JP2682593B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JP2682593B2
JP2682593B2 JP4139030A JP13903092A JP2682593B2 JP 2682593 B2 JP2682593 B2 JP 2682593B2 JP 4139030 A JP4139030 A JP 4139030A JP 13903092 A JP13903092 A JP 13903092A JP 2682593 B2 JP2682593 B2 JP 2682593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
group
connector
housing
polyglutarimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4139030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05335048A (ja
Inventor
哲男 加藤
政博 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP4139030A priority Critical patent/JP2682593B2/ja
Priority to US08/063,424 priority patent/US5393583A/en
Priority to DE4317919A priority patent/DE4317919C2/de
Publication of JPH05335048A publication Critical patent/JPH05335048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2682593B2 publication Critical patent/JP2682593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/50Bases; Cases formed as an integral body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/306Polyimides or polyesterimides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/42Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
    • H01B3/421Polyesters
    • H01B3/422Linear saturated polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1397Single layer [continuous layer]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軽量で、寸法安定性、
耐熱性、機械的特性、生産性に優れ、かつ嵌合フィーリ
ングに優れたコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より自動車用の電気・電子機器回路
の接続には各種のプラスチックハウジングを備えてなる
コネクタ(以下、単にコネクタと呼ぶことがある。)が
使用されている。近時、自動車の低公害化とともに軽量
化がすすむにつれてコネクタに対する軽量化の要求も高
まってきている。更に自動車の高性能・高機能化にとも
ない、コネクタには小型化、形状の複雑化、耐熱性の向
上、嵌合フィーリングの向上等が要求され、更に生産性
の向上も要求されている。
【0003】ところで従来のコネクタには、耐熱性、寸
法安定性、成形性等に優れているPBT樹脂が多量に使
用されているが、比重が高いためコネクタ重量が重くな
るという問題があった。また、6ナイロン樹脂や66ナ
イロン樹脂は比重がPBT樹脂より低いため軽量化には
対応しやすいが、吸水率が高く、吸水による寸法変化お
よび機械的性質の低下がおこり、小型化、形状の複雑
化、嵌合フィーリングの向上等に対応できないと言う問
題があった。
【0004】その他に、PP樹脂、PPE樹脂、ABS
樹脂等も使用されているが、耐熱性が低い、耐薬品性に
劣る、流動性に劣る等の問題があり、満足できるもので
はなかった。さらにはこれらの樹脂を用いて、発泡成型
や中空充填材の添加等による軽量化も検討されている
が、成型精度が充分でない、機械的特性の低下が著しい
等の問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の従来
技術の問題点を解消し、軽量で、寸法安定性、耐熱性、
機械的特性、生産性に優れ、かつ嵌合フィーリングに優
れたコネクタを提供することを目的とした。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意検討した結果、芳香族ポリエステルに
対して特定の合成樹脂を特定量で配合して得た樹脂組成
物を成形してなるコネクタが上記目的を達成することを
見いだし、本発明に到達した。
【0007】すなわち本発明は、芳香族ポリエステル
(A)30〜90重量%と、グリシジルエーテル基1〜
10重量%と酸無水物基0.05〜1重量%とを含む
性ポリオレフィン(B)5〜40重量%と、次式(1)
で表されるポリグルタルイミド(C)5〜30重量%と
を含む樹脂組成物から成形されたハウジングを備えてな
るコネクタである。
【化2】 (ここでR1 及びR2 は水素原子又は低級アルキル基で
あり、R3 は水素原子、アルキル基、アリール基、アル
カリール基又はアラルキル基である。)
【0008】本発明で用いられる樹脂組成物を構成する
芳香族ポリエステル(A)は、芳香環を重合体の主鎖中
に有するポリエステルで、芳香族ジカルボン酸或いはそ
のエステル形成性誘導体と、ジオール或いはそのエステ
ル形成性誘導体とを主成分とする縮合反応によって得ら
れた重合体又は共重合体である。かかる芳香族ジカルボ
ン酸成分としては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸
等のベンゼン核を有するジカルボン酸、ナフタレン−
2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−1,5−ジカルボ
ン酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸等のナフタレ
ン核を有するジカルボン酸、或いはそれらのエステル形
成性誘導体などが挙げられる。かかる芳香族ジカルボン
酸或いはそのエステル形成性誘導体は、酸成分の20モ
ル%以下を芳香族ジカルボン酸以外のジカルボン酸、例
えばアジピン酸、セバシン酸、或いはそれらのエステル
形成性誘導体などで置き換えたものを使用することがで
きる。
【0009】またジオール成分としては、例えばエチレ
ングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチ
レングリコール、ジエチレングリコール、シクロヘキサ
ンジメタノール等の脂肪族グリコール、1,4−ビスオ
キシエトキシベンゼン、ビスフェノールA等の芳香環を
有するジオール或いはそれらのエステル形成性誘導体な
どが挙げられる。このような成分から縮合反応によって
得られた芳香族ポリエステルとしては、とくにポリブチ
レンテレフタレートが好ましい。
【0010】本発明で用いられる樹脂組成物を構成する
変性ポリオレフィン(B)は、ポリオレフィンをグリシ
ジルエーテル基を含むモノマ及び酸無水物基を含むモノ
マと反応させて得た変性ポリマである。かかるポリオレ
フィンとしては、例えばポリプロピレンや、プロピレン
成分を50モル%以上、好ましくは80モル%以上含む
α−オレフィン例えばエチレン等とのランダムまたはブ
ロック共重合体、或いはこれらにエチレン−プロピレン
−ジエン3元共重合体ゴム、エチレン−プロピレン共重
合体ゴム、エチレン−ブテン共重合体ゴム等のオレフィ
ン系エラストマを40重量%以下配合したものなどが挙
げられる。
【0011】またグリシジルエーテル基を含むモノマと
しては、例えばメタクリル酸グリシジル、アクリル酸グ
リシジル等が挙げられ、酸無水物基を含むモノマとして
は、例えば無水マレイン酸、無水イタコン酸等が挙げら
れる。更にこれらのモノマと共にポリオレフィンの変性
に用いられるモノマとしては、エチレン、プロピレン、
1−ブテン、1−ペンテン等のモノオレフィン類の他、
ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等のジエン類、
プロピレンと非共役ジエンとのランダム共重合体等の重
合可能なポリマ類、或いはスチレン、アクリル酸エステ
ル、酢酸ビニル等のビニル系モノマ類などが挙げられ
る。これらの変性用モノマは、変性ポリオレフィン中の
グリシジルエーテル基が1〜10重量%であり且つ酸無
水物基が0.05〜1重量%であるような割合で使用さ
れるが、グリシジルエーテル基や酸無水物基が少なすぎ
るとポリエステル成分との相溶性が不十分となり、逆に
多すぎると組成物の溶融粘度が上昇して加工性を損なう
から好ましくない。
【0012】本発明で用いられる樹脂組成物を構成する
ポリグルタルイミド(C)は、次式(1)で表される環
状基を含むポリマである。
【化3】 ここでR1 及びR2 は水素原子又は低級アルキル基であ
るが、低級アルキル基とは1〜8個の炭素原子を有する
アルキル基を意味し、メチル、エチル、n−プロピル、
sec−プロピル、イソブチル、i−アミル、シクロヘ
キシル、2−エチルヘキシル等の直鎖、分岐或いは環状
のアルキル基を含む。これらの基は塩素、弗素のような
ハロゲンや水酸基などで置換されていてもよい。中でも
好ましいR1 及びR2 は共にメチル基である。またR3
は水素原子、アルキル基、アリール基、アルカリール基
又はアラルキル基である。これらの中で好ましいものは
1〜4個の炭素原子を有するアルキル基であり、さらに
好ましくはメチル基である。
【0013】上記のようなポリグルタルイミド中のグル
タルイミド環は、ポリマ中で唯一の繰り返し単位であっ
てもよいが、他の繰り返し単位と共にグルタルイミド共
重合体を構成していてもよい。かかる共重合体を構成す
るモノマとしては、アルキル(メタ)アクリレート、
(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸無水物、(メ
タ)アクリルアミド、(メタ)アクリルイミド、(メ
タ)アクリルニトリル、スチレン、塩化ビニルなどが挙
げられるが、中でも低級アルキル(メタ)アクリレー
ト、特にメチル(メタ)アクリレートが好ましく用いら
れる。本発明で用いられる好ましいポリグルタルイミド
は、少なくとも50%、更に好ましくは少なくとも80
%のグルタルイミドと上記のコモノマとの共重合体であ
る。
【0014】かかるポリグルタルイミドは、(メタ)ア
クリル酸エステルの単独重合体や共重合体等の(メタ)
アクリル酸エステル基を高率で含むポリマとアンモニア
又はアミンとの溶液又は溶融反応、メタクリル酸−メタ
クリル酸エステル共重合体とアンモニア、アミン、尿素
又は被置換尿素との高温での反応、ポリメタクリル酸無
水物とアンモニア又はアミンとの反応、メタクリル酸エ
ステル−メタクリルアミド共重合体のイミド環化熱反応
などの、当業者に知られている各種の反応を利用して製
造することができる。中でも好ましい製造方法は、米国
特許第4,246,374 号(R.M.Kopchik) の明細書に記載され
たポリ(メタ)アクリル酸エステルとアミンとの溶液又
は溶融反応を利用する方法である。更にはまた、米国特
許第4,727,117 号(M.Hallen-Abberton) の明細書に記載
された方法に従い、酸及び/又は酸無水物を減少させる
後処理を施してもよい。この方法を利用して酸の含量を
減少させたポリグルタルイミドは本発明に用いるのに好
ましいものであるが、酸及び/又は酸無水物を含有する
ものも用いることができることは勿論である。
【0015】上述のような芳香族ポリエステル(A)と
変性ポリオレフィン(B)とポリグルタルイミド(C)
との配合割合は、芳香族ポリエステル(A)が30〜9
0重量%、変性ポリオレフィン(B)が5〜40重量
%、ポリグルタルイミド(C)が5〜30重量%であ
り、好ましくは変性ポリオレフィン(B)が10〜20
重量%、ポリグルタルイミド(C)が10〜20重量%
である。変性ポリオレフィン(B)が5重量%未満では
充分な軽量効果が得られず、また40重量%を超えると
剛性が低下して端子保持力等の機械的特性が低下するば
かりでなく、耐熱性の低下も著しくて好ましくない。一
方、ポリグルタルイミド(C)が5重量%未満では剛性
向上効果が少なく、30重量%を超えると靱性の低下が
大きくて好ましくない。
【0016】本発明のコネクタに用いられる樹脂組成物
は、本発明の目的を損なわない範囲で他種のポリマ、安
定剤、顔料、難燃剤、離型剤、無機充填剤などの各種の
添加剤を含むことができる。かかる安定剤としてはフェ
ノール系抗酸化剤、燐系抗酸化剤、硫黄系抗酸化剤があ
るが、フェノール系抗酸化剤としては一般に樹脂の耐熱
性を改良するために添加されるヒンダードフェノール系
化合物が用いられ、例えば2,6−ジ−t−ブチル−p
−クレゾール、2,2−メチレン−ビス(4−メチル−
6−t−ブチルフェノール)4,4′−チオビス(3−
メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−ト
リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフ
ェニル)ブタン、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート〕、オクタデシル−3−(3−,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネートなどが挙げられる。
【0017】また燐系抗酸化剤としては、例えばトリフ
ェニルフォスファイト、トリジオクタデシルフォスファ
イト、トリスノニルフェニルフォスファイト、トリラウ
リルトリチオフォスファイト、ビス(3−メチル−1,
5−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール−
ジフォスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル)フォスファイトなどが挙げられる。
【0018】本発明に用いられる樹脂組成物を得るため
の配合方法としては特に限定されるものではなく、任意
の方法を利用することができる。配合された各成分は均
一に分散されることが好ましく、各成分の全部又は一部
を同時に或いは別々に配合して、例えばブレンダ、ニー
ダ、ロール、押出機等の混合機で混合し均質化させる方
法を利用することができる。このようにして均質化した
組成物は粉末状のまま使用することもできるが、溶融混
練したのちペレット化して使用することもできる。
【0019】本発明に係るコネクタは、上記により製造
された樹脂組成物を使用し、従来公知の射出成形等の方
法により成形されたハウジングを使用する。かかるハウ
ジングは、コネクタの端子を挿入するポールの数や形
状、ロック部の形状、ハウジング部の形状など、適宜に
選定して成型することができ、コネクタの用途のみなら
ずその種類、形状などは特に限定されるものではない。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に何等限定されるもので
はない。
【0021】実施例1〜5、比較例1〜6 芳香族ポリエステルとして130℃で5時間乾燥したポ
リブチレンテレフタレート(極限粘度1.10)と、グ
リシジルエーテル基及び酸無水物基を含有する変性ポリ
オレフィン(東燃化学、東燃CMP、HA−300)
と、ポリメチルメタクリレートをメチルアミンと反応さ
せて製造されたポリグルタルイミド(ローム&ハース社
製、EXL−4241)とを、表1に示す配合にしたが
ってV型ブレンダで混合し、径44mmの2軸押出機を用
いて250℃で溶融押出してそれぞれ成形用ペレットを
得た。
【0022】
【表1】
【0023】かかる樹脂組成物を使用し、図1、図2に
示す形状のオス型、及びメス型コネクタハウジングを射
出成形機(東芝製、IS55EN)を用いて下記の成型
条件により成形し、本発明のコネクタを得た。 [射出成形条件] ・シリンダー温度:260℃ ・金型温度:25℃ ・射出圧力:900kgf/cm2 ・射出速度:中速
【0024】なお、オス型コネクタハウジングの縦寸
法、横寸法、奥行寸法(すなわち、図1のA、B、C)
はそれぞれ15.2mm、56.3mm、36.0mmであ
り、体積は11.63cm3 であった。またメス型コネク
タハウジングの縦寸法、横寸法、奥行寸法(すなわち、
図2のD、E、F)はそれぞれ10.8mm、52.3m
m、20.0mmであり、体積は5.33cm3 であった。
【0025】比較例7 実施例1で用いた樹脂組成物に代えて66ナイロン樹脂
(宇部興産、2020UW1)を用い、シリンダー温度
を280℃とした以外は実施例1と同一の成形条件でコ
ネクタハウジングを成形し、比較品のコネクタを得た。
【0026】更に、こうして得たコネクタハウジングの
それぞれについて下記のような評価を行い、その性質を
比較した。 [評価項目及び評価方法] (1)軽量性 ハウジングの比重を水中置換法により測定した。 (2)吸水による寸法変化 ハウジングを35℃、95%RHの条件下で吸水率が飽和
に達するまで調湿処理し、図1、図2のA、B、C、
D、E、F部の寸法変化を測定し、成形直後の寸法に対
する処理後の寸法変化率(%)を下式により計算し、評
価した。
【0027】
【数1】
【0028】(3)耐熱性 120℃で1000時間熱処理したハウジングと成形直
後のハウジングとに、それぞれ約100mmの長さの電線
を圧着した端子を図3のように固定し、電線を軸方向に
約100mm/分の一定速度で引張って、端子がハウジン
グの係止部3から抜ける時の荷重(kgf)を測定した。
また、熱処理による外観変化も観察した。
【0029】(4)嵌合性 ハウジングを35℃、95%RHの条件下で吸水率が飽和
に達するまで調湿処理し、無響箱中でオスとメスを25
0mm/分の速度で嵌合し、そのとき係止部4から発生す
る嵌合音の音圧レベルを騒音計で測定し、さらにその音
圧レベルをアナライジングレコーダー(横河北辰電機株
製)を用いて周波数分析し、嵌合性を評価した。尚、音
圧レベルの高いコネクターは嵌合フィーリング、すなわ
ち嵌合性がよいと判断される。各々の評価結果を表2、
3、4に示す。
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】
【表4】
【0033】表2、3、4に示されるように、この発明
の構成要素を満足している実施例1〜3は低比重で軽量
性に優れ、吸水による寸法変化も実使用上全く問題な
く、優れた寸法安定性を有し、かつ機械的特性、耐熱性
にも優れ、吸水による嵌合性の低下も非常に小さく、充
分な嵌合フィーリングを有していることが判る。
【0034】これに対して比較例1は比重が大きくて軽
量性に劣る。比較例2、5は初期及び熱処理後の端子保
持力が低く実用に耐えない。また比較例3、4、6は耐
熱性が劣り、比較例7では吸水による寸法安定性、嵌合
性に劣ることが判る。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明のコネクタは、軽量
で、吸水による寸法変化が小さく、耐熱性が高く、端子
保持力等の機械的特性も良く、非常に良好な嵌合フィー
リングを示し、生産性にも優れるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例において成型された自動車用コ
ネクタのオス型ハウジングの斜視図である。
【図2】本発明の実施例において成型された自動車用コ
ネクタのメス型ハウジングの斜視図である。
【図3】本発明の実施例において得られた自動車用コネ
クタを嵌合した状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 オス型ハウジング 2 メス型ハウジング 3 ハウジングと端子との係合部 4 オス型ハウジングとメス型ハウジングとの係合部 A オス型ハウジングの縦寸法測定部位 B オス型ハウジングの横寸法測定部位 C オス型ハウジングの奥行寸法測定部位 D メス型ハウジングの縦寸法測定部位 E メス型ハウジングの横寸法測定部位 F メス型ハウジングの奥行寸法測定部位
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01R 13/46 7815−5B H01R 13/46 Z 301 7815−5B 301B

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ポリエステル(A)30〜90重
    量%と、グリシジルエーテル基1〜10重量%と酸無水
    物基0.05〜1重量%とを含む変性ポリオレフィン
    (B)5〜40重量%と、次式(1)で表されるポリグ
    ルタルイミド(C)5〜30重量%とを含む樹脂組成物
    から成形されたハウジングを備えてなるコネクタ。 【化1】 (ここでR1 及びR2 は水素原子又は低級アルキル基で
    あり、R3 は水素原子、アルキル基、アリール基、アル
    カリール基又はアラルキル基である。)
  2. 【請求項2】 芳香族ポリエステル(A)がポリブチレ
    ンテレフタレートである請求項1記載のコネクタ。
  3. 【請求項3】 変性ポリオレフィン(B)が変性ポリプ
    ロピレンである請求項1記載のコネクタ。
  4. 【請求項4】 ポリグルタルイミド(C)がポリ−N−
    (低級アルキル)ジメチルグルタルイミドである請求項
    1記載のコネクタ。
JP4139030A 1992-05-29 1992-05-29 コネクタ Expired - Fee Related JP2682593B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4139030A JP2682593B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 コネクタ
US08/063,424 US5393583A (en) 1992-05-29 1993-05-19 Connector
DE4317919A DE4317919C2 (de) 1992-05-29 1993-05-28 Harzzusammensetzung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4139030A JP2682593B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05335048A JPH05335048A (ja) 1993-12-17
JP2682593B2 true JP2682593B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=15235831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4139030A Expired - Fee Related JP2682593B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5393583A (ja)
JP (1) JP2682593B2 (ja)
DE (1) DE4317919C2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6486908B1 (en) * 1998-05-27 2002-11-26 Industrial Technology Research Institute Image-based method and system for building spherical panoramas
JP3654051B2 (ja) * 1999-06-01 2005-06-02 モレックス インコーポレーテッド リセプタクル型光コネクタ
DE202007015371U1 (de) 2007-11-03 2009-03-19 Schwarzmüller, Heinz Lautsprecher

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4246374A (en) * 1979-04-23 1981-01-20 Rohm And Haas Company Imidized acrylic polymers
US4275374A (en) * 1979-08-20 1981-06-23 Daniel Chaucer Fuse-plug adapter for electrical cord
JPS5941355A (ja) * 1982-09-01 1984-03-07 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
US4727117A (en) * 1985-08-27 1988-02-23 Rohm And Haas Company Imide polymers
US4954574A (en) * 1985-08-27 1990-09-04 Rohm And Haas Company Imide polymers
JP2684730B2 (ja) * 1988-12-09 1997-12-03 大日本インキ化学工業株式会社 コネクター用ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
CA2006641A1 (en) * 1988-12-29 1990-06-29 Sasaki Isao Methacrylimide-containing polymer and resin composition containing said polymer
JP2928266B2 (ja) * 1989-05-08 1999-08-03 ポリプラスチックス株式会社 ポリエステル樹脂組成物及び成形品
JPH03252452A (ja) * 1990-03-02 1991-11-11 Polyplastics Co ポリエステル樹脂組成物及び成形品
JP3031989B2 (ja) * 1990-10-18 2000-04-10 デーエスエム ナムローゼ フェンノートシャップ コネクター
JPH051213A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Ube Ind Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH05117535A (ja) * 1991-10-28 1993-05-14 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US5393583A (en) 1995-02-28
DE4317919C2 (de) 1999-10-28
DE4317919A1 (de) 1993-12-02
JPH05335048A (ja) 1993-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103328544B (zh) 泡沸的无卤素的基于硅-磷-氮的聚合物阻燃剂
JP5233609B2 (ja) 絶縁電線
JPS634566B2 (ja)
JP2001040204A (ja) 難燃性を有する熱可塑性樹脂組成物
JP2682593B2 (ja) コネクタ
CA2173665A1 (en) Impact modifier combination for aromatic polyesters
JP2725751B2 (ja) コネクタ
GB2210623A (en) Resin moulding composition
JP2823036B2 (ja) コネクタ
KR100523915B1 (ko) 폴리카보네이트와 폴리올레핀의 블렌드 조성물
JP3226052B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP6590962B2 (ja) 電子機器の外部接続用コネクタ接続口
JP6298194B1 (ja) 電子機器の外部接続用コネクタ接続口
US6777475B1 (en) Resin composition improved in low-temperature impact resistance
JP2010267528A (ja) 絶縁電線
KR102183907B1 (ko) 열가소성 난연 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품
JPH0126380B2 (ja)
JPH11106624A (ja) ポリエステル樹脂組成物
WO1994011439A1 (en) Flame-retardant polyester resin composition
CN117430929A (zh) 一种聚对苯二甲酸丁二醇酯组合物及其制备方法和应用
JP2663592B2 (ja) 帯電防止性ポリエステル樹脂組成物
JP4045653B2 (ja) ポリエステル樹脂混合物
CN115926314A (zh) 一种抗静电的pp材料及其制备方法和应用
KR20230116572A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR20190082078A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 형성된 성형품

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970708

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees