JP2680314B2 - 電子写真用有機感光体の下地処理方法 - Google Patents

電子写真用有機感光体の下地処理方法

Info

Publication number
JP2680314B2
JP2680314B2 JP62267278A JP26727887A JP2680314B2 JP 2680314 B2 JP2680314 B2 JP 2680314B2 JP 62267278 A JP62267278 A JP 62267278A JP 26727887 A JP26727887 A JP 26727887A JP 2680314 B2 JP2680314 B2 JP 2680314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
film
photoconductive layer
electrolysis
sulfuric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62267278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01108550A (ja
Inventor
明 橋本
孝 渥美
博一 竹中
Original Assignee
昭和アルミニウム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和アルミニウム株式会社 filed Critical 昭和アルミニウム株式会社
Priority to JP62267278A priority Critical patent/JP2680314B2/ja
Publication of JPH01108550A publication Critical patent/JPH01108550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2680314B2 publication Critical patent/JP2680314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の属する技術分野 この発明は、静電式複写機あるいは電算機のプリンタ
等に使用される電子写真用感光体の下地処理方法、特に
光導電層として有機物系材料を用いた有機感光体(いわ
ゆるOPC(Crganic Photo Conductor)感光体)の下地
処理方法に関する。 なおこの明細書において、アルミニウムの語はその合
金を含む意味で用いる。 従来の技術 一般に、電子写真用感光体は、アルミニウムからなる
導電性支持体に、光導電性材料からなる光導電層を被覆
したものに構成されるが、導電性支持体と光導電層との
密着性を向上するために、導電支持体に下地処理として
硫酸法による陽極酸化処理を施し、支持体の表面に界面
層としての未封孔硫酸皮膜を形成し、該皮膜を介して光
導電層を被覆形成することが従来より知られている。と
ころが、未封孔硫酸皮膜は、表面が吸着性に富み、特に
皮膜形成後直ちに光導電層を被覆形成する場合は確かに
光導電層との良好な密着性を現実しうるが、反面その吸
着性に富む性質の故に、皮膜形成後光導電層の被覆形成
までの期間が長いと、汚れや大気中の水分との反応によ
る自然封孔等を生じて、酸化皮膜の経時劣化を引起す結
果、所期のような良好な密着性が得られず、密着不良を
起すという問題が認識されている。 そこで、導電性支持体の下地処理から長期間経過後に
光導電層を成膜した場合であっても、光導電層の密着性
に優れたものとなすために、各種条件のもとで硫酸皮膜
を封孔処理することが考えられている。 一方、近時、感光体の軽量、低価格化等のために、光
導電層として有機物系材料を用いた有機感光体が提供さ
れている。かかる有機物系材料からなる光導電層の場
合、アモルファスシリコン等の光導電層の場合と異な
り、比較的高温の封孔処理をしても、界面層たる硫酸皮
膜との密着性を良好に保持しうるものとなる。 ところが、このように有機感光体の下地処理として硫
酸皮膜を形成し、その後高温封孔処理を実施した場合、
確かに光導電層と硫酸皮膜との密着性を良好に保持でき
る半面、次のような欠点があることが判明した。 発明が解決しようとする課題 即ち、上記処理を行った有機感光体では、常温環境下
での使用については充分な画像特性が得られるが、高
温、高湿環境下で使用すると下地皮膜たる硫酸皮膜の絶
縁性が低下し、良好な画像が得られなくなるというよう
な欠点があることが判明した。 この発明は、かかる技術的背景に鑑みてなれたもので
あって、常温環境下ではもとより、高温、高湿環境下に
おいても下地皮膜が充分な絶縁性を有し、ひいては有機
感光体の良好な画像特性が得られるようにすることを目
的とし、このような特性の実現を可能とする下地処理方
法の提供を目的とするものである。 課題を解決するための手段 この発明は、上記の目的において、表面に有機物系材
料からなる光導電層を形成するために、アルミニウムか
らなる導電性支持体に電解液として硫酸を用いて初段の
陽極酸化処理を施したのち、電解液として蓚酸を用いて
2段目の陽極酸化処理行い、さらに封孔処理を行うこと
を特徴とする電子写真用有機感光体の下地処理方法を要
旨とするものである。 有機感光体に、高温、高湿下においてより好ましい絶
縁特性、画像特性を保有させるために、この発明では、
下地処理を蓚酸法単独で行うのではなく、硫酸法と蓚酸
法との順次的実施による二段の陽極酸化処理を行う。こ
の場合、前段処理としての硫酸法による陽極酸化処理条
件は特に限定されるものではなく、一般的なアルミニウ
ム材の硫酸法による条件を採用しうる。例えば、濃度15
%、液温20℃、電解時間25分程度の直流電解等により行
えば良い。一方、2段目の陽極酸化処理である蓚酸法
も、一般的なアルミニウム材の蓚酸法による陽極酸化処
理条件を採用しうる。例えば、液濃度1〜5%、温度10
〜40℃、電解時間5〜60分程度の範囲の直流電解、交流
電解あるいは交直重畳電解等を施すことにより、各種性
能の異なる蓚酸陽極酸化皮膜を生成せしめることができ
る。 また、この発明において、導電性支持体の構成材料と
して用いられるアルミニウム材の種類は特に限定される
ものではなく、切削性、強度、硬さ等を考慮して市販の
各種アルミニウム材の中から適宜のものを選択使用する
ことができる。一般的には、純アルミニウム系、A3000
系等のアルミニウム展伸材が好適に用いられる。 上記のような処理の施された導電性支持体は、続いて
比較的高温の封孔処理を施されたのち、有機物系材料か
らなる光導電層を被覆形成され、有機感光体となされ
る。前記封孔処理の一例としては、純粋沸騰水法による
処理とか、熱水に封孔助材を添加した処理液を用いる処
理方法とか、あるいはこれらを組合せた処理方法を挙げ
うる。また、有機物系光導電材料の一例としては、ポリ
ビニールカルバゾール/トリニトロフルオレノン(PVK/
TNF)がある。 作用 導電性支持体を硫酸陽極酸化処理した有機感光体にお
いて、高温、高湿環境下での使用時に絶縁性が劣化する
のは、絶縁性に大きく関与する皮膜のバリヤー層の厚さ
が、封孔処理によって水和反応して薄くなっているのに
加えて、高温、高湿下での使用の際光導電層を通して皮
膜中に水分が吸着するからと考えられる。而して、蓚酸
法による蓚酸皮膜では、封孔処理によるバリヤー層の厚
さ変化が少なく、また高温、高湿下でも皮膜絶縁性がさ
ほど劣化しないと考えられる。 発明の効果 この発明は上述の次第で、表面に有機物系材料からな
る光導電層を形成するために、アルミニウムからなる導
電性支持体に電解液として硫酸を用いて初段の陽極酸化
処理を施したのち、電解液として蓚酸を用いて2段目の
陽極酸化処理行い、さらに封孔処理を行うことを特徴と
するものであるから、支持体に形成された陽極酸化皮膜
を、封孔処理後においてもバリヤー層の厚さ変化の少な
い、しかも高温高湿環境下においても高絶縁性能を示す
皮膜となしうる。従って、該皮膜を介して有機物系光導
電層が被覆形成された有機感光体では、高温、高湿環境
下の使用に対しても充分な画像特性を発揮できるから、
使用環境条件の如何に拘らず画像特性に優れた有機感光
体の提供が可能となる。 実施例 次にこの発明の実施例を示す。 A3003アルミニウム合金を常法により押出パイプに押
出したのち引抜き加工を施し、さらにその後切削を実施
してその表面を表面粗さ0.1Sに平滑仕上げしたものを導
電性支持体として用いた。 そして上記支持体を複数個用意し、それぞれを弱アル
カリ溶液を用いて脱脂処理したのち、下記に示すような
条件のもとで陽極酸化処理による下地処理を実施した。
なお、比較例1、比較例3及び4は蓚酸法、硫酸法、り
ん酸法による単独処理であり、その他は電解液を変えた
2段の処理である。 [処理条件] (比較例1(試料NO1)) 電解液:蓚酸 濃度:3% 液温:30±1℃ 電解方法:直流定電流電解 電流密度:1.3A/dm2 電解時間:25分 膜厚:約8μm (実施例1(試料No2)) 1段目の電解処理 電解液:硫酸 濃度:15% 液温:20±1℃ 電解方法:直流定電流電解 電流密度:1.3A/dm2 電解時間:20分 膜厚:約6μm 2段目の電解処理 電解液:蓚酸 濃度:3% 液温:30±1℃ 電解方法:直流定電流電解 電流密度:1.3A/dm2 電解時間:10分 (比較例2(試料No3)) 1段目の電解処理 電解液:リン酸 濃度:10% 液温:30±1℃ 電解方法:直流定電圧電解 浴電圧:20V 電解時間:15分 膜厚:約1μm 2段目の電解処理 電解液:蓚酸 濃度:3% 液温:30±1℃ 電解方法:直流定電圧電解 浴電圧:40V 電解時間:15分 (比較例3(試料No4)) 電解液:硫酸 濃度:15% 液温:20±1℃ 電解方法:直流定電流電解 電流密度:1.3A/dm2 電解時間:25分 膜厚:約8μm (比較例4(試料No5)) 電解液:リン酸 濃度:10% 液温:30±1℃ 電解方法:直流定電圧電解 浴電圧:20V 電解時間:30分 膜厚:約1.5μm 次いで、上記陽極酸化処理を経た各導電性支持体につ
き、各陽極酸化皮膜のバリヤー層の厚さを測定するとと
もに、温度、温度を変えた2種類の環境条件のもとでの
絶縁抵抗を測定した。なおバリヤー層の厚さは、ハンタ
ーホール法により3%酒石酸アンモニウム水溶液(30
℃)中での耐電圧を測定し、その値を1V=14Åで換算す
ることにより算出した。また絶縁抵抗の測定は、横河電
機(株)製の自動式絶縁抵抗計(L−6形)を用いて行
った。 その後上記各陽極酸化皮膜の封孔処理を行った。封孔
処理は、下記A、B、Cの3種類の条件で行った。 A 処理浴:純水沸騰水 時間:20分 B 処理浴:純水+封孔助剤添加 温度:85℃ 時間:20分 C 下記前後段の順次的実施 (前段) 処理浴:純水+封孔助剤添加 温度:85℃ 時間:10分 (後段) 処理浴:純水沸騰水 時間:10分 そして上記封孔処理後のバリヤー層の厚さ、及び前記
と同じ環境条件での絶縁抵抗を測定した。 その後各導電性支持体に、有機物系光導電層としてPV
K/TNFを被覆形成し、各種有機感光体を得た。なおPVK/T
NFの被覆形成は、いずれも浸漬法による塗布をもって行
い、層厚はいずれも15μmとした。 こうして得た上記感光体のそれぞれにつき、前記と同
様の環境条件のもとでの画像性能を調べた。画像性能は
白刷における黒点発生状況から判断した。 以下の結果を下記第1表に示す。 上記結果から明らかなように、この発明に従う下地処
理を施した実施品は封孔処理前後においてバリヤー層の
厚さの変化が少なく、また高温高湿環境下においても絶
縁性に優れ、画像特性も良好であることを確認しえた。
なお、光導電層の密着性を調べるために、各有機感光体
につきテープ剥離試験を実施したところ、問題のないも
のであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−198245(JP,A) 特開 昭54−44525(JP,A) 特開 昭64−25153(JP,A) 特開 昭64−79754(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.表面に有機物系材料からなる光導電層を形成するた
    めに、アルミニウムからなる導電性支持体に電解液とし
    て硫酸を用いて初段の陽極酸化処理を施したのち、電解
    液として蓚酸を用いて2段目の陽極酸化処理行い、さら
    に封孔処理を行うことを特徴とする電子写真用有機感光
    体の下地処理方法。
JP62267278A 1987-10-21 1987-10-21 電子写真用有機感光体の下地処理方法 Expired - Lifetime JP2680314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62267278A JP2680314B2 (ja) 1987-10-21 1987-10-21 電子写真用有機感光体の下地処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62267278A JP2680314B2 (ja) 1987-10-21 1987-10-21 電子写真用有機感光体の下地処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01108550A JPH01108550A (ja) 1989-04-25
JP2680314B2 true JP2680314B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=17442615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62267278A Expired - Lifetime JP2680314B2 (ja) 1987-10-21 1987-10-21 電子写真用有機感光体の下地処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2680314B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4151371B2 (ja) * 2002-10-08 2008-09-17 カシオ計算機株式会社 印刷装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444525A (en) * 1977-09-16 1979-04-09 Canon Inc Image holding member
JPS61198245A (ja) * 1985-02-28 1986-09-02 Showa Alum Corp 電子写真用感光体の下地処理方法
JP2614233B2 (ja) * 1987-07-22 1997-05-28 株式会社フジクラ 静電記録媒体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01108550A (ja) 1989-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6410197B1 (en) Methods for treating aluminum substrates and products thereof
JP2680314B2 (ja) 電子写真用有機感光体の下地処理方法
US4792510A (en) Electrophotographic element with silicide treated porous Al2 O3 sublayer
JP2509225B2 (ja) 電子写真用感光体の製造方法
JPH01108551A (ja) 電子写真用有機感光体の下地処理方法
JPS61198245A (ja) 電子写真用感光体の下地処理方法
JPS63311261A (ja) 電子写真用感光体の製造方法
JPS63314555A (ja) 電子写真用有機感光体
JP2708435B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS63311262A (ja) 電子写真用感光体の製造方法
JPH01114853A (ja) 電子写真用感光体
JPS61200546A (ja) 電子写真用感光体の下地処理方法
JPS63214759A (ja) 電子写真感光体
JP2925750B2 (ja) 電子写真用感光体及びその製造方法
JPH07120058B2 (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPS6135550B2 (ja)
JP2517603B2 (ja) 電子写真用有機感光体の基板およびその製造方法
JPH07295241A (ja) 電子写真用有機感光体の製造方法
GB2324880A (en) Electrophotographic medium
JPH0355817B2 (ja)
JP3257177B2 (ja) 電子写真感光体用導電性基体および感光体
JPH083645B2 (ja) 電子写真感光体
JP2000141938A (ja) 平版印刷版支持体の製造
JPH02293851A (ja) 静電記録体
JPH0784391A (ja) 電子写真感光体用支持体の製造方法および電子写真感光体