JP2666694B2 - 鉄筋コンクリート造り壁の鉛直打継ぎ面処理工法 - Google Patents

鉄筋コンクリート造り壁の鉛直打継ぎ面処理工法

Info

Publication number
JP2666694B2
JP2666694B2 JP24769393A JP24769393A JP2666694B2 JP 2666694 B2 JP2666694 B2 JP 2666694B2 JP 24769393 A JP24769393 A JP 24769393A JP 24769393 A JP24769393 A JP 24769393A JP 2666694 B2 JP2666694 B2 JP 2666694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire mesh
reinforced concrete
treatment method
surface treatment
vertical joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24769393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07102768A (ja
Inventor
耕喜 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP24769393A priority Critical patent/JP2666694B2/ja
Publication of JPH07102768A publication Critical patent/JPH07102768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2666694B2 publication Critical patent/JP2666694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄筋コンクリート造り
壁の型枠工事の際に行う鉛直打継ぎ面の処理工法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】鉄筋コンクリート造り壁を打継ぐ場合の
鉛直打継ぎ面の工法としては、仕切りとして網目の粗い
金網を使用し、この金網に補強筋を多量に施して先打ち
コンクリートの流出を防止する工法が多く採用されてい
るのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の工法では鉛直打
継ぎ面の仕切りとして網目の粗い金網を使用し多量の補
強筋を施して先打ちコンクリートの流出を防止している
ため、この仕切り部での先打ちコンクリートの充填性が
悪く豆板などが生じ易く、外壁の場合、漏水の原因とも
なっている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、鋼棒を組み合
わせた枠体により金網を補強するととも金網の網目を密
にすることにより、金網全体としての強度を上昇させて
金網への多量の補強筋の施工を廃止して鉛直打継ぎ面部
分への先打ちコンクリートの充填性を向上させ上記の従
来工法の問題点を一挙に解決するものである。
【0005】即ち、本発明は、下方の鋼棒が直線状であ
り、上方の鋼棒が壁筋嵌合用の窪みを有する2本の鋼棒
の間の網目の密な金網を取りつけた枠体を上下の壁筋間
に順次設置して金網の鉛直面を形成し、該鉛直面の上下
端の金網未設置部分には金網を追加設置することを特徴
とする鉄筋コンクリート造り壁の鉛直打継ぎ面処理工法
である。
【0006】本発明の最大の要点は下方の鋼棒が直線状
であり、上方の鋼棒が壁筋嵌合用の窪みを有する2本の
鋼棒の間の網目の密な金網を取りつけた枠体を使用する
ことにより、金網を補強することにより、金網への多量
の補強筋の配置を不要として先打ちコンクリートの打設
の際に必要な振動を与えても金網の破損やコンクリート
やセメントペーストの流出が起きないようにし、かつ、
鉛直打継ぎ面部分への先打ちコンクリートの充填性を向
上させた点である。
【0007】本発明の工法により打継ぎ部の先打ちコン
クリートを十分に充填することができるので打継ぎ部の
コンクリート性能は他の部分と同等であり欠陥部となる
ことはないはない。
【0008】
【実施例】以下図面を参照しながら本発明を説明する。
【0009】図1は本発明で使用する枠体の一例を示す
若干曲げた状態の斜視図である。
【0010】枠体1は壁筋嵌合用の窪み6、6を有する
上方鋼棒2A、直線状の下方鋼棒2B、この2本の鋼棒
の間に張られた網目の密な金網3から構成されている。
【0011】図2を参照しながら本発明の施工手順を説
明する。
【0012】図2は本発明を施工する鉛直打継ぎ境界面
を示し、(a)は縦断面図、(b)は横断面図、(c)
は(a)の部分拡大図である。
【0013】(1)両面の壁型枠には予め打継ぎ境界面
を示す目地棒4、4がそれぞれ鉛直に取りつけられてい
る。
【0014】(2)2本の目地棒4、4と上下の壁筋
5、5、5、5の間に枠体1を側方から順次嵌め込んで
いく。枠体1は上方鋼棒2A、下方鋼棒2Bを壁筋5に
結束し、金網3の端部を目地棒4に止着して固定され
る。
【0015】これにより、目地棒4、4に沿った鉛直面
全体に金網3の鉛直面が形成される。枠体1を順次嵌め
込むことにより上方鋼棒2Aおよび下方鋼棒2Bは壁型
枠のスペーサー、セパレーターを兼ねることになるの
で、別個にスペーサー、セパレーターを設置しなくても
よい。
【0016】(3)壁型枠の上下端の金網未設置部分7
には枠体1と形状が異なり上方鋼棒、下方鋼棒ともに直
線状であり、その間に金網を張った枠体を設置して金網
未設置部分7をなくする。
【0017】
【発明の効果】(1)網目の密な金網を張りつけた枠体
を使用することにより金網を補強しており、また、隙間
も殆どないので、打継ぎ部の先打ちコンクリートを十分
に充填することができ、打継ぎ部のコンクリートに欠陥
が生ずることはない。
【0018】(2)枠体を構成する鋼棒は壁筋のスペー
サー、セパレーターを兼ねているので、別個にスペーサ
ー、セパレーターを配置しなくてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用する枠体の一例を示す若干曲げた
状態の斜視図である。
【図2】本発明を施工する鉛直打継ぎ境界面を示し、
(a)は縦断面図、(b)は横断面図、(c)は(a)
の部分拡大図である。
【符号の説明】
1・・枠体、2A・・上方鋼棒、2B・・下方鋼棒、3
・・金網、4・・目地棒、5・・壁筋、6・・窪み、7
・・金網未設置部分。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下方の鋼棒が直線状であり、上方の鋼棒
    が壁筋嵌合用の窪みを有する2本の鋼棒の間の網目の密
    な金網を取りつけた枠体を上下の壁筋間に順次設置して
    金網の鉛直面を形成し、該鉛直面の上下端の金網未設置
    部分には金網を追加設置することを特徴とする鉄筋コン
    クリート造り壁の鉛直打継ぎ面処理工法。
JP24769393A 1993-10-04 1993-10-04 鉄筋コンクリート造り壁の鉛直打継ぎ面処理工法 Expired - Lifetime JP2666694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24769393A JP2666694B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 鉄筋コンクリート造り壁の鉛直打継ぎ面処理工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24769393A JP2666694B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 鉄筋コンクリート造り壁の鉛直打継ぎ面処理工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07102768A JPH07102768A (ja) 1995-04-18
JP2666694B2 true JP2666694B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=17167246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24769393A Expired - Lifetime JP2666694B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 鉄筋コンクリート造り壁の鉛直打継ぎ面処理工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2666694B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07102768A (ja) 1995-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6156393B2 (ja)
JP2666694B2 (ja) 鉄筋コンクリート造り壁の鉛直打継ぎ面処理工法
HU185500B (en) Method for making railway sleeper from ferroconcrete and device for implementing this method
JP2671765B2 (ja) 鉄筋コンクリート造段差梁のプレハブ鉄筋構造
JP2003129676A (ja) コンクリート躯体の補強方法
JPS5914131B2 (ja) コンクリ−ト造りの断熱壁体の施工法
JPH0122827Y2 (ja)
JPS60181452A (ja) 床板の構築方法
JPS6340029A (ja) 先組み工法用梁部材
JP2666693B2 (ja) 鉄筋コンクリート造りスラブの鉛直打継ぎ面処理工法
JPS6312987B2 (ja)
JPS5847843A (ja) 構造物の構築法
JP2864906B2 (ja) プレキャスト壁の接合方法
KR200241339Y1 (ko) 철근콘크리트 구조물의 시공줄눈 구조
JP2666692B2 (ja) 鉄筋コンクリート造り梁の鉛直打継ぎ面処理工法
JPH0333348A (ja) 建物躯体構築柱部材及びその製造方法
JP2003056056A (ja) コンクリート部材の目地の施工方法
JPH0477765B2 (ja)
JPH09151561A (ja) 梁の配筋構造
JPS6134468Y2 (ja)
JPH03212513A (ja) 法面保護工法
KR100200474B1 (ko) 콘크리트 빔 보강공법
JPH0325569B2 (ja)
JPH03275834A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート柱梁の接合方法
JPS5941564A (ja) 壁式鉄筋コンクリ−ト構造物の配筋工法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970527