JPH0633471A - 厚い耐圧スラブのある地中梁の配筋方法 - Google Patents

厚い耐圧スラブのある地中梁の配筋方法

Info

Publication number
JPH0633471A
JPH0633471A JP19104892A JP19104892A JPH0633471A JP H0633471 A JPH0633471 A JP H0633471A JP 19104892 A JP19104892 A JP 19104892A JP 19104892 A JP19104892 A JP 19104892A JP H0633471 A JPH0633471 A JP H0633471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
pressure
bar
lower side
reinforcing bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19104892A
Other languages
English (en)
Inventor
Chusaku Ogawa
忠作 小川
Shoichi Tateoka
正一 館岡
Toshio Ota
敏夫 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAJIMA TEKKIN KOGYO KK
Taisei Corp
Fuji Industrial Co Ltd
Fuji Kogyo KK
Original Assignee
YAJIMA TEKKIN KOGYO KK
Taisei Corp
Fuji Industrial Co Ltd
Fuji Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAJIMA TEKKIN KOGYO KK, Taisei Corp, Fuji Industrial Co Ltd, Fuji Kogyo KK filed Critical YAJIMA TEKKIN KOGYO KK
Priority to JP19104892A priority Critical patent/JPH0633471A/ja
Publication of JPH0633471A publication Critical patent/JPH0633471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐圧スラブを厚くしても下部側面筋を用いて
あばら筋となる鉄筋網を下面筋に接続することを可能に
する一方、下部側面筋上端の位置決めをしてあばら筋を
所定位置で接続可能にする。 【構成】 両端に立ち上がり部5aを備えた下面筋3を
基盤1上に設置し、梁下端主筋4を設置し、下面筋3の
両立ち上がり部3aに下部側面筋5を各接続して、これ
を耐圧スラブ8の予定高さHより上に突出させて立ち上
げ、次に幅止め筋6で両下部側面筋5の間隔と位置を固
定し、予定高さHより少し下の位置にスラブ上端筋7を
配置した後、基盤上に耐圧スラブの前記予定高さまでコ
ンクリートを打設し、次に両下部側面筋5の各上部突出
部5aに個別に上部側面筋9の下端を接続し、これら両
上部側面筋の上端に上面筋13を配設するとともに、前
記上面筋の近くに梁長方向に延びる梁上端主筋12を設
置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、厚い耐圧スラブと一
体をなす地中梁を構築するための配筋方法に関し、特に
地中梁のうち耐圧スラブ内に埋設される下部の配筋の位
置を安定化する配筋方法に関する。
【0002】
【従来の技術】耐圧スラブのある地中梁の配筋方法とし
ては、例えば特公平3−41627号公報に記載される
ものがある。この配筋方法は、U字状の籠状筋を基盤に
設置し、梁下端主筋を籠状筋の中に配設した後、籠状筋
の立ち上がり部がコンクリート上面から突出するよう
に、スラブとなる耐圧コンクリートを打設し、この耐圧
コンクリートが固化後に、あばら筋となる鉄筋網を前記
籠状筋の立ち上がり部に接続して組み立て自立させ、地
中梁の型枠を設置し且つ梁上端筋を配設した後、キャッ
プタイを設置するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記籠
状筋は通常はあまり高さがないために、強度を大にする
目的で耐圧スラブを厚くすると、籠状筋の立ち上がり部
も耐圧スラブ内に埋没してしまい、あばら筋となる鉄筋
網を前記立ち上がり部に接続することができないし、ま
た耐圧コンクリートを打設前に、籠状筋の立ち上がり部
に前記鉄筋網を接続すると、前記従来技術が解決しよう
とする課題と同様に、籠状筋の内部に梁下端主筋を配筋
する作業が困難になるほか、作業者が鉄筋網を用意に跨
ぐことができないから、作業者が鉄筋網の反対側に移動
することが容易ではなく、結局作業能率がよくないとい
う不具合がある。
【0004】そこで、発明者は、前記鉄筋網に相当する
梁の側面筋を上部と下部に分けて、前記鉄筋籠に相当す
る下面筋に梁下端主筋を配設した後に、その下面筋の立
ち上がり部に、下部側面筋の下端を接続して立ち上げ、
この下部側面筋の上端を耐圧スラブ上面から突出させる
ようにする方法を考えた。しかし、このように下部側面
筋を下面筋に接続すると、立ち上がり寸法の大きい下部
側面筋の弾性によってその上部の位置が不安定になるか
ら、耐圧スラブ用のコンクリートを打設すると、下部側
面筋の上端の位置が所定位置に固定されない場合が発生
し、これに対する上部側面筋の接続に支障が出るおそれ
があるという新たな不具合が予想された。
【0005】そこで、この発明は、厚い耐圧スラブのあ
る地中梁を構築するに際して、側面筋を上部と下部に分
けて、コンクリート打設前に下面筋に対して下部側面筋
を接続することにより前記従来技術の課題を解決する一
方、下部側面筋の上端を所定位置に固定して、上部側面
筋を所定位置で確実に接続できるようにすることを目的
としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、まず、両端
に立ち上がり部を備えて梁幅方向に延びる下面筋を基盤
上に設置し、梁長方向に延びる梁下端主筋を前記下面筋
に対して設置し、前記下面筋の両立ち上がり部に下部側
面筋の下部を各接続して当該両下部側面筋を耐圧スラブ
の予定高さより上に突出させて立ち上げる。
【0007】次に、耐圧スラブの前記予定高さ付近で両
下部側面筋の間に幅止め筋を架け渡して両下部側面筋の
間隔と位置を固定するとともに、耐圧スラブの予定高さ
より少し下の位置にスラブ上端筋を配置する。その後、
基盤上に耐圧スラブの前記予定高さまでコンクリートを
打設し、これが作業に支障のない程度にまで硬化させ
る。
【0008】次に、前記硬化してできた耐圧スラブの上
で、前記コンクリート上に突出した両下部側面筋の各上
部突出部に個別に上部側面筋の下端を接続し、これら両
上部側面筋の上端に梁幅方向に延びる上面筋を配設する
とともに、前記上面筋の近くに梁長方向に延びる梁上端
主筋を設置して、厚い耐圧スラブのある地中梁の配筋方
法とする。
【0009】
【作用】耐圧スラブの厚みがあって下面筋の立ち上がり
部を耐圧スラブ上面から突出させることができない場合
であっても、下部側面筋の上端を耐圧スラブ上面に突出
させることができるから、上部側面筋の接続等の作業を
耐圧スラブ上で行うことができる。
【0010】また、両側の下部側面筋の上部間には、耐
圧スラブの予定高さ付近に幅止め筋が架け渡されるため
に、下部側面筋相互の位置が固定されて上部が揺らぐこ
とが防止されるから、耐圧スラブのためのコンクリート
打設によっても下部側面筋の上部突出部の位置が変化す
ることがなく、以て上部側面筋を所定の位置で接続する
ことができる。しかもスラブ上端筋によって厚みのある
耐圧スラブの強度が確保される。
【0011】
【実施例】図1〜7は、この発明の実施例を示すもの
で、厚い耐圧スラブのある地中梁の配筋手順を示してい
る。まず、図1は、捨てコンクリートからなる基盤1の
上面にスラブ下端筋2を敷設し、その上に下面筋3を敷
設する。スラブ下端筋2は縦横に網状に敷設されてい
る。下面筋3は、両端に立ち上がり部3aを備えて梁幅
方向に延びるU字状をしており、これを梁長方向に多数
平行に並べて構成するとよい。スラブ下端筋2に対して
下面筋3は結束又は溶接等の公知手段により固定され
る。なお、下面筋3として、この実施例ではU字状筋を
多数用いたが、断面U字状のメッシュ筋を使用すること
も可能である。但し、このU字状のメッシュ筋は嵩張る
ため搬送効率がよくないが、現場作業が少なくなる利点
がある。
【0012】次に前記下面筋3内に梁長方向に所定数の
梁下端筋4を配設し、これを下面筋3に対して固定す
る。スラブ下端筋2に対する下面筋3の固定と下面筋3
に対する梁下端筋4の固定とは、梁下端筋4の配置後に
並行して行うこともできる。次に図2に示すように下面
筋3の両方の立ち上がり部3aに対して下部側面筋5を
個別に接続する。すなわち、前記立ち上がり部3aに対
して下部側面筋5の下部を結束又は溶接等の手段により
接続させることにより下部側面筋5を立ち上げる。この
とき、下部側面筋5の長さは、上端が耐圧スラブの予定
高さHより上に突出させるように設定しておく。下部側
面筋5としては、予め網状にしたメッシュ筋を使用する
こともできるし、またあばら筋となる垂直な鉄筋を立ち
上げた後に腹筋を現場で組み込んで形成してもよい。
【0013】下部側面筋5の前記予定高さHより少し低
い位置において、両方の下部側面筋5の間に幅止め筋6
を架け渡して、両方の下部側面筋5を固定する。この幅
止め筋6の位置は前記予定高さHと同一高さでもよい
し、またそれより上になってもよい。幅止め筋6の前記
架設によって両側の下部側面筋5の上部の位置と間隔が
固定される。
【0014】また前記予定高さHより少し下になる高さ
にはスラブ上端筋7を配置する。このスラブ上端筋7も
縦横に鉄筋を張りめぐらせてなる。次に、図3に示すよ
うに、基盤1上に前記予定高さHまでコンクリートを打
設してこれを硬化させることにより耐圧スラブ8を構成
する。これにより、耐圧スラブ8上面には前記下部側面
筋5の上端が突出状態になる。5aがその上部突出部で
ある。
【0015】耐圧スラブ8が作業可能な程度に硬化した
後に、耐圧スラブ8上面に突出している前記下部側面筋
5の上部突出部5aに、メッシュ筋からなる上部側面筋
9の下端を接続して、この上部側面筋9を耐圧スラブ8
上に立ち上げる。これが第4図の状態である。その後
に、第5図に示すように、両側の上部側面筋9の上部間
にかんざし筋11を通した上に、梁上端主筋12を前記
下面筋3と同方向に配設し、さらに両側の上部側面筋9
間に上面筋13としてのキャップタイを施す。前記上部
側面筋9と上面筋13との間、及び梁上端主筋12と上
面筋13との間は、公知手段により固定する。
【0016】以上で地中梁用の配筋は終了し、その次に
は図6に示すように、両側の上部側面筋9の外側に夫々
型枠14を配置して、内部にコンクリートを打設する。
ここでは、上の階のスラブ15のコンクリートを打設す
るときに地中梁と連結させるために、上部側面筋9の上
部を少しあけておく。次に前記スラブ15のための型枠
16を配置し、その上面に図示しないスラブ用鉄筋を配
置したうえ、ここにスラブ15用のコンクリートを打設
するが、このとき両側の型枠15間の上部の前記あいた
部分にもコンクリートを打設する。
【0017】なお、前記型枠14の配置後で地中梁用の
コンクリートを打設する前に型枠16を施工し且つスラ
ブ用鉄筋も配置し、その後に前記型枠14間に地中梁用
のコンクリートを打設し、これに引き続いてスラブ15
用のコンクリートを打設してもよい。かくして、耐圧ス
ラブ8と上の階のスラブ15と、耐圧スラブ8に対して
前記スラブ15を支持する地中梁17とが一体に成形さ
れる。なお、地中梁17とは、図6中における下面筋3
から上面筋13までの部分を指すものであり、したがっ
て地中梁17の下部は耐圧スラブ8の一部をなし、また
地中梁17の上部はスラブ15の一部をなす。
【0018】以上の実施例によれば、耐圧スラブ8の厚
みがあって下面筋3の立ち上がり部3aを耐圧スラブ8
上面から突出させることができない場合であっても、下
部側面筋5の上端を耐圧スラブ8上面に突出させること
ができるから、上部側面筋9の接続等の作業を耐圧スラ
ブ8上で行うことができる。しかも、耐圧スラブ8上は
下部側面筋5の上部突出部5aしか突出していないか
ら、これを容易に跨いで往来しながら作業することがで
きる。
【0019】また、両側の下部側面筋5の上部間には、
耐圧スラブ8の予定高さH付近に幅止め筋6が架け渡さ
れるために、下部側面筋5相互の位置が固定されて上部
が揺らぐことが防止されるから、耐圧スラブ8のための
コンクリート打設によっても下部側面筋5の上部突出部
5aの位置が変化することがなく、以て上部側面筋9を
所定の位置で接続することができる。しかもスラブ上端
筋7によって厚みのある耐圧スラブ8の強度が確保され
る。
【0020】なお、地中梁17の型枠14は、コンクリ
ート硬化後に撤去する形式のものやオムニヤ板等のよう
な捨て型枠等、公知の各種のものを使用することができ
ることは勿論である。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、この発明にあって
は、耐圧スラブの厚みがあって下面筋の立ち上がり部を
耐圧スラブ上面から突出させることができない場合であ
っても、下面筋に対する梁下端主筋の配設の容易性を確
保しつつ下部側面筋の上端を耐圧スラブ上面に突出させ
ることができるから、上部側面筋の接続等の作業を耐圧
スラブ上で行うことができる。
【0022】また、両側の下部側面筋の上部間には、耐
圧スラブの予定高さ付近に幅止め筋が架け渡されるため
に、下部側面筋相互の位置が固定されて上部が揺らぐこ
とが防止されるから、耐圧スラブのためのコンクリート
打設によっても下部側面筋の上部突出部の位置が変化す
ることがなく、以て上部側面筋を所定の位置で接続する
ことができる。しかもスラブ上端筋によって厚みのある
耐圧スラブの強度が確保されるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】基盤上に下面筋を配置した状態の説明図。
【図2】下部側面筋を配置し幅止め筋とスラブ上端筋を
配筋した状態の説明図。
【図3】予定高さまで耐圧スラブ用のコンクリートを打
設した状態の説明図。
【図4】下部側面筋の上部突出部に上部側面筋を接続し
た状態の説明図。
【図5】上部側面筋の上端部に梁上端主筋と上面筋とを
配置した状態の説明図。
【図6】地中梁用のコンクリートを上部を残して打設し
た状態の説明図。
【符号の説明】
1・・・基盤 3・・・下面筋 4・・・梁下端筋 5・・・下部側面筋 5a・・上部突出部 6・・・幅止め筋 7・・・スラブ上端筋 8・・・耐圧スラブ 9・・・上部側面筋 12・・・梁上端主筋 13・・・上面筋 17・・・地中梁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 館岡 正一 東京都墨田区立花6−3−11 (72)発明者 太田 敏夫 栃木県栃木市箱森町49−8

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端に立ち上がり部を備えて梁幅方向に
    延びる下面筋を基盤上に設置し、梁長方向に延びる梁下
    端主筋を前記下面筋に対して設置し、前記下面筋の両立
    ち上がり部に下部側面筋の下部を各接続して当該両下部
    側面筋を耐圧スラブの予定高さより上に突出させて立ち
    上げ、次に耐圧スラブの前記予定高さ付近で両下部側面
    筋の間に幅止め筋を架け渡して両下部側面筋の間隔と位
    置を固定するとともに、耐圧スラブの予定高さより少し
    下の位置にスラブ上端筋を配置した後、基盤上に耐圧ス
    ラブの前記予定高さまでコンクリートを打設し、次に前
    記コンクリート上に突出した両下部側面筋の各上部突出
    部に個別に上部側面筋の下端を接続し、これら両上部側
    面筋の上端に梁幅方向に延びる上面筋を配設するととも
    に、前記上面筋の近くに梁長方向に延びる梁上端主筋を
    設置することを特徴とする厚い耐圧スラブのある地中梁
    の配筋方法。
JP19104892A 1992-07-17 1992-07-17 厚い耐圧スラブのある地中梁の配筋方法 Pending JPH0633471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19104892A JPH0633471A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 厚い耐圧スラブのある地中梁の配筋方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19104892A JPH0633471A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 厚い耐圧スラブのある地中梁の配筋方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0633471A true JPH0633471A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16268027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19104892A Pending JPH0633471A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 厚い耐圧スラブのある地中梁の配筋方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633471A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063894A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、像保持体の寿命情報生成方法、及び像保持体の寿命情報生成プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063894A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、像保持体の寿命情報生成方法、及び像保持体の寿命情報生成プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200407092Y1 (ko) 캔틸레버부의 피씨 패널 지지구조
JP2535722B2 (ja) 鉄筋コンクリ―ト柱と鉄骨梁との連結構造及び建築物構築方法
JP3763575B2 (ja) 地中梁施工枠及びこれを用いた地中梁施工法
JP2000204643A (ja) ボックスカルバ―トの構築方法およびボックスカルバ―トを構築するためのコンクリ―トブロック
JP3841493B2 (ja) PCaコンクリート部材を用いた高架橋の施工法
JPH0633471A (ja) 厚い耐圧スラブのある地中梁の配筋方法
JP2001011820A (ja) 橋床ハンチの施工方法
JP2003239435A (ja) 鉄筋コンクリートボイドスラブ構造及びその構築方法
JPH1096210A (ja) 橋脚張り出し部の施工方法
JP2004339867A (ja) ハーフプレキャストコンクリートスラブ及びスラブの構築方法
JP2556772B2 (ja) プレキャストコンクリート板及びプレキャストコンクリート板を使用した壁構造の構築工法
JPH10102660A (ja) プレキャストコンクリート板及びその製造方法
JP2538528B2 (ja) 斜面安定化工法
KR200369373Y1 (ko) 단면의 형상이 반원형인 핀을 가지는 콘크리트 구조물시공시스템
JPH07286332A (ja) プレキャストコンクリート基礎の施工方法およびそれに用いる据付用スペーサー
JPS6039401Y2 (ja) 接合鉄筋
JP3041754U (ja) ハーフプレキャストスラブ
JP3868336B2 (ja) 成形床板支持部材、及び、段差付き床形成方法
JP2651322B2 (ja) 壁式ラーメン構造物の構築工法
KR920002117B1 (ko) 프리캐스트 철근 콘크리트 구조물의 구축방법
JP2978011B2 (ja) U字形梁型枠およびこれによる梁および梁接合部の施工方法
KR100319671B1 (ko) 교량상판의 시공방법
JP2001011821A (ja) 橋床など土木用のコンクリート捨て型枠付き立体トラス
JP2817967B2 (ja) 布基礎およびその施工方法
JP3465205B2 (ja) 交差する梁の構築方法