JPH0977759A - 光学活性環状化合物の製造方法 - Google Patents

光学活性環状化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH0977759A
JPH0977759A JP7255840A JP25584095A JPH0977759A JP H0977759 A JPH0977759 A JP H0977759A JP 7255840 A JP7255840 A JP 7255840A JP 25584095 A JP25584095 A JP 25584095A JP H0977759 A JPH0977759 A JP H0977759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
compound
formula
reduced pressure
under reduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7255840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3855033B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Yuasa
良文 湯浅
Noboru Sano
昇 佐野
Masao Konno
雅夫 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Takasago Perfumery Industry Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17284328&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0977759(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Takasago International Corp, Takasago Perfumery Industry Co filed Critical Takasago International Corp
Priority to JP25584095A priority Critical patent/JP3855033B2/ja
Priority to US08/706,282 priority patent/US5780649A/en
Priority to DE69622804T priority patent/DE69622804T2/de
Priority to EP96306436A priority patent/EP0761663B1/en
Publication of JPH0977759A publication Critical patent/JPH0977759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3855033B2 publication Critical patent/JP3855033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/20Oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 入手容易な原料及び取扱い容易な試薬を用
い、短い工程で、経済的な光学活性3−ヒドロキシ−γ
−ブチロラクトン又は光学活性3−ヒドロキシテトラヒ
ドロフランの製造方法を提供する。 【解決手段】 一般式(II)で表される光学活性化合
物(4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エステル又は4−ハ
ロ−1,3−ブタンジオール)を酸性条件下で環化させ
ることより成る、一般式(I)で表される光学活性環状
化合物の製造方法。 〔式中、Xはハロゲン原子を示し;WはQが低級アルコ
キシカルボニル基の場合にはケト基(C=O)を、Qが
ヒドロキシメチル基の場合にはメチレン基(−CH
−)を、それぞれ示し;*印は不斉炭素原子を意味す
る。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬品や農薬など
の合成中間体として有用な光学活性環状化合物である光
学活性3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン又は光学活
性3−ヒドロキシテトラヒドロフランの新規な製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、上記一般式(I)で表される
光学活性環状化合物のうち、Wがケト基である光学活性
3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン又は、Wがメチレ
ン基である光学活性3−ヒドロキシテトラヒドロフラン
の製造方法については、既に文献などに記載され公知で
ある。
【0003】例えば、光学活性3−ヒドロキシ−γ−ブ
チロラクトンの製造方法としては、L−アスコルビン
酸或いはD−イソアスコルビン酸を出発原料として用
い、7工程を経て製造する方法(Synthesis
570〜572頁,1987年)、L−リンゴ酸を出
発原料として、ジエステル化後ジメチルスルフィド/ボ
ラン試薬で還元してジオールエステルを生成し、次い
で、このものをトリフルオロ酢酸を用いて環化反応を行
う方法(Chemistry Letters 138
9〜1392頁,1984年)、D−リンゴ酸から7
工程を経て3,4−ジヒドロキシブタン酸に変換し、酸
により環化させて製造する方法(Tetrahedro
n 35巻,933〜940頁,1979年)、L−
リンゴ酸から3工程で製造する方法(特開平6−172
256号)などが知られている。
【0004】また、光学活性3−ヒドロキシテトラヒド
ロフランの製造方法としては、L−リンゴ酸を出発原
料として、ジエステル化後水素化アルミニウムリチウム
で還元して1,2,4−ブタントリオールを生成し、次
いで、このものをパラトルエンスルホン酸を触媒として
約180〜220℃の高温で環化反応を行う方法(J.
Org.Chem.,48巻,2767〜2769頁,
1983年)が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た方法、特にの方法は、多工程反応を経由するために
操作が煩雑になり、収率の面でも決して望ましいもので
はない。また、の方法においては、比較的短い工程で
あるが、保護基を必要としたり、精製にシリカゲルカラ
ムを用いるなど工業的な製造方法とは言い難い。更に、
やの方法は、製造に際して使用される試薬が高価で
あり、取り扱いが難しいなどの問題がある。このよう
に、従来公知の方法は、経済性や効率性の面から未だ工
業的に適した製造方法とは言えない。そこで、本発明は
入手容易で安価な原料及び取扱い容易で安価な試薬を用
い、工程の短い、経済性に優れた光学活性3−ヒドロキ
シ−γ−ブチロラクトン又は光学活性3−ヒドロキシテ
トラヒドロフランの工業的に有利な製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく、入手が容易な光学活性4−ハロ−3−
ヒドロキシ酪酸エステル又は光学活性4−ハロ−1,3
−ブタンジオールを原料とする工業的に有利な製造方法
の探索研究を重ねた結果、上記原料化合物である光学活
性4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エステル、又は、当該
エステル化合物を還元して得られる光学活性4−ハロ−
1,3−ブタンジオールを、酸性条件下で反応させるこ
とにより環化反応が行われることを見出し、本発明を完
成するに到った。
【0007】即ち、本発明は、一般式(II)
【化3】 〔式中、Qは低級アルコキシカルボニル基またはヒドロ
キシメチル基を、Xはハロゲン原子を示し、*印は不斉
炭素原子を意味する。〕で表される光学活性化合物を酸
性条件下で環化させることを特徴とする、一般式(I)
【化4】 〔式中、Wは、一般式(II)の置換基Qが低級アルコキ
シカルボニル基の場合にはケト基(C=O)を、一般式
(II)の置換基Qがヒドロキシメチル基の場合にはメチ
レン基(−CH2 −)をそれぞれ示し、*印は不斉炭素
原子を意味する。〕で表される光学活性環状化合物の新
規な製造方法を提供するものである。
【0008】本発明において、一般式(II)中のQで示
される低級アルコキシカルボニル基とは、炭素数1〜4
(カルボニル基の炭素を除く)のアルコキシカルボニル
基であり、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニ
ル、n−ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニ
ル、sec−ブトキシカルボニル又はtert−ブトキ
シカルボニルを、ハロゲン原子とは、例えば、フッ素、
塩素又は臭素をそれぞれ示す。
【0009】更に、本発明における光学活性な化合物と
は、(R)−体及び(S)−体の光学活性体の両方を含
む。
【0010】本発明の出発物質として使用される前記一
般式(II)で表される光学活性化合物は、Qがアルコキ
シカルボニル基の場合、光学活性4−ハロ−3−ヒドロ
キシ酪酸エステルであり、Qがヒドロキシメチル基の場
合、光学活性4−ハロ−1,3−ブタンジオールであ
る。
【0011】これらの出発原料のうち、光学活性4−ハ
ロ−3−ヒドロキシ酪酸エステルは、例えば、特開平1
−211551号公報に開示されている方法、即ち、入
手が容易であるγ−ハロゲノアセト酢酸エステルを、ル
テニウム−光学活性ホスフィン錯体の触媒存在下に不斉
水素化することにより得られる。
【0012】光学活性4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エ
ステルの好ましい具体例としては、(R)−又は(S)
−4−クロロ−3−ヒドロキシ酪酸エチルエステル、
(R)−又は(S)−4−ブロモ−3−ヒドロキシ酪酸
エチルエステル、(R)−又は(S)−4−クロロ−3
−ヒドロキシ酪酸イソプロピルエステル、(R)−又は
(S)−4−ブロモ−3−ヒドロキシ酪酸イソプロピル
エステル、(R)−又は(S)−4−クロロ−3−ヒド
ロキシ酪酸tert−ブチルエステル、(R)−又は
(S)−4−ブロモ−3−ヒドロキシ酪酸tert−ブ
チルエステルなどが挙げられる。
【0013】また、本発明のもう一方の出発物質として
使用される光学活性4−ハロ−1,3−ブタンジオール
は、例えば、特開平2−174733号公報に開示され
ている方法、即ち、上述した光学活性4−ハロ−3−ヒ
ドロキシ酪酸エステルを、水素化ホウ素ナトリウム、水
素化ホウ素リチウム、水素化アルミニウムリチウム、ジ
ボランなどの水素化物を用いて還元することにより得る
ことができる。
【0014】これら光学活性4−ハロ−1,3−ブタン
ジオールの好ましい具体例としては、(R)−又は
(S)−4−クロロ−1,3−ブタンジオールが挙げら
れる。
【0015】本発明に係る製造方法は、上述した方法に
より得られる一般式(II)で表される光学活性4−ハロ
−3−ヒドロキシ酪酸エステル又は光学活性4−ハロ−
1,3−ブタンジオールを酸性条件下で環化反応を行わ
せる方法である。
【0016】
【発明の実施の形態】即ち、本発明においては、一般式
(II)で表される化合物に酸性水溶液を添加し、環化反
応させることにより目的とする光学活性環状化合物を得
ることができる。反応に使用される酸としては、塩酸、
硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、過塩素酸などが挙げ
られ、pH2.0以下好ましくはpH0.5〜1.0の
濃度に調製した酸性水溶液を、基質である一般式(II)
で表される化合物に対して1〜10倍重量、好ましくは
2〜4倍重量加えて、40〜150℃、好ましくは80
〜120℃で、1〜10時間加熱することにより反応が
行われる。
【0017】反応終了後、反応溶液を苛性ソーダなどの
アルカリにより中性とした後、水を減圧下に留去する。
残留物に酢酸メチル、酢酸エチル、メタノール、エタノ
ール、イソプロパノール、ジエチルエーテル、ジプロピ
ルエーテル、アセトン、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンなどの有機溶媒を単独或いは2種以上混合して加え、
生成する不溶物をろ別し、更に溶媒を減圧下に留去し、
必要により数回繰り返した後、残留する油状物を減圧蒸
留することにより、本発明の目的化合物である光学活性
環状化合物である光学活性3−ヒドロキシ−γ−ブチロ
ラクトン又は光学活性3−ヒドロキシテトラヒドロフラ
ンを製造することができる。
【0018】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、出発物質で
ある光学活性4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エステル又
は光学活性4−ハロ−1,3−ブタンジオールの水酸基
の保護基を必要とせず、工業的に入手容易で安価な光学
活性4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エステルより1工程
で光学活性3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンを製造
することができ、また、光学活性4−ハロ−3−ヒドロ
キシ酪酸エステルを還元して得られる光学活性4−ハロ
−1,3−ブタンジオールを経由して光学活性3−ヒド
ロキシテトラヒドロフランを製造することができる。
【0019】本発明の製造方法は、従来の製造方法と比
較して、煩雑な合成工程を経ることなく、経済性に優
れ、工業的にも有利な方法である。
【0020】
【実施例】本発明を更に詳細に説明するために、参考例
及び実施例を以下に示すが、本発明の範囲はこれらによ
って何ら限定されるものでない。
【0021】なお、各実施例における物性の測定に用い
た機器装置類は次の通りである。 ガスクロマトグラフィー:5890−II型(ヒューレッ
ト・パッカード社製) カラム;シリコンNB−1(0.25mm×30m)(GL
サイエンス社製) 温 度;50℃より250℃まで10℃/分で昇温 赤外吸収スペクトル(IR):IR−810型〔日本分
光工業(株)製) 質量スペクトル(MS):M−80B(イオン化電圧2
0eV,日立製作所(株)製〕 核磁気共鳴スペクトル:AM−400型(ブルッカ社
製)1 H−NMR;400MHZ,内部標準物質;テトラメ
チルシラン13 C−NMR;100MHz,内部標準物質;テトラメ
チルシラン 旋光度:DIP−4型〔日本分光工業(株)製〕
【0022】実施例1.(S)−3−ヒドロキシ−γ−
ブチロラクトンの製造 (S)−4−クロロ−3−ヒドロキシ酪酸エチル(高砂
香料工業株式会社製、純度98%、光学純度93%ee)
500g(3モル)に0.5N塩酸1Lを加え、2時間
加熱還流した。冷却後、50%苛性ソーダ液で中和し
た。減圧下、水を留去し、残留する結晶と油状物の混合
物に酢酸エチル500mlを加え攪拌し、結晶物をろ別
した後、ろ液を減圧濃縮した。残留物を減圧蒸留して無
色の表記化合物を232g得た。(純度99%、収率7
5%)
【0023】なお、得られた化合物の物性値は下記のと
おりであった。 沸点: 140℃/1mmHg 旋光度:〔α〕D 24=−79.53 °(c=2.07,エタノー
ル)1 H−NMR(CDCl3 )δppm; 2.51 (1H, d, J=18Hz ),2.76 (1H, dd, J=6, 18Hz),3.7
1 (1H, brs, OH),4.31 (1H, d, J=10.3Hz),4.42 (1H, d
d, J=4.4, 14.7Hz),4.65−4.69 (1H, m, CH-OH)13 C−NMR(CDCl3 )δppm; 37.81 (CH2),67.40 (C
H), 76.41 (CH2), 177.33 (C=O) IRνmax (neat): 3420, 1775 cm-1 MS(m/e, %): 102(2), 74(23), 44(100), 43(60)
【0024】実施例2.(R)−3−ヒドロキシ−γ−
ブチロラクトンの製造 (R)−4−クロロ−3−ヒドロキシ酪酸エチル(高砂
香料工業株式会社製、純度98%、光学純度93%ee)
30g(0.18モル) に0.5N塩酸90mlを加
え、2時間加熱還流した。冷却後、50%苛性ソーダ液
で中和した。減圧下、水を留去し、残留する結晶と油状
物の混合物に酢酸エチル50mlを加え攪拌した後、結
晶物をろ別し、ろ液を減圧濃縮した。残留物を減圧蒸留
して無色の表記化合物を14.9g得た。(純度96
%、収率81%) 旋光度:〔α〕D 24=+74.73 °(C=2.4, エタノール)
【0025】実施例3.(S)−3−ヒドロキシ−γ−
ブチロラクトンの製造 (S)−4−クロロ−3−ヒドロキシ酪酸エチル(高砂
香料工業株式会社製、純度98%、光学純度93%ee)
10g(60ミリモル) に0.5N硫酸20mlを加
え、2時間加熱還流した。冷却後、50%苛性ソーダ液
で中和した。減圧下、水を留去し、残留する結晶と油状
物の混合物に酢酸エチル500mlを加え攪拌し、結晶
物をろ別した後、ろ液を減圧濃縮した。残留物を減圧蒸
留して無色の表記化合物を5.1g得た。(収率83
%)
【0026】実施例4.(S)−3−ヒドロキシテトラ
ヒドロフランの製造 下記参考例1で得た(S)−4−クロロ−1,3−ブタ
ンジオール250g(2モル)に0.5N塩酸500m
lを加え、2時間加熱還流した。冷却後、50%苛性ソ
ーダ液で中和した。減圧下、水を留去し、残留する結晶
と油状物の混合物にメタノール500mlを加え攪拌した
後、結晶物をろ別し、ろ液を減圧濃縮した。残留物を減
圧蒸留して無色の表記化合物を105g得た。(純度9
9.8%、収率68%)
【0027】沸点: 80 ℃/11mmHg 旋光度:〔α〕D 24=+16.45 °(C=2.45,メタノール)1 H−NMR(CDCl3 )δppm;1.88−1.92 (1H, m), 2.0
2−2.09 (1H, m),3.65 (1H, brs, OH), 3.71−3.85 (2
H, m),3.93−3.97 (1H, m),4.45−4.48 (1H, m, CH-OH)13 C−NMR(CDCl3 )δppm; 35.28 (CH2),66.63 (CH
2), 71.46 (CH), 75.33 (CH2) IRνmax (neat): 3400, 1125 cm-1 MS(m/e, %): 88(11), 70(14), 58(61), 57(100),31
(61), 29(75)
【0028】実施例5.(R)−3−ヒドロキシテトラ
ヒドロフランの製造 下記参考例2で得た(R)−4−クロロ−1,3−ブタ
ンジオール35g(0.28モル) に0.5N塩酸70
mlを加え、2時間加熱還流した。冷却後、50%荷性
ソーダ液で中和した。減圧下、水を留去し、残留する結
晶と油状物の混合物にメタノール60mlを加え攪拌し
た後、結晶物をろ別し、ろ液を減圧濃縮した。残留物を
減圧蒸留して無色の表記化合物を16.6g得た。(純
度99.1%、収率67%) 旋光度:〔α〕D 23=−15.91 °(C=2.45,メタノール)
【0029】実施例6.(S)−3−ヒドロキシテトラ
ヒドロフランの製造 下記参考例1で得た(S)−4−クロロ−1,3−ブタ
ンジオール25g(0.2モル)に0.5N硫酸50m
lを加え、2時間加熱還流した。冷却後、50%苛性ソ
ーダ液で中和した。減圧下、水を留去し、残留する結晶
と油状物の混合物にメタノール50mlを加え攪拌した
後、結晶物をろ別し、ろ液を減圧濃縮した。残留物を減
圧蒸留して無色の表記化合物を11.6g得た。(収率
66%)
【0030】参考例1.(S)−4−クロロ−1,3−
ブタンジオールの製造 テトラヒドロフラン2Lに水素化ホウ素ナトリウム11
4g(3モル)を加えて加熱還流し、これに、テトラヒ
ドロフラン800mlに(S)−4−クロロ−3−ヒド
ロキシ酪酸エチル(高砂香料工業株式会社製、純度98
%、光学純度93%ee)500g(3モル)を溶解した
液を2時間かけて滴下した。そのまま1時間加熱還流し
たのち、冷却した。減圧下溶剤を回収し、残留物に冷却
下、攪拌しながら4N塩酸1Lを加えた。酢酸エチル1
Lで抽出し、10%炭酸ナトリウム水溶液で中和、10
%食塩水にて2回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシ
ウムにて乾燥後、減圧下溶剤を回収すると、油状物とし
て表記化合物を320g得た。(収率86%)
【0031】この化合物の物性値は下記のとおりであっ
た。 旋光度:〔α〕D 24=−23.31 °(C=1.1, メタノール)1 H−NMR(CDCl3 )δppm;1.72−1.88 (2H, m), 2.8
7 (2H, brs, OH) 3.54 (1H, dd, J=6.7, 11.2Hz),3.62 (1H, dd, J=4.4,
11.2Hz),3.79−3.92 (2H, m), 4.02−4.11(1H, m) IRνmax (neat): 3350 cm -1
【0032】参考例2.(R)−4−クロロ−1,3−
ブタンジオールの製造 テトラヒドロフラン400mlに水素化ホウ素ナトリウ
ム23g(0.6モル)を加えて加熱還流し、これに、
テトラヒドロフラン400mlに(R)−4−クロロ−
3−ヒドロキシ酪酸エチル(高砂香料工業株式会社製、
純度98%、光学純度93%ee)100g(0.6モ
ル)を溶解した液を2時間かけて滴下した。そのまま1
時間加熱還流したのち、冷却した。減圧下溶剤を回収
し、残留物に冷却下、攪拌しながら4N塩酸200ml
を加えた。酢酸エチル300mlで抽出し、10%炭酸
ナトリウム水溶液で中和、10%食塩水にて2回洗浄し
た。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧下
溶剤を回収すると、油状物として表記化合物を65g得
た。(収率87%) 旋光度:〔α〕D 24=+23.54 °(C=1.2, メタノール)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(II) 【化1】 〔式中、Qは低級アルコキシカルボニル基又はヒドロキ
    シメチル基を、Xはハロゲン原子を示し、*印は不斉炭
    素原子を意味する。〕で表される光学活性化合物を酸性
    条件下で環化させることを特徴とする、一般式(I) 【化2】 〔式中、Wは、一般式(II)の置換基Qが低級アルコキ
    シカルボニル基の場合にはケト基(C=O)を、一般式
    (II)の置換基Qがヒドロキシメチル基の場合にはメチ
    レン基(−CH2 −)をそれぞれ示し、*印は不斉炭素
    原子を意味する。〕で表される光学活性環状化合物の製
    造方法。
JP25584095A 1995-09-08 1995-09-08 光学活性3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの製造方法 Expired - Fee Related JP3855033B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25584095A JP3855033B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 光学活性3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの製造方法
US08/706,282 US5780649A (en) 1995-09-08 1996-09-04 Process for preparing optically active cyclic compounds
DE69622804T DE69622804T2 (de) 1995-09-08 1996-09-05 Verfahren zur Herstellung optisch aktiver 3-Hydroxy-Furanverbindungen
EP96306436A EP0761663B1 (en) 1995-09-08 1996-09-05 Process for preparing optically active 3-hydroxy furan compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25584095A JP3855033B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 光学活性3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0977759A true JPH0977759A (ja) 1997-03-25
JP3855033B2 JP3855033B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=17284328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25584095A Expired - Fee Related JP3855033B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 光学活性3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5780649A (ja)
EP (1) EP0761663B1 (ja)
JP (1) JP3855033B2 (ja)
DE (1) DE69622804T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355587A (ja) * 1999-04-15 2000-12-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 3−ヒドロキシテトラヒドロフランの製造方法
KR100324476B1 (ko) * 1998-07-24 2002-02-27 박영구 광학적으로 순수한 (s)-3,4-디히드록시-부티르산 유도체의 제조방법
JP2009522350A (ja) * 2006-01-10 2009-06-11 エスケー ホルディングス カンパニー リミテッド 脱水環化を使用して3−ヒドロキシテトラヒドロフランを製造する方法
JP2010100651A (ja) * 1999-04-15 2010-05-06 Kaneka Corp 3−ヒドロキシテトラヒドロフランの製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN183408B (ja) * 1996-11-20 1999-12-25 Kuraray Co
IT1297120B1 (it) * 1997-12-16 1999-08-03 Sigma Tau Ind Farmaceuti Procedimento per la produzione di (r)-3-idrossi-4-butirrolattone utile nella preparazione della (r)-carnitina
JPH11187869A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Daicel Chem Ind Ltd 新規な4−ハロアセト酢酸エステル還元酵素、該酵素の製造方法、及び該酵素を利用したアルコールの製造方法
JP4824874B2 (ja) * 2001-07-19 2011-11-30 高砂香料工業株式会社 光学活性γ−ブチロラクトンの製造方法
KR20040090062A (ko) * 2003-04-16 2004-10-22 주식회사 엘지생명과학 4-클로로-3-히드록시부탄산 에스테르의 제조방법
KR100877849B1 (ko) * 2007-02-01 2009-01-15 주식회사 알에스텍 3-히드록시테트라히드로퓨란의 효율적 제조방법
JP2009256316A (ja) 2008-03-28 2009-11-05 Daicel Chem Ind Ltd β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの製造方法
US20100328646A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Emitech, Inc. Optical nanoporous sensors for detection of water based vapors and their leakage from sealed containers
CN102477019A (zh) * 2010-11-26 2012-05-30 苏州凯达生物医药技术有限公司 制备s-3-羟基四氢呋喃的新方法
KR101960113B1 (ko) * 2011-05-03 2019-03-19 라이프 테크놀로지스 코포레이션 섬광 및 백열광 1,2-디옥세탄들
WO2016021192A1 (en) * 2014-08-08 2016-02-11 Eisai R&D Management Co., Ltd. Process for production of (s)-(tetrahydrofuran-3-yl)hydrazine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3351563B2 (ja) * 1992-12-03 2002-11-25 鐘淵化学工業株式会社 3−ヒドロキシ酪酸誘導体の製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100324476B1 (ko) * 1998-07-24 2002-02-27 박영구 광학적으로 순수한 (s)-3,4-디히드록시-부티르산 유도체의 제조방법
JP2000355587A (ja) * 1999-04-15 2000-12-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 3−ヒドロキシテトラヒドロフランの製造方法
JP2010100651A (ja) * 1999-04-15 2010-05-06 Kaneka Corp 3−ヒドロキシテトラヒドロフランの製造方法
JP4503754B2 (ja) * 1999-04-15 2010-07-14 株式会社カネカ 3−ヒドロキシテトラヒドロフランの製造方法
JP2009522350A (ja) * 2006-01-10 2009-06-11 エスケー ホルディングス カンパニー リミテッド 脱水環化を使用して3−ヒドロキシテトラヒドロフランを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0761663A1 (en) 1997-03-12
EP0761663B1 (en) 2002-08-07
DE69622804D1 (de) 2002-09-12
JP3855033B2 (ja) 2006-12-06
US5780649A (en) 1998-07-14
DE69622804T2 (de) 2002-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0977759A (ja) 光学活性環状化合物の製造方法
CA2304809C (en) Process for the preparation of hydroxy substituted gamma butyrolactones
US10975050B2 (en) Process for preparing optically pure (R)-4-n-propyl-dihydrofuran-2(3H)-one
WO2004033462A2 (en) METHOD OF PREPARING (3R, 3aS, 6aR) -3- HYDROXYHEXAHYDROFURO [2, 3-b] FURAN AND RELATED COMPOUNDS
JP3351563B2 (ja) 3−ヒドロキシ酪酸誘導体の製造法
EP0550889B1 (en) Process for producing L-Ambrox
JP5301676B2 (ja) (3s,4s)−4−((r)−2−(ベンジルオキシ)トリデシル)−3−ヘキシル−2−オキセタノンの製造方法及びそれに用いられる新規な中間体
EP0583171B1 (en) (3R,5S)-3,5,6-trihydroxyhexanoic acid derivatives and methods for their production
CN107216335B (zh) 一种叔丁基1-(羟甲基)-3-氧杂-9-氮杂螺[5.5]十一烷-9-甲酸基酯制法
JPH11228560A (ja) β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン類およびβ−(メタ)アクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン類の製造方法
AU2004236009A1 (en) Method for the synthesis of 4-hydroxyisoleucine and the derivatives thereof
JP2664358B2 (ja) (−)3(s)−メチルベンゾオキサジン誘導体の製造方法
CN115197058A (zh) 抗癌天然产物Dysideanone B类似物及其制备方法
JP3099317B2 (ja) (±)−ノルアンブレノリドの製造方法
KR101088827B1 (ko) 광학활성 1,4-디데옥시-1,4-이미노-아라비니톨의 제조방법
JP5561967B2 (ja) グルコース化合物及びそれらの製造方法並びにダビジインの製造方法
JPH05186452A (ja) L−アンブロックスの製造方法
JP3895320B2 (ja) 光学活性な1,3−プロパンジオール誘導体
JPH0881486A (ja) D−マンノサミン誘導体の製造方法
KR100469944B1 (ko) 히드록시테트라히드로퓨란의제조방법
KR100461571B1 (ko) 고순도 (s)-1,2,4-부탄트리올의 제조방법
JPH0611735B2 (ja) 光学活性なβ―アルキル―γ―アシルオキシカルボン酸エステルの製造方法
JPH1081678A (ja) 光学活性なフラノンの製造法
JPH0769960A (ja) 光学活性2−ノルボルナノンの製造方法
JPH05186388A (ja) (±)−2,5,5,8a−テトラメチル−1−(カルボキシメチル)−2−ヒドロキシデカリンの光学分割方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees