JP2664358B2 - (−)3(s)−メチルベンゾオキサジン誘導体の製造方法 - Google Patents

(−)3(s)−メチルベンゾオキサジン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP2664358B2
JP2664358B2 JP8054702A JP5470296A JP2664358B2 JP 2664358 B2 JP2664358 B2 JP 2664358B2 JP 8054702 A JP8054702 A JP 8054702A JP 5470296 A JP5470296 A JP 5470296A JP 2664358 B2 JP2664358 B2 JP 2664358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
produce
organic solvent
carried out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8054702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08269024A (ja
Inventor
有 承 金
淳 邦 康
有 珍 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANKOKU KAGAKU GIJUTSU KENKYUSHO
Original Assignee
KANKOKU KAGAKU GIJUTSU KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANKOKU KAGAKU GIJUTSU KENKYUSHO filed Critical KANKOKU KAGAKU GIJUTSU KENKYUSHO
Publication of JPH08269024A publication Critical patent/JPH08269024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2664358B2 publication Critical patent/JP2664358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • C07D265/361,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings condensed with one six-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強力な殺菌効果を
有する抗菌剤の製造に有用な中間体である、次式(I)
で示される(−)3(S)−メチルベンゾオキサジン誘
導体の製造方法に関するものである。
【0002】
【化3】
【0003】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
上記一般式(I)で示される化合物を製造する方法は、
ヨーロッパ特許第304,684号、第322,815
号、第368,410号、特開平1−175,975
号、同1−261,380号、同2−31,695号及
び同2−218,648号に記載されている。そして、
前記ヨーロッパ特許第304,684号及び特開平1−
175,975号記載の方法においては、2,3,4−
トリフルオロニトロベンゼン化合物からのラセミ体の3
−メチルベンゾオキサジン誘導体を部分立体異性体に転
換して、式(I)の化合物を分離するために、反応工程
が長く、異性体の光学的純度が低下するという欠点があ
った。更に、前記特開平1−261,380号及び同2
−31,695号記載の方法においても、製造されたラ
セミ体の3−メチルベンゾオキサジン誘導体を、キラル
カラム又は微生物を用いて、式(I)の化合物を分離す
るために、工業的生産に適さないという不都合があっ
た。また、前記ヨーロッパ特許第322,815号、第
368,410号及び特開平2−218,648号記載
の方法においては、2,3−ジフルオロ−6−ニトロベ
ンゼン及び高価な光学活性化合物を出発物質として使用
するために、反応工程中に異性体の純度が低下し、非経
済的であるという不都合があった。それで、本発明者等
はこのような従来方法の問題点を解決するため研究を重
ねた結果、難しい反応工程を経ずに経済的に前記式
(I)の化合物を高収率及び高純度に製造する方法を見
いだし、本発明を完成するに至った。
【0004】本発明の目的は、バクテリアに対し強力な
殺菌効果を有する抗菌剤の製造に有用な中間体である式
(I)の(−)3(S)−メチルベンゾオキサジン誘導
体の製造方法を提供するものである。
【0005】そして、該式(I)の化合物から得られる
抗菌剤は、例えば次のような工程を経て製造される。
【0006】
【化4】
【0007】(上記式中、Rは、二価アミン化合物を表
す)
【0008】かつ、R置換基がN−メチルピペラジンで
ある式(VIII)の化合物の強力な殺菌効果については、
Chem. Pharm. Bull., 35, 1896〜1902 (1987) に記載さ
れている。また、式(I)の化合物からジエチルエトキ
シメチレンマロネート及びポリホスホリックエステルを
用いて、式(VI)の化合物を製造した後、これを酸又は
塩基条件下で加水分解して、式(VII)の化合物を得る。
その後、適当な2価アミン化合物を添加して、式(VII
I)の化合物を製造するが、このような反応工程は、Che
m. Pharm. Bull., 32, 4907〜4913 (1984) に記載され
ている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る式(I):
【0010】
【化5】
【0011】の(−)3(S)−メチルベンゾオキサジ
ン誘導体の製造方法は、式(II)の化合物を、安息香酸
と有機溶媒中でトリフェニルホスフィン及びジエチルア
ゾジカルボキシラートの存在下に反応させて純粋な異性
体である式(III)の化合物を製造し、該式(III)の化合
物を、金属触媒の存在下に水素化反応させて式(IV)の
化合物を製造した後、該式(IV)の化合物を加水分解し
て式(V)の化合物を製造し、その後、該式(V)の化
合物を、有機溶媒中でジエチルアゾジカルボキシラー
ト、トリフェニルホスフィン及び塩化亜鉛の存在下に反
応させて、式(I)の誘導体を得ることができる。
【0012】
【化6】
【0013】このような本発明に係る(−)3(S)−
メチルベンゾオキサジン誘導体の製造方法について、詳
しく説明すると次のとおりである。先ず、本発明に係る
出発物質として用いる式(II)の化合物は、本発明者等
が1994年9月2日付、特許出願した韓国特許出願番
号第94−22095号に記載されている。
【0014】そして、本発明の製造方法において、式
(III)の(−)3,4−ジフルオロ−2−(2−ベンゾ
イルオキシプロポキシ)ニトロベンゼンは、前記式(I
I)の化合物を、安息香酸、トリフェニルホスフィン及
びジエチルアゾジカルボキシラートと一緒に、有機溶媒
中5℃〜100℃で1〜4時間撹拌することにより得る
ことができる。この場合、前記有機溶媒は、アセトニト
リル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ベンゼ
ン及びトルエンから選択して用いることができる。か
つ、前記式(II)の化合物、安息香酸、トリフェニルホ
スフィン及びジエチルアゾジカルボキシラートの当量比
は、1:1.2:1.5:1.5とすることが好まし
い。また、式(III)の化合物の光学活性度を測定した結
果、反転のおこっていることが確認され、式(I)の化
合物の構造を確認した結果から、式(III)の化合物がR
異性体であると確認された。
【0015】更に、式(III)の化合物を、テトラヒドロ
フラン、アセトニトリル、メタノール又はエタノールの
ような極性溶媒中、パラジウム、パラジウムヒドロキシ
ド、白金又は酸化白金のような触媒の存在下に、1気圧
の水素下で2〜8時間還元反応させて、式(IV)の化合
物を得ることができる。この場合、式(III)の化合物と
触媒との重量比は、10:1〜20:1とすることが好
ましい。
【0016】次いで、(V)の化合物は、式(IV)の化
合物を、メタノール又はエタノールのような極性溶媒
中、シアン化カリウム又はシアン化ナトリウムのような
アルカリ金属シアン化物と一緒に、0℃〜50℃で1〜
2日間撹拌することにより得ることができる。このと
き、式(IV)の化合物とアルカリ金属シアン化物との当
量比は、1:1.05〜1:1.1とすることが好まし
い。
【0017】かつ、別の方法として、該式(V)の化合
物は、式(IV)の化合物を、水とエタノール又はメタノ
ールとの混合溶液中、水酸化カリウム又は水酸化ナトリ
ウムのようなアルカリ金属水酸化物と、1〜4時間20
℃〜80℃の温度で撹拌して得ることもできる。このと
き、水とアルコールとの容積比は、5:1〜3:1が好
ましい。
【0018】その後、該式(V)の化合物を、トリフェ
ニルホスフィン、ジエチルアゾジカルボキシラート及び
塩化亜鉛の存在下に、有機溶媒中で50℃〜100℃の
温度で1〜4時間加熱撹拌し、本発明に係る目的化合物
の式(I)の化合物を得ることができる。この場合、前
記有機溶媒は、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、
ジエチルエーテル、ベンゼン及びトルエンから選択して
用いる。かつ、式(V)の化合物、ジエチルアゾジカル
ボキシラート、トリフェニルホスフィン及び塩化亜鉛の
当量比は1:3:3:3とすることが好ましい。
【0019】また、生成物を蒸発、濾過、抽出、クロマ
トグラフィ、蒸留又はそれらの組合せのような従来技術
により分離、精製することもできる。例えば、反応混合
物を減圧下で濃縮し、乾燥し、残留物をメチレンクロリ
ド、クロロホルム、ジエチルエーテル及びエチルアセテ
ートのような有機溶媒と水との混合物中で撹拌し、その
後、有機溶媒を濃縮して生成物を得ることもできる。こ
の場合、生成物に副生物が含まれる場合には、クロマト
グラフィ、再蒸留又は再結晶などにより更に精製し、所
望の目的化合物を得ることができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳しく説明する
が、本発明は、特許請求の範囲をはずれない限り、本実
施例に限定されるものではない。
【0021】実施例1 (R)(−)−3,4−ジフルオロ−2−(2−ベンゾ
イルオキシプロポキシ)ニトロベンゼン(III)の製造 式(II)の化合物1.59g(6.82mmol)、トリフ
ェニルホスフィン2.68g(10.22mmol)及び安
息香酸1.0g(8.19mmol)を乾燥したベンゼン2
0mlに入れ、5℃に冷却した。該混合物を撹拌しながら
ジエチルアゾジカルボキシラート1.78g(10.2
2mmol)を5℃で徐々に滴下した。反応混合物を25℃
で1時間撹拌した後、生成物の固体を濾過した。該濾過
液を減圧(25/20mmHg)下で除去し、残留物をシリ
カゲルクロマトグラフィ(ヘキサン:エチルアセテート
=15:1(容積比))で精製し、固体の目的化合物
2.18g(収率:95%)を得た。
【0022】MP:44.5-45.2 ℃ 〔α〕21D-19.2°(C=1.0,CHCl3)1 H NMR(CDCl3) ppm;8.01-8.03(2H,m)、7.66(1H,ddd,J=
2.5H,5.3H,9.4H) 、7.53-7.58 (1H,m)、7.41-7.46(2H,
m) 、6.94-7.03(1H,m) 、5.47-5.57(1H,m) 、4.41-4.50
(2H,m) 、1.51(3H,d,J=6.6Hz) IR(KBr)cm-1;1710 、1538、1352、1284 MS:77(28)、105(100)、163(33) 、186(0.3)、215(M+) C16H13N1O5F2 に対する元素分析値 計算値;C 56.98; H 3.88; N 4.15 測定値;C 56.80; H 3.83; N 3.86
【0023】実施例2 (R)(−)−3,4−ジフルオロ−2−(2−ベンゾ
イルオキシプロポキシ)アニリン(IV) 実施例1で製造された式(III)の化合物1.50g
(4.44mmol)及び10%パラジウム/活性炭1.5
gをテトラヒドロフラン40mlに入れ、1気圧水素下で
5時間反応させた。沈殿物を濾別し、該濾過液を減圧
(25℃/20mmHg)下で濃縮し、オイル状の目的化合
物1.31g(収率:96%)を得た。
【0024】〔α〕25D-48.4°(C=1.0,CHCl3)1 H NMR(CDCl3) ppm;8.04(2H,m) 、7.57(1H,m)、7.44(2
H,m)、6.67(1H,m)、6.32(1H,ddd,J=2.2H,4.8H,8.8H) 、
5.47-5.57(1H,m) 、4.24-4.32(2H,m) 、3.74(2H,brs),
1.45(3H,d,J=6.3Hz) IR(KBr)cm-1;3472 、3374、1718、1508、1276 MS:77(32)、105(100)、144(8)、163(50) 、307(M+) C16H15N1O3F2 に対する元素分析値 計算値;C 62.53; H 4.93; N 4.55 測定値;C 62.54; H 4.86; N 4.51
【0025】実施例3 (R)(−)−3,4−ジフルオロ−2−(2−ヒドロ
キシプロポキシ)アニリン(V) 実施例2で製造された式(IV)の化合物0.995g
(3.24mmol)及びシアン化カリウム0.22g
(3.38mmol)を無水メタノール25mlに入れ、25
℃で24時間撹拌した。反応溶液を減圧(25℃/20
mmHg)下で濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフ
ィ(ヘキサン:エチルアセテート=4:1)(容積
比))で精製し、固体状の目的化合物0.645g(収
率:98%)を得た。
【0026】MP:51.5℃ 〔α〕25D-37.0°(C=1.0,CHCl3)1 H NMR(CDCl3) ppm;6.68-6.77(1H,m)、6.42(1H,ddd,J=
2.3Hz,4.9Hz,9.0Hz)、4.02-4.19 (2H,m)、2.75-3.92(4
H,m) 、1.21(3H,d,J=6.3Hz) IR(KBr)cm-1;3380 、3318、1510、1490、1050 MS:145(100)、203(M+) C9H11F2N1O2に対する元素分析値 計算値;C 53.20; H 5.46; N 6.89 測定値;C 53.15; H 5.50; N 7.15
【0027】実施例4 (R)(−)−3,4−ジフルオロ−2−(2−ヒドロ
キシプロポキシ)アニリン(V) 実施例2で製造された式(IV)の化合物0.65g
(2.1mmol)及び水酸化ナトリウム0.16g(4mm
ol)を、水5mlとメタノール15mlとの混合溶液に入
れ、80℃で2時間撹拌した。反応溶液を減圧(25℃
/20mmHg)下で濃縮し、残留物をシリカゲルクロマト
グラフィ(ヘキサン:エチルアセテート=4:1(容積
比))で精製し、固体状の目的化合物0.35g(収
率:82%)を得た。
【0028】実施例5 (S)(−)−7,8−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ
−3−メチル−4H−1,4−ベンゾオキサジン(I) 実施例3又は4で製造された式(V)の化合物0.10
g(0.54mmol)、トリフェニルホスフィン0.42
5g(1.62mmol)及び塩化亜鉛0.221g(1.
62mmol)を乾燥したアセトニトリル5mlに入れ、5℃
に冷却した。次いで、該混合物にジエチルアゾジカルボ
キシラート0.282g(1.62mmol)を徐々に滴下
し、反応混合物を1時間加熱撹拌した。生成した固体を
濾別した後、該濾過液を減圧(25℃/20mmHg)下で
濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキ
サン:エチルアセテート=6:1(容積比))で精製
し、オイル状の目的化合物0.081g(収率:81
%)を得た。
【0029】〔α〕22D-5.29°(C=1.7,CHCl3)1 H NMR(CDCl3) ppm;6.55(1H,m) 、6.25(1H,ddd,J=2.3H
z,4.7Hz,8.9Hz)、3.45-3.55 (1H,m)、1.20(3H,
d,J=6.3Hz)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C07M 7:00

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 で示される(−)3(S)−メチルベンゾオキサジン誘
    導体を製造するための方法であって、 式(II)の化合物を、安息香酸と有機溶媒中でトリフェ
    ニルホスフィン及びジエチルアゾジカルボキシラートの
    存在下に反応させて式(III)の化合物を製造し、該式
    (III)の化合物を、金属触媒の存在下に水素化反応させ
    て式(IV)の化合物を製造した後、該式(IV)の化合物
    を、加水分解して式(V)の化合物を製造し、その後、
    該式(V)の化合物を、有機溶媒中でジエチルアゾジカ
    ルボキシラート、トリフェニルホスフィン及び塩化亜鉛
    の存在下に反応させて、(−)3(S)−メチルベンゾ
    オキサジン誘導体を製造することを特徴とする方法。 【化2】
  2. 【請求項2】 前記有機溶媒が、アセトニトリル、ジエ
    チルエーテル、テトラヒドロフラン、ベンゼン及びトル
    エンから選択される、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記式(II)の化合物を、有機溶媒中で
    0℃〜30℃の温度で1〜4時間反応させて、前記式
    (III)の化合物を製造する、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記水素化反応の金属触媒が、パラジウ
    ム、パラジウムヒドロキシド、白金及び酸化白金から選
    択される、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記水素化反応を、1気圧の水素下で、
    2〜6時間行う請求項1又は4記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記式(IV)の化合物の加水分解反応
    を、アルコール溶媒中でアルカリ金属シアン化物の存在
    下に行い、前記式(V)の化合物を製造する、請求項1
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記アルカリ金属シアン化物が、シアン
    化ナトリウム又はシアン化カリウムである、請求項6記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 前記式(IV)の加水分解反応を、0℃〜
    50℃の温度で1〜2日間行い、前記式(V)の化合物
    を製造する、請求項1又は6記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記式(IV)の加水分解反応を、アルコ
    ール及び水の混合物中でアルカリ金属水酸化物の存在下
    で行い、前記式(V)を製造する、請求項1記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 前記アルカリ金属水酸化物が、水酸化
    カリウム又は水酸化ナトリウムである、請求項9記載の
    方法。
  11. 【請求項11】 前記加水分解反応が、20℃〜80℃
    での温度で1〜4時間行われる、請求項9記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記アルコールが、メタノール又はエ
    タノールである、請求項6又は9記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記式(V)の化合物を、有機溶媒中
    で、50℃〜100℃の温度で1〜4時間反応させて、
    前記式(I)の化合物を製造する、請求項1記載の方
    法。
JP8054702A 1995-03-20 1996-03-12 (−)3(s)−メチルベンゾオキサジン誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP2664358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR5780/1995 1995-03-20
KR1019950005780A KR0134534B1 (ko) 1995-03-20 1995-03-20 (-)3(s)-메틸벤즈옥사진 유도체의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08269024A JPH08269024A (ja) 1996-10-15
JP2664358B2 true JP2664358B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=19410114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8054702A Expired - Fee Related JP2664358B2 (ja) 1995-03-20 1996-03-12 (−)3(s)−メチルベンゾオキサジン誘導体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5756731A (ja)
JP (1) JP2664358B2 (ja)
KR (1) KR0134534B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0307777D0 (en) * 2003-04-04 2003-05-07 Medical Res Council Conjugate compounds
KR100565243B1 (ko) * 2004-06-02 2006-03-30 엘지전자 주식회사 배기챔버 개폐장치를 구비한 의류 건조기
JP5470065B2 (ja) * 2010-01-27 2014-04-16 富士フレーバー株式会社 (e)−2−ヘキセニル=(e)−2−ヘキセノアートの製造方法
CN115650933B (zh) * 2022-10-28 2024-01-30 威尔(福建)生物有限公司 3,4-二氢-3-甲基-2h-1,4-苯并噁嗪及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI95567C (fi) * 1987-12-25 1996-02-26 Daiichi Seiyaku Co Propoksibentseenijohdannaisia ja menetelmä niiden valmistamiseksi
AU4376589A (en) * 1988-11-07 1990-05-10 Gist-Brocades N.V. Optically active benzoxazines and benzothiazines

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08269024A (ja) 1996-10-15
US5756731A (en) 1998-05-26
KR0134534B1 (ko) 1998-04-21
KR960034188A (ko) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EA023266B1 (ru) Способы синтеза 2(s),4(s),5(s),7(s)-2,7-диалкил-4-гидрокси-5-амино-8-арилоктаноил амидов
EP0432504B1 (de) Verfahren zur Herstellung von 1-(Aminomethyl)cyclohexanessigsäure
JPH0977759A (ja) 光学活性環状化合物の製造方法
JP3351563B2 (ja) 3−ヒドロキシ酪酸誘導体の製造法
JP2664358B2 (ja) (−)3(s)−メチルベンゾオキサジン誘導体の製造方法
JPH0576464B2 (ja)
HU205116B (en) Process for producing 1,4-diazabicyclo/3.2.2./nonane
US4231962A (en) 3-Phenoxybenzylideneamines and 3-benzylbenzylideneamines
KR20030067742A (ko) (±)트랜스-4-p-플루오로페닐-3-하이드록시메틸-1-메틸피페리딘의 제조 과정
US5149870A (en) Process for the production of 1-(aminomethyl)cyclohexane acetic acid
JP4057088B2 (ja) ピロリジン誘導体の製造方法
KR0141068B1 (ko) (+)3(r)-메틸피리도벤즈옥사진 카르복실레이트 유도체의 제조 방법
HU186528B (en) Process for producing tetronnoic acid
US4296244A (en) (3-Trifluoromethylphenyl)-alpha-hydroxyacetic acid and process for preparation
JP3836777B2 (ja) 含フッ素化合物の製法
JP4187822B2 (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製造方法
KR100466371B1 (ko) 베이커 이스트를 이용한 피라진 화합물의 제조 방법
JP3216673B2 (ja) 3−ヒドロキシイソオキサゾールの製造法
JP2973545B2 (ja) 光学活性オキサゾリジノン誘導体およびその製造法
US6172234B1 (en) Optically active cyclic amino acid ester derivatives and processes for producing the same
JPH0124782B2 (ja)
JP3823787B2 (ja) スフィンゴミエリン類縁体とその製法
KR100215549B1 (ko) 광학적으로 순수한 c2-대칭성 테트라히드로 4,4'-바옥사졸린 및 이들의 제조방법
JP3544694B2 (ja) N−tert−ブチル−2−ピペラジンカルボキサミド類の製造法
JPH1045721A (ja) 1−置換−4,5−ジフェニル−2−イミダゾリジノンの製造法及びこれに用いる中間体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees