JPS6082418A - 自動車のサスペンシヨン - Google Patents

自動車のサスペンシヨン

Info

Publication number
JPS6082418A
JPS6082418A JP19224683A JP19224683A JPS6082418A JP S6082418 A JPS6082418 A JP S6082418A JP 19224683 A JP19224683 A JP 19224683A JP 19224683 A JP19224683 A JP 19224683A JP S6082418 A JPS6082418 A JP S6082418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front wheel
air
wheel
stick
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19224683A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Koto
厚東 正晃
Yoshiaki Mukai
向井 良明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP19224683A priority Critical patent/JPS6082418A/ja
Publication of JPS6082418A publication Critical patent/JPS6082418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車高調整が可能とされた自動車のり”スペン
ションに関する。
(従 来 技 術) 自動車が凹凸路面上を走行している時に該路面上の四部
に一つの車輪が落ち込んだ場合、第1図に承りように、
例えば左前輪aが四部に落ち込んだものとづると、右前
輪すと左後輪Cとを結ぶ軸X−Xを中心どして上記左前
輪aの対角線上に位置する右後輪dが浮き上がり或いは
接地荷車が極端に小さくなる。その−にめ、この車輪d
が駆動輪である場合は、該車輪dが空転して、上記前輪
aを路面上の凹部から押し出ずだ番プの駆動力ないし牽
引力が生ぜず、該凹部からの脱出が不可能となる。
また、4輪駆動車が雪上ないし砂上等を走行している場
合には、路面からの摩擦抵抗の差により、いずれか一つ
の駆動輪が該路面の雪や砂を掘り込むことがある。今、
第1図に示づ左前輪aがそのような状態にあるものとす
ると、上記の凹凸路面の場合と同様に、該前輪aの対角
線上に位置する右後輪dが軸X−Xを中心として浮き上
がり或いは接地荷重が小さくなって空転し、その結果、
上記左前輪aが自ら掘り込んだ四部から脱出することが
できなくなる。
一方、凹凸路面での走行時に車体底部の地面との接触に
よる損傷を防止する等のため、例えば特開Ill 58
、−30809号公報に図示されているように、各車輪
に備えられたエアダンパへのエアの給排を制御して車高
を自動的に調整りるJ:うに構成したものがある。しか
し、これは車体の全体又は前部もしくは後部の高さを左
右対称的に調整するにうにしたもので、上記のようない
ずれが一つの車輪が路面の四部に落ち込み或いは雪や砂
等を掘り込むことにより、当該車輪の対角線上の位置に
ある車輪が浮き上がり或いは空転覆るといった問題には
対処することができない。
(発 明 の 目 的) 本発明は、上記のような実情に鑑み、自動車にお【ノる
いずれか一つの車輪が凹凸路面上の四部に落ら込み、或
いは雪や砂を掘り込む等により動きが取れなくなる状態
、所謂スティック状態に陥った場合に、そのスティック
状態にある車輪の対角線上に位置する車輪にも十分な接
地び1重が加わるようにし、これにより、該車輪の浮き
上がり及び空転を防止して上記スティック状態から脱出
できるようにすることを目的とする。
(光 明 の 構 成) 上記目的達成のため、本発明は次のように構成される。
即ち、前輪部及び後輪部に夫々配置され且つ車高調整用
の流体室を備え/jダンパど、一方の前輪とその対角位
置にある後輪のダンパを1対どして6対のダンパの流体
室を夫々接続する第1配管及び第2配管ど、該第1配管
に設りられた第2圧力調整手段及び第2配管に設(プら
れた第2圧力調整手段と、スティック信号を光するスフ
イック信号発生手段と、該信号発生手段からのスティッ
ク信号が入力された時に上記第1.第2圧力調整手段の
うらのスティックが生じている側の圧力調整手段に車高
をあげる信号を発づる制御手段とを(illえる。この
ような構成によれば、いずれか一つの車輪がスティック
状態になった場合に、そのスティック状態にある車輪の
対角位置にある車輪を押し下げて接地荷重を増加させる
ことが可能となり1、その結果、当該車輪の空転が防止
されてスティック状態から脱出できるようになる。
(実 施 例) 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて説明する。
第2図に示すように、左右の前輪及び左右の後輪と車体
との間には夫々エアバネ室を右するエアダンパ1.2.
3.4が介設されていると共に、これらのエアダンパ1
〜4に圧縮エアを供給する圧縮エア側口11回路が備え
られている。
この制御回路は、モータ5とコンプレッサ6とからなる
コンプレツザユニット7と、該ユニット7から導かれた
メインライン8と、該メインライン8から分岐された前
輪用ライン9と後輪用ライン10とを右する。上記前輪
用ライン9は更に左前輪用分岐ライン11と右前輪用分
岐ライン12とに分岐され、夫々左前輪用エアダンパ1
及び右前輪用エアダンパ2のエアバネ室に接続されてい
る。同様に、上記後輪用ライン10 ’b Ii後輪用
分岐ライン13と右後輪用分岐ライン14とに分岐され
、人々左後輪用エアダンパ3及び右復輪用エアダンパ4
のエアバネ室に接続されている。ここで、上記右前輪用
分岐ライン12と右侵輪用分岐ライン14とには夫々第
1.第2切換弁15,16が設置されている。
また、上記前輪用ライン9からは第1クロスライン17
が分岐されて上記右後輪用分岐ライン14上の第2切換
弁16に導かれている。同様に、上記F2輪用ライン1
0からは第2り1」スライン18が分岐されて上記左前
輪用分岐ライン12上の第1切換弁15に導かれている
。これらの切換弁15.16は、通常は図示のように右
前輪用分岐ライン12及び右後輪用分岐ライン14を夫
々連通させており、従ってこの状態では前輪用ライン9
が左右の前輪用分岐ライン11.12を介して左右の前
輪用エアダンパ1,2のエアバネ室に通じ、且つ後輪用
ライン10が左右の後輪用分岐うイン13.14を介し
て、左右の後輪用エアダンパ3.4のエアバネ室に夫々
通じた状態となっている。そしT 、両切換弁15.1
6を切換えた時に右前輪用分岐ライン12及び右後輪用
分岐ライン14がdM ll1iされると共に、前輪用
ライン9がら分岐された第1クロスライン17が右後輪
用エアダンパ4のエアバネ室に、後輪用ライン1oか、
ら分岐された第2クロスラーrン18が右前輪用エアダ
ンパ2のエアバネ室に夫々通じる。これにより、各エア
ダンパ1〜4のエアバネ室間に、左前輪用エアダンパ1
と右後輪用エアダンパ4のエアバネ室が、また右前輪用
エアダンパ2と左後輪用エアダンパ3の17バネ室が人
々連通されたクロス配管が形成されるようになってる。
また、上記前輪用ライン9上には第1給気弁19が配設
されていると共に、その下流側から排気ライン20が分
岐されて、該排気ライン20上に第1排気弁21が設(
プられている。同様に、上記後輪用ライン10−ヒには
第2給気弁22が配設されていると共に、その下流側か
ら排気ライン23が分岐されて、該排気ライン23上に
第2排気弁24が設けられている。
ここで、上記メインライン8には」ンブレッザ6からの
圧縮エアに含まれる水分を除去するためのドライ1)2
4が配設されていると共に、回路内の圧力を保持する調
圧弁25を備えたアキュームレータ26が設りられてお
り、また、回路内の圧力が低下した時に上記コンプレッ
Iナユニット7を作動させるプレッシャスイッチ27が
備えられている。
一方、上記第1.第2切換弁15.16、第1゜第2給
気弁19.22、第1.第2排気弁21゜24を、これ
らに夫々配設されたソレノイド15a 、 16a 、
 19a 、 228 、21a 、 24aを介して
7[fla的に切換えるコン]・【j−ラ28が設()
られている。このコントローラ28には、前輪側の車高
を検出してその車高に応じた車高信号Aを出力する前輪
用車高センサ29と、後輪側の車高を検出してその車高
に応じた車高信号13を出力りる後輪用車高センサ30
と、スティック説出用スイッチ31と、ブザー32とが
接続されている。
上記スティック1112出川スイツチ31は、対角線上
に位置する左前輪又は右後輪のスティック肌用時に閉じ
られる8111接点31aと、右前輪又は左後輪のステ
イックll51出時に閉じられる第2接点31bと、通
常時に閉じられて車高調整を(ううだめの第3接点31
cとを右づる。そして、第1接点31aを13IJじた
時にコン1〜ローラ28がら上記第1゜第2切換弁15
,1.6にスティック信号Cが出力されて、第1切換弁
15が第2り[]スプライン1を右前輪用エアダンパ2
のエアバネ室に連通させ、且つ第2切換弁16が第1ク
ロスライン17を右後輪用エアタンパ4のエアバネ室に
連通させる。
これと同時にコントローラ28から前輪用ライン9上の
第1給気弁19にCれを開弁させる給気信号りが出力さ
れる。また、第2接点311]を閉じ/j時には、上記
の場合と同様に、スティック信号Cが第1.第2切換弁
15.16に出力されて、これらを切換動作させると共
に、後輪用ライン10上の第2給気弁22にこれを開弁
さぜる給気信8 rが出力される。ここで、これらの第
1接点31a及び第2接点31bが閉じられている時に
は、上記ブザー32にコントローラ28から電流が流れ
るようになっている。更に、第3接点31Cを閉じると
、コントローラ28は上記車高レンサ29.30からの
車高信号A、 B@設定値と比較し、その比較した結果
に基づいて第1.第2給気弁19.22及び第1.第2
排気弁21.24を聞くための給気(E? 月D + 
E及び排気信@F、Gを出力する。
尚、このコントローラ28には電源33及びメインスイ
ッチ34が設けられているが、これらは上記プレッシャ
スイッチ27を介してコンブレッザユニツ1−7にも給
電するJ:うになっている。
次に、上記実施例の作用について説明覆る。
先ず、第2図に示すように、メインスイッチ34がON
の状態でスティック1112出川スイツチ31の第3接
点31Cが閉じられると、前輪用車高センサ29及び後
輪用車高レンザ30からの夫々の車高に応じた車高信号
A、Bがコン]−ローラ28に入力される。この時、前
輪側の車高が設定車高よりも低い場合には、該コントロ
ーラ28から出力される給気信号りにより、第1給気弁
19が図示のIMJ弁状態から1./J換えられて開弁
される。その結果、メインライン8を介して前輪用ライ
ン9がコンプレッサ6に通じると共に、該コンプレッサ
6からの圧縮エアが左右の+’+iJ輪用Tアダンパ1
゜2の各エアバネ室に供給されることとなり、前輪側の
車高が高くなるように両エアダンパ1,2が作動り”る
。まlc、前輪側の車高が設定車高J:りも高い場合に
は、コントローラ28から出力される排気信号ににより
、第1排気弁21が図示の813弁位置から切換えられ
C開弁される。その結果、前輪用ライン9内が該排気弁
21を介して人気に解放されるため、左右前輪用エアダ
ンパ1.2の各ニアバネ空白のエアJFが減少し、これ
にJ、す、前輪側の車高が低くなるように両エアダンパ
1,2が作動する。一方、後輪側においても後輪用エア
ダンパ30、コントローラ28、第2給気弁22、第2
排気弁24、左右後輪用エアダンパ3.4にJ、って、
上記の前輪側と同様に車高が自動的に調整される。
然して、今、凹凸路面或いは雪−1−ないし砂上の走行
途中にJ3いて、当該自動車のいずれか一つの車輪、例
えば左前輪が路面上の凹部に落ち込むことにより、或い
は雪や砂を掘り込むことにより該左前輪がスティック状
態に陥ったものとする。この場合、右前輪とか後輪とを
結ぶ直線を中心軸としてた前輪の対角位買にある車輪、
即ちイ:i後輪が浮き上がることになる。そのため、該
右後輪が空転し、スティックからの脱出に必要な駆動力
が1!?られない状態となる。しかし、この時、スティ
ック脱出用スイッチ31の第1接点31aを閉じれば、
上記右後輪が次のようにして地面に押し付けられ、ステ
ィック状態から脱出できるようになる。
即し、スティック脱出用スイッチ31の第1接点31a
を閉じると、先ず、コンl−0−ラ28から出力される
スティック信号Cにより、第1.第2切換弁15.16
が図示の状態から人々切換えられ、これにより左前輪用
エアダンパ1と右後輪用エアダンパ4、右曲輪用エアダ
ンパ2と左後輪用エアダンパ3の各エアバネ室が通じる
ことになる。
まlc、これと同時に、コントローラ28がら出力され
る給気信@Dにより、第1給気弁19が図示の状態から
切換えられて前輪用ライン9が開通される。これにJ:
す、コンプレッサ6がらの圧縮エアが前輪用ライン9を
通って左前輪用エアダンパ1のエアバネ室に、更に第1
クロスライン17を通って右後輪用エアダンパ4のエア
バネ室に夫々供給されることになる。その結果、両エア
ダンパ1.4の各エアバネ室のエア圧が高くなっC左前
輪及び右後輪が地面に押し付けられることとなり、浮き
上がった状態にある右後輪が強く接地されることになる
。これにより、当該自動車は十分な駆動力を得て、ステ
ィック状態から脱出できるようになる。また、右前輪或
いは左後輪がスティック状態に陥った場合には、スティ
ック脱出用スイッチ31の第2接点311)を閉じるこ
とにより、上記と同様にそのステーCツク状態からの1
52出が可能となる。
尚、上記スティック脱出用スーfツヂ31の第1接点3
1a又は第2接点311〕が閉じられている間は、コン
トローラ28からの通電によってブザー32が鳴り続け
ている。これにj;す、スティック脱出後にお番プる該
スイッチ31の戻し忘れを防止づ−ることができる。ぞ
して、このスイッチ31を第3接点が接続する位置に戻
せば、切換弁15゜16が図示の状態に作動して左右の
前輪用エアダンパ1,2のエアバネ室及び左右の後輪用
エアダンパ3,4のエアバネ室が夫々連通され、上記の
スティック脱出後に供給されたエアが全車輪のエアダン
パ1.2.3.4のエアバネ室に分配されると共に、車
高の自動制御が再開される。
次に、本発明の第2実施例について説明覆る。
第3図に示すように、この実施例においては上記第1実
施例と異なり、メインライン8′から第1、第2クロス
ライン9’、10’が直接分岐されており、このうち第
1クロスライン9′は、左前輪用エアダンパ1′のエア
バネ室に通じる左前輪用分岐ライン11′と右後輪用エ
アダンパ4′のエアバネ室に通じる右後輪用分岐ライン
14′とに更に分岐されている。また第2クロスライン
10′は、右前輪用エアダンパ2′のエアバネ室に通じ
る右前輪用分岐ライン12′と、左後輪用エアダンパ3
′のエアバネ室に通じる左後輪用分岐ライン13′とに
更に分岐されている。即ち、スティック脱出用のクロス
配管が当初から構成されている。そして、M1クロスラ
イン9′上に第1給気弁19′が配設されていると共に
、その下流側から分岐された排気ライン20′上に第1
排気弁21′が設(ブられている。同様に、第2クロス
ライン10′上に第2給気弁22′が配設されているど
共に、その下流側から分岐された排気ライン23′上に
第2排気弁24′が設けられている。
この実施例では車高の自動調整は行われず、ティック脱
出時のエアの給排制御のみが行われる。
即ち、当該自動車のいずれか一つの車輪例えば左前輪が
凹凸路面上の四部に落ちてスティック状態になっ1ご場
合には、スティック脱出用スイッチ31′の第1接点3
18′をIjJJしると、コントローラ28′から出力
される給気信号D′により、第1クロスライン9′上の
第1給気弁19′が開弁され、これにより、コンプレッ
v6′からの圧縮エアがメインライン8′、第1クロス
ライン9′を介して左前輪用エアダンパ1′及び右後輪
用エアダンパ4′のエアバネ室に供給される。そのため
、上記第1実施例と同様に、左前輪の対角位置にある右
後輪が地面に押しイ]けられて、接地加重が増加し、そ
の結果スティック状態から脱出できることとなる。また
、右前輪がスティック状態になった場合には、スティッ
ク膜用スイッチ31′の第2接点31b′を131Jじ
れば、コントローラ28′から出力される給気信号E′
により第2クロスライン10′上の第2給気弁22′が
開弁され、そのため右前輪用エアダンパ2′及び左後輪
用エアダンパ3′の各17バネ室に圧縮エアが供給され
る。その結果、右前輪の対角位置にある左後輪が地面に
押し付けられるから、上記の場合と同様にスティック状
態から脱出できることとなる。
尚、この第2実施例においては、上記スティック脱出用
スイッチ31′の接点318′又は310′が間かれた
時に、コントローラ28′からの排気信号]:′又はG
′が出力されて、第1.第2排気弁21′又は24′を
開弁させることにより、ステイック1It2出時に供給
したエアを排出するようになっている。
(光 明 の 効 果) 以上のように本発明によれば、自動車におけるいずれか
の車輪が、路面の四部に落ち込み或いは雪上ないし砂上
走行中において雪や砂を掘り込む等によりスティック状
態となった場合でも、該自動車におりる駆動輪の空転が
防止されると共に、該駆動輪に十分な接地荷重が与えら
れることになり、これにより、スティック状態から容易
に脱出できるようになる。また、警音ブリ“−により、
スティック脱出用スイッチの切換え忘れを防止すること
ができ、スティック脱出後の操縦安定性及び安全性が確
保される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の問題点を説明づ−るための自動車の概略
平面図、第2図は本発明の1実施例を示1制御回路図、
第3図は同じく他の実施例の制御回路図である。 1.1′・・・左前輪用エアダンパ、2.2′・・・右
前輪用エアダンパ、3.3′・・・左後輪用エアダンパ
、4.4′・・・右後輪用ニ[アダンパ、28.28’
 ・・・コントローラ、9・・・前輪用ライン(第1配
管)、10・・・後輪用ライン(第2配管)、17.9
’・・・第1り1コスライン(第1配管>、18.10
’ −・・第2り0スライン(第2配管)、19.19
’・・・第1給気弁(第1圧力調整手段>、21.21
’・・・第1排気弁(第1圧力調整手段)、22.22
’・・・第2給気弁(ffi2圧力調整手段>、24゜
24′・・・第2排気弁(第2 Lf−力調整手段)3
1.31’ ・・・スティック脱出用スイッチ(スティ
ック信号発生手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 前輪部及び後輪部に夫々配置され且つ車高調整
    用の流体室を備えたダンパと、一方の前輪とその対角位
    置にある後輪のダンパを1対として6対のダンパの流体
    室を夫々接続する第1配管及び!′!2配管と、該第1
    配管に設けられ1cli1圧力調整手段及び第2配管に
    設けられた第2圧ツノ調整手段と、スティック信号を発
    ゛するスティック信号発生手段と、該信号発生手段から
    のスティック信号がパノjされlc時に上記第1.第2
    圧力調整手段のうちのスティックが生じている側の圧力
    調整手段に車高をあげる信号を発する制御手段とを備え
    たことを特徴とづる自動車のサスペンション。
JP19224683A 1983-10-13 1983-10-13 自動車のサスペンシヨン Pending JPS6082418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19224683A JPS6082418A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 自動車のサスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19224683A JPS6082418A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 自動車のサスペンシヨン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6082418A true JPS6082418A (ja) 1985-05-10

Family

ID=16288092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19224683A Pending JPS6082418A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 自動車のサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6082418A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626817A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン装置
JPS6460410A (en) * 1987-09-01 1989-03-07 Fuji Heavy Ind Ltd Height adjusting device for automobile

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550878B2 (ja) * 1976-07-07 1980-12-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550878B2 (ja) * 1976-07-07 1980-12-20

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626817A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン装置
JPH0518726B2 (ja) * 1985-07-02 1993-03-12 Mazda Motor
JPS6460410A (en) * 1987-09-01 1989-03-07 Fuji Heavy Ind Ltd Height adjusting device for automobile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109484383A (zh) 电子驻车及坡道起步控制系统和车辆
JPS6082418A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH07186923A (ja) エアーブレーキ装置
JPH1044803A (ja) 油圧式四駆車両
JPS60222351A (ja) 車輌用スキツド防止ブレ−キ制御装置
JPS624620A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPS60157908A (ja) 自動車の車高調整装置
JP2676346B2 (ja) 自動車の車高調整装置
JPH0569810A (ja) 後2軸車用ブレーキシステム
US11427168B2 (en) Brake system for a vehicle
JP2889720B2 (ja) 後2軸車用ブレーキシステム
JPS626817A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JP4022338B2 (ja) 可変出力エンジン付き車両及びその出力制御方法
JP2598278Y2 (ja) 作業用走行車における前輪増速機構用油圧回路
JPH08156762A (ja) エアブレーキシステム
JPH10166832A (ja) 後2軸車の軸重移動制御装置
JPH04339060A (ja) ブレーキ圧力制御装置
JPH0148162B2 (ja)
JPH042529A (ja) 4輪駆動式自動車
JPH03258648A (ja) 滑走防止装置
JPH051512U (ja) 車高調整装置
JPH0769033A (ja) 後二軸車のリア・サスペンションに使用される軸重分配装置
JPS62255644A (ja) 副変速機付変速機の制御装置
JPH06156102A (ja) 大型ダンプトラックの4輪走行装置における前輪駆動力制御装置
JPH0431136A (ja) トラクションコントロール装置