JP2652898B2 - 含油廃水の処理方法 - Google Patents

含油廃水の処理方法

Info

Publication number
JP2652898B2
JP2652898B2 JP2069571A JP6957190A JP2652898B2 JP 2652898 B2 JP2652898 B2 JP 2652898B2 JP 2069571 A JP2069571 A JP 2069571A JP 6957190 A JP6957190 A JP 6957190A JP 2652898 B2 JP2652898 B2 JP 2652898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
containing wastewater
adsorbent
microorganisms
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2069571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03270781A (ja
Inventor
慶龍 山本
澄夫 秋山
敏仁 樋口
慶和 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON HERUSU KOGYO KK
Original Assignee
NIPPON HERUSU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON HERUSU KOGYO KK filed Critical NIPPON HERUSU KOGYO KK
Priority to JP2069571A priority Critical patent/JP2652898B2/ja
Publication of JPH03270781A publication Critical patent/JPH03270781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2652898B2 publication Critical patent/JP2652898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は合油廃水の処理方法に関するものである。
「従来の技術」 含油廃水の下水道への影響としては、管きょの閉塞、
機器への付着、処理機能の低下、火災の危険性が挙げら
れる。このため、現在の下水道法では、BODとSSの規制
値を600mg/以下、n−ヘキサン抽出物質の規制値を鉱
油類で5mg/以下、動植物油脂類で30mg/以下として
いる。
現在飲食点等における含油廃水の処理は、簡易油分除
去装置(グリストラップ)を設置して行われ、廃水中の
油分を除去しているが、斯かる簡易油分除去装置(グリ
ストラップ)では動植物油脂類等の油分を規制値以下と
することはできない。
したがって、これらの油分の除去は、薬注による凝集
浮上又は沈澱除去処理か、生物処理により分解除去する
かの何れかの方法によらなければならない。
そして、白土を使用して油分を吸着する方法も行われ
ているが、この場合には、凝集するまでに長時間を要
し、また沈澱した汚泥を毎日取り出さなければならず、
手間もかかる。更にまた、COD、BOD処理をしていないか
ら、水溶性の溶け込んでいるものを除去することはでき
ず、更に炭水化物、澱粉質等は後で生物処理が必要であ
る。
また一方、従来の微生物による生物処理の場合には、
微生物の増殖率が低く、このため油分の分解を効率よく
行うことができず、処理に長時間を要するという問題が
ある。
「発明が解決しようとする課題」 本発明者らは上記の点に鑑み、短時間で廃水中の油脂
分を除去する方法について鋭意研究した結果、含油廃水
を処理する油分吸着分解槽内において微生物と活性白土
等の油分吸着材とを混合通気撹拌すると、油分を短時間
のうちに吸着、分解することができることを見出し、本
発明を完成するに至ったものである。
「課題を解決するための手段」 而して、本発明の要旨とするところは、各々の油成分
に好んで資化する微生物と油分吸着材とを、夾雑物除去
後の含油廃水を処理するための有底円筒状をなし、中央
部に円筒状の仕切壁を設けて内部を2室に形成し、底部
中央に中心部の室に空気が入り込むように噴気口を設け
ると共に該噴気口を空気供給装置に接続し、更に底部側
壁に含油廃水供給口を設けると共に頂部に浄化水の取り
出し口を設けてなる油分吸着分解槽内において混合通気
撹拌することにより、該油分吸着材に微生物を付着固定
化させ、これら油分吸着材と微生物をもって廃水中の油
分を吸着、分解することを特徴とする含油廃水の処理方
法にある。
また、前記油分の分解を行う微生物としては、例え
ば、動植物油類系では、キャンディダリポリティカ(Ca
ndida lipolytica)、トリコスポロンプルランス(Tric
hosporon pullulans)、バチルスズブチルス(Bacillus
subtilis)、ミクロコッカスプロディジオサス(Micro
coccus prodigiosus)、シュードモナスフルオレッセン
ス(Pseudomonas fluorescens)、アスペルギルスオリ
ーゼ(Aspergillus oryzae)等を用いることができ、ま
た鉱物油類系では、シェードモナスアエルギノサ(Pseu
domonas aeruginosa)、ミクロコッカスパラフィナエ
(Miorococcus paraffinae)、コリネバクテリウムハイ
ドロカーボクラスタス(Corynebacterium hydrocarbocl
astus)、ノカルディアオパカ(Nocardia opaca)、キ
ャンディダパラシロシス(Oandida parapsilosis)、ア
ルカリゲネス種(Alcaligenes Ap.)等を用いることが
できる。
「実施例」 また、前記油分吸着分解槽としては、一例として第1
図に示す如きものを用いることができる。
第1図において、1は有底円筒状の油分吸着分解槽で
あり、有底中央に中心部の室に空気が入り込むように噴
気口2を設けると共に該噴気口2を空気供給装置(図示
せず。)に接続し、更に底部側壁に含油廃水供給口3を
設けると共に頂部に浄化水の取り出し口4を設けてあ
る。
また、図示した油分吸着分解槽1では、円筒状の仕切
壁4によって内部を2室に形成してある。
尚、5は微生物6が付着固定した状態の油分吸着材を
示す。
而して、該油分吸着分解槽1において、その底部の噴
気口2から空気が噴き出すと、空気は気泡となって中心
部の室内を上昇する。これによって該室内に上昇方向の
流れが生じ、もって廃水が中心部の室内を通って上昇
し、外側の室を通って下降するようになり、循環して撹
拌状態となる。
これに伴い、酸性白土、活性白土等の油分吸着材5も
廃水とともに上昇、下降を何度も繰り返すことになる。
そしてこのように、上昇、下降を何度も繰り返すうち
に、油分吸着材5は多くの油分を吸着し、またこれと同
時にこの吸着した油分を資化する微生物6もその外面に
多数付着固定化するようになる。
このように、油分吸着材5が多くの油分を吸着すると
共に、多くの微生物6がこの油分を餌として増殖するか
ら、排水中の油分はこれらによって吸着、分解され除去
される。
また、油分吸着材5は沈降性が悪くなったとき(約1
ケ月に一度位)に約1割位の量補給すればよい。
そして、浄化された後、廃水は下水道に排出されるも
のである。
尚、第1表は本発明を実験した結果を示すものであ
る。この実験はあるレストランの含油廃水に対し1ケ月
に渡って実験したものであり、COD、BOD及びN−ヘキサ
ンの抽出物質において顕著な効果が出たことを示してい
る。
第1表からも明らかなように、本発明によればn−ヘ
キサンの抽出物質も規制値の30mg/以下となっている
ことが分かる。
また、第3図は風量を0.2/minとした場合の油分排
水処理実験を行った結果を示すものであり、(A)はCO
Dを、(B)はBODを、(C)はn−ヘキサンの抽出物質
を示すものである。
「発明の効果」 本発明によれば、油分吸着分解槽内において撹拌する
うちに油分吸着材が多くの油分を吸着すると共に、該油
分吸着材に付着固定化する微生物が該油分を餌として大
量に増殖するから、廃水中の油分は約2時間といった短
時間のうちに吸着、分解され除去されるものである。
これにより、従来方法が24〜48時間といった長時間を
要していたのに比して、遥かに短時間で油分を除去する
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明において用いる油分吸着分解槽の一実施
例の説明図、第2図は油分吸着材に微生物が付着固定化
した状態の説明図、第3図は風量を0.2/minとしてレ
ストランの含油廃水に対して実験した結果を示すグラフ
であり、(A)はCODを、(B)はBODを、(C)はn−
ヘキサンの抽出物質を示すものである。 1……油分吸着分解槽、2……噴気口 3……含油廃水供給口 4……浄化水の取り出し口 5……油分吸着材、6……微生物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−165094(JP,A) 特開 昭52−113057(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各々の油成分に好んで資化する微生物と油
    分吸着材とを、夾雑物除去後の含油廃水を処理するため
    の有底円筒状をなし、中央部に円筒状の仕切壁を設けて
    内部を2室に形成し、底部中央に中心部の室に空気が入
    り込むように噴気口を設けると共に該噴気口を空気供給
    装置に接続し、更に底部側壁に含油廃水供給口を設ける
    と共に頂部に浄化水の取り出し口を設けてなる油分吸着
    分解槽内において混合通気撹拌することにより、該油分
    吸着材に微生物を付着固定化させ、これら油分吸着材と
    微生物とをもって廃水中の油分を吸着、分解することを
    特徴とする含油廃水の処理方法
  2. 【請求項2】油分吸着材が酸性白土である請求項(1)
    記載の含油廃水の処理方法。
  3. 【請求項3】油分吸着材が活性白土である請求項(1)
    記載の含油廃水の処理方法。
JP2069571A 1990-03-22 1990-03-22 含油廃水の処理方法 Expired - Fee Related JP2652898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2069571A JP2652898B2 (ja) 1990-03-22 1990-03-22 含油廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2069571A JP2652898B2 (ja) 1990-03-22 1990-03-22 含油廃水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03270781A JPH03270781A (ja) 1991-12-02
JP2652898B2 true JP2652898B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=13406608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2069571A Expired - Fee Related JP2652898B2 (ja) 1990-03-22 1990-03-22 含油廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2652898B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0782396A1 (en) * 1994-09-21 1997-07-09 Genencor International Inc. Defatting starch containing waste products
MY142763A (en) * 2002-02-19 2010-12-31 Mizusawa Industrial Chem Method of producing riboflavin
JP2008142632A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Unitika Ltd 排水の生物処理方法
CN102060350B (zh) * 2010-11-18 2012-02-08 中国海洋石油总公司 一种含油废水的深度处理工艺方法
CN103803714B (zh) * 2014-02-27 2015-08-05 常州大学 一种石油降解菌协同降解采油废水的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52113057A (en) * 1976-03-18 1977-09-21 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Treatment method for purifying organic waste liquid
JPS57165094A (en) * 1981-04-06 1982-10-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Purification of oil-contng. waste water

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03270781A (ja) 1991-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5462666A (en) Treatment of nutrient-rich water
JP2732536B2 (ja) 二段廃水処理
GB1592609A (en) Sludge thickening apparatus and process
JP2652898B2 (ja) 含油廃水の処理方法
JPH07106358B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
US6284054B1 (en) Animal waste separator and waste water recycling system and method of recycling waste water
RU2136610C1 (ru) Способ дегазации активного ила и устройство для его осуществления
JP2005000845A (ja) 含油排水中の油脂処理装置及び処理方法
JPH11188376A (ja) 油脂含有排水の処理装置
RU2336232C2 (ru) Способ биологической очистки сточных вод и утилизации илового осадка
JP2002126785A (ja) 油脂含有排水処理方法および装置
JP2003103287A (ja) 油脂含有排水の処理装置及び方法
JP2955483B2 (ja) グリーストラップ装置
US4173534A (en) Sludge thickening apparatus and process
JP7253555B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2006239612A (ja) 油脂含有排水の生物学的処理方法
JP2000317218A (ja) 凝集装置およびこれを用いた汚水浄化装置
US10689277B1 (en) Apparatus for the bio-remediation of a waste water composition
JP5874123B2 (ja) 汚濁水処理方法
JPH05245493A (ja) 油脂含有排水の処理方法
GB1584373A (en) Process for purifying waste waters
JPH08290160A (ja) 廃水中の油系成分及び界面活性剤成分の除去方法
JP2004016903A (ja) 油脂を含んだ排水の浄化装置
JPH0957292A (ja) 廃水処理装置
JPH0671294A (ja) 廃水の処理方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees