JP2661544B2 - 座標検出装置 - Google Patents

座標検出装置

Info

Publication number
JP2661544B2
JP2661544B2 JP8424394A JP8424394A JP2661544B2 JP 2661544 B2 JP2661544 B2 JP 2661544B2 JP 8424394 A JP8424394 A JP 8424394A JP 8424394 A JP8424394 A JP 8424394A JP 2661544 B2 JP2661544 B2 JP 2661544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
response
supply
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8424394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07295726A (ja
Inventor
良彦 堀
栄男 芝原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8424394A priority Critical patent/JP2661544B2/ja
Publication of JPH07295726A publication Critical patent/JPH07295726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2661544B2 publication Critical patent/JP2661544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は座標検出装置に関し、特
に直交配線の短絡位置を検出することにより二次元座標
を検出するペン入力用タッチパネル方式の座標検出装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】所定の入力データを表示面上の指示に従
いながら入力するタッチパネル方式の入力装置は、オペ
レータガイダンスとも呼ばれ、広く利用されている。こ
の方式は、液晶ディスプレイなどの表示パネル面に1対
の直交する線状透明電極群で構成され、タッチによる上
記直交透明電極群の短絡位置により2次元座標位置を検
出する機能を有する座標検出装置である。
【0003】従来のこの種の座標検出装置は、特開昭5
6−31127号公報および特開昭60−105003
2号公報などに記載されている液晶表示パネル制御回路
のように、直交する1対の電極群のうちの一方の電極群
の各々の電極に順次パルス電圧を印加することにより走
査し、他方の電極群を構成する電極のうちから、タッチ
による短絡のため上記パルス電圧対応の電流が生ずる電
極を検出することにより短絡位置の座標を検出する。
【0004】従来の座標検出装置をブロックで示す図4
を参照すると、この従来の座標検出装置は、X座標検出
用の電極X1〜X4の各々の発生電流信号を検出するX
座標検出回路5と、Y座標検出用の電極Y1〜Y4の各
々に走査パルスを供給して駆動するY座標走査回路6
と、通常時には相互に絶縁され表面から押下されたとき
その押下位置で短絡する互いに直交した電極X1〜X4
および電極Y1〜Y4を含むセンサパネル3とを備え
る。
【0005】X座標検出回路5はシフトレジスタ51
と、シフトレジスタ51の各段の出力でそれぞれ制御さ
れ電極X1〜X4の信号をそれぞれ増幅する増幅用のト
ランジスタQ51〜Q54を含む増幅回路52とを備え
る。
【0006】Y座標走査回路6はシフトレジスタ61
と、シフトレジスタ61の各段の出力でそれぞれ制御さ
れ電極Y1〜Y4に所定のパルス電流を順次供給するイ
ンバータI61〜I64,トランジスタQ61〜Q64
を含む駆動回路62とを備える。
【0007】次に、図4を参照して、従来の座標検出装
置の動作について説明すると、まず、Y座標走査回路6
のシフトレジスタ61はYスタートパルスSPYの供給
に応答して動作を開始しYクロック信号CKYに同期し
てシフト動作を行う。駆動部62のインバータI61〜
I64,トランジスタQ61〜Q64の各々は、シフト
レジスタ61の各段のシフトパルス出力対応の電圧VD
Dの走査パルスy1〜y4を発生しそれぞれ電極Y1〜
Y4に供給する。
【0008】センサパネル3の電極X1〜X4,Y1〜
Y4の各々は、前述のように、通常時には相互に絶縁状
態であり相互間の導通はないが、パネルの表面がペンな
どで押下されると、その押下点P直下を通るX軸および
Y軸の電極X2,Y1同志が短絡する。これにより、信
号y1の継続期間中にこの短絡に起因する信号x2が電
極X2に生ずる。
【0009】一方、X座標検出回路5のシフトレジスタ
51は、XスタートパルスSPXの供給に応答して動作
を開始しXクロック信号CKXに同期してシフト動作を
行う。増幅部52のトランジスタQ51〜Q54の各々
は負荷用の抵抗R51で終端されており、シフトレジス
タ51の各段のシフトパルス出力S1〜S4の期間にそ
れぞれ動作し、電極X1〜X4に生じた信号x1〜x4
の各々を増幅して検出信号SNSとして出力する。この
Xクロック信号CKXのクロック時間は、信号S1〜S
4から成るシフトレジスタ51の1シフト動作サイクル
が信号y1〜y4の各々の信号期間内に終了するように
設定される。したがって、信号y1の期間中に信号x1
〜x4が走査される。上述のように、押下点P対応の信
号x2が生ずると、この信号x2が検出信号SNSとし
て出力される。
【0010】センサパネル3は、手によるペンタッチ入
力を対象としているので、手入力に適合する最小寸法を
必要とする。このため、検出用の電極X1〜X4,Y1
〜Y4の各々の長さに対応する寄生容量および電極の抵
抗や負荷抵抗などから成る時定数が生成される。この時
定数に起因して検出信号SNSの立上りが遅れる。
【0011】すなわち、走査パルスy1〜y4の各々毎
に対応の電極Y1〜Y4の上記寄生容量を充電する。さ
らに、信号S1〜S4の各々毎に電極X1〜X4の寄生
容量に充電された電荷を抵抗R51を経由して放電す
る。これら各電極の寄生容量の充放電時間は上記時定数
に依存し無視できない値となる。したがって、検出の最
小単位であるXクロック信号CKXのパルス幅(以下ク
ロック幅)は上記充放電時間を満足する値に設定され
る。
【0012】検出時間の理論的な最小値Tmin1はX
クロック幅をU、X,Y各座標の電極数をそれぞれM,
Nとすると、次式で表される。 Tmin1=UMN………………………………………………………………(1) 例えば、Xクロック幅Uを10μsとすると、この例で
はM=N=4であるので最小検出時間は160μsとな
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の座標検
出装置は、検出用のX,Y軸の電極の各々の長さに対応
する寄生容量および負荷抵抗などから成る時定数を有
し、走査パルスの各々毎に対応のY軸電極の上記寄生容
量を充電し、検出用のX走査パルス信号の各々毎にX軸
電極の寄生容量に充電された電荷を負荷抵抗を経由して
放電するため、これら各寄生容量の充放電回数が多くな
り上記時定数に依存する各々の充放電時間が無視できな
い値となるので検出信号の立上りが遅れ、所要検出時間
が長くなるという欠点がある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の座標検出装置
は、平面上に相互に直交するように配設されこの平面に
対する押圧力がないときには相互に絶縁状態であり前記
押圧力の印加により押下点直下で相互に短絡する第1お
よび第2の電極をそれぞれ含む各々複数の線状の電極か
ら成る第1および第2の電極群を備え、前記第1および
第2の電極を検出することにより前記押下点の座標位置
を検出する座標検出装置において、外部からの第1のス
タート信号の供給に応答して動作を開始し前記外部から
供給を受ける第1のクロック信号に同期して第1のシフ
トパルスを発生する第1のシフトレジスタと、前記第1
のシフトパルスの供給に応答して前記第1の電極群の各
々の電極を順次走査する第1の検出回路と、2値の第1
の制御信号の第1のレベルに応答して第1の基準電圧を
前記第1の電極群の各々の電極に供給する第1の駆動回
路と、第2の基準電圧を前記第1の電極群の各々の電極
に供給する第1の基準電位供給回路とを含む第1の駆動
検出回路と、外部からの第2のスタート信号の供給に応
答して動作を開始し前記外部から供給を受ける第2のク
ロック信号に同期して第2のシフトパルスを発生する第
2のシフトレジスタと、前記第2のシフトパルスの供給
に応答して前記第2の電極群の各々の電極を順次走査す
る第2の検出回路と、前記第1の制御信号と位相の第
2の制御信号の前記第1のレベルに応答して前記第1の
基準電圧を前記第2の電極群の各々の電極に供給する第
2の駆動回路と、前記第2の基準電圧を前記第1の電極
群の各々の電極に供給する第2の基準電位供給回路とを
含む第2の駆動検出回路を備えて構成されている。
【0015】
【実施例】次に、本発明の実施例をブロックで示す図1
を参照すると、この図に示す本実施例の座標検出装置
は、電極X1〜X4の各々に対する走査パルスの供給機
能と信号検出機能とを併せ持つX座標検出回路1と、電
極Y1〜Y4の各々に対する走査パルスの供給機能と信
号検出機能とを併せ持ちX座標検出回路1と同一構成の
Y座標検出回路2と、従来と共通のセンサパネル3とを
備える。
【0016】X座標検出回路1は、シフトレジスタ11
と、シフトレジスタ11の各段の出力S1〜S4でそれ
ぞれ制御され電極X1〜X4の信号をそれぞれ増幅する
検出用のトランジスタQ11A〜Q14AとX軸のチッ
プイネーブル信号CEXのLレベルに対応して基準電圧
VR1を電極X1〜X4に供給する駆動用のトランジス
タQ11B〜Q14Bと一端が電極X1〜X4の各々に
他端が基準電圧VR2にそれぞれ接続されたプルダウン
用の同一の抵抗R11〜R14とを有する駆動検出回路
12とを備える。
【0017】Y座標検出回路2は、シフトレジスタ21
と、シフトレジスタ21の各段の出力T1〜T4でそれ
ぞれ制御され電極Y1〜Y4の信号をそれぞれ増幅する
検出用のトランジスタQ21A〜Q24AとY軸のチッ
プイネーブル信号CEYのLレベルに対応して基準電圧
VR1を電極Y1〜Y4に供給する駆動用のトランジス
タQ21B〜Q24Bと一端が電極Y1〜Y4の各々に
他端が基準電圧VR2にそれぞれ接続されたプルダウン
用の同一の抵抗R21〜R24とを有する駆動検出回路
22とを備える。
【0018】図1およびタイムチャートを示す図2を参
照して本実施例の動作について説明すると、まず、X座
標の検出時には、チップイネーブル信号CEX,CEY
をそれぞれHおよびLレベルに設定する。これにより、
トランジスタQ11B〜Q14Bが遮断され電極X1〜
X4には抵抗R11〜R14を経由して基準電圧VR2
が供給され、電極Y1〜Y4は導通状態のトランジスタ
Q21B〜Q24Bを経由して基準電圧VR1に接続さ
れる。したがって、電極Y1〜Y4のいずれとも短絡し
ていない電極X1〜X4の各々は基準電圧VR2と同一
電位となる。ここで、ペンタッチにより従来と同様に、
電極X2と電極Y1との交点である押下点Pが短絡する
と、電極X2に電極Y1の電位である基準電圧VR1対
応の信号x2が生ずる。この信号x2の電位Vx2は次
式で表される。 Vx2=VR2+(VR1−VR2)R12/(R12
+2rB) ここで、rBはトランジスタQ21B〜Q24B,Q1
1B〜Q14Bの導通抵抗を示す。
【0019】X座標検出回路1のシフトレジスタ11
は、従来のシフトレジスタ51と同様に、Xスタートパ
ルスSPXの供給に応答して動作を開始しXクロック信
号CKXに同期してシフト動作を行う。トランジスタQ
11A〜Q14Aの各々は、シフトレジスタ11の各段
のシフトパルス出力S1〜S4の期間にそれぞれ動作
し、電極X1〜X4に生じた信号x1〜x4の各々を増
幅して検出信号SNSXとして出力する。この場合、電
圧Vx2の信号x2が検出信号SNSXとして出力さ
れ、押下点P対応のX軸の短絡箇所の電極X2が検出さ
れる。
【0020】次に、Y座標の検出時には、チップイネー
ブル信号CEX,CEYをそれぞれ逆にLおよびHレベ
ルに設定する。これにより、トランジスタQ21B〜Q
24Bが遮断され電極Y1〜Y4には抵抗RD1〜RD
4を経由して基準電圧VR2が供給され、電極X1〜X
4はトランジスタQ11B〜Q14Bを経由して基準電
圧VR1に接続される。押下点P対応の信号y1の電位
Vy1は次式で表される。 Vy1=VR2+(VR1−VR2)R22/(R22
+2rB) Y座標検出回路2のシフトレジスタ21は、シフトレジ
スタ11と同様に、YスタートパルスSPYの供給に応
答して動作を開始しYクロック信号CKYに同期してシ
フト動作を行う。トランジスタQ21A〜Q24Aの各
々は、シフトレジスタ21の各段のシフトパルス出力T
1〜T4の期間にそれぞれ動作し、電極Y1〜Y4に生
じた信号y1〜y4の各々を増幅して検出信号SNSY
として出力する。この場合、電圧Vy1の信号y1が検
出信号SNSYとして出力され、押下点P対応のY軸の
短絡箇所の電極Y1が検出される。
【0021】このように、X軸,Y軸の各々の1サイク
ルの走査により押下点P対応のX,Y座標の電極が検出
できる。すなわち、各々の電極に対する充放電は1回ず
つで済む。また、X軸,Y軸の各々の走査は相互に独立
しているので、それぞれの走査用のXおよびYクロック
は同一のものを用いてもよい。したがって、検出時間の
最小値Tmin2は、従来と同様にXクロック幅をU、
X,Y各座標の電極数をそれぞれM,Nとすると、次式
で表され、従来の座標検出装置と比較して高速な検出動
作が可能となる。 Tmin2=U(M+N)………………………………………………………(2) この例では、Xクロック幅を10μsとすると、X,Y
の各座標の電極数M,Nは各々4であるので、最小検出
時間は80μsと従来の160μsの1/2となる。
(1),(2)式より明らかなように、この最小検出時
間の差は電極数が増加するほど大きくなる。例えば、
X,Yの各座標の電極数を各々100とすると、
(1),(2)式の比は50となり、従来と比較して本
実施例の方の検出時間が1/50に短縮できる。
【0022】次に、本発明の第2の実施例を図1と共通
の構成要素には共通の参照文字/数字を付して同様にブ
ロックで示す図3を参照すると、この図に示す本実施例
の座標検出装置の上述の第1の実施例に対する相違点
は、X座標検出回路1の代りにプルダウン用の抵抗R1
1〜R14に代るチップイネーブル信号CEXのレベル
でそれぞれ制御されるトランジスタQ11C〜Q14C
を有する駆動検出回路12Aを備えるX座標検出回路1
Aと、Y座標検出回路2の代りにプルダウン用の抵抗R
21〜R24に代るチップイネーブル信号CEYのレベ
ルでそれぞれ制御されるトランジスタQ21C〜Q24
Cを有する駆動検出回路22Aを備えるY座標検出回路
2Aとを備えることである。
【0023】トランジスタQ11C〜Q14C,Q21
C〜Q24Cはそれぞれチップイネーブル信号CEX,
CEYのHレベルで導通し、Lレベルで遮断する。
【0024】本実施例の回路による押下点P対応の信号
x1,y1の各々の電位Vx1,Vy1は次式で表され
る。 Vx2=Vy1=VR2+(VR1−VR2)rC/
(rC+rB) ここでrCはトランジスタQ21C〜Q24C,Q11
C〜Q14Cの導通抵抗を示す。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の座標検出
装置は、相互に反転した第1,第2の制御信号でそれぞ
れ制御される同一構成のX,Y座標検出回路を備え、一
方の電極群の検出動作中のときに他方の電極群に一斉に
基準信号を供給することにより、短絡箇所の検出動作に
必要な各々の電極に対する充放電はX,Y電極群のそれ
ぞれに対し1回ずつの計2回で済むので、検出時間が大
幅に短縮されるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の座標検出装置の第1の実施例を示すブ
ロック図である。
【図2】本実施例の座標検出装置における動作の一例を
示すタイムチャートである。
【図3】本発明の座標検出装置の第2の実施例を示すブ
ロック図である。
【図4】従来の座標検出装置の一例を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1,1A,5 X座標検出回路 2,2A Y座標検出回路 3 センサパネル 6 Y座標走査回路 11,21,51,61 シフトレジスタ 12,12A,22,22A 駆動検出回路 52 増幅回路 62 駆動回路 I61〜I64 インバータ X1〜X4,Y1〜Y4 電極 Q11A〜Q14A,Q11B〜Q14B,Q11C〜
Q14C,Q21A〜Q24A,Q21B〜Q24B,
Q21C〜Q24C,Q51〜Q54,Q61〜Q64
トランジスタ R11〜R14,RD1〜R24,R51 抵抗

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面上に相互に直交するように配設され
    この平面に対する押圧力がないときには相互に絶縁状態
    であり前記押圧力の印加により押下点直下で相互に短絡
    する第1および第2の電極をそれぞれ含む各々複数の線
    状の電極から成る第1および第2の電極群を備え、前記
    第1および第2の電極を検出することにより前記押下点
    の座標位置を検出する座標検出装置において、外部からの第1のスタート信号の供給に応答して動作を
    開始し前記外部から供給を受ける 第1のクロック信号に
    同期して第1のシフトパルスを発生する第1のシフトレ
    ジスタと、 前記第1のシフトパルスの供給に応答して前記第1の電
    極群の各々の電極を順次走査する第1の検出回路と、
    値の第1の制御信号の第1のレベルに応答して第1の基
    準電圧を前記第1の電極群の各々の電極に供給する第1
    の駆動回路と、第2の基準電圧を前記第1の電極群の各
    々の電極に供給する第1の基準電位供給回路とを含む第
    1の駆動検出回路と、外部からの第2のスタート信号の供給に応答して動作を
    開始し前記外部から供給を受ける 第2のクロック信号に
    同期して第2のシフトパルスを発生する第2のシフトレ
    ジスタと、 前記第2のシフトパルスの供給に応答して前記第2の電
    極群の各々の電極を順次走査する第2の検出回路と、前
    記第1の制御信号と位相の第2の制御信号の前記第1
    のレベルに応答して前記第1の基準電圧を前記第2の電
    極群の各々の電極に供給する第2の駆動回路と、前記第
    2の基準電圧を前記第1の電極群の各々の電極に供給す
    る第2の基準電位供給回路とを含む第2の駆動検出回路
    とを備えることを特徴とする座標検出装置。
  2. 【請求項2】 前記第1および第2の駆動検出回路が
    それぞれ前記第1および第2の電極群の電極の各々に接
    続され前記第1および第2のシフトパルスの供給にそれ
    ぞれ応答して動作状態となる第1のトランジスタと、 前記第1および第2の制御信号の各々前記第1のレベ
    ルに応答して導通状態となり前記第1の基準電圧を前記
    第1および第2の電極群の各々の電極にそれぞれ供給す
    る第2のトランジスタとを備えることを特徴とする請求
    項1記載の座標検出装置。
  3. 【請求項3】 前記第1および第2の基準電位供給回路
    前記第1および第2の制御信号の各々前記第1の
    レベルの反転レベルである第2のレベルに応答して導通
    状態となり前記第2の基準電圧を前記第1および第2の
    電極群の各々の電極にそれぞれ供給する第3のトランジ
    スタを備えることを特徴とする請求項1記載の座標検出
    装置。
  4. 【請求項4】 前記平面が画像表示面上に配置した液
    晶パネルであり前記電極がこの液晶パネルを構成する
    透明な導電体から成ることを特徴とする請求項1記載の
    座標検出装置。
JP8424394A 1994-04-22 1994-04-22 座標検出装置 Expired - Fee Related JP2661544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8424394A JP2661544B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 座標検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8424394A JP2661544B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 座標検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07295726A JPH07295726A (ja) 1995-11-10
JP2661544B2 true JP2661544B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=13825029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8424394A Expired - Fee Related JP2661544B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 座標検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2661544B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2386729B (en) * 2002-03-22 2004-05-26 Neville & Saunders Ltd Electronic writing & reading board (com) system
TWI397850B (zh) * 2008-05-14 2013-06-01 Ind Tech Res Inst 感測裝置及其掃描驅動方法
US9069421B2 (en) 2010-12-16 2015-06-30 Hung-Ta LIU Touch sensor and touch display apparatus and driving method thereof
TWI470530B (zh) * 2011-02-01 2015-01-21 Hungta Liu 觸控感應元件暨其觸控顯示器相關裝置及其觸控驅動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07295726A (ja) 1995-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2626595B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶ディスプレイ一体型タブレット及びその駆動方法
EP0571230B1 (en) Integrated tablet and display with reduction of noise during coordinate detection
US4841290A (en) Display unit
JP6735805B2 (ja) 積分器、タッチ表示装置、及びその駆動方法
JPH0944305A (ja) 表示一体型タブレット装置
KR950006576A (ko) 디스플레이 일체형 타블렛
JPH10233670A (ja) 座標入力装置
JP2661544B2 (ja) 座標検出装置
JP3817012B2 (ja) 座標検出機能付液晶表示装置とその駆動回路
JP3061115B2 (ja) 電荷電流検出回路およびこれを利用した座標入力装置
CN108803918B (zh) 用于显示面板上的触摸感测的装置和方法
JP5642847B2 (ja) 座標入力装置
JPS5924473B2 (ja) 表示機能付座標入力装置
JP3329028B2 (ja) 座標検出装置付き表示装置
JP2002041216A (ja) 操作入力装置
JP3116631B2 (ja) 座標入力装置
JP3192522B2 (ja) 表示一体型タブレット装置およびその駆動方法
JP3347606B2 (ja) 入力装置
JP2801813B2 (ja) タブレット装置及び表示一体型タブレット装置
US11379087B2 (en) Touch panel input device
JP2798552B2 (ja) 表示一体型タブレット装置
JP3225511B2 (ja) 位置検出装置
JP2606068Y2 (ja) タッチパネル装置
JP3181183B2 (ja) 座標入力装置
JP3365284B2 (ja) タッチパネルの押圧位置検出方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970513

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees