JP2013534180A - 汚泥乾燥方法および汚泥乾燥設備 - Google Patents

汚泥乾燥方法および汚泥乾燥設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2013534180A
JP2013534180A JP2013522266A JP2013522266A JP2013534180A JP 2013534180 A JP2013534180 A JP 2013534180A JP 2013522266 A JP2013522266 A JP 2013522266A JP 2013522266 A JP2013522266 A JP 2013522266A JP 2013534180 A JP2013534180 A JP 2013534180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
sludge
mixture
dryer
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013522266A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲールト ハールレンメル
Original Assignee
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ filed Critical コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Publication of JP2013534180A publication Critical patent/JP2013534180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B23/00Heating arrangements
    • F26B23/001Heating arrangements using waste heat
    • F26B23/002Heating arrangements using waste heat recovered from dryer exhaust gases
    • F26B23/004Heating arrangements using waste heat recovered from dryer exhaust gases by compressing and condensing vapour in exhaust gases, i.e. using an open cycle heat pump system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/13Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B1/00Preliminary treatment of solid materials or objects to facilitate drying, e.g. mixing or backmixing the materials to be dried with predominantly dry solids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B17/00Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
    • F26B17/10Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by fluid currents, e.g. issuing from a nozzle, e.g. pneumatic, flash, vortex or entrainment dryers
    • F26B17/106Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by fluid currents, e.g. issuing from a nozzle, e.g. pneumatic, flash, vortex or entrainment dryers the drying enclosure, e.g. its axis, being substantially straight and horizontal, e.g. pneumatic drum dryers; the drying enclosure consisting of multiple substantially straight and horizontal stretches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/18Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by conduction, i.e. the heat is conveyed from the heat source, e.g. gas flame, to the materials or objects to be dried by direct contact
    • F26B3/20Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by conduction, i.e. the heat is conveyed from the heat source, e.g. gas flame, to the materials or objects to be dried by direct contact the heat source being a heated surface, e.g. a moving belt or conveyor
    • F26B3/205Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by conduction, i.e. the heat is conveyed from the heat source, e.g. gas flame, to the materials or objects to be dried by direct contact the heat source being a heated surface, e.g. a moving belt or conveyor the materials to be dried covering or being mixed with heated inert particles which may be recycled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/02Odour removal or prevention of malodour
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/10Energy recovery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B2200/00Drying processes and machines for solid materials characterised by the specific requirements of the drying good
    • F26B2200/18Sludges, e.g. sewage, waste, industrial processes, cooling towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】蒸発に使用された熱を回収してより適温の外部熱流束とともに作用させて、この技術分野での周知の方法および設備を改良する。
【解決手段】汚泥乾燥装置は、汚泥および砂の混合物を搬送するガスが、乾燥(6)および分離(8)の後で圧縮(10)されて再循環され、再び乾燥器(6)へ循環して熱交換流体として作用することを特徴とする。蒸発した水分を含有するガスの露点温度を上昇させるように圧縮が実施されるため、蒸発の潜熱が乾燥ガスにより回収される。この時に必要な運転出力は、この出力の大部分が回収されるため、汚泥に含有される水分を蒸発させるのに必要な出力よりもかなり低くなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、汚泥乾燥方法および汚泥乾燥設備に関連する。
特に下水処理施設で発生する汚泥の処理および一時的保管の必要性は高まっている。この処理は焼却を含むことがあるが、汚泥の含有水分ゆえにこれは大量のエネルギーを必要とする。汚泥の含有水分を低下させることで可燃性をさらに高めるために焼却が乾燥に置き換えられるか先に乾燥が行われるのは、このような理由による。しかし、乾燥そのものが大量のエネルギーを消費し、周知の方法では一般的な水分の蒸発のための潜熱の120%から180%を消費する。最新の方法では、含水汚泥がコンベヤベルト、ディスク、またはドラムの上を移送され、その上を高温ガス流が通過する。天然ガスを用いて運転される炉により加熱エネルギーが乾燥ガスに付与され、乾燥汚泥と、乾燥ガスおよび水蒸気で構成される霧状体とが得られる。これらの生成物の熱エネルギーは、回収が非常に困難である。
特許文献1は、予め加熱された砂などの粒状物と含水汚泥が混合される方法を記載している。砂の間で加熱が起こるので、含水汚泥と砂との緊密混合物は水分の蒸発を促進する。サイクロンなどの標準的な装置での乾燥の後に乾燥汚泥と砂とが分離され、砂は再循環される。この設計の別の長所は、砂が混合物の粘着性を低下させるため移送ダクトの壁への接着を弱めるので、設備内での汚泥の移送が容易となるということである。しかし、熱の充分な回収は依然として困難であり、そのためこの方法は他の方法よりも経済的ではない。
別の周知の汚泥乾燥装置は、“Superheated Steam Drying”(過熱蒸気乾燥)の名称でGEA社から販売されており、含水汚泥が注入される蒸気ループで構成される。乾燥中に、外部加熱手段により蒸気が加熱される。乾燥汚泥を移送しているガスが含水汚泥と再び混合されるように過熱されてから再圧縮される間に、乾燥汚泥がサイクロン内で回収される。
米国特許第4153411号明細書
本発明の目的は、蒸発に使用された熱を回収してより適温の外部熱流束とともに作用させて、この技術分野での周知の方法および設備を改良することである。
本発明の一態様は、ガス流内において含水汚泥と分割固形物とを混合する工程と、その混合物を充分に加熱して前記汚泥に含有される水分を前記ガスへ蒸発させて前記汚泥を乾燥させ前記ガスを湿性にすることにより前記汚泥を乾燥させる工程と、続いて湿性ガスおよび前記分離固形物から乾燥汚泥を分離する工程と、を備える連続的な汚泥乾燥方法において、前記湿性ガスが圧縮された結果としての温度の上昇が生じてから、前記ガスに含有される水分の凝縮により次回分の混合物を加熱するのにその湿性ガスが使用される汚泥乾燥方法である。
本発明による乾燥器は、ガス(以下、DRYガスと呼ばれる)と含水汚泥と分割物質とが内側を循環する低温回路を包含する。汚泥が低温回路を循環する際に、その水分が充分に蒸発するため、乾燥器の下流側の汚泥は乾燥し、ガスは湿性となる。第一に汚泥および分割物質から分離されて第二に圧縮された後で湿性ガスが循環する高温回路により、この低温回路が加熱される。次にガスが圧縮されて、湿潤状態となる。
本発明の本質的な特徴の一つは、湿性ガスの圧縮が水蒸気の露点を上昇させることである。ゆえに、湿性ガス(WET)が乾燥器の高温回路へ流入すると、蒸気の露点より低い温度を持つ低温回路壁(低温壁)と蒸気が接触する。すると蒸気が低温壁で凝縮して蒸発のための潜熱が回収されてから、低温回路を循環しているガス(DRY)を加熱するのに蒸気が使用され、汚泥の乾燥に使用されるのに充分なほど回路を高温にする。低温回路では、ガス(DRY)と含水汚泥と分散物質とで構成される混合物が充分な低圧に維持されるため、汚泥中の水分が蒸発し、ガスを湿性にして汚泥を乾燥させる。本発明の良好な実施形態では、水の蒸発のための潜熱の20%から50%、より正確には約30%という低い外部熱入力によって乾燥方法が維持され得る。高温湿性ガス(WET)の圧縮の長所は、乾燥器の低温回路の温度を上回るまで露点を上昇させることである。
ガス内の余熱を損失するのでなく乾燥の前に混合物へこの熱を注入するように、加熱の後でガスが乾燥され、続く混合物第2部分へ混入することにより再循環されるべきであるということは、本発明の趣旨に合致する。こうして得られる結果は、悪臭を放つ廃棄物を回避する完全密閉型のガス回路である。その際には、中性ガスなどのガスを選択することが可能である。乾燥ガスは、この混合物部分へ戻る前に加熱されると好都合である。
この乾燥ガスの別の好都合な作用は、汚泥乾燥箇所を通って分離箇所まで混合物を同伴するのに使用され得ることである。言い換えると、分割物質と混合される汚泥のための空気移送手段としてガスが使用されるのである。
本発明の別の態様は、含水汚泥と分割固形物との混合器と、ガス流注入器(DRY)と、汚泥乾燥器と、乾燥汚泥と分割固形物と湿性となったガス(WET)との分離器と、混合器と分離器との間で乾燥器を通って混合物を移送する手段とを包含する汚泥乾燥設備において、湿性となったガス(WET)が流れる分離器と乾燥器との間のダクトと、分離器と乾燥器との間に存在する圧縮器とをこの設備が包含して、乾燥器が湿性ガス(WET)と混合物との間の熱交換器であることを特徴とする設備である。圧縮器を備えるダクトは、湿性ガス(WET)を乾燥器シェルまたは高温回路へ移送し、上述したようにガスにより回収された熱を汚泥の乾燥に使用するように、水分の一部が低温回路と接触して凝縮する。
ダクトは乾燥器を注入器に接続して、加湿装置を通過するガスを再循環する。この加湿装置は、乾燥器の出口側でガス中の水分の一部を凝縮する。
注入器は混合器の出口に配置されるとよく、混合物移送手段がガス送風ダクトで構成される場合には、混合物を同伴するのに再循環ガスが使用されるように設備が設計されるとよい。好都合な送風ダクトの構成の一つでは、少なくとも乾燥器を通る数本の隣接ダクトにダクトが分割され、湿性ガスが通過するダクトは、ガス送風ダクトを囲繞するシェルを形成する。この時に、チューブの広い総表面積のために熱交換は特に容易である。細いチューブへの送風ダクトの分割は流れの誘導と同伴の均一性とを促進することに注意すること。砂などの分割固形物の存在は、混合物の粉砕と、チューブ内におけるその流れと、チューブ壁の定期的な洗浄とを容易にする。この送風による混合物の同伴は、汚泥および分割固形物の混合物が反応槽を通って送風ダクトに達する箇所の下流から混合物の分離まででしか送風が行われない場合でも、チューブへのダクトの分割と同じように高い処理能力を保証する本発明の別の重要な特徴である。同伴物質内で分割固形物が顕著であるか、汚泥と比較して非常に顕著であるので、混合物の蒸発も容易であるため空気手段による流れの達成が容易になる。
重要な一実施形態では、水平方向に整列された区画にバッフルによってシェルが分割され、区画の各々は、区画の下に開口して区画の下に延在する排水ダクトを備えている。バッフルへの分割は、加熱ガスにジグザグ経路を与えて熱交換をさらに促進し、ガス内の凝縮水分のほとんどがシェルの底部に付着し、定期的な除去が可能である。
こうして、上述したように、この方法を維持するのに必要なのは少量の外部熱である。乾燥器と分離器との間の混合物の過熱器、存在する時には加湿装置と注入器との間のガス予熱器、またはその両方が外部熱の唯一の熱源であるように設計されると、好都合である。
設備の概略図である。 混合器と注入器の対応実施形態とを示す。 乾燥器の実施形態を示す。 フィルタを示す。 注入器の別の実施形態を示す。 乾燥器の別の実施形態を示す。 高温回路内を循環する湿性ガスと低温回路内を循環する汚泥を移送するガスとの乾燥器内における温度変化を示す。
図1の説明から始める。設備は、含水汚泥と砂または他の分割物質の供給材料(2,3)が流入する混合器(1)と、混合器(1)の出力における一つの注入器(4)と、さらに混合物(5)が移送される経路に沿って下流方向に順に機能するものとして、乾燥器(6)と過熱器(7)と分離器(8)とを包含する。再循環ダクト(9)は、分離器(8)から圧縮器(10)へ、そして乾燥器(6)、加湿装置(11)、予熱器(12)、流量調節バルブ(13)、最後に注入器(4)を順に結んでいる。これらの装置のいくつかとそのレイアウトについて、これからさらに詳細に説明する。ゆえに図2は、供給材料(2,3)が通過するダクト(16)の内側でモータ(15)により回転されて、スクリュ(14)のねじ山の間で汚泥および砂を送出するウォームスクリュ(14)で構成される混合器(1)を示す。供給材料(2,3)の各々は、下方流調節ダクト(18)を通して混合器(1)に接続されたホッパ(17)で構成される。スクリュ(14)で形成される含水汚泥および砂の混合物は、スクリュの端部で、注入器(4)、最初に容器(19)へ落下し、混合器(1)に存在するもの(14)と全く同じ構造であるがその機能は分離した細い連続流の混合物を移送経路(5)へ移送することである送出スクリュ(20)によって、連続的に排出される。容器(19)は、スクリュ(20)の上方に配置され水平軸を中心に回転する供給スクリュ(22)を備える混合システム(21)も包含する。供給スクリュ(22)のブレードはそれ自体が、混合を完成させて、架橋現象、言い換えるとスクリュの上方での空隙の形成を防止する回転スクリュ(23)である。こうして、回転スクリュは混合のレベルを均等にする。モータ(24)は供給スクリュ(22)とスクリュ(23)とを回転させる。他の混合装置は想像できるだろう。
送出スクリュ(20)は混合容器(19)の底部とその外側とに延在し、直交する細くて平行な送風ダクト(25)に通じている。送出スクリュ(20)および送風ダクト(25)は水平方向であると好都合である。注入器(4)はその交点を終端とし、移送経路(5)はすべての送風ダクト(25)に対応する。送出スクリュ(20)の出口の前方において送風ダクト(25)に制限部(26)が形成され、送風ガスの速度を上昇させるとともに、混合物の粉砕とガスによるその同伴とを促進するとよい。調節バルブ(13)の下流に形成された再循環ダクト(9)の分岐接続部を始端とする送風ダクト(25)は、分離器(8)から発生するガスを運搬する。圧力損失を制限し、砂、より一般的には分割固形物による自浄を促進して磨耗を減少させるため送風ダクト(25)は直線状であると好都合だが、長ければ問題ない。
図3を参照する。送風ダクトベンチ(25)は、乾燥器(6)のシェル(26)を通過してシェルとともに熱交換器を形成する。シェル(26)は再循環ダクト(9)の一部分に対応し、上流部分が一端部で開口し、下流部分は他端部で開口している。バッフル(27)は、再循環ダクト(9)を通るガスが連続的に通過して送風ダクト(25)と接触し熱交換を行う区画に、シェル(26)の内側を分割する。再循環ガスは湿性であって、シェル(26)内での凝縮によりその水分の大部分を失うので、水が底部に流れ、排出されなければならない。ダクト(28)がシェル(26)の区画の底部にこの目的のために設けられて、タンク(29)に通じている。シェル(26)の端部には無視できない圧力差が生じるので、最も下流で区画に付着した水がガス循環を妨害するか送風ダクト(25)に達することが本質的に起こらないように、(タンク(29)の液位に関連する)水位が著しく異なっているとよい(例えば0.1バールの圧力差については1m)。シェル(26)の下方から下向きに延出するダクト(28)により、充分な奥行のあるタンク(29)を使用してこの問題を回避することが可能となる。
設備の他の要素はすでに周知であり、説明を必要としないかごくわずかに必要とするだけである。砂を回収するサイクロンとその後で乾燥汚泥を収集するフィルタとを分離器(8)が包含することに言及しておく。フィルタは、タンク(31)に懸架された図4に図示の可撓性有孔円筒膜(30)を包含する周知のタイプの可撓性キャンドルフィルタでよい。湿性ガスと乾燥汚泥との混合物は、入口ダクト(32)から出口ダクト(33)への上向流により膜(30)を通過しなければならない。加圧装置(34)は、膜(30)を膨張開口状態に保つ。湿性ガスは膜(30)を通過するが、汚泥粒子はここに保持される。フィルタが詰まると、装置(34)により発生される真空が停止され、フィルタ(30)が潰れ、タンク(31)の底部にあるホッパ(35)へその中身が落下し、ここで収集される。回収された砂は、ベルトコンベヤなどの装置により供給材料(3)へ自動的に送られてもよい。装置は閉回路であってもよく、汚泥の中の砂粒子が混合物の砂へ混入されることで、砂粒子が回路内に蓄積されることによる砂の損失を補充する。加湿装置は、内側に冷水が流れる棚段塔または充填塔で構成されてもよい。乾燥器の高温回路から発生する高温ガス(一般的に60℃)が塔の底部へ注入され、冷水流と反対の方向に循環する。こうして水と緊密接触して、例えば30℃程度の温度までこれを冷却する。その相対湿度は依然としておよそ100%であるが、加湿装置の出口におけるガスの絶対水分量が減少する。過熱器(7)、予熱器(12)、圧縮器(10)、およびバルブ(13)は、通常の要素である。すなわち、過熱器(7)は、乾燥器(6)(図3)の出口に配置されて、高温の流体(水または蒸気)が通過するケーシングで構成されるとよい。
さて、設備の運転について説明する。砂と含水汚泥とが混合器(1)で混合され、混合物は注入器(4)に供給され、ここで気流により飛沫の形で同伴される。汚泥中の水分が蒸発するように、乾燥器(6)で激しく加熱される。分離器(8)での再凝縮、固形物の付着、または送風ダクト(25)の詰まり、より一般的にはその閉塞のリスクを回避するように、過熱器(7)は混合物およびガスの温度をわずかに上昇させる。砂および乾燥汚泥が分離器(8)で収集され、砂が再循環され、汚泥が定期的に除去され、この時に汚泥からの水分を運んでいるガスはダクト(9)内でそのサイクルを継続する。乾燥器の低温回路の中で循環しているガス(DRY)の温度より高い温度で水分が凝縮できるように、圧縮器(10)によってガスが充分に圧縮される。高圧ゆえに水は高温回路においてより高温で凝縮するため、低温および高温の回路の温度は異なっている。この温度差は、高温湿性ガスに含有される熱が、汚泥内に存在する水の蒸発を伴う低温回路内で循環している混合物へ伝達されることを可能にする。二相混合物は乾燥器(6)を通って冷却され、低温回路と接触して凝縮した水はシェル(26)の底部で収集される。シェルの下流側にある加湿装置(11)によって湿性ガスが冷却され、こうしてこのガスの絶対水分量を効果的に減少させる。このガスはサイクルを継続して、ガスの温度を上昇させるとともにその相対湿度を低下させる作用を有する予熱器(12)による作用を受ける。ガスは最終的に注入器(4)へ戻り、ここで砂および含水汚泥による次回分の混合物を同伴する。プロセスを開始するには調節バルブ(13)が便利で、最初はほぼ閉じられていて徐々に開く。設備例のための典型的な値は、毎時20トンのガス流、毎時0.9トンの乾燥汚泥流、毎時2.6トンの水分流、毎時10トンの砂流である。汚泥および砂は、周囲温度および圧力で流入する。以下は、注入器(4)、乾燥器(6)、および過熱器(7)の後の移送経路(5)に沿った、また分離器(8)、圧縮器(10)、乾燥器(6)、加湿装置(11)、および予熱器(12)の後の再循環回路ダクト(9)における、それぞれAからHと記された設備の様々な区分で発生する温度および圧力の表である。
Figure 2013534180

水蒸気の圧縮および再凝縮により行われる加熱は顕著であって、次回分の混合物の含有水分を蒸発させるのに充分な熱交換を可能にする。移送経路(5)内の真空は圧力低下を促進する一方で、高温流体という形を取る低質熱源の使用を容易にする。
移送経路(5)での速度は毎秒20〜30mである。屈曲部の数は制限されるだろう。砂により生じる磨耗を軽減するように屈曲部は硬質コンクリートで製作される。送風ダクト(5)は、約1インチの直径を持つ標準パイプで構成されてもよい。その数は乾燥器の容量に左右されるだろう。約100本でもよく、シェル(26)は、1メートルの直径と数メートルから数十メートルまで変化する長さとを持つ円筒形の形状であってもよい。熱交換面の面積は、乾燥器(6)については約100平方メートル、過熱器(7)については25平方メートルである。乾燥器(6)における循環は図3に示されたのとは反対の方向に行われ、結果的に、シェル(26)の長さに沿ってかなり均一な条件で熱交換が行われ、低温回路内で循環している混合物と相互交換の湿性ガス(WET)とは通常、乾燥器(6)のあらゆる箇所でおよそ10から20℃の間の温度差を有するが、但し、湿性ガス(WET)の入口ではこの差がさらに大きい。
図7は、低温回路内で循環している混合物(曲線M)と高温回路内で循環している高温湿性ガス(曲線G)との温度変化(℃)の例を示し、乾燥器は直線状で約20メートルの長さであると想定される。横軸はこの長さを表す。図7が示しているように、混合物は縦軸の増加方向に循環するのに対して、高温の湿性ガス(WET)は横軸の減少方向に沿って反対方向に循環する。
乾燥器の高温回路への高温湿性ガス(WET)の流入は急激な冷却(16<x<20)を引き起こし、ついに温度は変曲点(x=16)に達し、この時にこれは水蒸気の露点に対応する。x=16とx=0の間では、高温ガスに含有される水蒸気が低温の壁と接触して凝縮する。
混合物は、低温回路内を進むにつれて徐々に温まる。
分離器(8)のサイクロンは、乾燥汚泥内の50〜200ミクロンの砂粒子から300〜1000ミクロンの砂粒子を分離するようなサイズである。圧縮器(10)の出力は325kWであり、予熱器と過熱器との総出力は200kWである。供給ダクト(44)を通る再循環ガスと同じ経路で蒸気(おそらく処理施設のどこかで入手可能)がシェル(26)へ注入される場合には、全く同じ熱交換でも使用されるガスの圧縮がわずかであろう。再循環ガスは不活性ガスであると好都合である。
別の実施形態を図5および6を参照してこれから説明する。砂および汚泥の混合物の空気による移送が、乾燥器の内部に延在するドラムでの移送に置き換えられている。
図5は、容器(19)と送出スクリュ(20)とが除かれているためこの場合には注入器(36)が単純化されていることを示している。混合器(1)のスクリュの出口は、この場合には移送経路(5)への入口である単一の送風ダクト(37)へ直接通じている。前と同じく、送風ダクト(37)は再循環ダクト(9)と並置されている。
乾燥器は参照番号(38)である。前出実施形態のものと類似したシェル(26)は別にして、乾燥器の内側でシェルの全長にわたって収容されてモータ(40)により駆動される自身の軸を中心に回転するドラム(39)を包含する。また、分離器(8)のサイクロン(41)まで過熱器(7)の中に延在する。ドラム(39)は直径が約1メートルで長さが15メートルであってもよい。しかし、粒子を移送してサイクロン(41)に到達させる空気移送が最終的に行われるように送風ガスの速度を上昇させるため、サイクロン(41)に向かって先細りとなった若干の円錐形状である。ドラム(39)の外側に配設されたリブ(42)は、約100平方メートルという必要な熱交換表面積を設けるのに役立つ。固定式内ねじ型構造(43)は、混合物を平行移動させる。この実施形態は全体として単純な構造を有するが、熱損失を防止して悪臭を制限するのに必要であればシールの追加を必要とする可動部品―ドラム(39)―を設備に包含するという短所を有する。いずれの場合も、高温ガスによる空気移送は、混合物の予熱による熱交換と、混合物の細分化による含有水分の蒸発とを向上させながら混合物を移動させる効率的な手段である。
1:混合器、2,3:供給材料、4:ガス流注入器、5:移送経路/混合物、6:汚泥乾燥器、7:過熱器、8:分離器、9:再循環ダクト、10:圧縮器、11:加湿装置、12:ガス予熱器、13:流量調節バルブ、14:ウォームスクリュ、15:モータ、16:ダクト、17:ホッパ、18:下方流調節ダクト、19:容器、20:送出スクリュ、21:混合システム、22:供給スクリュ、23:回転スクリュ、24:モータ、25:ガス送風ダクト、26:シェル/制御部、27:バッフル、28:排水ダクト、29:タンク、30:可撓性有孔円筒膜、31:タンク、32:入口ダクト、33:出口ダクト、34:加圧装置、35:ホッパ、36:ガス流注入器、37:送風ダクト、38:汚泥乾燥器、39:ドラム、40:モータ、41:サイクロン、42:リブ、43:固定式内ねじ型構造、44:供給ダクト

Claims (11)

  1. ガス流内において含水汚泥と分割固形物とを混合する工程と、その混合物を充分に加熱して前記汚泥に含有される水分を前記ガスへ蒸発させて前記汚泥を乾燥させ前記ガスを湿性にすることにより前記汚泥を乾燥させる工程と、続いて湿性ガスおよび前記分離固形物から乾燥汚泥を分離する工程と、を備える連続的な汚泥乾燥方法において、
    前記湿性ガスが圧縮された結果としての温度の上昇が生じてから、前記ガスに含有される水分の凝縮により次回分の混合物を加熱するのにその湿性ガスが使用されることを特徴とする、汚泥乾燥方法。
  2. 前記ガスが加熱後に乾燥されて、第2後続分の混合物へ再循環されることを特徴とする、請求項1に記載の汚泥乾燥方法。
  3. 前記第2後続分の混合物へ戻る前に前記乾燥ガスが加熱されることを特徴とする、請求項2に記載の汚泥乾燥方法。
  4. 汚泥乾燥箇所を通って分離箇所まで前記混合物を搬送するのに前記乾燥ガスが使用されることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の汚泥乾燥方法。
  5. 含水汚泥および分割固形物の混合器(1)と、ガス流注入器(4,36)と、汚泥乾燥器(6,38)と、乾燥汚泥と分割固形物と湿性化したガスとの分離器(8)と、前記乾燥器を通って前記混合器(1)と前記分離器(8)との間で前記混合物を移送する手段(5,25,37,39)と、を包含する汚泥乾燥設備において、
    前記分離器(8)を前記乾燥器(6,38)に接続する、湿性化した前記ガスが通るダクト(9)と、前記分離器と前記乾燥器との間に存在する圧縮器(10)と、を前記設備が備え、
    前記乾燥器が前記湿性ガスと前記混合物との間の熱交換器であることを特徴とする、汚泥乾燥設備。
  6. 前記ダクト(9)がまた、前記乾燥器(6,38)を前記注入器(4,36)に接続して前記ガスの加湿装置(11)を通過することを特徴とする、請求項5に記載の汚泥乾燥設備。
  7. 前記注入器(4,36)が前記混合器(1)の出口の近傍に配置され、ガス・汚泥・固形物による混合物のためのガス送風ダクトで前記混合物移送手段が構成されることを特徴とする、請求項5または6に記載の汚泥乾燥設備。
  8. 前記ガス送風ダクト(25)が前記乾燥器の中で分割され、湿性化した前記ガスが内側を通過する前記ダクトが、前記ガス送風ダクトを囲むシェル(26)を形成することを特徴とする、請求項7に記載の汚泥乾燥設備。
  9. 前記混合物移送手段は、前記乾燥器(38)の中で回転しているドラム(39)を備え、湿性化した前記ガスが中を通過する前記ダクトが、前記ドラムを囲むシェルを形成することを特徴とする、請求項5または6に記載の汚泥乾燥設備。
  10. 前記シェルがバッフル(27)により水平整列区画に分割され、前記区画の下で開口して前記区画の下に延在する排水ダクト(28)を前記区画の各々が備えることを特徴とする、請求項8または9に記載の汚泥乾燥設備。
  11. 前記乾燥器と前記分離器との間にある前記混合物の過熱器(7)、または前記ガス加湿装置と前記注入器との間のガス予熱器(12)、またはそれら両方を、唯一の外部熱源として備えることを特徴とする、請求項5から10のいずれか一項に記載の汚泥乾燥設備。
JP2013522266A 2010-08-06 2011-08-05 汚泥乾燥方法および汚泥乾燥設備 Pending JP2013534180A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1056490A FR2963616B1 (fr) 2010-08-06 2010-08-06 Procede et installation de sechage de boues
FR1056490 2010-08-06
PCT/EP2011/063565 WO2012017092A1 (fr) 2010-08-06 2011-08-05 Procede et installation de sechage de boues

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013534180A true JP2013534180A (ja) 2013-09-02

Family

ID=43736100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522266A Pending JP2013534180A (ja) 2010-08-06 2011-08-05 汚泥乾燥方法および汚泥乾燥設備

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9869514B2 (ja)
EP (1) EP2601464B1 (ja)
JP (1) JP2013534180A (ja)
CN (1) CN103069239B (ja)
BR (1) BR112013002791A2 (ja)
CA (1) CA2805733C (ja)
DK (1) DK2601464T3 (ja)
ES (1) ES2579314T3 (ja)
FR (1) FR2963616B1 (ja)
WO (1) WO2012017092A1 (ja)
ZA (1) ZA201300412B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8869420B1 (en) * 2012-11-19 2014-10-28 Mousa Mohammad Nazhad Energy-efficient process and apparatus for drying feedstock
JP6129663B2 (ja) * 2013-07-03 2017-05-17 三菱重工業株式会社 流動層乾燥システム
US9322595B1 (en) * 2013-09-18 2016-04-26 Industrial Accessories Company Method and apparatus for conditioning of fracturing sand
KR101466512B1 (ko) * 2013-11-13 2014-11-27 한밭대학교 산학협력단 폐수증기를 활용하는 건조 및 농축 장치
US11085697B2 (en) * 2014-05-04 2021-08-10 Nicolas Enrique Giraldo-Wingler Drying of organic materials
TWI507366B (zh) * 2014-05-21 2015-11-11 Leaderman & Associates Co Ltd 污泥處理裝置
EP3106810A1 (en) * 2015-06-16 2016-12-21 Savaterra Oy Apparatus and method for processing sludge
US10151060B2 (en) * 2015-11-24 2018-12-11 Water-Gen Ltd Steam compression dryer
KR20170109912A (ko) * 2016-03-22 2017-10-10 삼성에스디아이 주식회사 극판 건조 장치
CN106746457A (zh) * 2016-12-26 2017-05-31 南昌航空大学 一种污泥高温与低温组合式干燥装置及方法
CA2973708C (en) * 2017-07-18 2024-01-02 Jorge Diaz Method for efficient and effective drying.
CN111217506A (zh) * 2020-02-13 2020-06-02 南昌航空大学 一种污泥多层快速脱水联合表面吸附防黏干燥装置及方法
KR20210128721A (ko) * 2020-04-17 2021-10-27 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지 전극 극판 과건조 불량 개선을 위한 플렉시블 급기 댐퍼링 시스템
CN111732317B (zh) * 2020-07-02 2022-07-26 深兰智能科技(上海)有限公司 一种干湿污泥分离的方法
CN112466683B (zh) * 2020-11-19 2022-01-07 山东泰开电力电子有限公司 一种利用气旋分离原理的电容器真空干燥浸渍装置
CN114353499B (zh) * 2022-02-10 2023-01-24 安徽海蓝生物科技有限公司 一种l-酒石酸生物制备用流化床及其制备工艺

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5086749A (ja) * 1973-12-04 1975-07-12
JPS5770384A (en) * 1980-10-16 1982-04-30 Kurashiki Boseki Kk Dryer for sludge or the like
JPS59166300A (ja) * 1983-03-10 1984-09-19 Kubota Ltd 汚泥の乾燥焼却装置
US5069801A (en) * 1990-02-26 1991-12-03 Bio Gro Systems, Incorporated Indirect heat drying and simultaneous pelletization of sludge
JPH0515900A (ja) * 1990-12-28 1993-01-26 Tsukishima Kikai Co Ltd 含水汚泥の乾燥方法および装置
US5215670A (en) * 1990-02-26 1993-06-01 Bio Gro Systems, Inc. Process of drying and pelletizing sludge in indirect dryer having recycled sweep air
US5318184A (en) * 1992-09-10 1994-06-07 Georg Krebs Sludge drying system
JP2008116190A (ja) * 2006-10-13 2008-05-22 Oji Paper Co Ltd 回転キルン炉および回転キルン炉を備えた熱処理装置
WO2009040919A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Hitachi, Ltd. 汚泥乾燥システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR463633A (fr) * 1913-10-15 1914-02-27 Emile Boursier Pitra Four pour étuver, torréfier et carboniser
US1446054A (en) * 1921-02-01 1923-02-20 Siebren J Spoelstra Method of cooling and dehydrating materials
US3290790A (en) * 1963-04-02 1966-12-13 Mizusawa Industrial Chem Method of drying a hydrogel
CH620256A5 (ja) * 1976-06-14 1980-11-14 Gewerbebank Baden Ag
GB2019541A (en) * 1978-04-12 1979-10-31 Envirotech Corp Drying and Burning Waste Sludge
US4153411A (en) * 1978-04-12 1979-05-08 Envirotech Corporation Rotary sludge drying system with sand recycle
US4287877A (en) * 1978-10-10 1981-09-08 Gaines Cecil A Solar and central fireplace heating system
US5343632A (en) * 1992-04-10 1994-09-06 Advanced Dryer Systems, Inc. Closed-loop drying process and system
DE19522164A1 (de) * 1995-06-19 1997-01-02 Sep Tech Studien Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Trocknung von Protein enthaltendem Schlamm
NL1005482C2 (nl) * 1997-03-10 1998-09-17 Opdenkamp Adviesgroep B V Cycloondroger voor slib.
US6058619A (en) * 1997-09-23 2000-05-09 Andritz-Patentverwaltungs-Gesellschaft M.B.H. Process and apparatus for drying material with indirectly heated driers and for decontaminating waste gas
AT406672B (de) * 1998-02-26 2000-07-25 Andritz Patentverwaltung Verfahren und anlage zur mechanischen und thermischen entwässerung von schlämmen
US20060101663A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-18 Perin Nolan A Lumber drying
ITMI20050401A1 (it) * 2005-03-11 2006-09-12 Vincenzo Bellini Procedimento ed impianto per l'essicazione di fanghi o sostanze palabili ad elevato contenuto di umidita'

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5086749A (ja) * 1973-12-04 1975-07-12
JPS5770384A (en) * 1980-10-16 1982-04-30 Kurashiki Boseki Kk Dryer for sludge or the like
JPS59166300A (ja) * 1983-03-10 1984-09-19 Kubota Ltd 汚泥の乾燥焼却装置
US5069801A (en) * 1990-02-26 1991-12-03 Bio Gro Systems, Incorporated Indirect heat drying and simultaneous pelletization of sludge
US5215670A (en) * 1990-02-26 1993-06-01 Bio Gro Systems, Inc. Process of drying and pelletizing sludge in indirect dryer having recycled sweep air
JPH0515900A (ja) * 1990-12-28 1993-01-26 Tsukishima Kikai Co Ltd 含水汚泥の乾燥方法および装置
US5318184A (en) * 1992-09-10 1994-06-07 Georg Krebs Sludge drying system
JP2008116190A (ja) * 2006-10-13 2008-05-22 Oji Paper Co Ltd 回転キルン炉および回転キルン炉を備えた熱処理装置
WO2009040919A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Hitachi, Ltd. 汚泥乾燥システム

Also Published As

Publication number Publication date
ZA201300412B (en) 2013-09-25
FR2963616B1 (fr) 2012-09-21
FR2963616A1 (fr) 2012-02-10
CA2805733A1 (fr) 2012-02-09
DK2601464T3 (en) 2016-07-04
ES2579314T3 (es) 2016-08-09
US9869514B2 (en) 2018-01-16
EP2601464B1 (fr) 2016-03-30
CN103069239A (zh) 2013-04-24
CA2805733C (fr) 2019-02-26
EP2601464A1 (fr) 2013-06-12
US20130125412A1 (en) 2013-05-23
WO2012017092A1 (fr) 2012-02-09
BR112013002791A2 (pt) 2016-06-07
CN103069239B (zh) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013534180A (ja) 汚泥乾燥方法および汚泥乾燥設備
US4970803A (en) Method for drying sludge
KR100965932B1 (ko) 유기성 폐기물의 효율적 건조 및 악취 제어시스템
KR101607551B1 (ko) 초고속 기류를 이용한 슬러지 저온건조장치
CN105745175A (zh) 气流循环型低温热风污泥干燥处理设备及处理方法
KR101082508B1 (ko) 과열 증기와 제2 기체를 이용한 슬러지 건조장치
SE464261B (sv) Saett och apparat foer aangtorkning av laagvaerda kol med anvaendning av ett roterbart cylindriskt kaerl
JP6565097B2 (ja) 有機性廃棄物の処理装置および処理方法
JP2017006824A5 (ja)
JPH0515900A (ja) 含水汚泥の乾燥方法および装置
JP2009220048A (ja) 含水有機汚泥の乾燥システム及び乾燥方法
JP6846920B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
TWI722316B (zh) 污泥之處理方法及水泥製造系統
BE1015743A3 (nl) Inrichting voor het verwerken van biomassa en werkwijze daarbij toegepast.
JP6718400B2 (ja) 脱水装置、脱水システム、及び脱水方法
JP2010194382A (ja) 含水有機廃棄物の乾燥システム及び乾燥方法
JP6678263B2 (ja) 有機性廃棄物の処理装置および処理方法
KR102384141B1 (ko) 횡형 회전식 건조기에 의한 건조 방법 및 건조 시스템
JP2010214319A (ja) 含水有機汚泥の乾燥装置及び乾燥方法
KR101618808B1 (ko) 축분 연료화 장치
JP2009202078A (ja) 含水有機廃棄物の乾燥及び造粒システム
JP2011127270A (ja) アスファルトプラント
CN110997578A (zh) 有机性废弃物的处理装置和处理方法
CN104710094A (zh) 印染污泥干燥方法及其设备
JP2004361013A (ja) 水分を含む廃棄物の乾燥方法および乾燥システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151104