JP2673714B2 - 可動式車止め装置 - Google Patents

可動式車止め装置

Info

Publication number
JP2673714B2
JP2673714B2 JP63267483A JP26748388A JP2673714B2 JP 2673714 B2 JP2673714 B2 JP 2673714B2 JP 63267483 A JP63267483 A JP 63267483A JP 26748388 A JP26748388 A JP 26748388A JP 2673714 B2 JP2673714 B2 JP 2673714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
stopper
car
wheel
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63267483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02115473A (ja
Inventor
淳夫 吉松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP63267483A priority Critical patent/JP2673714B2/ja
Publication of JPH02115473A publication Critical patent/JPH02115473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673714B2 publication Critical patent/JP2673714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、機械式駐車装置において使用されるパレッ
トの車止め装置に関する。
[従来の技術] 長方形のパレット上に自動車を搭載し、自動車をパレ
ットごと水平に移動させて駐車領域に格納する機械式駐
車装置が実用化されている。この機械式駐車装置に使用
されるパレットには、自動車がパレットに乗り入れる
時、或はパレットを移動する時に、自動車が逸走しない
様にする為に、自動車を保持する車止め装置が備えられ
ている。
第11図は従来の固定式車止め装置を有するパレットの
一例の平面図、第12図は第11図のA−A線での断面図で
パレット上に固定式車止め装置が設けられている状態を
示す。
第11図及び第12図を参照して、従来の車止め装置は、
パレット1上に複数の突起2を固定し、車輪をその間に
入れて、車輪の前後の動きを規制するようにした固定式
のものである。
[発明が解決しようとする課題] このように、従来の車止め装置は固定式であるので、
パレットに自動車を乗り入れる時、或はパレットから自
動車を出す時、車輪が車止め装置を乗り越える度に、自
動車が大きく上下に揺れ、搭乗者に不快感を与えてしま
う。
また、車止め装置を乗り越える時の自動車のアクセル
操作が難しく、アクセルの吹かしが弱くてエンストした
り、反対にアクセルを吹かし過ぎて暴走し、柵等に衝突
してしまう事故も起きた。
更に、従来の車止め装置では、何回も車止めを乗り越
える為、所定の停止位置が分らず、通り過ぎてしまう危
険もある。
それ故に、本発明の課題は、自動車がスムースに乗り
降りすることができ、自動車の乗降以外の時には、車輪
を確実に保持できる様にし、しかも、自動車の停止位置
が良く分るようにした可動式車止め装置を提供すること
にある。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、パレットに搭載された自動車の移動
を阻止する車止め装置において、上記パレットの走行面
に出没可能なように備えられ、該走行面上に突出した状
態では自動車の車輪の転動をそれぞれ係止する複数の可
動の車止めと、該複数の車止めを上記走行面上に突出す
るように付勢した付勢手段と、上記各車止めを上記走行
面上に突出した状態にロックするロック手段と、該ロッ
ク手段を上記パレットの外部から駆動してロックを解放
する駆動装置と、上記複数の車止めのうち上記パレット
の端部に一番近い車止めを上記走行面上に突出した状態
に停止させるストッパーと、該ストッパーを上記駆動装
置による上記ロック手段のロックの解放に連動して作動
させる連動装置とを含むことを特徴とする可動式車止め
装置が得られる。
[作用] 本発明の可動式車止め装置の場合、自動車がパレット
に乗り入れる際に、予め駆動装置を作動させてロック手
段をロック解放状態にしておくと、自動車がパレットに
乗り入れ、自動車の車輪が車止めに乗り上げようとする
と、車止めは、車輪によって押し下げられる。この為、
車輪が突出した車止めを乗り越える必要が無く、自動車
は、スムースにそこを通過する。しかし、駆動装置がロ
ック手段をロック解放状態にする時の動きが連動装置に
よりストッパーに伝えられ、このストッパーの動きによ
り、一番端にある車止めが走行面に突出した状態に停止
させられるので、この車止めは、車輪が当たっても引き
込まず、これにより運転者は、停止位置が分る。一方、
他の車止めは、車輪が通り過ぎると、再び付勢手段によ
り、走行面から突出する。そして、車輪が所定の位置に
来た時、駆動装置の作動を停止させると、車止めは、ロ
ック手段によりロックされ、車輪は確実に車止めによっ
て保持される。これにより、パレットを移動させても、
自動車は逸走することが無い。
パレットから自動車を出す際は、際び駆動装置を作動
させてロック手段をロック解放状態にすると、車止め
は、再び出没可能な状態となる。そして、車止めは、上
述のように車輪によって押し下げられるので、自動車
は、パレットからスムースに出る。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例の可動式車止め装置を有す
るパレットの平面図、第2図は第1図に示すパレットの
正面図、第3図は第1図のB−B線での断面図で可動式
車止め装置の要部を示し、第4図は第3図に示す可動式
車止め装置の側面図、第5図は第3図に示す可動式車止
め装置がロック解放状態で車止めが押し下げられた状態
を示す断面図、第6図は第4図のC−C線での断面図で
ロック解放状態のロック装置を示し、第7図は第4図の
C−C線での断面図でロック状態のロック装置を示し、
第8図は第1図のE−線での断面図、第9図は第4図の
D−D線での断面図で駆動装置、ストッパー及び連動装
置を示し、第10図は第4図のD−D線での断面図で車止
めが押し下げられた状態の時の駆動装置、ストッパー及
び連動装置を示す。
以下、第1図乃至第10図に基づいて実施例を説明す
る。
先ず、第3図乃至第5図を参照して、パレット3の裏
面には軸受34により軸6が回動自在に水平に支持されて
いる。この軸6には、一対の車止めフレーム9,9′が回
動自在に取り付けてある。車止めフレーム9,9′の一端
のビーム8,8′上には車止め7,7′が固定されている。こ
れにより車止め7,7′は、パレット3の走行面から出没
可能と成っている。車止めフレーム9,9′の他端は下方
に屈曲しており、これらの先端間に引張りバネ10が取り
付けられている。この引張りバネ10の張力により、車止
め7,7′は、常時パレット3の走行面より自動車が逸走
するのを防止するに十分な高さ突出する。
第6図及び第7図を参照して、ロック解除レバー11
は、軸6に固定され、軸6の回転によりT形リンク12の
第1の腕部12aを押す。
T形リンク12は、パレット3の裏側に固定された軸13
に回動自在に取り付けられている。
ロック16は、略クランク状で一端をT形リンク12の第
2の腕部12bにピン14により連結してあり、他端をパレ
ット3の裏面に設けた支持板30の通孔31に出没自在に挿
入してある。
ロック17も、略クランク状で、一端をT形リンク12の
第3の腕部12cにピン15により連結してあり、他端をパ
レット3の裏面に設けた支持板32の通孔33に出没自在に
挿入してある。また、ロック17には支持板32との間に引
張りバネ18が取り付けてあり、これにより、T形リンク
12を介してロック16及び17を、常時、ビーム8,8′の下
方に突出させるように成っている。
第9図及び第10図を参照して、レバー19は、軸6に固
定されている。
レバー21は、駆動装置の一部を成し、駆動源(図示せ
ず)により回動する地上側に固定された軸22に固定され
ている。レバー21は、パレット3が所定の位置に来た時
にレバー19に係合するように成っており、レバー21が回
動すると、レバー19も回動するように成っている。駆動
装置は、パレット3に自動車を乗り降りさせる場所(例
えばターンテーブル)の下にあり、パレット3の一端側
と他端側の2か所に備えられている。
ストッパー23は、地上に設置された支点24に回動自在
に取り付けてある。ストッパー23は、パレット3に自動
車が前進して乗り入れる場合の前輪側にあって、パレッ
ト3の一番端に位置する車止め7の下方にのみ設置され
ている。また、ストッパー23は、常に、車止め7の下に
来るようにバネ28によって付勢されている。
リンク25は、駆動装置のレバー21とストッパー23とを
連動させる連動手段である。リンク25は、長穴26を有
し、一端はレバー21にピン結合され、他端は長穴26に挿
入されたピン27によってストッパー23に結合されてい
る。これによって、図面上、レバー21が右方に倒れる
と、ストッパー23も右方に倒れて、車止め7とストッパ
ー23の当接が解かれるようになっており、また、長穴26
によりストッパー23は、レバー21から独立して右方に倒
れることができるように成っている。
第8図を参照して、軸6には、レバー6aを介して柵4
にピン結合された支柱5が固定されている。この支柱5
は、バネ20により、常時起立する方向に付勢されてい
る。尚、このバネ20は、前記駆動装置をロック解除する
ように操作しない時には、前記軸6を介して、該軸6に
固定されたロック解除レバー11をロックが掛かる方向、
即ち図面上、反時計方向に回転させるように常時作用し
ている。
第1図及び第2図を参照して、本実施例の可動式車止
め装置は、パレット3上に4組対称に設けられている
が、これに限らず、パレットの一端に2組設けても良い
し、パレットの対角上に2組設けても良い。
次に、本実施例の作用を図面に基づいて説明する。
パレット3が、駆動装置、ストッパー等の設置してあ
る所定の場所に位置しており、自動車がパレット3上に
乗り入れる時、前輪側の可動式車止め装置は、第9図の
実線で示す如く、レバー21がレバー19を駆動して軸6を
回転させると、第6図に示す如く、レバー11は、軸6の
回転に伴いT形リンク12の第1の腕部12aを押し下げ、
この動きに伴いT形リンク12は、ロック16及び17を、ビ
ーム8,8′の下から引っ込め、これによりロックが解除
された状態になる。しかし、第9図で明らかなように、
レバー21が二点鎖線の所から実線の所まで動くと、これ
に連動してストッパー23も鎖線の所から実線の所まで動
き、最先端の車止め7の下に来る。この結果、ストッパ
ー23は、車止め7が引き込むのを阻止する。
この状態で、自動車をパレット3上に乗り入れ、自動
車の車輪29(前輪)が車止め7′に乗り上げようとする
と、第5図の如く、車止め7′は、車輪29によって押し
下げられ、パレット3の走行面が平らになる為、自動車
は、パレット3上をスムースに走行することができる。
そして、車輪29が車止め7の所まで来て、車輪29が車
止め7を押し下げようとしても、車止め7は、ストッパ
ー23により引き込まず、車輪29を受け止める。これによ
り、運転者は、停止位置に来たことが分る。
自動車がパレット3上の所定の位置に停止し、前輪が
車止め7,7′の間にある時、図示しない駆動装置を駆動
して第9図に示すレバー21を二点鎖線の所まで回動させ
ると、第8図に示すバネ20の力により、軸6が回転し、
ロック解除レバー11がロック方向に回動し、これによ
り、第7図の如く、レバー11とT形リンク12の係合が解
かれる。そして、ロック17が引張りバネ18の力によって
引っ張られて動き、この動きによりT形リンク12が回動
し、このT形リンク12の回動によりロック16も動く。こ
の結果、ロック16,17は、夫々ビーム8,8′の下に突出
し、車止め7,7′が下がるのを阻止するため、前輪が車
止め7,7′により確実に保持される。この状態でターン
テーブル(図示せず)により90゜向きを変え、このまま
パレット3を移動し、パレット3ごと自動車を駐車領域
に保管する。
自動車の前後輪の間隔は、車種により異なる為、前輪
が前輪用の車止め7,7′の間にある時に、後輪が後輪側
の車止め7,7′の上に来る場合がある。即ち、後輪が第
5図のような状態になる場合がある。この時、駆動装置
のレバー21が回動することによりレバー19を介して軸6
及びレバー11が回動されても、第6図の二点鎖線で示す
如く、ビーム8′に阻止されてロック16,17は、突出し
ない状態のままとなる。
出庫の際、パレットは、入庫の際と同じ向きでターン
テーブルに再び乗せられ、そして、ターンテーブルによ
り更に90゜向きを変えられる。この結果、自動車は、パ
レットに乗り入れる時の向きから180゜向きを変えられ
る。従って、最初、前輪側の可動式車止め装置のロック
装置を駆動していた駆動装置は、出庫の際、後輪側の可
動式車止め装置のロック装置を駆動することとなる。同
様に、最初、前輪側の最先端の車止め7を停止させてい
たストッパー23は、出庫の際、後輪側の最後端の車止め
7を停止するので、自動車がパレット3から出る際に邪
魔とならない。
尚、ホイルベースの関係で、後輪が後端の車止め7の
上に来て、第10図のような状態になることがある。この
場合、第9図の如く、レバー21が二点鎖線の所から実線
の所まで動いても、ストッパー23は、ビーム8に突当
り、そこで停止する。このようにストッパー23が停止し
ても、リンク25には長穴26による逃げがあるので、レバ
ー21は、所定の位置まで回動し、ロック装置のロック状
態を解放する。そして、第10図において、自動車は、左
方に出る。パレット3から自動車が出ると、車止め7
は、引張りバネ10の力によりパレット3の走行面から突
出し、ストッパー23は、バネ28の力により、車止め7の
下に来て、第9図の実線部分の状態になる。そして、第
9図において、パレット3に乗り入れる自動車は、左方
から進入して来るので、車止め7は、前輪を受け止める
こととなる。
[発明の効果] 本発明の可動式車止め装置は、ロック解除状態の時、
車止めが車輪によって押し下げられので、自動車がパレ
ットに乗り降りする際、車輪が突出した車止めを乗り越
える必要が無く、自動車は、スムースにパレットに乗り
降りすることができる。
しかも、自動車の進行方向の一番奥にある車止めは、
引き込まないので、前輪がこれに当たる為、停止位置が
良く分る。
一方、本発明の可動式車止め装置は、ロックをすれば
車止めが引き込まなくなり、この車止めにより車輪を確
実に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の可動式車止め装置を有する
パレットの平面図、第2図は第1図に示すパレットの正
面図、第3図は第1図のB−B線での断面図で可動式車
止め装置の要部を示し、第4図は第3図に示す可動式車
止め装置の側面図、第5図は第3図に示す可動式車止め
装置がロック解放状態で車止めが押し下げられた状態を
示す断面図、第6図は第4図のC−C線での断面図、第
7図は第4図のC−C線での断面図、第8図は第1図の
E−線での断面図、第9図は第4図のD−D線での断面
図、第10図は車止めが押し下げられた状態の第4図のD
−D線での断面図、第11図は従来の固定式車止め装置を
有するパレットの一例の平面図、第12図は第11図のA−
A線での断面図である。 3……パレット、4……柵、5,5′……支柱、6……
軸、6a……レバー、7,7′……車止め、8,8′……ビー
ム、9,9′……車止めフレーム、10……引張りバネ、11
……ロック解除レバー、12……T形リンク、13……軸、
14,15……ピン、16,17……ロック、18……引張りバネ、
19……レバー、20……バネ、21……レバー、22……軸、
23……ストッパー、24……支点、25……リンク、26……
長穴、27……ピン、28……バネ、29……車輪、30……支
持板、31……通孔、32……支持板、33……通孔、34……
軸受。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パレットに搭載された自動車の移動を阻止
    する車止め装置において、上記パレットの走行面に出没
    可能なように備えられ、該走行面上に突出した状態では
    自動車の車輪の転動をそれぞれ係止する複数の可動の車
    止めと、該複数の車止めを上記走行面上に突出するよう
    に付勢した付勢手段と、上記各車止めを上記走行面上に
    突出した状態にロックするロック手段と、該ロック手段
    を上記パレットの外部から駆動してロックを解放する駆
    動装置と、上記複数の車止めのうち端に位置する車止め
    を上記走行面上に突出した状態に停止させるストッパー
    と、該ストッパーを上記駆動装置に連動させて上記ロッ
    ク手段のロックの解放に連動して作動させる連動手段と
    を含むことを特徴とする可動式車止め装置。
JP63267483A 1988-10-24 1988-10-24 可動式車止め装置 Expired - Lifetime JP2673714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267483A JP2673714B2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24 可動式車止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267483A JP2673714B2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24 可動式車止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02115473A JPH02115473A (ja) 1990-04-27
JP2673714B2 true JP2673714B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=17445477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63267483A Expired - Lifetime JP2673714B2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24 可動式車止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2673714B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104763191B (zh) * 2015-03-25 2017-01-25 盐城市晨龙通用机械有限公司 立体停车场的自动控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02115473A (ja) 1990-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2768223B2 (ja) エスカレータ装置
JP2673714B2 (ja) 可動式車止め装置
JP2764411B2 (ja) 可動式車止め装置
JP2951650B1 (ja) 可動ホーム柵装置
JP2673713B2 (ja) 安全柵を備えた可動式車止め装置
JP2005186920A (ja) 車輪の支持構造
JPH09317235A (ja) 車輪止め
JP2503399Y2 (ja) 機械式駐車装置におけるパレットの車輪止め装置
JPH0444759Y2 (ja)
JP2877688B2 (ja) 踏切盤
JPH029387Y2 (ja)
JP2702891B2 (ja) 自動二輪車の駐車装置
JP2003343113A (ja) 駐車管理装置
JP4197566B2 (ja) 3縦列型昇降式駐車装置の補助リフト位置決め装置
JPS6139687Y2 (ja)
JPS647041Y2 (ja)
JP3189775B2 (ja) 車止め
JP2586192B2 (ja) 立体駐車装置
JP2981809B2 (ja) 機械式駐車装置におけるパレットの車輪止め装置
JPH03193577A (ja) 二輪車の駐車装置
JPH07137616A (ja) 車両止め機
JPH0754491Y2 (ja) エレベータ方式立体駐車装置のパレット位置決め装置
JPH1029575A (ja) 施錠手段を具えた車輪キャッチャー
JPH0634185Y2 (ja) 車両用格納式ステップ装置
JPH0420927Y2 (ja)