JP2681461B2 - 可逆性感熱記録材料及びそれを用いた画像表示体 - Google Patents

可逆性感熱記録材料及びそれを用いた画像表示体

Info

Publication number
JP2681461B2
JP2681461B2 JP8255468A JP25546896A JP2681461B2 JP 2681461 B2 JP2681461 B2 JP 2681461B2 JP 8255468 A JP8255468 A JP 8255468A JP 25546896 A JP25546896 A JP 25546896A JP 2681461 B2 JP2681461 B2 JP 2681461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
reversible thermosensitive
recording material
thermosensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8255468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09123619A (ja
Inventor
吉彦 堀田
誠 川口
哲也 天野
篤 久田見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8255468A priority Critical patent/JP2681461B2/ja
Publication of JPH09123619A publication Critical patent/JPH09123619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681461B2 publication Critical patent/JP2681461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は可逆性感熱記録材料
及びそれを用いた画像表示体に関し、詳しくは、感熱層
の温度による可逆的な透明度変化を利用して記録及び消
去を何度も繰り返し行なうことのできる可逆性感熱記録
材料、並びに、それを用いた画像表示体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、一時的な画像形成が行なえ、不要
となった時にはその画像の消去ができるようにした可逆
性感熱記録材料が注目されている。その代表的なものと
しては、塩化ビニル系樹脂のような樹脂母材中に高級脂
肪酸のような有機低分子物質を分散した可逆性感熱記録
材料が知られている(特開昭54−119377号、特
開昭55−154198号などの公報)。これらの記録
材料は透明状態と白濁状態とに変化するため、通常背面
に着色物をおいて反射画像として認識することになる。
しかし、単純に背面に着色物を置いただけではコントラ
ストが悪く、そうしたことの配慮から、光を反射する層
を背面に設けコントラストを向上させる方法が提案され
ている(特開平1−14079号公報)。
【0003】だが、かかる光反射層を背面に設ける手段
がとられた場合には、反射濃度計等の装置で濃度値や反
射率を測定するとコントラストは顕著に向上するもの
の、目視でその画像を認識すると、光の当たり具合によ
っては、必ずしも見やすいものではなかった。逆に背面
に着色物を配置する方法では目視で画像を認識する場合
には、光の当たり具合の違いにかかわらずある程度認識
することは可能であるが、前記の装置での測定ではコン
トラストが低くなるという欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
のような欠点を解消し、目視でも画像を認識しやすく、
かつ、装置による測定でも高コントラストが得られる可
逆性感熱記録材料を提供するものである。本発明の他の
目的は、その可逆性感熱記録材料を用いた画像表示体を
提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、支持体
上に金属蒸着が施され又は金属箔が貼着された光反射層
と着色インキで印刷し又は着色樹脂を塗工した光吸収層
とが形成され、この上に熱により透明度が可逆的に変化
する感熱層を設けたことを特徴とする可逆性感熱記録材
料が提供される。また、本発明によれば、前記第1の発
明の可逆性感熱記録材料を用いて、その光反射層に対応
する感熱層の部位にバーコード画像を形成させ、光吸収
層に対応する感熱層の部位に白濁画像を形成させるよう
にしたことを特徴としている。
【0006】本発明者らは可逆性感熱記録材料について
の研究を長期にわたって行なってきたが、(1)支持体
上に着色層及び可逆性感熱層を設けたタイプのもので
は、特に着色層及び可逆性の形態如何ではいろいろな模
様が形成されること、(2)可逆性感熱層の特定部位に
バーコードを表示させれば、その読取り誤差が著しく減
少できること、等を確かめた。本発明はこれによりなさ
れたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を添付の図面に従
いながら更に詳細に説明する。図1は本発明に係る可逆
性感熱記録材料の6例の概略図である。(a)は支持体
1上に異なる光反射層21、光吸収層22を面状に設
け、さらにその上に、可逆性感熱層3を設けたものであ
る。(b)は光反射層21、光吸収層22と可逆性感熱
層3との間に低屈折率層4を設けたものである。(c)
は前記(a)のものの背面(可逆性感熱層3とは反対側
の支持体1の面)に磁気記録層5を設けたものである。
(d)は前記(b)のものの背面に磁気記録層5を設け
たものである。(e)は透明支持体1′上に可逆性感熱
層3を設け、これと支持体上に光反射層21、光吸収層
22を設けたものの間の一部に低屈折率層4を設けたも
のである。(f)は前記(e)のものと似ているが、光
反射層21を全面に設け、その一部に光吸収層22を重
ねるように設けたものである。図中、4′は非接着部で
ある。
【0008】ここでの光反射層21、光吸収層22は例
えば黒、青、赤、緑、金、銀等の色で構成され、各種の
染顔料及び樹脂を用い印刷または塗工したり、Al、A
u、Ag、Sn、Zn等の金属を蒸着したり、これらの
金属箔を貼着して形成される。従って、特に可視光の少
なくとも一部を吸収するものと、金、銀等の光を反射す
るものとを組み合わせで構成される。光吸収層は吸収す
る波長が異なる2箇所以上の部位からなってもよい。そ
うすることにより、結果的には、異なる色の上に画像が
形成されるようになり、数字等が形成された場合、色と
数字の異なる組合せになって、より識別が容易になる。
また「光反射層」は反射率の異なる2箇所以上の部位か
らなっていてもよい。
【0009】なお、「光反射層」の光沢度は、ASTM
D523(60°グロスによる)の測定法で200%
以上が好ましく、300%更には500%以上が更に好
ましい。
【0010】図2は光吸収層と光反射層のそれぞれの作
用を説明するための図である。
【0011】図2(a)は光吸収層22が可視光の少な
くとも一部を吸収するものであり、白濁状態の感熱層
3′中に入射した光が感熱層3′内で散乱し、表面方向
の全方向に先が散乱する。一方、透明状態の感熱層3″
に入射した光は感熱層3″を透過し、光吸収層22に吸
収され表面には出てこない。つまり、人間が目視したと
きには感熱層3が透明状態では光吸収層22の色が見
え、白濁状態では白く見える。そして、この傾向は見る
方向性を変えてもほとんど変化しない。
【0012】これを反射濃度計やバーコード読取り装置
のような装置で読み取る場合には、通常、図2(c)に
示したように、光を斜めから入射させ面に対し垂直方向
にセンサー(s)を置き読み取ればよい。図2(a)の
場合には、白濁状態の感熱層3′に入射した光の一部が
感熱層3′を透過し光吸収層22に吸収されるため、表
面から散乱させる光が少なくセンサー(s)で読み取ら
れる光は少なくなり、透明状態と白濁状態とのコントラ
ストは低くなる。
【0013】これに対して、図2(b)に示したよう
に、光反射層21は、白濁状態の感熱層3′に入射した
光のうち感熱層を透過しても光反射層21で光が反射し
表面から散乱される光の量が多くなり、透明状態の感熱
層3′′に入射した光は全反射しフォトセンサー(s)
には入らず、感熱層の透明状態と白濁状態とのコントラ
ストは高くなる。しかし、これを目視した場合には白濁
状態では装置で読み取った時のように白濁度が向上して
見えるが、透明状態では光が反射してこない方向から見
たときには何等不都合は生じさせないが、光が反射して
くる方向から見ると非常に見にくいものとなる。
【0014】本発明に係る光反射層、光吸収層は、結局
は、可視光に対する反射率の異なる2種以上の部位から
なり、かつ、その少なくとも一方の部位が可視光を吸収
する層部22であり、他の少なくとも1部が可視光を反
射する層21からなるため、目視で見る部位は可視光の
少なくとも一部を吸収するものとし、バーコード等のよ
うに装置で読み取るものは光が反射するものとし、目視
でも画像を認識しやすく、かつ、装置による測定でも高
コントラストが得られるものである。なお、この明細書
でいう「バーコード」とは、光の強弱や波長の変化等の
光学的変化を可視光の波長域であってもなくても情報と
して認識しうるものであればよく、従って、二次元バー
コード、OCR、カルラコードに代表される他の光学的
認識パターン表示体をも包含する。
【0015】本発明の可視性感熱記録材料では、光反射
層21、光吸収層22と感熱層3との間に低屈折率層4
を設けることにより、白濁状態の感熱層を透過した光は
その感熱層と低屈折率層4との界面で反射する割合が増
えるため、コントラストを向上させることができるよう
になる(図1(b)(d)(e)及び(f))。
【0016】低屈折率層4の材料としては、可逆性感熱
層3に用いられる樹脂より低い屈折率のものならばなん
でも良いが、ASTM D542測定法で屈折率1.5
以下のものが好ましく、更には1.4以下のものが好ま
しい。例えばポリプロピレン(屈折率1.49)、ポリ
−4−メチルペンテン−1(屈折率1.465)、メタ
クリル樹脂(屈折率1.49)、四フッ化エチレン樹脂
(屈折率1.35)、フッ化ビニリデン樹脂(屈折率
1.42)、ホリアセタール(屈折率1.48)、セル
ロースアセテート(屈折率1.46〜1.50)、水
(屈折率1.33)、空気(屈折率1.0)等が挙げら
れる。
【0017】また、本発明の可逆性感熱記録材料では、
磁気記録層5を設けることにより、磁気記録した情報の
一部を感熱層3上に表示することができる等、この可逆
性感熱記録材料の便利性が向上する。磁気記録層5は感
熱層3の反対面の支持体1上か光反射層21、光吸収層
22と支持体1との間に設けられる。磁気記録層が光反
射層、光吸収層を兼ねることも可能である(図1(c)
及び(d))。磁気記録層の他に、IC、光メモリ、光
磁気メモリ等の情報記憶部を設け、記憶された情報の一
部を必要に応じ可逆性感熱層に表示することも可能であ
る。
【0018】支持体としては通常プラスチックフィルム
で例えばPET、ポリ塩化ビニル、ポリアセテートやそ
れらの中に顔料(特に白色)を分散したもの等が用いら
れる。透明支持体としては支持体と同じ材料のプラスチ
ックフィルムが用いられるが、光透過率は50%以上が
好ましく、さらに70%以上特に80%以上が好まし
い。
【0019】磁気記録層としては通常用いられる酸化
鉄、バリウムフェライト等と樹脂が用いられる。
【0020】支持体の厚さは0.1〜5mm程度が好ま
しく0.15〜1mmが更に好ましい。透明支持体の厚
さは20μm〜500μm程度が好ましく30〜200
μmが更に好ましい。光反射層、光吸収層の厚さは10
0Å〜10μm程度が好ましく200Å〜5μmが更に
好ましい。
【0021】続いて、本発明に係る可逆性感熱層に用い
られる材料について説明する。この可逆性感熱層用の材
料は熱により透明度が変化するものならばなんでも良い
が、特に透明状態と白濁状態が可逆的に変化するものが
好適に用いられる。
【0022】本発明の可逆性感熱記録材料は、前記のご
とき透明度変化(透明状態、白濁不透明状態)を利用し
ており、この透明状態と白濁不透明状態との違いは次の
ように推測される。すなわち、(I)透明の場合には樹
脂母材中に分散された有機低分子物質の粒子は有機低分
子物質の大きな粒子で構成されており、片側から入射し
た光は散乱されること無く反対側に透過するため透明に
見えること、また、(II)白濁の場合には有機低分子物
質の粒子は有機低分子物質の微細な結晶が集合した多結
晶で構成され、個々の結晶の結晶軸がいろいろな方向を
向いているため片側から入射した光は有機低分子物質粒
子の結晶の界面で何度も屈折し、散乱されるため白く見
えること、等に由来している。
【0023】図3(熱による透明度の変化を表わしてい
る)において、樹脂母材とこの樹脂母材中に分散された
有機低分子物質とを主成分とする感熱層は、例えばT0
以下の常温では白濁不透明状態にある。これを温度T2
に加熱すると透明になり、この状態で再びT0以下の常
温に戻しても透明のままである。これは、温度T2から
0以下に至るまでに有機低分子物質が半溶融状態を経
て多結晶から単結晶へと結晶が成長するためと考えられ
る。更にT3以上の温度に加熱すると、最大透明度と最
大不透明度との中間の半透明状態になる。次に、この温
度を下げて行くと、再び透明状態をとることなく最初の
白濁不透明状態に戻る。これは温度T3以上で有機低分
子物質が溶融後、冷却されることにより多結晶が析出す
るためであると考えられる。なお、この不透明状態のも
のをT1〜T2間の温度に加熱した後、常温即ちT0以下
の温度に冷却した場合には透明と不透明との中間の状態
をとることができる。また、前記常温で透明になったも
のも再びT3以上の温度に加熱した後常温に戻せば、再
び白濁不透明状態に戻る。即ち、常温で不透明及び透明
の両形態並びにその中間状態をとることができる。従っ
て、熱を選択的に与えることにより感熱層を選択的に加
熱し、透明地に白濁画像、白濁地に透明画像を形成する
ことができ、その変化は何回も繰り返することが可能で
ある。
【0024】図4は本発明の可逆性感熱記録材料を用い
た画像表示体の平面見取図を示すものである。支持体1
と透明支持体1′の上に感熱層3を設けた状態のものに
非接着部4′を設け、異なる色(22′、22′′、2
2′′′)の上に白濁画像を形成し、光反射部21′の
上にバーコード画像31を形成している。
【0025】本発明者らは、可逆性感熱層においてバー
コードを読み取るのに必要な高いコントラストを得るに
は、有機低分子物質の平均粒子径が0.1〜2.0μm
の範囲にあることが好ましく、より適切な白濁度になる
ことを見い出した。これは、前記の如く、この可逆性感
熱記録材料の記録・消去が有機低分子物質の単結晶状態
と多結晶状態という結晶状態の差違により光散乱、光透
過を利用するプロセスであるので、光散乱、透過を起こ
させるための結晶成長やその効果は自ずと樹脂母材中に
分散された有機低分子物質の粒子径に依存すると思われ
る。即ち、有機低分子物質の結晶性の変化(単結晶⇔多
結晶)は、有機低分子物質と樹脂母材との相互作用が考
えられ、粒子の大きさにより樹脂母材との相互作用の大
きさに差が生じ、透明状態と白濁状態の変化の度合いに
差が発生するものと考えられる。そして、分散された有
機低分子物質の平均粒子径が大きくなればなるほど多結
晶状態になり難くなり、光を散乱させる効果が小さくな
って、白濁度が低下してコントラストが低くなり、逆
に、分散された有機低分子物質の平均粒径が小さくなれ
ばなるほど結崩の成長において分散されたマトリックス
中で多結晶状態を形成しにくくなり、この場合も白濁度
が低下してコントラストが低くなるためと考えられる。
【0026】更に、本発明者らは、バーコードを読み取
る際の関係から、有機低分子物質の粒子の平均粒子径が
バーコードを読み取る際の光源の波長の1/8から2倍
までの範囲にあるとき、バーコードの読み取り時のコン
トラストがさらに向上することを見い出した。そうした
現象が何故生じるかはいまだに明らかにされていない
が、大よそ次のように推察される。
【0027】白濁度つまり光の散乱度は有機低分子物質
粒子中の結晶の大きさで決まると考えられ、そらにこの
結晶の大きさは有機低分子物質粒子の大きさで決まって
くると考えられる。これは、有機低分子物質粒子の大き
さにより、樹脂母材とその散脂母材中に分散されている
有機低分子物質との界面の面積が決まり、この界面の面
積から樹脂母材と有機低分子物質との相互作用の強さが
決まり、その相互作用の強さが粒子中の結晶の大きさに
影響を与えるためと思われる。
【0028】また、ある波長の光を一番散乱しやすい結
晶の大きさがあり、これは個々の材料によって異なる
が、光の波長より小さい結晶がその波長の光を散乱しや
すい。つまり、有機低分子物質の平均粒子径がバーコー
ドを読取る光の波長の1/8から2倍までの範囲にある
とき白濁状態の有機低分子物質粒子中の多結晶の個々の
結晶の大きさがその波長の光を最も散乱しやすい大きさ
になっているものと考えられる。
【0029】前記の平均粒子径が読取り光源の波長の1
/8未満となると、散乱効果が減少し、白濁度が下が
り、コントラストが減少し、逆に、2倍を超えると樹脂
母材と有機低分子物質粒子の界面の表面積が減少し、樹
脂母材と有機低分子物質との相互作用が減少し、有機低
分子物質粒子中の結晶の制御がしにくくなると考えら
れ、白濁度が下がり、コントラストが減少する。
【0030】なお、有機低分子物質の粒径を制御する方
法としては貧溶媒の混入、記録層形成液塗工時の加熱乾
燥の制御、分散性を制御するための界面活性剤の添加等
が考えられるがこれらに限定されるものではない。
【0031】ところで、従来バーコードを読み取るため
の光源の波長は600nm以上と規定され(JIS B
9550)、通常600nmから1000nmの範囲
の波長の光源が用いられている。臭体的にはLED(6
60nm及び940nmの波長のものが良く用いられ
る)、レーザー(He−Neレーザーで660nm、半
導体レーザーで680nm、780nm及び960nm
がよく用いられる)が挙げられる。
【0032】本発明の可逆性感熱記録材料を用いたバー
コード表示体によれば、上述したような660nm以上
の波長の光源を用いてバーコードを読み取ることは勿論
可能であるが、より短かい波長の光源を用いることもで
き、むしろ短かい波長の光源を用いた方がより高いコン
トラストが得られることが確認できた。例えば、400
〜600nmの光を用いれば、600nm〜10000
nmの光に比べ、コントラストは最大で2倍近くにな
る。これは波長の短かい光の方が有機低分子物質に対す
る屈折率が大きくなり、光の散乱が増え、そのため白濁
度が向上するためであると考えられる。
【0033】本発明に係る可逆性感熱層を形成するには
(1)樹脂母材及び有機低分子物質の2成分を溶解した
溶液、又は(2)樹脂母材の溶液(溶剤としては有機低
分子物質のうちの少なくとも1種を溶解しないものを用
いる)に有機低分子物質を微粒子状に分散した分散液を
支持体等上に塗布乾燥せしめればよい。感熱層形成用溶
剤としては、樹脂母材及び有機低分子物質の種類によっ
て種々選択できるが、例えばテトラヒドロフラン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、クロロホル
ム、四塩化炭素、エタノール、トルエン、ベンゼン等が
挙げられる。なお、分散液を使用した場合はもちろんで
あるが、溶液を使用した場合も得られる感熱層中では有
機低分子物質は微粒子として析出し、分散状態で存在す
る。ここでの樹脂母材は有機低分子物質を均一に分散保
持した可逆性感熱層を形成すると共に、最大透明時の透
明度に影響を与える材料である。このため樹脂母材は透
明性が良く、機械的に安定で、且つ成膜性の良い樹脂が
好ましい。
【0034】このような樹脂としては、ポリ塩化ビニ
ル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢
酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル−酢
酸ビニル−マレイン酸共重合体、塩化ビニル−アクリレ
ート共重合体等の塩化ビニル系共重合体;ポリ塩化ビニ
リデン、塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、塩化ビ
ニリデン−アクリロニトリル共重合体等の塩化ビニリデ
ン系共重合体;ポリエステル;ポリアミド;ポリアクリ
レート又はポリメタクリレート或いはアクリレート−メ
タクリレート共重合体;シリコン樹脂等が挙げられる。
これらは単独で或いは2種以上混合して使用される。
【0035】一方、有機低分子物質としては記録層中で
熱により多結晶から単結晶に変化するものであればよ
く、一般に融点30〜200℃好ましくは50〜150
℃程度のものが使用される。このような有機低分子物質
としてはアルカノール;アルカンジオール;ハロゲンア
ルカノールまたはハロゲンアルカンジオール;アルキル
アミン;アルカン;アルケン;アルキン;ハロゲンアル
カン;ハロゲンアルケン;ハロゲンアルキン;シクロア
ルカン;シクロアルケン;シクロアルキン;飽和または
不飽和モノまたはジカルボン酸又はこれらのエステル、
アミド又はアンモニウム塩;飽和または不飽和ハロゲン
脂肪酸またはこれらのエステル、アミド又はアンモニウ
ム塩;アリルカルボン酸またはそれらのエステル、アミ
ド又はアンモニウム塩;ハロゲンアリルカルボン酸また
はそれらのエステル、アミド又はアンモニウム塩;チオ
アルコール;チオカルボン酸又はそれらのエステル、ア
ミンまたはアンモニウム塩;チオアルコールのカルボン
酸エステル等が挙げられる。これらは単独で又は2種以
上混合して使用される。これらの化合物の炭素数は10
〜60、好ましくは10〜38、特に10〜30が好ま
しい。エステル中のアルコール基部分は飽和していて
も、又、飽和していなくてもよく、またハロゲン置換さ
れていてもよい。いずれにしても有機低分子物質は分子
中に酸素、窒素、硫黄及びハロゲンの少くとも1種、例
えば−OH、−COOH、−CONH−、−COOR、
−NH−、−NH2、−S−、−S−S−、−O−、ハ
ロゲン等を含む化合物であることが好ましい。
【0036】更に具体的には、これら化合物としてはラ
ウリン酸、ドデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ノナデカ
ン酸、アラギン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸;ステア
リン酸メチル、ステアリン酸テトラデシル、ステアリン
酸オクタデシル、ラウリン酸オクタデシル、パルミチン
酸テトラデシル、ベヘン酸ドデシル等の高級脂肪酸のエ
ステル; C16H33-O-C16H33 , C16H33-S-C16H33 , C18H37-S-C18H37 , C12H25-S-C12H25 , C19H39-S-C19H39 , C12H25-S-S-C12H25 , 等のエーテル又はチオエーテル等がある。中でも本発明
では高級脂肪酸、特にパルミチン酸、ステアリン酸、ベ
ヘン酸、リグノセリン酸等の炭素数16以上の高級脂肪酸
が好ましく、炭素数16〜24の高級脂肪酸が更に好まし
い。
【0037】透明化できる温度の巾を広げるには、この
明細書において記載した有機低分子物質を適宜組合せる
か、または、そうした有機低分子物質と融点の異なる他
の材料とを組合せればよい。これらは例えば特開昭63-3
9378号、特開昭63-130380号などの公報や、特願昭63-14
754号、特願平1-140109号などの明細書に開示されてい
るが、これらに限定されるものではない。なお、感熱層
中の有機低分子物質と樹脂母材との割合は、重量比で2:
1〜1:16程度が好ましく、1:2〜1:8が更に好まし
い。樹脂母材の比率がこれ以下になると、有機低分子物
質を樹脂母材中に保持した膜を形成することが困難とな
り、またこれ以上になると、有機低分子物質の量が少な
いため、不透明化が困難になる。
【0038】感熱層には以上の成分の他に、透明画像の
形成を容易にするために、界面活性剤、高沸点溶剤等の
添加物を添加することができる。これらの添加物の具体
例は次の通りである。 高沸点溶剤の例;リン酸トリブチル、リン酸トリ-2-エ
チルヘキシル、リン酸トリフェニル、リン酸トリクレジ
ル、オレイン酸ブチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジ
エチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプチル、フタ
ル酸ジ-n-オクチル、フタル酸ジ-2-エチルヘキシル、フ
タル酸ジイソノニル、フタル酸ジオクチルデシル、フタ
ル酸ジイソデシル、フタル酸ブチルベンジル、アジピン
酸ジブチル、アジピン酸ジ-n-ヘキシル、アジピン酸ジ-
2-エチルヘキシル、アゼライン酸ジ-2-エチルヘキシ
ル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジ-2-エチルヘキ
シル、ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチ
レングリコールジ-2-エチルブチラート、アセチルリシ
ノール酸メチル、アセチルリシノール酸ブチル、ブチル
フタリルブチルグリコレート、アセチルクエン酸トリブ
チル。
【0039】界面活性剤、その他の添加物の例;多価ア
ルコール高級脂肪酸エステル;多価アルコール高級アル
キルエーテル;多価アルコール高級脂肪酸エステル、高
級アルコール、高級アルキルフェノール、高級脂肪酸高
級アルキルアミン、高級脂肪酸アミド、油脂又はポリプ
ロピレングリコールの低級オレフィンオキサイド付加
物;アセチレングリコール;高級アルキルベンゼンスル
ホン酸のNa、Ca、Ba又はMg塩;高級脂肪酸、芳香族カル
ボン酸、高級脂肪酸スルホン酸、芳香族スルホン酸、硫
酸モノエステル又はリン酸モノ-又はジ-エステルのCa、
Ba又はMg塩;低度硫酸化油;ポリ長鎖アルキルアクリレ
ート;アクリル系オルゴマー;ポリ長鎖アルキルメタク
リレート;長鎖アルキルメタクリレート〜アミン含有モ
ノマー共重合体;スチレン〜無水マレイン酸共重合体;
オレフィン〜無水マレイン酸共重合体。
【0040】また、感熱層上には感熱層を保護するため
に保護層を設けることができる。感熱層上に積層する保
護層(厚さ0.1〜5μm)の材料としては、シリコーン系ゴ
ム、シリコーン樹脂(特開昭63-221087号公報に記載)、
ポリシロキサングラフトポリマー(特願昭62-152550号に
記載)や紫外線硬化樹脂又は電子線硬化樹脂(特願昭63-3
10600号に記載)等が挙げられる。いずれの場合も、塗布
時に溶剤を用いるが、その溶剤は、感熱層の樹脂ならび
に有機低分子物質を溶解しにくいほうが望ましい。感熱
層の樹脂及び有機低分子物質を溶解しにくい溶剤として
はn-ヘキサン、メチルアルコール、エチルアルコール、
イソプロピルアルコール等が挙げられ、特にアルコール
系の溶剤がコスト面から望ましい。
【0041】更にまた、保護層形成液の溶剤やモノマー
成分等から感熱層を保護するために、保護層と感熱層と
の間に中間層を設けることができる(特開平1-133781号
公報に記載)。中間層の材料としては感熱層中の樹脂母
材として挙げたものの他に下記のような熱硬化性樹脂、
熱可塑性樹脂が使用可能である。即ち、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルブチラール、ポリウレタン、飽和ポリエ
ステル、不飽和ポリエステル、エポキシ樹脂、フェノー
ル樹脂、ポリカーボネート、ポリアミド等が挙げられ
る。中間層の厚さは0.1〜2μmくらいが好ましい。
【0042】
【実施例】次に実施例によりさらに具体的に説明する。
なお、部は重量基準である。
【0043】実施例1 約188μm厚の白色PETフィルム(東レ社製:ルミ
ラーX−20)上の一部に黒色UVインキで印刷し、黒
色の光吸収層を設けた。白色PETの残りの部位にAl
を蒸着して光反射層(光沢度700%)を設けた。さら
にその上に、 ベヘン酸(日本油脂社製:NAA−22S) 6部 エイコサン2酸(岡村製油社製:SL−20) 4部 フタル酸ジイソデシル 3部 塩化ビニル〜酢酸ビニル〜リン酸エステル共重合体 25部 (電気化学工業社製:#1000p) THF 150部 トルエン 15部 よりなる溶液をワイヤーバーで塗布し、加熱乾燥して約
15μm厚の感熱層を設けた。さらにその上に、 ポリアミド樹脂(東レ社製:CM8000) 10部 メタノール 90部 よりなる溶液をワイヤーバーで塗布し、加熱乾燥して約
1μm厚の中間層を設けた。さらにその上に、 ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂の75%酢酸 10部 ブチル溶液(大日本インキ化学社製:ユニディックC7−157) トルエン 10部 よりなる溶液をワイヤーバーで塗布し、加熱乾燥後80
w/cmの紫外線ランプで硬化させ約5μm厚のオーバ
ーコート層を設けて可逆性感熱記録材料を作成した。こ
の可逆性感熱記録材料を80℃に加熱し感熱層を透明と
した。その上からサーマルヘッドで加熱し、黒色の光吸
収層上には画像として数字を形成し、Al蒸着層(光反
射層)の上にはバーコードを形成した。この画像を目視
で見たところ数字はどの角度からも見やすく、バーコー
ドはバーコードスキャナーで10回スキャンして10回
とも読み取ることができた。
【0044】実施例2 約50μm厚の透明PETフィルム(東レ社製:ルミラ
ーT−60)の上に実施例1と同様にして感熱層、中間
層、保護層を設けた。これと、実施例1で用いた白色P
ETフィルム上に黒色印刷層(光吸収層)及びAl蒸着
層(光反射層)を設けたフィルムとを図2(a)の如く
周辺部のみ結着剤で貼り合わせて、感熱層と黒色印刷
層、Al蒸着層との間に低屈折率層としての空気層を設
けた可逆性感熱記録材料を作成した。この可逆性感熱記
録材料を実施例1と同様にして透明化し、画像形成し
た。この画像を目視で見たところ、数字はどの角度から
も実施例1よりさらに見やすくバーコードはバーコード
スキャナーで10回スキャンして10回とも読み取るこ
とができた。
【0045】比較例 実施例1で作成した可逆性感熱記録材料上に実施例1と
逆に黒色印刷した部位上にバーコードを形成し、Al蒸
着の上に数字を形成したところ、数字は光が正反射しな
い角度からみるとはっきり見えたが、光が反射する角度
からはほとんど認識できなかった。バーコードはバーコ
ードスキャナーで10回スキャンしたが、10回とも読
み取ることができなかった。
【0046】
【発明の効果】本発明の可逆性感熱記録材料は、2種以
上の色の異なる着色層(光反射層、光吸収層)を背面に
設けたため、目視でも画像を認識しやすく、かつ、装置
による測定でも高コントラストが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)(b)(c)(d)(e)及び(f)は
本発明に係る可逆性感熱記録材料の6例の概略図であ
る。
【図2】(a)(b)及び(c)は本発明の可逆性感熱
記録材料の作用を説明するための図である。
【図3】本発明における可逆性感熱層の熱による透明度
の変化を表わした図である。
【図4】本発明の可逆性感熱記録材料を用いた画像表示
体の概略を説明するための図である。
【符号の説明】
1 支持体(1′:透明支持体) 2 着色層 3 可逆性感熱層(3′:白濁状態の可逆性感熱層、
3′′:透明状態の可逆性感熱層、31:バーコード画
像) 4 低屈折率層(4′:非接着部) 5 磁気記録層 21 光反射層(21′:光反射部) 22 光吸収層(22′、22′′、22′′′:異な
る色) s フォトセンサー
フロントページの続き (72)発明者 久田見 篤 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (56)参考文献 特開 平5−193270(JP,A)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に金属蒸着が施され又は金属箔
    が貼着された光反射層と着色インキで印刷し又は着色樹
    脂を塗工した光吸収層とが形成され、この上に熱により
    透明度が可逆的に変化する感熱層を設けたことを特徴と
    する可逆性感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 前記光吸収層が、吸収される波長域の異
    なる2箇所以上の部位からなる請求項1記載の可逆性感
    熱記録材料。
  3. 【請求項3】 前記光反射層が、反射率の異なる2箇所
    以上の部位からなる請求項1記載の可逆性感熱記録材
    料。
  4. 【請求項4】 前記の光反射層、光吸収層と感熱層との
    間に低屈折率層を設けた請求項1ないし3のいずれかに
    記載の可逆性感熱記録材料。
  5. 【請求項5】 前記の支持体の裏面もしくは支持体と感
    熱層の間に磁気記録層を設けた請求項1ないし4のいず
    れかに記載の可逆性感熱記録材料。
  6. 【請求項6】 IC又は光メモリ部を更に設けた請求項
    1ないし5のいずれかに記載の可逆性感熱記録材料。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかの可逆性感熱記
    録材料を用いて、光反射層に対応する感熱層の部位にバ
    ーコード画像を形成させ、可視光を吸収する層に対応す
    る感光層に白濁画像を形成させるようにしたことを特徴
    とする画像表示体。
JP8255468A 1992-03-11 1996-09-05 可逆性感熱記録材料及びそれを用いた画像表示体 Expired - Lifetime JP2681461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8255468A JP2681461B2 (ja) 1992-03-11 1996-09-05 可逆性感熱記録材料及びそれを用いた画像表示体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-87817 1992-03-11
JP8781792 1992-03-11
JP8255468A JP2681461B2 (ja) 1992-03-11 1996-09-05 可逆性感熱記録材料及びそれを用いた画像表示体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5054827A Division JP2683764B2 (ja) 1992-03-11 1993-02-19 可逆性感熱記録材料及びそれを用いた画像表示体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09123619A JPH09123619A (ja) 1997-05-13
JP2681461B2 true JP2681461B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=26429066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8255468A Expired - Lifetime JP2681461B2 (ja) 1992-03-11 1996-09-05 可逆性感熱記録材料及びそれを用いた画像表示体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2681461B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE523048C2 (sv) * 2000-12-27 2004-03-23 Stefan Groenhaug Skiva för lagring av digital och visuell information

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05193270A (ja) * 1992-01-21 1993-08-03 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 可逆性感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09123619A (ja) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2683764B2 (ja) 可逆性感熱記録材料及びそれを用いた画像表示体
JP3060432B2 (ja) 書換え可能なバーコード表示体、そのバーコード表示体の処理方法、そのバーコードの読み取り方法およびそのバーコード表示体の処理装置。
US5321239A (en) Card processing method
US5468711A (en) Information recording medium and printing method using the same
JP2681461B2 (ja) 可逆性感熱記録材料及びそれを用いた画像表示体
JPH07179060A (ja) カード処理方法
JP2678207B2 (ja) 情報記憶表示媒体
JPH0538873A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH0615958A (ja) 消去装置
JPH0550768A (ja) 画像表示方法
JP3218546B2 (ja) 情報記憶表示媒体
JP3635310B2 (ja) 熱可逆記録媒体、カード、ラベル、ディスクカートリッジ及びディスクとその製造方法と画像処理方法
JP2972896B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH06183144A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH05294066A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2662680B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH0852943A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH05185773A (ja) 情報記憶カード
JPH05177975A (ja) 感熱表示付磁気記録媒体
JPH0664319A (ja) 感熱表示体
JP3041393B2 (ja) カード処理方法
JPH0512163U (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH0585048A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH0615955A (ja) 画像消去方法
JPH05278348A (ja) 画像記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term