次いで試料Aと同様の条件と手順でソース電極1
02及びドレイン電極103をn+層107表面上に形
成し試料Bを作成した。 【0055】水素ベースシランガス(SiH4濃度1v
ol%)ライン211−2MFC210−2の指示を4
0SCCMに、水素ベースフォスフィンガス(PH3濃
度100ppm)ライン211−4のMFC210−4
の指示を20SCCMに設定した状態でアノード電極2
02とカソード電極203間に高周波電界を印加し堆積
室201内にプラズマを発生させn+層107を形成し
た。 【0056】このときの投入される高周波電圧は0.4
KV、高周波電力は5Wでありプラズマは1時間維持さ
せて0.1μ厚のn+層107が形成された。 【0057】次に試料Aと同様にして、ソース電極10
2、ドレイン電極103とを電極間距離Lが50μ、電
極の長さZが10mmになる様にパターニング及びエッ
チング処理を施した。この際AlのエッチングはH3P
O4:CH3COOH:HNO3H2O=25:5:
1:4からなる液にて行った。 【0058】チャンネル部分のn+層のエッチングはH
F:HNO3:CH3COOH=1:20:30からな
る組成液にて行い、20sec間浸漬することによりn
+層を完全に除去した。 【0059】(C):試料Aと同様に半導体層105ま
でを形成した後、一旦グロー放電を起こす為の高周波電
界を0にし(グロー放電を一旦中止し)ストップバルブ
209−2を閉じた。 【0060】次に、MFC210−3及び210−4の
指示を各々40SCCM、20SCCMに設定した後、
速やかにストップバルブ209−3,209−4を全開
して混合ガスを環状ガス導入管6から堆積室201内に
流出させ投入される高周波電圧を、0.4KV、高周波
電力を5Wとしてグロー放電を再開させn+層107を
形成した。この際、プラズマは1時間維持させて0.1
μ厚のn+ を得た。次に大気中に取出してAlを真空
蒸着しパターニング、エッチング処理を施した。Alの
エッチング液は試料A,Bと同一であり、チャンネル部
分のn+層のエッチング液はHF:HNO3:CH3C
OOH=1:20:30からなる液で除去した。ソース
・ドレイン間距離L、ソース、ドレイン電極長Zは試料
A,Bと同一である。この様にして作成した試料を試料
Cとした。 【0061】(D):試料Cと比べ、半導体層105形
成後高周波電界を0とせず、グロー放電が生じた状態で
速やかに、ストップバルブ209−2を閉じ、次に予め
MFC210−3,210−4の指示をそれぞれ40S
CCM,20SCCMに設定して置いてストップバルブ
209−3,209−4を開いた。このとき堆積室20
1内の圧力は15Paから若千変動したが放電は維持さ
れ、約1分後15paになった。このときの高周波電力
は半導体層105の形成の場合と同じ5Wであった。 【0062】この様な条件でグロー放電を1時間維持さ
せ0.1μ厚のn+層107を形成し、その後試料Cと
同様なパターニング、エッチング処理を施し同一形状の
ソース電極102、ドレイン電極103を形成した。こ
れを試料Dとした。 【0063】なお上記条件で作成したn+層107の比
抵抗値は試料B,C,Dともに0、4Ω・cmであっ
た。 【0064】この様にして作成した試料A,B,C,D
に関しゲート、ソース、ドレインの各電極に対しリード
線とり出しのためAlのワイヤーボンディングを施し、
図4に示す如くソース電極102はエレクトロメーター
K(Keithley製616型)に接続し、ドレイン
電極103はソース、ドレイン間に電界を印加する為に
電源VDに、ゲート電極101はチャンネル部に電荷を
誘起させる為の電源VGに接続しVGパラメータとし、
VDを変化させてソース・ドレイン間に流れる電流ID
をエレクトロメーターKにて読み取った。 【0065】図5にVG=1・5Vのときの試料A,
B,C,DのVDに対するIDの変化の振るまいを示
す。 【0066】VD=1.0Volt以下の低電圧領域で
明らかなようにオーミック接触が充分にとれている即ち
VDに対しIDが線型に変化しているのは試料Dだけで
あった。又オーミック性はD,C,B,Aの順に良好で
なくなることもこの図から直ちに判る。 【0067】ゲート電圧を変えてもVD−ID特性にお
ける低いVD領域では図5と同様の傾向を示した。 【0068】実施例2 半導体層105及びn+層107を下記に示す方法で形
成し、その他層構成及び形状等は全て実施例1と同一条
件で作成して4種類のTFT素子(試料A−2,B−
2,C−2,D−2)を形成しオーミック接触について
検討した。 【0069】半導体105はSiF4ガスをMFC21
0−6の指示を4SCCMに、水素ガスをMFC210
−7の指示を4SCCMに設定し、各々のストップバル
ブ209−6,209−7を開き環状ガス導入管206
から堆積室201内に流出させ堆積室201内の圧力が
隔膜型真空計(MKSバラトロン製221AHS)で8
0Paになるよう排気系を調整した。又ヒーター204
をON状態にしてガラス基板の温度が350℃になるよ
うにした。なおアノード電極202、カソード電極20
3間距離などは実施例1と略々同一にした。 【0070】アノード電極202とカソード電極203
間に高周波電界を印加し堆積室201内にグロー放電を
発生させた。 【0071】なお、ゲート電圧VGが零のとき、ソース
・ドレイン間の抵抗(チャンネル部の抵抗)はいずれの
場合も2.5×109Ω3.0×109Ωと殆んど変わ
らなかった。 【0072】この際、投入される高周波電圧は0.7K
V、高周波電力は30Wであった。 【0073】グロー放電によって形成されるプラズマは
40分間維持させて0.3μ厚の半導体層105を作成
した。n+層107はSiF4ガスをMFC210−6
の指示を40SCCMに、水素ベースフォスフィンガス
(オスフィン10vol%)をMFC210−8の指示
を2SCCMに設定しストップバルブ209−6,20
9−7,209−8を開放にし半導体層105形成時と
同様に堆積室内201へ流出させ堆積室201内の圧力
を80Paになるようにし、ガラス基板温度は350℃
に設定し高周波電圧を0.75KV、高周波電力は50
Wで、n+層を形成させた。 【0074】この際グロー放電によって形成されたプラ
ズマは15分間維持させて、0.1μ厚のn+層を得
た。 【0075】なおこのときのn+層の比抵抗値は試料B
−2,C−2,D−2共に1.2Ωcmであった。 【0076】なお、本実施例における試料A−2,B−
2,C−2,D−2は実施例1における試料A,B,
C,Dに各々対応する。即ち、試料A−2が試料Aに、
試料B−2が試料Bに、試料C−2が試料Cに、試料D
−2が試料Dに、それぞれ対応している。試料B−2,
C−2,D−2においてチャンネル部分のn+層のエッ
チングはHF:HNO3:CH3COOH=3:5:8
0からなる液にて行い、40sec間浸漬することによ
りチャンネル部分のn+層を完全に除去した。その他パ
ターニング、エッチングは実施例1と同一にして施し
た。 【0077】実施例1と同様ソース、ドレイン間電圧V
Dに対するドレイン電流IDをしらべた結果(このとき
VG=1・5volt)を図6に示す。直ちに判明され
るようにオーミック接触は試料D−2で完全にとれてい
るが他の試料A−2,B−2,C−2は良好でないこと
がわかる。 【0078】絶縁層106として窒化シリコンの代わり
にSiO2のスパッタリング膜(膜厚0.1μ)を用い
ても同様の傾向が認められ、ソース、ドレイン電極と半
導体層105のオーミック接触は該半導体層105とn
+層107の放電を維持した状態で連続して付着させる
ことにより達成される事が判明した。 【0079】一方実施例ではn+層形成ためドーピング
材料としてPH3の例を掲げたがAsH3を混合したガ
スを用いてn+層を形成しても良い結果が得られた。 【0080】なお、半導体層形成の為原材料として上記
の実施例ではSiH4,SiF4の例を掲げたが勿論S
iH4,SiF4の混合ガスを用いてもよいことは当然
である。 【0081】 【発明の効果】以上詳述したように、本発明の非晶質シ
リコン薄膜トランジスタの製造法によれば、シリコン原
子を含有するガスを水素ガスにより希釈して堆積室内に
導入して、グロー放電を生起させて水素化非晶質シリコ
ンからなる半導体層を形成するため、非晶質シリコン半
導体層は、水素により十分ダングリングボンド(不飽和
電子対)が補償された優れたものとなる。そして、この
ような半導体層を用いて薄膜トランジスタを製造するの
で得られる薄膜トランジスタは、半導体特性が極めて向
上した薄膜トランジスタとなる。更に、非晶質半導体層
のクリーンサーフェス上にn+層を設けることで電極と
前記非晶質半導体層との間に非常に良好なオーミック接
触が得られている優れたトランジスタ特性を有する非晶
質シリコン薄膜トランジスタを製造することができる。 【0082】更に言えば、本発明においては、n+層を
介して半導体層と電極との間に非常に良好なオーミック
接触を得るために、半導体層とn+層を形成する際に、
半導体層表面を大気又は酸素に晒すことなくn+層を形
成する、或いは、半導体層形成後半導体層形成と同一の
堆積室内でn+層を該半導体層形成に引続き連続して形
成する。これによって、半導体層上に例えば不純物粒子
の吸着や酸化膜の形成を生じさせない為電極と半導体層
との間に極めて優れた特性のオーミック接触をとること
ができる。 【0083】又、本発明によって非晶質シリコン薄膜ト
ランジスタの電極と半導体層との間n+層を設け、それ
等の間に良好なオーミック接触をさせることで、従来の
非晶質シリコン薄膜トランジスタの有していたゲート電
圧一定時のVD−ID特性がVDの小さい領域において
非直線性を示す、云い換えればVDを増加させてもID
があまり増加しない、というトランジスタの特性として
は好ましくない特性の問題を解決し、非常に優れたトラ
ンジスタ特性を有する非晶質シリコン薄膜トランジスタ
を製造することができる。
たトランジスタ及びその製造法に関する。 【0002】 【従来の技術】最近、水素化非晶質シリコン(a−S
i:H)を用いた薄膜トランジスタ(TFT)が液晶素
子駆動用のトランジスタとして有用である事がP.G.
LeComber等によって提示されたElectro
nic Letters6,179〜181(197
9)。 【0003】その構造は、基板上に、ゲート電極、該ゲ
ート電極を覆う様に設けられた窒化シリコンから成る絶
縁層及び該層上にa−Si:Hから成る半導体層、該半
導体層上に並置してアルミニウムから成るソース電極及
びドレイン電極とを設けたものである。 【0004】この様な構造のa−Si:H−TFTはゲ
ート電極に一定電圧(VG)を印加し、ソース電極とド
レイン電極間の電圧(VD)を変化させた際のソース電
極とドレイン電極間を流れる電極(ID)は、VDが小
さい領域で殆んど変わらず、増加する傾向を示さない。
即ち、所謂VD−ID特性がVDの小さい領域に於い
て、線型的にならずにVD−ID特性曲線が歪んだもの
と成り好ましいトランジスタ特性を示さない。これ等
は、a−si:Hから成る半導体層と電極との間に充分
なるオーミック接触が形成されていない事に起因してい
る。 【0005】 【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、斯か
る点に鑑み成されたものであって、VD−ID特性曲線
に歪みのない好ましいトランジスタ特性を示す非晶質シ
リコン(a−Si)TFTの製造法を提供することを目
的とする。 【0006】本発明の非晶質シリコン薄膜トランジスタ
の製造法は、ゲート電極を有する基板を減圧し得る堆積
室内に配置し、該堆積室内を排気して所望の真空度とし
て前記堆積室内に配置された基板上の少なくとも前記ゲ
ート電極上に絶縁層及び非晶質シリコン層をこの順に形
成した後、n+層を介して前記非晶質シリコン層に電気
的に接続されるソース電極及びドレイン電極を形成する
こと、を有する非晶質シリコン薄膜トランジスタの製造
法であって、前記絶縁層はプラズマCVD法による窒化
シリコン層により前記ゲート電極を覆うように形成さ
れ、前記非晶質シリコン層はシリコン原子を含有するガ
スと水素ガスを含む雰囲気とした該堆積室内でグロー放
電を生起させて形成されるとともに、前記絶縁層を大気
に晒すことなく前記非晶質シリコン層が形成されること
を特徴とする。 【0007】本発明の非晶質薄膜トランジスタの製造法
においては、シリコン原子を含有するガスを水素ガスに
より希釈して堆積室内に導入し、グロー放電を生起させ
て水素化非晶質シリコンからなる半導体層を形成するた
め、半導体層は水素により十分ダングリングボンドが補
償された欠陥の極めて少ないものとなり、得られるトラ
ンジスタは非常に優れた特性を示す。 【0008】本発明においては、更に、減圧にし得る堆
積室に設置され、ゲート電極と電気的な絶縁層とが形成
されてある非晶質シリコン薄膜トランジスタ形成用の基
板上で、且つ前記絶縁上に前記堆積室内を所定の真空度
に成して水素化又は/及び弗素化非晶質シリコンから成
る半導体層を形成した後、引続き、非晶質シリコンを母
体とするn+層を形成する事;該n+層を2つの互いに
離隔された第1のn+層と第2のn+層とに分離する
事;その後、前記第1のn+層にソース電極を前記第2
のn+層上にドレイン電極を形成する事;を行なえばよ
り好ましい。 【0009】本発明の方法を適用することにより、例え
ば、水素化又は/及び弗素化非晶質シリコンからなる半
導体層、該半導体層に接して設けた電気的な絶縁層、該
絶縁層に接し、且つ前記半導体層とは反対側に配置させ
たゲート電極、前記半導体層をはさんで前記ゲート電極
とは反対側に、互いに離隔されて並列的に配置された非
晶質シリコンを母体とした第1のn+層及び第2のn+
層、該第1のn+層に接して設けたソース電極、前記第
2のn+層に接して設けたドレイン電極、とを有する非
晶質シリコン薄膜トランジスタであって、前記ゲート電
極が前記第1のn+層と第2のn+層とにまたがって重
なりを形成するゲート電極幅をもち、前記半導体層がド
ーピング材料によりドーピングされていないノンドープ
半導体層からなり、且つ前記ゲート電極幅にわたって設
けられている非晶質薄膜トランジスタを製造できる。 【0010】以下、本発明を図面に従って具体的に説明
する。 【0011】図1は、本発明の方法によって得られる非
晶質シリコン薄膜トランジスタの1例を示す模式的な斜
視部分図である。 【0012】図1には、水素化又は/及び弗素化非晶質
シリコンからなる半導体層、該半導体層に接して設けた
電気的な絶縁層、該絶縁層に接し、且つ前記半導体層と
は反対側に配置させたゲート電極、前記半導体層をはさ
んで前記ゲート電極とは反対側に、互いに離隔されて並
列的に配置された非晶質シリコンを母体とした第1のn
+及び第2のn+層、該第1のn+層に接して設けたソ
ース電極、前記第2のn+層に接して設けたドレイン電
極、とを有する非晶質シリコン薄膜トランジスタであっ
て、前記ゲート電極が前記第1のn+層と第2のn+層
とにまたがって重なりを形成するゲート電極幅をもち、
前記半導体層がドーピング材料によりドーピングされて
いないノンドーブ半導体層からなり、且つ前記ゲート電
極幅にわたって設けられている非晶質薄膜トランジスタ
が示されている。 【0013】図1に示されるa−Si−TFT100
は、ガラス、セラミックス等から成る基板106上に、
ゲート電極101、該ゲート電極101を覆う様に電気
的な絶縁層104及び水素化又は/及び弗素化非晶質シ
リコンから成る半導体層105を順次積層して形成さ
れ、半導体層105の面108上には並置的関係で離隔
されて、第1のn+層107−1、第2のn+層107
−2が設けられ、更に、第1のn+層107−1上には
ソース電極102、第2のn+層107−2上にはドレ
イン電極103が各々設けられた構造を有した構成とさ
れてある。 【0014】半導体層105上の表面(クリーンサーフ
ェス)108に接触して設けられる第1のn+層107
−1及び第2のn+層107−2は、半導体層105を
形成した後、該層表面108を大気又は酸素に晒すこと
なく形成されている。シリコン原子を含有するガスを水
素ガスにより希釈して堆積室内に導入して、グロー放電
を生起させて半導体層105を形成することに加え、こ
のようにすることにより非常に優れた特性を有するトラ
ンジスタが得られる。 【0015】この様に、半導体105の表面108が層
形成直後のクリーンな状態の中に、n+層を形成する事
