JP2666693B2 - 鉄筋コンクリート造りスラブの鉛直打継ぎ面処理工法 - Google Patents
鉄筋コンクリート造りスラブの鉛直打継ぎ面処理工法Info
- Publication number
- JP2666693B2 JP2666693B2 JP24769293A JP24769293A JP2666693B2 JP 2666693 B2 JP2666693 B2 JP 2666693B2 JP 24769293 A JP24769293 A JP 24769293A JP 24769293 A JP24769293 A JP 24769293A JP 2666693 B2 JP2666693 B2 JP 2666693B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- wire mesh
- vertical
- bar
- joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄筋コンクリート造り
スラブの鉄筋工事の際に行う鉛直打継ぎ面の処理工法に
関するものである。
スラブの鉄筋工事の際に行う鉛直打継ぎ面の処理工法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄筋コンクリート造りスラブを打継ぐ場
合の鉛直打継ぎ面の工法としては、ベニヤ板と桟木を組
み合わせた仕切り型枠を設けておいて、先打ちコンクリ
ートを打設し、その後仕切り型枠を撤去して後打ちコン
クリートを打継ぐ工法があるがこの工法は鉄筋下の仕切
り型枠の撤去に手間がかかるので好まれていない。この
仕切り型枠の撤去の手間を省くため網目の粗い金網を使
用して一応の仕切りとし、この金網をコンクリートに埋
め込む工法が多く採用されているのが現状である。
合の鉛直打継ぎ面の工法としては、ベニヤ板と桟木を組
み合わせた仕切り型枠を設けておいて、先打ちコンクリ
ートを打設し、その後仕切り型枠を撤去して後打ちコン
クリートを打継ぐ工法があるがこの工法は鉄筋下の仕切
り型枠の撤去に手間がかかるので好まれていない。この
仕切り型枠の撤去の手間を省くため網目の粗い金網を使
用して一応の仕切りとし、この金網をコンクリートに埋
め込む工法が多く採用されているのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の金網をコンクリ
ートに埋め込む工法では鉛直打継ぎ面の仕切りとして網
目の粗い金網を使用しているので、当然のことながら先
打ちコンクリートの打設の際の金網の網目や鉄筋間間隙
からのコンクリートやセメントペーストの流出を防ぐた
めに、コンクリートに与える振動を控える必要がある。
このため、打継ぎ面部分の先打ちコンクリートの密度は
低いままであり、そこへ後打ちコンクリートが打設され
るので打継ぎ面部分のコンクリート性能が他の部分より
劣ることとなり、ひいては打継ぎ境界面での連続性能が
悪くなる。
ートに埋め込む工法では鉛直打継ぎ面の仕切りとして網
目の粗い金網を使用しているので、当然のことながら先
打ちコンクリートの打設の際の金網の網目や鉄筋間間隙
からのコンクリートやセメントペーストの流出を防ぐた
めに、コンクリートに与える振動を控える必要がある。
このため、打継ぎ面部分の先打ちコンクリートの密度は
低いままであり、そこへ後打ちコンクリートが打設され
るので打継ぎ面部分のコンクリート性能が他の部分より
劣ることとなり、ひいては打継ぎ境界面での連続性能が
悪くなる。
【0004】また、金網の強度が弱くコンクリートの圧
力によって破断し、コンクリートが流出することも屡々
である。
力によって破断し、コンクリートが流出することも屡々
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、鋼棒を組み合
わせた枠体により金網を補強するととも金網の網目を密
にすることにより、金網全体としての強度を上昇させて
上記の従来工法の問題点を一挙に解決するものである。
わせた枠体により金網を補強するととも金網の網目を密
にすることにより、金網全体としての強度を上昇させて
上記の従来工法の問題点を一挙に解決するものである。
【0006】即ち、本発明は、打継ぎ境界面に沿って水
平方向に脚付き鋼棒を配置して底型枠に固定した後、上
端筋と下端筋とを配筋しておき、複数の縦鋼棒とそれを
連結する1本の横鋼棒とからなる枠面の一部を除いて網
目の密な金網を取りつけた枠体を脚付き鋼棒に沿うよう
に上方より挿入して金網の鉛直面を形成し、該鉛直面内
の金網未設置部分には金網を追加設置することを特徴と
する鉄筋コンクリート造りスラブの鉛直打継ぎ面処理工
法である。
平方向に脚付き鋼棒を配置して底型枠に固定した後、上
端筋と下端筋とを配筋しておき、複数の縦鋼棒とそれを
連結する1本の横鋼棒とからなる枠面の一部を除いて網
目の密な金網を取りつけた枠体を脚付き鋼棒に沿うよう
に上方より挿入して金網の鉛直面を形成し、該鉛直面内
の金網未設置部分には金網を追加設置することを特徴と
する鉄筋コンクリート造りスラブの鉛直打継ぎ面処理工
法である。
【0007】本発明の最大の要点は脚付き鋼棒と網目の
密な金網を取りつけた枠体とを使用することにより、金
網を補強し先打ちコンクリートの打設の際に必要な振動
を与えても金網の破損やコンクリートやセメントペース
トの流出が起きないようにした点である。
密な金網を取りつけた枠体とを使用することにより、金
網を補強し先打ちコンクリートの打設の際に必要な振動
を与えても金網の破損やコンクリートやセメントペース
トの流出が起きないようにした点である。
【0008】本発明の工法により打継ぎ部の先打ちコン
クリートは十分に充填することができるので打継ぎ部の
コンクリート性能は他の部分と同等であり連続性能が悪
くなることはない。
クリートは十分に充填することができるので打継ぎ部の
コンクリート性能は他の部分と同等であり連続性能が悪
くなることはない。
【0009】
【実施例】以下図面を参照しながら本発明を説明する。
【0010】図1は本発明で使用する脚付き鋼棒と枠体
の一例を示し、(a)は脚付き鋼棒の立面図、(b)は
脚付き鋼棒の側面図、(c)は枠体の立面図、(d)は
枠体の側面図、(e)は別の構成の枠体の立面図であ
る。
の一例を示し、(a)は脚付き鋼棒の立面図、(b)は
脚付き鋼棒の側面図、(c)は枠体の立面図、(d)は
枠体の側面図、(e)は別の構成の枠体の立面図であ
る。
【0011】脚付き鋼棒1は1本の鋼棒2と複数の脚3
とで構成され、交点は点溶接されている。鋼棒2への脚
3の取りつけ間隔は打継ぎ面を貫通する補強筋の配筋間
隔に一致している。
とで構成され、交点は点溶接されている。鋼棒2への脚
3の取りつけ間隔は打継ぎ面を貫通する補強筋の配筋間
隔に一致している。
【0012】枠体4は複数の縦鋼棒5、1本の横鋼棒
7、金網6から構成され、縦鋼棒5と横鋼棒7の交点は
点溶接されている。縦鋼棒5は相互の間隔が狭い、広い
を繰り返すように配置されその間隔を保持して横鋼棒7
に点溶接されている。金網6は横鋼棒7の反対側の枠面
の略全面に取りつけられるが、狭い間隔の2本の縦鋼棒
5と横鋼棒7で囲まれる面の中横鋼棒7より下には取り
つけられていない。(c)は打継ぎ面中間部に使用され
る枠体4の中、長手方向の両末端が一対の縦鋼棒5、5
で停止しているもの、(e)は打継ぎ面中間部に使用さ
れる枠体4の中、長手方向の両末端に縦鋼棒5を有しな
いものである。枠体4の上端には上目地棒8を取りつけ
ておくのが好ましい。
7、金網6から構成され、縦鋼棒5と横鋼棒7の交点は
点溶接されている。縦鋼棒5は相互の間隔が狭い、広い
を繰り返すように配置されその間隔を保持して横鋼棒7
に点溶接されている。金網6は横鋼棒7の反対側の枠面
の略全面に取りつけられるが、狭い間隔の2本の縦鋼棒
5と横鋼棒7で囲まれる面の中横鋼棒7より下には取り
つけられていない。(c)は打継ぎ面中間部に使用され
る枠体4の中、長手方向の両末端が一対の縦鋼棒5、5
で停止しているもの、(e)は打継ぎ面中間部に使用さ
れる枠体4の中、長手方向の両末端に縦鋼棒5を有しな
いものである。枠体4の上端には上目地棒8を取りつけ
ておくのが好ましい。
【0013】図2を参照しながら本発明の施工手順を説
明する。
明する。
【0014】図2は本発明を施工する鉛直打継ぎ境界面
を示し、(a)は縦断面図、(b)は(a)に直交する
縦断面図である。
を示し、(a)は縦断面図、(b)は(a)に直交する
縦断面図である。
【0015】(1)スラブの底型枠に打継ぎ境界面を示
す下目地棒9を水平に取りつける。
す下目地棒9を水平に取りつける。
【0016】(2)下目地棒9に沿って脚付き鋼棒1を
底型枠に水平に取りつける。この取りつけは脚3を底型
枠に釘止めして行うが脚3の鋼棒2への取りつけ間隔は
前記のように打継ぎ面を貫通する補強筋の配筋間隔に一
致させてある。
底型枠に水平に取りつける。この取りつけは脚3を底型
枠に釘止めして行うが脚3の鋼棒2への取りつけ間隔は
前記のように打継ぎ面を貫通する補強筋の配筋間隔に一
致させてある。
【0017】図2(b)では脚3は下目地棒9を跨ぐ形
で底型枠に固定しているが、脚3は下目地棒9に沿って
いれば、先打ちコンクリート側、後打ちコンクリート側
の何れかに若干寄って取りつけても差し支えない。
で底型枠に固定しているが、脚3は下目地棒9に沿って
いれば、先打ちコンクリート側、後打ちコンクリート側
の何れかに若干寄って取りつけても差し支えない。
【0018】(3)脚付き鋼棒1は下端筋10のスペー
サーを兼ねており、脚3の真上を通過するように下端筋
10を配筋し鋼棒2と結束して固定する。下端筋10の
真上に平行して上端筋11を配筋する。
サーを兼ねており、脚3の真上を通過するように下端筋
10を配筋し鋼棒2と結束して固定する。下端筋10の
真上に平行して上端筋11を配筋する。
【0019】(4)枠体4を脚付き鋼棒1に沿うように
上方より挿入し横鋼棒7を上端筋11に結束して固定す
る。横鋼棒7で上端筋11を押す形となり枠体4の上部
が上端筋11のスペーサーを兼ねることになる。枠体4
には前記のように一部金網6が取りつけられていない部
分があり、その部分が上端筋11、下端筋10を通過す
るので枠体4を容易に挿入することができ、鉛直打継ぎ
面の大部分に金網6を設置したことになる。なお、金網
6の端部がコンクリート表面に露出するのは好ましくな
いので、金網6の下端は下目地棒9に結合させておくの
が好ましい。また、金網6の上端についても同様で、予
め枠体4の上端に上目地棒8を取りつけておくか、設置
後上目地棒8を取りつけるのが好ましい。
上方より挿入し横鋼棒7を上端筋11に結束して固定す
る。横鋼棒7で上端筋11を押す形となり枠体4の上部
が上端筋11のスペーサーを兼ねることになる。枠体4
には前記のように一部金網6が取りつけられていない部
分があり、その部分が上端筋11、下端筋10を通過す
るので枠体4を容易に挿入することができ、鉛直打継ぎ
面の大部分に金網6を設置したことになる。なお、金網
6の端部がコンクリート表面に露出するのは好ましくな
いので、金網6の下端は下目地棒9に結合させておくの
が好ましい。また、金網6の上端についても同様で、予
め枠体4の上端に上目地棒8を取りつけておくか、設置
後上目地棒8を取りつけるのが好ましい。
【0020】(5)枠体4の一部金網6が取りつけられ
ていない部分、即ち、上端筋11、下端筋10、2本の
縦鋼棒5で囲まれた部分12に縦鋼棒5を利用して金網
を取りつけて一つの枠体4についての作業は終了する。
ていない部分、即ち、上端筋11、下端筋10、2本の
縦鋼棒5で囲まれた部分12に縦鋼棒5を利用して金網
を取りつけて一つの枠体4についての作業は終了する。
【0021】(6)枠体4は長さ5 0cm〜300cm程度
であり、一つの枠体4で打継ぎ面の全幅にわたって金網
6を設置することは不可能であり、枠体4を長手方向に
接続しながら設置することが必要となる。そのため、打
継ぎ面の幅方向中央部においては図1(c)に示される
枠体4と図1(e)に示される枠体4とを交互に使用す
る。この際、縦鋼棒5で支持されていない金網6の端部
は隣接する枠体4の縦鋼棒5に連結するのが好ましい。
また、打継ぎ面の幅方向の端部で使用する枠体4につい
ては横鋼棒7や上目地棒8を側型枠側へ延長しておき、
金網6も延長して取り付けておく。この場合の金網6の
側端も底型枠の場合と同様に側目地棒を介して側型枠に
連結するのが好ましい。
であり、一つの枠体4で打継ぎ面の全幅にわたって金網
6を設置することは不可能であり、枠体4を長手方向に
接続しながら設置することが必要となる。そのため、打
継ぎ面の幅方向中央部においては図1(c)に示される
枠体4と図1(e)に示される枠体4とを交互に使用す
る。この際、縦鋼棒5で支持されていない金網6の端部
は隣接する枠体4の縦鋼棒5に連結するのが好ましい。
また、打継ぎ面の幅方向の端部で使用する枠体4につい
ては横鋼棒7や上目地棒8を側型枠側へ延長しておき、
金網6も延長して取り付けておく。この場合の金網6の
側端も底型枠の場合と同様に側目地棒を介して側型枠に
連結するのが好ましい。
【0022】このようにして、打継ぎ面の全幅にわたっ
て枠体4を設置して、上記(1)〜(5)を繰り返して
作業は終了する。
て枠体4を設置して、上記(1)〜(5)を繰り返して
作業は終了する。
【0023】なお、一つの枠体4についての作業を繰り
返して全体を完成させるか、打継ぎ面の全幅にわたって
上記(1)を行ったのち(2)〜(5)を行うかは、そ
の時の状況によるが上記(1)〜(6)は説明の便宜の
ためであり、寧ろ、後者の方が一般的である。
返して全体を完成させるか、打継ぎ面の全幅にわたって
上記(1)を行ったのち(2)〜(5)を行うかは、そ
の時の状況によるが上記(1)〜(6)は説明の便宜の
ためであり、寧ろ、後者の方が一般的である。
【0024】
(1)脚付き鋼棒と網目の密な金網を取りつけた枠体と
を使用することにより金網を補強しており、また、隙間
の殆どないので、打継ぎ部の先打ちコンクリートを十分
に充填することができ、打継ぎ部のコンクリート性能は
他の部分と同等であり連続性能が悪くなることはない。
を使用することにより金網を補強しており、また、隙間
の殆どないので、打継ぎ部の先打ちコンクリートを十分
に充填することができ、打継ぎ部のコンクリート性能は
他の部分と同等であり連続性能が悪くなることはない。
【0025】(2)脚付き鋼棒および枠体は下端筋およ
び上端筋のスペサーを兼ねているので、別個にスペサー
を配置する必要がなくなる。
び上端筋のスペサーを兼ねているので、別個にスペサー
を配置する必要がなくなる。
【図1】本発明で使用する脚付き鋼棒と枠体の一例を示
し、(a)は脚付き鋼棒の立面図、(b)は脚付き鋼棒
の側面図、(c)は枠体の立面図、(d)は枠体の側面
図、(e)は別の構成の枠体の立面図である。
し、(a)は脚付き鋼棒の立面図、(b)は脚付き鋼棒
の側面図、(c)は枠体の立面図、(d)は枠体の側面
図、(e)は別の構成の枠体の立面図である。
【図2】本発明を施工する鉛直打継ぎ境界面を示し、
(a)は縦断面図、(b)は(a)に直交する縦断面図
である。
(a)は縦断面図、(b)は(a)に直交する縦断面図
である。
1・・脚付き鋼棒、2・・鋼棒、3・・脚、4・・枠
体、5・・縦鋼棒、6・・金網、7・・横鋼棒、8・・
上目地棒、9・・下目地棒、10・・下端筋、11・・
上端筋、12・・金網未設置部分。
体、5・・縦鋼棒、6・・金網、7・・横鋼棒、8・・
上目地棒、9・・下目地棒、10・・下端筋、11・・
上端筋、12・・金網未設置部分。
Claims (1)
- 【請求項1】 打継ぎ境界面に沿って水平方向に脚付き
鋼棒を配置して底型枠に固定した後、上端筋と下端筋と
を配筋しておき、複数の縦鋼棒とそれを連結する1本の
横鋼棒とからなる枠面の一部を除いて網目の密な金網を
取りつけた枠体を脚付き鋼棒に沿うように上方より挿入
して金網の鉛直面を形成し、該鉛直面内の金網未設置部
分には金網を追加設置することを特徴とする鉄筋コンク
リート造りスラブの鉛直打継ぎ面処理工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24769293A JP2666693B2 (ja) | 1993-10-04 | 1993-10-04 | 鉄筋コンクリート造りスラブの鉛直打継ぎ面処理工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24769293A JP2666693B2 (ja) | 1993-10-04 | 1993-10-04 | 鉄筋コンクリート造りスラブの鉛直打継ぎ面処理工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07102767A JPH07102767A (ja) | 1995-04-18 |
JP2666693B2 true JP2666693B2 (ja) | 1997-10-22 |
Family
ID=17167229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24769293A Expired - Lifetime JP2666693B2 (ja) | 1993-10-04 | 1993-10-04 | 鉄筋コンクリート造りスラブの鉛直打継ぎ面処理工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2666693B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010037796A (ja) * | 2008-08-04 | 2010-02-18 | Toho Kenzai:Kk | 打継ぎ用ラス付き目地棒 |
-
1993
- 1993-10-04 JP JP24769293A patent/JP2666693B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07102767A (ja) | 1995-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2666693B2 (ja) | 鉄筋コンクリート造りスラブの鉛直打継ぎ面処理工法 | |
CN106193340A (zh) | 现浇无粘结预应力超长楼盖组合式加强带防裂结构及施工方法 | |
JP3707006B2 (ja) | 既設組積造壁における開口部の新設方法 | |
JP3029411U (ja) | コンクリートバンドそしてリンテルを形成するための型枠取付装置 | |
CN114482372A (zh) | 一种混凝土蜂窝状空腹夹层楼板安装结构 | |
JPS58176320A (ja) | 法枠構造物の施工法 | |
JPH0338245Y2 (ja) | ||
JPH083935A (ja) | 橋梁の路床構成用プレキャスト床版と橋桁との接合構造 | |
JPH11141036A (ja) | 建物の床構成材ユニット及びそれを用いた床構造 | |
JP3503760B2 (ja) | PCaコンクリート板のジョイント部補強方法および補強筋複合体 | |
JPS6039401Y2 (ja) | 接合鉄筋 | |
JPS63533A (ja) | 法枠工法 | |
JP3877018B2 (ja) | 差し筋補強形式鉄骨鉄筋コンクリート造柱・梁接合部のひび割れ防止構造 | |
JP2666692B2 (ja) | 鉄筋コンクリート造り梁の鉛直打継ぎ面処理工法 | |
JP2666694B2 (ja) | 鉄筋コンクリート造り壁の鉛直打継ぎ面処理工法 | |
JP2568987B2 (ja) | 鉄筋組立用の支持部材並びにこれを用いた橋梁の施工方法 | |
KR200215071Y1 (ko) | 철근 연결구조 | |
CA2269492A1 (en) | Method for the reinforcement of reinforced concrete and reinforcement for use thereof | |
JP2978011B2 (ja) | U字形梁型枠およびこれによる梁および梁接合部の施工方法 | |
JPS60238504A (ja) | 特殊耳桁を使用するpc桁による床版橋工法 | |
JPH0349127Y2 (ja) | ||
KR20020031747A (ko) | 프리캐스트 t형 보 와 t형 슬래브의 새로운 ㄷ자형댑단부 배근방법 | |
JPH11269824A (ja) | 橋梁用の鉄筋付型枠並びに床版の施工方法 | |
JPH0633471A (ja) | 厚い耐圧スラブのある地中梁の配筋方法 | |
JP2580967Y2 (ja) | 地下基礎梁貫通孔用金物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970527 |