JP2664018B2 - オフセット印刷機において液状の媒体を印刷材に施す装置 - Google Patents

オフセット印刷機において液状の媒体を印刷材に施す装置

Info

Publication number
JP2664018B2
JP2664018B2 JP6169689A JP16968994A JP2664018B2 JP 2664018 B2 JP2664018 B2 JP 2664018B2 JP 6169689 A JP6169689 A JP 6169689A JP 16968994 A JP16968994 A JP 16968994A JP 2664018 B2 JP2664018 B2 JP 2664018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
viscosity
bearing
chamber
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6169689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07144405A (ja
Inventor
エールハルト トニ
ハルトゥング ゲオルク
ヘロルト マンフレート
ユング ウルリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMU AA ENU ROORANTO DORUTSUKUMASHIINEN AG
Original Assignee
EMU AA ENU ROORANTO DORUTSUKUMASHIINEN AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EMU AA ENU ROORANTO DORUTSUKUMASHIINEN AG filed Critical EMU AA ENU ROORANTO DORUTSUKUMASHIINEN AG
Publication of JPH07144405A publication Critical patent/JPH07144405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2664018B2 publication Critical patent/JP2664018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F23/00Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
    • B41F23/08Print finishing devices, e.g. for glossing prints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオフセット印刷機におい
て印刷材に液状の媒体を施す装置に関する。この装置は
低粘性の媒体にも高粘性の媒体にも、例えば水性のベー
スを有する分散ワニス(粘性≦0.1Pasの低粘性)
にも所定のピグメント成分を有するブロンズ及び効果印
刷インキ(粘性0.1から2Pasの高粘性)にも適し
ている。
【0002】液状の媒体を施すためには種々の解決策が
公知である。DE3427898C1号明細書によれば
施そうとする媒体の調量は調量ローラと着肉ローラとを
用いてスクイーズローラ原理で行われる。この場合、液
体、例えばワニスはこのようにして形成されたローラギ
ャップの上に管を用いて楔形のワニスを介して供給され
る。
【0003】EP0071180A1明細書によれば主
として側壁を有するケーシングとケーシングに固定され
たドクタブレード(ドクタナイフとも呼ばれる)とから
形成されたチャンバ形ドクタが公知である。ドクタブレ
ードは着肉ローラに支えられ、このようにして形成され
たチャンバを介して液体がラスタの付けられた着肉ロー
ラの上へ着肉される。この場合にはチャンバ形ドクタは
着肉ローラの上側に配置された保持装置に旋回可能に支
承され、保持装置に作用する作業シリンダにより着肉ロ
ーラに当付け可能である。
【0004】この構成の欠点は、媒体の粘性が異なる場
合に着肉しようとする媒体の正確な調量が保証されない
ことである。したがってこの公知の構成はそれぞれ使用
される液体を印刷材に施すために一般的に使用すること
はできない。
【0005】
【発明の課題】本発明の課題は前述の欠点を排除できる
解決策を開発することである。
【0006】
【課題を解決する手段】本発明の課題は請求項1に記載
した特徴によって解決された。
【0007】本発明の有利な実施例は請求項2以下に開
示してある。
【0008】
【発明の効果】本発明の構成は調量ローラとチャンバ形
ドクタとをそのつどの着肉ローラとの組合せでオフセッ
ト印刷機における機能構成ブロックとして迅速に交換す
ることを保証する。
【0009】低粘性の媒体(≦0.1Pas)を施すた
めには第1の機能構成ブロックが使用される。着肉ロー
ラと調量ローラとを支承する、側方に固定された偏心的
な支承装置にはそれぞれ1つの着肉ローラ(ゴム被覆さ
れたローラ又は鋼製のローラ)と調量ローラ(鋼製のロ
ーラ又はゴム被覆されたローラ)が挿入される。
【0010】高粘性の媒体(>0.1〜2Pas)を施
す場合には、第2の機能構成ブロックが使用される。こ
の場合には前述の偏心的な支承装置にはラスタの付けら
れた着肉ローラが挿入され、調量ローラのための支承装
置にはチャンバ形ドクタが挿入される。したがって第1
の機能構成ブロック(着肉ローラ/調量ローラ)のため
の偏心的な支承装置は、第1の機能構成ブロックが支承
装置から取出されたあとで第2の機能構成ブロック(ラ
スタの付けられた着肉ローラ/チャンバ形ドクタ)を受
容するためにも役立つ。唯一の接近支承装置(調量ロー
ラ又はチャンバ形ドクタのため)を介して着肉ローラの
ための押圧接近が行われる。これによって液状の媒体を
経済的に施すことがオフセット印刷機のインライン運転
で可能になる。装置は短い時間でそれぞれの媒体を処理
するために変更可能であり、液体の正確な調量が保証さ
れる。
【0011】この場合、装置はオフセット印刷機の第1
の印刷機構の前に印刷高質化、例えばワニス掛け、被覆
層の塗布のために前置するか印刷機構の間に配置するか
又は印刷機構の後ろに後置することができる。本発明の
解決策はスポットワニス掛け(余白を有するワニス掛
け)と全面的なワニス掛けを行うために適している。同
様に本発明の装置には別の高質化装置、例えば全面的な
ワニス掛けを行う別のワニス掛けユニット又は上張り又
は圧刻装置を前置又は後置しておくことができる。
【0012】
【実施例】本発明の装置はオフセット印刷機の最後の印
刷機の後ろに配置され、印刷材にインラインでワニス掛
けするために用いられる。この場合、装置は枚葉紙を案
内する胴1を有し、この胴1には版胴2が配属されてい
る。版胴2には着肉ローラ3が配属されている。着肉ロ
ーラ3に接近可能に調量ローラ4又はチャンバ形ドクタ
5が選択的に配属されている。胴1と版胴2と着肉ロー
ラ3と調量ローラ4とチャンバ形ドクタはサイドフレー
ム19に支承されている。この場合、調量ローラ4と着
肉ローラ3と版胴2は偏心的な支承装置7,21に受容
されている。調量ローラ4と着肉ローラ3はそれぞれ2
部分から構成された支承装置7,21に受容されてお
り、支承装置7,21の上方部分はサイドフレーム19
に固定された下部分と形状接続で結合されている。調量
ローラ4の支承装置は偏心軸受けの形でそれぞれ1つの
接近支承装置7として構成されている。接近支承装置7
には調節部材20、例えば押圧接近(胴入れ/胴抜き)
のための作業シリンダが配置されている。調量ローラ4
と着肉ローラ3とにより形成されたローラギャップの上
方には両側でサイドフレーム19にチャンバ形ドクタ5
のための支承装置として旋回支承装置6が配置されてい
る。チャンバ形ドクタ5は保持体8とステー14とから
成るフレーム15に高速結合装置を用いて取外し可能に
固定されている。保持体8は円形に構成された横桁12
に配置されている。この場合、横桁12と支承プレート
13はそれぞれ回転ヒンジとして作用する旋回支承装置
を形成する。フレーム15には両側においてそれぞれ1
つの回転ヒンジ10を介して連接体9が枢着されてい
る。連接体9は調量ローラ4をも受容する各接近支承装
置7にも枢着されている。フレーム15に固定されたチ
ャンバ形ドクタ5はラスタの付けられた着肉ローラ3′
にポジテイブに当付けられた閉鎖ドクタブレード17と
ネガテイブに当付けられた作業ドクタブレード16とを
有している。この場合、作業ドクタブレード16はラス
タの付けられた着肉ローラ3′の周面の係合点18に支
持されている。この係合点18は着肉ローラ3′の偏心
的な支承装置の支承中心22の高さで線23上に位置し
ている。チャンバ形ドクタ5は処理しようとする媒体を
供給しかつ排出する装置を有している。この装置につい
てはここでは特にこれ以上記載しない。以上の構成によ
って版胴2には2つの機能構成ブロックが配属可能であ
る。
【0013】第1の機能構成ブロックは鋼製の調量ロー
ラ4とゴム被覆された着肉ローラ3とによって形成され
ている。版胴2は全面ワニス掛けのためにゴム布を保持
している。同様に調量ローラがゴム被覆され、着肉ロー
ラ3が鋼製であってもよい。版胴2はこの場合にはフレ
クソ版板又は空白のあるワニス掛け(スポットワニス掛
け)のために切欠かれたゴム布を保持する。
【0014】第2の機能構成ブロックはチャンバ形ドク
タ5と旋回支承装置6とラスタセル構造を有する着肉ロ
ーラ3′とから構成されている。ラスタを備えた着肉ロ
ーラ3′は例えばセラミックから構成されている。
【0015】本発明の装置は次のように働く:従来の低
粘性のラックが処理される場合には第1の機能構成ブロ
ックが使用される。調量ローラ4と着肉ローラ3には図
示されていない供給管を介して処理しようとするワニス
がローラギャップ11において与えられる。したがって
ローラギャップには楔形のワニスが形成される。調節部
材20によって偏心的な接近支承装置7は旋回させら
れ、調量ローラ4は着肉ローラ3に当付けられて係合さ
せられるか又は着肉ローラ3から離反させられて係合解
除される。調量はスクイーズローラ原理で行われ、着肉
ローラ3はワニスを版胴2に搬送する。版胴2は対圧胴
1と協働してワニスを印刷材に施す。
【0016】粘性の高いワニス、例えばブロンズ又は効
果インキを処理するためには、第2の機能構成ブロック
が使用される。このためには接近支承装置7の上方部分
を外し、調量ローラ4が取出される。ワニス供給管はロ
ーラギャップ11の上方から遠ざけられ、着肉ローラ3
の支承装置21の上方部分が開放され、着肉ローラ3が
同様に取除かれる。着肉ローラ3の支承装置21にはラ
スタの付けられた着肉ローラ3′が挿入され、支承装置
21の上方部分は下方部分に結合される。接近支承装置
7には連接体9がフレーム15とチャンバ形ドクタ5と
共に挿入され、接近支承装置7の上方部分は下方部分に
結合される。その前にフレーム15は横桁12で旋回支
承装置に挿入されている。チャンバ形ドクタはワニス供
給装置とワニス排出装置とに連結される。接近支承装置
7に配置された調節部材20を介してチャンバ形ドクタ
5は着肉ローラ3′に対して接近させられる(胴入れ/
胴抜き)。作業ドクタブレード16は着肉ローラ3′の
支承中心22の高さ(線23)において着肉ローラ3′
の周面の係合点18に係合して、着肉ローラの偏心的な
支承装置21の調節に際して係合状態ができるだけわず
かにしか変化しないようになっている。
【0017】高粘性のワニスの使用後に再び低粘性のワ
ニスを使用しようとする場合には接近支承装置7の上方
部分が取除かれ、連接体9がフレーム15とチャンバ形
ドクタ5と共に取出される。その前にチャンバ形ドクタ
5は空にされ、供給及び排出導管の結合が再び解除され
ている。
【0018】本発明の1実施例においては横桁12は旋
回支承装置6の支承プレート13に留まり、連接体9と
フレーム15とチャンバ形ドクタ5は接近支承装置7の
上方の待機位置に旋回させられかつそこに係止させるこ
とができる。ラスタの付けられた着肉ローラ3′は同様
にその支承装置21から取出され、着肉ローラ3、例え
ば鋼製の着肉ローラが挿入されかつ固定される。接近支
承装置7には調量ローラ4が挿入される。この調量ロー
ラ4はあらかじめ機械ケーシングにおけるローラ保持装
置に配置されて待機させられていたものである。調量ロ
ーラ4は偏心的な接近支承装置7に配置された調節部材
20を介して着肉ローラ3に対して接近させられる(胴
入れ/胴抜き)。前もってワニス供給管は再びローラギ
ャップ11の上に位置決めされ、供給導管と連結され
る。調量ローラ4は着肉ローラ3と連結された独立した
駆動装置を有している。着肉ローラ3においては軸上に
2つのフリーホイールが配置されている。一方のフリー
ホイールは調量ローラ4の独立した駆動装置と結合さ
れ、他方のフリーホイールは印刷機の歯車列(駆動装
置)と連結されている。胴入れに際しては印刷機の駆動
装置は調量ローラの独立した駆動装置をオーバランす
る。胴抜きに際しては印刷機の駆動装置が連結解除され
(停止させられ)、独立した駆動装置が着肉ローラ3を
引続き駆動する。これによってローラ表面におけるワニ
スの乾燥が阻止される。チャンバ形ドクタ5を使用する
場合には駆動装置が支承装置7,21だけと連結されて
いるので同様に運転される。
【図面の簡単な説明】
【図1】装置の原理的構造を示した図(調量ローラとチ
ャンバ形ドクタとは重畳されて示されている)。
【図2】高粘性の媒体を処理する装置の側面図。
【図3】チャンバ形ドクタの支承装置の正面図。
【符号の説明】
1 枚葉紙を案内する胴、 2 版胴、 3 着肉ロー
ラ、 3′ ラスタの付けられた着肉ローラ、 4 調
量ローラ、 5 チャンバ形ドクタ、 6 旋回支承装
置、 7 接近支承装置、 8 保持体、 9 連接
体、 10 回転ヒンジ、 11 ローラギャップ、
12 横桁、 13 支承プレート、 14 ステー、
15 フレーム、 16 作業ドクタブレード、 1
7 閉鎖ドクタブレード、 18 係合点、 19 サ
イドフレーム、 20 調節部材、21 ローラ支承装
置、 22 支承中心、 23 線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲオルク ハルトゥング ドイツ連邦共和国 ゼリゲンシュタット ヘンリ−ドゥナント−シュトラーセ 21 (72)発明者 マンフレート ヘロルト ドイツ連邦共和国 ハインブルク アイ ヒェンシュトラーセ 8 (72)発明者 ウルリッヒ ユング ドイツ連邦共和国 リンブルク ガルテ ンシュトラーセ 17 (56)参考文献 特開 昭61−41550(JP,A) 米国特許4461211(US,A)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オフセット印刷機において対応圧胴と版
    胴と着肉ローラとを用いて粘性の異なる液状の媒体を印
    刷材に施す装置において、低粘性の媒体(≦0.1Pa
    s)を印刷材に施すためには偏心的なローラ支承部(2
    1)に支承される着肉ローラ(3)と偏心的な接近支承
    装置(7)に支承された調量ローラ(4)とを有する第
    1の機能構成ブロックがかつ高粘性の媒体(>0.1〜
    2Pas)を施すためには前記着肉ローラ(3)が支承
    される偏心的なローラ支承部(21)と同じローラ支承
    部(21)に支承される、ラスタの付けられた着肉ロー
    ラ(3′)と前記調量ローラ(4)が支承される偏心的
    な接近支承装置(7)と同じ接近支承装置(7)に支承
    されるチャンバ形ドクタ(5)とを有する第2の機能ブ
    ロックがそれぞれ交換可能に版胴に対して配設されるこ
    とを特徴とする、オフセット印刷機において液状の媒体
    を印刷材に施す装置。
  2. 【請求項2】 低粘性の媒体を施すために調量ローラ
    (4)と着肉ローラ(3)とから形成されたローラギャ
    ップ(11)に前記媒体のための供給装置が配設されて
    いる、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 高粘性の媒体を施すためにチャンバ形ド
    クタ(5)が付加的に旋回支承装置に旋回可能に配置さ
    れている、請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 チャンバ形ドクタ(5)がフレーム(1
    5)に取外し可能に固定されており、このフレーム(1
    5)が横桁(12)によって旋回可能に前記旋回支承装
    置(6)に受容されかつそれぞれ1つの回転ヒンジ(1
    0)を介して連接体(9)により前記接近支承装置
    (7)に旋回可能に受容されている、請求項3項記載の
    装置
  5. 【請求項5】 チャンバ形ドクタ(5)が着肉ローラ
    (3)に対して負の当付け量で当付けられた作業ドクタ
    (16)を有し、この作業ドクタ(16)の係合点(1
    8)が前記ローラ支承装置(21)の支承中心(22)
    を通る、有利には水平に延びる線(23)上に位置して
    いる、請求項記載の装置。
  6. 【請求項6】 該装置がオフセット印刷機において印刷
    機構に前置されている、請求項からまでのいずれか
    1項記載の装置。
  7. 【請求項7】 該装置がオフセット印刷機において印刷
    機構の間に配置されている、請求項からまでのいず
    れか1項記載の装置。
  8. 【請求項8】 該装置がオフセット印刷機において印刷
    機構の後ろに配置されている、請求項からまでのい
    ずれか1項記載の装置。
  9. 【請求項9】 該装置に別の加工装置が前置又は後置さ
    れている、請求項からまでのいずれか1項記載の装
    置。
JP6169689A 1993-07-22 1994-07-21 オフセット印刷機において液状の媒体を印刷材に施す装置 Expired - Fee Related JP2664018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4324631.1 1993-07-22
DE4324631A DE4324631C2 (de) 1993-07-22 1993-07-22 Einrichtung zum Aufbringen flüssiger Medien auf einen Bedruckstoff in Offsetdruckmaschinen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07144405A JPH07144405A (ja) 1995-06-06
JP2664018B2 true JP2664018B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=6493459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6169689A Expired - Fee Related JP2664018B2 (ja) 1993-07-22 1994-07-21 オフセット印刷機において液状の媒体を印刷材に施す装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5476042A (ja)
EP (1) EP0635366B1 (ja)
JP (1) JP2664018B2 (ja)
AT (1) ATE157935T1 (ja)
DE (2) DE4324631C2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4344084C1 (de) * 1993-12-23 1995-03-02 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zum Dosieren flüssiger Medien unterschiedlicher Viskosität in Offsetdruckmaschinen, vorzugsweise in Lackiereinheiten
DE19503695C2 (de) * 1995-02-04 1997-02-27 Roland Man Druckmasch Absicherung für eine Druckmaschine
US5630363A (en) 1995-08-14 1997-05-20 Williamson Printing Corporation Combined lithographic/flexographic printing apparatus and process
DE19604761C2 (de) * 1996-02-09 1998-02-26 Windmoeller & Hoelscher Klebstoffauftragsvorrichtung
DE19613117A1 (de) * 1996-04-02 1997-10-09 Kba Planeta Ag Auftragwerk für Druckmaschinen
DE19629810A1 (de) * 1996-07-24 1998-01-29 Roland Man Druckmasch Farbwerk für Rotationsdruckmaschinen
DE19729977C2 (de) * 1997-07-12 2001-12-06 Roland Man Druckmasch Offsetdruckwerk zum Lackieren von Bedruckstoffen in einer Rotationsdruckmaschine
DE19902957C2 (de) * 1999-01-26 2003-05-28 Roland Man Druckmasch Dosiervorrichtung an einer Rotationsdruckmaschine
DE19935170A1 (de) * 1999-07-28 2001-02-01 Koenig & Bauer Ag Verfahren zur Veredelung
DE29913379U1 (de) * 1999-07-30 1999-09-23 Roland Man Druckmasch Einrichtung zum Dosieren eines flüssigen Mediums in einer Druckmaschine
DE102007003944A1 (de) * 2007-01-26 2008-08-07 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Farbwerk in einer Rotationsdruckmaschine
DE102008046792A1 (de) * 2007-09-20 2009-04-02 Heidelberger Druckmaschinen Ag Druckmaschine mit Schmitzringen
CN112157988A (zh) * 2020-09-29 2021-01-01 东台世恒机械科技有限公司 一种烫金机及其使用方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2333962A (en) * 1940-11-02 1943-11-09 Thomas A Terry Inking converter unit for job printing presses and the like
DE2345183C2 (de) * 1973-09-07 1975-03-20 Roland Offsetmaschinenfabrik Faber & Schleicher Ag, 6050 Offenbach Einrichtung zum Lackieren od.dgl. an einer Druckmaschine
GB2012675B (en) * 1978-01-20 1982-06-16 Am Int Double ink flow system
GB1601603A (en) * 1978-04-13 1981-11-04 Arthurs J Roller assembly accessories for printing machines
GB2051688B (en) * 1979-07-04 1983-02-02 Estuary Automation Ltd Foil attachament for a platen press
US4308796A (en) * 1979-07-13 1982-01-05 S-W-H, Ltd. Offset lithographic press with ink metering system for blanket cylinder
DE3135711A1 (de) * 1981-07-29 1983-02-10 Windmöller & Hölscher, 4540 Lengerich Spuelfarbwerk fuer eine rotationsdruckmaschine
DE3225564A1 (de) * 1982-07-08 1984-01-12 Werner 5760 Arnsberg Kroscky Lackierwerk fuer eine mit eindruckwerk ausgeruestete offsetdruckmaschine
US4429631A (en) * 1982-09-13 1984-02-07 Suburban Duplicator Repair, Inc. Auxiliary inking roller kit for duplicating press
JPS59142150A (ja) * 1983-02-03 1984-08-15 Komori Printing Mach Co Ltd 印刷物ニス塗り装置
US4554869A (en) * 1984-03-01 1985-11-26 Ranno Sr Edward N Auxiliary form roller apparatus for rotary offset lithographic duplicating machines
DE3427898C1 (de) * 1984-07-28 1985-11-14 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Vorrichtung zum Auftragen von Fluessigkeiten,insbesondere Lackiereinheit fuer eine Druckmaschine
DE3629081C1 (de) * 1986-08-27 1988-03-24 Roland Man Druckmasch Umstellbares Farbwerk einer Bogenrotationsdruckmaschine
US5154602A (en) * 1990-07-23 1992-10-13 Ward Holding Company, Inc. Multiple ink roll system for flexographic printing stations
US5335596A (en) * 1991-08-30 1994-08-09 Howard W. DeMoore Coating apparatus for sheet-fed, offset rotary printing presses
JP2597629Y2 (ja) * 1991-10-11 1999-07-12 株式会社小森コーポレーション 印刷機のローラ保持装置
US5265535A (en) * 1991-12-28 1993-11-30 Kabushiki Kaisha Isowa Printing machine for corrugated board sheet

Also Published As

Publication number Publication date
EP0635366B1 (de) 1997-09-10
US5476042A (en) 1995-12-19
DE4324631C2 (de) 1996-09-19
EP0635366A1 (de) 1995-01-25
DE4324631A1 (de) 1995-01-26
DE59404009D1 (de) 1997-10-16
ATE157935T1 (de) 1997-09-15
JPH07144405A (ja) 1995-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664018B2 (ja) オフセット印刷機において液状の媒体を印刷材に施す装置
JP3046079U (ja) オフセット印刷機において印刷物をインライン式でコーティングするための装置
JP2550047B2 (ja) 加刷装置
JP3392822B2 (ja) 多色刷りのための印刷ユニットおよび少なくとも一つのコーティングユニットを有する枚葉紙輪転印刷機
JPS61274942A (ja) シ−ト状印刷物のコ−テイング装置
US5799578A (en) Printing press and liquid supply
JP3046078U (ja) 印刷機において印刷物をコーティングするための装置
JPH01317789A (ja) 版板のアニロックス目を有する表面の目詰まりを阻止するための方法および装置
GB2327196A (en) Device for varnishing printed materials in an offset printing unit
US5667589A (en) Apparatus for supplying a varnishing cylinder of a varnishing machine with a varnish film
US5517917A (en) Method and apparatus for metering liquid media in offset printing machines, preferably for varnishing units
JP3056388B2 (ja) オフセット印刷機内で液状媒体を調量する装置
US20060191438A1 (en) Method of operation of a printing unit and printing unit for offset machine
US6971310B1 (en) Method of operation of a printing unit and printing unit for offset machine
JP2002503572A (ja) 多色刷り用の印刷ユニットと少なくとも1つの塗工ユニットを備えた枚葉紙輪転印刷機
JP2003506233A (ja) 印刷機内のコーティング装置
US5676053A (en) Method and apparatus for inking a waterless planographic printing plate
GB2327205A (en) Offset printing unit for varnishing printed materials
JP2678829B2 (ja) 段ボールシート用印刷機
JP2777760B2 (ja) 段ボールシート用印刷機
JP3057510U (ja) 特にニス引きユニット用の、オフセット印刷機に設けられる液状媒体調量装置
JP5068463B2 (ja) 輪転印刷機の印刷装置のためのニスびき装置
US20020092435A1 (en) Method for cleaning of the surface of a cylinder
GB2211115A (en) Lacquering mechanism for rotary label printing press
JPH06946A (ja) インキ転移機構のインキ冷却方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees