JP2674378B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JP2674378B2
JP2674378B2 JP3213379A JP21337991A JP2674378B2 JP 2674378 B2 JP2674378 B2 JP 2674378B2 JP 3213379 A JP3213379 A JP 3213379A JP 21337991 A JP21337991 A JP 21337991A JP 2674378 B2 JP2674378 B2 JP 2674378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
basic cell
supply lines
layer
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3213379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0555531A (ja
Inventor
洋二 西尾
則昭 岡
卯 高橋
保男 神長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3213379A priority Critical patent/JP2674378B2/ja
Publication of JPH0555531A publication Critical patent/JPH0555531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2674378B2 publication Critical patent/JP2674378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11896Masterslice integrated circuits using combined field effect/bipolar technology

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路装置に係
り、特に、CMOSトランジスタ及びバイポーラトラン
ジスタからなる高密度、高速で低消費電力のゲートアレ
イLSIに関する。
【0002】
【従来の技術】(1)従来のBiCMOSゲートアレイの基本
セルの例を図2に示す。図2には、基本セル20のパタ
ーンを2個示している。基本セル20は、BiCMOSゲート
のトーテムポール出力を形成するNPNトランジスタ2
4と25、NPNトランジスタ24を駆動するPMOS
トランジスタ21、NPNトランジスタ25を駆動する
NMOSトランジスタ22、NPNトランジスタ24の
ベース電荷引き抜き用のNMOSトランジスタ23、N
PNトランジスタ24のベース,エミッタ間に挿入する
抵抗26、及び、NPNトランジスタ25のベース,エ
ミッタ間に挿入する抵抗27から構成されている。MO
Sは4入力構成である。基本セル20の横幅は6ピッチ
で、この場合の横幅は、Nウェル29で囲まれたNPN
トランジスタ25を配置するレイアウトルールで決まっ
ている。従って、抵抗26,27はNPNトランジスタ
24,25の横側に配置できずに、NPNトランジスタ
24,25の上下に、配置されている。
【0003】メタル3層配線を有するゲートアレイ30
の場合、図3に示す様に、入出力回路領域31の内側
に、基本セル20が、全面に敷き詰められている。1層
目と2層目のメタルで論理回路が形成され、主に、2層
目と3層目のメタルで論理回路間が接続される。論理回
路間を接続する1層目と3層目のメタル配線はX方向に
走り、2層目のメタル配線はY方向に走る。
【0004】(2)基本セルに電源を供給する、従来の
電源補強線の布線法を図6に示す。
【0005】LSIチップの内部領域60に、基本セル
61が全面に敷き詰められている。
【0006】Y方向に、2層目のメタルから成るVcc
電源補強線62とGND電源補強線63が布線されてい
る。X方向には、3層目のメタルから成るVcc電源補
強線64とGND電源補強線65が布線されている。X
方向に布線されている3層目のメタルから成るVcc電
源補強線64とGND電源補強線65は、それらの幅の
和が、基本セル高の整数倍であり、通常は、基本セルか
らはみ出さずに、基本セルの真上を走っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】(1)上記従来技術で
は、まず第1に、抵抗26と27が、NPNトランジス
タ24と25の横側に配置できないので、基本セル20
の高さが必要以上に高くなり、搭載ゲート数、引いて
は、有効ゲート数が減少するという問題があった。即
ち、X方向の配線チャネル数を必要以上に確保してしま
い、実装密度が低下する問題があった。
【0008】次に、論理回路の出力部を常に、BiCMOSゲ
ートで構成したとしても、約40%のNPNトランジス
タが未使用になることが経験上わかっている。また、Bi
CMOSゲートとCMOSゲートのスピードを比較すると、
図4に示すように、低負荷部では、CMOSゲートの方
が高速である。そこで、BiCMOSゲートアレイにおいて
も、論理回路の出力部を常に、BiCMOSゲートで構成する
のではなく、負荷の軽い論理回路の出力部はCMOSゲ
ートで構成しようという動きがある。従って、未使用の
NPNトランジスタが更に発生し、実装しているNPN
トランジスタの無駄が生じるという問題があった。
【0009】本発明の目的は、実装密度が高く、高速で
低消費電力のBiCMOSゲートアレイLSIを提供すること
にある。
【0010】(2)上記従来技術では、X方向に布線さ
れている3層目のメタルから成るVcc電源補強線64と
GND電源補強線65の下にある基本セルの入出力端子
へは、3層目のメタルから成る信号線では接続できな
い。電源補強線と短絡してしまうためである。従って、
搭載ゲートのうちで、3層目のメタルから成るVcc電
源補強線64とGND電源補強線65の下にある基本セ
ルは使用できないので、実際に使用できるゲート数が減
少してしまう問題があった。
【0011】本発明の目的は、有効ゲート数の多いゲー
トアレイLSIを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】(1)上記目的を達成す
るために、基本セル内のMOSトランジスタ数に対する
NPNトランジスタ数を減らして、NPNトランジスタ
の無駄が少なくなるようにしたものである。また、NP
Nトランジスタのベース,エミッタ間に入る抵抗をNP
Nトランジスタの横側に配置し、基本セルのセル高が必
要以上に高くならないようにしたものである。
【0013】(2)上記目的を達成するために、基本セ
ル内を通過する3層目のメタルから成るVcc電源補強
線とGND電源補強線を設け、搭載ゲートのうちで、実
際に使用できないゲート数を減らすようにしたものであ
る。
【0014】
【作用】(1)従来基本セルにおいて、論理回路の出力
部を常に、BiCMOSゲートで構成すると、約40%のNP
Nトランジスタが未使用になることが経験上わかってい
る。また、BiCMOSゲートアレイにおいても、論理回路の
出力部を常に、BiCMOSゲートで構成するのではなく、負
荷の軽い論理回路の出力部は、負荷の軽い所で高性能な
CMOSゲートで構成しようという動きがある。従っ
て、NPNトランジスタを従来例の50%に減らすこと
によって、NPNトランジスタの無駄をほとんどなくす
ことができる。また、NPNトランジスタを減らすこと
によって生じた空きスペースに、ベース,エミッタ間に
入る抵抗を配置できるので、基本セル高を適切な配線チ
ャネル数に合わせることができ、実装密度を高めること
ができる。
【0015】(2)基本セル内を通過する3層目のメタ
ルから成るVcc電源補強線とGND電源補強線を、1
層目のメタルから成る基本セル電源線と同程度の幅で設
けることによって、基本セルの入出力端子への信号を、
2層目と3層目のメタル配線で接続できる。従って、3
層目のメタルから成るVcc電源補強線とGND電源補
強線のために、使用できない基本セルが発生しない。故
に、有効ゲート数を増加させることができる。
【0016】
【実施例】(1)本発明の一実施例を図1に示す。図1
は、BiCMOSゲートアレイの基本セルパターンを示す。図
1には、基本セル10のパターンを2個示している。基
本セル10は、BiCMOSゲートのトーテムポール出力を形
成するNPNトランジスタ14と15、NPNトランジ
スタ14を駆動するか、CMOSゲートを構成するPM
OSトランジスタ11,101、NPNトランジスタ1
5を駆動するか、CMOSゲートを構成するNMOSト
ランジスタ12,102、NPNトランジスタ14のベ
ース電荷引き抜き用、あるいは、CMOSゲートを構成
するNMOSトランジスタ13,103、NPNトランジス
タ14のベース,エミッタ間に挿入する抵抗16、及
び、NPNトランジスタ15のベース,エミッタ間に挿
入する抵抗17から構成されている。MOSは4入力構
成である。偶数入力にすることによって、RAMセルが
構成しやすくなる。基本セル10の横幅は10ピッチ
で、この場合の横幅は、MOSトランジスタを配置する
レイアウトルールで決まっている。従って、抵抗16,
17はNPNトランジスタ14,15の横側に配置でき
るので、基本セル高を図2に示した従来例より小さくで
き、適切な配線チャネル数に相当する基本セル高にする
ことができる。また、NPNトランジスタ15と抵抗1
7を囲むNウェル19の配置は、この場合、余裕がある
ので、NPNトランジスタ15,14のエミッタ長を従来
例より長くできる。したがって、カットオフ周波数を高
コレクタ電流領域でも高くすることができるので、BiCM
OSゲートの速度を高めることができる。
【0017】図5は、図1の基本セルを用いてBiCMOS4
入力NANDゲートとCMOS4入力NANDゲートを
形成した例である。実線は、1層目のメタル配線、黒丸
印は、1層目のメタル配線と素子とを接続するコンタク
ト、破線は、2層目のメタル配線、X印は、1層目のメ
タル配線と2層目のメタル配線とを接続するスルーホー
ルを示す。右側の回路図には、左側のパターンと対応す
る番号を付けている。この例では、NMOSトランジス
タ103を未使用であるが、NMOS102と並列にして使う
ことも可能である。このように、本基本セルを用いるこ
とによって、BiCMOSゲートとCMOSゲートを図2の従
来基本セルに比べて、より小さい面積で構成することが
できる。横幅だけでも、12ピッチを10ピッチに縮め
ることが可能である。基本セル高も小さくなっているの
で、効果は更に、大きい。正確に効果を計算するには、
従来基本セルと本基本セルの場合での実装率、すなわ
ち、搭載基本ゲート数に対する有効ゲート数の比を考慮
しなければならないが、両者は同等の実装率をもつこと
がわかっているので、効果は上記で述べた様に大きい。
【0018】メタル3層配線を有するゲートアレイ30
の場合、図3に示す様に、入出力回路領域31の内側
に、基本セル10を全面に敷き詰めることができる。こ
の場合、基本セル10を平行移動で敷き詰めることも、
X軸に対して、ミラー対称で敷き詰めることも可能であ
る。1層目と2層目のメタルで論理回路が形成され、主
に、2層目と3層目のメタルで論理回路間が接続され
る。論理回路間を接続する1層目と3層目のメタル配線
はX方向に走り、2層目のメタル配線はY方向に走る。
【0019】本実施例によれば、NPNトランジスタを
従来例の50%に減らすことによって、NPNトランジ
スタの無駄をほとんどなくすことができる。また、NP
Nトランジスタを減らすことによって生じた空きスペー
スに、ベース,エミッタ間に入る抵抗を配置できたの
で、基本セル高を適切な配線チャネル数に合わせること
ができ、配線チャネル容量に関連した実装率を落すこと
なく、BiCMOSゲートアレイマスターチップを得ることが
できる。また、より小さい面積に、BiCMOSゲートとCM
OSゲートを構成できるので、実装密度の高いBiCMOSゲ
ートアレイLSIを得ることができる。また、エミッタ
長を長くできるので、高速なBiCMOSゲートアレイLSI
を得ることができる。
【0020】(2)本発明の他の実施例を図7に示す。
基本セルに電源を供給する電源補強線の布線法を示して
いる。基本セル中の番号は図1の番号と同じである。基
本セルには、X方向に、NPNトランジスタとMOSト
ランジスタの上を、1層目のメタルから成るVcc電源
線70,71とGND電源線72,73が布線されてい
る。Y方向に、破線で示した2層目のメタルから成るV
cc電源補強線74とGND電源補強線75が布線され
ている。X方向には、一点鎖線で示した3層目のメタル
から成るVcc電源補強線76とGND電源補強線77
が、1層目のメタルから成るVcc電源線70とGND
電源線73と重なるように布線されている。X印は1層
目のメタルと2層目のメタルを接続するスルーホールで
あり、丸印は2層目のメタルと3層目のメタルを接続す
るスルーホールである。76をGND電源補強線、77
をVcc電源補強線とすることもできるが、本実施例の
方が、2層目のメタルから成る電源補強線を流れる電流
が少なくなり、望ましい。基本セル中で、X方向に走る
一点鎖線で示した3層目のメタルから成るVcc電源補
強線76とGND電源補強線77以外の場所は、X方向
の配線チャネル領域として使用できる。本実施例では、
BiCMOSゲートアレイで説明したが、CMOSゲートアレイ等
であっても良い。
【0021】本実施例によれば、基本セル内を通過する
3層目のメタルから成るVcc電源補強線とGND電源
補強線を、1層目のメタルから成る基本セル電源線と同
程度の幅で設けることによって、基本セルの入出力端子
への信号を、2層目と3層目のメタル配線で接続できる
ので、3層目のメタルから成るVcc電源補強線とGN
D電源補強線のために、使用できない基本セルが発生し
ない。故に、有効ゲート数を増加させることができる。
【0022】
【発明の効果】(1)本発明によれば、基本セル中のN
PNトランジスタの数を適切に設定し、基本セル高を配
線チャネル容量における適正値にしたので、BiCMOSゲー
トアレイにおける未使用NPNトランジスタの数を減ら
すことができ、実装密度の高い、高速なBiCMOSゲートア
レイを得ることができるという効果を有する。(2)本
発明によれば、3層目のメタルから成る、X方向に走る
電源補強線を、1層目のメタルから成る、基本セル電源
線と同程度の幅にして、布線したので、使えない基本セ
ル数を減少でき、有効ゲート数の大きいゲートアレイを
得ることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のBiCMOS基本セルパターン。
【図2】従来のBiCMOS基本セルパターン。
【図3】本発明の一実施例のマスタチップ構成。
【図4】BiCMOSゲートとCMOSゲートのスピード特性
図。
【図5】本発明の一実施例のBiCMOS基本セルを用いて構
成したBiCMOSゲートとCMOSゲートの例。
【図6】従来の電源補強線の布線法。
【図7】本発明の他の実施例の電源補強線の布線法。
【符号の説明】
10…基本セル、11,101…PMOSトランジス
タ、12,13,102,103…NMOSトランジス
タ、14,15…NPNトランジスタ、16,17…抵
抗、74…2層目メタルから成るVcc電源補強線、7
5…2層目メタルから成るGND電源補強線、76…3
層目メタルから成るVcc電源補強線、77…3層目メ
タルから成るGND電源補強線。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/092 (72)発明者 神長 保男 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (56)参考文献 特開 平2−37770(JP,A) 特開 昭61−156751(JP,A) 特開 平1−179344(JP,A) 特開 平4−306863(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CMOSトランジスタとバイポーラトラン
    ジスタを有するBiCMOSゲートアレイにおいて、その基本
    セルのバイポーラトランジスタが形成される領域上に設
    けられた第1の電源線と、該基本セルのMOSトランジ
    スタが形成される領域上に上記第1の電源線にほぼ平行
    に設けられた第2の電源線とを具備し、 上記第1の電源線は上記第2の電源線よりも太いことを
    特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体集積回路装置にお
    いて、 上記第1及び第2の電源線は、第1層目の導電層から形
    成され、 上記第1層目の導電層の上に形成された第2層目の導電
    層により形成され、かつ、上記第1及び第2の電源線に
    交差する第3の電源線をさらに具備することを特徴とす
    る半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 CMOSトランジスタとバイポーラトラン
    ジスタを有するBiCMOSゲートアレイにおいて、 第1層目の導電層により形成された第1乃至第4の電源
    線と、 上記第1層目よりも上に形成された第2層目の導電層に
    より形成され、上記第1乃至第4の電源線に交差する第
    5及び第6の電源線と、 上記第2層目よりも上に形成された第3層目の導電層に
    より形成され、それぞれ上記第1、第4の電源線の上に
    重なるように形成された第7及び第8の電源線とを具備
    し、 上記第1及び4の電源線はバイポーラトランジスタが形
    成される領域の上に形成され、 上記第2及び第3の電源線はMOSトランジスタが形成
    される領域の上に形成され、 上記第1、2、5及び7の電源線は第1の電位に接続さ
    れ、上記第3、4、6及び8の電源線は第2の電位に接
    続されることを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の半導体集積回路装置にお
    いて、 上記第1と第7の電源線はほぼ同一の幅に形成され、 上記第4と第8の電源線はほぼ同一の幅に形成されるこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置。
JP3213379A 1991-08-26 1991-08-26 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP2674378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3213379A JP2674378B2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3213379A JP2674378B2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0555531A JPH0555531A (ja) 1993-03-05
JP2674378B2 true JP2674378B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=16638224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3213379A Expired - Fee Related JP2674378B2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2674378B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5591995A (en) * 1994-05-10 1997-01-07 Texas Instruments, Incorporated Base cell for BiCMOS and CMOS gate arrays
US5814846A (en) * 1996-10-07 1998-09-29 International Business Machines Corporation Cell apparatus and method for use in building complex integrated circuit devices

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156751A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JPH01179344A (ja) * 1988-01-04 1989-07-17 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0642539B2 (ja) * 1988-07-28 1994-06-01 株式会社東芝 論理回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0555531A (ja) 1993-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2912174B2 (ja) ライブラリ群及びそれを用いた半導体集積回路
KR910008518B1 (ko) 반도체 집적회로
US4499484A (en) Integrated circuit manufactured by master slice method
US5378941A (en) Bipolar transistor MOS transistor hybrid semiconductor integrated circuit device
JPS6361778B2 (ja)
JP2632420B2 (ja) 半導体集積回路
JP2674378B2 (ja) 半導体集積回路装置
EP0119059B1 (en) Semiconductor integrated circuit with gate-array arrangement
JPH0434307B2 (ja)
KR900003258B1 (ko) 대규모 집적회로(lsi)
JPS63140A (ja) 半導体集積回路装置
EP0073608B1 (en) Masterslice integrated circuit device and method for manufacturing the same
JP2578164B2 (ja) ゲートアレイ装置
JPH073863B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0316790B2 (ja)
JP2652948B2 (ja) 半導体集積回路
JP2811740B2 (ja) 集積回路
JP2538983B2 (ja) メモリ・アレイ
JP2872253B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3168692B2 (ja) パワーicの製造方法
JPH01152642A (ja) 半導体集積回路
JP2679615B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS6254939A (ja) モノリシツク集積回路
JP2878765B2 (ja) 半導体装置
JPH05121704A (ja) マスタスライス方式半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees