JP2653375B2 - 車両の走行速度を制御する装置 - Google Patents

車両の走行速度を制御する装置

Info

Publication number
JP2653375B2
JP2653375B2 JP61061027A JP6102786A JP2653375B2 JP 2653375 B2 JP2653375 B2 JP 2653375B2 JP 61061027 A JP61061027 A JP 61061027A JP 6102786 A JP6102786 A JP 6102786A JP 2653375 B2 JP2653375 B2 JP 2653375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
acceleration
value
regulator
adjuster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61061027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61215124A (ja
Inventor
デイーター・ハル
アルブレヒト・ジーベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPS61215124A publication Critical patent/JPS61215124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2653375B2 publication Critical patent/JP2653375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • B60K31/042Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/045Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/047Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、車両の走行速度を制御する装置に関する。
従来技術とその問題点 ドイツ連邦共和国特許公開第2546529号公報による公
知の自動車の速度制御装置においては加速度過程におい
て突然新しい速度設定値が入力される。車両速度は比較
的緩慢応答するため、調整の制御振動が生ずるおそれが
あり、この制御振動は新しい設定値に達した後も数回の
制御サイクルの間続く。このような過渡振動を低減する
方法としてPD動作をする調整器を使用することがドイツ
連邦共和国特許2537415号から公知である。このようなP
D調整器あるいはP調整器においては、種々の負荷や調
整操作装置の遊びの変化によつて、セツト操作の後では
調整された速度が不正確になる。この場合に逆の積分調
整器を用いると、乗り心地が悪くなる。
ドイツ連邦共和国特許公開第2701567号公報は車両の
速度調整装置について記載されており、この公報では足
元のアクセルペダル発進器から所望の加速及び減速過程
を所定のように制御することができる。これは、アクセ
ルペダル発生器の位置を示す信号を所定の関数に従つて
評価すること、及び走行速度調整器の伝達系にある積分
器を用いることにより、実現される。所定の加速度の入
力は、実際値速度が設定値を追従するような制御におい
て行われこの装置がアクセルペダル発進器を加速度信号
発生装置として通常以外の使用法を前提としており、加
速過程の後、車両への大きな作用のため、自動車の最終
速度が不正確になつたりする可能性がある。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第2842023号公報では
自動車の速度調整装置について記載されてあり、この公
報では加速過程中実際値速度が時間的に傾きをもつて変
化する速度設定値に追従し、その都度の新しい最終速度
にスムーズに移行し、正確に設定値に到達する。この装
置はしかしながら比較的大規模な電子回路の使用が必要
であり、従つて比較的高価なものとなる。この装置は全
部デジタル化されているが、コストを低減する一体化さ
れた構造部品、例えば電子燃料調量装置との結合が可能
でない。
とりわけ電子式燃料調量装置の中のコンピユータとの
連動が同様に可能でない。
発明の目的 そこで本発明の課題は自動車の速度制御を行なうこと
であり、前もつて選択された走行速度への到達又は保持
を乗り心地よく快適に達成し、さらに既存のコンピユー
タの機能を利用することによりこの装置を簡単に安価に
実現することである。さらにアクセルペダル発進器で走
行速度を制御することができるようにすることである。
問題点を解決するための手段 本発明によればこの課題は、車両の運転者は装置の作
動状態を選択可能であり、速度調整器と加速度ないし減
速度調整器と燃料調量装置とが設けられており、前記速
度調整器は、速度実際値信号と速度設定値信号とを比較
し、その比較結果から車両の燃料調量装置を制御する調
整信号を発生し、前記加速度ないし減速度調整器は、車
両の運転者により設定された加速時相または減速時相の
間、燃料調量装置を制御する調整信号を発生し、前記燃
料調量装置は、供給された調整信号に依存して内燃機関
への燃料供給を制御し、前記速度調整器は積分成分をも
つ少なくとも1つの調整器を有しており、該少なくとも
1つの調整器は前記速度調整器の作動への移行時に初期
値にセットされ、該初期値は、前記速度調整器の起動直
前の燃料調量状態を表す値に対応する構成により解決さ
れる。
発明の利点および効果 本発明によれば、自動車がどんな運転状態であつても
アクセルペダル発進器により運転者が乗り心地よく制御
できることである。公知の装置に比べて本発明の簡単な
構成は速度と加速度に対し2つの別個の調整を行なつて
おり、この調整は期間的に働くようになつている。従属
請求項に示す手段により、特許請求範囲第1項に記載の
速度制御を有利に発展ないし改良することが可能とな
る。特に有利なことは、PI調整器を用いた時の積分値を
作動状態に依存して制御することにより、制御の行き過
ぎ振動を生ずることなく滑らかに速度変更を行うことが
できる。
実施例 速度発信器10が走行速度に比例した周波数の交流電圧
を発生し変換器11に供給し、変換器11は周波数に比例し
た直流電圧を発生する。この直流電圧出力は速度実際値
信号を表わし、ローパスフイルタ12の入力側に供給し、
ローパスフイルタの出力が減算器15の入力側に、減算器
の出力が速度調整器16の入力側に、速度調整器の出力状
態制御装置17の入力側に供給される。ローパスフイルタ
12の出力側は減算器15の第2入力側と接続されている。
減算器15の出力信号電圧は加速度実際値信号を表わし状
態制御装置17と加速度調整器18の入力側に供給される。
状態制御装置17は操作装置19によつて作動状態A,B,C,D
のうち1つを選ぶために制御される。また状態制御装置
はブレーキ信号20とクラツチ信号21によつても制御され
る。状態制御装置17は接続路22と23を介してそれぞれ速
度設定信号を走行速度調整器16に、加速度設定信号を加
速度調整器18に入力する。接続路24と25を介してそれぞ
れ走行速度調整器16と加速度調整器18に前もつて決めら
れたパラメータが状態制御装置17から割当てられる。ま
た、これらの接続路24と25を介して、走行速度調整器16
と加速度調整器18の間で決められた制御信号を状態制御
装置17を介して交換することができる。切換スイツチ29
には速度調整器16の出力側30だけでなく加速度調整器18
の出力側31も接続され、この切換スイツチ29は状態制御
装置17により操作され、その出力は電子燃料調量装置27
に供給される。この電子燃料調量装置27はコンピユータ
を内蔵している。電子燃料調量装置27から調量すべき所
定の燃料を表す信号は導線26を介して状態制御装置17に
供給される。この燃料は、操作装置の作動状態AからD
が何も指定されていなけれは、アクセルペダル発信器28
から電子燃料調量装置27に指示される。接続路32は状態
制御装置17と電子燃料調量装置27の一体的結合を象徴的
に示している。見やすくするため2つの部分を分離して
機能ブロツクごとに示してある。
速度調整の作用を第2図から第4図を用いて説明す
る。操作装置のA(加速)、B(減速)、C(復帰)、
D(OFF)のうちいずれも指定されていなければ、燃料
調量装置27はアクセルペダルを介しての運転者の希望通
りに車両の内燃機関に調量すべき燃料量を定め、速度制
御装置は遮断されている。どのような場合でも状態制御
装置17には接続路26を介して燃料調量装置27により処理
された信号が供給されており、この信号は最も新しく決
まつた調量すべき燃料量を示すものである。さらに速度
調整器16、状態制御装置17、減算器15のパルス入力側及
びローパスフイルタ12の入力側には実際値速度信号が供
給される。ローパスフイルタ12を通り遅延された速度信
号は減算器のマイナス入力側に入る。この減算器は遅延
していない信号と遅延された信号を比較して加速度信号
を形成する。この加速度信号は加速度調整器18と状態制
御装置17に供給される。
速度調整器16と加速度調整器18は比例積分調整器(PI
調整器)として用いられ、その調整特性は次式で表され
る。
Y=I+P=KI・∫×Ddt+KP・KD XDは調整偏差であり、Yは調整量である。調整量Yは
積分成分Iと比例成分Pとから成つている。もし運転者
が車両の加速を望む場合、運転者は第2図に示すよう
に、操作装置19で時点t1に作動状態Aを選択する。これ
により操作装置19から信号UAが状態制御装置17に送られ
る。この信号は加速度調整器18の積分成分Iを初期値に
セツトする。この初期値は接続路26を介して加わる。燃
料の量を表わす信号、すなわち作動状態Aを選択する直
前の燃料の調量、に対応する。この初期値が40で示され
ている。同時に加速度調整器18には信号路23を介して状
態制御装置17から加速度設定信号が与えられる。この加
速度設定信号は望ましくは一定である。さらに状態制御
装置17は切換スイツチ29を作動させ、加速度調整器18の
出力側31が燃料調量装置27を制御できるようにする。こ
のような手段により、車両の制御された加速が、調量燃
料の急激に急減なしに達成される。これと同時にその都
度の速度設定値41が、実際値速度42を介して加速度調整
器18に与えられた加速度設定信号に基いて定められる。
もし運転者が車両の加速を止めたいと希望するなら
ば、すなわち一定速度を保持することを所望するなら、
運転者は第2図に示すように、操作装置19で時点t2に作
動状態Aを解除する。これにより信号UAは再び0にな
る。これによりまず速度調整器16の積分成分Iが初期値
にセツトされる。この初期値は作動状態Aを解除する直
前の燃料調量に対応する値である。この初期値はある値
43だけ低減されるが、この減少量43は作動状態Aの解除
前に測定された実際値加速度に比例したものである。こ
の際状態制御装置17に同時に測定された実際値速度44が
一時記憶され、速度調整器16には過渡的な速度設定値45
として与えられる。また、切換スイツチ29を作動して、
速度調整器16の出力側30が燃料調量装置27を操作できる
ようにし、速度調整器16を作動させ、かつ加速度調整器
18への接続は遮断される。状態制御装置17は実際値加速
度信号を評価して速度増加の推移を監視する。実際値加
速度信号が時点t3に0になると、速度調整器16に前に与
えられた過渡的な速度設定値45は得られた実際値速度46
と置換され、新しい速度設定値47により制御が行なわれ
る。このような手段により、所望の車両の最終速度がス
ムーズにかつ過渡的な制御振動をすることなく得られ
る。最終的な速度設定値47は最終に状態制御装置17に記
憶される。
もし運転者が車両の減速を希望するならば、運転者は
第3図に示すように、操作装置19で、ある時点t4に作動
状態Bを選択する。それにより操作装置19から信号UB
状態制御装置17に供給される。この信号は加速度調整器
18の積分成分Iを初期値にセツトする。この初期値は作
動状態Bを選択する直前の燃料の調量に対応する。作動
が進行し、車両速度が調整されるようになると、速度調
整器の積分成分Iが加速度調整器にコピーされる。この
初期値が50で示されている。同時に加速度調整器18に信
号路23を介して状態制御装置17から減速度設定信号が送
られる。この信号は有利には一定であるが、加速の場合
における信号の値と同一ではない。更に状態制御装置17
は切換スイツチ29を操作し、加速度調整器18の出力側31
が燃料調量装置27を制御できるようにする。このような
手段により、車両の滑らかな調整された減速が調量燃料
の大幅な増減なしに達成される。この際、その都度の速
度設定値51は実際の速度52より低くなつているが、これ
は加速度調整器に与えられる減速度設定信号によるもの
である。
もし運転者が車両の減速を終了することを所望するな
らば、すなわち一定速度を保持しようとするならば、運
転者は第3図で示すように操作装置19で、ある時点t5
作動状態Bを解除する(選択スイツチに再度触れる)。
これにより、信号UBが再び0になる。この動作はまず速
度調整器16の積分成分Iを初期値にセツトする。この初
期値は作動状態Bを解除する直前の燃料の調量に相応す
る。次にこの初期値はある値53だけ増加される。この増
加量53は作動状態Bを解除する前の測定された減速度に
比例する。この際状態制御装置17に、同時に測定された
実際の速度54が一時的に記憶され、速度調整器16に新た
に遷移すべき速度設定値55として与えられる。また切換
スイツチ29を操作して、速度調整器16の出力側30が電子
燃料調量装置27を制御できるようにし、速度調整器16を
作動接続し、かつ加速度調整器18の接続を遮断する。状
態制御装置17は減速度実際値信号を評価して速度減少の
推移を監視する。減速度実際値信号が時点t6に0になる
と、速度調整器16に前に与えられた遷移すべき速度設定
値55は、得られた実際値速度56と置き換えられ、新しい
速度設定値57により制御が行なわれる。このような手段
により、所望の車両の最終速度が過渡振動的でなくスム
ーズに得られる。最終的な速度設定値57は状態制御装置
17に記憶されるが、この際場合によつては既に記憶され
ている速度設定値47にオーバライトされる。
車両の速度の調整中に状態制御装置17がブレーキ信号
20やクラツチ信号21に操作されると、燃料調量装置27は
接続路32を介して切換えられ、燃料供給はもはや切換ス
イツチ29を介さずアクセスペダル28によつて行なわれ
る。すなち速度の調整制御は中止される。
もし運転者が以前に保つていた速度への復帰を希望す
るならば、運転者は、第4図に示すように、操作装置19
である時点t7に作動状態Cを選択する。これにより操作
装置19から状態制御装置17にパルスUCが送られる。この
パルスは加速度調整器18の積分Iを初期値60にセツトさ
せる。この初期値は最後のアクセルを用いた運転中の燃
料調量量の平均値に相応する。この初期値は、接続路26
を介して燃料調量装置27により適切に処理され使用され
るものである。次に加速度調整器18に接続路23を介して
第1の十分大きな固定速度設定値が与えられる。切換ス
イツチ29を操作して加速度調整器18の出力側31が燃料調
量装置27を制御できるようにし、加速度調整器18は作動
接続される。これらの処置により車両の滑らかな調整制
御された加速度が調量燃料の最小の燃料量の変化で達成
される。この際その都度の速度設定値61は実際値速度62
を上回るが、これは加速度調整器18に与えられる加速度
設定信号によるものである。時点t8に速度がある値67
(この値は以前に記憶された速度設定値47,57より所定
値68だけ小さい。)に達すると、加速度調整器18に第2
の十分により小さな固定加速度設定値が与えられ、時点
t9までに実際値速度が記憶されている速度設定値47,57
に等しくなる。これにより速度調整器16の積分成分Iが
初期値に設定される。この初期値は最終速度に達する直
前の燃料調量に相応する。次にこの初期値はある値63だ
け低減される。この低減値63は最終速度に達する直前に
測定された加速度に比例するものである。切換スイツチ
29を操作して速度調整器16の出力側30を燃料調量装置27
と接続した後、速度調整器16は作動状態になり最終速度
を保つよう調整制御する。その場合速度設定値47,57は
これに対応する、記憶されている速度設定信号により接
続路22を介して速度調整器16に供給される。
運転者は速度制御を停止することができる。これには
操作装置19で作動状態D(OFF)を選択する。これによ
り、作動状態Bをセツトするのと同様にブレーキ信号20
あるいはクラツチ信号21により制御が停止されるか、ま
たは制御装置の他の動作形式が選択されるまで車両は固
定の小さな減速度に減速される。作動状態Dは自動的に
得られる場合があるが、これは速度制御中に実際値速度
が速度設定値に比例した所定値だけ低下した時に起る。
接続路24と25は第一に状態制御装置17を介して積分成
分Iの設定や検出を行なうために用いられる。ここで前
述のこれら積分成分の操作は状態制御装置17か燃料調量
装置27のコンピユータのいずれかで行なわれる。燃料調
量装置27のコンピユータは接続路32を介して状態制御装
置17と接続されている。一般性を失うことなく、調整器
16と18には接続路24と25を介して種々の作動状態が種々
の制御特性を必要とする場合変化するパラメーターと調
整定数を与えることができる。最後に、素子16,17,18,2
7及び29は一つにまとめることができ、1個のコンピユ
ータの一部分とすることができ、ここで前述の機能を適
当な計算アルゴリズムによつてチエツクすることができ
る。
本発明の装置はデイーゼルあるいはオツト機関と共に
使用することができる。オツト機関の場合においては燃
料調量装置27は、少なくとも速度遷移状態において、付
加的に点火を制御することが可能である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例の説明に供するもので、第1図は速
度制御装置の略図であり、第2図は加速中においてセツ
トされたあるいは変化された積分値に依存する速度の経
過を示す線図である。第3図は減速中においてセツトさ
れたあるいは変化された積分値に依存速度経過を示す線
であり、第4図は減速の前に保持された速度を再びとる
場合のセツトされた、または制御された積分値に依存す
る速度経過を示す線図である。 10……速度発信器、11……変換器、12……ローパスフイ
ルタ、15……減算器、16……速度調整器、17……状態制
御装置、18……加速度調整器、19……操作装置、20……
ブレーキ信号、21……クラツチ信号、22,23……接続
路、24,25……接続路、27……電子燃料調量装置、28…
…アクセルペダル発信器、29……切換スイツチ、43……
減少量、44……実際値速度、45……速度設定値、46……
実際値速度、47……速度設定値
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−57117(JP,A) 特開 昭55−91736(JP,A) 特開 昭59−202503(JP,A)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の走行速度を制御する装置において、 車両の運転者は装置の作動状態(A,B,C,D)を選択可能
    であり、 速度調整器(16)と加速度ないし減速度調整器(18)と
    燃料調量装置(27)とが設けられており、 前記速度調整器(16)は、速度実際値信号と速度設定値
    信号とを比較し、その比較結果から車両の燃料調量装置
    (27)を制御する調整信号を発生し、 前記加速度ないし減速度調整器(18)は、車両の運転者
    により設定された加速時相または減速時相の間、燃料調
    量装置(27)を制御する調整信号を発生し、 前記燃料調量装置(27)は、供給された調整信号に依存
    して内燃機関への燃料供給を制御し、 前記速度調整器(16)は積分成分をもつ少なくとも1つ
    の調整器を有しており、該少なくとも1つの調整器は前
    記速度調整器(16)の作動への移行時に初期値にセット
    され、該初期値は、前記速度調整器(16)の起動直前の
    燃料調量状態を表す値(26)に対応することを特徴とす
    る、 車両の走行速度を制御する装置。
  2. 【請求項2】前記加速度ないし減速度調整器(18)は少
    なくとも積分成分を有しており、該積分成分の初期状態
    は加速度調整への移行時に、加速度調整起動直前の燃料
    調量に相応する初期値へセットされる、特許請求の範囲
    第1項記載の装置。
  3. 【請求項3】前記速度調整器(16)の積分成分は速度調
    整への移行時に、ないしは前記加速度調整器(18)の積
    分成分は加速度調整への移行時に、当該移行直前の車両
    の加速度に依存する初期値へセットされる、特許請求の
    範囲第1項または第2項記載の装置。
  4. 【請求項4】速度調整器と加速度調整器のために、それ
    ぞれ同一の積分器が用いられ、この2つの調整器の積分
    器が時間間隔的に調整される、特許請求の範囲第1項〜
    第3項のいずれか1項記載の装置。
  5. 【請求項5】速度制御の加速位相あるいは減速位相の終
    わりに、その瞬時の実際値速度を遷移すべき速度設定値
    として与える、特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれ
    か1項記載の装置。
  6. 【請求項6】速度調整器に、測定加速度が所定値を下回
    るときまたは0に等しいときの実際値速度を保持すべき
    設定値として供給する、特許請求の範囲第5項記載の装
    置。
  7. 【請求項7】まえもって定められた終速度にするため、
    加速度調整器にまず第1の設定値を供給し、そして引続
    いて第2番の小さい設定値が少なくとも1つ供給され、
    瞬時速度が終速度より所定値だけ低いところで設定値の
    変更が行われる、特許請求の範囲第1項〜第5項のいず
    れか1項記載の装置。
  8. 【請求項8】速度および加速度調整器をディーゼル内燃
    機関用の電子燃料調量装置(量および噴射時点)と共働
    させた、特許請求の範囲第1項〜第7項のいずれか1項
    記載の装置。
  9. 【請求項9】速度および加速度調整器がオットー内燃機
    関の電子調量装置と共働し速度遷移期間に点火の制御が
    行われる、特許請求の範囲第1項〜第7項のいずれか1
    項記載の装置。
JP61061027A 1985-03-21 1986-03-20 車両の走行速度を制御する装置 Expired - Lifetime JP2653375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3510174.1 1985-03-21
DE3510174A DE3510174C2 (de) 1985-03-21 1985-03-21 Einrichtung zur Beeinflussung der Fahrgeschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61215124A JPS61215124A (ja) 1986-09-24
JP2653375B2 true JP2653375B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=6265866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61061027A Expired - Lifetime JP2653375B2 (ja) 1985-03-21 1986-03-20 車両の走行速度を制御する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4747051A (ja)
JP (1) JP2653375B2 (ja)
AT (1) AT399849B (ja)
CH (1) CH678303A5 (ja)
DE (1) DE3510174C2 (ja)
FR (1) FR2579145B1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3510174C2 (de) * 1985-03-21 1996-02-29 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Beeinflussung der Fahrgeschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs
DE3703645C2 (de) * 1987-02-06 1998-08-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Beeinflussung der Fahrgeschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs und Einrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US5096015A (en) * 1988-05-20 1992-03-17 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Engine controlling system for vehicle
DE3819474C1 (ja) * 1988-06-08 1989-11-30 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE3919108C2 (de) * 1989-06-10 2000-01-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Steuerung eines Betriebsparameters eines Kraftfahrzeugs bei dynamischen Betriebszuständen
DE4141588A1 (de) * 1991-12-17 1993-06-24 Bosch Gmbh Robert Fahrgeschwindigkeitsregler fuer ein fahrzeug
JPH05263687A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Zexel Corp 内燃機関の回転速度制御方法
US5392215A (en) * 1992-08-17 1995-02-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automatic cruising speed controller for an automotive vehicle
DE4443219C1 (de) * 1994-12-05 1996-05-15 Daimler Benz Ag Tempomat-Fahrgeschwindigkeitsregeleinrichtung mit regelschwingungsbeeinflussenden Mitteln
DE19509492C2 (de) * 1995-03-16 1998-08-27 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur Geschwindigkeitsbegrenzung eines Kraftfahrzeuges
DE19547716B4 (de) * 1995-12-20 2008-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Regeln bzw. Begrenzen der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs
DE19604220B4 (de) * 1996-02-06 2013-02-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung bzw. Begrenzung der Fahrgeschwindigkeit eines Fahrzeugs
DE19616732B4 (de) * 1996-04-26 2007-02-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
DE19702312C2 (de) * 1997-01-23 2000-06-21 Daimler Chrysler Ag Einrichtung zur Steuerung und/oder Regelung der Längsgeschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges
DE19731632B4 (de) * 1997-07-23 2006-03-23 Wabco Gmbh & Co.Ohg Geschwindigkeitsregler
DE19924941A1 (de) * 1999-05-31 2000-12-21 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Regelsystem zur Einstellung einer vorgebbaren Fahrzeug-Zielgeschwindigkeit
DE10003530C1 (de) * 2000-01-27 2001-07-26 Siemens Ag Fahrgeschwindigkeitsregler für ein Kraftfahrzeug
DE10150421A1 (de) * 2001-10-11 2003-04-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs
FR2918472B1 (fr) * 2007-07-06 2009-11-20 Renault Sas Procede de traitement d'un signal issu d'un capteur de position d'un organe de commande d'un vehicule automobile
DE102008041618B4 (de) * 2008-08-27 2013-02-28 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zum Bewerten der Fahrweise eines Fahrers in einem Kraftfahrzeug in Bezug auf die Kraftstoffnutzung
CN104699439B (zh) * 2015-03-30 2019-03-12 三星电子(中国)研发中心 用于移动终端的画面显示方法、装置和移动终端

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3599154A (en) * 1970-03-19 1971-08-10 Gen Motors Corp Digital speed control system
US3644813A (en) * 1970-06-22 1972-02-22 Gen Motors Corp Proportional control digital speed control system
US3869019A (en) * 1970-06-24 1975-03-04 Gen Motors Corp Digital speed control system utilizing a countdown register
US3885137A (en) * 1972-05-08 1975-05-20 Aisin Seiki Method and system for constant-speed running of vehicles
DE2537415C2 (de) * 1975-08-22 1982-05-19 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Regelkreis zum Regeln der Fahrgeschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges
DE2546529B2 (de) * 1975-10-17 1979-02-08 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Schaltungsanordnung zum Regeln der Fahrgeschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges
DE2701567A1 (de) * 1977-01-15 1978-07-20 Bosch Gmbh Robert Geschwindigkeitssteuereinrichtung fuer fahrzeuge
US4132284A (en) * 1977-02-22 1979-01-02 Tomecek Jerry J Electronic cruise control
DE2755370C2 (de) * 1977-12-12 1985-11-28 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Einrichtung zum Regeln der Fahrgeschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs
DE2816613A1 (de) * 1978-04-17 1979-10-25 Vdo Adolf Schindling A Einrichtung zum regeln der fahrgeschwindigkeit eines kraftfahrzeugs
DE2967222D1 (en) * 1978-07-15 1984-10-25 Bosch Gmbh Robert Method and device for digital regulating the running speed of a motor vehicle
DE2842023A1 (de) * 1978-09-27 1980-04-10 Bosch Gmbh Robert Digitale regeleinrichtung fuer die fahrgeschwindigkeit eines kraftfahrzeugs
DE2839382A1 (de) * 1978-09-11 1980-03-20 Vdo Schindling Einrichtung zum regeln der fahrgeschwindigkeit eines kraftfahrzeugs
JPS5925867B2 (ja) * 1978-12-15 1984-06-21 株式会社日本自動車部品総合研究所 車輌用定速走行制御装置
DE2921214A1 (de) * 1979-05-25 1980-12-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur fahrgeschwindigkeitsregelung und fahrgeschwindigkeitsregler
JPS5917256B2 (ja) * 1979-06-22 1984-04-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 車輌用定速走行制御装置
JPS5657117A (en) * 1979-10-16 1981-05-19 Nippon Denso Co Ltd Constant speed running control device
US4598370A (en) * 1983-01-27 1986-07-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for control of acceleration and deceleration during auto-cruise
JPS59136533A (ja) * 1983-01-27 1984-08-06 Honda Motor Co Ltd オートクルーズ制御装置
US4493303A (en) * 1983-04-04 1985-01-15 Mack Trucks, Inc. Engine control
JPS59202503A (ja) * 1983-05-04 1984-11-16 Diesel Kiki Co Ltd 定車速制御装置
DE3510174C2 (de) * 1985-03-21 1996-02-29 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Beeinflussung der Fahrgeschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
FR2579145B1 (fr) 1991-03-29
ATA71686A (de) 1994-12-15
AT399849B (de) 1995-07-25
CH678303A5 (ja) 1991-08-30
DE3510174A1 (de) 1986-09-25
FR2579145A1 (fr) 1986-09-26
US4747051A (en) 1988-05-24
JPS61215124A (ja) 1986-09-24
DE3510174C2 (de) 1996-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2653375B2 (ja) 車両の走行速度を制御する装置
JP2749312B2 (ja) 自動車の走行速度を調節する方法及び装置
US4541052A (en) Motor vehicle power output regulation control system
CN101096211B (zh) 混合动力车的控制装置和控制方法
US4535865A (en) Cruise control system for automotive vehicle
US7027904B2 (en) Vehicle driving force control
KR101174960B1 (ko) 전체-속도 조속기를 가진 엔진의 토크 속도제어 장치
RU2750051C1 (ru) Способ управления рекуперативным торможением и устройство управления рекуперативным торможением
US5663880A (en) Cruise control road speed control device with means for influencing fluctuations in control
JP2004100504A (ja) アイドルストップ車両の制御装置
JP3933144B2 (ja) 制動制御装置
RU2264548C2 (ru) Способ и устройство управления силовым агрегатом транспортного средства
RU2264549C2 (ru) Способ и устройство управления силовым агрегатом транспортного средства
KR0137222B1 (ko) 공기/연료 혼합물의 람다값 조정 방법 및 시스템
RU2263810C2 (ru) Способ и устройство управления силовым агрегатом транспортного средства
US7133760B2 (en) Method for controlling the speed of a vehicle
RU2136513C1 (ru) Система управления для воздействия на скорость транспортного средства
US20020138183A1 (en) Method for operating a load-dependent power-generating system in a vehicle
JPH0223369B2 (ja)
JPH063160B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
US6364808B1 (en) Apparatus for changing the transmission ratio of a continuously adjustable transmission as part of a cruise control system for motor vehicles
JP2004308649A (ja) 車両の駆動ユニットの駆動方法
KR100806055B1 (ko) 자동차 구동 유닛 제어 방법 및 장치
JPH04303152A (ja) 自動車のエンジンのアイドル回転数を制御する装置
JP2683648B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term