JP2676346B2 - 自動車の車高調整装置 - Google Patents

自動車の車高調整装置

Info

Publication number
JP2676346B2
JP2676346B2 JP62218793A JP21879387A JP2676346B2 JP 2676346 B2 JP2676346 B2 JP 2676346B2 JP 62218793 A JP62218793 A JP 62218793A JP 21879387 A JP21879387 A JP 21879387A JP 2676346 B2 JP2676346 B2 JP 2676346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
air
vehicle
wheels
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62218793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6460410A (en
Inventor
昭夫 諏訪
宗郎 奥原
みよし 川田
良昭 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP62218793A priority Critical patent/JP2676346B2/ja
Publication of JPS6460410A publication Critical patent/JPS6460410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2676346B2 publication Critical patent/JP2676346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/81Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit front and rear unit
    • B60G2204/8102Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit front and rear unit diagonally arranged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車の車高調整装置に関するものであ
る。 従来の技術 自動車のサスペンションとしてエアサスペンションを
用いたものにおいて、前後左右の各エアサスペンション
にそれぞれ車高センサを設け、該各車高センサの信号に
基づきコントロール装置が制御弁を開閉作動させるべき
信号を発してエアサスペンションのエアの注入又はエア
サスペンション内エアの外部への排出を行い、各エアサ
スペンション毎に車高を基準車高に制御することによ
り、車体姿勢を正常化させるようにしたものは従来より
公知である(例えば実開昭58−95309号公報参照)。 発明が解決しようとする問題点 上記のような車高自動調整装置を装備した自動車で
は、従来より基準車高を低基準車高と高基準車高の2段
階に設定し、通常の道路を走行しているときは低基準車
高を基準として車高調整を行い、悪路走行時は車高切換
スイッチを高基準車高に切換えることにより車高を高く
して車体接地のおそれをなくし悪路走破性の向上をはか
り得るようになっているのが普通であり、又このように
基準車高を高低2段に切換えることができるようになっ
ているものでは車高切換スイッチが高基準車高側に切換
えられてもそのとき低基準車高を基準として空気出し入
れ制御が行われている途中であった場合は、その制御が
完了するまでは高基準車高への切換えは行われないよう
になっており、このようにすることにより安全性を確保
するようになっているのが一般的である。 又あるサスペンションにエア排出指令が出され他のあ
るサスペンションにはエア注入指令が同時的に出された
場合、エアの排出と注入を同時に行おうとするとエアを
注入しようとしているサスペンション内のエアも外部に
排出され更に車高が低くなってしまうと言うおそれが生
じるので、このようにエアの排出指令と注入指令がダブ
って発せられた場合はエア排出を優先させ、あるサスペ
ンションのエア排出が完了した後に他のあるサスペンシ
ョンのエア注入を行うようにしているものも従来より存
在している。 本発明は上記のような車高調整装置付エアサスペンシ
ョンを装備した自動車において、該車高調整装置を利用
して前後左右の車輪のうちいずれか一輪が溝等の凹部に
落ち込んでしまった場合(以下一輪脱輪と称す)自力脱
出を可能とする装置を提供することにより、車高調整装
置付自動車の便益性の向上をはかることを目的とするも
のである。 問題点を解決するための手段 本発明は、上記のように各エアサスペンションにそれ
ぞれ設けた車高センサの車高信号に基づきコントロール
装置が各エアサスペンションへのエアの注入,排出を制
御し車高を基準車高に保つようにすると共に、車高切換
スイッチにて低いノーマル基準車高と悪路走行用の高基
準車高との切換を行い得るようにし、且つエアの注入と
排出の指令が重なった場合エア排出を優先するロジック
をコントロール装置に組込んだ4輪駆動(パートタイム
4輪駆動を含む)自動車の車高調整装置において、前後
左右のサスペンションの各車高センサのうち、一方の対
角線上の2輪の車高センサが「高」信号,他方の対角線
上の2輪の車高センサが「中立」又は「低」信号を発し
ている信号パターンを、上記一方の対角線上の2輪のう
ちの何れか1輪が溝等に落ち込んだ一輪脱輪状態である
と判断して、上記エア排出優先のロジックを打ち切り、
その状態で車高切換スイッチを高基準車高に切換えるこ
とにより、上記他方の対角線上の2輪のエアサスペンシ
ョンにエア注入を行なう、というロジックを上記コント
ロール装置に設けたことを特徴とするものである。 作用 上記のように、車高センサの信号パターンからコント
ロール装置が一輪脱輪であると判断するとエア排出優先
のロジックを打ち切ることで、エアサスペンションへの
エアの注入が可能な状態とし、その状態で車高切換スイ
ッチを高基準車高に切換えることにより、脱輪した車輪
を含む対角線に交差する対角線上の2輪、即ちしっかり
と接地していて上記高基準車高に対し低車高である2輪
のエアサスペンションへのエア注入が行なわれて全体的
に車高がアップされ、その後デフロックを行なって発進
することにより、該しっかりと接地している2輪の駆動
力にて容易に一輪脱輪状態から自力脱出することができ
る。 実施例 以下本発明の実施例を附図を参照して説明する。 本発明を適用する自動車は、4輪駆動車(パートタイ
ム4輪駆動車を含む)であって、前述したように従来よ
り公知の車高調整装置付エアサスペンションを装備した
自動車である。 更に上記車高調整装置を具体的に説明すると、前後左
右のエアサスペンションにはそれぞればね下とばね上の
相対変位を検出する車高センサが設けられており、各車
高センサの信号によりコントロール装置が信号を発して
サスペンションへのエアの注入又はサスペンション内エ
アの排出を行い、各エアサスペンション毎に車高を基準
車高に保つ制御を行うことにより車体姿勢を正常化させ
るようになっており、且つ基準車高を低いノーマル車高
と高基準車高の2段階に設定し、通常はノーマル車高を
基準とし上記のようにコントロール装置がすべてのエア
サスペンションを該ノーマル車高に保つ制御を行い、悪
路走行に際してドライバが車高切換スイッチをノーマル
車高から高基準車高側に切換えることによりコントロー
ル装置がすべてのエアサスペンションにエアを注入して
車高を高くし悪路走破性の向上をはかり得るようになっ
ているものである。 尚上記の車高調整装置は、あるエアサスペンションの
エア排出が行われているとき他のあるエアサスペンショ
ンにエアの注入を行うと、エアを注入すべきエアサスペ
ンション内のエアが排出され更に車高が低くなってしま
うおそれがあり危険であるので、エア排出指令とエア注
入指令とが同時的に発せられたときはエア排出が終了し
てからエア注入を行うと言う排出優先のロジックがコン
トロール装置に組込まれており、これにより安全性の向
上をはかるようになっている。 上記のような車高調整装置は従来より公知となってい
るものであるから、図示および上記以上の詳しい説明は
省略する。 自動車において、第2図に示すように前後左右の車輪
のうち1輪例えば左側前輪1が溝等の凹部に落ち込んで
しまった一輪脱輪時は、該脱輪した左側前輪1のサスペ
ンションは伸長状態となり、又車体は脱輪した側に傾む
くので右側後輪4のサスペンションも伸長状態となり、
車体荷重は右側前輪2と左側後輪3で支持した状態とな
るのでこれらのサスペンションは収縮状態か又は中立状
態となる。 このような場合、上記車高調整装置を装備している自
動車であれば、左側前輪1と右側後輪4の車高センサは
車高がノーマル基準車高より高くなったことを示す信号
を発しこれに基づきコントロール装置は該左側前輪1と
右側後輪4の各エアサスペンション内のエアを排出させ
る指令を発し排出弁を開とするが、排出弁を開としても
これらの車輪1,4は完全に浮いた状態或はわずかに接地
した状態となっているのでエアサスペンション内エアの
排出は行われず伸長したままであり、エア排出はいつま
でたっても終了しない。 従って車高切換スイッチを高基準車高側に切換えても
上記のように車輪1,4のエア排出が終了しない以上、エ
アサスペンションへのエア注入は行われない。 そこで、本発明では、一輪脱輪時は脱輪した車輪およ
びそれの対角線上にある車輪のエアサスペンションは車
高センサが高車高を検出し、他の2輪のエアサスペンシ
ョンは車高センサが中立か又は低車高を検出することに
着目し、ある対角線上の2輪の車高センサが高車高信号
を発し他の対角線上の2輪の車高センサが中立又は低車
高信号を発すると言う信号パターンがコントロール装置
にインプットされたとき一輪脱輪状態であると判断し、
その状態で車高切換スイッチをオン(高基準車高側に切
換え)とすると、それ以前のエア排出指令が継続してい
てもそれを打切って高基準車高側にすべての車高センサ
を切換え中立又は低車高状態にあるエアサスペンション
にエア注入を行うと言うロジックをコントロール装置に
組込み、これにより中立又は低車高状態にある対角線上
の2輪の車高を上げ自力脱出を行うことができるように
したものである。 上記のロジックをフローチャートにて示すと第1図の
通りである。 即ち、第2図のように例えば左側前輪1が脱輪し、左
側前輪1とその対角線上の右側後輪4の両車高センサか
らは「高」信号が発せられ、右側前輪2とその対角線上
の左側後輪3の両車高センサから「中立」又は「低」信
号が発せられたとき、コントロール装置は一輪脱輪状態
であると判断する。その状態で車高切換スイッチをオン
即ち高基準車高側に切換えると、すべての車高センサは
高基準車高側選択に切換えられ、高基準車高に対し
「低」信号が出ているエアサスペンション即ち右側前輪
2と左側後輪3の各エアサスペンションにエア注入が行
われ高基準車高のレベルまで車高をアップさせる。 その後、デフロックを行い発進することにより、しっ
かりと接地し車体荷重を支持している右側前輪2と左側
後輪3との2輪の駆動力により自力脱出が可能となる。 自力脱出後は、ある対角線上の2輪が「高」信号で他
の対角線上の2輪が「中立」又は「低」信号であると言
う一輪脱輪の信号パターンはなくなり、エア排出優先の
通常の制御に戻る。 発明の効果 以上のように本発明によれば、各エアサスペンション
にそれぞれ車高センサを設け、該車高センサに基づきコ
ントロール装置が各エアサスペンションへのエア注入お
よび各エアサスペンション内エアの排出を制御して車高
を基準車高に保つようにすると共に、該基準車高を低い
ノーマル基準車高と悪路走行用の高基準車高の2段階に
設定し車高切換スイッチにて両基準車高の切換を行い得
るようにし、且つエアの注入と排出の指令が重なった場
合エア排出を優先させるロジックとコントロール装置に
組込んだ車高調整装置を装備した4輪駆動(パートタイ
ム4輪駆動を含む)自動車において、前後左右の4輪の
エアサスペンションの各車高センサのうち、一方の対角
線上の2輪の車高センサが「高」信号,他方の対角線上
の2輪の車高センサが「中立」又は「低」信号を発して
いる信号パターンを、上記一方の対角線上の2輪のうち
の何れか1輪が溝等に落ち込んだ一輪脱輪状態であると
判断して、エア排出優先のロジックを打ち切り、その状
態で車高切換スイッチを高基準車高に切換えることによ
り、上記他方の対角線上の2輪のエアサスペンションに
エア注入を行なう、というロジックを上記コントロール
装置に設けたことにより、一輪脱輪時の自力脱出を簡単
容易に行なうことができ、車高調整装置付き4輪駆動自
動車における便益性の著しい向上をはかることができる
もので、実用上多大の効果をもたらし得るものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例を示すフローチャート、第2図
は本発明を適用すべき自動車の一輪脱輪状態を示す斜視
説明図である。 1……左側前輪、2……右側前輪、3……左側後輪、4
……右側後輪。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.各エアサスペンションにそれぞれ車高センサを設
    け、該車高センサの車高信号に基づきコントロール装置
    が各エアサスペンションへのエアの注入,排出を制御し
    て車高を基準車高に保つようにすると共に、該基準車高
    を低いノーマル基準車高と悪路走行用の高基準車高との
    2段階に設定し、車高切換スイッチにて両基準車高の切
    換えを行ない得るようにし、且つエアの注入と排出の指
    令が重なった場合エア排出を優先させるロジックをコン
    トロール装置に組込んだ車高調整装置付き4輪駆動自動
    車において、前後左右のエアサスペンションの各車高セ
    ンサのうち、一方の対角線上の2輪の車高センサが
    「高」信号,他方の対角線上の2輪の車高センサが「中
    立」又は「低」信号を発している信号パターンを、上記
    一方の対角線上の2輪のうちの何れか1輪が溝等の凹部
    に落ち込んだ一輪脱輪状態と判断して、上記エア排出優
    先のロジックを打ち切り、その状態で車高切換スイッチ
    を高基準車高に切換えることにより、上記他方の対角線
    上の2輪のエアサスペンションにエア注入を行なう、と
    いうロジックを上記コントロール装置に設けたことを特
    徴とする自動車の車高調整装置。
JP62218793A 1987-09-01 1987-09-01 自動車の車高調整装置 Expired - Fee Related JP2676346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62218793A JP2676346B2 (ja) 1987-09-01 1987-09-01 自動車の車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62218793A JP2676346B2 (ja) 1987-09-01 1987-09-01 自動車の車高調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6460410A JPS6460410A (en) 1989-03-07
JP2676346B2 true JP2676346B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=16725454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62218793A Expired - Fee Related JP2676346B2 (ja) 1987-09-01 1987-09-01 自動車の車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2676346B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4905050B2 (ja) * 2006-10-18 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 車高制御装置
JP5083661B2 (ja) * 2007-07-18 2012-11-28 株式会社ジェイテクト 電気式動力舵取装置
CN113335011A (zh) * 2021-07-21 2021-09-03 中国第一汽车股份有限公司 一种车辆脱困的控制方法、车辆及存储介质

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082418A (ja) * 1983-10-13 1985-05-10 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン
JPS624620A (ja) * 1985-06-28 1987-01-10 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6460410A (en) 1989-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6031934Y2 (ja) 車両の車高調整装置
US5430647A (en) Method and apparatus for maintaining vehicular ride height
JPH11190629A (ja) 車両の坂道判定装置及び車高調整装置
JPH0338005Y2 (ja)
JP2676346B2 (ja) 自動車の車高調整装置
US5652703A (en) Automatic level controller of motor vehicle
JPH0596921A (ja) 車高調整制御装置
JPS6240206B2 (ja)
AU1509600A (en) Two-wheel vehicle with speed-controlled retractable stabilising wheels
JPS5830809A (ja) 自動車の車高制御方法
JPS6140569Y2 (ja)
US5390756A (en) Constant speed control device
JPH0641241B2 (ja) トラックの荷台の高さ調整装置
JPH0247042Y2 (ja)
JPS61163010A (ja) 車高調整装置
JPS645637Y2 (ja)
JPH0148162B2 (ja)
JPH039447Y2 (ja)
JPH06449B2 (ja) 自動車の車高調整装置
KR100226635B1 (ko) 차량용 퍼지 적응 제어 현가 장치
JP2949906B2 (ja) エアサスペンション車用ニーリング装置
JPH0345843Y2 (ja)
JPH0219004B2 (ja)
JPS6340008Y2 (ja)
KR200193982Y1 (ko) 자동차용 엔진브레이크 보조 리어 스포일러

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees