JP2655397B2 - シアニン化合物 - Google Patents

シアニン化合物

Info

Publication number
JP2655397B2
JP2655397B2 JP7142984A JP14298495A JP2655397B2 JP 2655397 B2 JP2655397 B2 JP 2655397B2 JP 7142984 A JP7142984 A JP 7142984A JP 14298495 A JP14298495 A JP 14298495A JP 2655397 B2 JP2655397 B2 JP 2655397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
recording
cyanine compound
cyanine
comparative example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7142984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08108630A (ja
Inventor
由夫 稲垣
慶一 安達
雅夫 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7142984A priority Critical patent/JP2655397B2/ja
Publication of JPH08108630A publication Critical patent/JPH08108630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655397B2 publication Critical patent/JP2655397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なシアニン化合物
に関し、特に、有機色素薄膜を有し、高密度エネルギー
ビームによって状態変化を生ぜしめることにより記録再
生を行なうヒートモードの光学的情報記録媒体に用いら
れるシアニン化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、回転している円盤状の情報記録媒
体にレーザービームを照射して情報の記録及び再生を行
なう情報記録媒体が知られている。このような記録媒体
の記録層としては、低融点金属と誘電体を用いるものな
どが提案されている。しかしこれらは保存性が悪い、分
離能が低い、記録密度が低い、製造コストが高いなどの
欠点があった。近年、比較的長波長の光で物性変化し得
る色素薄膜を記録層に用いることが提案され、また、実
施されてはいるが、一般に長波長に吸収帯を有する色素
は熱および光に対する安定性が低いなどの問題点があ
り、必ずしも長期にわたって安定して満足すべき記録特
性を有する記録層は開発されていないのが現状である。
【0003】従来記録層用として開示されている色素の
うち最も良好な記録特性と安定性とを併せ持った色素と
して、例えば、特開昭59−202892号に開示され
たインドレニン系ヘプタメチンシアニン色素が知られて
いる。しかしながらシアニン色素からなる記録層の安定
性は対陰イオンの構造により大差があることが知られて
おり(例えば、特開昭59−202892号の比較例1
と比較例4の比較)、従来開示された対陰イオンのうち
過塩素酸イオンを用いた場合が最も安定であった。とこ
ろが過塩素酸塩は一般に爆発性のものが多く、しかもD
SC測定の結果シアニン色素の過塩素酸塩は非常に大き
な発熱を伴って分解することが判明し、製造等の取扱い
に際し爆発の危険性が高いことが示唆された。したがっ
てシアニン色素の過塩素酸塩並以上の記録性能と記録層
の安定性を有し、しかも爆発の危険性のないシアニン化
合物が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、十分な記録特性を長期にわたって維持し得るよう
な安定性に優れた光学的情報記録媒体の記録層を形成す
ることができ、しかも爆発の危険がなく、有機溶剤に対
する溶解性が良好であるシアニン化合物を提供すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、下記構造式
1で表わされるシアニン化合物により達成された。
【0006】
【化2】 本発明の化合物は公知の方法を利用して合成できる。最
も簡便には、シアニン化合物の塩を適当な溶媒に溶かし
た後、HPF6 の水溶液を添加してシアニン化合物のP
6 - 塩を沈殿させるか、あるいはKPF6 、ベンジル
トリメチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェイトな
どのPF6 - 塩とシアニン化合物の塩とを適当な溶媒中
で反応させてシアニン化合物のPF6 - 塩を沈殿させる
ことによって合成することができる。以下に合成例を挙
げて合成法を説明する。
【0007】合成例1.化合物1の合成(塩交換による
方法) 1−メチル−2−〔7−(1−メチル−3,3−ジメチ
ル−5−クロロ−2−インドニリデン)−1,3,5−
ヘプタトリエニル〕−3,3−ジメチル−5−クロロイ
ンドリウムクロライド5.1gとメタノール50mlより
調製した溶液を38℃に加熱しつつ、これにベンジルト
リメチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェイト3.5
gとメタノール100mlから調製した溶液を38℃に
加熱して加えた。反応液を38℃で15分撹拌した後、
生じた沈殿を濾取し、38℃のメタノール50mlにて
洗浄後風乾した。収量5.5g(収率89%)、融点21
3−214℃
【0008】合成例2.化合物1の合成(HPF6 を用
いる方法) 1−メチル−2〔7−(1−メチル−3,3−ジメチル
−5−クロロ−2−インドニリデン)−1,3,5−ヘ
プタトリエニル〕−3,3−ジメチル−5−クロロイン
ドリウムクロライド2.5gにメタノール75mlを加え
て溶解した後、HPF6 (60%水溶液)1.5mlを加
え15分間撹拌した。生じた沈殿を濾取し、メタノール
で洗浄し、風乾した。収量2.5g本発明の化合物1につ
きDSC(differential scanning calorimetry)により
融点付近における発熱量を測定した。過塩素酸塩である
比較化合物Aは非常に大きな発熱量を示し爆発性が懸念
されたが、本発明の化合物であるPF6 - 塩はわずかな
発熱しか示さず爆発の心配はないことが明らかである。
【0009】
【表1】 表 1 ──────────────────────── 化合物 △H(cal/g) 1 −17.22 比較化合物A −254.72 △Hは融点附近での発熱量である。
【0010】実施例1 本発明の化合物1、クエンチャー、及び或る場合にはバ
インダーをメタノール−メチルエチルケトン−ジクロロ
エタン−2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール
からなる適当な比率の混合溶媒に溶解し、表面硬化した
溝付(1.6μピッチ、深さ750Å)ポリカーボネート
基板に厚さ0.1μmとなるようにスピンナーで塗布し、
乾燥した。なお、色素とクエンチャーとの重量比は3:
1、バインダを用いる場合には、バインダの重量は色素
の1/5とした。こうして得られた記録媒体に半導体レ
ーザを用い、照射面で6mW、ビーム径1.6μm、の条件
で、0.4MHz の信号を記録したところ、0.3μ秒の照射
(1.8nJ/pit) で直径1.0μmのピットが形成された。
この記録部に微弱なレーザ光をあて、信号を再生したと
ころ表2に示すC/N比が得られた。
【0011】評価条件は下記のとおりであった。 (記録及び再生) レーザ :半導体レーザ(GaAlAs) レーザの波長 :780nm レーザのビーム径:1.6μm 線速 :5m/s 記録パワー :8mW 記録周波数 :2.5MHz 記録デューティー:50% 再生パワー :0.4mW (再生劣化の評価) 再生パワー :10mW 再生回数 :105 回 (保存時劣化の評価) 保存温湿度 :60℃ 90%RH 保存時間 :30日間比較化合物A
【0012】
【化3】 比較化合物B
【0013】
【化4】
【0014】クエンチャー
【0015】
【化5】
【0016】
【表2】 表 2 ──────────────────────────────────── 試料 色 素 C/N 強制劣化試験後のC/N(dB) 備 考 番号 化合物 クエン バインダー (dB) 60℃、90% RH 1mW 番 号 チャー 連続再生 1 A ─── ─── 54 45 42 比較例 2 A II-(1) ─── 52 45 48 比較例 3 A ─── ニトロセルロース 53 46 42 比較例 4 A II-(2) 塩素化パラ 52 46 48 比較例 フィン 5 B ─── ─── 54 32 比較例 6 B II-(1) ─── 52 褪色著しく 40 比較例 7 B ─── ニトロセルロース 53 測定不能 31 比較例 8 B II-(2) 塩素化パラ 52 41 比較例 フィン 9 1 ─── ─── 54 45 42 本発明 10 1 II-(1) ─── 52 45 48 本発明 11 1 ─── ニトロセルロース 53 46 42 本発明 12 1 II-(2) 塩素化パラ 52 46 48 本発明 フィン
【0017】表2の結果から本発明のシアニン化合物を
使用した情報記録媒体は比較例と同等以上の記録性能及
び安定性を有することがわかる。
【発明の効果】本発明のシアニン化合物は、爆発性がな
いので安全・容易に光学的情報記録媒体の製造に用いる
ことができ、本発明のシアニン化合物を用いて製造した
光学的情報記録媒体は、すぐれた記録性能と安定性を有
する。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の構造式1で表わされるシアニン化
    合物。 【化1】
JP7142984A 1995-06-09 1995-06-09 シアニン化合物 Expired - Fee Related JP2655397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7142984A JP2655397B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 シアニン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7142984A JP2655397B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 シアニン化合物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62207175A Division JP2594443B2 (ja) 1987-08-20 1987-08-20 光学的情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08108630A JPH08108630A (ja) 1996-04-30
JP2655397B2 true JP2655397B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=15328231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7142984A Expired - Fee Related JP2655397B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 シアニン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2655397B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08108630A (ja) 1996-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0160944B1 (ko) 색소 배합 조성물 및 광학 기록 매체
JP2594443B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JPS63209995A (ja) 光学的情報記録媒体
EP0224261B1 (en) Optical recording medium
JP2551474B2 (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP2655397B2 (ja) シアニン化合物
JPH0764992B2 (ja) 含金属インドアニリン系化合物
US5952073A (en) Dye composition for optical recording media having selected anions
JP2685054B2 (ja) ナフトキノンメチド系化合物
JPH05279580A (ja) 金属キレート化合物および該化合物を用いた光学記録媒体
JPH0446186A (ja) アゾ金属キレート色素および該色素を用いた光学記録媒体
JPH089271B2 (ja) 光学記録体
JP3039030B2 (ja) フタロシアニン誘導体及び該誘導体を含有する光学記録体
JPH0776308B2 (ja) インドフエノ−ル系化合物及び該化合物を含む光学的記録媒体
JP2588407B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JPS6267068A (ja) シアニン化合物および光学記録体
JP2600763B2 (ja) 含金属化合物および該化合物を使用した光学記録媒体
JP3005111B2 (ja) 光記録媒体、情報記録方法及び光記録媒体の製造方法
JP2007230145A (ja) 光学記録媒体の記録層形成用色素、及びそれを用いた光学記録媒体、その光学記録媒体の記録方法
JP3166325B2 (ja) アズレン系化合物を用いた光学記録媒体
JP2727464B2 (ja) 含金属インドフェノール系化合物及び該化合物を使用した光学記録媒体
JPH0768460B2 (ja) 含金属インドアニリン系化合物および該化合物を用いた光学記録媒体
JPS60203488A (ja) 光記録媒体
JP3064373B2 (ja) 金属キレート化合物および該化合物を用いた光学記録媒体
JP2660857B2 (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees