JP2659002B2 - ロータリ耕耘装置の耕深制御装置 - Google Patents

ロータリ耕耘装置の耕深制御装置

Info

Publication number
JP2659002B2
JP2659002B2 JP6764096A JP6764096A JP2659002B2 JP 2659002 B2 JP2659002 B2 JP 2659002B2 JP 6764096 A JP6764096 A JP 6764096A JP 6764096 A JP6764096 A JP 6764096A JP 2659002 B2 JP2659002 B2 JP 2659002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilling
tillage
rotary
actuator
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6764096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08228510A (ja
Inventor
祐治 金藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP6764096A priority Critical patent/JP2659002B2/ja
Publication of JPH08228510A publication Critical patent/JPH08228510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2659002B2 publication Critical patent/JP2659002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、トラクタ−等の
動力農機に連結されて土壌を耕起するロ−タリ耕耘装置
の耕深制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ロ−タリ耕耘装置の耕深制御装置
は、耕耘部の後方を覆う後部カバ−の下縁部を地面に摺
接させて地面の凹凸変化を吸収するように構成し、耕深
が浅くなる方向に後部カバ−が回動すれば油圧昇降機構
を下降側に作動させてロ−タリ耕耘装置全体を下げ、逆
に、耕深が深くなる方向に後部カバ−が回動すると油圧
昇降機構を上昇側に作動させてロ−タリ耕耘装置全体を
上昇させるように構成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、こうした従
来装置は、その後部カバ−の支点位置が前後方向に全く
移動しないで一定であったため、浅起こしのときには後
部カバ−の長さが不足することになって耕起した土が後
方に飛散しやすくなり、反対に深起こしのときには後部
カバ−が必要以上に長くなり、例えば畝立器を装着して
いるときには、畝立器と後部カバ−とが干渉し合うとい
った問題点を有していた。
【0004】しかも、従来装置の場合、後部カバ−の下
縁部で耕起土壌の表面を押圧して均平にする方式である
ため、耕深が浅い場合と深い場合とでは耕耘部から後部
カバ−下縁部までの距離が大きく変化して均平性能が変
わるという問題点を有していた。このため、従来装置の
中には、後部カバ−の傾きを耕深の大小に関わらず常に
一定にしようとして耕耘カバ−自体を耕耘軸の軸心回り
に回動させるものも出現しているが、耕耘カバ−の回動
調節は手動の操作レバ−を回して行なう方式であるか
ら、労力を要し、しかも、勘に頼って操作レバ−を回動
操作するものであるから、耕耘カバ−の位置決めが不正
確となる欠点を有していた。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、油圧等の強
制動力を用いて耕耘カバ−を労力少なく回動させること
ができ、しかも、耕耘カバ−の位置決めが正確に行なえ
る装置を得ることを目的とする。このため、この発明は
次のような技術的手段を講じた。即ち、耕耘部16を覆
いながら前後方向に回動するロ−タリカバ−17と、こ
のロ−タリカバ−17を回動させるアクチュエ−タ20
と、ロ−タリカバ−17の前後回動位置を検出するセン
サS2と、ロ−タリカバ−17の位置を設定する位置設
定器Iを有し、この位置設定器Iを操作して耕深設定値
を指定すると前記センサS2が検出した値を読み取りな
がらロ−タリカバ−17が保たれるべき回動位置を制御
部13が算出し、この回動位置にロ−タリカバ−17が
位置するように制御部13の指令が上昇用ソレノイド弁
26又は下降用ソレノイド弁27に出力されるよう構成
してなるロ−タリ耕耘装置において、前記アクチュエ−
タ20を直線伸縮式のアクチュエ−タで構成すると共
に、このアクチュエ−タ20をロ−タリ耕耘装置2の機
枠とロ−タリカバ−17との間に介装し、アクチュエ−
タ20には伸縮量を検出するセンサS2を並設したこと
を特徴とするロ−タリ耕耘装置の耕深制御装置の構成と
する。
【0006】
【実施例】以下、図面に基づいてこの発明の実施例を説
明する。図1に側面視を示したように、トラクタ−1に
ロ−タリ耕耘装置2を、左右下部のロワ−リンク3、3
及び中央上部のトップリンク4からなる作業機連結機構
5によって連結し、油圧昇降機構6のリフトシリンダ7
のリフトピストン8の出入動作によって、左右のリフト
ア−ム9、9が回動し、左右のリフトロッド10、10
を介してロワ−リンク3、3を昇降回動させるように構
成している。
【0007】そして、耕深自動制御用として、ボリュ−
ムの如きものからなる耕深設定器Iを用いてオペレ−タ
が設定した耕深設定値に、ロ−タリ耕耘装置2の耕深が
一致するまで、上昇用ソレノイド弁11又は下降用ソレ
ノイド弁12のオン、オフ動作指令が、マイクロコンピ
ュ−タの如きものからなる制御部13から上昇用駆動部
14又は下降用駆動部15を介して増幅して出力される
ように構成している。
【0008】ロ−タリ耕耘装置2の耕耘部16後方を覆
うカバ−17を、ロ−タリ耕耘装置2の駆動ケ−ス18
及び左右逆側のサイドステ−に支点ピン19、19を用
いて上下回動可能に枢支し、油圧アクチュエ−タ20の
ピストン21の出入動作によってカバ−17を上下回動
できるように構成している。この油圧アクチュエ−タ2
0は、その前端がロ−タリ耕耘装置20の機枠を構成す
る駆動ケ−ス18に後端がカバ−17に連結されてい
る。
【0009】また、前記カバ−17の後縁部に複数個の
耕深センサS1を左右横方向に配置し、カバ−17の後
縁部が接地状態にあるとき、耕深センサS1は、その作
動子22が接地して、例えばその常開接点がオン動作す
るように設け、ロ−タリ耕耘装置2の例えば固定カバ−
23に対するカバ−17の回動位置を直線摺動式のポテ
ンショメ−タの如きものを用いて構成したストロ−クセ
ンサS2によって検出するように構成している。このス
トロ−クセンサS2は油圧アクチュエ−タ20の横側方
に並設する形で設けられている。
【0010】そして、オペレ−タが耕深設定器Iを操作
して耕深設定値を指定すると耕耘部16がこの耕深設定
値に位置するときにカバ−17が保たれるべき回動位置
を制御部13が算出し、この回動位置にカバ−17が位
置するように制御部13の指令が上昇用駆動部24又は
下降用駆動部25を介して上昇用ソレノイド弁26又は
下降用ソレノイド弁27に与えられる。
【0011】これによって、油圧アクチュエ−タ20の
ピストン21が出入動作するように構成され、引き続い
て耕深センサS1の過半のものがオン作動するをする位
置までロ−タリ耕耘装置2が上昇又は下降するように制
御部13から油圧昇降機構6に動作指令が出力される。
従って、耕深設定器Iを操作して耕深を浅くすると、油
圧アクチュエ−タ20内に作動油が送り込まれてカバ−
17が下方に移動し、逆に耕深を深くすると、カバ−1
7が上動する。カバ−17の移動量は上昇側、下降側共
に耕深設定器Iによる設定値に対応して決定され、その
移動量はストロ−クセンサS2によって監視されてい
る。
【0012】上例において、耕耘作業開始にあたり、オ
ペレ−タが耕深設定器Iを回して耕深を設定し、ロ−タ
リ耕耘装置2を降下させながらトラクタ−1を前進させ
て行くと、カバ−17が耕深設定器Iによる設定値に応
じて所定の位置まで回動し、略同時に耕深センサS1
幾つかの作動子22が地面に接し、その状態で耕耘作業
が継続される。
【0013】耕耘作業中、地面の凹凸変化により耕深セ
ンサS1の幾つかの作動子22が地面から離れて耕深が
浅くなる方向に耕耘部16が移動しようとすると、油圧
昇降機構6が作動してロ−タリ耕耘装置2全体を下げ、
逆の場合はロ−タリ耕耘装置2全体を上昇させて耕耘部
16を所定の位置に保つように制御される。このため、
耕深は常時設定耕深に保たれることになり、カバ−17
で押圧された耕土表面は大きく波打たずに均平に整地さ
れることになる。
【0014】
【発明の効果】この発明は、前記の如く、耕耘部16を
覆いながら前後方向に回動するロ−タリカバ−17と、
このロ−タリカバ−17を回動させるアクチュエ−タ2
0と、ロ−タリカバ−17の前後回動位置を検出するセ
ンサS2と、ロ−タリカバ−17の位置を設定する位置
設定器Iを有し、この位置設定器Iを操作して耕深設定
値を指定すると前記センサS2が検出した値を読み取り
ながらロ−タリカバ−17が保たれるべき回動位置を制
御部13が算出し、この回動位置にロ−タリカバ−17
が位置するように制御部13の指令が上昇用ソレノイド
弁26又は下降用ソレノイド弁27に出力されるよう構
成してなるロ−タリ耕耘装置において、前記アクチュエ
−タ20を直線伸縮式のアクチュエ−タで構成すると共
に、このアクチュエ−タ20をロ−タリ耕耘装置2の機
枠とロ−タリカバ−17との間に介装し、アクチュエ−
タ20には伸縮量を検出するセンサS2を並設したもの
であるから、作業者が耕深設定器Iを操作することによ
り、アクチュエ−タ20が直線的に伸縮移動してロ−タ
リカバ−17が所定の位置に迅速、且つ労力少ない状態
で回動移動することになり、この結果、従来装置に比較
して操作性が著しく向上するものである。
【0015】また、センサS2は、ロ−タリカバ−17
の上方にあって、アクチュエ−タ20の横に並設されて
いるので合理的なレイアウト構成となり、泥土等の飛散
の影響が少なく、耐久性が向上する特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ロ−タリ耕耘装置とトラクタ−の側面図であ
る。
【図2】制御回路図である。
【図3】カバ−とアクチュエ−タの関係を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 トラクタ− 2 ロ−タリ耕耘装置 5 作業機連結リンク機構 6 油圧昇降機構 7 リフトシリンダ 8 リフトピストン 9 リフトア−ム 10 リフトロッド 13 制御回路(制御部) 16 耕耘部 17 ロ−タリカバ− 20 アクチュエ−タ(油圧アクチュエ−タ) S1 耕深センサ S2 ストロ−クセンサ I 耕深設定器

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】耕耘部16を覆いながら前後方向に回動す
    るロ−タリカバ−17と、このロ−タリカバ−17を回
    動させるアクチュエ−タ20と、ロ−タリカバ−17の
    前後回動位置を検出するセンサS2と、ロ−タリカバ−
    17の位置を設定する位置設定器Iを有し、この位置設
    定器Iを操作して耕深設定値を指定すると前記センサS
    2 が検出した値を読み取りながらロ−タリカバ−17が
    保たれるべき回動位置を制御部13が算出し、この回動
    位置にロ−タリカバ−17が位置するように制御部13
    の指令が上昇用ソレノイド弁26又は下降用ソレノイド
    弁27に出力されるよう構成してなるロ−タリ耕耘装置
    において、前記アクチュエ−タ20を直線伸縮式のアク
    チュエ−タで構成すると共に、このアクチュエ−タ20
    をロ−タリ耕耘装置2の機枠とロ−タリカバ−17との
    間に介装し、アクチュエ−タ20には伸縮量を検出する
    センサS2を並設したことを特徴とするロ−タリ耕耘装
    置の耕深制御装置。
JP6764096A 1996-03-25 1996-03-25 ロータリ耕耘装置の耕深制御装置 Expired - Lifetime JP2659002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6764096A JP2659002B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 ロータリ耕耘装置の耕深制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6764096A JP2659002B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 ロータリ耕耘装置の耕深制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4043021A Division JPH0728574B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 ロ−タリ耕耘装置の耕深制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08228510A JPH08228510A (ja) 1996-09-10
JP2659002B2 true JP2659002B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=13350811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6764096A Expired - Lifetime JP2659002B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 ロータリ耕耘装置の耕深制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2659002B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08228510A (ja) 1996-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2659002B2 (ja) ロータリ耕耘装置の耕深制御装置
JP2551430B2 (ja) 耕耘機におけるロ−タリ−カバ−装置
JPH0728574B2 (ja) ロ−タリ耕耘装置の耕深制御装置
JPH0728573B2 (ja) ロ−タリ耕耘装置における耕深制御装置
JPH0624445B2 (ja) 耕深制御装置
KR200357364Y1 (ko) 트랙터용 두둑형성장치
JPH0634641B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP3578706B2 (ja) 作業車のローリング制御構造
JP2661859B2 (ja) トラクタの油圧昇降制御装置
JP2593655B2 (ja) トラクタの耕耘装置
JPH0441788Y2 (ja)
JPH0358685B2 (ja)
JP3408863B2 (ja) 田植機の昇降制御システム
JP2692663B2 (ja) トラクターの油圧制御装置
JPH0543610Y2 (ja)
JPH0132811Y2 (ja)
JPH0984410A (ja) 対地作業機の昇降制御装置
JP2004008185A (ja) ロータリ耕耘装置の均平板支持装置
JPH035207Y2 (ja)
JP2574558B2 (ja) 対地作業機の耕深制御装置
JPS6216807Y2 (ja)
JPH0448654Y2 (ja)
JPS5817362Y2 (ja) 農用トラクタ−における耕深調節装置
JP2743528B2 (ja) 対地作業機の左右傾斜姿勢制御装置
JPH09205810A (ja) 畦立作業機