によって半導体層105とn+層107との界面に於い
て、良好なオーミック接触が形成され、VD−ID特性
曲線に歪みのない優れたトランジスタ特性を示すa−S
i−TFTが得られる。 【0016】本発明に於いて、ゲート電極101、ソー
ス電極102及びドレイン電極103の各電極を構成す
る材料としては、Al,Au又はこれ等の合金Mo,P
t,Pd等が有効なものとして使用され得、各電極の層
厚としては通常0.01〜0.02μとされ、真空蒸着
法等の通常の電極形成法に従って形成される。 【0017】電気的な絶縁層104は、スパッタ法によ
るSiO2膜、グロー放電堆積法による窒化シリコン膜
等で構成され、この外、Al2O3等も有効な材料とし
て使用される。 【0018】半導体層105及びn+層107は、H又
は/及びFでダングリングボンド(不飽和電子対)が補
償された非晶質シリコンを母体として形成される。 【0019】上記の補償された非晶質シリコンの形成に
は、水素又は/及び弗素とシリコンとの化合物を使用し
所謂グロー放電分解法に従って行われる。 【0020】本発明に於いて、使用される水素又は/及
び弗素とシリコンとの化合物としては、シラン類、弗化
シラン類、弗化シリコン類等で比較的容易にガス状態に
成り得るものが好ましい材料として挙げられ、その中で
例えば、SiH4,Si2H6,SiF4等が殊に有効
なものとして挙げる事が出来る。 【0021】これ等の化合物は、半導体層及びn+層を
形成する際にH2ガスを稀釈ガスとして所定の稀釈度合
いでガス状態で減圧にし得る堆積室内に所定の圧力の下
に導入される。 【0022】n+層を形成する際には、上記の化合物の
他にドーパント導入用の化合物として、燐と水素との化
合物又は/及び砒素と水素との化合物を堆積室内に共存
させてグロー放電を起してn+層を形成する。この時形
成される層には、ドーパント導入用化合物の堆積室内へ
の導入量及び共存割合に従ってドーパントとしての燐又
は/及び砒素が導入され、n+層特性の強弱が制御され
る。 【0023】本発明において、有効に使用される燐と水
素との化合物としては、具体的には例えばPH3が、砒
素と水素との化合物としてはAsH3を挙げる事が出来
る。この他、容易にガス化し得る化合物であれば、分子
量の大きいものも採用し得るものである。 【0024】本発明に於いて、その目的を効果的に達成
する為には、n+層107を形成る際に、既に形成され
てある半導体層105の表面を例えば堆積室内の真空を
破る等して大気に晒す様なことはせず、形成直後の新鮮
な状態の表面にn+層を形成するのが望ましい。 【0025】更には、n+層107の形成に際し、母体
ガスとしてのシリコンと水素又は/及び弗素との化合物
とドーパント導入用のガスとしてのドーパントガスであ
るシリコンと燐の化合物又は/及びシリコンと砒素との
化合物の堆積室内への導入の割合を正確に制御する必要
がある。本発明におけるその割合は、シリコンと水素の
化合物を母体ガスとして使用する場合には、母体ガスに
対してドーパントガスを通常は50〜5×104pp
m、好適には102〜104ppmとされるのが望まし
いものである。シリコンと弗素との化合物を母体ガスと
して使用する場合には、母体ガスに対してドーパントガ
スは通常30〜3×104ppm、好ましくは50〜1
04ppmの割合で混合されるのが望ましいものであ
る。 【0026】この様な混合割合に従って、所定量のガス
をグロー放電を生起させる堆積室内に導入して共存させ
ることで形成された雰囲気中でグロー放電を生起させ、
該グロー放電を利用して前記の半導体層105の新鮮な
表面上に直に第1のn+層107−1と第2のn+層1
07−2とを離隔させて並置的関係に設けることによ
り、良好なトランジスタ特性を示す非晶質シリコンTF
Tを得ることが出来る。 【0027】半導体層105を形成する際の母体ガスと
しての水素又は/及び弗素とシリコンの化合物はそれ等
だけで堆積室内に存在させてもよいが、好ましくはHe
ガス又は/及びH2ガスによって稀釈されて堆積室内に
存在させられる。この際の稀釈ガスとしての割合は、水
素とシリコンの化合物からなる母体ガスに対して、通常
は99.9:1〜1:9、好適には99:1〜7:3と
されるのか望ましいものである。また弗素とシリコンの
化合物からなる母体ガスに対して、通常は2:1〜5
0:1、好適には5:1〜20:1とされるのが望まし
いものである。 【0028】本発明においては、稀釈ガスとしては、殊
にH2ガスが好ましいものとして挙げる事が出来る。殊
に、弗素とシリコンとの化合物を使用する場合には、H
2ガスを稀釈ガスとして使用する方が良い結果を得るこ
とが出来る。 【0029】上記の層作成条件の他、形成される半導体
層105の特性に及ぼす重要な因子としては、特に基板
温度、層形成時の圧力、及びグロー放電電力を挙げる事
が出来る。 【0030】これ等の因子は、本発明に於いては、その
目的をより効果的に達成する為に、次の数値範囲内に制
御されて、層形成が成される。 【0031】水素化非晶質シリコン(a−Si:H)の
場合には基板温度として通常は100℃〜300℃、全
圧力としては通常0.10〜1.0Torr、放電電力
としては通常0.005〜0.1W/cm2とされるの
が望ましい。 【0032】弗素化非晶質シリコン(a−Si:F)、
及び水素弗素化非晶質シリコン(a−Si:F,H)で
は基板温度は通常200℃〜500℃、全圧力は通常
0.10〜1.0Torr、放電電力は通常0.1〜1
W/cm2とされるのが望ましい。 【0033】本発明においては、形成されるn+層10
7の比抵抗値はより効果的に本発明目的を達成する為に
103Ωcm以下にされるのが望ましいものである。 【0034】この様にn+層107の比抵抗値を103
Ωcm以下とするには、前記の層形成条件の他に基板温
度、全ガス圧力、グロー放電電力の条件を正確に設定し
て行う必要がある。その様な条件は、シリコンと水素の
化合物を母体ガスに使用する場合には基板温度として
は、通常100℃〜300℃、全圧力としては通常0.
10〜1.0Torr、放電電力としては通常0.01
〜0.1W/cm2の範囲を好ましいものとして挙げる
ことが出来る。 【0035】母体ガスとして、シリコンと弗素との化合
物を使用する場合には、基板温度としては、通常200
℃〜500℃、全ガス圧力としては通常0.10〜1.
0Torr、放電電力としては通常0.1〜1W/cm
2の範囲内で制御する必要がある。 【0036】n+層を形成する際に、母体ガスとしての
シリコンと水素との化合物又は/及びシリコンと弗素と
の化合物と、ドーパントガスとしてのシリコンと燐との
化合物又は/及びシリコンと砒素との化合物の他に望ま
しくは稀釈ガスとしてHe,H2等のガスを用いて所定
の割合に稀釈するのが好ましいものであり、殊にH2ガ
スの使用は良好な結果を得ることが出来、好ましいもの
である。 【0037】この際、稀釈ガスの混合割合は、水素とシ
リコンの化合物からなる母体ガスに対しては稀釈ガス以
外の残余ガスの割合との比で、通常は99.9:1〜
1:9、好ましくは99:1〜7:3とされるのが望ま
しいものである。 【0038】また弗素とシリコンの化合物からなる母体
ガスに対しては、稀釈ガス以外の残余ガスの割合との比
で2:1〜50:1、好ましくは5:1〜20:1とさ
れるのが望ましいものである。 【0039】半導体層105及びn+層の層厚としては
所望されるトランジスタ特性が得られる様に所望に従っ
た設計に基づいて適宜決定されるものであるが、半導体
層105は通常500Å〜5μ、好ましくは1000Å
〜1μとされn+層107は通常200Å〜0.2μ、
好ましくは500Å〜1000Åとされるのが望ましい
ものである。 【0040】以上の説明及び以下の実施例においては、
いわゆるスターガー型の構造のTFTにおいて記してい
る。 【0041】 【実施例】実施例1 図1に示す層構成で、以下のA〜Dの4種類の試料を作
成して、各々のトランジスタ特性を測定した。 【0042】(試料A) 図1の構造に於いて、n+層107のないもの (試料B) 図1の構造において、半導体層105を形成した後、該
層105の表面を大気に晒し、その後に、その表面上に
直にn+層107を設けたもの (試料C) 図1の構造において、半導体層105を形成した後、該
層105の表面を大気に晒さないが、グロー放電を一旦
止め、その後に、前記表面上に直にn+層107を形成
したもの (試料D) 図1の構造において、グロー放電を止めることなく(略
々一定の放電電圧を維持した状態で)半導体層105と
n+層107とを連続的に形成したもの (その他の共通の条件及び作成手順) 基板106は厚さ1.2mm、大きさ70×70mmの
コーニング社製#7059ガラスを用いた。該ガラス基
板は中性洗剤を用い超音波洗滌を30分行い、次いで蒸
留水、イオン交換水の順に充分洗滌したのち真空赤外乾
燥機にて充分乾燥した。続いて弗酸、硝酸、酢酸が1:
1:80の割合で混合された液により15sec間エッ
チングを施したのち酢酸、水により充分洗滌し、引続き
イソプロパノールで超音波洗滌を30分行い真空赤外乾
燥機で乾燥させて表面を清浄化処理した。このように表
面化処理したガラス基板106上にアルミニウムを圧力
1.5×10−4Paの下で真空蒸着しガラス基板10
6上に一様に1500Å付着させた後、幅200μ、長
さ20mmのゲート電極を形成させるため電極のパター
ニング、エッチングをAZ1350J(Ship−le
y社製)のフォトレジストを用い通常の方法で行った。 【0043】パターニングされたアルミニウムゲート電
極上に図2に示される装置を用い以下の様にして絶縁層
104としての窒化シリコン層を形成した。 【0044】前記の様にゲート電極101の形成された
ガラス基板106を厚さ0.5cm、大きさ20cmφ
のSUS 304製の基板ホルダに装填して、堆積室2
01内に配設されてある、加熱機構及び上下動機構を有
する大きさ20cmφのSUS 304製のアノード電
極202の所定位置に堅固に固定した。 【0045】又、厚さ3mm、大きさ17cmφのSU
S 304製のカソード電極203上には、厚さ3m
m、大きさ17cmφの、前記ガラス基板と同様に清浄
化処理を施した石英板205を設置した。 【0046】次に、ヒーター204をON状態にして、
ガラス基板を均一にして250〜260℃に保温し乍
ら、堆積室201内をB−Aゲージ(ANELVA製)
の指示が圧力1.0×10−4Paになるまで排気し
た。 【0047】この時、ストップバルブ209−1〜20
9−8は全て閉じた状態を維持した。又、ガス流量制御
装置(MFC)210−1〜110−8としてはサーマ
ルマスフローコントローラ(Tylan Corpor
ation製 FC−260)を使用した。 【0048】次に、N2ガスライン211−1のMFC
210−1の指示を100SCCMに設定し、次いで水
素ベースシランガス(SiH4濃度10vol%)ライ
ン11−2のMFC210−2の指示を5SCCMに設
定した。その後、ストップバルブ209−1,209−
2を開き、図3に模式的に示した如き、管内径2.5m
mで、0.1mmφのガス流出口を11個設けた環径2
1cmφの環状ガス導入管206より前記のガスを流出
させ、堆積室201内の圧力が隔膜型真空計(MKSバ
ラトロン製 211AHS)で15Paになるように排
気系を調整した。続いて、アノード電極202とカソー
ド電極203間を50mmに保ち、環状のガス導入管2
06をアース電位に接地すると共にガス導入管206の
ガス流出口とカソード電極203間を40mmに保ち、
アノード電極202とカソード電極203間に高周波電
界を印加し堆積室201内にプラズマを発生させた。 【0049】この場合、投入される高周波電圧を0.4
KV、高周波電力を5Wにした。この様な条件でプラズ
マを1時間維持させてゲート電極101を覆う様にして
基板106上に窒化シリコンを堆積させて0.12μ厚
の絶縁層104を形成した。 【0050】次に前記絶縁層106上に該層106作成
装置と同一装置を用い次の様にして水素化非晶質シリコ
ン(a−Si:H)を堆積させた半導体層105を形成
した。絶縁層106形成後ストップバルブ209−1を
閉じ、ドーピングガスを堆積室201内に導入させずに
水素ベースシランガスライン211−2のストップバル
ブ209−2は開いた状態としてMFC210−1の指
示を60SCCMに設定し、アノード電極202とカソ
ード電極203間に高周波電界を印加して堆積室201
内にプラズマを発生させて、ドーパント材料によりドー
ピングされていないa−Si−Hを堆積させた。このと
きの投入される高周波電圧は0.4KV、高周波電力は
5Wであつた。プラズマは2時間維持させて0.4μ厚
の半導体層105を形成した。 【0051】このときの半導体層105の比抵抗は2.
0×1011Ω・cmであった。 【0052】(各試料個別の条件及び作成手順) (A):上記の様にして半導体層105の形成された基
板106を真空を破って堆積室201の外に取出し、ソ
ース電極102、ドレイン電極103を半導体層105
表面上に形成する為に、ゲート電極101の形成と同様
に半導体層105の表面にAlを蒸着した。 【0053】次いで、ソース電極102とドレイン電極
103との間の距離L(チャンネル部分)が50μ、ソ
ース電極102及びドレイン電極の長さZが10mmに
なる様にパターニングとエッチング処理を施して試料A
を作成した。 【0054】(B):試料Aと同様に、半導体層105
までを形成した後、一旦真空を破って、基板106を堆
積室201内に取出した後、再び堆積室201の所定位
置に設置した。その後、n+層107を次の様にして形
成し、次いで試料Aと同様の条件と手順でソース電極1
02及びドレイン電極103をn+層107表面上に形
成し試料Bを作成した。 【0055】水素ベースシランガス(SiH4濃度1v
ol%)ライン211−2MFC210−2の指示を4
0SCCMに、水素ベースフォスフィンガス(PH3濃
度100ppm)ライン211−4のMFC210−4
の指示を20SCCMに設定した状態でアノード電極2
02とカソード電極203間に高周波電界を印加し堆積
室201内にプラズマを発生させn+層107を形成し
た。 【0056】このときの投入される高周波電圧は0.4
KV、高周波電力は5Wでありプラズマは1時間維持さ
せて0.1μ厚のn+層107が形成された。 【0057】次に試料Aと同様にして、ソース電極10
2、ドレイン電極103とを電極間距離Lが50μ、電
極の長さZが10mmになる様にパターニング及びエッ
チング処理を施した。この際AlのエッチングはH3P
O4:CH3COOH:HNO3H2O=25:5:
1:4からなる液にて行った。 【0058】チャンネル部分のn+層のエッチングはH
F:HNO3:CH3COOH=1:20:30からな
る組成液にて行い、20sec間浸漬することによりn
+層を完全に除去した。 【0059】(C):試料Aと同様に半導体層105ま
でを形成した後、一旦グロー放電を起こす為の高周波電
界を0にし(グロー放電を一旦中止し)ストップバルブ
209−2を閉じた。 【0060】次に、MFC210−3及び210−4の
指示を各々40SCCM、20SCCMに設定した後、
速やかにストップバルブ209−3,209−4を全開
して混合ガスを環状ガス導入管6から堆積室201内に
流出させ投入される高周波電圧を、0.4KV、高周波
電力を5Wとしてグロー放電を再開させn+層107を
形成した。この際、プラズマは1時間維持させて0.1
μ厚のn+ を得た。次に大気中に取出してAlを真空
蒸着しパターニング、エッチング処理を施した。Alの
エッチング液は試料A,Bと同一であり、チャンネル部
分のn+層のエッチング液はHF:HNO3:CH3C
OOH=1:20:30からなる液で除去した。ソース
・ドレイン間距離L、ソース、ドレイン電極長Zは試料
A,Bと同一である。この様にして作成した試料を試料
Cとした。 【0061】(D):試料Cと比べ、半導体層105形
成後高周波電界を0とせず、グロー放電が生じた状態で
速やかに、ストップバルブ209−2を閉じ、次に予め
MFC210−3,210−4の指示をそれぞれ40S
CCM,20SCCMに設定して置いてストップバルブ
209−3,209−4を開いた。このとき堆積室20
1内の圧力は15Paから若千変動したが放電は維持さ
れ、約1分後15paになった。このときの高周波電力
は半導体層105の形成の場合と同じ5Wであった。 【0062】この様な条件でグロー放電を1時間維持さ
せ0.1μ厚のn+層107を形成し、その後試料Cと
同様なパターニング、エッチング処理を施し同一形状の
ソース電極102、ドレイン電極103を形成した。こ
れを試料Dとした。 【0063】なお上記条件で作成したn+層107の比
抵抗値は試料B,C,Dともに0、4Ω・cmであっ
た。 【0064】この様にして作成した試料A,B,C,D
に関しゲート、ソース、ドレインの各電極に対しリード
線とり出しのためAlのワイヤーボンディングを施し、
図4に示す如くソース電極102はエレクトロメーター
K(Keithley製616型)に接続し、ドレイン
電極103はソース、ドレイン間に電界を印加する為に
電源VDに、ゲート電極101はチャンネル部に電荷を
誘起させる為の電源VGに接続しVGパラメータとし、
VDを変化させてソース・ドレイン間に流れる電流ID
をエレクトロメーターKにて読み取った。 【0065】図5にVG=1・5Vのときの試料A,
B,C,DのVDに対するIDの変化の振るまいを示
す。 【0066】VD=1.0Volt以下の低電圧領域で
明らかなようにオーミック接触が充分にとれている即ち
VDに対しIDが線型に変化しているのは試料Dだけで
あった。又オーミック性はD,C,B,Aの順に良好で
なくなることもこの図から直ちに判る。 【0067】ゲート電圧を変えてもVD−ID特性にお
ける低いVD領域では図5と同様の傾向を示した。 【0068】実施例2 半導体層105及びn+層107を下記に示す方法で形
成し、その他層構成及び形状等は全て実施例1と同一条
件で作成して4種類のTFT素子(試料A−2,B−
2,C−2,D−2)を形成しオーミック接触について
検討した。 【0069】半導体105はSiF4ガスをMFC21
0−6の指示を4SCCMに、水素ガスをMFC210
−7の指示を4SCCMに設定し、各々のストップバル
ブ209−6,209−7を開き環状ガス導入管206
から堆積室201内に流出させ堆積室201内の圧力が
隔膜型真空計(MKSバラトロン製221AHS)で8
0Paになるよう排気系を調整した。又ヒーター204
をON状態にしてガラス基板の温度が350℃になるよ
うにした。なおアノード電極202、カソード電極20
3間距離などは実施例1と略々同一にした。 【0070】アノード電極202とカソード電極203
間に高周波電界を印加し堆積室201内にグロー放電を
発生させた。 【0071】なお、ゲート電圧VGが零のとき、ソース
・ドレイン間の抵抗(チャンネル部の抵抗)はいずれの
場合も2.5×109Ω3.0×109Ωと殆んど変わ
らなかった。 【0072】この際、投入される高周波電圧は0.7K
V、高周波電力は30Wであった。 【0073】グロー放電によって形成されるプラズマは
40分間維持させて0.3μ厚の半導体層105を作成
した。n+層107はSiF4ガスをMFC210−6
の指示を40SCCMに、水素ベースフォスフィンガス
(オスフィン10vol%)をMFC210−8の指示
を2SCCMに設定しストップバルブ209−6,20
9−7,209−8を開放にし半導体層105形成時と
同様に堆積室内201へ流出させ堆積室201内の圧力
を80Paになるようにし、ガラス基板温度は350℃
に設定し高周波電圧を0.75KV、高周波電力は50
Wで、n+層を形成させた。 【0074】この際グロー放電によって形成されたプラ
ズマは15分間維持させて、0.1μ厚のn+層を得
た。 【0075】なおこのときのn+層の比抵抗値は試料B
−2,C−2,D−2共に1.2Ωcmであった。 【0076】なお、本実施例における試料A−2,B−
2,C−2,D−2は実施例1における試料A,B,
C,Dに各々対応する。即ち、試料A−2が試料Aに、
試料B−2が試料Bに、試料C−2が試料Cに、試料D
−2が試料Dに、それぞれ対応している。試料B−2,
C−2,D−2においてチャンネル部分のn+層のエッ
チングはHF:HNO3:CH3COOH=3:5:8
0からなる液にて行い、40sec間浸漬することによ
りチャンネル部分のn+層を完全に除去した。その他パ
ターニング、エッチングは実施例1と同一にして施し
た。 【0077】実施例1と同様ソース、ドレイン間電圧V
Dに対するドレイン電流IDをしらべた結果(このとき
VG=1・5volt)を図6に示す。直ちに判明され
るようにオーミック接触は試料D−2で完全にとれてい
るが他の試料A−2,B−2,C−2は良好でないこと
がわかる。 【0078】絶縁層106として窒化シリコンの代わり
にSiO2のスパッタリング膜(膜厚0.1μ)を用い
ても同様の傾向が認められ、ソース、ドレイン電極と半
導体層105のオーミック接触は該半導体層105とn
+層107の放電を維持した状態で連続して付着させる
ことにより達成される事が判明した。 【0079】一方実施例ではn+層形成ためドーピング
材料としてPH3の例を掲げたがAsH3を混合したガ
スを用いてn+層を形成しても良い結果が得られた。 【0080】なお、半導体層形成の為原材料として上記
の実施例ではSiH4,SiF4の例を掲げたが勿論S
iH4,SiF4の混合ガスを用いてもよいことは当然
である。 【0081】 【発明の効果】以上詳述したように、本発明の非晶質シ
リコン薄膜トランジスタの製造法によれば、シリコン原
子を含有するガスを水素ガスにより希釈して堆積室内に
導入して、グロー放電を生起させて水素化非晶質シリコ
ンからなる半導体層を形成するため、非晶質シリコン半
導体層は、水素により十分ダングリングボンド(不飽和
電子対)が補償された優れたものとなる。そして、この
ような半導体層を用いて薄膜トランジスタを製造するの
で得られる薄膜トランジスタは、半導体特性が極めて向
上した薄膜トランジスタとなる。更に、非晶質半導体層
のクリーンサーフェス上にn+層を設けることで電極と
前記非晶質半導体層との間に非常に良好なオーミック接
触が得られている優れたトランジスタ特性を有する非晶
質シリコン薄膜トランジスタを製造することができる。 【0082】更に言えば、本発明においては、n+層を
介して半導体層と電極との間に非常に良好なオーミック
接触を得るために、半導体層とn+層を形成する際に、
半導体層表面を大気又は酸素に晒すことなくn+層を形
成する、或いは、半導体層形成後半導体層形成と同一の
堆積室内でn+層を該半導体層形成に引続き連続して形
成する。これによって、半導体層上に例えば不純物粒子
の吸着や酸化膜の形成を生じさせない為電極と半導体層
との間に極めて優れた特性のオーミック接触をとること
ができる。 【0083】又、本発明によって非晶質シリコン薄膜ト
ランジスタの電極と半導体層との間n+層を設け、それ
等の間に良好なオーミック接触をさせることで、従来の
非晶質シリコン薄膜トランジスタの有していたゲート電
圧一定時のVD−ID特性がVDの小さい領域において
非直線性を示す、云い換えればVDを増加させてもID
があまり増加しない、というトランジスタの特性として
は好ましくない特性の問題を解決し、非常に優れたトラ
ンジスタ特性を有する非晶質シリコン薄膜トランジスタ
を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により得られるトランジスタの一構造を
説明する為の模式的な斜視部分図である。 【図2】本発明に係わるトランジスタを製造する為の装
置の一例を示す模式図である。 【図3】本発明に係わるトランジスタを製造する為の装
置の一例を示す模式図であり、図2における点線XYで
切断した場合の断面図である。 【図4】本発明に係わるトランジスタの特性を測定する
為の模式的回路図である。 【図5】本発明の実施例における結果を示すVD−ID
曲線の説明図である。 【図6】本発明の実施例における結果を示すVD−ID
曲線の説明図である。 【符号の説明】 101 ゲート電極 102 ソース電極 103 ドレイン電極 104 絶縁層 105 半導体層 106 基板 107 n+層 108 クリーンサーフェス
説明する為の模式的な斜視部分図である。 【図2】本発明に係わるトランジスタを製造する為の装
置の一例を示す模式図である。 【図3】本発明に係わるトランジスタを製造する為の装
置の一例を示す模式図であり、図2における点線XYで
切断した場合の断面図である。 【図4】本発明に係わるトランジスタの特性を測定する
為の模式的回路図である。 【図5】本発明の実施例における結果を示すVD−ID
曲線の説明図である。 【図6】本発明の実施例における結果を示すVD−ID
曲線の説明図である。 【符号の説明】 101 ゲート電極 102 ソース電極 103 ドレイン電極 104 絶縁層 105 半導体層 106 基板 107 n+層 108 クリーンサーフェス
フロントページの続き
(72)発明者 畑中 勝則
東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ
ノン株式会社内
(72)発明者 大久保 幸俊
東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ
ノン株式会社内
(72)発明者 中桐 孝志
東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ
ノン株式会社内
(56)参考文献 特開 昭54−154289(JP,A)
ELECTRONICS LETTE
RS 15th March 1979 Vo
l.15,No.6,P179−181
昭和55年度電子通信学会総合全国大会
講演論文集(第2分冊)昭和55年3月、
S3−13,P287−288
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 1.ゲート電極を有する基板を減圧し得る堆積室内に配
置し、該堆積室内を排気して所望の真空度として前記堆
積室内に配置された基板上の少なくとも前記ゲート電極
上に絶縁層及び非晶質シリコン層をこの順に形成した
後、n+層を介して前記非晶質シリコン層に電気的に接
続されるソース電極及びドレイン電極を形成すること、
を有する非晶質シリコン薄膜トランジスタの製造法であ
って、 前記絶縁層はプラズマCVD法による窒化シリコン層に
より前記ゲート電極を覆うように形成され、前記非晶質
シリコン層はシリコン原子を含有するガスと水素ガスを
含む雰囲気とした該堆積室内でグロー放電を生起させて
形成されるとともに、前記絶縁層を大気に晒すことなく
前記非晶質シリコン層が形成されることを特徴とする非
晶質シリコン薄膜トランジスタの製造法。 2.前記水素ガスと前記シリコン原子を含有するガスと
の割合は、99.9:1〜1:9の範囲にある請求項1
に記載の非晶質シリコン薄膜トランジスタの製造法。 3.前記割合は99.9:1〜7:3の範囲にある請求
項2に記載の非晶質シリコン薄膜トランジスタの製造
法。 4.前記非晶質シリコン層の形成は、前記基板を100
℃〜300℃の温度に保持して行なわれる請求項1に記
載の非晶質シリコン薄膜トランジスタの製造法。 5.前記非晶質シリコン層の形成は、前記堆積室内の圧
力を0.10〜1.0Torrの範囲として行なわれる
請求項1に記載の非晶質シリコン薄膜トランジスタの製
造法。 6.前記非晶質シリコン層の形成は、前記堆積室内にお
ける放電電力を0.005〜0.1W/cm2の範囲と
して行なわれる請求項1に記載の非晶質シリコン薄膜ト
ランジスタの製造法。」
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5185051A JP2690446B2 (ja) | 1980-03-27 | 1993-07-27 | 非晶質シリコン薄膜トランジスタの製造法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3925180A JPS56135968A (en) | 1980-03-27 | 1980-03-27 | Amorphous silicon thin film transistor and manufacture thereof |
JP5185051A JP2690446B2 (ja) | 1980-03-27 | 1993-07-27 | 非晶質シリコン薄膜トランジスタの製造法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3925180A Division JPS56135968A (en) | 1980-03-27 | 1980-03-27 | Amorphous silicon thin film transistor and manufacture thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06163592A JPH06163592A (ja) | 1994-06-10 |
JP2690446B2 true JP2690446B2 (ja) | 1997-12-10 |
Family
ID=26378578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5185051A Expired - Lifetime JP2690446B2 (ja) | 1980-03-27 | 1993-07-27 | 非晶質シリコン薄膜トランジスタの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2690446B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3743951A1 (de) * | 1986-12-26 | 1988-07-07 | Toshiba Ceramics Co | Einrichtung zum ziehen von siliziumeinkristallen mit einem waermeisolierzylinder und verfahren zur herstellung des materials desselben |
JP5391190B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2014-01-15 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理チャンバの排気ガス流量の制御方法及び処理装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54154289A (en) * | 1978-05-26 | 1979-12-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Manufacture of thin-film transistor array |
-
1993
- 1993-07-27 JP JP5185051A patent/JP2690446B2/ja not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
ELECTRONICS LETTERS 15th March 1979 Vol.15,No.6,P179−181 |
昭和55年度電子通信学会総合全国大会講演論文集(第2分冊)昭和55年3月、S3−13,P287−288 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06163592A (ja) | 1994-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0449269B2 (ja) | ||
US9871124B2 (en) | Method of IGZO and ZnO TFT fabrication with PECVD SiO2 passivation | |
JP2585118B2 (ja) | 薄膜トランジスタの作製方法 | |
KR100283350B1 (ko) | Mis 박막 반도체 디바이스 | |
JP3353514B2 (ja) | プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び半導体装置の作製方法 | |
CN107946189B (zh) | 一种薄膜晶体管及其制备方法 | |
US5387542A (en) | Polycrystalline silicon thin film and low temperature fabrication method thereof | |
JPS63194326A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2690446B2 (ja) | 非晶質シリコン薄膜トランジスタの製造法 | |
JPH04218928A (ja) | 薄膜半導体装置とその製造方法及びシリコン薄膜堆積法 | |
EP0744775A2 (en) | Microcrystal silicon thin film transistor | |
JP2714570B2 (ja) | アクティブマトリクス回路 | |
JP3486421B2 (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法 | |
JPH06163591A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4476984B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2000150500A (ja) | シリコン系薄膜の形成方法 | |
JPH04304677A (ja) | アモルファスシリコン薄膜半導体装置とその製法 | |
JPS62240768A (ja) | 堆積膜形成法 | |
JP3730185B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2663418B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH06232117A (ja) | 絶縁膜の形成方法とこれによる半導体装置の製法 | |
JP2000091590A (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法 | |
JPS62200768A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH05291220A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4023367B2 (ja) | 半導体膜形成方法、及び半導体膜製造方法 |