JP2683999B2 - 配線孔カバー装置 - Google Patents

配線孔カバー装置

Info

Publication number
JP2683999B2
JP2683999B2 JP5146046A JP14604693A JP2683999B2 JP 2683999 B2 JP2683999 B2 JP 2683999B2 JP 5146046 A JP5146046 A JP 5146046A JP 14604693 A JP14604693 A JP 14604693A JP 2683999 B2 JP2683999 B2 JP 2683999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
hole cover
wiring hole
piece
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5146046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07237A (ja
Inventor
裕 杉原
隆 辛島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP5146046A priority Critical patent/JP2683999B2/ja
Publication of JPH07237A publication Critical patent/JPH07237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2683999B2 publication Critical patent/JP2683999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、配線孔カバー装置に関
し、特に机やパネル等に設置されるOA機器用配線孔カ
バー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の配線孔カバー装置は、机
やパネル等に設けられた開口に嵌合された配線保護枠に
カバーを着脱自在に嵌合し、OA機器等の配線を通す場
合、カバーを取り外すようになってい
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】このような配線孔カ
バー装置は、配線保護枠とカバーは別々になってい
るので、カバーを取り外した後、カバーを保管しなけれ
ばならず、長期保管の場合カバーを紛失するおそ
れがあった。また太さの異なる配線を通すためには、
きさの異なるカバーを用意しなければならなかった
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、上記欠
点を解決することにあり、この目的は、天板等の開口部
に嵌合される配線保護枠と、該配線保護枠を覆うよう、
これに嵌合される配線孔カバーとから成る配線孔カバー
装置であって、前記配線孔カバーは1対の分割片から成
り、これらの分割片は、一方の分割片の裏面から他方の
分割片に向かって延び、先端に他方の分割片を枢支する
枢支点を有する支片から成る枢支手段により、両分割片
が水平に並ぶ位置と、互いにほぼ直角となる位置との間
を枢動自在に枢支されており、少なくとも一方の分割片
に切り欠き孔を設け、この切り欠き孔は、この分割片に
枢支されたキャップにより、開閉自在となっていること
を特徴とする罫線孔カバー装置により達成される。
【0005】前記分割片ほぼ直角に配置した時、垂直
状態にされた一方の分割片の元の上面は、水平状態にあ
る他方の分割片の内側端面とほぼ同一垂直面上に位置
するようにするのがよい。
【0006】前記配線保護枠の相対向する内壁には、配
線孔カバーが当接する受け杆を設けこの受けの中央
部には、垂直状態に枢動された一方の分割片を通過させ
るための通過部設けるのがよい
【0007】前記配線孔カバーの各コーナーに、裏面か
ら垂下し、先端が配線保護枠の受け部に弾性的に係合す
る係合用突起設けてあるのがよい
【0008】配線を通過させない時には、双方の分割片
を配線保護枠に嵌合しておき、細い配線を通過させた
り、オプションとしてのライトスタンドベースを取り付
ける時には一方の分割片を垂直状態となるよう枢動さ
せ、更に小径の配線を通すには一方または双方のキャ
ップを枢動させ切り欠き孔を開ける。
【0009】
【実施例】以下添付図面を参照して実施例に基づき本
発明説明する。
【0010】図1には本発明配線孔カバー装置10
取り付け机12が示されている。配線孔カバー装置
10は、机12の後部両側に設けられているが、他の位
置に取り付けることもできる。図2に拡大して示すよう
に、配線孔カバー装置10は、上面が机12の表面より
できるだけ突出しないよう、できるだけフラットに取り
付けられている。
【0011】配線カバー装置10は、図6に示すよう
机12等の開口に密に嵌合される配線保護枠20
と、この配線保護枠20に嵌合される配線孔カバー30
とから成っている
【0012】配線孔カバー30は、長方形の平らな形状
をしており、図3〜5に示すようにほぼ同一形状の
1対の分割片32a、32bから成っている。これらの
分割片32a、32bは、枢支手段により図6に示す
ような互いに180゜をなす水平状態と、図3に示す
うな互いにほぼ直角をなす状態との間を枢動自在になっ
ている。枢支手段は、一方の分割片32aの内側端の裏
面から他方の分割片32bに向かって平行に延びる
1対の支片34、34と、他の分割片32bの裏面
から垂直に垂下し、支片34の先端に枢支されたブラケ
ット状の1対の突36、36とから成っている。この
支片34と突36との枢支点は、図4に示すように
2つの分割片32a、32bを直角に折り曲げた時、一
方の分割片32aの上面と他方の分割片32bの内側端
面とが、垂直面37に位置するよう設定されている。
【0013】分割片32a、32bの裏面の前後縁
は、剛性を増すための補強リブ38が設けられている。
これら補強リブ38の内面における端部に近い位置
には、先端をフック状にした係合40が設されてい
る。こ係合40は、配線保護枠20に配線孔カバー
30を嵌合した時、後述する受け52に弾性的に係合
し、容易に脱落しないように機能するものである
【0014】分割片32a、32bの外側端には
が半円形をなす切り欠き42が設けられている。こ
の切り欠き孔42は、それと同じ形状をしたキャップ4
4により開閉自在となっている。キャップ44は、その
奥部の裏面から内側方へ向かって延び、分割片32a、
32bのほぼ中央部において、その裏面より垂設され
前後1対の突起46、46に枢着された枢支片48によ
り枢動自在になっている。キャップ44が切り欠き孔4
2を塞ぐ直前、キャップ44の側端は切り欠き孔4
2の外端に設けられた前後1対の係合片50、50
スナップ係合するようになっている。
【0015】机12の開口に嵌合される配線保護枠20
は、上下が開口する中空の枠部材であり、その前後側壁
には央部が分割された受け52が設けられてい
る。受け52は、図6に示すように断面がL字状をし
ており、保護枠20にカバー30を嵌合した時、カバー
30の補強リブ38に当接して、カバー30を支持する
ストッパーとして働くようになっている。
【0016】本発明配線孔カバー装置10において、
配線を通さない時は、図2に示すように、配線孔カバ
ー30の分割片32a、32bは水平に配置され、開口
部は完全に閉じられる。
【0017】比較的太い配線を通したい時は、図8
図9に示すように分割片32a、32bを折り曲げ
て、一方の分割片32aを垂直に他方の分割片32b
を水平にした状態で、配線孔カバー30を図9に示す
ように配線保護枠20に嵌合する。この時、垂直にされ
た分割片32は受け52、52の間を通過し、補強
リブ38は受け杆52に係止され、分割片32の元の
上面は、一方の受け杆52の内側端に当接する。この
上述のようにこの分割片32aの元の上面と
方の分割片32bの内側端面とは同一の垂直面37上
位置するので、突起のない配線通路形成される。
ため配線作業スムーズに行うことができ、また配線
カバー30の裏面は上方から見ることができないの
で、美観が損なわれることがない。
【0018】図8、図9の例は、一方の分割片32b
の側方に開口を設けてここに配線を通すようにした
が、図11に示すようにオプションとしてライトスタ
ンドベース54を設置した後、図3及び8に示すよう
直角に折り曲げた配線孔カバー30を保護枠20に
嵌合してもよい。
【0019】更に細い配線を通したい時は、一方のキャ
ップ44だけを開けて切り欠き孔42に配線を通す。
【0020】上記実施例では、切り欠き孔42およびキ
ャップ44は双方の分割片32a、32bに設けられ
ているが、一方のみに設けてもよい。
【0021】図10は、種々の使用態様を示図であ
る。図10の(ア)ではいずれの分割片32a、32
bもキャップ44も閉じている。(イ)では、の切り
欠き孔42が開いている。(ウ)では、左の切り欠き孔
42ており、(エ)ではいずれの切り欠き孔4
2も開いている。(カ)および(キ)では、一方の分割
片32のみ開けており、(ク)および(ケ)では
方の分割片32の切り欠き孔42を開け、他方の分割片
32を開けており、(サ)では、配線孔カバー30を取
り外している。開口の大きさはこの時が最大である。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、次の効果が得られる。 (1)配線保護枠を配線孔カバーで覆っているので
ネクター等のように大きな部材を配線保護枠に通す時に
カバー全体を除けば容易に通すことができる。ま
カバーの一方を下方に回動させて通線路を確保する
ので、大容量のコードを配線することができ、カバーが
配線保護枠の内部を仕切るように構成されているので、
カバーに設けられたキャップから配線を通した場合で
仕切りとなっているカバーにより、コード同士がか
らんだり接近しすぎたりすることがなく効率よく整然
と配線処理ができる。
【0023】(2)カバーやキャップは互いに枢支され
ていて互いに回動して配線路を確保するため従来の
ようにカバーやキャップを取り外すことがなく紛失の
恐れがない。また配線の必要が無くなった時、元の状態
に戻すことも簡単にできるので、机やパネルの使用者に
とって部品の管理等に気を使う必要もなく、使用しやす
い美観のよい配線カバー装置を得ることができる。
【0024】(3)分割されたカバーの一方より延設し
支片の先端に、他方のカバー枢支し、この一方のカ
バーが枢支点を中心として下方に回動して垂直となった
他方のカバーの分割片と回動したカバーの元の上面
が同一垂直面上に位置するようにし、かつ配線保護枠の
相対向する内壁にカバーの受けを設け、その中央部に
下方に開口したカバーの通過部と当接部を設けてある
カバーを移動することがなく、美観のよい、整然と
した配線装置とすることができるとともに開口部に
美観よくかつ簡単な部品でオプション部材取り付けを
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる配線孔カバー装置を嵌合した机
を示す斜視図である。
【図2】本発明に係わる配線孔カバー装置を示す拡大斜
視図である。
【図3】本発明に係わる配線カバー装置のうちの配線孔
カバーを示す斜視図である。
【図4】図3の配線カバーを側方から見た側面図であ
る。
【図5】一方の切り欠き孔を開けたカバーを裏側から見
た斜視図である。
【図6】本発明に係わる配線孔カバー装置の分解斜視図
である。
【図7】分割片を違いに枢動させ、かつキャップも枢動
させている状態のカバーを示す斜視図である。
【図8】分割片を互いに直角に枢動させた状態でカバー
を配線孔枠に挿入する直前の配線孔カバー装置の分解斜
視図である。
【図9】一方に貫通孔を形成するように一方の分割片を
垂直状態でカバーを配線孔保護枠に載置した配線孔カバ
ー装置を示す斜視図である。
【図10】通孔の種々の変形例を示す図である。
【図11】オプションとしてライトスタンド用ベースを
一方の孔に取り付けた状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
(20)配線保護枠 (30)配線孔カバー (32a)(32b)分割片(34)支片 (36)突片 (37)垂直面 (38)補強リブ (40)係合 (42)切り欠き (44)キャップ(46)突起 (48)枢支片 (52)受け枠 (54)ライトスタンドベース

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天板等の開口部に嵌合される配線保護枠
    と、該配線保護枠を覆うようこれに嵌合される配線孔
    カバーとから成る配線孔カバー装置であって、 前記配線孔カバーは1対の分割片から成り、これらの分
    割片は、一方の分割片の裏面から他方の分割片に向かっ
    て延び、先端に他方の分割片を枢支する枢支点を有する
    支片から成る枢支手段により、両分割片が水平に並ぶ
    置と、互いにほぼ直角となる位置との間を枢動自在に枢
    支されており、少なくとも一方の分割片に切り欠き孔
    設けこの切り欠き孔は、この分割片に枢支されたキャ
    ップにより、開閉自在となっていることを特徴とする罫
    線孔カバー装置。
  2. 【請求項2】 両分割片をほぼ直角とした時、垂直状態
    にされた一方の分割片の元の上面は、水平状態にある他
    方の分割片の内側端面とほぼ同一の垂直面上に位置する
    ようにした請求項1記載の配線孔カバー装置。
  3. 【請求項3】 前記配線保護枠の相対向する内壁に、配
    線孔カバーが当接する受け杆を設け、かつこの受け杆の
    中央部には、垂直状態に枢動された一方の分割片を通過
    させるための通過部を設けてある請求項1または2記載
    の配線孔カバー装置。
  4. 【請求項4】 前記配線孔カバーの各コーナーに、裏面
    から垂下し、先端が配線保護枠の受け部に弾性的に係合
    する係合用突起を設けてある請求項3記載の配線孔カバ
    ー装置。
JP5146046A 1993-06-17 1993-06-17 配線孔カバー装置 Expired - Fee Related JP2683999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5146046A JP2683999B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 配線孔カバー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5146046A JP2683999B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 配線孔カバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07237A JPH07237A (ja) 1995-01-06
JP2683999B2 true JP2683999B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=15398882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5146046A Expired - Fee Related JP2683999B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 配線孔カバー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2683999B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5371281B2 (ja) * 2008-04-23 2013-12-18 トヨタ車体株式会社 チャイルドシートの装着構造
JP5815222B2 (ja) * 2010-11-05 2015-11-17 株式会社岡村製作所 配線口

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2524295Y2 (ja) * 1991-08-29 1997-01-29 株式会社石黒製作所 天板、側板等の配線コード孔用キャップ
JP3098634U (ja) * 2003-06-18 2004-03-11 野口 稔 略楕円形洋傘

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07237A (ja) 1995-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4406379A (en) Cable manager
US4613728A (en) Electrical outlet box enclosure
US10021807B2 (en) Media enclosures and related assemblies and systems
JP3408819B2 (ja) 配電箱のための作業プレート
JP2002507875A (ja) 配電盤キャビネット用の構成ユニット
US6903266B1 (en) Computer cable organizer
US3292983A (en) Sink drawer
JP2683999B2 (ja) 配線孔カバー装置
JP2684000B2 (ja) 配線孔カバー装置
JP6796453B2 (ja) 情報分電盤用箱体
JP2700630B2 (ja) 実質的に平らな背面を有する器具用の傾斜ベイル
AU633532B2 (en) Improved container for articles
JP2707043B2 (ja) デスク天板等の配線通孔装置
KR200479682Y1 (ko) 액자 조립체
EP3860389B1 (en) Case for headphones
JP4215983B2 (ja) 収納家具
JP2008109596A (ja) パネル型テレビジョンおよび表示装置
JP2005024657A (ja) 光配線収納箱
JP2959471B2 (ja) コードフック及びその支持構造
US3563622A (en) Cabinet structure
JPH11307951A (ja) 機器筐体
JP2538775Y2 (ja) ドライヤー付キャビネット
JP6320863B2 (ja) スクリーン装置
KR0117513Y1 (ko) 어학실습장비용 책상
JP2001347784A (ja) ファイル用具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970708

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees