JP2666154B2 - 湿気物質の脱液処理法 - Google Patents

湿気物質の脱液処理法

Info

Publication number
JP2666154B2
JP2666154B2 JP1019366A JP1936689A JP2666154B2 JP 2666154 B2 JP2666154 B2 JP 2666154B2 JP 1019366 A JP1019366 A JP 1019366A JP 1936689 A JP1936689 A JP 1936689A JP 2666154 B2 JP2666154 B2 JP 2666154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluidized bed
gas
liquid
substances
humid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1019366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02111432A (ja
Inventor
ヘルベルト・デュール
Original Assignee
マシネンファブリク グスタフ アイリッヒ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6346489&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2666154(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by マシネンファブリク グスタフ アイリッヒ filed Critical マシネンファブリク グスタフ アイリッヒ
Publication of JPH02111432A publication Critical patent/JPH02111432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2666154B2 publication Critical patent/JP2666154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/02Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air
    • F26B3/06Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried
    • F26B3/08Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried so as to loosen them, e.g. to form a fluidised bed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B23/00Heating arrangements
    • F26B23/001Heating arrangements using waste heat
    • F26B23/002Heating arrangements using waste heat recovered from dryer exhaust gases
    • F26B23/005Heating arrangements using waste heat recovered from dryer exhaust gases using a closed cycle heat pump system ; using a heat pipe system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/14Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects using gases or vapours other than air or steam, e.g. inert gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/04Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、湿気を帯びた物質即ち湿気物質から流体の
抽出又は除去即ち脱液を行う方法に関する。
湿気物質の乾燥を行う種々の方法が公知でありまた既
に実用化されている。
例えば、ブレーキラインニング用組成物等の、混合機
内において機械的に調製された湿気を与えられたバルク
物質を乾燥させるための次のような方法が公知である。
機械的に調製された湿気バルク物質を、先ず混合機から
取り出して、分量し、トレイ上に拡げる。次に、これら
のトレイを処理室内で相互の空間において積み重ねる。
それから、密閉した処理室内に加熱空気を流通させて、
バルク物質を乾燥させる。この方法は、バルク物質を取
出す工程、それをトレイ上に拡散させる工程及び乾燥室
内に運み込む工程等を必要とし、しかもこれらの工程は
一般的に手作業により行わればならないという点で不都
合なものである。また、この方法は時間及びエネルギ消
費型の方法である。更に、この乾燥方法による乾燥製品
には、或る程度の粘着性が残っており、このため例えば
ブレーキライニング用組成物の場合、それを金型に充填
するのは容易ではない。
湿気を帯びたバルク物質を、いわゆる流動床乾燥機に
入れて処理を行う方法もまた公知である。この流動床乾
燥機とは、孔の設けられた床を通過させて乾燥空気を導
入し、これを下方から混合すべき物質に流通させるもの
である。この公知方法にもまた致命的な不都合がある。
即ち、ひとつには、乾燥処理により被処理物質の密度が
変化し、このため空気流の所要流速が変化するという問
題があり、また他にも、被処理物質が集塊又は団化され
て、最初は径のまちまちな塊となってしまうという問題
もある。流動床乾燥機が最高度の作動を行い得るのは、
被処理物質の集団化が最高度に均一に行われ、乾燥空気
流の流速を調節することにより被処理物質を浮遊状態に
維持することが出来る場合である。被処理物質の径分布
が不均一なものである場合には、上記のような最も好ま
しい空気流流速に調節することが不能である。このこと
は、被処理物質の比較的に軽量のものは空気流に同伴さ
れるが、比較的に大重量のものは、浮遊状態に運動し得
ないため大部分が乾燥作用に付されないことになること
を意味する。
被処理物質を混合機内においてそのまま処理するとい
う乾燥方法も既に用いられている。これらの方法に用い
る装置は、一般的に、水平設置固定混合容器と、この容
器内に設けられた、水平方向の軸周囲に回転可能な混合
スピンドルを有する混合機である。
例えば充填剤、繊維状成分及びバインダー液から成る
混合成分を混合容器内に入れた後、混合工程を開始し、
この工程が終了した時に組成物が乾燥状態となるという
ような方法である。湿気バルク物質の乾燥のため、ジャ
ケット(二重熱交換部)を有する混合容器は加熱され、
またその内部は真空にさらされる。真空によって液体成
分の蒸発が開始され、蒸気が抽出又は除去されて凝縮器
内に沈積されるようになっている。しかし、乾燥度が高
くなるにつれ、混合機構と混合容器壁の間に蓄積する境
界部層により熱伝導が実質的に阻害されるため、蒸発に
必要な蒸発エネルギを被処理物に加えることがやがて不
可能となり、蒸発作用が低下してしまう。更に、混合製
品が乾燥状態となるということは、この製品の粒子と混
合容器壁との接触熱交換表面が減ぜられるということを
意味する。これもまた熱伝導の妨げとなる。事実、上記
の混合容器内における真空乾燥法によると、比較的に容
易かつ強力に乾燥を開始することが出来るものの、上に
指摘したような問題からこの乾燥作は、やがて急速に低
下してしまうこと或いは時間の経過するうちにそれが甚
だしく低下してしまうため経済上の理由からこの乾燥法
もまた採用し得るものではないということが判明した。
混合工程に直接次続して行われるものであって、貫通
換気乾燥と称される処理を行う乾燥法もまた公知であ
る。これらの方法によると、真空の利用は意識的に避
け、その代りにいわゆる貫通換気乾燥工程により処理が
行われる。このために、例えば水平ドラム乾燥機を備え
た混合機容器の下半部に、多数の噴出口より乾燥用空気
を導入するようになっている。空気は被混合物質即ち被
処理物質を通して流れ、その物質の含む液体の蒸気によ
り或る程度飽和される。この種の風乾法は、被処理物質
が混合工具により動かされるため、トレイ式乾燥法に比
較し乾燥作業の高速化がはかり得るという利点を認め得
るのではあるが、或る程度トレイ乾燥法と関連性を有す
るものであり、湿気を除去するためには比較的多量の空
気又は気体を必要とするという問題がある。大量の気体
を使用することから、気体流から微細物質の堆積が生じ
るという問題が発生する。このことは、具体的には、気
体流の流速を技術的に許容し得る範囲内に維持するため
には、乾燥時間を比較的に長いものとするという譲歩が
必要なことを意味する。
本発明は、上に指摘した諸問題点を解消すると共にエ
ネルギ消費が最低度でかつ乾燥時間を最短にすることの
可能な方法を提供するという課題に基づくものである。
流動床内にて湿気物質の脱液処理を行うための本発明
による方法は、混合又は撹拌手段により機械的に形成し
た循環流動床中で湿気物質を実質的にその全体につき完
全に混合又は撹拌すること、処理の最初の段階におい
て、湿気物質の熱ポテンシャルを利用して、大気圧未満
の圧力において湿気物質の含む液体を少なくとも部分的
に蒸発させること及び上記の処理の最初の段階に直接次
続する次の処理段階において、加熱気体を流動床中に流
通させ、湿気物質から抽出される液体の蒸気により、こ
の加熱気体を少なくとも部分的に飽和させることにより
乾燥工程を完全に行うことを特徴とする。
この本発明方法の構成による決定的な作用効果は以下
の点にある。即ち、回転循環する流動床内において、減
圧下で液体のこの圧力条件に相当する蒸発作用を、当初
外部からのエネルギ供給を全く行うことなしに、自然発
生的に、換言すれば、壁を介しての熱伝導につき先に指
摘した全ての問題点を回避して、開始させることが可能
なことにある、これは、被処理物の各粒子が既に蒸発に
必要なエネルギを有しておりまた流動床が蒸気を自由に
確実に発生され得るものであるため実現される。液体を
更に蒸発させるためのエネルギ量が実質的に費消されつ
くすやいなや、例えば混合機容器のジャケットを加熱す
ることにより追加のエネルギを加える等の必要はなく、
その代わりに真空乾燥工程が停止され、作動が中断する
ことなく引き続いて貫通換気乾燥作業への切換えが行わ
れる。この作業のため乾燥加熱空気が流動床に流通され
る。これが行われると同時に、加熱気体によりバルク物
質(被処理物質)にエネルギが与えられ、一方この気体
は少なくとも部分的にまた理想的な条件下では完全に液
体からの蒸気により飽和される。機械的に形成された流
動床中に直接的に気体を導入することにより、当初気体
流の最適速度で作業を行うことが可能となる、これは、
流動床の形成が気体流の量又は流速により影響を受ける
ものではないため、可能である。更に、気体の流速又は
量を乾燥作業に適合させて最適のものとすることが可能
となるという効果もある。より実際的な検討を行うと、
乾燥に利用される気体の或る相対湿度において、気体に
同伴される蒸気の量は、実質的に、気体の温度又はその
飽和能及び気体の熱量によりエネルギ供給のみにより影
響される。従って、気体の温度、その量、それが乾燥作
業にそれが導入される前の相対湿度等を相互に精密に調
整して理想的な条件を作り出すことが可能である。
被処理物質の熱ポテンシャルは、先に行われたこの物
質の加熱の結果及び/又は混合機においてそれが完全に
混合されたためそれに行われた加熱の結果から得ること
が出来る。
本発明の構成により、流動床を垂直方向成分及び接線
方向成分を有するように循環させることも有利である。
本発明による方法の更に他の構成例によれば、乾燥に
利用される気体を閉流路内に流動させ、乾燥作業にそれ
を導入する前に熱交換器によりその加熱を行い、それ
を、バルク物質の湿気分からの蒸気により少なくとも部
分的に飽和させた後、洗浄工程に送り、その直接的な凝
縮を行う。
本発明による方法の更に他の構成例の範囲内におい
て、洗浄工程に用いる流体として、被処理物質の含むも
のと同一の液体を利用するのが有利である。
更に、洗浄工程又は直接的な凝縮工程の間に、比較的
に低温の液体により循環気体を冷却し、この気体から蒸
気を除去した後、次の又は新しい温度に対応した気体の
飽和を行うのも有利である。
気体を閉鎖流路内に流動させることは、これにより環
境への気体の発散を回避出来るという点また気体の部分
的な洗浄により蒸気除去が実行し得るという点で特に決
定的に有利である。
本発明による更に他の構成例の範囲内において、洗浄
流体として用いられる液体を、それ自体の流路中で、蒸
気の凝縮に要する温度に冷却することが提案される。こ
の点に関し、いわゆる冷凍機構を利用して、液体の温度
を任意に、その固化点にごく近い温度にまで低下させる
ことが可能である。従って、気体流の温度及びこの気体
流に含まれる蒸気の凝縮を最適に制御することが可能と
なる。
流動床からの気体流のエネルギポテンシャルから得ら
れる熱が充分ではない場合に備え、気体流を流動床に導
入する前にその流路内に外部エネルギを追加又は補助的
に導入するという提案も有利なものである。この提案を
発展させた更に他の構成例において、蒸発発生に要する
追加又は補助エネルギを、流動床の回転速度を制御する
ことにより摩擦熱として導入することが意図されてい
る。これは、例えば上記の回転速度を所要エネルギの関
数として制御することにより実現し得る。この構成によ
れば、必要な熱エネルギを湿気物質中に直接的に導入し
得るという大きな効果が得られる。従って、被処理物質
の局部過熱或いは熱伝導を阻害する効果発生のおそれを
回避し得る。また、この結果、被処理物質の全粒子から
均一に蒸気を除去することが可能となる。
本発明による方法の更に他の構成例においては、加熱
に要するエネルギの大部分を、蒸気の冷却及び凝縮によ
り、流動床からの気体流のエネルギポテンシャルから得
ることが出来またそれを熱ポンプにより、冷却された気
体流に戻すことが出来るようになっている。先に述べた
ように、蒸発工程は潜熱エネルギの存在又はエネルギの
供給と関連させてある。この目的のため、気体流を流動
床中に導入する前に、それを加熱することが有利であ
る。気体から液体蒸気を除去する際に、エネルギが取出
される。このエネルギは、例えば環境に影響を与えるお
それなしに環境中に放出させまた熱交換器の利用により
間接的な熱交換を行うように構成することは可能であ
る。しかし、本発明によれば、このような構成に代え
て、エネルギを環境中に放出させずに、直接凝縮の部位
内におる気体の放出工程の後であって、それを流動床中
に導入する前に、熱ポンプによりこのエネルギを気体流
に戻すことが提案される。この構成によれば相当なエネ
ルギを得ることが出来、また環境に何らかの影響を与え
るおそれも回避出来る。
本発明方法の更に他の発展構成例によれば、流路に流
動させる気体は、例えば窒素ガス、炭酸ガス等の不活性
ガスである。この構成によれば、例えば溶剤含有バルク
物質の乾燥から発生するおそれのある危険、例えば爆発
の危険をなくすことが出来るという効果が得られる。
不活性ガスを、爆発限界に達しない量に限り導入する
のが有利である。理想的には、いわゆる酸素分析装置に
より、許容最大酸素量のモニタを行い、必要があれば不
活性ガスを更に導入するように操作するのが良い。上記
のように、真空乾燥の効果、風乾の効果及びこの風乾に
おける不活性ガスの利用による効果が全て組合わされて
利用されるのである。不活性ガスを利用することによ
り、爆発の危険性は実質的になくなり、従って複雑な保
安策は無用となる。
また、本発明による方法においては、経済上の見地か
らまた処理時間に関する理由から準大気圧から風乾への
直接切換えの瞬間を確認することが有利である。このよ
うな切換え点は公知の手段、例えば単に時間の関数とし
て設定することが出来る。しかし、実質的に一層賢明な
手段は、バルク物質の温度パターンを測定し、処理に際
し温度がその最適範囲外となるやいなや風乾への切換え
を行い得るようにすることである。温度の測定は常に温
度センサーへの伝熱の問題と関連しているので、混合機
容器内の絶対圧力の継続的な測定を行うことが賢明であ
る。
全体圧力を知れば、これに関連する蒸気−気体混合物
の平衡温度を計算し、切換えを行うことが出来る。
更に、全体圧力の測定に代えて、集液タンク内の凝縮
液の変量を時間との関連において確認するのが有利であ
る。凝縮液の形状が所定時間内における漸近線に近づく
やいなや、準大気圧における乾燥を離れて風乾への切換
えを行う時点にいたるのである。このような時間に関連
した凝縮液の形状はコンピュータにより確認することが
可能であり、また従って自動的な切換えも可能となる。
流動床からの真空−蒸気流及び気体の蒸気同伴流の両
者を同一の濾過装置に通過させることもまた有利であ
る。
本発明方法の更に他の発展構成例においては、気体流
を大気圧未満の圧力下に流動床に流通させることが提案
される。この構成によれば、乾燥を比較的に低い温度範
囲の温度で行うことが出来また液体の比較的早期におけ
る沸騰を有利に利用出来るという効果がある。
更に、気体流を超大気圧の圧力下に流動床に流通させ
ることも有利である。この構成によれば、気体は比較的
に高い圧力にさらされるので一層大量の蒸気を吸収する
ことが出来また気体が系の全体を通して流動する流路の
数を著しく減少させることが出来るので乾燥処理の高速
化をはかることが可能となる。
以下、添付図面を参照して、本発明をその実施例につ
き更に詳しく説明する。
第1図において、本発明の方法を実施するための、真
空耐性を有する混合又は撹拌機(又は混合機容器)1は
製品即ち被処理物質の供給部2と開閉可能な弁3を備え
ている。図示を省略した混合工具を介して駆動モータ4
により流動床が形成される。混合機1の頂部には排気濾
過器5が取付けられている。この濾過器5と混合室の間
に弁6が設けられている。
排気濾過器5のハウジングにはジャケット(二重円筒
熱交換部)7が設けられていて、そこに、加熱媒体が連
結器8より送り込まれる。加熱媒体の排出は、連結器9
より、或いは水蒸気加熱の場合には凝縮液排出部10より
行われるようになっている。真空処理作業の場合、混合
機内部は、管11,11′を介し、凝縮器13に連なる弁12に
接続される。凝縮器13は、冷却媒体が供給部14及び戻し
部15を介し導入または排出されるようになっている。真
空ポンプ16が蒸気又は凝縮液の入る凝縮器内部に接続さ
れている。真空ポンプ16の排気側は凝縮コラム18に接続
されている。
測圧装置48及び図示を省略した調整器と共に、弁47が
真空処理作業の際の真空の制御を行い或いは系の真空を
解除して系を大気圧に戻す制御を行うようになってい
る。
凝縮器内に凝結した凝縮液は集液タンク19に流され
る。弁21,22により凝縮コラム18と真空にされた凝縮器1
3の間の気圧上の分離を行う。集液タンク19から、凝縮
液は管23を介し凝縮コラム18の集液室24内に送られる。
風乾処理のための気体の供給は、管25、弁26及び減圧
弁27より気体管28中へと行われる。風乾処理の場合、弁
12及び17が閉弁される。排気フュームにより汚染された
気体は、ブロワー31により排気濾過器5を通って管11及
び30に送られ、更に管32及び33より凝縮コラム18内へと
送られる。この場合、弁29及び34は開弁されている。バ
リアー気体を用いて処理を行う場合には、酸素分析装置
58が、その気体の許容最大酸素量のモニタを行う。
凝縮コラム18は、集液室24、コラムの本体部35及び図
面には略示された液体ディストリビューター装置36より
成る。
処理作業に際し、凝縮コラム18の集液24から、液体
が、ポンプ38により管37,39及び熱交換器40より管41を
経て上記液体ディストリビューター装置36に送られる。
熱交換器40は冷却媒体の液体部42及び戻し部43を備えて
いる。
第2図には、風乾処理装置の主要部が示されている
が、この装置において、熱交換器40(凝縮液の冷却)及
び熱交換器45′(循環気体の加熱)の間に熱ポンプを介
し熱リンクが行われている。熱ポンプは、図面において
象徴的に2個の要素により略示されている。即ち、圧縮
器48′と蒸発器49により示されている。熱交換器45′及
び40は共に上記の熱ポンプにより配管42′及び43′に接
続されている。
第3図は、凝縮液量の測定を行う検量手段を備えた集
液タンク19を示す。凝縮液の送り込みは管21′より行わ
れ、またその排出は管23より行われる。
符号45は液位測定装置を示す。図示の実施例におい
て、この装置45は浮き子式装置である。集液タンク内の
液体量の変化に従い浮き子51はその高さ位置を変える。
浮き子51の高さ位置は、実測値送信機52により確認され
て、図示を省略したコンピュータに送信される。この測
定の正確さを比較的に高度なものとするには、集液タン
ク19を宙吊り状に支持し、その秤量を行い得るように構
成するのが良い。この場合、管21′及び23は、それらが
測定の結果に影響を与えるおそれのないように設ける必
要がある。
2個の測定セル50及び50′により液体の入った集液タ
ンクの重量を常時確認し、その結果を、図示を省略した
コンピュータに入力するように構成する。
第4図は、処理室内の圧力を一定に維持するための制
御回路又は経路の構成を線図式に示す。真空ポンプ16と
凝縮器13の間の管路56に、位置制御装置53及び絶対圧力
を測定するための測定送信装置55を備えた制御弁47を設
ける。測定送信装置55及び制御弁47又はその位置制御装
置53を電気的に制御装置54に接続し、所望の値を手動操
作によるか或いは図示を省略したコンピュータからの指
令により入力するように構成する。
本発明による方法の実行につき説明すると、先ず、製
品即ち被処理物質の供給側の弁3が閉ざされる。排気濾
過器5と真空式の混合機1の間の弁6を開く一方、弁4
4,34及び29を閉弁する。真空ポンプ16を始動させると、
排気フュームは排気濾過器5を通り管11より凝縮器13内
へと流れ、そこで完全に凝縮される。凝縮液は集液タン
ク19内へと流れる。この集液タンク19は、図示は省略し
てあるが遠隔操作により実測値の送信を行う手段を備え
た液位測定装置45(第3図)を有している。この液位測
定装置又は液位ゲージ45は、経時的に変化する凝縮液の
量を測定し、測定値を、図示を省略したコンピュータに
送信するために利用出来るものである。
このような測定は、例えば集液タンク19の端部に、浮
き子51及びそれに組合わせた実測位センサ又は実測値送
信機52を有する装置を設けること、或いはこれに代え
て、集液タンク19をその秤量が可能なように宙吊り構成
とした場合には2個の測定セル50及び50′を設けること
により、行うことが出来る。
或る温度プロフィルに維持するために、処理系に或る
絶対圧力かける。この絶対圧力は、液体の温度と蒸気圧
の平衡を測定することにより決定可能である。これは、
コンピュータから送られる所望値と系内の圧力容量との
比較を行う制御装置54により実行される。圧力の検知の
ため、いわゆる絶対圧力センサを有する測定送信装置55
が設けられている。所望値と実測値が相異なる場合に
は、制御装置54が制御弁47の位置制御装置53に適宜パル
ス信号を送り、接続管57′(第4図)からの追加又は補
助的な空気供給の制限又は気体の供給を行う。
以上のようにして、真空乾燥手段が終了すると、集液
タンク19内の凝縮液は凝縮コラム18の集液室24内へとあ
けられる。次の風乾段階への切換えが完了した後、弁12
及び17を閉弁し、弁29及び34を開弁する。
真空状態にされる混合機1の内部は、管25、弁26、減
圧弁27及び管28より送られる気体により充填されるか又
はバリアーガスにより不活性とされている。真空処理作
業時と同様に、排気濾過機5のジャケット7に加熱媒体
が通され、これにより排気フュームが濾過機5の壁上に
凝縮するのを避ける。熱交換機45a(第1図)により加
熱された気体は管46により混合機1内に送られ、そこで
回転状で循環する流動床中に導入され、一方でその熱を
失うと共に他方で蒸気を加えられた状態となる。この気
体又はバリアーガスは、ブロワー31により、凝縮コラム
18、熱交換器45a及び混合機又は撹拌機1をめぐる流路
に流動されるようになっている。蒸気により完全に或い
は部分的に飽和された気体は、管11,30及び32を経て凝
縮コラム18内に流れ、そこから更に、例えば充填剤を詰
め込んだコラムの本体部35へと流れる。この本体部35内
で、気体は、熱交換器40で冷却され、ポンプ38により送
られる溶剤により向流式に冷却され、その蒸気成分が洗
浄される。本体部35における、いわゆる直接凝縮によ
り、気体流の冷却に関し、非常に高い伝熱指数を達成す
ることが出来、また特に冷却工程におけるミストの発生
又は結露を回避することが可能となる。後続の流路部分
において、上記のように冷却されまた液体からの蒸気を
ほとんど除去された気体は、再び熱交換器45aに送ら
れ、そこで、加熱、乾燥されて、循環する流動床に戻さ
れる。
バリアーガスの場合には、それが流動床に入る前に、
例えば管46に設ける酸素分析装置58により、その酸素含
量を確認する。必要に応じ、図示を省略した制御流路を
利用して、追加又は補助的なバリアーガスの供給も行い
得るように構成することが可能である。2個の要素即ち
圧縮器48′及び蒸発器49により象徴的に図示された熱ポ
ンプは、熱交換器40にて取出された熱を熱交換機45aに
送り、この熱交換器45aにより気体又はバリアーガスが
再び加熱されるようになっている。
第5図に示される本発明の他の実施例は、理想的には
液体リング真空ポンプであるポンプ16が凝縮コラム18の
集液室24から送られる液体により作動され、またこの液
体は集液室24中に送り戻されるようになっているという
点で、第1図に示された実施例と異なる。この構成によ
れば、ポンプから排出される汚染作動流体が環境中に排
出されることを避けることが可能となる。
第5図において、実線と破線により2様の構成例が示
されているが、先ず実線により示される実施例において
は、集液室24から熱交換器40及び弁60を備えた管58″を
経由して送られる液体流が、作動液体としてポンプ16に
供給され、その作動に利用された液体は管59により集液
室24内に戻されるようになっている。
次に、第5図において破線にて示される実施例によれ
ば、集液室24からの液体が、管58′より直接的にポンプ
16に送られ、そこから集液室24に戻されるようになって
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による方法の1実施例を示す流れ図で
ある。第2図は、ヒートポンプを組み込んだ風乾実施装
置の主要部を示す部分図である。第3図は、凝縮液量を
測定するための手段を設けた集液タンクを線図式に示す
説明図である。第4図は、処理室内の圧力を一定に維持
するための制御流路の構成を線図式に示す説明図であ
る。第5図は、本発明方法の他の実施例を示す流れ図で
ある。 1……混合又は撹拌機、13……凝縮器、16……(真空)
ポンプ、19……集液タンク、40,45′,45a……熱交換
機、58……酸素分析装置。

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】混合又は撹拌手段により機械的に形成した
    循環流動床中で湿気物質を実質的にその全体につき完全
    に混合又は撹拌すること、処理の最初の段階において、
    湿気物質の熱ポテンシャルを利用して、減圧下に湿気物
    質の含む液体を少なくとも部分的に蒸発させること及び
    上記処理の最初の段階に直接次続する次の処理段階にお
    いて、加熱気体を流動床中に流通させ、湿気物質から抽
    出される液体の蒸気により、この加熱気体を少なくとも
    部分的に飽和させることにより乾燥工程を完全に行うこ
    とを特徴とする流動床による湿気物質の脱液処理法。
  2. 【請求項2】流動床を垂直方向成分及び接線方向成分を
    有するように循環させることを特徴とする請求項1記載
    の流動床による湿気物質の脱液処理法。
  3. 【請求項3】乾燥処理のための前記次の処理工程に用い
    る気体を閉流路内に流動させ、熱交換器により加熱し、
    その後湿気物質から抽出させる液体の蒸気により少なく
    も部分的に飽和させた後、洗浄工程に送ることを特徴と
    する請求項1又は2記載の流動床による湿気物質の脱液
    処理法。
  4. 【請求項4】洗浄工程に用いる洗浄流体として、湿気物
    質に含まれ、それからの抽出又は除去の意図された液体
    を利用することを特徴とする請求項3記載の流動床によ
    る湿気物質の脱液処理法。
  5. 【請求項5】洗浄工程において、気体を比較的に低温の
    液体により冷却し、吸収蒸気を除去し、その後次の又は
    新しい温度における飽和化の段階に送ることを特徴とす
    る請求項3又は4記載の流動床による湿気物質の脱液処
    理法。
  6. 【請求項6】洗浄流体として用いる液体を、それ自体の
    流路において蒸気凝縮に必要とする温度に冷却すること
    を特徴とする請求項5記載の流動床による湿気物質の脱
    液処理法。
  7. 【請求項7】気体の加熱に必要とするエネルギの少なく
    とも1部を、蒸気の冷却及び凝縮により、流動床からの
    気体流のエネルギポテンシャルから得ることを特徴とす
    る1、2、3、4、5又は6記載の流動床による湿気物
    質の脱液処理法。
  8. 【請求項8】流動床からの気体流のエネルギポテンシャ
    ルから得る熱エネルギが充分ではない場合に、気体流を
    流動床中に導入する前に、気体流の流路中に外部エネル
    ギを追加又は補助的に導入することを特徴とする請求項
    7記載の流動床による湿気物質の脱液処理法。
  9. 【請求項9】蒸発させるために必要とする追加又は補助
    のエネルギを、流動床の回転速度を制御することにより
    摩擦熱として導入することを特徴とする請求項8記載の
    流動床による湿気物質の脱液処理法。
  10. 【請求項10】前記次の処理段階に用いる気体として不
    活性ガスを用いることを特徴とする請求項1、2、3、
    4、5、6、7、8又は9記載の流動床による湿気物質
    の脱液処理法。
  11. 【請求項11】不活性ガスを、爆発限界に達しない量に
    限り使用することを特徴とする請求項10記載の流動床に
    よる湿気物質の脱液処理法。
  12. 【請求項12】酸素分析装置により許容最大酸素量のモ
    ニタを行い、必要に応じ不活性ガスによる処理完了の工
    程を開始することを特徴とする請求項9、10又は11記載
    の流動床による湿気物質の脱液処理法。
  13. 【請求項13】前記処理の最初の段階から次の処理段階
    の切換えのために必要な温度を絶対圧力の測定と蒸気−
    気体混合物の平衡温度の計算により確認することを特徴
    とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、1
    0、11又は12記載の流動床による湿気物質の脱液処理
    法。
  14. 【請求項14】集液タンク(19)中に生じる凝縮液の量
    を重量又は体積として確認し、前記処理の最初の段階か
    ら前記次の処理段階への切換えのために利用することを
    特徴とする請求項13記載の流動床による湿気物質の脱液
    処理法。
  15. 【請求項15】流動床からの真空−蒸気流と蒸気含有気
    体流の両者を同一の濾過装置に流通させることを特徴と
    する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、
    11、12、13又は14記載の流動床による湿気物質の脱液処
    理法。
  16. 【請求項16】前記次の処理段階において、気体を大気
    圧未満の圧力で流動床に流通させることを特徴とする請
    求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、1
    2、13、14又は15記載の流動床による湿気物質の脱液処
    理法。
  17. 【請求項17】前記次の処理段階において、気体流を大
    気圧を超える圧力で流動床に流通させることを特徴とす
    る請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、1
    1、12、13、14又は15記載の流動床による湿気物質の脱
    液処理法。
  18. 【請求項18】前記処理の最初の段階において、準大気
    圧圧力を得るために真空ポンプ(16)を作動させる作動
    流体として、湿気物質に含まれ、それからの抽出又は除
    去の意図された液体を利用することを特徴とする請求項
    1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、1
    3、14、15、16又は17記載の流動床による湿気物質の脱
    液処理法。
  19. 【請求項19】真空ポンプ(16)の作動流体を、流動床
    からの気体流に含まれる上記の凝縮液から得ると共にこ
    の作動流体を蒸気凝縮液に戻すことを特徴とする請求項
    18記載の流動床による湿気物質の脱液処理法。
JP1019366A 1988-02-03 1989-01-27 湿気物質の脱液処理法 Expired - Fee Related JP2666154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3803109A DE3803109C2 (de) 1988-02-03 1988-02-03 Verfahren zum Trocknen von feuchtem Material
DE3803109.4 1988-02-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02111432A JPH02111432A (ja) 1990-04-24
JP2666154B2 true JP2666154B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=6346489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1019366A Expired - Fee Related JP2666154B2 (ja) 1988-02-03 1989-01-27 湿気物質の脱液処理法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5016361A (ja)
EP (1) EP0326818B1 (ja)
JP (1) JP2666154B2 (ja)
KR (1) KR960014094B1 (ja)
CN (1) CN1018858B (ja)
AT (1) ATE104045T1 (ja)
AU (1) AU609563B2 (ja)
BR (1) BR8900477A (ja)
CA (1) CA1336941C (ja)
DE (2) DE3803109C2 (ja)
ES (1) ES2050723T3 (ja)
FI (1) FI93772C (ja)
IN (1) IN171973B (ja)
MX (1) MX171982B (ja)
RU (1) RU1814719C (ja)
TR (1) TR24416A (ja)
ZA (1) ZA89828B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4123556A1 (de) * 1991-07-16 1993-01-21 Fritz Egger Gmbh Verfahren und vorrichtung zur rueckgewinnung von waerme aus trocknungs- oder abluftreinigungsanlagen
EP0625921B1 (de) * 1992-02-12 1996-03-27 Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien Verfahren zur herstellung von granulaten, die als netz-, wasch- und/oder reinigungsmittel geeignet sind
CN100404989C (zh) * 2002-12-18 2008-07-23 兰州瑞德干燥技术有限公司 一种氮气循环的工程塑料气流和流化床干燥方法
CN100560847C (zh) * 2004-12-06 2009-11-18 Lg电子株式会社 干衣机
SE529916C2 (sv) * 2005-07-22 2008-01-08 Swep Int Ab Kompakt lufttork
NL1030864C2 (nl) * 2006-01-06 2007-07-09 Stichting Energie Werkwijze en inrichting voor het behandelen van biomassa.
CN101088980B (zh) * 2006-06-16 2012-02-29 兰州瑞德干燥技术有限公司 己二酸氮气循环、过热蒸汽“气流-流化床”两级干燥方法及装置
US20080005923A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Arthur Zwingenberger Apparatus and method for drying instruments using superheated steam
DE102008014475A1 (de) * 2008-03-17 2009-11-12 Uhde Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur dosierten Entnahme eines fein- bis grobkörnigen Feststoffes oder Feststoffgemisches aus einem Vorratsbehälter
DE102008041104A1 (de) * 2008-08-07 2010-02-11 Maschinenfabrik Gustav Eirich Gmbh & Co. Kg Mischvorrichtung mit Induktionsheizung
US9506691B2 (en) * 2008-08-12 2016-11-29 Schwing Bioset, Inc. Closed loop drying system and method
WO2012005164A1 (ja) * 2010-07-08 2012-01-12 株式会社大川原製作所 ヒートポンプユニットを具えた乾燥排ガス循環式乾燥システム
CN101922852A (zh) * 2010-07-09 2010-12-22 丁鹏坤 真空干燥技术
CN102728597A (zh) * 2011-03-29 2012-10-17 天华化工机械及自动化研究设计院 用于pia废渣溶剂分离回收方法及装置
CN102954670A (zh) * 2011-08-25 2013-03-06 山东旭业新材料股份有限公司 湿物料分离器及分离干燥方法
JP5982977B2 (ja) * 2012-04-13 2016-08-31 日立化成株式会社 溶媒回収方法及び塗工乾燥設備
US20130333445A1 (en) * 2012-06-04 2013-12-19 Eif - Astute Analyzer for fluids containing an inflammable substance and corresponding method
CN105129265A (zh) * 2015-09-10 2015-12-09 宁波大发化纤有限公司 一种pet瓶片物料的预热储料装置
CN105251994B (zh) * 2015-10-15 2017-09-12 北京电力自动化设备有限公司 磁粉的包覆装置及其包覆方法
HUE065341T2 (hu) * 2015-12-23 2024-05-28 Rwe Generation Nl B V Eszköz nedvesített anyag szárítására
DK179480B1 (en) * 2016-06-10 2018-12-12 Force Technology Dryer and method of drying
CN109405422A (zh) * 2018-11-30 2019-03-01 江苏天舒电器有限公司 一种真空环境热泵烘干系统及其工作方法
CN111514606A (zh) * 2020-04-29 2020-08-11 吉林中粮生化有限公司 聚乳酸结晶系统
US11287185B1 (en) 2020-09-09 2022-03-29 Stay Fresh Technology, LLC Freeze drying with constant-pressure and constant-temperature phases
CN113513884B (zh) * 2021-04-26 2022-06-21 中南大学 一种高活性金属粉末防氧化干燥装置及干燥方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE220834C (ja) *
DE98140C (ja) *
US2746168A (en) * 1953-02-04 1956-05-22 American Cyanamid Co Continuous drying apparatus
DE1119773B (de) * 1956-11-17 1961-12-14 Leybold Hochvakuum Anlagen Vorrichtung zum Durchfuehren eines in Grob- und Feintrocknung unterteilten Vakuumtrocknungsprozesses
US3439899A (en) * 1967-02-27 1969-04-22 Magneto Dynamics Inc Method for the production and control of fluidized beds
FR1553117A (ja) * 1967-12-01 1969-01-10
US3597850A (en) * 1970-03-11 1971-08-10 Nat Service Ind Inc Continuous vacuum drier
CH519691A (de) * 1970-04-17 1972-02-29 Inst Teplo I Massoobmena Akade Verfahren zum Trocknen von Stoffen in disperser Phase und Anlage zur Durchführung des Verfahrens
DE2242632C3 (de) * 1972-08-30 1981-05-21 BÖWE Maschinenfabrik GmbH, 8900 Augsburg Verfahren und Vorrichtung zum Trocknen von mit flüchtigen Lösemitteln behandelten Textilien o.dgl.
AU4296978A (en) * 1978-02-10 1979-08-16 Monash University Drying particulate materials
SU981785A1 (ru) * 1980-12-11 1982-12-15 Воронежский технологический институт Способ сушки сыпучих пищевых продуктов и установка дл осуществлени этого способа
DE3111223A1 (de) * 1981-03-21 1982-10-07 Arthur Pfeiffer Vakuumtechnik Wetzlar Gmbh, 6334 Asslar Vakuum-trockenverfahren
FR2510736B1 (fr) * 1981-07-28 1986-07-18 Beghin Say Sa Procede de sechage par recompression de vapeur
US4467532A (en) * 1983-01-06 1984-08-28 Drake Harry W Apparatus and process for drying lumber
US4517751A (en) * 1983-06-17 1985-05-21 General Signal Corporation Azeotropic drying process
US4601115A (en) * 1985-04-26 1986-07-22 Westinghouse Electric Corp. Method and apparatus for steam drying of low-rank coals using a rotary cylindrical vessel
JPH08186B2 (ja) * 1985-06-21 1996-01-10 ゲルゲリイ、ゲルハルト プロセス材料から反応生成物を製造する方法及びその装置
DE3603317A1 (de) * 1986-02-04 1987-08-06 Wilfried Moesing Verfahren zum trocknen von naturduenger und landwirtschaftlichen produkten, trocknung in einer beheizten vakuum-kammer nach vorhergehender eindickung und pressung
DE3611773A1 (de) * 1986-04-08 1987-10-15 Heinz Eichholz Kondensationsverfahren fuer unter unterdruck stehenden wasserdampf
JPH06133225A (ja) * 1992-10-15 1994-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02111432A (ja) 1990-04-24
CA1336941C (en) 1995-09-12
FI93772B (fi) 1995-02-15
ES2050723T3 (es) 1994-06-01
DE3803109A1 (de) 1989-08-17
US5016361A (en) 1991-05-21
MX171982B (es) 1993-11-26
FI93772C (fi) 1995-05-26
AU2840089A (en) 1989-08-03
BR8900477A (pt) 1989-10-03
EP0326818B1 (de) 1994-04-06
KR960014094B1 (ko) 1996-10-12
CN1018858B (zh) 1992-10-28
ATE104045T1 (de) 1994-04-15
DE58907367D1 (de) 1994-05-11
AU609563B2 (en) 1991-05-02
KR890013444A (ko) 1989-09-23
IN171973B (ja) 1993-02-27
TR24416A (tr) 1991-10-08
CN1035884A (zh) 1989-09-27
DE3803109C2 (de) 1998-10-08
FI890473A (fi) 1989-08-04
FI890473A0 (fi) 1989-02-01
RU1814719C (ru) 1993-05-07
EP0326818A1 (de) 1989-08-09
ZA89828B (en) 1989-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2666154B2 (ja) 湿気物質の脱液処理法
US3392455A (en) Variable pressure solvent stripping system
US4970803A (en) Method for drying sludge
US4259094A (en) Apparatus for continuous recovery of solvent
WO1999026025A1 (en) Dehumidifier system
JP2013534180A (ja) 汚泥乾燥方法および汚泥乾燥設備
US2746168A (en) Continuous drying apparatus
GB1575837A (en) Method and aparatus for removing a vaporised liquid from agas
JPS6323520B2 (ja)
GB954311A (en) Improvement in or relating to the continuous drying of granular materials
NO343915B1 (en) System and method of drying solid materials and liquid-solid mixtures
JP7510545B2 (ja) 乾燥設備及び負圧維持方法
JPH0221516B2 (ja)
US2009569A (en) Apparatus for drying vapors or gases
US2090984A (en) Dehydrating apparatus and method
JP2021014926A (ja) 乾燥設備及び加熱量制御方法
JPH06500732A (ja) ヘドロまたはプレスケーキの処理方法及び装置
JPS61120619A (ja) 湿式除湿装置の制御方法
SU954744A1 (ru) Способ сушки дисперсных материалов
JP2001523560A (ja) 除湿システム
JPH0526575A (ja) 粉粒体材料のオンライン式乾燥制御方法、乾燥制御システム及びオンライン式集中水分監視システム
US1755373A (en) Drying
RU2182293C1 (ru) Устройство для сушки и обработки древесины
Fischer LOW-TEMPERATURE DRYING IN VACUUM TUMBLERS
JPH0587453A (ja) ヒートポンプ式真空蒸発・乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees