JP2660105B2 - 丸棒材料の搬送装置 - Google Patents

丸棒材料の搬送装置

Info

Publication number
JP2660105B2
JP2660105B2 JP2408259A JP40825990A JP2660105B2 JP 2660105 B2 JP2660105 B2 JP 2660105B2 JP 2408259 A JP2408259 A JP 2408259A JP 40825990 A JP40825990 A JP 40825990A JP 2660105 B2 JP2660105 B2 JP 2660105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
materials
magnet
round bar
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2408259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04223911A (ja
Inventor
稻垣研一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Hatsujo KK
Original Assignee
Nippon Hatsujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hatsujo KK filed Critical Nippon Hatsujo KK
Priority to JP2408259A priority Critical patent/JP2660105B2/ja
Publication of JPH04223911A publication Critical patent/JPH04223911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2660105B2 publication Critical patent/JP2660105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating Conveyors (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば丸棒鋼や鋼管等
の丸棒材料を集積部から被搬送部まで自動的に搬送する
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、多数の丸棒材料が扱われる工場等
において、例えば数百本の丸棒材料が結束された状態で
入荷された場合、この丸棒材料は所定のパレット上で結
束が解かれたのち、互いに絡まないように1本ずつ分離
し、所定の被搬送部に送るようにしている。この種の用
途に使われている従来装置においては、材料を集積する
平行架台と、傾斜した架台と、この傾斜架台の低い側に
配置されたベルト式搬送機構とを備えており、傾斜架台
に移された材料を自重回転によって分離・整列させた状
態で、ベルト式搬送機構によって次工程に送るようにし
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
装置においては、傾斜した架台上を材料が自重により転
がり落ちるため騒音が大きく、しかも作動の確実性にや
や欠けるという問題があった。従って本発明の目的は、
ある程度まとまった本数の丸棒材料を確実に次工程に搬
送することができ、しかも比較的静かに運転できるよう
な丸棒材料の搬送装置を提供することにある。なお、特
開昭59−203011号公報に記載されている鋼管移
載装置のように、マグネット(電磁石)を励磁すること
によって棒状材料を吸着し、この棒状材料全体をリフト
させるとともに棒状材料を横方向に移動させかつマグネ
ットの励磁を解除することにより棒状材料をコンベア上
に落とすようにしたものが提案されている。しかしこの
先行技術は、移送すべき棒状材料の全体をマグネットの
磁力によりリフトさせて残りの棒状材料から完全に分離
させる必要があるため、きわめて大きな磁力を必要とす
る。しかもマグネットの下面に特殊な傾斜角度をもたせ
ることにより、吸着した棒状材料を横方向に転がしなが
らコンベア上に落下させることになるため、棒状材料が
傷付いたり騒音が発生するという問題があるだけでな
く、特殊な傾斜角度や特殊な磁界が必要となるなど実用
的でない。
【0004】本発明は、コイルばね、トーションバー、
スタビライザ等に用いる断面が丸の棒状材料の搬送装置
に関するもので、特に上記材料の結束が解かれたのち、
搬送中での熱処理前の材料に、材料同志でぶつかり合っ
て発生する圧痕や傷等を未然に防止するとともに、材料
同志の接触音やぶつかり音を減少させることにより作業
環境の向上と安全性の向上を図ることに着目したもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を果たすために
開発された本発明の装置は、結束が解かれた多数の丸棒
材料を収容可能でかつ上面側が開放しているワーク集積
部と、上記ワーク集積部の上方に昇降可能に設けられか
つ上記ワーク集積部に集積されている多数の材料のうち
複数本の材料の一端側のみを吸着することにより複数本
の材料の一端側をワーク集積部の上方にリフトさせる
グネットを有しているマグネットローダと、上記マグネ
ットローダによって吸着された複数本の材料のリフトし
ている一端側においてその下側に進入可能な一対のサポ
ート部材を有しかつ一方のサポート部材が上記材料の他
端側に向かって移動可能に構成されかつ他方のサポート
部材が上記材料の一端側にとどまるようにしたワークサ
ポートと、上記材料を複数本並べることのできるワーク
載置部を有するとともにこのワーク載置部を上記ワーク
サポート上の材料の下側からこれら材料を受け取る高さ
まで上昇させることができかつ材料を受け取った位置か
ら被搬送部にわたって上記ワーク載置部を横方向に移動
させる駆動部を備えたトランスファー機構と、を具備し
てている。
【0006】
【作用】ワーク集積部において丸棒材料の結束が解かれ
る。そしてマグネットローダが降下することにより、丸
棒材料の一端側がマグネットに吸着される。マグネット
によって吸着された材料の下側に、一対のサポート部材
が進入するとともに、一方のサポート部材が上記丸棒材
料の他端側に向かって移動する。そののちマグネットロ
ーダが消磁されることにより、材料がワークサポートの
上に乗る。
【0007】次いで、トランスファー機構の駆動部が作
動することにより、ワーク載置部が集積部に向かって前
進し、ワーク載置部が材料の下側に進入するとともに、
ワーク載置部が材料を受け取る高さまで上昇する。こう
して、ワーク載置部の上に、複数本の材料が並んだ状態
で乗り移る。そののち、ワーク載置部が被搬送部に向か
って平行移動的に動作することにより、分離・整列した
複数本の材料が被搬送部に送られる。
【0008】
【実施例】以下に本発明の一実施例について、図1ない
し図11を参照して説明する。図1に示した丸棒材料の
搬送装置10は、専用のパレット状ワーク集積部11を
備えている。この集積部11は、多数の丸棒材料Aを長
手方向におおむね揃えた状態で集積できるような形状を
なしている。集積部11の上面側は、材料Aを出し入れ
できるように開放されている。材料Aは、例えば外径が
φ8 mm〜φ40mm、長さ1500mm〜6000mmの鉄系の材質から
なり、結束本数は最大で400 本程度である。集積部11
に納入された多数の材料Aは、その一端面を集積部11
の片側11aに寄せた状態で結束が解かれる。
【0009】集積部11の上方に、マグネットローダ1
3が設けられている。マグネットローダ13は、集積部
11の片側11aに偏倚して設けられたマグネット14
を備えている。マグネット14は、往復動形の流体シリ
ンダ等のアクチュエータ15によって昇降させられる。
このマグネット14は、材料Aの一端側を吸着可能な高
さまで降下できるようになっている。
【0010】集積部11の上方にワークサポート20が
設けられている。このワークサポート20も集積部11
の片側11aに偏倚した位置にあり、一対のサポート部
材21,22を備えている。各サポート部材21,22
は、図1中に2点鎖線で示される待機位置から、実線で
示される受取り位置にわたって、水平面内で旋回できる
ようになっている。サポート部材21,22は、上記受
取り位置まで旋回した時に、マグネット14の下側に入
り込めるような高さにある。
【0011】一方のサポート部材21は、他方のサポー
ト部材22から離れる方向、すなわち材料Aの他端側に
移動できるように、適宜の駆動機構23(図4に一部の
み図示する)によって、水平方向に往復移動させること
ができるようになっている。サポート部材21の移動量
は、材料Aの長さに対応させて調整可能としてある。各
サポート部材21,22は、材料Aを傷付けないよう
に、例えばロ−ラ状の回転体を採用するなどの保護手段
を講じておくとよい。
【0012】集積部11の側方にトランスファー機構2
5が設けられている。トランスファー機構25は、材料
Aを複数本並列に並べることのできる長さのワーク載置
部26と、このワーク載置部26を動かす駆動部27と
を備えている。図示例のワーク載置部26は、材料Aの
長手方向に複数箇所に所定間隔で設けられており、各ワ
ーク載置部26が互いに同期して同じ方向に動くことが
できるように、水平方向に延びる昇降フレーム28等に
よって互いにつながれている。
【0013】ワーク載置部26の上面側に、前後一対の
立上がり部26a,26bが設けられており、立上がり
部26a,26bの間に材料Aが整列した状態で乗せら
れるようになっている。
【0014】駆動部27は、昇降フレーム28を上下動
させる流体シリンダ等のアクチュエータ31と、ワーク
載置部26に連結されたリンク32と、このリンク32
を回動させる流体シリンダ等のアクチュエータ33など
を備えて構成されている。アクチュエ−タ33の出力端
34が縮み側に作動すると、リンク32が軸35を中心
に回動することにより、ワーク載置部26が集積部11
の方向に前進してワークサポート20の下側に入り込
み、アクチュエ−タ33の出力端34が伸び側に作動し
た時にはワーク載置部26が下記コンベア40のところ
まで移動するようにしてある。しかもこのワーク載置部
26は昇降用のアクチュエータ31によって昇降させる
ことができる。図1中の矢印F1 は、ワーク載置部26
が移動する方向を示している。
【0015】被搬送部の一例としてのコンベア40は、
例えばスプロケット等の回転体41に巻掛けられた移動
部材42を備えている。移動部材42の上に材料Aが乗
せられる。図示しないモータによって回転体41が回転
させられると、移動部材42が材料Aと一緒に図示矢印
F2 方向に無端走行するようになっている。
【0016】次に上記実施例装置10の作用について説
明する。数百本程度に束ねられた状態で工場に納入され
たばね用の丸棒材料Aは、図2に示されるように専用の
ワーク集積部11において、材料Aの端面が揃えられた
状態で結束が解かれる。
【0017】結束が解かれた材料Aの上方からマグネッ
ト14が降下してくることにより、図3に示されるよう
に材料Aの図示左端側がマグネット14に吸着される。
吸着される本数は状況によって異なる。
【0018】上記の状態で、ワ−クサポート20が受取
り位置まで旋回することにより、図4に示されるように
マグネット14に吸着されている材料Aの下側にサポー
ト部材21,22が進入してくる。そののち、図5に示
されるように一方のサポート部材21が材料Aの他端側
に向かって移動することにより、材料Aの他端側も上昇
させられ、ある程度まとまった本数の材料Aが完全に分
離する。そしてマグネット14が消磁されることによ
り、材料Aがワークサポート20の上に乗る(図6およ
び図7に示される状態)。
【0019】そののち、トランスファー機構25のアク
チュエータ33が伸び側に作動することにより、図8に
示されるようにワーク載置部26がワークサポート20
の下側に前進してくる。この状態で、昇降用のアクチュ
エータ31が伸び側に作動し、昇降フレーム28が上昇
することにより、ワーク載置部26がワークサポート2
0よりも高い位置まで上昇する(図9)。こうして、材
料Aはワーク載置部26の上に複数本横に並んだ状態で
乗り移る。
【0020】そののち、上記アクチュエータ33が縮み
側に作動することにより、図10に示されるようにワー
ク載置部26がコンベア40の上まで移動し、更に昇降
用のアクチュエ−タ31が縮み側に作動することによっ
て、図11に示されるようにワーク載置部26が降下
し、材料Aがコンベア40の上に分離・整列した状態で
乗り移る。そして材料Aはコンベア40の搬送下流側に
運ばれ、次工程へと供給される。
【0021】上述した一連の工程で1回分の材料の分離
・整列供給サイクルが終了し、そののち再び前記と同様
の工程が繰返されることにより、新たな材料Aが前記と
同様に集積部11から複数本分離させられ、整列した状
態でコンベア40に供給されてくる。こうして、集積部
11が空になるまで材料の分離・整列供給サイクルが繰
返される。
【0022】
【発明の効果】本発明装置によれば、ワーク集積部に集
積された多数の丸棒材料を、ある程度まとまった本数ず
つ確実に次工程に搬送することができるため移送効率が
高く、しかも丸棒材料を転がしたり落下させるといった
動作を伴わないから騒音が少なく、作業環境が向上す
る。また、丸棒材料の一端側のみをマグネットによって
吸着して上方にリフトさせればよいから、マグネットの
磁力が小さくても所定のリフト機能を果たすことがで
き、しかも特殊な磁界や特殊なマグネット形状にする必
要がないなど、実用化が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による搬送装置の斜視図。
【図2】図1に示された装置の集積部とマグネットロ−
ダの一部を示す側面図。
【図3】図1に示された装置のマグネットロ−ダの作動
態様を示す側面図。
【図4】図1に示された装置のワークサポートの作動態
様を示す側面図。
【図5】図1に示された装置の一方のサポート部材が移
動した状態を示す側面図。
【図6】図1に示された装置のマグネットが消磁された
状態を示す側面図。
【図7】図1に示された装置の集積部とトランスファ−
機構の一部を示す正面図。
【図8】図1に示された装置のワーク載置部が前進した
状態を示す側面図。
【図9】図1に示された装置のワーク載置部が上昇した
状態を示す側面図。
【図10】図1に示された装置のワーク載置部が後退し
た状態を示す側面図。
【図11】図1に示された装置のワーク載置部が降下し
た状態を示す側面図。
【符号の説明】
A…丸棒材料、10…搬送装置、11…ワーク集積
部、13…マグネットロ ーダ、14…マグネット、20…ワークサポート、2
1,22…サポート部材、 25…トランスファー機構、26…ワーク載置部、27
…駆動部、40…被搬送 部(コンベア)。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】結束が解かれた多数の丸棒材料を収容可能
    でかつ上面側が開放しているワーク集積部と、 上記ワーク集積部の上方に昇降可能に設けられかつ上記
    ワーク集積部に集積されている多数の材料のうち複数本
    の材料の一端側のみを吸着することにより複数本の材料
    の一端側をワーク集積部の上方にリフトさせるマグネッ
    トを有しているマグネットローダと、 上記マグネットローダによって吸着された複数本の材料
    のリフトしている一端側においてその下側に進入可能な
    一対のサポート部材を有しかつ一方のサポート部材が上
    記材料の他端側に向かって移動可能に構成されかつ他方
    のサポート部材が上記材料の一端側にとどまるようにし
    ワークサポートと、 上記材料を複数本並べることのできるワーク載置部を有
    するとともにこのワーク載置部を上記ワークサポート上
    の材料の下側からこれら材料を受け取る高さまで上昇さ
    せることができかつ材料を受け取った位置から被搬送部
    にわたって上記ワーク載置部を横方向に移動させる駆動
    部を備えたトランスファー機構と、 を具備したことを特徴とする丸棒材料の搬送装置。
JP2408259A 1990-12-27 1990-12-27 丸棒材料の搬送装置 Expired - Lifetime JP2660105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2408259A JP2660105B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 丸棒材料の搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2408259A JP2660105B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 丸棒材料の搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04223911A JPH04223911A (ja) 1992-08-13
JP2660105B2 true JP2660105B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=18517739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2408259A Expired - Lifetime JP2660105B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 丸棒材料の搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2660105B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4684307B2 (ja) * 2008-03-19 2011-05-18 日本発條株式会社 ケーブルの自動切り出し方法および自動切り出し装置
JP6444082B2 (ja) 2014-07-23 2018-12-26 日本発條株式会社 スタビライザ製造装置およびその方法
JP5923155B2 (ja) * 2014-10-28 2016-05-24 日本発條株式会社 スタビライザ製造装置およびその方法
JP7316047B2 (ja) * 2019-01-09 2023-07-27 株式会社カネカ 長尺物の搬送装置および長尺物の搬送装置の作動方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239547B2 (ja) * 1973-08-23 1977-10-05
JPS59203011A (ja) * 1983-05-06 1984-11-17 Hitachi Ltd 鋼管移載装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04223911A (ja) 1992-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0747409B2 (ja) コンベヤシステムおよびその使用方法
JP2660105B2 (ja) 丸棒材料の搬送装置
JPH0569944A (ja) 鋼材自動搬入搬出装置
CN112811198B (zh) 一种智能堆垛及分离装置
US5290165A (en) Independent pallet delivery system
CN217837066U (zh) 一种板架式收放板机
CZ20033179A3 (cs) Stroj na dopravu a stohování magnetických a nemagnetických plechů
KR101777393B1 (ko) 알루미늄판재 절단장치
JPH10167411A (ja) 板材収納装置
JP2868358B2 (ja) 自動車用シート持ち上げ移載装置
JPH0367929B2 (ja)
JPH0672577A (ja) 板材加工機に対する板材の搬出入装置
JP4299078B2 (ja) 小物ワーク搬送装置
JP2967606B2 (ja) 凝集パターン判定用プレート送り出し装置
CN212397717U (zh) 折弯系统及其随托装置
JPS6145827A (ja) アルミニウム型材積載装置
JPH0532328U (ja) ケース分離装置
KR101791128B1 (ko) 알루미늄판재 절단장치
JP3030922B2 (ja) 凝集パターン判定用プレート移送装置
JPH09142661A (ja) 磁力式搬送装置
JP4077743B2 (ja) 投入機
JPS6328187Y2 (ja)
JP2844448B2 (ja) 煉瓦の供給装置
KR890003969B1 (ko) 벽돌 자동 적재장치
JP3003727B2 (ja) 凝集パターン判定用プレート移送装置