JP2667946B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2667946B2
JP2667946B2 JP5035054A JP3505493A JP2667946B2 JP 2667946 B2 JP2667946 B2 JP 2667946B2 JP 5035054 A JP5035054 A JP 5035054A JP 3505493 A JP3505493 A JP 3505493A JP 2667946 B2 JP2667946 B2 JP 2667946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
level
potential
voltage
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5035054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06150660A (ja
Inventor
庸拓 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5035054A priority Critical patent/JP2667946B2/ja
Priority to US08/120,739 priority patent/US5392249A/en
Priority to KR1019930019178A priority patent/KR960003536B1/ko
Priority to DE4332084A priority patent/DE4332084C2/de
Publication of JPH06150660A publication Critical patent/JPH06150660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2667946B2 publication Critical patent/JP2667946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/18Address timing or clocking circuits; Address control signal generation or management, e.g. for row address strobe [RAS] or column address strobe [CAS] signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/418Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、SRAM(スタテッ
クランダムアクセスメモリ)等の半導体記憶装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体記憶装置の一種であるSR
AMはMPU(マイクロプロセッサユニット)の高速化
に伴い、アクセスタイムの高速化が図られている。ま
た、同時にMPUを中心としたシステムの多機能化に伴
い大容量化が進められる。
【0003】図11は従来のSRAMの一構成例を示す
回路構成図である。同図に示すように、同一列にあるメ
モリセル11及び12は、共通のビット線対BL,バー
BL間に形成される。互いに異なる行に配置されている
メモリセル11及び12は、それぞれ異なるワード線W
L1及びWL2に接続される。なお、実際にはメモリセ
ルはマトリクス状に配置されているが、図11では、メ
モリセル11及び12と、その周辺のみを図示してい
る。
【0004】ワード線WL(WL1,WL2,…)はす
べて行デコータ1に接続される。行デコータ1は行アド
レスバッファ2を介して、外部より行アドレス信号RA
Dを取り込み、この行アドレス信号RADを復合化し
て、ワード線WLを選択的に活性状態にする。
【0005】ビット線対BL,バーBLの一端は、ゲー
ト・ドレイン共通のNチャネルトランジスタT1,T2
を介して、電源Vccに接続される。これらトランジスタ
T1,T2及び電源Vccよりビット線負荷回路が構成さ
れる。また、ビット線対BL,バーBLの他端は、Nチ
ャネルのトランスファゲートT3,T4を介してI/O
線対I/O,バーI/Oに接続される。
【0006】トランスファゲートT3及びT4のゲート
は列デコーダ3の出力線に接続される。列デコーダ3は
列アドレスバッファ4を介して、外部より列アドレス信
号CADを取り込み、この列アドレス信号CADを複合
化して、その出力線を選択的に活性状態にする。
【0007】I/O線対I/O,バーI/Oの一端は、
ゲート・ドレイン共通のNチャネルトランジスタT5,
T6を介して、電源Vccに接続される。これらトランジ
スタT5,T6及び電源Vccにより、I/O線負荷回路
が構成される。また、I/O線対I/O,バーI/Oの
他端は、センスアンプ5に接続される。
【0008】センスアンプ5はI/O線対I/O,バー
I/O間に生じる電位差を検出し、その増幅信号をセン
スアンプ出力信号SAとして出力バッファ6に出力す
る。出力バッファ6はセンスアンプ出力信号SAをさら
に増幅して出力信号OUTを外部に出力する。
【0009】ATD制御回路7は、行アドレス信号RA
D及び列アドレス信号CADを受け、行アドレス信号R
ADあるいは列アドレス信号CADのアドレス変化を検
知すると、通常はLレベルATD制御信号S7を所定期
間Hレベルに立ち上げる。
【0010】また、ビット線対BL,バーBL間には、
イコライズ用のNチャネルトランジスタT7が介挿さ
れ、このトランジスタT7のゲートにATD制御回路7
のATD制御信号S7が印加される。
【0011】図12は、メモリセル11(12)の内部
構成を示す回路図である。同図に示すように、メモリセ
ル11は、高抵抗負荷型セル構造であり、4つのNMO
SトランジスタQ1〜Q4と2つの抵抗R1及びR2と
から構成される。電源Vcc,接地間に、負荷抵抗R1及
びドライバ用のトランジスタQ1が直列に介挿され、同
じく電源Vcc,接地間に、負荷抵抗R2及びドライバ用
のトランジスタQ2が直列に介挿される。そして、抵抗
R1,トランジスタQ1間のノードN1がトランジスタ
Q2のゲートに接続され、抵抗R2,トランジスタQ2
間のノードN2がトランジスタQのゲートに接続され
る。また、ノードN1,ビット線BL間にアクセス用の
トランジスタQ3が介挿され、ノードN2,ビット線バ
ーBL間にアクセス用のトランジスタQ4が介挿され、
これらのトランジスタQ3及びQ4のゲートがワード線
WLに接続される。
【0012】図13は、図11及び図12で示したSR
AMのATD方式の読み出し動作を示す波形図である。
【0013】以下、図13を参照して、メモリセル11
の格納データの読み出し動作を説明する。
【0014】まず、メモリセル11が接続されたワード
線WL及びビット線BLの選択を指示する行アドレス信
号RAD及び列アドレス信号CADをそれぞれ、行アド
レスバッファ2及び列アドレスバッファ4を介して、行
デコータ1及び列デコーダ3に付与する。
【0015】すると、行デコータ1は図11のワード線
WL1のみを活性状態(Hレベル)にし、列デコーダ3
はメモリセル11の接続されたビット線対BL,バーB
Lに接続されるトランスファゲートT3,T4のみをオ
ンさせ、メモリセル11の接続されたビット線対BL,
バーBLとI/O線対I/O,バーI/Oとを電気的に
接続する。
【0016】ここで、メモリセル11のノードN1(図
12参照)がHレベルであり、ノードN2がLレベルで
ある場合、メモリセル11のトランジスタQ1がオフ、
トランジスタQ2がオンする。このとき、ワード線WL
1がHレベルであるため、トランジスタQ3及びQ4は
共にオンする。
【0017】したがって、トランジスタT2並びにメモ
リセル11のアクセス用トランジスタQ4及びドライバ
用トランジスタQ2がオンするため、電源Vcc→トラン
ジスタT2→ビット線バーBL→トランジスタQ4→ト
ランジスタQ2→接地レベルからなるビット線バーBL
経路に直流電流が流れる。一方、メモリセル11のトラ
ンジスタQ3はオフするため、電源Vcc→トランジスタ
T1→ビット線BL→トランジスタQ3→トランジスタ
Q1→接地レベルからなるビット線BL経路に直流電流
は流れない。
【0018】その結果、トランジスタT1及びT2の閾
値電圧をVTとすると、ビット線BL経路に直流電流の
流れないビット線BLの電位は(Vcc−VT)となり、
ビット線バーBL経路に直流電流の流れるビット線バー
BLの電位は、トランジスタT2、Q2及びQ4それぞ
れのオン抵抗により、電源Vccが抵抗分割されることに
より、(Vcc−VT)からΔV(>0)低下した(Vcc
−VT−ΔV)となる。このΔVはビット線振幅と呼ば
れ、通常50mV〜500mV程度であり、ビット線負
荷の大きさにより調整される。このビット線振幅ΔV
は、トランスファゲートT3及びT4を介してI/O線
対I/O,バーI/O間に現れる。
【0019】そして、センスアンプ5により、I/O線
対I/O,バーI/Oに現れるビット線振幅ΔVが検
知、増幅されて、センスアンプ出力信号SAとして出力
され、このセンスアンプ出力信号SAが、出力バッファ
6によりさらに増幅されて、出力信号OUTして出力さ
れる。なお、ビット線対BL,バーBLのイコライズ電
位とセンスアンプ5のセンス中心電位は、図13では異
なるレベルに示されたいるが、実際には共に同じ電位V
Cである。
【0020】この読み出し動作中にATD制御回路7は
行アドレス信号RADあるいは列アドレス信号CADの
アドレス変化を検出すると、図13に示すように、AT
D制御信号S7を所定期間Hレベルに立ち上げ、ビット
線対BL,バーBL間に介挿されたトランジスタT7を
オンさせることにより、ビット線対BL,バーBLの電
位をイコライズする。
【0021】なお、図13では、説明の都合上、ATD
制御信号S7の立ち上がり時刻が、選択ワード線WLの
確定時刻よりも遅いタイミングで図示しているが、実際
には、ほぼ同じタイミングである。
【0022】アドレス変化を検出すると、ATD制御信
号S7が所定期間Hレベルパルスを立ち上げ、ビット線
対BL,バーBLの電位をイコライズするのは、以下の
理由からである。
【0023】例えば、メモリセル11のノードN1がH
レベル、ノードN2がLレベルであり、メモリセル12
のノードN1がLレベル、ノード2がHレベルであると
仮定し、メモリセル11、メモリセル12の格納データ
を連続的に読み出す場合について説明する。
【0024】まず、メモリセル11の読み出し動作は、
前述したように、ワード線WL1及びメモリセル11の
接続されたビット線BLを選択することにより行われ
る。その結果、ビット線BLの電位は(Vcc−VT)、
ビット線バーBLの電位は(Vcc−VT−ΔV)になっ
ている。
【0025】次に、メモリセル12の読み出し動作に移
行し、ワード線WL2及びメモリセル12の接続された
ビット線BLを選択する。
【0026】このとき、ATD制御回路7及びトランジ
スタT7によるイコライズ動作がないと、メモリセル1
2の駆動能力だけでビット線BLの電位を(Vcc−V
T)→(Vcc−VT−ΔV)に低下させ、ビット線バー
BLの電位を(Vcc−VT−ΔV)→(Vcc−VT)に
上昇させる必要が生じる。
【0027】つまり、駆動能力の弱いメモリセル12の
みにより、ビット線対BL,バーBLそれぞれにビット
線振幅ΔVの電位変化を生じさせる必要があるため、時
間がかかり高速読み出しができないという問題が生じ
る。
【0028】そこで、ATD制御回路7及びトランジス
タT7によるイコライズ動作により、ビット線対BL,
バーBLの電位を中間電位VC((Vcc−VT−ΔV)
<VC<(Vcc−VT))に高速にイコライズさせた
後、メモリセル12の駆動能力だけでビット線BLの電
位をVC→(Vcc−VT−ΔV)に低下させ、ビット線
バーBLの電位をVC→(Vcc−VT)に上昇させる。
【0029】つまり、ビット線対BL,バーBLの電位
レベルを反転させる場合に、メモリセル12のみの駆動
能力で生じさせるビット線対BL,バーBLそれぞれの
電位変化を、ビット線振幅ΔVから約ΔV/2に減少さ
せている。その結果、メモリセルの格納データに基づき
ビット線対BL,バーBL間にビット線振幅ΔVの電位
変化を生じさせる時間の高速化を図り、高速読み出し動
作を実現している。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】SRAM等のATD方
式の読み出し動作を行う従来の半導体記憶装置は以上の
ように構成されており、ATD制御回路7により、アド
レス変化を検出する毎に、ビット線対BL,バーBLの
イコライズ動作を行っていた。
【0031】しかしながら、近年、大容量化が進むにつ
れて、ビット線に接続されるメモリセルのアクセス用ト
ランジスタのゲートの負荷容量が大きくなり、ATD方
式によるイコライズ時間が長くなり、高速読み出し処理
が困難になるという問題点があった。
【0032】この発明は上記問題点を解決するためにな
されたもので、読み出し時動作を高速に行うことができ
る半導体記憶装置を得ることを目的とする。
【0033】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる請求項
1記載の半導体記憶装置は、第1のビット線と第2のビ
ット線からなるビット線対と、各々が第1及び第2の端
子を有し、前記第1の端子が前記第1のビット線に接続
され、前記第2の端子が前記第2のビット線に接続され
た複数のメモリセルとを備え、前記複数のメモリセルそ
れぞれは選択時に、格納データに基づき、前記第1及び
第2の端子のうち、一方の端子を第1の電位に、他方の
端子を前記第1の電位より低レベルの第2の電位になる
ように電位設定動作を行い、アドレス信号を付与するア
ドレス信号付与手段と、前記アドレス信号に基づき、前
記複数のメモリセルのいずれかを選択するメモリセル選
択手段と、前記ビット線対間に生じる電位差を検出し
て、該電位差に基づき読み出しデータを出力する読み出
しデータ出力手段と、前記アドレス信号の変化を検出す
ると、活性状態のアドレス遷移検出信号を所定期間出力
するアドレス遷移検出手段と、前記アドレス遷移検出信
号の活性状態期間中、前記第1のビット線及び前記第2
のビット線を電気的に接続するイコライズ手段と、前記
アドレス遷移検出信号の活性状態期間中、前記読み出し
データに基づき、現状の前記第1のビット線と前記第2
のビット線との電位レベルの高低を認識し、前記ビット
線対のうち、高電位側のビット線に低レベル電圧を印加
し、低電位側のビット線に高レベル電圧を印加する電圧
印加手段とをさらに備えて構成される。
【0034】望ましくは、請求項2記載の半導体記憶装
置ように、前記電圧印加手段は、前記アドレス遷移検出
信号の活性状態期間中、前記読み出しデータに基づき、
現状の前記第1のビット線と前記第2のビット線との高
低を指示するビット線対電位差検出信号を出力する制御
部と、前記アドレス遷移検出信号の活性状態期間中、前
記ビット線対電位差検出信号に基づき、前記ビット線対
のうち、高電位側のビット線に低レベル電圧を印加し、
低電位側のビット線に高レベル電圧を印加する電圧印加
部とを備え、前記電圧印加部は、少なくとも前記高レベ
ル電圧及び前記低レベル電圧印加動作に関与する箇所
は、前記メモリセルと等価な構成である。
【0035】望ましくは、請求項3記載の半導体記憶装
置ように、前記電圧印加手段は、少なくとも前記高レベ
ル電圧及び前記低レベル電圧印加動作に関与する箇所
は、前記メモリセルと等価な構成である。
【0036】この発明にかかる請求項4記載の半導体記
憶装置は、マトリクス状に配置され、各々が第1及び第
2の端子を有し、選択時に格納データに基づき、前記第
1及び第2の端子のうち、一方の端子を第1の電位に、
他方の端子を前記第1の電位より低レベルの第2の電位
になるように電位設定動作を行う複数のメモリセルと、
各々が第1のビット線と第2のビット線とからなり、同
一列にある前記メモリセルと共通に接続される複数のビ
ット線対とを備え、前記複数のビット線対それぞれは、
前記第1のビット線に前記メモリセルの前記第1の端子
が接続され、前記第2のビット線に前記メモリセルの前
記第2の端子が接続され、各々が同一行にある前記メモ
リセルと共通に接続され、活性状態時に前記メモリセル
を選択状態にする複数のワード線と、行アドレス信号を
付与する行アドレス信号付与手段と、列アドレス信号を
付与する列アドレス信号付与手段と、前記行アドレス信
号に基づき、前記複数のワード線のいずれかを選択的に
活性状態にするワード線選択手段と、前記列アドレス信
号に基づき、前記複数のビット線対のいずれかを選択ビ
ット線対として選択するビット線対選択手段と、前記複
数のビット線対それぞれに対応して設けられ、前記ビッ
ト線対間に生じる電位差を検出して、該電位差に基づき
ビット線対間読み出しデータを出力する複数のビット線
対間読み出しデータ出力手段と、前記選択ビット線対間
に生じる電位差を検出して、該電位差に基づき外部出力
用読み出しデータを出力する外部出力用読み出しデータ
出力手段と、前記行アドレス信号あるいは前記列アドレ
ス信号のアドレス変化を検出すると、活性状態のアドレ
ス遷移検出信号を所定期間出力するアドレス遷移検出手
段と、前記複数のビット線対それぞれに対応して設けら
れ、前記アドレス遷移検出信号の活性状態期間中、対応
するビット線対の前記第1のビット線及び前記第2のビ
ット線を電気的に接続する複数のイコライズ手段と、前
記複数のビット線対それぞれに対応して設けられ、各々
が前記アドレス遷移検出信号の活性状態期間中、対応の
前記ビット線対間読み出しデータに基づき、対応するビ
ット線対における現状の前記第1のビット線と前記第2
のビット線との電位レベルの高低を認識し、前記ビット
線対のうち、高電位側のビット線に低レベル電圧を印加
し、低電位側のビット線に高レベル電圧を印加する複数
の電圧印加手段とをさらに備えて構成される。
【0037】望ましくは、請求項5記載の半導体記憶装
置のように、前記複数の電圧印加手段はそれぞれ、前記
アドレス遷移検出信号の活性状態期間中、前記ビット線
対間読み出しデータに基づき、対応のビット線対におけ
る現状の前記第1のビット線と前記第2のビット線との
高低を指示するビット線対電位差検出信号を出力する制
御部と、前記アドレス遷移検出信号の活性状態期間中、
前記ビット線対電位差検出信号に基づき、前記ビット線
対のうち、高電位側のビット線に低レベル電圧を印加
し、低電位側のビット線に高レベル電圧を印加する電圧
印加部とを備え、前記電圧印加部は、少なくとも前記高
レベル電圧及び前記低レベル電圧印加動作に関与する箇
所は、前記メモリセルと等価な構成である。
【0038】望ましくは、請求項6記載の半導体記憶装
置のように、前記複数の電圧印加手段はそれぞれ、少な
くとも前記高レベル電圧及び前記低レベル電圧印加動作
に関与する箇所は、前記メモリセルと等価な構成であ
る。
【0039】
【作用】この発明における請求項1記載の半導体記憶装
置の電圧印加手段は、アドレス遷移検出信号の活性状態
期間中、読み出しデータに基づき、現状の第1のビット
線と第2のビット線との電位レベルの高低を認識し、ビ
ット線対のうち、高電位側のビット線に低レベル電圧を
印加し、低電位側のビット線に高レベル電圧を印加す
る。
【0040】このため、イコライズ手段により第1のビ
ット線及び第2のビット線を電気的に接続する際、第1
のビット線と第2のビット線とが同一レベルになる時間
が短縮される。
【0041】また、この発明における請求項4記載の半
導体記憶装置の複数の電圧印加手段は、アドレス遷移検
出信号の活性状態期間中、対応するビット線対間読み出
しデータに基づき、対応するビット線対における現状の
第1のビット線と第2のビット線との電位レベルの高低
を認識し、ビット線対のうち、高電位側のビット線に低
レベル電圧を印加し、低電位側のビット線に高レベル電
圧を印加する。
【0042】このため、複数のイコライズ手段それぞれ
により、複数のビット線対それぞれの第1のビット線及
び第2のビット線を電気的に接続する際、第1のビット
線と第2のビット線とが同一レベルになる時間が短縮さ
れる。
【0043】
【実施例】 <第1の実施例>図1はこの発明の第1の実施例である
SRAMの構成を示す回路構成図である。同図に示すよ
うに、直列に配置されたメモリセル11及び12は、1
組のビット線対BL,バーBL間に形成される。そし
て、メモリセル11及び12は、それぞれ異なるワード
線WL1及びWL2に接続される。なお、実際にはメモ
リセル11及び12以外にも他のメモリセルが直列に接
続されているが、説明の都合上、メモリセル11及び1
2と、その周辺のみを図示している。
【0044】ワード線WL(WL1,WL2,…)はす
べてデコータ101に接続される。デコータ101はア
ドレスバッファ102を介して、外部よりアドレス信号
ADを取り込み、このアドレス信号ADを復合化して、
ワード線WLを選択的に活性状態にする。
【0045】ビット線対BL,バーBLの一端は、ゲー
ト・ドレイン共通のNチャネルトランジスタT1,T2
を介して、電源Vccに接続される。これらトランジスタ
T1,T2及び電源Vccよりビット線負荷回路が構成さ
れる。また、ビット線対BL,バーBLの他端はI/O
線対I/O,バーI/Oに接続される。
【0046】I/O線対I/O,バーI/Oの一端は、
ゲート・ドレイン共通のNチャネルトランジスタT5,
T6を介して、電源Vccに接続される。これらトランジ
スタT5,T6及び電源Vccにより、I/O線負荷回路
が構成される。また、I/O線対I/O,バーI/Oの
他端は、センスアンプ5に接続される。
【0047】センスアンプ5はI/O線対I/O,バー
I/O間に生じる電位差を検出し、その増幅信号をセン
スアンプ出力信号SAとして出力バッファ6に出力す
る。出力バッファ6はセンスアンプ出力信号SAをさら
に増幅して出力信号OUTを外部に出力する。
【0048】ATD制御回路7は、アドレス信号ADを
受け、アドレス信号ADのアドレス変化を検知すると、
通常はLレベルATD制御信号S7を所定期間Hレベル
に立ち上げる。
【0049】また、ビット線対BL,バーBL間には、
イコライズ用のNチャネルトランジスタT7が介挿さ
れ、このトランジスタT7のゲートにATD制御回路7
のATD制御信号S7が印加される。
【0050】そして、電圧印加制御回路21及び電圧印
加回路22がさらに設けられる。電圧印加制御回路21
はATD制御回路7のATD制御信号S7及び出力バッ
ファ6の出力信号OUTを取り込み、ATD制御信号S
7のHレベル期間中に、出力信号OUTに基づく制御信
号S21を電圧印加回路22に出力する。電圧印加回路
22は、制御信号S21に基づき、ビット線対BL,バ
ーBLがより短期間でイコライズされるように、ビット
線BL及びビット線バーBLそれぞれに電圧を印加す
る。なお、メモリセル11及び12の内部構成は、図1
2で示した従来例と同一構成である。
【0051】図2は、図1の電圧印加制御回路21の内
部構成を示す回路図である。同図に示すように、電圧印
加制御回路21はインバータ31、32及びANDゲー
ト33、34から構成される。
【0052】インバータ31は出力信号OUTを入力と
し、インバータ32はインバータ31の出力を入力とす
る。ANDゲート33はATD制御信号S7を一方入力
とし、インバータ32の出力を他方入力とし、その出力
が制御信号S21の1つである制御信号S21Aとな
る。また、ANDゲート34はATD制御信号S7を一
方入力とし、インバータ31の出力を他方入力とし、そ
の出力が制御信号S21の他の1つである制御信号S2
1Bとなる。
【0053】このような構成の電圧印加制御回路21
は、ATD制御信号S7がLレベルときは、Lレベルの
制御信号S21A及びLレベルの制御信号S21Bを出
力する。そして、電圧印加制御回路21は、ATD制御
信号S7がHレベルのとき、出力信号OUTのH/Lレ
ベルに基づき、H/Lレベルの制御信号S21A及びL
/Hレベルの制御信号S21Bをそれぞれ出力する。
【0054】図3は、図1の電圧印加回路22の内部構
成を示す回路図である。同図に示すように、電圧印加回
路22は4つのトランジスタT11〜T14から構成さ
れる。
【0055】電源Vcc,接地レベル間にトランジスタT
11及びT12は直列に接続され、トランジスタT1
1,T12間のノードN11がビット線BLに接続され
る。また、電源Vcc,接地レベル間にトランジスタT1
3及びT14は直列に接続され、トランジスタT13,
T14間のノードN12がビット線バーBL接続され
る。そして、トランジスタT12及びT13のゲートに
共通に制御信号S21Aが印加され、トランジスタT1
1及びT14のゲートに共通に制御信号S21Bが印加
される。
【0056】このような構成の電圧印加回路22は、制
御信号S21AがHレベル(制御信号S21BはLレベ
ル)のとき、トランジスタT12及びT13がオンする
ため、ビット線BLがトランジスタT12を介して接地
レベルに接続され、ビット線バーBLがトランジスタT
13を介して電源Vccに接続される。一方、制御信号S
21BがHレベル(制御信号S21AはLレベル)のと
き、トランジスタT11及びT14がオンするため、ビ
ット線BLがトランジスタT11を介して電源Vccに接
続され、ビット線バーBLがトランジスタT14を介し
て接地レベルに接続される。
【0057】図4は第1の実施例のSRAMの読み出し
動作を示す波形図である。同図の実線に示すように、そ
の読み出し動作は従来同様(図13参照)に行われる
が、同図の破線に示すように、ATD制御回路7による
ビット線対BL,バーBLのイコライズ動作以降が従来
動作と異なる。
【0058】以下、メモリセル11のノードN1がHレ
ベル、ノードN2がLレベルであり、メモリセル12の
ノードN1がLレベル、ノードN2がHレベルであると
仮定し、メモリセル11、メモリセル12の格納データ
を連続的に読み出す場合を例に挙げてイコライズ動作の
説明をする。
【0059】まず、メモリセル11の読み出し動作は、
従来同様、ワード線WL1を選択することにより行われ
る。その結果、ビット線BLの電位は(Vcc−VT)、
ビット線バーBLの電位は(Vcc−VT−ΔV)にな
り、出力信号OUTはHレベルとなる。
【0060】次に、メモリセル12の読み出し動作に移
行し、ワード線WL2を選択する。
【0061】このとき、アドレス変化を検知したATD
制御回路7は、図4の破線に示すように、ATD制御信
号S7を期間tw2の間Hレベルに立ち上げ、ビット線対
BL,バーBL間に介挿されたトランジスタT7をオン
させることにより、ビット線対BL,バーBLの電位を
イコライズする。
【0062】ATD制御信号S7のHレベルに立ち上が
りをトリガとして、電圧印加制御回路21は、Hレベル
の出力信号OUTに基づき、制御信号S21AをHレベ
ルに立ち上げる(制御信号S21BはLレベルから変化
しない)。
【0063】すると、電圧印加回路22内のトランジス
タT12及びT13がオンするため、ビット線BLは接
地レベルの電圧が印加され、ビット線バーBLには電源
電圧Vccが印加される。
【0064】その結果、トランジスタT7がオンするこ
とによるイコライズ動作と共に、高電位側(Vcc−V
T)のビット線BLへの接地レベル電圧の印加処理及び
低電位側(Vcc−VT−ΔV)のビット線バーBLへの
電源電圧Vcc印加処理が行われるため、ビット線対B
L,バーBLの電位が中間電位VCに達する時間が従来
に比べ短縮する。
【0065】次に、メモリセル11のノードN1がLレ
ベル、ノードN2がHレベルであり、メモリセル12の
ノードN1がHレベル、ノードN2がLレベルであると
仮定し、メモリセル11、メモリセル12の格納データ
を連続的に読み出す場合のイコライズ動作の説明をす
る。
【0066】まず、メモリセル11の読み出し動作は、
従来同様、ワード線WL1を選択することにより行われ
る。その結果、ビット線BLの電位は(Vcc−VT−Δ
V)、ビット線バーBLの電位は(Vcc−VT)にな
り、出力信号OUTはLレベルとなる。
【0067】次に、メモリセル12の読み出し動作に移
行し、ワード線WL2を選択する。
【0068】このとき、アドレス変化を検知したATD
制御回路7は、図4の破線に示すように、ATD制御信
号S7を所定期間Hレベルに立ち上げ、ビット線対B
L,バーBL間に介挿されたトランジスタT7をオンさ
せることにより、ビット線対BL,バーBLの電位をイ
コライズする。
【0069】ATD制御信号S7がHレベルに立ち上が
ると、電圧印加制御回路21は、Lレベルの出力信号O
UTに基づき、制御信号S21BをHレベルに立ち上げ
る(制御信号S21AはLレベルから変化しない)。
【0070】すると、電圧印加回路22内のトランジス
タT11及びT14がオンするため、ビット線BLには
電源電圧Vccが印加され、ビット線バーBLには接地レ
ベル電圧が印加される。
【0071】その結果、トランジスタT7がオンするこ
とによるイコライズ動作と共に、高電位側(Vcc−V
T)のビット線バーBLへの接地レベル電圧の印加処理
及び低電位側(Vcc−VT−ΔV)のビット線BLへの
電源電圧Vcc印加処理が行われるため、ビット線対B
L,バーBLの電位が中間電位VCに達する時間が従来
に比べ短縮する。
【0072】このように、第1の実施例のSRAMは、
ATD制御回路7によるイコライズ処理時に、ビット線
対BL,バーBLのうち、高電位側のビット線BL(バ
ーBL)に接地レベル電圧を印加し、低電位側のビット
線BL(バーBL)に電源電圧Vccを印加するため、そ
のイコライズ時間が短縮する。
【0073】したがって、図4に示すように、ATD制
御信号S7のHレベルパルス幅も、従来のtw1からtw2
に短縮することができ、ビット線対BL,バーBLが中
間電位VCに到達する時刻も、従来の時刻t41より早期
の時刻t42に改善される。
【0074】その結果、センスアンプ5によるセンスレ
ベル遷移時刻も、従来の時刻t51から時刻t52に改善さ
れ、出力バッファ6による出力信号OUTの遷移時刻
も、従来の時刻t61から時刻t62に改善され、高速読み
出しが可能となる。
【0075】なお、第1の実施例では、電圧印加回路2
2をビット線対BL,バーBL間に形成した例を示した
が、I/O線対I/O,バーI/O間に形成することも
考えられる。
【0076】<第2の実施例>図5はこの発明の第2の
実施例であるSRAMの電圧印加回路22′の内部構成
を示す回路図である。なお、全体構成は図1で示した第
1の実施例と同様であり、メモリセルの内部構成は図1
2で示した構成である。
【0077】同図に示すように、電圧印加回路22′
は、第1電圧印加回路22A及び第2電圧印加回路22
Bから構成される。第1電圧印加回路22Aは、NMO
SトランジスタQ12〜Q14と抵抗R11,R12と
から構成され、第2電圧印加回路22BはNMOSトラ
ンジスタQ21、Q23及びQ24と抵抗R21,R2
2とから構成される。
【0078】第1電圧印加回路22Aは、電源Vccに抵
抗R11の一端が接続され、電源Vcc,接地間に、抵抗
R12及びトランジスタQ12が直列に介挿される。そ
して、抵抗R11の他端のノードN3がトランジスタQ
12のゲートに接続される。また、ノードN3,ビット
線BL間にトランジスタQ13が介挿され、抵抗R1
2,トランジスタQ12間のノードN4と、ビット線バ
ーBLとの間にトランジスタQ14が介挿され、これら
のトランジスタQ13及びQ14のゲートに制御信号S
21Bが印加される。
【0079】第2電圧印加回路22Bは、電源Vccに抵
抗R22の一端が接続され、電源Vcc,接地間に、抵抗
R21及びトランジスタQ21が介挿される。そして、
抵抗R22の他端のノードN6がトランジスタQ21の
ゲートに接続される。また、ノードN5,ビット線BL
間にトランジスタQ23が介挿され、抵抗R21とトラ
ンジスタQ21との間のノードN4とビット線バーBL
との間にトランジスタQ24が介挿され、これらのトラ
ンジスタQ23及びQ24のゲートに制御信号S21A
が印加される。
【0080】第1電圧印加回路22Aは、図12で示し
たメモリセル11の構成とほぼ等価であり、第1電圧印
加回路22Aはメモリセル11のトランジスタQ1がな
く、ワード線WLが制御信号S21Bの信号線に置き換
わった構成と等価である。そして、トランジスタQ12
〜Q14がそれぞれトランジスタQ2〜Q4と同一構成
であり、抵抗R11及びR12がそれぞれ抵抗R1及び
R2と同一構成である。すなわち、制御信号S21Bが
Hレベルとなる時、ノードN3がHレベル、ノードN4
がLレベルとなる動作が、図12で示したメモリセルと
等価になる。
【0081】また、第2電圧印加回路22Bもメモリセ
ル11の構成とほぼ等価であり、第2電圧印加回路22
Bはメモリセル11のトランジスタQ2がなく、ワード
線WLが制御信号S21Aの信号線に置き換わった構成
と等価である。そして、トランジスタQ21,Q23及
びQ24がそれぞれトランジスタQ1,Q3及びQ4と
同一構成であり、抵抗R21及びR22がそれぞれ抵抗
R1及びR2と同一構成である。すなわち、制御信号S
21BがHレベルとなる時、ノードN5がLレベル、ノ
ードN4がHレベルとなる動作が、図12で示したメモ
リセルと等価になる。
【0082】このような構成の電圧印加回路22′は、
制御信号S21AがHレベル(制御信号S21BはLレ
ベル)のとき、トランジスタQ23及びQ24がオンす
るため、ビット線BLがトランジスタQ23及びQ21
を介して接地レベルに接続され、ビット線バーBLがト
ランジスタQ24及び抵抗R22を介して電源Vccに接
続される。一方、制御信号S21BがHレベル(制御信
号S21AはLレベル)のとき、トランジスタQ13及
びQ14がオンするため、ビット線BLがトランジスタ
Q13及び抵抗R11を介して電源Vccに接続され、ビ
ット線バーBLがトランジスタQ14及びQ12を介し
て接地レベルに接続される。
【0083】以下、メモリセル11のノードN1がHレ
ベル、ノードN2がLレベルであり、メモリセル12の
ノードN1がLレベル、ノードN2がHレベルであると
仮定し、メモリセル11、メモリセル12の格納データ
を連続的に読み出す場合を例に挙げてイコライズ動作の
説明をする。
【0084】まず、メモリセル11の読み出し動作は、
ワード線WL1を選択することにより行われる。その結
果、ビット線BLの電位は(Vcc−VT)、ビット線バ
ーBLの電位は(Vcc−VT−ΔV)になり、出力信号
OUTはHレベルとなる。
【0085】次に、メモリセル12の読み出し動作に移
行し、ワード線WL2を選択する。
【0086】このとき、アドレス変化を検知したATD
制御回路7は、ATD制御信号S7を所定期間Hレベル
に立ち上げ、ビット線対BL,バーBL間に介挿された
トランジスタT7をオンさせることにより、ビット線対
BL,バーBLの電位をイコライズする。
【0087】ATD制御信号S7がHレベルに立ち上が
ると、電圧印加制御回路21は、Hレベルの出力信号O
UTに基づき、制御信号S21AをHレベルに立ち上げ
る(制御信号S21BはLレベルから変化しない)。
【0088】すると、電圧印加回路22の第2電圧印加
回路22B内のトランジスタQ23及びQ24がオンす
るため、ビット線BLに接地レベルの電圧が印加され、
ビット線バーBLには電源電圧Vccが印加される。
【0089】その結果、トランジスタT7がオンするこ
とによるイコライズ動作と共に、高電位側(Vcc−V
T)のビット線BLへの接地レベル電圧の印加処理及び
低電位側(Vcc−VT−ΔV)のビット線バーBLへの
電源電圧Vcc印加処理が行われるため、第1の実施例同
様、ビット線対BL,バーBLの電位が中間電位VCに
達する時間が従来に比べ短縮する。
【0090】次に、メモリセル11のノードN1がLレ
ベル、ノードN2がHレベルであり、メモリセル12の
ノードN1がHレベル、ノードN2がLレベルであると
仮定し、メモリセル11、メモリセル12の格納データ
を連続的に読み出す場合のイコライズ動作の説明をす
る。
【0091】まず、メモリセル11の読み出し動作は、
ワード線WL1を選択することにより行われる。その結
果、ビット線BLの電位は(Vcc−VT−ΔV)、ビッ
ト線バーBLの電位は(Vcc−VT)になり、出力信号
OUTはLレベルとなる。
【0092】次に、メモリセル12の読み出し動作に移
行し、ワード線WL2を選択する。
【0093】このとき、アドレス変化を検知したATD
制御回路7は、ATD制御信号S7を所定期間Hレベル
に立ち上げ、ビット線対BL,バーBL間に介挿された
トランジスタT7をオンさせることにより、ビット線対
BL,バーBLの電位をイコライズする。
【0094】ATD制御信号S7がHレベルに立ち上が
ると、電圧印加制御回路21は、Lレベルの出力信号O
UTに基づき、制御信号S21BをHレベルに立ち上げ
る(制御信号S21AはLレベルから変化しない)。
【0095】すると、電圧印加回路22の第1電圧印加
回路22A内のトランジスタQ13及びQ14がオンす
るため、ビット線BLには電源電圧Vccが印加され、ビ
ット線バーBLには接地レベル電圧が印加される。
【0096】その結果、トランジスタT7がオンするこ
とによるイコライズ動作と共に、高電位側(Vcc−V
T)のビット線バーBLへの接地レベル電圧の印加処理
及び低電位側(Vcc−VT−ΔV)のビット線BLへの
電源電圧Vcc印加処理が行われるため、ビット線対B
L,バーBLの電位が中間電位VCに達する時間が従来
に比べ短縮する。
【0097】図6は、第2の実施例特有の効果を示すグ
ラフである。同図において、VB1及びVB2がそれぞれビ
ット線対BL,バーBLの電位、VS1及びVS2がそれぞ
れセンスアンプ5がデータをセンスするときのHレベル
判定電位及びLレベル判定電位である。センスアンプ5
は、ビット線対BL,バーBLの電位がHレベル判定電
位VS1を上回ると、はじめてHレベル増幅処理を開始
し、Lレベル判定電位VS2を下回ると、はじめてLレベ
ル増幅処理を開始する。
【0098】第1の実施例の電圧印加回路22は、メモ
リセルと等価な構成でないため、そのHレベル駆動能力
とLレベル駆動能力との違いから、図6(b) に示すよう
に、ATD制御回路7によるイコライズ処理により、ビ
ット線対BL,バーBLの中間電位VC2がLレベル判
定電位VS2より低く設定されてしまう危険性がある。こ
の場合、メモリセル選択後、高電位側のビット線BL
(バーBL)の電位がHレベル判定電位を越えるまでの
比較的長い時間t2経過後、はじめてセンスアンプ5は
そのHレベルセンス動作を行うことになる。同様なこと
が、ビット線対BL,バーBLの中間電位がHレベル判
定電位VS2より高く設定されてしまう場合にもあてはま
る。
【0099】一方、第2の実施例の電圧印加回路22′
は、メモリセルと等価な構成であるため、図6(a) に示
すように、ATD制御回路7によるイコライズ処理によ
り、ビット線対BL,バーBLの電位VC1がHレベル
判定電位VS1〜Lレベル判定電位VS2の間に必ず設定さ
れる。したがって、高電位側のビット線BL(バーB
L)の電位がHレベル判定電位を越え、低電位側のビッ
ト線BL(バーBL)の電位がLレベル判定電位を下回
るまでの比較的短い時間t1(<t2)経過後、速やか
にセンスアンプ5はその検知増幅動作を行うことができ
る。
【0100】このように、第2の実施例は、電圧印加回
路22′の構成をメモリセルと等価な構成にすることに
より、イコライズ時の中間電位VCを、センスアンプ5
が短時間でセンスできる電位に必ず設定することができ
るため、第1の実施例の効果に加え、より確実に高速読
み出しができる効果を有する。
【0101】図7は、SRAMの6トランジスタCMO
Sセル構成のメモリセルを示す回路図である。同図に示
すように、電源Vcc,接地間に、PMOSトランジスタ
Q51及びNMOSトランジスタQ52が介挿される。
そして、同じく電源Vcc,接地間に、PMOSトランジ
スタQ53及びNMOSトランジスタQ54が介挿され
る。そして、トランジスタQ51,Q52間のノードN
21と、ビット線BLとの間に、NMOSトランジスタ
Q55が介挿され、トランジスタQ53,Q54間のノ
ードN22と、ビット線バーBLとの間に、NMOSト
ランジスタQ56が介挿され、トランジスタQ55及び
Q56のゲートがワード線WLに接続される。また、ノ
ードN21はトランジスタQ53及びQ54のゲートに
共通に接続され、ノードN22はトランジスタQ51及
びQ52のゲートに共通に接続される。
【0102】図7で示した構成の6トランジスタCMO
Sセルを、図1のメモリセル11(12)として用いた
場合、第2の実施例のSRAMでは、電圧印加回路2
2′の構成も変更する必要がある。図8は、第2の実施
例のSRAMのメモリセルが図7の構成の場合におけ
る、電圧印加回路22′の内部構成を示す回路図であ
る。
【0103】同図に示すように、電圧印加回路22′
は、第1電圧印加回路22A及び第2電圧印加回路22
Bから構成される。第1電圧印加回路22Aは、PMO
SトランジスタQ61、NMOSトランジスタQ64〜
Q66から構成され、第2電圧印加回路22Bは、NM
OSトランジスタQ72,Q75及びQ76並びにPM
OSトランジスタQ73から構成される。
【0104】第1電圧印加回路22Aは、電源Vcc,ビ
ット線BL間に、トランジスタQ61及びQ65が直列
に介挿され、トランジスタQ61のゲートは接地レベル
に接続され、トランジスタQ65のゲートには制御信号
S21Bが印加される。また、接地レベル,ビット線バ
ーBL間に、トランジスタQ64及びQ66が直列に介
挿され、トランジスタQ64のゲートは電源Vccに接続
され、トランジスタQ66のゲートには制御信号S21
Bが印加される。
【0105】第2電圧印加回路22Bは、接地レベル,
ビット線BL間に、トランジスタQ72及びQ75が直
列に介挿され、トランジスタQ72のゲートは電源Vcc
に接続され、トランジスタQ75のゲートには制御信号
S21Aが印加される。また、電源Vcc,ビット線バー
BL間に、トランジスタQ73及びQ76が直列に介挿
され、トランジスタQ73のゲートは接地レベルに接続
され、トランジスタQ76のゲートには制御信号S21
Aが印加される。
【0106】電圧印加回路22A及び第2電圧印加回路
22Bは、それぞれ図7で示したメモリセルの構成とほ
ぼ等価であり、第1電圧印加回路22Aは、ワード線W
Lが制御信号S21Bの信号線と置き換わり、ノードN
21がHレベルでノードN22がLレベルの場合と等価
な構成である。そして、トランジスタQ61、Q64、
Q65及びQ66がそれぞれトランジスタQ51、Q5
4、Q55及びQ56と同一構成である。
【0107】また、第2電圧印加回路22Bは、ワード
線WLが制御信号S21Aの信号線と置き換わり、ノー
ドN21がLレベルでノードN22がHレベルの場合と
等価な構成である。そして、トランジスタQ72、Q7
3、Q75及びQ76がそれぞれトランジスタQ52、
Q53、Q55及びQ56と同一構成である。
【0108】このような構成の電圧印加回路22′は、
制御信号S21AがHレベル(制御信号S21BがLレ
ベル)のとき、トランジスタQ75及びQ76がオンす
るため、ビット線BLがトランジスタQ72を介して接
地レベルに接続され、ビット線バーBLがトランジスタ
Q73を介して電源Vccに接続される。
【0109】一方、制御信号S21BがHレベル(制御
信号S21AがLレベル)のとき、トランジスタQ65
及びQ66がオンするため、ビット線BLがトランジス
タQ61を介して電源Vccに接続され、ビット線バーB
LがトランジスタQ74を介して接地レベルに接続され
る。
【0110】したがって、イコライズ処理時に、トラン
ジスタT7がオンすることによるイコライズ動作と共
に、高電位側(Vcc−VT)のビット線バーBLへの接
地レベル電圧の印加処理及び低電位側(Vcc−VT−Δ
V)へのビット線BLへの電源電圧Vcc印加処理が行わ
れるため、ビット線対BL,バーBLの電位が中間電位
VCに達する時間が従来に比べ短縮する。
【0111】加えて、図8で示した電圧印加回路22′
の構成は図7で示したメモリセルと等価な構成であるた
め、イコライズ時の中間電位VCを、センスアンプ5が
短時間でセンスできる電位に必ず設定することができる
ため、第1の実施例の効果に加え、より確実に高速読み
出しができる効果を有する。
【0112】<第3の実施例>図9は、この発明の第3
の実施例であるSRAMの構成を示す回路構成図であ
る。同図に示すように、図1の電圧印加制御回路21及
び電圧印加回路22の代わりに、電圧印加回路23が設
けられた。電圧印加回路23は出力信号OUTを取り込
み、ATD制御信号S7のHレベル期間中に、ビット線
対BL,バーBLがより短期間でイコライズされるよう
に、ビット線BL及びビット線バーBLに電圧を印加す
る。なお、メモリセル11(12)の内部構成は図12
で示した構成である。また、他の構成は図1で示した構
成と同様であるため、説明は省略する。
【0113】図10は、図9の電圧印加回路23の内部
構成を示す回路図である。同図に示すように、電圧印加
回路23は、4つのトランジスタQ31〜Q34と2つ
の抵抗R31及びR32とから構成される。電源Vcc,
接地間に、抵抗R31及びトランジスタQ31が直列に
介挿され、同じく電源Vcc,接地間に、抵抗R32及び
トランジスタQ32が直列に介挿される。抵抗R31,
トランジスタQ31間のノードN7が、トランジスタQ
33を介してビット線BLに接続され、抵抗R32,ト
ランジスタQ32間のノードN8が、トランジスタQ3
4を介してビット線バーBLに接続される。これらのト
ランジスタQ33及びQ34のゲートにATD制御信号
S7が印加される。
【0114】また、トランジスタQ31のゲートには出
力信号OUT信号が印加され、トランジスタQ32のゲ
ートには出力信号OUTがインバータ30を介して得ら
れる反転出力信号バーOUTが印加される。
【0115】このような構成の電圧印加回路23は、図
12で示したメモリセル11の構成とほぼ等価であり、
トランジスタQ31及びQ32のゲートにそれぞれ出力
信号OUT及び反転出力信号バーOUTが印加させる点
が異なる。トランジスタQ31〜Q34はトランジスタ
Q1〜Q4と同一構成であり、抵抗R31及びR32は
それぞれ抵抗R1及びR2と同一構成である。
【0116】以下、メモリセル11のノードN1がHレ
ベル、ノードN2がLレベルであり、メモリセル12の
ノードN1がLレベル、ノードN2がHレベルであると
仮定し、メモリセル11、メモリセル12の格納データ
を連続的に読み出す場合を例に挙げて第3の実施例のS
RAMのイコライズ動作の説明をする。
【0117】まず、メモリセル11の読み出し動作は、
ワード線WL1を選択することにより行われる。その結
果、ビット線BLの電位は(Vcc−VT)、ビット線バ
ーBLの電位は(Vcc−VT−ΔV)になり、出力信号
OUTはHレベルとなる。
【0118】次に、メモリセル12の読み出し動作に移
行し、ワード線WL2を選択する。
【0119】このとき、アドレス変化を検知したATD
制御回路7は、ATD制御信号S7を所定期間Hレベル
に立ち上げ、ビット線対BL,バーBL間に介挿された
トランジスタT7をオンさせることにより、ビット線対
BL,バーBLの電位をイコライズする。
【0120】すると、電圧印加回路23内のトランジス
タQ33及びQ34がオンすると共にトランジスタQ3
1がオン、トランジスタQ32がオフするため、ビット
線BLに接地レベルの電圧が印加され、ビット線バーB
Lには電源電圧Vccが印加される。
【0121】その結果、トランジスタT7がオンするこ
とによるイコライズ動作と共に、高電位側(Vcc−V
T)のビット線BLへの接地レベル電圧の印加処理及び
低電位側(Vcc−VT−ΔV)へのビット線バーBLの
電源電圧Vcc印加処理が行われるため、ビット線対B
L,バーBLの電位が中間電位VCに達する時間が従来
に比べ短縮する。
【0122】次に、メモリセル11のノードN1がLレ
ベル、ノードN2がHレベルであり、メモリセル12の
ノードN1がHレベル、ノード2がLレベルであると仮
定し、メモリセル11、メモリセル12の格納データを
連続的に読み出す場合のイコライズ動作の説明をする。
【0123】まず、メモリセル11の読み出し動作は、
ワード線WL1を選択することにより行われる。その結
果、ビット線BLの電位は(Vcc−VT−ΔV)、ビッ
ト線バーBLの電位は(Vcc−VT)になり、出力信号
OUTはLレベルとなる。
【0124】次に、メモリセル12の読み出し動作に移
行し、ワード線WL2を選択する。
【0125】このとき、アドレス変化を検知したATD
制御回路7は、ATD制御信号S7を所定期間Hレベル
に立ち上げ、ビット線対BL,バーBL間に介挿された
トランジスタT7をオンさせることにより、ビット線対
BL,バーBLの電位をイコライズする。
【0126】すると、電圧印加回路23内のトランジス
タQ33及びQ34がオンするとともに、トランジスタ
Q32がオンし、トランジスタQ31がオフするため、
ビット線BLには電源電圧Vccが印加され、ビット線バ
ーBLには接地レベル電圧が印加される。
【0127】その結果、トランジスタT7がオンするこ
とによるイコライズ動作と共に、高電位側(Vcc−V
T)のビット線バーBLへの接地レベル電圧の印加処理
及び低電位側(Vcc−VT−ΔV)のビット線BLへの
電源電圧Vcc印加処理が行われるため、ビット線対B
L,バーBLの電位が中間電位VCに達する時間が従来
に比べ短縮し、高速読み出し動作が実現する。
【0128】加えて、電圧印加回路23の構成は図12
で示したメモリセルと等価な構成であるため、イコライ
ズ時の中間電位VCを、センスアンプ5が短時間でセン
スできる電位に必ず設定することができるため、第2の
実施例と同様、より確実に高速読み出しができる効果を
有する。
【0129】さらに、第1及び第2の実施例の電圧印加
制御回路21に相当する回路を省略し、メモリセル11
とほぼ同一形成面積で、電圧印加回路23を形成するだ
けで済む。その結果、第1及び第2の実施例に比べ構成
部品数を減らすとともに、電圧印加回路23を、確実に
ビット線対BL,バーBL間に形成することができ、従
来のSRAMとほぼ同一の形成面積で第3の実施例のS
RAMを形成することができる。
【0130】<第4の実施例>図14はこの発明の第4
の実施例であるSRAMの構成を示す回路構成図であ
る。同図に示すように、直列に配置されたメモリセル1
1及び12は、ビット線対BL,バーBL間に形成され
る。そして、メモリセル11及び12は、それぞれ異な
るワード線WL1及びWL2に接続される。なお、実際
にはメモリセルはマトリスク状に配置され、同一列にあ
るメモリセルに共通に接続される複数のビット線対と、
同一行にあるメモリセルに共通に接続される複数のワー
ド線が設けられるが、説明の都合上、メモリセル11及
び12と、その周辺のみを図示している。
【0131】ワード線WL(WL1,WL2,…)はす
べて行デコータ2に接続される。行デコータ2は行アド
レスバッファ1を介して、外部より行アドレス信号RA
Dを取り込み、この行アドレス信号RADを復合化し
て、ワード線WLを選択的に活性状態にする。
【0132】ビット線対BL,バーBLの一端は、ゲー
ト・ドレイン共通のNチャネルトランジスタT1,T2
を介して、電源Vccに接続される。これらトランジスタ
T1,T2及び電源Vccよりビット線負荷回路が構成さ
れる。また、ビット線対BL,バーBLの他端は、Nチ
ャネルトランジスタT3,T4を介してI/O線対I/
O,バーI/Oに接続される。
【0133】トランジスタT3,T4のゲートには、列
デコーダ3の出力が接続される。列デコーダ3は、列ア
ドレスバッファ4を介して、外部より列アドレス信号C
ADを取り込み、この列アドレス信号CADを復合化し
て、その出力線を選択的に活性状態にする。
【0134】I/O線対I/O,バーI/Oの一端は、
ゲート・ドレイン共通のNチャネルトランジスタT5,
T6を介して、電源Vccに接続される。これらトランジ
スタT5,T6及び電源Vccにより、I/O線負荷回路
が構成される。また、I/O線対I/O,バーI/Oの
他端は、センスアンプ5に接続される。
【0135】センスアンプ5はI/O線対I/O,バー
I/O間に生じる電位差を検出し、その増幅信号をセン
スアンプ出力信号SAとして出力バッファ6に出力す
る。出力バッファ6はセンスアンプ出力信号SAをさら
に増幅して出力信号OUTを外部に出力する。
【0136】ATD制御回路7は、行アドレス信号RA
D及び列アドレスCADを受け、行アドレス信号RAD
あるいは列アドレス信号CADのアドレス変化を検知す
ると、通常はLレベルATD制御信号S7を所定期間H
レベルに立ち上げる。
【0137】また、ビット線対BL,バーBL間には、
イコライズ用のNチャネルトランジスタT7が介挿さ
れ、このトランジスタT7のゲートにATD制御回路7
のATD制御信号S7が印加される。
【0138】各ビット線対BL,バーBL間にセンスア
ンプ24、電圧印加制御回路21及び電圧印加回路22
がそれぞれ設けられる。
【0139】センスアンプ24はビット線対BL,バー
BL間に生じる電位差を検出し、その増幅信号をセンス
アンプ出力信号S24として電圧印加制御回路21に出
力する。
【0140】電圧印加制御回路21はATD制御回路7
のATD制御信号S7及びセンスアンプ24のセンスア
ンプ出力信号S24を取り込み、ATD制御信号S7の
Hレベル期間中に、センスアンプ出力信号S24に基づ
く制御信号S21を電圧印加回路22に出力する。
【0141】電圧印加回路22は、制御信号S21に基
づき、ビット線対BL,バーBLがより短期間でイコラ
イズされるように、ビット線BL及びビット線バーBL
それぞれに電圧を印加する。なお、メモリセル11及び
12の内部構成は、図12で示した従来例と同一構成で
ある。
【0142】なお、電圧印加制御回路21の内部構成は
図2で示した構成と同様であり、電圧印加回路22のの
内部構成は図3で示した構成と同様である。ただし、第
4の実施例の電圧印可制御回路21は、出力信号OUT
の代りにセンスアンプ出力信号S24を入力する。
【0143】以下、メモリセル11のノードN1がHレ
ベル、ノードN2がLレベルであり、メモリセル12の
ノードN1がLレベル、ノードN2がHレベルであると
仮定し、メモリセル11、メモリセル12の格納データ
を連続的に読み出す場合を例に挙げて、第4の実施例の
SRAMのイコライズ動作の説明をする。
【0144】まず、メモリセル11の読み出し動作は、
従来同様、ワード線WL1を選択することにより行われ
る。その結果、ビット線BLの電位は(Vcc−VT)、
ビット線バーBLの電位は(Vcc−VT−ΔV)にな
り、出力信号OUT及びセンスアンプ出力信号S24は
Hレベルとなる。
【0145】次に、メモリセル12の読み出し動作に移
行し、ワード線WL2を選択する。
【0146】このとき、行アドレスRADあるいは列ア
ドレスCADのアドレス変化を検知したATD制御回路
7は、図4の破線に示すように、ATD制御信号S7を
期間tw2の間Hレベルに立ち上げ、ビット線対BL,バ
ーBL間に介挿されたトランジスタT7をオンさせるこ
とにより、ビット線対BL,バーBLの電位をイコライ
ズする。
【0147】ATD制御信号S7のHレベルに立ち上が
りをトリガとして、電圧印加制御回路21は、Hレベル
のセンスアンプ出力信号S24に基づき、制御信号S2
1AをHレベルに立ち上げる(制御信号S21BはLレ
ベルから変化しない)。
【0148】すると、電圧印加回路22内のトランジス
タT12及びT13がオンするため、ビット線BLは接
地レベルの電圧が印加され、ビット線バーBLには電源
電圧Vccが印加される。
【0149】その結果、トランジスタT7がオンするこ
とによるイコライズ動作と共に、高電位側(Vcc−V
T)のビット線BLへの接地レベル電圧の印加処理及び
低電位側(Vcc−VT−ΔV)のビット線バーBLへの
電源電圧Vcc印加処理が行われるため、ビット線対B
L,バーBLの電位が中間電位VCに達する時間が従来
に比べ短縮する。
【0150】次に、メモリセル11のノードN1がLレ
ベル、ノードN2がHレベルであり、メモリセル12の
ノードN1がHレベル、ノードN2がLレベルであると
仮定し、メモリセル11、メモリセル12の格納データ
を連続的に読み出す場合のイコライズ動作の説明をす
る。
【0151】まず、メモリセル11の読み出し動作は、
従来同様、ワード線WL1を選択することにより行われ
る。その結果、ビット線BLの電位は(Vcc−VT−Δ
V)、ビット線バーBLの電位は(Vcc−VT)にな
り、出力信号OUT及びセンスアンプ出力信号S24は
Lレベルとなる。
【0152】次に、メモリセル12の読み出し動作に移
行し、ワード線WL2を選択する。
【0153】このとき、行アドレスRADあるいは列ア
ドレスCADのアドレス変化を検知したATD制御回路
7は、図4の破線に示すように、ATD制御信号S7を
所定期間Hレベルに立ち上げ、ビット線対BL,バーB
L間に介挿されたトランジスタT7をオンさせることに
より、ビット線対BL,バーBLの電位をイコライズす
る。
【0154】ATD制御信号S7がHレベルに立ち上が
ると、電圧印加制御回路21は、Lレベルのセンスアン
プ出力信号S24に基づき、制御信号S21BをHレベ
ルに立ち上げる(制御信号S21AはLレベルから変化
しない)。
【0155】すると、電圧印加回路22内のトランジス
タT11及びT14がオンするため、ビット線BLには
電源電圧Vccが印加され、ビット線バーBLには接地レ
ベル電圧が印加される。
【0156】その結果、トランジスタT7がオンするこ
とによるイコライズ動作と共に、高電位側(Vcc−V
T)のビット線バーBLへの接地レベル電圧の印加処理
及び低電位側(Vcc−VT−ΔV)のビット線BLへの
電源電圧Vcc印加処理が行われるため、ビット線対B
L,バーBLの電位が中間電位VCに達する時間が従来
に比べ短縮する。
【0157】このように、第4の実施例のSRAMは、
ATD制御回路7によるイコライズ処理時に、ビット線
対BL,バーBLのうち、高電位側のビット線BL(バ
ーBL)に接地レベル電圧を印加し、低電位側のビット
線BL(バーBL)に電源電圧Vccを印加するため、そ
のイコライズ時間が短縮する。
【0158】したがって、図4に示すように、ATD制
御信号S7のHレベルパルス幅も、従来のtw1からtw2
に短縮することができ、ビット線対BL,バーBLが中
間電位VCに到達する時刻も、従来の時刻t41より早期
の時刻t42に改善される。
【0159】その結果、センスアンプ5によるセンスレ
ベル遷移時刻も、従来の時刻t51から時刻t52に改善さ
れ、出力バッファ6による出力信号OUTの遷移時刻
も、従来の時刻t61から時刻t62に改善され、高速読み
出しが可能となる。
【0160】加えて、図14に示すように、各ビット線
対BL,バーBL間の電位差を検出できるセンスアンプ
24を設け、このセンスアンプ24のセンスアンプ出力
信号S24により、電圧印加制御回路21の動作をビッ
ト線対単位に独立して制御することができる。
【0161】このため、行アドレス信号RADはもちろ
ん、列アドレス信号CADが変化して、I/O線対I/
O,バーI/Oに接続されるビット線対BL,バーBL
が切り換えられれた場合も、高速読み出しが可能とな
る。
【0162】<第5の実施例>第4の実施例のSRAM
のメモリセルの内部構成が図12で示した高抵抗負荷型
のセル構造である場合、第2の実施例同様、電圧印加回
路22を図5で示した構成の電圧印加回路22′に置き
換えた構成のSRAMとすることもできる。
【0163】この場合、第2の実施例同様、電圧印加回
路22′の構成をメモリセルと等価な構成にしたため、
イコライズ時の中間電位VCを、センスアンプ5が短時
間でセンスできる電位に必ず設定することができるた
め、第4の実施例の効果に加え、より確実に高速読み出
しができる効果を有する。
【0164】また、第4の実施例のメモリセルの内部構
成が図7で示した6トランジスタCMOSセル構造であ
る場合、電圧印加回路22を図8で示した構成の電圧印
加回路22′に置き換えた構成のSRAMとすることも
できる。
【0165】この場合も、第2の実施例同様、図8で示
した電圧印加回路22′の構成は図7で示したメモリセ
ルと等価な構成であるため、イコライズ時の中間電位V
Cを、センスアンプ5が短時間でセンスできる電位に必
ず設定することができるため、第4の実施例の効果に加
え、より確実に高速読み出しができる効果を有する。
【0166】<第6の実施例>図15は、この発明の第
6の実施例であるSRAMの構成を示す回路構成図であ
る。同図に示すように、図14の電圧印加制御回路21
及び電圧印加回路22の代わりに、電圧印加回路23が
設けられた。電圧印加回路23はセンスアンプ出力信号
S24を取り込み、ATD制御信号S7のHレベル期間
中に、ビット線対BL,バーBLがより短期間でイコラ
イズされるように、ビット線BL及びビット線バーBL
に電圧を印加する。なお、メモリセル11(12)の内
部構成は図12で示した構成である。また、他の構成は
図14で示した構成と同様であるため、説明は省略す
る。また、電圧印加回路23の内部構成は、図10で示
した第3の実施例の電圧印加回路23と同様であるた
め、説明は省略する。
【0167】第6の実施例のSRAMは、トランジスタ
T7がオンすることによるイコライズ動作と共に、高電
位側(Vcc−VT)のビット線バーBLへの接地レベル
電圧の印加処理及び低電位側(Vcc−VT−ΔV)のビ
ット線BLへの電源電圧Vcc印加処理が行われるため、
ビット線対BL,バーBLの電位が中間電位VCに達す
る時間が従来に比べ短縮し、高速読み出し動作が実現す
る。
【0168】加えて、電圧印加回路23の構成は図12
で示したメモリセルと等価な構成であるため、イコライ
ズ時の中間電位VCを、センスアンプ5が短時間でセン
スできる電位に必ず設定することができるため、第5の
実施例と同様、より確実に高速読み出しができる効果を
有する。
【0169】その上、図15に示すように、各ビット線
対BL,バーBL間の電位差を検出できるセンスアンプ
24を設け、このセンスアンプ24のセンスアンプ出力
信号S24により、電圧印加回路23の動作をビット線
対単位に独立して制御することができる。
【0170】このため、行アドレス信号RADはもちろ
ん、列アドレス信号CADが変化して、I/O線対I/
O,バーI/Oに接続されるビット線対BL,バーBL
が切り換えられれた場合も、高速読み出しが可能とな
る。
【0171】さらに、第4及び第5の実施例の電圧印加
制御回路21に相当する回路を省略し、メモリセル11
とほぼ同一形成面積で、電圧印加回路23を形成するだ
けで済む。その結果、第4及び第5の実施例に比べ構成
部品数を減らすとともに、電圧印加回路23を、確実に
ビット線対BL,バーBL間に形成することができ、従
来のSRAMとほぼ同一の形成面積で第6の実施例のS
RAMを形成することができる。
【0172】
【発明の効果】以上説明したように、この発明における
請求項1記載の半導体記憶装置は、電圧印加手段によ
り、アドレス遷移検出信号の活性状態期間中、読み出し
データに基づき、現状の第1のビット線と第2のビット
線との電位レベルの高低が認識され、ビット線対のう
ち、高電位側のビット線に低レベル電圧が印加され、低
電位側のビット線に高レベル電圧が印加される。
【0173】その結果、イコライズ手段による第1のビ
ット線及び第2のビット線を電気的に接続する際、第1
のビット線と第2のビット線とが同一レベル(イコライ
ズ電圧)になる時間が短縮されるため、その分、高速読
み出しを行うことができる。
【0174】また、請求項2記載の半導体記憶装置の電
圧印加部及び請求項3記載の半導体記憶装置の電圧印加
手段のように、少なくとも高レベル電圧及び低レベル電
圧印加動作に関与する箇所は、メモリセルと等価な構成
にすることにより、必ず読み出しデータ出力手段による
検出動作に適合したイコライズ電圧に設定することがで
きるため、より確実に高速読み出しを行うことができ
る。
【0175】また、この発明における請求項4記載の半
導体記憶装置は、複数の電圧印加手段それぞれにより、
アドレス遷移検出信号の活性状態期間中、対応するビッ
ト線対間読み出しデータに基づき、対応するビット線対
における現状の第1のビット線と第2のビット線との電
位レベルの高低が認識され、ビット線対のうち、高電位
側のビット線に低レベル電圧が印加され、低電位側のビ
ット線に高レベル電圧が印加される。
【0176】その結果、複数のイコライズ手段それぞれ
により、複数のビット線対それぞれの第1のビット線及
び第2のビット線を電気的に接続する際、第1のビット
線と第2のビット線とが同一レベル(イコライズ電圧)
になる時間が短縮されるため、その分、高速読み出しを
行うことができる。
【0177】加えて、複数のビット線対それぞれに対応
してビット線対間読み出しデータ出力手段が設けられて
いるため、ビット線対が切り換えれれて連続読み出しが
行われる場合においても、高速に読み出し動作を行うこ
とができる。
【0178】また、請求項5の半導体記憶装置の電圧印
加部及び請求項6記載の半導体記憶装置の電圧印加手段
のように、少なくとも高レベル電圧及び低レベル電圧印
加動作に関与する箇所は、メモリセルと等価な構成にす
ることにより、必ず外部出力用読み出しデータ出力手段
による検出動作に適合したイコライズ電圧に設定するこ
とができるため、より確実に高速読み出しを行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例であるSRAMの構成
を示す回路構成図である。
【図2】図1の電圧印加制御回路の構成を示す回路図で
ある。
【図3】図1の電圧印加回路の構成を示す回路図であ
る。
【図4】第1の実施例のSRAMのATD方式の読み出
し動作を示す波形図である。
【図5】この発明の第2の実施例のSRAMにおける電
圧印加回路の構成を示す回路図である。
【図6】第2の実施例のSRAMの効果を示す波形図で
ある。
【図7】この発明の第2の実施例のSRAMの他の態様
におけるメモリセルの構成を示す回路図である。
【図8】この発明の第2の実施例のSRAMの他の態様
における電圧印加回路の構成を示す回路図である。
【図9】この発明の第3の実施例であるSRAMの構成
を示す回路構成図である。
【図10】図9の電圧印加回路の構成を示す回路図であ
る。
【図11】従来のSRAMの構成を示す回路構成図であ
る。
【図12】図11のメモリセルの構成を示す回路図であ
る。
【図13】従来のSRAMの読み出し動作を示す波形図
である。
【図14】この発明の第4の実施例であるSRAMの構
成を示す回路構成図である。
【図15】この発明の第6の実施例であるSRAMの構
成を示す回路構成図である。
【符号の説明】
101 デコータ 5 センスアンプ 6 出力バッファ 7 ATD制御回路 21 電圧印加制御回路 22 電圧印加回路 24 センスアンプ

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のビット線と第2のビット線からな
    るビット線対と、 各々が第1及び第2の端子を有し、前記第1の端子が前
    記第1のビット線に接続され、前記第2の端子が前記第
    2のビット線に接続された複数のメモリセルとを備え、
    前記複数のメモリセルそれぞれは選択時に、格納データ
    に基づき、前記第1及び第2の端子のうち、一方の端子
    を第1の電位に、他方の端子を前記第1の電位より低レ
    ベルの第2の電位になるように電位設定動作を行い、 アドレス信号を付与するアドレス信号付与手段と、 前記アドレス信号に基づき、前記複数のメモリセルのい
    ずれかを選択するメモリセル選択手段と、 前記ビット線対間に生じる電位差を検出して、該電位差
    に基づき読み出しデータを出力する読み出しデータ出力
    手段と、 前記アドレス信号の変化を検出すると、活性状態のアド
    レス遷移検出信号を所定期間出力するアドレス遷移検出
    手段と、 前記アドレス遷移検出信号の活性状態期間中、前記第1
    のビット線及び前記第2のビット線を電気的に接続する
    イコライズ手段と、 前記アドレス遷移検出信号の活性状態期間中、前記読み
    出しデータに基づき、現状の前記第1のビット線と前記
    第2のビット線との電位レベルの高低を認識し、前記ビ
    ット線対のうち、高電位側のビット線に低レベル電圧を
    印加し、低電位側のビット線に高レベル電圧を印加する
    電圧印加手段とをさらに備えた半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記電圧印加手段は、 前記アドレス遷移検出信号の活性状態期間中、前記読み
    出しデータに基づき、現状の前記第1のビット線と前記
    第2のビット線との高低を指示するビット線対電位差検
    出信号を出力する制御部と、 前記アドレス遷移検出信号の活性状態期間中、前記ビッ
    ト線対電位差検出信号に基づき、前記ビット線対のう
    ち、高電位側のビット線に前記低レベル電圧を印加し、
    低電位側のビット線に前記高レベル電圧を印加する電圧
    印加部とを備え、前記電圧印加部は、少なくとも前記高
    レベル電圧及び前記低レベル電圧印加動作に関与する箇
    所は、前記メモリセルと等価な構成であることを特徴と
    する請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記電圧印加手段は、少なくとも前記高
    レベル電圧及び前記低レベル電圧印加動作に関与する箇
    所は、前記メモリセルと等価な構成であることを特徴と
    する請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 マトリクス状に配置され、各々が第1及
    び第2の端子を有し、選択時に格納データに基づき、前
    記第1及び第2の端子のうち、一方の端子を第1の電位
    に、他方の端子を前記第1の電位より低レベルの第2の
    電位になるように電位設定動作を行う複数のメモリセル
    と、 各々が第1のビット線と第2のビット線とからなり、同
    一列にある前記メモリセルと共通に接続される複数のビ
    ット線対とを備え、前記複数のビット線対それぞれは、
    前記第1のビット線に前記メモリセルの前記第1の端子
    が接続され、前記第2のビット線に前記メモリセルの前
    記第2の端子が接続され、 各々が同一行にある前記メモリセルと共通に接続され、
    活性状態時に前記メモリセルを選択状態にする複数のワ
    ード線と、 行アドレス信号を付与する行アドレス信号付与手段と、 列アドレス信号を付与する列アドレス信号付与手段と、 前記行アドレス信号に基づき、前記複数のワード線のい
    ずれかを選択的に活性状態にするワード線選択手段と、 前記列アドレス信号に基づき、前記複数のビット線対の
    いずれかを選択ビット線対として選択するビット線対選
    択手段と、 前記複数のビット線対それぞれに対応して設けられ、前
    記ビット線対間に生じる電位差を検出して、該電位差に
    基づきビット線対間読み出しデータを出力する複数のビ
    ット線対間読み出しデータ出力手段と、 前記選択ビット線対間に生じる電位差を検出して、該電
    位差に基づき外部出力用読み出しデータを出力する外部
    出力用読み出しデータ出力手段と、 前記行アドレス信号あるいは前記列アドレス信号のアド
    レス変化を検出すると、活性状態のアドレス遷移検出信
    号を所定期間出力するアドレス遷移検出手段と、 前記複数のビット線対それぞれに対応して設けられ、前
    記アドレス遷移検出信号の活性状態期間中、対応するビ
    ット線対の前記第1のビット線及び前記第2のビット線
    を電気的に接続する複数のイコライズ手段と、 前記複数のビット線対それぞれに対応して設けられ、各
    々が前記アドレス遷移検出信号の活性状態期間中、対応
    の前記ビット線対間読み出しデータに基づき、対応する
    ビット線対における現状の前記第1のビット線と前記第
    2のビット線との電位レベルの高低を認識し、前記ビッ
    ト線対のうち、高電位側のビット線に低レベル電圧を印
    加し、低電位側のビット線に高レベル電圧を印加する複
    数の電圧印加手段とをさらに備えた半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記複数の電圧印加手段はそれぞれ、 前記アドレス遷移検出信号の活性状態期間中、前記ビッ
    ト線対間読み出しデータに基づき、対応のビット線対に
    おける現状の前記第1のビット線と前記第2のビット線
    との高低を指示するビット線対電位差検出信号を出力す
    る制御部と、 前記アドレス遷移検出信号の活性状態期間中、前記ビッ
    ト線対電位差検出信号に基づき、前記ビット線対のう
    ち、高電位側のビット線に前記低レベル電圧を印加し、
    低電位側のビット線に前記高レベル電圧を印加する電圧
    印加部とを備え、前記電圧印加部は、少なくとも前記高
    レベル電圧及び前記低レベル電圧印加動作に関与する箇
    所は、前記メモリセルと等価な構成であることを特徴と
    する請求項4記載の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記複数の電圧印加手段はそれぞれ、少
    なくとも前記高レベル電圧及び前記低レベル電圧印加動
    作に関与する箇所は、前記メモリセルと等価な構成であ
    ることを特徴とする請求項4記載の半導体記憶装置。
JP5035054A 1992-09-21 1993-02-24 半導体記憶装置 Expired - Lifetime JP2667946B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5035054A JP2667946B2 (ja) 1992-09-21 1993-02-24 半導体記憶装置
US08/120,739 US5392249A (en) 1992-09-21 1993-09-14 Random access memory
KR1019930019178A KR960003536B1 (ko) 1992-09-21 1993-09-21 반도체 기억장치
DE4332084A DE4332084C2 (de) 1992-09-21 1993-09-21 Halbleiterspeichervorrichtung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-251096 1992-09-21
JP25109692 1992-09-21
JP5035054A JP2667946B2 (ja) 1992-09-21 1993-02-24 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06150660A JPH06150660A (ja) 1994-05-31
JP2667946B2 true JP2667946B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=26373960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5035054A Expired - Lifetime JP2667946B2 (ja) 1992-09-21 1993-02-24 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5392249A (ja)
JP (1) JP2667946B2 (ja)
KR (1) KR960003536B1 (ja)
DE (1) DE4332084C2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785675A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP3639323B2 (ja) * 1994-03-31 2005-04-20 富士通株式会社 メモリ分散型並列計算機による連立1次方程式計算処理方法および計算機
JPH087573A (ja) * 1994-06-14 1996-01-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置と、そのデータの読出および書込方法
JPH09120682A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリ装置
US5844852A (en) * 1995-11-16 1998-12-01 Intel Corporation Memory arrays with integrated bit line voltage stabilization circuitry
JPH09190692A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP3230435B2 (ja) * 1996-05-17 2001-11-19 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US6072738A (en) * 1998-03-09 2000-06-06 Lsi Logic Corporation Cycle time reduction using an early precharge
US6198682B1 (en) * 1999-02-13 2001-03-06 Integrated Device Technology, Inc. Hierarchical dynamic memory array architecture using read amplifiers separate from bit line sense amplifiers
US6356485B1 (en) * 1999-02-13 2002-03-12 Integrated Device Technology, Inc. Merging write cycles by comparing at least a portion of the respective write cycle addresses
US6947344B2 (en) * 2003-02-28 2005-09-20 Infineon Technologies Ag Memory device and method of reading data from a memory cell
WO2011001560A1 (ja) * 2009-07-02 2011-01-06 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
JP2014195241A (ja) * 2013-02-28 2014-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4558435A (en) * 1983-05-31 1985-12-10 Rca Corporation Memory system
ATE86407T1 (de) * 1987-08-18 1993-03-15 Siemens Ag Halbleiterspeicher mit einer signalwechselerkennungsschaltung.
JPH0373495A (ja) * 1989-02-15 1991-03-28 Ricoh Co Ltd 半導体メモリ装置
JPH0646513B2 (ja) * 1989-07-12 1994-06-15 株式会社東芝 半導体記憶装置のデータ読出回路
JP2785540B2 (ja) * 1991-09-30 1998-08-13 松下電器産業株式会社 半導体メモリの読み出し回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE4332084A1 (de) 1994-03-24
KR960003536B1 (ko) 1996-03-14
DE4332084C2 (de) 1996-01-04
KR940007888A (ko) 1994-04-28
US5392249A (en) 1995-02-21
JPH06150660A (ja) 1994-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950000959B1 (ko) 반도체기억장치
KR101060037B1 (ko) 감지 증폭기 및 자체 타이밍된 래치를 가지는 메모리 장치
US10622085B2 (en) Testing a semiconductor device including a voltage detection circuit and temperature detection circuit that can be used to generate read assist and/or write assist in an SRAM circuit portion and method therefor
JP2667946B2 (ja) 半導体記憶装置
US4967395A (en) Dram with (1/2)VCC precharge and selectively operable limiting circuit
KR930000161B1 (ko) 반도체 기억장치
US6801463B2 (en) Method and apparatus for leakage compensation with full Vcc pre-charge
US7965569B2 (en) Semiconductor storage device
US20020075731A1 (en) Semiconductor memory device having internal data read circuit excellent in noise immunity
JPH05166365A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JPH029081A (ja) 半導体記憶装置
US7136297B2 (en) Semiconductor memory device
US6320806B1 (en) Input/output line precharge circuit and semiconductor memory device adopting the same
JPS62212996A (ja) メモリのビツト・ライン等化装置
US5576641A (en) Output buffer
US4939691A (en) Static random access memory
US4815040A (en) Static memory using a MIS field effect transistor
US4931998A (en) Semiconductor memory device which can suppress operation error due to power supply noise
US5715204A (en) Sense amplifier with hysteresis
US7489581B2 (en) Semiconductor memory
JP4109842B2 (ja) 半導体集積回路
JP2786420B2 (ja) データリード/ライト方法及びその装置
US7142465B2 (en) Semiconductor memory
JP3181759B2 (ja) 半導体記憶装置
US5369613A (en) Semiconductor memory device having clamping circit for suppressing potential differences between pairs of data I/O lines