JP2684288B2 - 減圧冷却装置 - Google Patents

減圧冷却装置

Info

Publication number
JP2684288B2
JP2684288B2 JP2439792A JP2439792A JP2684288B2 JP 2684288 B2 JP2684288 B2 JP 2684288B2 JP 2439792 A JP2439792 A JP 2439792A JP 2439792 A JP2439792 A JP 2439792A JP 2684288 B2 JP2684288 B2 JP 2684288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
temperature
cooling water
decompression
cooled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2439792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05187749A (ja
Inventor
高之 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tlv Co Ltd
Original Assignee
Tlv Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tlv Co Ltd filed Critical Tlv Co Ltd
Priority to JP2439792A priority Critical patent/JP2684288B2/ja
Publication of JPH05187749A publication Critical patent/JPH05187749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684288B2 publication Critical patent/JP2684288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷却室内を減圧状態に
して被冷却物を冷却するものに関し、特に減圧状態に伴
う冷却水の蒸発潜熱による気化冷却と、冷却水による水
冷却とを行う冷却装置に関する。具体的には、各種反応
を行う反応釜の冷却装置、食品、フィルム、合成繊維等
の冷却装置に関する。これらのものは少しの温度変化に
より、変質したり異常反応を起こす場合があり、冷却温
度制御精度の向上が製品品質や生産性に大きな影響を及
ぼすこととなる。
【0002】
【従来の技術】従来の減圧冷却装置の一例としての反応
釜の気化冷却装置として、例えば特開平1−31533
6号公報に示されたものがある。これは、エゼクタとタ
ンクとポンプを組合せた組合せポンプと、反応釜の流体
室に組合せポンプの吐出水の一部を供給できる切替え弁
手段と、エゼクタ内を通過する流体の温度を制御する温
度制御部とから成り、反応釜の流体室に冷却用の組合せ
ポンプからの吐出水を供給して、反応釜を気化冷却する
ものである。流体室はエゼクタの吸引作用により減圧状
態となり、供給された冷却水としての吐出水は反応釜の
熱を奪ってただちに気化し、蒸発潜熱の大きな熱量でも
って効率的に冷却するものである。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】上記従来のもので
は、高精度に被冷却物の温度を制御できない問題があっ
た。これは、被冷却物の温度を制御するためには冷却水
の蒸発量を制御する必要があり、また蒸発量を制御する
ためには流体室の減圧状態を精度良く制御しなければな
らないのであるが、減圧状態を制御するためにはエゼク
タを通過する流体の温度を制御しなければならず、実際
上はポンプや循環に伴うジュ―ル熱やあるいは放熱等に
より精度良く流体温度を制御することが困難なためであ
る。また、冷却水の蒸発潜熱による気化冷却ではなく、
単純な水冷却だけでは冷却熱量が少ないために、冷却水
を多量に必要としたり、冷却ムラを生じたりあるいは冷
却遅れを生じてしまう問題がある。
【0004】従って本発明の技術的課題は、多量の冷却
水を必要とせず、また冷却ムラや遅れを生じることがな
いと共に、温度精度良く被冷却物を冷却できる減圧冷却
装置を得ることである。
【0005】
【課題を解決する為の手段】本発明の減圧冷却装置の構
成は次の通りである。被冷却物を冷却する減圧冷却室
と、該減圧冷却室に連通した冷却水供給通路と、該冷却
水供給通路に設けた流量調節弁と、上記減圧冷却室に連
通した減圧ポンプとから成り、被冷却物と冷却水の温度
を検出する温度検出手段を設け、該温度検出手段からの
検出信号により上記流量調節弁を開閉制御する制御部を
設けたものである。
【0006】
【作用】減圧冷却室は連通した減圧ポンプにより減圧状
態となる。一方、減圧冷却室には冷却水供給通路から流
量調節弁を介して冷却水が供給される。冷却する場合の
冷却熱量すなわち総熱伝達量:Qは下記の一般式により
算出することができる。 Q=A・U・△T ここで、A:冷却伝熱面積 U:総括熱伝達係数 △T:被冷却物と冷却水との温度差 冷却伝熱面積(A)は冷却室の形状や大きさが決れば確
定する値であり、総括熱伝達係数(U)は、気化冷却に
おいては冷却水の蒸発潜熱が決れば確定する値である。
従って、上記の△Tすなわち被冷却物と冷却水の温度を
温度検出手段で検出して、これらの温度差が所定値とな
るように制御部を介して流量調節弁をコントロ―ルし冷
却水量を調節することにより、冷却熱量(Q)を制御
し、ひいては被冷却物の温度を制御することができる。
冷却熱量が不足してさらに被冷却物を冷却する必要があ
る場合は、被冷却物の温度検出手段からの検出信号によ
り、流量調節弁の開度が大きくなりより多量の冷却水を
供給することによって被冷却物は気化冷却及び水冷却さ
れる。
【0007】
【実施例】図示の実施例を詳細に説明する。本実施例に
おいては、減圧冷却装置として反応釜を用いた例を示
す。減圧冷却室としてのジャケット部5を備えた反応釜
21と、減圧ポンプとしての組合せポンプ22と、冷却
水供給通路12及び流量調節弁13とで減圧冷却装置を
構成する。反応釜21は、ほぼ全周にわたりジャケット
部5を形成すると共に、原料入口3、原料供給弁7を介
した供給管8、製品出口4、撹拌器6を備え、ジャケッ
ト部5には冷却水供給口1と冷却液あるいは気化蒸気の
排出口2及び9を設ける。反応釜21内には被冷却物の
温度を検出する温度検出手段としての温度センサ―15
を取り付けると共に、ジャケット部5内にも冷却水の温
度を検出する温度センサ―16を取り付ける。温度セン
サ―15,16は図示しない制御部を介して流量調節弁
13と接続する。
【0008】減圧ポンプとしての組合せポンプ22はタ
ンク31とポンプ30とエゼクタ32とで構成する。ポ
ンプ30がタンク31に吸込側を接続され吐出側をエゼ
クタ32のノズル33に接続し、エゼクタ32のディフ
ュ―ザ34がタンク31の上部空間に接続された構成の
ものであり、エゼクタ32と反応釜21の排出口2及び
9とが弁10、11を介して接続されている。タンク3
1は上部に大気と連通する連通孔35を設けると共に、
タンク31内に冷却水を追加する管36を接続し、下部
には余剰水を排出する排出管37を接続する。この組合
せポンプ22は、ポンプ30の作動によりタンク31内
の冷却水をエゼクタ32に供給して吸引作用させ、タン
ク31に戻すようになっている。減圧ポンプとしては本
実施例のような組合せポンプ22に限らずその他従来周
知の真空ポンプを用いることもできる。
【0009】冷却水供給管12には熱交換器25を接続
する。熱交換器25は内部に冷媒供給管26を連通して
冷却水の温度を調節する。この熱交換器25は冷却水の
温度を調節する必要が無い場合は不要である。
【0010】流量調節弁13と接続した図示しない制御
部には冷却熱量を演算する式 Q=A・U・△Tを予め
記憶しておく記憶部や被冷却物温度の設定を行う設定部
や設定温度に基づいて流量調節弁13の開度を演算する
演算部や検出温度を表示する表示部等を内蔵する。
【0011】次に作用を説明する。ポンプ30を駆動し
てエゼクタ32に吸引作用をさせてジャケット部5内を
減圧状態とする。流量調節弁13を介してジャケット部
5に供給された冷却水は、反応釜21の熱と減圧状態で
あるが故にただちに蒸発して反応釜21を気化冷却す
る。反応釜21内の被冷却物の温度が温度センサ―15
で検出され、ジャケット部5内の冷却水の温度が温度セ
ンサ―16により検出されて、制御部において流量調節
弁13の開度が大きくなり多量の冷却水が供給されるこ
とにより、反応釜21は冷却水の気化冷却と水冷却によ
りさらに冷却される。
【0012】ジャケット部5内の冷却水及び気化冷却に
より生じた気化蒸気はそれぞれの排出口2,9からエゼ
クタ32に吸引され、タンク31に至る。一部の冷却水
は連通孔35から大気へ蒸発し、あるいは排出管37か
ら系外に排出される。
【0013】
【発明の効果】本発明は次のような効果を奏する。被冷
却物の温度により、気化冷却を行ったり、気化冷却と水
冷却を行うことにより、水冷却のみの場合のように多量
の冷却水を必要とせず、また、冷却ムラや冷却遅れ生じ
ることがないと共に、減圧冷却室に供給する冷却水は循
環等がなく一定温度とすることができるので被冷却物の
温度を高精度に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の減圧冷却装置の実施例の構成図であ
る。
【符号の説明】
5 ジャケット部 12 冷却水供給管 13 流量調節弁 15,16 温度センサ― 21 反応釜 22 組合せポンプ 30 ポンプ 31 タンク 32 エゼクタ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被冷却物を冷却する減圧冷却室と、該減
    圧冷却室に連通した冷却水供給通路と、該冷却水供給通
    路に設けた流量調節弁と、上記減圧冷却室に連通した減
    圧ポンプとから成り、被冷却物と冷却水の温度を検出す
    る温度検出手段を設け、該温度検出手段からの検出信号
    により上記流量調節弁を開閉制御する制御部を設けた減
    圧冷却装置。
JP2439792A 1992-01-14 1992-01-14 減圧冷却装置 Expired - Fee Related JP2684288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2439792A JP2684288B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 減圧冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2439792A JP2684288B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 減圧冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05187749A JPH05187749A (ja) 1993-07-27
JP2684288B2 true JP2684288B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=12137036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2439792A Expired - Fee Related JP2684288B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 減圧冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2684288B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501165B2 (ja) * 1997-12-22 2010-07-14 株式会社エクォス・リサーチ 車輌用燃料電池システム
JP4544298B2 (ja) * 1997-12-22 2010-09-15 株式会社エクォス・リサーチ 車輌用燃料電池システム
JP2008096061A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Tlv Co Ltd 気化冷却装置
CN112403404A (zh) * 2020-11-16 2021-02-26 徐州亚兴医疗科技有限公司 一种催化用反应釜及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05187749A (ja) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684288B2 (ja) 減圧冷却装置
JP2665832B2 (ja) 加熱冷却装置
JP2001082845A (ja) 気化冷却装置
JP2684271B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP2724774B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP2684289B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP2821958B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP2932231B2 (ja) 減圧冷却装置
JP2684266B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP3443614B2 (ja) 気化冷却装置
JPH0517575Y2 (ja)
JP3013070B2 (ja) 加熱冷却装置
JP3455308B2 (ja) 蒸気または温水による加熱装置
JP2729415B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP2729433B2 (ja) 減圧加熱冷却装置
JP2835663B2 (ja) 減圧加熱冷却装置
JP3484528B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP2665838B2 (ja) 加熱冷却装置
JPH0517572Y2 (ja)
JP3455307B2 (ja) 蒸気または温水による加熱装置
JPH11230655A (ja) 気化冷却装置
JPH0755108A (ja) 蒸気加熱装置
JPH06300205A (ja) 蒸気加熱装置
JP3455302B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP3455315B2 (ja) 蒸気加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees