JP5923155B2 - スタビライザ製造装置およびその方法 - Google Patents

スタビライザ製造装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5923155B2
JP5923155B2 JP2014219302A JP2014219302A JP5923155B2 JP 5923155 B2 JP5923155 B2 JP 5923155B2 JP 2014219302 A JP2014219302 A JP 2014219302A JP 2014219302 A JP2014219302 A JP 2014219302A JP 5923155 B2 JP5923155 B2 JP 5923155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
coil
temperature
rubber bush
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014219302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016084072A (ja
Inventor
黒田 茂
茂 黒田
鈴木 宏明
宏明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55857097&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5923155(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2014219302A priority Critical patent/JP5923155B2/ja
Priority to US15/520,783 priority patent/US20170312988A1/en
Priority to KR1020177009278A priority patent/KR101884145B1/ko
Priority to EP15853766.2A priority patent/EP3213943B1/en
Priority to PCT/JP2015/075312 priority patent/WO2016067751A1/ja
Priority to MX2017005384A priority patent/MX2017005384A/es
Priority to CN201580054393.7A priority patent/CN106794740B/zh
Publication of JP2016084072A publication Critical patent/JP2016084072A/ja
Publication of JP5923155B2 publication Critical patent/JP5923155B2/ja
Application granted granted Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/44Joining a heated non plastics element to a plastics element
    • B29C65/46Joining a heated non plastics element to a plastics element heated by induction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7858Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined
    • B29C65/7861In-line machines, i.e. feeding, joining and discharging are in one production line
    • B29C65/787In-line machines, i.e. feeding, joining and discharging are in one production line using conveyor belts or conveyor chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/5324Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length
    • B29C66/53241Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length said articles being tubular and said substantially annular single elements being of finite length relative to the infinite length of said tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/843Machines for making separate joints at the same time in different planes; Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • B29C66/8432Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91411Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the parts to be joined, e.g. the joining process taking the temperature of the parts to be joined into account
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91441Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being non-constant over time
    • B29C66/91443Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being non-constant over time following a temperature-time profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • B29C66/9192Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams
    • B29C66/91951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to time, e.g. temperature-time diagrams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/04Bearings
    • B29L2031/045Bushes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/721Vibration dampening equipment, e.g. shock absorbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/427Stabiliser bars or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/73Rubber; Elastomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8106Shaping by thermal treatment, e.g. curing hardening, vulcanisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/821Joining by gluing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/72Cooling or warming means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/302Temperature sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

本発明は、スタビライザを車体に固定するに際して用いるゴムブッシュをスタビライザに固定するための技術に関する。
特許文献1には、ゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法が開示されている。特許文献1の技術によれば、一対の狭圧部材でゴムブッシュを径方向に狭圧した状態で、ゴムブッシュの軸芯方向両外方側のスタビライザーバーの部分を高周波誘導加熱することで、スタビライザーバーの被嵌合面とゴムブッシュの嵌合面との少なくとも一方に塗布された接着剤の接着反応を生じさせる。
特許第4004512号公報
しかし、特許文献1の技術によれば、ゴムブッシュの軸芯方向両外方側のスタビライザーバーの部分を、高周波誘導加熱装置のコイル部に外側から1つ1つ入り込ませて加熱して、ゴムブッシュ付きスタビライザーバーを製造することになる。このため、特許文献1の技術では、ゴムブッシュ付きスタビライザーバーの生産性は概して低い。
このような事情に鑑みて、本発明は、ゴムブッシュ付きスタビライザの生産性を向上させるスタビライザ製造装置およびその方法を提供することを課題とする。
前記した課題を解決するため、本発明は、
ゴムブッシュが加熱接着されるスタビライザを製造するスタビライザ製造装置であって、
接着剤層が形成されている前記スタビライザの接着場所に前記ゴムブッシュが圧接された前記スタビライザを搬送方向に搬送する搬送装置と、
高周波誘導加熱に用いるコイルに電力を供給する電力供給装置と、
前記接着場所の近傍となる前記スタビライザの加熱対象部分に磁界を発生させて、前記加熱対象部分を加熱する前記コイルと、を備え、
前記コイルは、前記搬送方向に延在されており、前記搬送方向に搬送されている所定数の前記スタビライザの前記加熱対象部分に所定距離だけ離間して配置されており、かつ、前記コイルの前記搬送方向における端部の、前記搬送方向に垂直となる左右方向に延在する幅が前記ゴムブッシュの前記左右方向の幅よりも大きく、当該端部の左端部は前記ゴムブッシュの左側よりも左にあり、当該端部の右端部は前記ゴムブッシュの右側よりも右にあり、搬送時の当該端部が前記ゴムブッシュから上方または下方に離間した形状に形成されている、
ことを特徴とする。
本発明によれば、ゴムブッシュ付きスタビライザの生産性を向上させるスタビライザ製造装置およびその方法を提供することができる。
車体に取り付けられた本実施形態のスタビライザの近傍の斜視図である。 本実施形態のスタビライザ製造装置の全体斜視図である。 スタビライザの加熱対象部分を加熱している状態の説明図であり、図2のA方向矢視図に相当する。 キュア炉の入口から出口まで搬送されるスタビライザの加熱対象部分の温度変化を示すグラフである。 スタビライザに対してコイルの配置位置を変更した場合における、スタビライザの加熱対象部分を加熱している状態の説明図である。 スタビライザに対してコイルの姿勢を変更した場合における、スタビライザの加熱対象部分を加熱している状態の説明図である。 コイルにコアを取り付けた場合における、スタビライザの加熱対象部分を加熱している状態の説明図である。 スタビライザの加熱対象部分を所定の加熱条件で加熱した場合における、ワークの特定箇所(1)〜(7)での温度変化の測定結果を示すグラフであり、(a)は、コイルにコアを取り付けないときのグラフ、(b)は、コイルにコアを取り付けたときのグラフである。
以下、本発明の実施形態について説明する。説明の便宜上、ワークWが搬送される方向を「前」とし(図2参照)、他の方向は、方向が示されている図に従う。
図1に示すように、本実施形態のスタビライザ1は、車両(図示せず)の左右の車輪Tの位置の偏差を解消すべく用いられるものである。
車両には、左右の車輪Tに一対のサスペンション装置2と、該一対のサスペンション装置2が連結されるスタビライザ1とが備わっている。
スタビライザ1は、例えば、車両が旋回して車体(図示せず)が傾いた場合(ロール現象)などに、左右の車輪Tの位置の偏差に応じてねじり変形し、該ねじり変形を復元する弾性力を生じさせて、車両のロール現象を抑える役割する。
スタビライザ1は、例えばばね鋼で形成される。ばね鋼としては、例えば、JIS G 4801:2005に規定のSUP3、SUP6、SUP7、SUP9、SUP9A、SUP10、SUP11A、SUP12、SUP13などを用いることができるが、これらの中でもSUP10が最も好ましい。
スタビライザ1は、左右の一対のサスペンション装置2にそれぞれ連結される左右のアーム部1aと、ねじり変形およびその復元が行われるスタビライザバー部1bとを有し、略U字型状に成形されている。
スタビライザバー部1bの央部には、ゴム製のブッシュであるゴムブッシュ3が一対離間して接着されている。ゴムブッシュ3はボルトを用いてブラケット9に固着され、ブラケット9はボルトを用いて車体に固定されている。ゴムブッシュ3は、車体に対して左右の車輪Tに加わる衝撃、振動などを吸収したり、和らげたりする緩衝材である。
ゴムブッシュ3が接着で固定されるスタビライザ1は、以下のようにして製造される。
スタビライザ1は、まず、素材であるばね鋼の管材や棒材を用いて所定の最終形状(図1)に形成される。その後、スタビライザ1の最終形状の素材の表面に塗装が施される。そして、最終形状の素材のゴムブッシュ3の接着場所1s(図3)にプライマ層が形成され、プライマ層の上にトップコート層が形成される。スタビライザ1に形成されるプライマ層、およびトップコート層は接着剤層である。なお、接着場所1sにエポキシ樹脂主体の樹脂層の塗膜を形成し、接着剤層として、当該樹脂層、プライマ層、およびトップコート層が形成されたものであってもよい。
その後、スタビライザ1の央部の離間した2か所の接着場所1sに、一対のゴムブッシュ3がクランプ冶具4(図2、図3)によって圧接されて固定される。そして、スタビライザ1は、ゴムブッシュ3がクランプ冶具4で圧接され撓ませられた状態でキュア炉R(図2)内に搬送され、高周波誘導加熱による加熱接着がなされるキュア工程が施される。
キュア工程では、スタビライザ1の素材表面に施された塗装とプライマ層とがアンカ効果、分子間結合などで接合される。また、プライマ層とトップコート層とがイオン結合で接合される。そして、スタビライザ1の素材表面のトップコート層とゴムブッシュ3とが加硫反応で確実に接合され、スタビライザ1にゴムブッシュ3が接着される。
図2に示すように、本実施形態のスタビライザ製造装置Sは、キュア炉Rと、コンベアC(搬送装置)と、電力供給装置10(10a、10b、10c、10d)と、制御装置11と、温度センサ12、12と、コイル5(5a1、5a2、5b1、5b2、5c1、5c2、5d1、5d2)と、を備える。
キュア炉Rは、ワークWに対して高周波誘導加熱を行うための炉である。本実施形態のワークWは、クランプ冶具4によって圧接されたゴムブッシュ3が取り付けられたスタビライザ1である。
コンベアCは、製造ライン上に載った所定個のワークWを、前方向(搬送方向:α1)に連続的に搬送してキュア炉Rを経由させる装置である。コンベアCは、例えば、複数のローラによって張設されて循環駆動される無端ループ状のベルトを備える。コンベアCは、ベルトの外表面上にてベルトの外側に延在している一対の載置部C1を複数備える。載置部C1は、コンベアCにより搬送されるワークWを水平にしたまま載置する部位である。載置部C1の一端は、スタビライザ1の央部の一部分を下方から受容するV字状の溝が形成されている。
電力供給装置10は、コイル5に電力を供給する装置である。電力供給装置10は、例えば、交流電源、発振器、整合器、変圧器を備え、所定の大きさの電力をコイル5に供給する。電力供給装置10aは、コンベアCに搬送されるワークWの上方および下方に配置されているコイル5a1、5a2に電力を供給する。電力供給装置10bは、コンベアCに搬送されるワークWの上方および下方に配置されているコイル5b1、5b2に電力を供給する。電力供給装置10cは、コンベアCに搬送されるワークWの上方および下方に配置されているコイル5c1、5c2に電力を供給する。電力供給装置10dは、コンベアCに搬送されるワークWの上方および下方に配置されているコイル5d1、5d2に電力を供給する。
また、電力供給装置10は、コイル5の中空部に冷却液を流して高周波誘導加熱によって加熱されるコイル5を冷却する周知の冷却装置を含む。
制御装置11は、電力供給装置10がコイル5に供給する電力を制御する装置である。制御装置11は、電力供給装置10が供給する電力を制御するための所定の素子を搭載した制御盤を備える。制御装置11は、温度センサ12と電気的に接続しており、温度センサ12が検知した温度検出信号に基づいて、コイル5に供給する電力の大きさを決定する。
温度センサ12は、ワークWの特定箇所の温度を検出する。ワークWの特定箇所とは、例えば、スタビライザ1の加熱対象部分1a1(図3)である。温度センサ12は、例えば、物体から放射される赤外線または可視光線の強度を測定する放射温度計である。
コイル5は、電力供給装置10から電力が供給され、通電すると、ワークWに対して磁界を発生させ、高周波誘導加熱を行う。コイル5は、例えば、銅製であり、冷却装置からの冷却液が流れる中空部のパイプ形状を呈している。コイル5a1、5a2は、キュア炉R内部の入口付近、かつ、コンベアCの左側に配置されている。コイル5b1、5b2は、キュア炉R内部の入口付近、かつ、コンベアCの右側に配置されている。コイル5c1、5c2は、キュア炉R内部にてコイル5a1、5a2の前方(コイル5a1、5a2よりも下流側)、かつ、コンベアCの左側に配置されている。コイル5d1、5d2は、キュア炉R内部にてコイル5b1、5b2の前方(コイル5b1、5b2よりも下流側)、かつ、コンベアCの右側に配置されている。コイル5a1、5a2、5b1、5b2、5c1、5c2、5d1、5d2の各々は、キュア炉R内において、所定の固定冶具(図示せず)により、配置位置および姿勢が固定されている。また、コイル5a1、5a2、5b1、5b2、5c1、5c2、5d1、5d2の各々は、図2に示すように、コンベアCによって搬送されてくるスタビライザ1の上下に僅かに離間して配置されている。
図2に示すコイル5a1、5a2、5b1、5b2は、スタビライザ1の加熱対象部分1a1(図3)を所定温度にまで加熱する昇温用のコイルである。コイル5a1、5a2、5b1、5b2の前後方向に延在する部分の長さは、所定の速度で搬送される1つのワークWについて、スタビライザ1の加熱対象部分1a1(図3)を所定温度にまで加熱するために必要な長さとする。
コイル5c1、5c2、5d1、5d2は、スタビライザ1の加熱対象部分1a1(図3)の温度を所定温度に維持するように電力供給のオンオフが行われる保温用のコイルである。コイル5c1、5c2、5d1、5d2の前後方向に延在する部分の長さは、例えば、所定の速度で搬送される所定個数のワークWについて、スタビライザ1の接着場所1s(図3)に塗布された接着剤層を用いた加熱接着が十分になされるのに必要な時間に対応する長さとする。コイル5c1、5c2、5d1、5d2の前後方向に延在する部分の長さは、コイル5a1、5a2、5b1、5b2の前後方向に延在する部分の長さよりも概して大きくするとよい。
(高周波誘導加熱)
図3に示すように、上下で1組となるコイル5のうち、前後に延在している4つの部分は、搬送されてくるワークWのクランプ冶具4に圧接されている1つのゴムブッシュ3に対して、そのゴムブッシュ3の左右外側、かつ、スタビライザ1の上下外側の計4か所に配置されている。コイル5と所定距離だけ離間して対向しているスタビライザ1の部分は、通電されたコイル5からの磁束n1が作用して、高周波誘導加熱による発熱がなされる。つまり、コイル5と所定距離だけ離間して対向しているスタビライザ1の部分は、高周波誘導加熱による加熱対象部分1a1となる。加熱対象部分1a1は、スタビライザ1の接着場所1sの近傍となる。
なお、コイル5からの磁束のなかには、理論上、クランプ冶具4にも作用するものもあるが、加熱対象部分1a1と比較して、クランプ冶具4への作用の影響は非常に小さい。
コイル5と加熱対象部分1a1との間の前記所定距離は、高周波誘導加熱による発熱を効率よく行うために、できるだけ小さくすることが好ましい。よって、図2に示すように、コイル5a1、5a2、5b1、5b2、5c1、5c2、5d1、5d2の各々の前部および後部は、キュア炉R内で搬送されるワークWのゴムブッシュ3およびクランプ冶具が逃げる形状を有する。
加熱対象部分1a1は、コイル5からの磁束n1の数、つまり、電力供給装置10からの電力の大きさに応じて所定温度にまで加熱される。加熱対象部分1a1を加熱した熱の一部は、スタビライザ1の接着場所1sに伝導され(矢印β1)、接着場所1sを加熱する。接着場所1sの加熱により、接着場所1sに塗布された接着剤層が加熱され、接着剤層の接着反応が生じる。これにより、スタビライザ1とゴムブッシュ3との加熱接着が実現される。
(接着方法)
次に、本実施形態のスタビライザ製造装置Sによる接着方法について説明する。
コンベアCに搬送させるワークWは、事前に用意しておく。具体的には、スタビライザ1に対して、その接着場所1sに接着剤層を形成(塗布)し、接着場所1sにゴムブッシュ3を位置決めする。なお、ゴムブッシュ3の内壁、つまり、スタビライザ1の接着場所1sに密着する部分に接着剤層を形成し、そのゴムブッシュ3をスタビライザ1の接着場所1sに位置決めしてもよい。そして、スタビライザバー部1bの径方向外側からクランプ冶具4をゴムブッシュ3に取り付けてゴムブッシュ3を圧接する。このようにして用意されたワークWをコンベアCの載置部C1に1つずつ載置する。
図2に示すように、キュア炉R内のコンベアCに対して、コイル5a1、5a2、5b1、5b2、5c1、5c2、5d1、5d2は、所定の固定冶具を用いて配置しておく。このとき、コイル5a1、5a2、5b1、5b2、5c1、5c2、5d1、5d2の各々の配置位置は、キュア炉R内に搬送されてくるワークWのスタビライザ1の4か所の加熱対象部分1a1の各々の上方および下方に所定距離だけ離間した位置である。
次に、電力供給装置10a、10b、10c、10dの各々は、コイル5a1、5a2、5b1、5b2、5c1、5c2、5d1、5d2の各々に電力を供給する。コイル5a1、5a2、5b1、5b2、5c1、5c2、5d1、5d2の各々に供給される電力は、制御装置11によって決定される。
次に、コンベアCが、載置部C1に載置されているワークWをキュア炉R内に前方向に搬送する。
コイル5a1、5a2、5b1、5b2の各々は、スタビライザ1の、対応する加熱対象部分1a1に磁界を発生させて、加熱対象部分1a1を昇温するように加熱する。加熱対象部分1a1を加熱した熱の一部は、スタビライザ1の接着場所1sに伝導され、接着場所1sに形成された接着剤層を加熱する。その後、コイル5c1、5c2、5d1、5d2の各々は、スタビライザ1の、対応する加熱対象部分1a1に磁界を発生させて、加熱対象部分1a1を保温するように必要に応じて加熱する。加熱対象部分1a1を加熱した熱の一部は、スタビライザ1の接着場所1sに伝導され、接着場所1sに形成された接着剤層を加熱する。
詳細には、コンベアCによってキュア炉Rの入口から搬送されたワークWは、上下1組のコイル5a1、5a2の間、かつ、上下1組のコイル5b1、5b2の間を、コンベアCの搬送速度で通過する。左側のゴムブッシュ3の近傍にあるスタビライザ1の加熱対象部分1a1は、コイル5a1、5a2からの磁束n1に所定時間さらされ、高周波誘導加熱により発熱する。また、右側のゴムブッシュ3の近傍にあるスタビライザ1の加熱対象部分1a1は、コイル5b1、5b2からの磁束n1に所定時間さらされ、高周波誘導加熱により発熱する。
前記所定時間は、スタビライザ1の材質、形状、ゴムブッシュ3の位置、材質などのさまざまな要因によって決定されるものであり、例えば、15秒である。結果として、加熱対象部分1a1は、最適温度領域内の温度にまで昇温する。図4には、キュア炉Rの入口に搬送されてから、前記所定時間に相当する時間t1までの間、加熱対象部分1a1が最適温度領域内の温度にまで昇温される様子が示されている。前記最適温度領域内の温度は、スタビライザ1の材質、形状、ゴムブッシュ3の位置、材質などのさまざまな要因によって決定されるものであり、例えば、120℃〜200℃である。なお、加熱対象部分1a1の温度が最適温度領域内に到達すればよいので、例えば、図4に示すように、時間t1での加熱対象部分1a1の温度を最適温度領域の上限よりもわずかに低い温度にしてもよい。
温度センサ12は、コイル5a1、5a2の前部(下流側)を通過するスタビライザ1の加熱対象部分1a1の温度を検出する。検出された温度を示す温度検出信号は、制御装置11に送信される。制御装置11は、受信した温度検出信号に基づいて、接着場所1sに形成された接着剤層の加熱が良好に行われているか否かを判定することができる。良好でない場合は、制御装置11は、電力供給装置10a、10bから供給される電力の大きさを変更し、加熱対象部分1a1の温度を最適温度領域内の温度にしたり、必要に応じて最適温度領域内の温度とは異なる温度に変更したりする。
コンベアCによってコイル5a1、5a2の前部を通過したワークWは、上下1組のコイル5c1、5c2の間、かつ、上下1組のコイル5d1、5d2の間を、コンベアCの搬送速度で通過する。制御装置11は、電力供給装置10c、10dから供給される電力のオンオフを繰り返す制御を行う。このため、左側のゴムブッシュ3の近傍にあるスタビライザ1の加熱対象部分1a1は、所定時間、コイル5c1、5c2からの磁束n1に断続的にさらされ、高周波誘導加熱により発熱する。また、右側のゴムブッシュ3の近傍にあるスタビライザ1の加熱対象部分1a1は、所定時間、コイル5d1、5d2からの磁束n1に断続的にさらされ、高周波誘導加熱により発熱する。
前記所定時間は、スタビライザ1の材質、形状、ゴムブッシュ3の位置、材質などのさまざまな要因によって決定されるものであり、例えば、10秒〜180秒である。その結果、加熱対象部分1a1は、最適温度領域内の温度に前記所定時間保温される。図4には、最適温度領域内の温度までの昇温を完了した時間t1からキュア炉Rの出口に到達するまでの間、コイル5c1、5c2、5d1、5d2への電力供給のオンオフによって、加熱対象部分1a1の温度が最適温度領域内の温度に保温される様子が示されている。電力供給がオフである期間は、放熱によって加熱対象部分1a1の温度は緩やかに下がる。一方、電力供給がオンである期間は、高周波誘導加熱によって加熱対象部分1a1の温度は急激に上がる。時間t1からキュア炉Rの出口に到達するまでの間、加熱対象部分1a1の温度が最適温度領域内に収まればよいので、例えば、図4に示すように、電力供給をオンにしたとき、加熱対象部分1a1の温度を最適温度領域の上限よりもわずかに低い温度にまで上げてもよいし、電力供給をオフにしたとき、加熱対象部分1a1の温度を最適温度領域の下限よりもわずかに高い温度にまで下げてもよい。
温度センサ12は、コイル5c1、5c2の前部(下流側)を通過するスタビライザ1の加熱対象部分1a1の温度を検出する。検出された温度を示す温度検出信号は、制御装置11に送信される。制御装置11は、受信した温度検出信号に基づいて、接着場所1sに形成された接着剤層の加熱が良好に行われているか否かを判定することができる。良好でない場合は、制御装置11は、電力供給装置10c、10dから供給される電力の大きさを変更したり、電力供給のデューティ比を変更したりして、加熱対象部分1a1の温度を最適温度領域内の温度に維持したり、必要に応じて(例えば、コンベアCの前部に到達したスタビライザ1の接着場所1sに塗布された接着剤層が必要以上に加熱された場合、または、加熱が不十分である場合)最適温度領域内の温度とは異なる温度に維持したりする。
コンベアCによってコイル5c1、5c2、5d1、5d2の前部を通過し、キュア炉Rから出現したワークWは、接着場所1sの接着剤層が、加熱対象部分1a1からの伝熱によって最適に加熱接着されたものとなる。
(コイル5の配置位置および姿勢の変更)
車種によって、スタビライザの形状、および、ゴムブッシュの取付箇所(スタビライザに加熱接着されるゴムブッシュの位置)はさまざまである。キュア炉R内にあるコイル5は、車種によってさまざまな構造をとるゴムブッシュ付きスタビライザに対応すべく、配置位置および姿勢を適宜変更できる構造をとる。変更されたコイル5の配置位置および姿勢は、所定の固定冶具(図示せず)により固定されることが好ましい。
例えば、図5に示すように、図3に示すゴムブッシュ3付きスタビライザ1と比較して、ゴムブッシュ3がスタビライザ1のアーム部1aに近づくように右側に寄って取り付けられている場合について説明する。この場合、アーム部1aとコイル5が重なるためゴムブッシュ3の右隣りにコイル5を配置することができない。よって、図5に示すように、ゴムブッシュ3の左側のみにコイル5を水平に、かつ、スタビライザ1の上下に所定距離だけ離間するように配置して、ゴムブッシュ3の左側のみから高周波誘導加熱による伝熱によって接着場所1sの接着剤層を加熱接着させる。
また、例えば、図6に示すように、スタビライザ1のアーム部1aの形状が複雑である場合、そのアーム部1aがとコイル5が重なるためゴムブッシュ3の右隣りにコイル5を配置することができない。よって、図6に示すように、コイル5を傾けることでアーム部1aを避け、コイル5の一部分をゴムブッシュ3の左隣りにあるスタビライザ1の加熱対象部分1a1に近付ける。
図3に示すようにゴムブッシュ3の左右両側から伝熱させる場合と比較して、図5に示すコイル5の配置、および、図6に示すコイル5の姿勢では、一般的には、接着剤層の加熱接着には多くの時間を要する。しかし、その場合には、コンベアCの搬送速度を小さくするなどの調整によって、接着剤層の最適な加熱接着を実現することができる。
(コア6)
図7に示すように、コイル5の周囲のうち、コンベアCに搬送されているスタビライザ1に対向する部分以外の部分を囲む正面視コ字状のコア6を、前後に延在しているコイル5の4つの部分に取り付けることができる。コア6は、フェロトロン、ケイ素鋼板、ポリアイアンコアなどの高透磁率を有する材料からなる。コア6をコイル5に取り付けることにより、コイル5からスタビライザ1の加熱対象部分1a1以外へ向かう磁束の広がりを抑えるとともに、コイル5からスタビライザ1の加熱対象部分1a1に向かう磁束n1を集めて増大させることができる。その結果、図3に示すような、コア6を用いない場合と比較して、加熱対象部分1a1の加熱の効率を高めることができる。
なお、フェロトロンは、磁束密度の広範囲に亘って、かつ、磁界の広範囲に亘って、大きな透磁率を有するため、高周波誘導加熱による熱エネルギの高い利用効率に大きく貢献する。よって、コア6の材料にフェロトロンを用いることにより、ゴムブッシュ3付きスタビライザ1の繰り返し生産性、および生産速度を大きく向上させることができる。
図8には、コア6を用いたときの高周波誘導加熱の効率性を示す実験結果が示されている。図7に示す特定箇所(1)〜(7)に熱電対を取り付けて、高周波誘導加熱を行ったときの特定箇所(1)〜(7)の温度を測定した。また、比較例として、図3のようにコア6を用いないワークWについても、同じ特定箇所(1)〜(7)を採用する。
図7の特定箇所(1)は、クランプ冶具4に囲まれているスタビライザ1部分の上部表面である。
特定箇所(2)は、クランプ冶具4に囲まれているスタビライザ1部分の前部表面(図7の紙面手前)である。
特定箇所(3)は、クランプ冶具4に囲まれているスタビライザ1部分の下部表面である。
特定箇所(4)は、コイル5に対向しているスタビライザ1部分の上部表面である。
特定箇所(5)は、コイル5から離れたスタビライザ1部分の上部表面である。
特定箇所(6)は、クランプ冶具4の上部表面である。
特定箇所(7)は、クランプ冶具4の下部表面である。
また、コイル5による高周波誘導加熱の加熱条件は、加熱時間:10秒、電流の設定値(目標値):120A、電流値:116A、電圧値:93V、電力値:10kW、周波数:22kHzである。
図8に示すように、コア6を用いない場合(a)の特定箇所(4)の温度(ピーク温度:約150℃)に比べて、コア6を用いた場合(b)の特定箇所(4)の温度(ピーク温度:約170℃)は、より大きく上昇している。この差異は、コア6によって、コイル5からスタビライザ1の加熱対象部分1a1に向かう磁束n1が集中的に増大したことに起因する。
また、コア6を用いない場合(a)の特定箇所(1)〜(3)、(5)〜(7)の温度の上昇に比べて、コア6を用いた場合(b)の特定箇所(1)〜(3)、(5)〜(7)の温度の上昇は、全般的に抑えられている。この差異は、コア6によって、コイル5からスタビライザ1の加熱対象部分1a1以外へ向かう磁束が大きく減少していることに起因する。
つまり、コア6によって、高周波誘導加熱によって加熱すべき箇所(特定箇所(4))はより加熱され、高周波誘導加熱による過度な加熱を避けたい箇所(特定箇所(1)〜(3)、(5)〜(7))の加熱はより抑えられる。したがって、図8の測定結果によって、本実施形態のスタビライザ製造装置Sがコア6を備えることの有用性が実証されたといえる。
≪まとめ≫
本実施形態によれば、スタビライザ製造装置Sは、コンベアCによってゴムブッシュ3付きスタビライザ1であるワークWを前方向に連続的に搬送している。また、スタビライザ製造装置Sは、高周波誘導加熱に用いるコイル5a1、5a2、5b1、5b2、5c1、5c2、5d1、5d2を、搬送されている所定個のスタビライザ1の加熱対象部分1a1の上下に所定距離だけ離間して配置している(図2)。よって、スタビライザ製造装置Sは、複数のワークWを対象にして、スタビライザ1の接着場所1sに形成された接着剤層を伝熱によって加熱し、ゴムブッシュ3をスタビライザ1に加熱接着することができる。また、高周波誘導加熱によってゴムブッシュ3は直接的には加熱されないため、ゴムブッシュ3自体の熱劣化は無視できるほど小さい。また、キュア炉の全体を加熱することで、コンベアで搬送される被加熱物を加熱する従来技術と比較して、高周波誘導加熱による加熱は、熱エネルギの利用効率の観点から極めて有用である。したがって、ゴムブッシュ3付きスタビライザ1を前方向に連続的に搬送する構成をとることで、ゴムブッシュ付きスタビライザの生産性を向上させるスタビライザ製造装置およびその方法を提供することができる。
また、キュア炉Rの入口側にあるコイル5a1、5a2、5b1、5b2を昇温用とし、コイル5a1、5a2、5b1、5b2よりも下流側にあるコイル5c1、5c2、5d1、5d2を保温用とすることで、接着剤層を最適温度領域内の温度で所望の時間だけ加熱するための構成を簡易化することができる。
また、コイル5a1、5a2、5b1、5b2、5c1、5c2、5d1、5d2の配置位置および姿勢を適宜変更できるようにすることで、車種によってさまざまな構造をとるワークWに対して、コイル5a1、5a2、5b1、5b2、5c1、5c2、5d1、5d2の部分を加熱対象部分1a1に所定距離だけ離間させることができる。よって、ワークWがどのような構造をとっていても、高周波誘導加熱による加熱対象部分1a1の加熱を確実に行うことができる。
また、コイル5にコア6を取り付けることで、スタビライザ1の加熱対象部分1a1の加熱の効率を高めることができる。
また、スタビライザ製造装置Sに温度センサ12を備えることで、スタビライザ1の加熱対象部分1a1からの伝熱による、接着場所1sに形成された接着剤層の加熱が良好に行われているか否かを判定することができる。よって、良好でない場合には、制御装置11は、電力供給装置10からコイル5への電力の供給に関するフィードバック制御を行うことで、接着剤層の加熱を改善することができる。その結果、スタビライザ製造装置Sが製造する製品群のなかに発生してしまう不良品の数を抑えることができる。
また、スタビライザ製造装置Sにキュア炉Rを備えることで、高周波誘導加熱によって加熱対象部分1a1を加熱した熱の大部分は、キュア炉Rの密閉性のためにスタビライザ1の接着場所1sに伝導する。このため、接着剤層の加熱の効率を高めることができる。
≪その他≫
本実施形態では、ワークWの搬送装置としてコンベアCを用いた。しかし、例えば、搬送装置としてウォーキングビームや、ロード/アンロードロボットを用いてもよい。
また、本実施形態では、キュア炉の全体を加熱する従来技術とは異なり、高周波誘導加熱による加熱は、被加熱物の加熱したい箇所だけを加熱することができ、環境に大きくな影響されない。よって、スタビライザ製造装置Sは、密閉性の高い空間を提供するキュア炉Rを備える必要はなく、例えば、密閉性が比較的低い空間を提供する構造物(例:屋内)を備えることも可能である。
また、本実施形態では、コイル5a1、5a2、5b1、5b2を昇温用とし、コイル5c1、5c2、5d1、5d2を保温用として高周波誘導加熱を行った。しかし、1つのコイルが昇温および保温を兼ねてもよい。制御装置11は、例えば、電力供給装置を制御して、昇温および保温を兼ねるコイルに所定のタイミングで所定の大きさの電力をから供給することで、キュア炉R内に搬送されているスタビライザ1に対して、ゴムブッシュ3の加熱接着が確実に行われるようにする。
また、本実施形態では、保温用のコイル5c1、5c2、5d1、5d2については、温度センサ12が検出した温度検出信号に基づいた、電力の供給のオンオフの繰り返し制御が行われた。しかしながら、オンオフの繰り返し制御は、例えば、タイマーを用いてオンにする所定期間とオフにする所定期間とを定める制御であってもよい。この場合、スタビライザ製造装置Sは温度センサ12を備える必要はない。
また、スタビライザ製造装置Sが備える温度センサ12の数は、本実施形態のように2つに限られず、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。また、温度センサ12が検出する対象は、本実施形態のように、コイル5a1、5a2、5b1、5b2の前部に到達したワークWの加熱対象部分1a1に限られず、例えば、コイル5a1、5a2、5b1、5b2の後部または途中に到達したワークWの加熱対象部分1a1であってもよい。また、温度センサ12が検出する対象は、本実施形態のように、コイル5c1、5c2、5d1、5d2の前部に到達したワークWの加熱対象部分1a1に限られず、例えば、コイル5c1、5c2、5d1、5d2の後部または途中に到達したワークWの加熱対象部分1a1であってもよい。また、温度センサ12が検出する対象は、ワークWの加熱対象部分1a1に限られず、ワークWの任意の箇所であってもよい。
また、本実施形態では、コイル5a1、5a2、5b1、5b2、5c1、5c2、5d1、5d2は、コンベアCによるワークWの搬送が継続している間は、固定冶具(図示せず)によって所望の位置および姿勢に固定されていた。しかし、前記固定冶具にアクチュエータを備え、ワークの搬送中であっても、前記固定冶具がコイル5a1、5a2、5b1、5b2、5c1、5c2、5d1、5d2の位置および姿勢を適宜変更できるようにしてもよい。
また、本実施形態では、加熱対象部分1a1は、ゴムブッシュ3の左右両側となるスタビライザバー部1b、つまり、屈曲していない円柱側面であった。しかしながら、加熱対象部分1a1は、例えば、スタビライザバー部1bおよびアーム部1aの境界となる屈曲部分であってもよい。この場合、コイル5a1、5a2、5b1、5b2、5c1、5c2、5d1、5d2については、屈曲した加熱対象部分1a1の形状に合わせてその配置および姿勢を適宜変更してもよいし、互いに離間しているコイル5a1、5a2、5b1、5b2、5c1、5c2、5d1、5d2と加熱対象部分1a1との間の所定距離を適宜変更してもよい。
また、本実施形態では、図7に示すように、コア6は、コイル5の周囲のうち、コンベアCに搬送されているスタビライザ1に対向する部分以外のすべての部分(上左右の3方向)を囲んでいた。しかしながら、コア6が、コイル5の周囲のうち、コンベアCに搬送されているスタビライザ1に対向する部分以外の1方向以上を囲むようにしてもよい。例えば、コア6が、コイル5の左のみ、右のみ、上のみ、左かつ上、左かつ右、または、上かつ右、を囲むようにしてもよい。これにより、コイル5からの磁束について所望の向きおよび大きさを実現したり、コア6の材料コストを低減したりすることができる。
また、本実施形態では、コイル5a1、5a2、5b1、5b2、5c1、5c2、5d1、5d2によって、加熱対象部分1a1の温度を最適温度領域内の温度に昇温および保温することを説明した。しかしながら、接着剤層による接着が実現される温度領域であればよい。よって、例えば、加熱対象部分1a1の温度を最適温度領域の上限よりも高くしたり、最適温度領域の下限よりも低くしたりしてもよい。
本発明による高周波誘導加熱が行われる被加熱物は、ゴムブッシュ付きスタビライザに限定されず、接着場所を直接加熱できず、その近傍を高周波誘導加熱によって加熱し、伝熱によって接着場所に塗布されている接着剤層を加熱する任意の被加熱物に対して適用することができる。
また、本実施形態で説明した種々の技術を適宜組み合わせた技術を実現することもできる。
その他、本発明の構成要素の形状、材質、機能などについて、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
1 スタビライザ
3 ゴムブッシュ
4 クランプ冶具
5 コイル
5a1、5a2、5b1、5b2 コイル(第1のコイル)
5c1、5c2、5d1、5d2 コイル(第2のコイル)
6 コア
10、10a、10b、10c、10d 電力供給装置
11 制御装置
12 温度センサ
1s 接着場所
1a1 加熱対象部分
R キュア炉
S スタビライザ製造装置
C コンベア(搬送装置)

Claims (8)

  1. ゴムブッシュが加熱接着されるスタビライザを製造するスタビライザ製造装置であって、
    接着剤層が形成されている前記スタビライザの接着場所に前記ゴムブッシュが圧接された前記スタビライザを搬送方向に搬送する搬送装置と、
    高周波誘導加熱に用いるコイルに電力を供給する電力供給装置と、
    前記接着場所の近傍となる前記スタビライザの加熱対象部分に磁界を発生させて、前記加熱対象部分を加熱する前記コイルと、を備え、
    前記コイルは、前記搬送方向に延在されており、前記搬送方向に搬送されている所定数の前記スタビライザの前記加熱対象部分に所定距離だけ離間して配置されており、かつ、前記コイルの前記搬送方向における端部の、前記搬送方向に垂直となる左右方向に延在する幅が前記ゴムブッシュの前記左右方向の幅よりも大きく、当該端部の左端部は前記ゴムブッシュの左側よりも左にあり、当該端部の右端部は前記ゴムブッシュの右側よりも右にあり、搬送時の当該端部が前記ゴムブッシュから上方または下方に離間した形状に形成されている、
    ことを特徴とするスタビライザ製造装置。
  2. 前記コイルは、第1のコイル、および、前記搬送方向に関して前記第1のコイルよりも下流側に配置されている第2のコイル、を含み、
    前記第1のコイルは、前記搬送されている前記スタビライザの前記加熱対象部分を加熱して、前記加熱対象部分の温度を、前記接着場所での前記接着剤層による接着が実現される温度領域内の温度にまで昇温し、
    前記第2のコイルは、前記搬送されている前記スタビライザの前記加熱対象部分を加熱して、前記加熱対象部分の温度を前記温度領域内の温度に保温する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスタビライザ製造装置。
  3. 前記コイルは、前記搬送されている前記スタビライザの前記加熱対象部分に前記所定距離だけ離間して配置される際、前記スタビライザの形状、および、前記スタビライザに加熱接着されるゴムブッシュの位置に対して、前記コイルが配置される位置、または、前記コイルの姿勢を変更できる構造をとる、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスタビライザ製造装置。
  4. 前記コイルの周囲のうち、前記搬送されている前記スタビライザに対向する部分以外の部分を1方向以上囲むコア、を備える、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のスタビライザ製造装置。
  5. 前記搬送されている前記スタビライザの前記加熱対象部分の温度を検出する1または複数の温度センサを備える、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のスタビライザ製造装置。
  6. 前記高周波誘導加熱が行われるキュア炉、を備える、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のスタビライザ製造装置。
  7. ゴムブッシュが加熱接着されるスタビライザを製造するスタビライザ製造方法であって、
    接着剤層が形成されている前記スタビライザの接着場所に前記ゴムブッシュが圧接された状態で搬送装置によって搬送される所定数の前記スタビライザに対して、高周波誘導加熱に用いられ、搬送方向に延在されており、前記搬送方向における端部の、前記搬送方向に垂直となる左右方向に延在する幅が前記ゴムブッシュの前記左右方向の幅よりも大きく、当該端部の左端部は前記ゴムブッシュの左側よりも左にあり、当該端部の右端部は前記ゴムブッシュの右側よりも右にあり、搬送時の当該端部が前記ゴムブッシュから上方または下方に離間した形状に形成されているコイルを、前記接着場所の近傍となる、所定数の前記スタビライザの加熱対象部分に所定距離だけ離間して配置する配置工程と、
    前記搬送装置が、前記スタビライザを前記搬送方向に搬送する搬送工程と、
    電力供給装置が、前記コイルに電力を供給する電力供給工程と、
    前記コイルが、前記搬送されている前記スタビライザの前記加熱対象部分に磁界を発生させて、前記加熱対象部分を加熱する加熱工程と、を備える、
    ことを特徴とするスタビライザ製造方法。
  8. 前記加熱工程は、
    前記加熱対象部分の温度を、前記接着場所での前記接着剤層による接着が実現される温度領域内の温度にまで昇温する昇温工程と、
    前記昇温工程の後、前記加熱対象部分の温度を前記温度領域内の温度に保温する保温工程と、を備える、
    ことを特徴とする請求項7に記載のスタビライザ製造方法。
JP2014219302A 2014-10-28 2014-10-28 スタビライザ製造装置およびその方法 Expired - Fee Related JP5923155B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219302A JP5923155B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 スタビライザ製造装置およびその方法
PCT/JP2015/075312 WO2016067751A1 (ja) 2014-10-28 2015-09-07 スタビライザ製造装置およびその方法
KR1020177009278A KR101884145B1 (ko) 2014-10-28 2015-09-07 스태빌라이저 제조 장치 및 그 방법
EP15853766.2A EP3213943B1 (en) 2014-10-28 2015-09-07 Apparatus and method for manufacturing stabilizer
US15/520,783 US20170312988A1 (en) 2014-10-28 2015-09-07 Apparatus and method for manufacturing stabilizer
MX2017005384A MX2017005384A (es) 2014-10-28 2015-09-07 Aparato y método para fabricar un estabilizador.
CN201580054393.7A CN106794740B (zh) 2014-10-28 2015-09-07 稳定器制造装置及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219302A JP5923155B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 スタビライザ製造装置およびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016084072A JP2016084072A (ja) 2016-05-19
JP5923155B2 true JP5923155B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=55857097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219302A Expired - Fee Related JP5923155B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 スタビライザ製造装置およびその方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170312988A1 (ja)
EP (1) EP3213943B1 (ja)
JP (1) JP5923155B2 (ja)
KR (1) KR101884145B1 (ja)
CN (1) CN106794740B (ja)
MX (1) MX2017005384A (ja)
WO (1) WO2016067751A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6871794B2 (ja) * 2017-04-12 2021-05-12 日鉄防食株式会社 防食被覆金属管の製造方法
JP2020523240A (ja) * 2017-06-14 2020-08-06 ティッセンクルップ フェデルン ウント シュタビリサトレン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングThyssenKrupp Federn und Stabilisatoren GmbH 車両スタビライザバー用スタビライザバー接着マウント、スタビライザバー接着マウントを有する車両スタビライザバー、およびスタビライザバー接着マウントを車両スタビライザバーに形成する方法
KR102247766B1 (ko) * 2020-01-23 2021-05-04 대원강업주식회사 고무 부시를 결합한 스태빌라이저바 제조 방법
JP2023057464A (ja) * 2021-10-11 2023-04-21 日本発條株式会社 接着方法
DE102021213743A1 (de) * 2021-12-02 2023-06-07 Thyssenkrupp Ag Vorrichtung und Verfahren zum Haften eines Elastomerlagers an eine Stabilisatorstange

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4122321A (en) * 1977-02-16 1978-10-24 Park-Ohio Industries, Inc. Induction heating furnace
JPS634512A (ja) 1986-06-25 1988-01-09 松下電器産業株式会社 平板型操作スイツチ
US4781054A (en) * 1986-12-19 1988-11-01 Rockwell International Suspension Systems Company Apparatus for bending and forming heated tubular workpieces
JP2778838B2 (ja) * 1990-12-25 1998-07-23 日本発条株式会社 熱処理用の炉とこの炉の温度制御方法
JP2660105B2 (ja) * 1990-12-27 1997-10-08 日本発条株式会社 丸棒材料の搬送装置
JP3602631B2 (ja) * 1995-12-19 2004-12-15 高周波熱錬株式会社 連続誘導加熱装置
US6092643A (en) * 1997-11-07 2000-07-25 Herzog; Kenneth Method and apparatus for determining stalling of a procession of moving articles
US8066841B2 (en) * 2002-05-22 2011-11-29 Woco Avs Gmbh Method for manufacturing composite systems made of metal polymer shaped parts
DE10315419B3 (de) * 2003-04-04 2004-05-19 Thyssenkrupp Automotive Ag Verfahren zum Herstellen von Schraubenfedern oder Stabilisatoren
JP4004512B2 (ja) * 2005-04-15 2007-11-07 東洋ゴム工業株式会社 ゴムブッシュ付きスタビライザーバーの製造方法
DE102010022487A1 (de) * 2010-06-02 2011-12-08 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zum Verbinden eines Gummilagers mit einem Lager für ein Kraftfahrzeug und eine Vorrichtung zum Verbinden eines Gummilagers mit einem Lager
DE102011112077B4 (de) * 2011-09-01 2013-04-11 ThyssenKrupp Federn und Stabilisatoren GmbH Fertigungsanlage zur Herstellung von Produkten aus zylindrischen Metallstäben
KR101399675B1 (ko) * 2012-08-13 2014-05-27 주식회사 평산기공 단조 소재의 연속 고주파 유도 가열 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN106794740A (zh) 2017-05-31
EP3213943A1 (en) 2017-09-06
KR101884145B1 (ko) 2018-07-31
US20170312988A1 (en) 2017-11-02
EP3213943B1 (en) 2020-04-01
KR20170049575A (ko) 2017-05-10
WO2016067751A1 (ja) 2016-05-06
EP3213943A4 (en) 2018-04-04
MX2017005384A (es) 2018-01-30
CN106794740B (zh) 2019-05-31
JP2016084072A (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923155B2 (ja) スタビライザ製造装置およびその方法
JP5852702B2 (ja) 自動車窓アセンブリを形成する方法及び装置
CN106536188A (zh) 通过多重粘合来制造复合板材的设备和方法
JP2001179837A (ja) 超音波接着方法と装置
WO2018143222A1 (ja) 半導体チップの実装装置および実装方法
WO2016013519A1 (ja) スタビライザ製造装置およびその方法
JP2010203018A (ja) ボンディング装置
US20210162681A1 (en) Bonding System and Bonding Method
EP0742680B9 (en) Induction heating system for 360 degrees curing of can body coatings
JP6326317B2 (ja) 通電加熱方法及びプレス成形品の作製方法。
US20220242102A1 (en) Thermal lamination apparatus for manufacturing film-laminated metal plate
JP2012186398A (ja) 接合装置
JP6744042B2 (ja) 熱可塑性炭素繊維材用加熱装置
KR20150042393A (ko) 알루미늄관의 용접장치
JP4925349B2 (ja) リフロー加熱方法及びリフロー加熱装置
US8758544B2 (en) Method and apparatus for forming a vehicle window assembly
WO2013146274A1 (ja) 加熱装置及び加熱方法
KR101675005B1 (ko) 고주파 유도가열 장치 및 이를 이용한 방법
JP2008197376A (ja) 薄型表示パネルの分解方法及び装置
KR102344469B1 (ko) 비철소재 부재의 용접방법
CN219642881U (zh) 用于极芯的加热组件
CN219642882U (zh) 极芯的加热装置
JP4499963B2 (ja) リフロー装置
JP6065700B2 (ja) 溶着装置及び溶着方法
JP5748207B2 (ja) 接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5923155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees